説明

洗浄水タンク装置

【課題】便器の洗浄時に排水弁が下降するタイミングを安定化させ、洗浄水タンクの排水口から便器に排出される洗浄水の量を安定させることができる洗浄水タンク装置を提供する。
【解決手段】本発明の洗浄水タンク装置18は、排水口22aが形成された貯水タンク22と、排水口を開閉する排水弁装置34と、を有し、この排水弁装置は、弁体74と、貯水部36dと、洗浄水保留部36eと、貯水部と洗浄水保留部とを貫く孔部36cと、フロート76と、排水口を取り囲むように貯水タンクの底面から上方に延びる側壁70c,70dを備え且つ上方が開放されると共に側面部に開口部70aが形成された筒体70と、筒体の開口部を開閉する切替弁72と、この切替弁が筒体の開口部を開放している状態で排水弁装置の弁体が排水口を開放し、洗浄水が開口部70aから筒体内に流入した際に、筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させる手段36g,36hと、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄水タンク装置に係り、特に、便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、洗浄水タンクの底部に形成された排水口とこの排水口を開閉させる排水弁とを囲むように筒体が設けられ、この筒体の側面には開口が形成されると共に、この筒体の開口を開閉する切替弁が設けられているものが知られている。
このような、従来の洗浄水タンク装置においては、便器の大洗浄を行う際には、筒体の開口が切替弁で開放されたままの状態で排水弁が上昇して排水口を開放することにより、洗浄水タンク内の洗浄水が筒体の開口を通過し、排水口から便器へ排出される洗浄水量を多くする一方、便器の小洗浄を行う際には、筒体の開口が切替弁で閉鎖された状態で排水弁が上昇して排水口を開放し、洗浄水タンク内から排水口を経て便器へ排出させる洗浄水量を少なくすることにより、大洗浄モードと小洗浄モードのいずれかの洗浄モードに切り替えるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭61−72144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の洗浄水タンク装置では、例えば、筒体の開口とこの開口を開閉する切替弁が、ほぼ直方体状の筒体における片側の側面等の一部の側面にしか設けられていないため、便器の大洗浄における排水弁による排水時に切替弁により筒体の開口が開放された状態で洗浄水タンク内の洗浄水が筒体の開口から筒体内に流入した際、筒体の開口に近い筒体内部の近位側領域の洗浄水の水位が、筒体の開口から離れた筒体内部の遠位側領域の洗浄水の水位よりも高くなり、筒体内の水位が開口から遠ざかるほど低くなるように傾いて不安定な状態となるため、筒体内の水位と連動する排水弁が下降するタイミングがばらつき、洗浄水タンクの排水口から排出される洗浄水の量もばらついてしまうという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、便器の洗浄時に排水弁が下降するタイミングを安定化させ、洗浄水タンクの排水口から便器に排出される洗浄水の量を安定させることができる洗浄水タンク装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明は、便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置であって、洗浄水が貯水され、底面に排水口が形成された貯水タンクと、上記排水口を開閉する弁体と、洗浄水を貯水する貯水部と、この貯水部の下方に設けられて洗浄水を保留する洗浄水保留部と、上記貯水部と上記洗浄水保留部とを貫く孔部と、上記洗浄水保留部内に設けられ且つこの洗浄水保留部内の水位に伴って上記弁体と共に上下動して上記孔部を開閉するフロートと、を備え、上記洗浄水保留部の下部から空気が流入して上記フロートの浮力が失われることにより、上記フロート及び上記弁体が下降して上記排水口を閉鎖する排水弁装置と、を有し、上記排水弁装置は、更に、上記排水口を取り囲むように上記貯水タンクの底面から上方に延びる側面部を備え且つ上方が開放されると共に上記側面部に開口部が形成された筒体と、この筒体の開口部の開口断面積を調節可能に上記筒体の開口部を開閉する切替弁と、上記切替弁が上記筒体の開口部を開放している状態で上記弁体が上記排水口を開放し、上記貯水タンク内の洗浄水が上記筒体の開口部から上記筒体内に流入して上記排水口から排出される際に、上記筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させる水位低下安定化手段と、を備えていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、切替弁が筒体の開口部を開放した状態で排水弁装置の弁体が排水口を開放すると、貯水タンク内の洗浄水が筒体の開口部から筒体内に流入して排水口から排出される。この際、水位低下安定化手段により、筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させることができるため、排水弁装置の洗浄水保留部の下部から空気が流入するタイミングも安定化させることができ、排水弁装置の弁体が下降するタイミングを安定化させ、排水口から排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【0007】
本発明において、好ましくは、上記筒体は、上記開口部が形成されている第1の側面部と、この第1の側面部と対向する第2の側面部と、上記筒体内に形成されて上記第1の側面部を含む第1の内部領域と、上記筒体内に形成されて上記第2の側面部を含み且つ上記第1の内部領域とは異なる第2の内部領域と、を備え、上記水位低下安定化手段は、上記筒体の内側と上記排水弁装置の外側との間を上下方向に延びるように設けられて上記筒体の内部領域を上記第1の内部領域と上記第2の内部領域とに区画する壁体である。
このように構成された本発明においては、切替弁が筒体の開口部を開放した状態で排水弁装置の弁体が排水口を開放すると、貯水タンク内の洗浄水が筒体の開口部から筒体の第1の内部領域内に流入する。この際、筒体の内部領域を第1の内部領域と第2の内部領域とに区画する壁体が筒体内の洗浄水の水位の低下を安定化させる水位低下安定化手段として機能することによって、筒体の第1の内部領域内の洗浄水が筒体の第2の内部領域へ流入することが抑制されるため、筒体の第1の内部領域及び第2の内部領域のそれぞれの領域内における水位低下を安定化させることができる。したがって、排水弁装置の洗浄水保留部内の水位低下も安定化させることができるため、洗浄水保留部の下部から空気が流入するタイミングも安定化させることができ、排水弁装置の弁体が下降するタイミングを安定化させ、排水口から排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【0008】
本発明において、好ましくは、上記筒体は、上記開口部が形成されている第1の側面部と、この第1の側面部と対向する第2の側面部と、上記筒体内に形成されて上記第1の側面部を含む第1の内部領域と、上記筒体内に形成されて上記第2の側面部を含み且つ上記第1の内部領域とは異なる第2の内部領域と、を備え、上記水位低下安定化手段は、上記筒体の第2の内部領域内の容積が上記筒体の第1の内部領域内の容積よりも少なくなるように、上記筒体の第2の側面部と上記排水弁装置の洗浄水保留部との間の間隔を上記筒体の第1の側面部と上記排水弁装置の洗浄水保留部との間隔よりも短く設定する。
このように構成された本発明においては、切替弁が筒体の開口部を開放した状態で排水弁装置の弁体が排水口を開放すると、貯水タンク内の洗浄水が筒体の開口部から筒体の第1の内部領域内に流入する。この際、水位低下安定化手段により、筒体の第2の内部領域内の容積が筒体の第1の内部領域内の容積よりも少なくなるように、筒体の第2の側面部と排水弁装置の洗浄水保留部との間の間隔が、筒体の開口部が形成されている第1の側面部と排水弁装置の洗浄水保留部との間隔よりも短く設定されているため、筒体の第1の内部領域及び第2の内部領域のそれぞれの領域内における水位低下をより安定化させることができる。したがって、排水弁装置の洗浄水保留部内の水位低下も安定化させることができるため、洗浄水保留部の下部から空気が流入するタイミングも安定化させることができ、排水弁装置の弁体が下降するタイミングを安定化させ、排水口から排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、上記水位低下安定化手段は、更に、上記筒体の第2の側面部と上記排水弁装置の洗浄水保留部との間の間隔をほぼ零となるように設定する。
このように構成された本発明においては、筒体内の洗浄水の水位の低下を安定化させる水位低下安定化手段として、筒体の第2の側面部と排水弁装置の洗浄水保留部との間の間隔がほぼ零となるように設定されているため、筒体の開口部が形成されている第1の側面部を含む筒体の第1の内部領域内の洗浄水の水位低下のみにより、洗浄水保留部の下部から空気が流入するタイミングを調整することができる。したがって、排水弁装置の弁体が下降するタイミングを安定化させ、排水口から排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、上記筒体の側面部は、互いに対向する第1の側面部及び第2の側面部を備え、上記筒体の側面部に形成された開口部は、上記第1の側面部に形成された第1の開口部と、上記第2の側面部に形成された第2の開口部と、を備え、上記切替弁は、上記筒体の第1の開口部の開口断面積を調節可能に上記第1の開口部を開閉する第1の切替弁と、上記筒体の第2の開口部の開口断面積を調節可能に上記第2の開口部を開閉する第2の切替弁と、を備え、上記水位低下安定化手段は、上記筒体の第1の開口部及び上記第2の開口部をほぼ同一の高さ位置に設定し、上記第1の切替弁及び上記第2の切替弁のぞれぞれが上記筒体の第1の開口部及び第2の開口部をそれぞれ開放している状態で上記排水弁装置の弁体が上記排水口を開放し、上記貯水タンク内の洗浄水が上記筒体の第1の開口部及び第2の開口部から上記筒体内に流入して上記排水口から排出される際に、上記筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させる。
このように構成された本発明においては、第1の切替弁及び第2の切替弁のそれぞれが筒体の第1の開口部を開放した状態で排水弁装置の弁体が排水口を開放すると、貯水タンク内の洗浄水が筒体の第1の開口部及び第2の開口部のそれぞれから筒体内に流入して排水口から排出される。この際、筒体の第1の開口部及び第2の開口部をほぼ同一の高さ位置に設定している水位低下安定化手段により、筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させることができるため、排水弁装置の洗浄水保留部の下部から空気が流入するタイミングも安定化させることができ、排水弁装置の弁体が下降するタイミングを安定化させ、排水口から排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の洗浄水タンク装置によれば、便器の洗浄時に排水弁が下降するタイミングを安定化させ、洗浄水タンクの排水口から便器に排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置が適用された水洗便器の断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の概略構造を示す正面断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の分解斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始前の状態を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始時の状態を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水途中の状態を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水終了後の状態を示す概略断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始前の状態を示す概略断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の分解斜視図である。
【図11】本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の平面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始時の状態を示す概略断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水途中の状態を示す概略断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水終了後の状態を示す概略断面図である。
【図15】本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始前の状態を示す概略断面図である。
【図16】本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の分解斜視図である。
【図17】本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の平面図である。
【図18】本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始時の状態を示す概略断面図である。
【図19】本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水途中の状態を示す概略断面図である。
【図20】本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水終了後の状態を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
つぎに、添付図面により、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置を説明する。
まず、図1により、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置が適用された水洗便器を説明する。図1は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置が適用された水洗便器の断面図である。
【0014】
図1に示すように、符号1は洗落し式の水洗便器を示し、この便器1は、便器本体2を備え、この便器本体2にはボウル部4と、導水路6と、ボウル部4の下部と連通するトラップ管路8がそれぞれ形成されている。便器本体2のボウル部4の上縁部には、内側にオーバーハングしたリム10と、導水路6から供給される洗浄水を吐水する第1吐水口12が形成され、この第1吐水口12から吐水された洗浄水は、旋回しながら下降してボウル部を洗浄するようになっている。
【0015】
ボウル部4の下方には、一点鎖線で貯留面W0が示された溜水部14が形成されている。この溜水部14の下方には、排水トラップ管路8の入口8aが開口し、この入口8aから上昇路8bが後方に延びている。この上昇路8bには下降路8cが連続し、下降路8cの下端は排水ソケット(図示せず)を介して床下の排出管(図示せず)に接続されている。また、ボウル部4の貯留面W0の上方位置には、導水路6から供給される洗浄水を吐水する第2吐水口16が形成され、この第2吐水口16から吐水される洗浄水が溜水部14の溜水を上下方向に旋回させる旋回流を生じさせるようになっている。
【0016】
便器本体2の導水路6の上方には、便器本体2に供給する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置18が設けられている。後述するように、洗浄水タンク装置18の貯水タンク22の底部には、便器本体2の導水路6と連通する排水口22aが形成され、貯水タンク22内の洗浄水が導水路6へと排水されるようになっている。
【0017】
つぎに、図2により、洗浄水タンク装置18の概略構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の概略構造を示す正面断面図である。
なお、本実施形態による洗浄水タンク装置は、上述した洗落し式以外の他のタイプの水洗便器(例えば、サイホン式水洗便器など)にも適用可能である。
【0018】
図2に示すように、洗浄水タンク装置18は、陶器製の外装タンク20と、その内方に配置され、洗浄水が貯水される貯水タンク22と、外装タンク20に載せられる蓋体24と、を備えている。
【0019】
貯水タンク22は、それを取り囲むように断熱体26が設けられ、この断熱体26を介して、所定の係合部材28により、貯水タンク22が外装タンク20に取り付けられる。
また、貯水タンク22の底面には、上述した便器本体の導水路6に連通する排水口22aが形成されている。この排水口22aの側面に延びる排水口部材22bを所定の係合部材30で固定することによっても、貯水タンク22が外装タンク20に取り付けられる。
【0020】
また、蓋体24には、蓋体24に形成された手洗い鉢24aに手洗い用の水を吐水する手洗いカラン32が設けられている。手洗いカラン32から吐水された手洗い鉢24aの水は、手洗い鉢24aに形成された吐水口(流入口)24bにより、貯水タンク22に流入される。
この蓋体24の下方には、吐水口24bから流入する水を、後述する排水弁装置34の制御筒36の外方に導く導水部材38が設けられている。
【0021】
つぎに、洗浄水タンク装置18は、洗浄水給水装置40を備えている。この洗浄水給水装置40は、従来のものと同様のものであり、外部の水道管などの給水源(図示せず)に接続される給水管42、給水装置用フロート44、給水管42と連通し、貯水タンク22に洗浄水を吐水する吐水管45、給水装置用フロート44にレバー46を介して連結される給水バルブ48などを備えている。
【0022】
本実施形態では、この洗浄水給水装置40により、排水開始の所定時間後、給水を開始するようにしている。本実施形態では、貯水タンク22の満水時の止水水位は、図2に示す位置(WL0)で一定になるようにしている。
【0023】
また、この洗浄水給水装置40は、手洗いカラン32に水を供給する手洗い給水管50を備え、便器への洗浄水の供給開始時(排水開始時)、上述した蓋体24の手洗いカラン32に水の供給を開始するようにしている。
【0024】
つぎに、洗浄水タンク装置18は、操作装置52及びこの操作装置52の操作により作動される排水弁装置34を備えている。
操作装置52は、操作レバー54と、モータ56と、このモータ56に接続される操作ボタン58と、を備える。
操作ボタン58は、後述する大洗浄用及び小洗浄用の2つの操作ボタンを備えている。
【0025】
操作レバー54は、一方(本実施形態では、手前側)に(90度)回動させると、後述する大洗浄が開始され、他方(本実施形態では、奥側)に(90度)回動させると、後述する小洗浄が開始されるように、排水弁装置34を作動させる手動式の操作レバーである。
また、モータ56は、大洗浄のボタンが押されると、操作レバー54と同一の一方(手前側)の方向に回転し、小洗浄のボタンが押されると、操作レバー54と同一の他方(奥側)の方向に回転して、それぞれ、大洗浄或いは小洗浄が開始されるように排水弁装置34を作動させるようになっている。このように、本実施形態では、使用者は、大洗浄及び小洗浄については、操作レバー54を操作してもよいし、操作ボタン58を押してもよい。
【0026】
これらの操作レバー54及びモータ56には、ワイヤ部材やユニバーサルジョイントなどにより構成される回転伝達部材60が連結されている。
この回転伝達部材60の他端側には、その回転に伴って、回転伝達部材60を中心に揺動する第1の引き上げ部材62及び第2の引き上げ部材64が取り付けられ、これらの第1の引き上げ部材62及び第2の引き上げ部材64の先端部には、それぞれ、第1玉鎖66の上端部分及び第2玉鎖68の上端部分が取り付けられている。
【0027】
これらの第1の引き上げ部材62及び第2の引き上げ部材64は、回転伝達部材60を一方側(大洗浄時)に回転させると、第1の引き上げ部材62のみが、その一方側に揺動して第1玉鎖66のみを引き上げ、一方、回転伝達部材60を他方側(小洗浄時)に回転させると、第1の引き上げ部材62及び第2の引き上げ部材64の両方が、その他方側に揺動して第1玉鎖66及び第2玉鎖68の両方を引き上げるような機構とされている。
【0028】
つぎに、図2〜図4により、排水弁装置34について説明する。
図3は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の分解斜視図であり、図4は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の平面図である。
まず、図3に示すように、本実施形態による洗浄水タンク装置18の排水弁装置34は、排水口22aを取り囲むように貯水タンク22の底面から上方に延びるように設けられた筒体70と、この筒体70の側面に形成された開口部70aを開閉する切替弁72と、弁体74と、筒体70の内方に配置される制御筒36と、この制御筒36の内方に配置されるフロート76と、第1玉鎖66の下端をフロート76の上端部に固定する固定部材77を備えている。
【0029】
図3に示すように、筒体70の開口部70aは、筒体70の一側面における上下方向のほぼ中間部に形成され、この開口部70aの断面は、ほぼ矩形状となっている。
また、筒体70は、開口部70aの下方且つ側方の両側に軸70bを備え、切替弁72は、筒体70の軸70bに回動可能取り付けられる受部72aを備えている。
さらに、切替弁72の上端部には、第2玉鎖68の下端部が取り付けられ、第2の引き上げ部材64が第2玉鎖68を引き上げることにより、切替弁72が、筒体70の軸70bを中心に所定の下方位置から開口部70aを閉鎖する位置まで回動することができるようになっている。
【0030】
また、切替弁72には、錘78が取り付けられている。図2に示すような第2の引き上げ部材64による引き上げが行われる前の状態で切替弁72が開口部70aを開放している初期位置の状態から、第2の引き上げ部材64による第2玉鎖68の引き上げが行われて切替弁72が開口部70aを閉鎖した後、第2の引き上げ部材64による第2玉鎖68の引き上げが解除された際に、切替弁72の自重と錘78の重さにより、切替弁72が開口部70aを開放している初期位置の状態に戻るようになっている。
【0031】
フロート76は、ほぼ円筒状に形成されたフロート本体76aと、上下方向に延びる上方棒状部分76b及び下方棒状部分76cを備え、上方棒状部分76bの上端部には、第1玉鎖66の下端部分が取り付けられ、この第1玉鎖66の下端部分が固定部材77によって上方棒状部分76bの上端部に固定されている。
また、下方棒状部分76cの下端部には、周方向に沿って且つ半径方向内側に向って凹溝状に形成され、排水口22aを開閉する弁体74が取り付けられる弁体保持部76dが設けられ、弁体74が弁体保持部76aにはめ込まれて固着され、フロート76と共に上下動して、排水口22aを開閉する排水弁として機能するようになっている。
【0032】
制御筒36は、円筒状の側壁36aと、フロート本体76aのほぼ円形断面形状の上面部76eに合うように形成されたほぼ円形の横断面形状の横壁部36bを備え、この横壁部36bのほぼ中央部には、フロート76の上方棒状部分76bを貫通させる孔部36cが形成されている。
また、制御筒36には、後述するように、フロート本体76aの上面部76eが浮力により横壁部36bの下面に密着したときに、洗浄水を貯水する貯水部36dと、洗浄水を保留する洗浄水保留部36eとがそれぞれ形成されるようになっている。これらの貯水部36dと洗浄水保留部36eは、制御筒36の側壁36aによってほぼ円筒状に形成されている。
さらに、制御筒36の貯水部36dを形成する側壁36aにおける筒体70の開口部70a側には、小穴36iが形成され、制御筒36の洗浄水保留部36eの下方部分には、外方側の洗浄水を排水口22aに流入させるための流入口36fが形成されている。
【0033】
さらに、図3及び図4に示すように、制御筒36の側壁36aの正面側と背面側には、上下方向に延びて且つ筒体70の内部領域を2つの内部領域V1,V2に区画するように前後方向に突出する一対の壁体である仕切壁36g,36hがそれぞれ設けられている。
これらの仕切壁36g,36hは、後述するように、水洗便器1の大洗浄における排水弁装置34による排水時に、切替弁72により筒体70の開口部70aが開放された状態で貯水タンク22内の洗浄水が筒体70の開口部70aから筒体70内に流入した際に、筒体70内の洗浄水の水位低下を安定化させる水位低下安定化手段として機能するようになっている。
【0034】
また、筒体70の内部領域V1は、筒体70の開口部70aが形成されている筒体70の側壁70cと、制御筒36の仕切壁36g,36hを含む側壁36aとの間に形成され、筒体70の開口部70aに対して近位側に配置される筒体70の内部領域である。
一方、筒体70の内部領域V2は、筒体70の開口部70aが形成されている筒体70の側壁70cと対向する筒体70の側壁70dと、制御筒36の仕切壁36g,36hを含む側壁36aとの間に形成され、筒体70の開口部70aに対して遠位側に配置される筒体70の内部領域である。
【0035】
ここで、本実施形態では、仕切壁36g,36hについては、一例として、図4に示すように、ほぼ円筒状の制御筒36の側壁36aの最も正面側の位置と最も背面側の位置に対角線状に配置され、筒体70の内部領域のうちの開口部70aに対して近位側の内部領域V1と筒体70の内部領域のうちの開口部70aに対して遠位側の内部領域V2とがほぼ均等な内部容積となるように筒体70の内部容積を二分割する形態について説明するが、このような形態に限定されず、例えば、筒体70の内部領域V1が筒体70の内部領域V2よりも大きくなるように仕切壁36g,36hを筒体70の開口部70aに対して遠位側へずらして配置する等、仕切壁36g,36hの配置位置を筒体70の開口部70aに対して遠位側又は近位側へ変更し、筒体70の内部領域V1と筒体70の内部領域V2との内部容積の割合を適宜変更してもよい。
【0036】
また、本実施形態では、一例として、仕切壁36g,36hについては、制御筒36の側壁36aの正面側と背面側にそれぞれ設けた形態について説明しているが、このような形態に限定されず、制御筒36の側壁36aの正面側と背面側に仕切壁36g,36hを設ける代わりに、このような仕切壁36g,36hに相当するものを筒体70側(筒体70の内周側)に設けてもよいし、制御筒36の側壁36aと筒体70との間に仕切壁36g,36hに相当する板状の仕切り用の部材を別部材として設けてもよい。
【0037】
つぎに、図2及び図5〜図8により、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の動作(作用)を説明する。
図5は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始前の状態を示す概略断面図であり、図6は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始時の状態を示す概略断面図である。また、図7は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水途中の状態を示す概略断面図であり、図8は、本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水終了後の状態を示す概略断面図である。
【0038】
まず、図2及び図5に示すように、洗浄水タンク装置18の大洗浄モードにおける排水開始前の状態では、排水口22aが排水弁装置34の弁体74によって閉鎖されている。
このとき、切替弁72は、自重と錘78の重さにより、筒体70の開口部70aを開放した状態となっている。
【0039】
つぎに、図2及び図6に示すように、大洗浄モードを開始する際、使用者が操作レバー54を手前側に90度回転させ、或いは、大洗浄のボタンが押されモータ56が作動されると、第1の引き上げ部材62のみが揺動され、第1玉鎖66を介して排水弁装置34のフロート76が引き上げられる。これにより、排水弁装置34の弁体74が上昇して排水口22aが開放され、排水が開始され、貯水タンク22の水位WL1が低下する。
また、第2の引き上げ部材64は揺動せず、第2玉鎖68は第2の引き上げ部材64によって引き上げられないため、切替弁72は筒体70の開口部70aを開放したままの状態となっている。
このとき、図6に示すように、フロート76は、この上方の制御筒36の横壁部36bに密着し、孔部36cを塞ぐ位置まで引き上げられ、貯水部36d及び洗浄水保留部36eには、それぞれ、洗浄水が満たされている状態となっている。
【0040】
また、第1の引き上げ部材62によってフロート76の引き上げが完了すると、操作レバー54は初期位置に戻されて、第1の引き上げ部材62が初期位置に戻され、或いは、第1の引き上げ部材62が初期位置に戻るようにモータ56が作動される。
【0041】
つぎに、図7に示すように、排水開始後、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位が時間と共に低下し、図7に破線WL2で示されている筒体70の上縁部(上面)付近の水位まで低下した時点で、筒体70内の洗浄水が急激に排水口22aから排出されるようになる。
このとき、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位は、水位WL2から水位WL3へ低下する。
【0042】
また、筒体70の内部領域は、制御筒36の仕切壁36g,36hによって、貯水タンク22内と連通している筒体70の開口部70aに対して近位側に配置される内部領域V1と筒体70の開口部70aに対して遠位側に配置される内部領域V2の2つの内部領域に仕切られているため、筒体70の内部領域V1内の水位は、貯水タンク22内から筒体70の開口部70aを経て流入した洗浄水と、制御筒36の貯水部36d内から小穴36iを経て内部領域V1内に流入した洗浄水とにより、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位WL3と等しくなる。
【0043】
一方、筒体70の内部領域V2内の水位については、筒体70の内部領域V1内の洗浄水が、制御筒36の仕切壁36g,36hによって筒体70の内部領域V2内に浸入することができないため、筒体70の内部領域V1内の水位WL3よりも低い水位WL4となる。
このとき、筒体70の内部領域V2内の洗浄水の水位WL4については、制御筒36の仕切壁36g,36hによって筒体70の開口部70aから内部領域V1内に流入する洗浄水の流れの影響を受けにくくなるため、弁体74が排水口22aを閉鎖するまで、安定した状態で水位が低下する。
すなわち、制御筒36の仕切壁36g,36hが、筒体70の内部領域V2内の水位の低下を安定化させる水位低下安定化手段として機能する。
【0044】
その後、図7に示す筒体70の内部領域V2内の水位WL4が、時間の経過とともに安定して低下し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部に配置されている流入口36fの上縁部付近の水位まで低下した時点で、流入口36fを介して、洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入し、フロート76が浮力を失う。
この結果、フロート76が下降すると同時に、貯水部36dの孔部36cが開放され、貯水部36dの洗浄水が孔部36cから洗浄水保留部36e内に流入し、洗浄水保留部36e内の洗浄水は、下方に流出して排水口22aから排出される。そして、図8に示すように、弁体74が排水口22aを閉鎖し、排水が終了する。
【0045】
このとき、筒体70の内部領域V2内の水位は安定しながら低下するため、制御筒36の洗浄水保留部36e内の水位低下も安定し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定する。そして、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われる。
【0046】
最終的には、図8に示すように、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位WL5は、筒体70の開口部70aの下縁部付近の水位となり、筒体70の内部領域V1内の水位と筒体70の内部領域V2内の水位は、共に水位WL5よりも低い水位WL6となる。
ここで、図8に示す水位WL6は、弁体74が排水口22aを閉鎖した後に、筒体70の外方の貯水タンク22内の洗浄水が、筒体70の開口部70aを介して筒体70の内方に流入し、最終的に得られる、死水水位である。
【0047】
一方、図2に示すように、小洗浄モードを開始する際には、使用者が操作レバー54を奥側に90度回転させ、或いは、小洗浄のボタンが押されモータ56が作動されると、第1の引き上げ部材62及び第2の引き上げ部材64の両方が揺動する。
第1の引き上げ部材62の揺動により、第1玉鎖66を介してフロート76が引き上げられ、これにより、排水口22aが開いて、排水が開始される。
また、第2の引き上げ部材64の揺動により、第2玉鎖68を介して切替弁72が引き上げられ、切替弁72が筒体70の開口部70aを閉鎖した状態となる。
【0048】
このような引き上げの完了の直後に操作レバー54は初期位置に戻されて、第1の引き上げ部材62が初期位置に戻され、或いは、第1の引き上げ部材62が初期位置に戻るようにモータ56が作動される。
【0049】
このとき、フロート76は、この上方の制御筒36の横壁部36bに密着し、孔部36cを塞ぐ位置まで引き上げられ、貯水部36d及び洗浄水保留部36eには、それぞれ、洗浄水が満たされている状態となっている。
【0050】
そして、筒体70の内外の洗浄水の流速差により生じる差圧により、筒体70の外部の水圧が筒体70の内部の水圧よりも低くなるため、切替弁72は、筒体70の開口部70aを閉鎖した状態に保持されたままである。
【0051】
つぎに、排水開始後、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位が時間と共に低下し、水位が筒体70の上縁部(上面)付近まで低下した時点で、筒体70内の洗浄水が急激に排水口22aから排出されるようになる。
このとき、筒体70の内部領域のうちの開口部70aに対して近位側の内部領域V1と遠位側の内部領域V2内に配置されている制御筒36の流入口36fを介して、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が入り、フロート76が浮力を失い、貯水部36d及び洗浄水保留部36eの洗浄水が下方に流出すると共にフロート76が下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖し、排水が終了する。
【0052】
また、筒体70の内部領域V1,V2内の水位は共に安定しながら低下するため、制御筒36の洗浄水保留部36e内の水位低下も安定し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定する。そして、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われる。
【0053】
また、小洗浄モードにおいては、筒体70の開口部70aが閉鎖された状態で排水弁装置34による排水動作が行われるため、貯水タンク22内の洗浄水が、切替弁72により開放された状態の筒体70の開口部70aを介して排水口22aから排出される大洗浄モードに比べて、貯水タンク22内の洗浄水が筒体70の開口部70aを通過できなくなる分だけ排水口22aから排出される洗浄水量が少なくなる。
【0054】
上述した本発明の第1実施形態による洗浄水タンク装置18によれば、排水弁装置34による大洗浄モードの排水を行う際に、切替弁72が筒体70の開口部70aを開放した状態で排水弁装置34の弁体74が排水口22aを開放すると、貯水タンク22内の洗浄水が筒体70の開口部70aから筒体70の内部領域V1内に流入する。
この際、制御筒36の仕切壁36g,36hが、筒体70の内部領域V1内に流入した洗浄水が筒体70の内部領域V2内へ浸入することを抑制し、筒体70の内部領域V2内の水位の低下を安定化させる水位低下安定化手段として機能するため、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングを排水動作毎にばらつくことなく安定させることができる。この結果、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定化させることができる。また、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われるため、排水口22aから排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【0055】
つぎに、図9〜図14により、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置を説明する。
図9は、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始前の状態を示す概略断面図であり、図10は、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の分解斜視図である。
【0056】
また、図11は、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の平面図であり、図12は、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始時の状態を示す概略断面図である。
【0057】
さらに、図13は、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水途中の状態を示す概略断面図であり、図14は、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水終了後の状態を示す概略断面図である。
【0058】
なお、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置は、上述した第1実施形態と基本構造は同じであり、筒体170の構造のみが異なるため、以下、その異なる部分のみを説明する。また、第1実施形態と同様の構成のものは、同一の符号を付している。
【0059】
図9〜図14に示すように、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置118においては、排水弁装置134の制御筒36の外周と筒体170の内周と間に形成される筒体170の内部領域が、筒体170の開口部170aが形成されている筒体170の側壁170cと、制御筒36の仕切壁36g,36hを含む側壁36aとの間に形成される内部領域V3(第1実施形態の筒体70の内部領域V1に相当する領域)のみを備えている。
【0060】
一方、筒体170の側壁170cと対向する筒体170の側壁170dと制御筒36の洗浄水保留部36eを形成する側壁36aとの間の間隔はほぼ零に設定されており、筒体170の開口部170aに対して遠位側に配置される筒体170の内部領域(第1実施形態の筒体70の内部領域V2に相当する領域)における空間を無くすように設定されている。
【0061】
つぎに、図9〜図14により、本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置の動作(作用)を説明する。
まず、図9に示すように、洗浄水タンク装置118の大洗浄モードにおける排水開始前の状態から、図12に示すように、大洗浄モードを開始した際、第1の引き上げ部材62のみが揺動され、第1玉鎖66を介して排水弁装置134のフロート76が引き上げられる。これにより、排水弁装置134の弁体74が上昇して排水口22aが開放され、排水が開始され、貯水タンク22の水位WL101が低下する。
【0062】
また、第2の引き上げ部材64は揺動せず、第2玉鎖68は第2の引き上げ部材64によって引き上げられないため、切替弁72は筒体170の開口部170aを開放したままの状態となっている。
このとき、図12に示すように、フロート76は、この上方の制御筒36の横壁部36bに密着し、孔部36cを塞ぐ位置まで引き上げられ、貯水部36d及び洗浄水保留部36eには、それぞれ、洗浄水が満たされている状態となっている。
【0063】
つぎに、図13に示すように、排水開始後、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位が時間と共に低下し、図13に破線WL102で示されている筒体170の上縁部(上面)付近の水位まで低下した時点で、筒体170内の洗浄水が急激に排水口22aから排出されるようになる。
このとき、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位は、水位WL102から筒体170の開口部170aの下縁部付近の水位WL103まで低下する。
【0064】
また、図13に示すように、筒体170の内部領域V3内には、貯水タンク22内から筒体170の開口部170aを経て洗浄水が流入すると共に、制御筒36の貯水部36d内から小穴36iを経て内部領域V3内に流入した洗浄水が流入する一方、この筒体170の内部領域V3内の洗浄水が流入口36fを介して排水口22aから排出されるため、筒体170の内部領域V3内の水位WL104は、筒体170の開口部170aの下縁部付近の水位WL103よりも低い水位となる。
【0065】
また、貯水タンク22内の洗浄水が筒体170の開口部170aから内部領域V3内に流入する際に、筒体170の開口部170aが設けられていない筒体170の側壁170dと制御筒36の側壁36aとの間の間隔がほぼ零に設定されているため、筒体170の側壁170dと制御筒36の側壁36aとの間に浸入することなく、筒体170の内部領域V3内に安定した流れで流入するため、筒体170の内部領域V3内の洗浄水の水位WL104についても、弁体74が排水口22aを閉鎖するまで、安定した状態で水位が低下する。
すなわち、筒体170の開口部170aが設けられていない筒体170の側壁170dと制御筒36の側壁36aとの間の間隔をほぼ零に設定したことにより、筒体170の内部領域V3内の水位の低下が安定化される。
【0066】
その後、図13に示す筒体170の内部領域V3内の水位WL104が、時間の経過とともに安定して低下し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部に配置されている流入口36fの上縁部付近の水位まで低下した時点で、流入口36fを介して、洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入し、フロート76が浮力を失う。
この結果、フロート76が下降すると同時に、貯水部36dの孔部36cが開放され、貯水部36dの洗浄水が孔部36cから洗浄水保留部36e内に流入し、洗浄水保留部36e内の洗浄水は、下方に流出して排水口22aから排出される。そして、図14に示すように、弁体74が排水口22aを閉鎖し、排水が終了する。
【0067】
このとき、筒体170の内部領域V3内の水位は安定しながら低下するため、制御筒36の洗浄水保留部36e内の水位低下も安定し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定する。そして、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われる。
【0068】
最終的には、図14に示すように、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位WL105は、筒体170の開口部170aの下縁部付近の水位となり、筒体170の内部領域V2内の水位は、水位WL105よりも低い水位WL106となる。
ここで、図14に示す水位WL106は、弁体74が排水口22aを閉鎖した後に、筒体170の外方の貯水タンク22内の洗浄水が、筒体170の開口部170aを介して筒体170の内方に流入し、最終的に得られる、死水水位である。
【0069】
一方、小洗浄モードについては、排水開始後、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位が時間と共に低下し、筒体170の上縁部(上面)付近の水位まで低下した時点で、筒体170内の洗浄水が急激に排水口22aから排出されるようになる。
また、小洗浄モードにおいては、筒体170の開口部170aが切替弁72によって閉鎖された状態で排水弁装置134による排水動作が行われるため、貯水タンク22内の洗浄水が、切替弁72により開放された状態の筒体170の開口部170aを介して排水口22aから排出される大洗浄モードに比べて、貯水タンク22内の洗浄水が筒体170の開口部170aを通過しない分だけ排水口22aから排出される洗浄水量が少なくなる。
【0070】
さらに、筒体170の内部領域V3内の水位が、時間の経過とともに安定して低下し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部に配置されている流入口36fの上縁部付近の水位まで低下した時点で、流入口36fを介して、洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入し、フロート76が浮力を失って下降する。
このとき、筒体170の内部領域V3内の水位は安定しながら低下するため、制御筒36の洗浄水保留部36e内の水位低下も安定し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定する。そして、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われる。
【0071】
上述した本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置118によれば、排水弁装置134による大洗浄モードの排水を行う際に、切替弁72が筒体170の開口部170aを開放した状態で排水弁装置134の弁体74が排水口22aを開放すると、貯水タンク22内の洗浄水が筒体170の開口部170aから筒体170の内部領域V3内に流入する。
この際、筒体170の開口部170aが設けられていない筒体170の側壁170dと制御筒36の側壁36aとの間の間隔をほぼ零に設定したことにより、筒体170の内部領域V3内の水位の低下が安定化されるため、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングを排水動作毎にばらつくことなく安定化させることができる。この結果、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定化させることができる。また、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われるため、排水口22aから排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【0072】
なお、上述した本発明の第2実施形態による洗浄水タンク装置118においては、一例として、排水弁装置134の制御筒36の外周と筒体170の内周と間に形成される筒体170の内部領域が、筒体170の開口部170aが形成されている筒体170の側壁170cと、制御筒36の仕切壁36g,36hを含む側壁36aとの間に形成される内部領域V3のみを備え、筒体170の側壁170dと制御筒36の側壁36aとの間の間隔をほぼ零に設定して、筒体170の開口部170aに対して遠位側に配置される筒体170の内部領域の空間を無くすように設定した形態について説明したが、このような形態に限定されず、例えば、筒体170の側壁170dと制御筒36の側壁36aとの間の間隔を零以外の所定間隔に設定して、筒体170の開口部170aに対して遠位側に配置される筒体170の内部領域と、筒体170の開口部170aに対して近位側に配置される筒体170の内部領域V3との内部容積の割合を適宜変更してもよい。
【0073】
つぎに、図15〜図20により、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置を説明する。
図15は、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始前の状態を示す概略断面図であり、図16は、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の分解斜視図である。
【0074】
また、図17は、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の排水弁装置の平面図であり、図18は、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水開始時の状態を示す概略断面図である。
【0075】
さらに、図19は、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水途中の状態を示す概略断面図であり、図20は、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の大洗浄モードにおける排水終了後の状態を示す概略断面図である。
【0076】
なお、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置は、上述した第1実施形態及び第2実施形態と基本構造は同じであり、筒体270の構造のみが異なるため、以下、その異なる部分のみを説明する。また、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成のものは、同一の符号を付している。
【0077】
図15〜図20に示すように、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置218においては、排水弁装置234の筒体270の互いに対向する側面部の一方の側面部に第1の開口部270aが形成され、筒体270の他方の側面部に第2の開口部270bが形成されている。
また、筒体270の第1の開口部270aと第2の開口部270bは、ほぼ矩形状の同一の開口断面を備え、筒体270の下端部に形成される排水口22aに対して、互いにほぼ同一の高さ位置に配置されている。
【0078】
さらに、筒体270は、第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれの下方且つ側方の両側に軸270c,270dをそれぞれ備え、各軸270c,270dには、第1切替弁272の受部272a及び第2切替弁273の受部273aがそれぞれ取り付けられており、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれが、筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれに開閉可能に取り付けられている。
【0079】
また、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれの上端部には、第2玉鎖268及び第3玉鎖269のそれぞれの下端部が取り付けられている。
一方、第2玉鎖268及び第3玉鎖269のそれぞれの上端部は、図2に示す第2の引き上げ部材64に取り付けられており、この第2の引き上げ部材64が第2玉鎖268及び第3玉鎖269のそれぞれを引き上げることにより、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれが、筒体270の軸270c,270dのそれぞれを中心に所定の下方位置から第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを閉鎖する位置まで回動することができるようになっている。
【0080】
また、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれには、錘278,279がそれぞれ取り付けられている。
図2に示すような第2の引き上げ部材64による第2玉鎖268及び第3玉鎖269の引き上げが行われる前の状態で第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれが第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを開放している初期位置の状態から、第2の引き上げ部材64による第2玉鎖268及び第3玉鎖269の引き上げが行われ、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれが第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを閉鎖した後、第2の引き上げ部材64による第2玉鎖268及び第3玉鎖269の引き上げが解除された際に、第1切替弁272及び第2切替弁273の自重と錘278,279の重さにより、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれが第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを開放している初期位置の状態に戻るようになっている。
【0081】
さらに、筒体270の内部領域は、制御筒36の側壁36aの仕切壁36g,36hにより、2つの内部領域V4,V5に区画されている。
筒体270の内部領域V4は、筒体270の第1開口部70aが形成されている筒体270の側壁270eと、制御筒36の仕切壁36g,36hを含む側壁36aとの間に形成されている。
一方、筒体270の内部領域V5は、筒体270の第2開口部70bが形成されている筒体270の側壁270fと、制御筒36の仕切壁36g,36hを含む側壁36aとの間に形成されている。
【0082】
また、筒体270の側壁270eと制御筒36の側壁36aとの距離は、筒体270の側壁270fと制御筒36の側壁36aとの距離と等しく、筒体270の内部領域V4の容積と内部領域V5の容積も、互いにほぼ等しい容積となっている。
【0083】
つぎに、図15〜図20により、本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置の動作(作用)を説明する。
まず、図15に示すように、洗浄水タンク装置218の大洗浄モードにおける排水開始前の状態から、図18に示すように、大洗浄モードを開始した際、第1の引き上げ部材62のみが揺動され、第1玉鎖66を介して排水弁装置234のフロート76が引き上げられる。これにより、排水弁装置234の弁体74が上昇して排水口22aが開放され、排水が開始され、貯水タンク22の水位WL201が低下する。
【0084】
また、第2の引き上げ部材64は揺動せず、第2玉鎖268及び第3玉鎖269は第2の引き上げ部材64によって引き上げられないため、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれは、筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを開放したままの状態となっている。
このとき、図18に示すように、フロート76は、この上方の制御筒36の横壁部36bに密着し、孔部36cを塞ぐ位置まで引き上げられ、貯水部36d及び洗浄水保留部36eには、それぞれ、洗浄水が満たされている状態となっている。
【0085】
つぎに、図19に示すように、排水開始後、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位が時間と共に低下し、図19に破線WL202で示されている筒体270の上縁部(上面)付近の水位まで低下した時点で、筒体270内の洗浄水が急激に排水口22aから排出されるようになる。
このとき、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位は、水位WL202から筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bの下縁部付近の水位WL203まで低下する。
【0086】
また、図19に示すように、筒体170の内部領域V4内には、貯水タンク22内から筒体270の第1開口部270aを経て洗浄水が流入すると共に、制御筒36の貯水部36d内から小穴36iを経て内部領域V4内に流入した洗浄水が流入する一方、この筒体270の内部領域V4内の洗浄水が流入口36fを介して排水口22aから排出されるため、筒体270の内部領域V4内の水位は、筒体270の第1開口部270aの下縁部付近の水位WL203よりも低い水位WL204となる。
【0087】
また、筒体170の内部領域V5についても、筒体170の内部領域V4と同様に、貯水タンク22内から筒体270の第2開口部270bを経て洗浄水が流入すると共に、この筒体270の内部領域V4内の洗浄水が流入口36fを介して排水口22aから排出されるため、筒体270の内部領域V5内の水位は、筒体270の第1開口部270aの下縁部付近の水位WL203よりも低く且つ筒体270の内部領域V4内の水位WL204とほぼ等しくなる。
【0088】
また、貯水タンク22内の洗浄水が筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれから、それぞれの内部領域V4,V5内に流入する際に、安定した流れで流入するため、筒体170の内部領域V4,V5内のそれぞれの洗浄水の水位WL204についても、弁体74が排水口22aを閉鎖するまで、安定した状態で水位が低下する。
すなわち、互いに同一の開口断面を備えた筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれについて、筒体270の対向する側面部のそれぞれのほぼ同一の高さ位置に配置し、制御筒36の仕切壁36g,36hにより、筒体270の内部領域を互いに容積が等しい2つの内部領域V4,V5に区画したことにより、筒体270の内部領域V4,V5内の水位の低下が安定化される。
【0089】
その後、図19に示す筒体270の内部領域V4,V5内の水位WL204が、時間の経過とともに安定して低下し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部に配置されている流入口36fの上縁部付近の水位まで低下した時点で、流入口36fを介して、洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入し、フロート76が浮力を失う。
この結果、フロート76が下降すると同時に、貯水部36dの孔部36cが開放され、貯水部36dの洗浄水が孔部36cから洗浄水保留部36e内に流入し、洗浄水保留部36e内の洗浄水は、下方に流出して排水口22aから排出される。そして、図20に示すように、弁体74が排水口22aを閉鎖し、排水が終了する。
【0090】
このとき、筒体270の内部領域V4,V5内の水位は安定しながら低下するため、制御筒36の洗浄水保留部36e内の水位低下も安定し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定する。そして、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われる。
【0091】
最終的には、図20に示すように、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位WL205は、筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれの下縁部付近の水位となり、筒体270の内部領域V4,V5内の水位は、水位WL205よりも低い水位WL206となる。
ここで、図20に示す水位WL206は、弁体74が排水口22aを閉鎖した後に、筒体270の外方の貯水タンク22内の洗浄水が、筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを介して筒体270の内方に流入し、最終的に得られる、死水水位である。
【0092】
一方、小洗浄モードについては、排水開始後、貯水タンク22内の洗浄水の全体の水位が時間と共に低下し、筒体270の上縁部(上面)付近の水位まで低下した時点で、筒体270内の洗浄水が急激に排水口22aから排出されるようになる。
また、小洗浄モードにおいては、筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれが第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれによって閉鎖された状態で排水弁装置234による排水動作が行われるため、貯水タンク22内の洗浄水が、第1切替弁272及び第2切替弁273により開放された状態の筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを介して排水口22aから排出される大洗浄モードに比べて、貯水タンク22内の洗浄水が筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを通過しない分だけ排水口22aから排出される洗浄水量が少なくなる。
【0093】
さらに、筒体270の内部領域V4,V5内の水位が、時間の経過とともに安定して低下し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部に配置されている流入口36fの上縁部付近の水位まで低下した時点で、流入口36fを介して、洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入し、フロート76が浮力を失って下降する。
このとき、筒体270の内部領域V4,V5内の水位は安定しながら低下するため、制御筒36の洗浄水保留部36e内の水位低下も安定し、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングも排水動作毎にばらつくことなく安定する。そして、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われる。
【0094】
上述した本発明の第3実施形態による洗浄水タンク装置218によれば、排水弁装置234による大洗浄モードの排水を行う際に、第1切替弁272及び第2切替弁273のそれぞれが筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれを開放した状態で排水弁装置234の弁体74が排水口22aを開放すると、貯水タンク22内の洗浄水が筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれから筒体170のそれぞれの内部領域V4,V5内に流入する。
この際、互いに同一の開口断面を備えた筒体270の第1開口部270a及び第2開口部270bのそれぞれが、筒体270の対向する側面部のそれぞれのほぼ同一の高さ位置に配置され、制御筒36の仕切壁36g,36hにより、筒体270の内部領域が互いに容積が等しい2つの内部領域V4,V5に区画されているため、筒体270の内部領域V4,V5内の水位の低下が安定化される。この結果、制御筒36の洗浄水保留部36eの下部から洗浄水保留部36eに空気が流入するタイミングを排水動作毎にばらつくことなく安定化させることができ、フロート76も安定した状態で下降して、弁体74が排水口22aを閉鎖する閉弁動作のタイミングも安定した状態で閉弁動作が行われるため、排水口22aから排出される洗浄水の量を安定させることができる。
【符号の説明】
【0095】
1 水洗便器
2 便器本体
4 ボウル部
6 導水路
8 トラップ管路
8a 排水トラップ管路の入口
8b 排水トラップ管路の上昇路
8c 排水トラップ管路の下降路
10 リム
12 第1吐水口
14 溜水部
16 第2吐水口
18 洗浄水タンク装置
20 外装タンク
22 貯水タンク
22a 排水口
24 蓋体
24a 手洗い鉢
24b 吐水口
26 断熱体
28 係合部材
30 係合部材
32 手洗いカラン
34 排水弁装置
36 制御筒
36a 側壁
36b 横壁部
36c 孔部
36d 貯水部
36e 洗浄水保留部
36f 流入口
36g 仕切壁(水位低下安定化手段)
36h 仕切壁(水位低下安定化手段)
36i 小穴
38 導水部材
40 洗浄水給水装置
42 給水管
44 給水装置用フロート
46 レバー
48 給水バルブ
50 手洗い給水管
52 操作装置
54 操作レバー
56 モータ
58 操作ボタン
60 回転伝達部材
62 第1の引き上げ部材
64 第2の引き上げ部材
66 第1玉鎖
68 第2玉鎖
70 筒体
70a 開口部
70b 軸
70c 側壁
70d 側壁
72 切替弁
72a 受部
74 弁体
76 フロート
76a フロート本体
76b 上方棒状部分
76c 下方棒状部分
76d 弁体保持部
76e フロート本体の上面部
77 固定部材
78 錘
118 洗浄水タンク装置
134 排水弁装置
170 筒体
170a 開口部
170b 軸
170c 側壁
170d 側壁
218 洗浄水タンク装置
234 排水弁装置
268 第2玉鎖
269 第3玉鎖
270 筒体
270a 第1の開口部
270b 第2の開口部
270c 軸
270d 軸
270e 側壁
270f 側壁
272 第1切替弁
272a 受部
273 第2切替弁
273a 受部
278 錘
279 錘

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク装置であって、
洗浄水が貯水され、底面に排水口が形成された貯水タンクと、
上記排水口を開閉する弁体と、洗浄水を貯水する貯水部と、この貯水部の下方に設けられて洗浄水を保留する洗浄水保留部と、上記貯水部と上記洗浄水保留部とを貫く孔部と、上記洗浄水保留部内に設けられ且つこの洗浄水保留部内の水位に伴って上記弁体と共に上下動して上記孔部を開閉するフロートと、を備え、上記洗浄水保留部の下部から空気が流入して上記フロートの浮力が失われることにより、上記フロート及び上記弁体が下降して上記排水口を閉鎖する排水弁装置と、を有し、
上記排水弁装置は、更に、上記排水口を取り囲むように上記貯水タンクの底面から上方に延びる側面部を備え且つ上方が開放されると共に上記側面部に開口部が形成された筒体と、この筒体の開口部の開口断面積を調節可能に上記筒体の開口部を開閉する切替弁と、上記切替弁が上記筒体の開口部を開放している状態で上記弁体が上記排水口を開放し、上記貯水タンク内の洗浄水が上記筒体の開口部から上記筒体内に流入して上記排水口から排出される際に、上記筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させる水位低下安定化手段と、を備えていることを特徴とする洗浄水タンク装置。
【請求項2】
上記筒体は、上記開口部が形成されている第1の側面部と、この第1の側面部と対向する第2の側面部と、上記筒体内に形成されて上記第1の側面部を含む第1の内部領域と、上記筒体内に形成されて上記第2の側面部を含み且つ上記第1の内部領域とは異なる第2の内部領域と、を備え、上記水位低下安定化手段は、上記筒体の内側と上記排水弁装置の外側との間を上下方向に延びるように設けられて上記筒体の内部領域を上記第1の内部領域と上記第2の内部領域とに区画する壁体である請求項1記載の洗浄水タンク装置。
【請求項3】
上記筒体は、上記開口部が形成されている第1の側面部と、この第1の側面部と対向する第2の側面部と、上記筒体内に形成されて上記第1の側面部を含む第1の内部領域と、上記筒体内に形成されて上記第2の側面部を含み且つ上記第1の内部領域とは異なる第2の内部領域と、を備え、上記水位低下安定化手段は、上記筒体の第2の内部領域内の容積が上記筒体の第1の内部領域内の容積よりも少なくなるように、上記筒体の第2の側面部と上記排水弁装置の洗浄水保留部との間の間隔を上記筒体の第1の側面部と上記排水弁装置の洗浄水保留部との間隔よりも短く設定する請求項1記載の洗浄水タンク装置。
【請求項4】
上記水位低下安定化手段は、更に、上記筒体の第2の側面部と上記排水弁装置の洗浄水保留部との間の間隔をほぼ零となるように設定する請求項3に記載の洗浄水タンク装置。
【請求項5】
上記筒体の側面部は、互いに対向する第1の側面部及び第2の側面部を備え、上記筒体の側面部に形成された開口部は、上記第1の側面部に形成された第1の開口部と、上記第2の側面部に形成された第2の開口部と、を備え、上記切替弁は、上記筒体の第1の開口部の開口断面積を調節可能に上記第1の開口部を開閉する第1の切替弁と、上記筒体の第2の開口部の開口断面積を調節可能に上記第2の開口部を開閉する第2の切替弁と、を備え、上記水位低下安定化手段は、上記筒体の第1の開口部及び上記第2の開口部をほぼ同一の高さ位置に設定し、上記第1の切替弁及び上記第2の切替弁のぞれぞれが上記筒体の第1の開口部及び第2の開口部をそれぞれ開放している状態で上記排水弁装置の弁体が上記排水口を開放し、上記貯水タンク内の洗浄水が上記筒体の第1の開口部及び第2の開口部から上記筒体内に流入して上記排水口から排出される際に、上記筒体内の洗浄水の水位低下を安定化させる請求項1記載の洗浄水タンク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−72620(P2012−72620A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−219346(P2010−219346)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】