説明

活栓及び送液装置

【課題】送水と排水とを切り換えるための三方活栓において、送水時に気体が送水経路に混入することを防止する。
【解決手段】三方活栓20は、三方に開口された三方通路46が設けられた弁体31と、弁体31を内部に回転可能に支持するコック本体32と備える。弁体31が送水位置にあるとき、三方通路46の送水路47の2つの開口それぞれが、第1及び第2の孔41、42に連通する。また、三方通路46の分岐路48は、排水用の加圧気体を流入させるためのものであって、送水位置では第1ないし第3の孔41〜43に連通しない。送水位置では、ピストン53が第3の孔43を気密的に塞ぎ、第3の孔43を介して、気体が送水路47に入るのを防ぐ。弁体31が180°回転し排水位置になって、分岐路48の開口が第3の孔43に連通すると、ピストン53は第3の孔43を開放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活栓が使用されて送液及び排液が切り替えられる送液装置に関し、特に、レンズ洗浄等を行うために、内視鏡先端部に洗浄水等を送水する内視鏡用送水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
内視鏡用送水装置は、洗浄水を送水タンク内から送水管路を通じて内視鏡先端部に送り出すように構成されるのが一般的である。送水タンクの内部は、貯められた水の上部空間に加圧空気を送ることによって加圧されており、その加圧空気によって洗浄水が送出される。送水管路内には、送水終了後に洗浄水が溜まっているため、検査終了後等に、加圧空気によって送水管路から洗浄水を排水する必要がある。
【0003】
従来、洗浄水を排水するために、タンク内の上部空間に配置された三方活栓によって、洗浄水に代えて、タンク内の加圧空気が、送水管路に送られることが知られている(例えば、特許文献1参照)。三方活栓は、T字路を有する弁体と、弁体を回転可能に内部に支持し、送水経路の一部を成す2つの孔と、送水経路に加圧空気を送り込むための送気用の孔とを有するコック本体とから構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平5−68501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、一般的に、T字路の3つの開口は、回転軸に対し同一円周上に配置され、また、弁体とコック本体の間には精度誤差により僅かな隙間がある。そのため送水時、タンク内の加圧空気が、T字路に連通していない送気用の孔、及び弁体とコック本体の隙間を介して、送水経路に混入されることがある。内視鏡先端部に送られる洗浄水に、空気が混入すると、対物レンズが十分に洗浄できずに、被写体観察等に支障をきたすおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、送液時に送液経路に空気が混入されることを防止できる活栓、及びその活栓を使用した送液装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る送液装置は、三方に開口された三方通路が設けられた弁体と、弁体を内部に回転可能に支持するとともに、送液経路の一部を成す第1及び第2の経路と、第3の経路とが設けられたコック本体とを有する活栓と、三方通路の二方の開口それぞれが、第1及び第2の経路に連通するとともに、他の一方の開口が、第1ないし第3の経路に連通しない第1の位置(送液位置)に、弁体が配置された状態で、送液経路に液体を送る送液手段と、活栓が上記第1の位置に配置されると、第3の経路を気密的に塞ぐとともに、三方通路の一方の開口が第3の経路に連通し、かつ他の二方の開口の少なくとも一方が第1及び第2の経路の少なくとも一方に連通する第2の位置(排液位置)に弁体が配置されると、第3の経路を開放する遮蔽部材とを備え、開放された第3の経路を介して、加圧空気が送液経路に送られ、送液経路内部の液体が排出されることを特徴とする。
【0008】
遮蔽部材は、少なくとも一部が第3の経路の内部に配置されるとともに、弁体の外周面に押圧されて、相対的に弁体の回転軸から遠ざかり、第3の経路を開放することが好ましい。また、弁体の外周面の一部は、外周面の他の部分に比べて回転軸に近接する部分で構成されたほうが良い。この場合、その近接する部分が、第3の経路に一致する位置に配置されると、遮蔽部材が、相対的に回転軸に近づき、第3の経路を気密的に塞ぐ。ただし、上記弁体の外周面の一部には、第1の凹部が設けられるとともに、遮蔽部材は、その一部を第1の凹部内部に挿入して、回転軸に相対的に近づいたほうが良い。
【0009】
送液装置は、遮蔽部材を回転軸に近づくように付勢するばね部材を備えていても良い。また、弁体の外周面には、第2の凹部が設けられても良い。この場合、遮蔽部材は、その一部をその第2の凹部内部に挿入しつつ、弁体の外周面に押圧されて、相対的に回転軸から遠ざかる。
【0010】
第3の経路の少なくとも一部を構成する孔の開口外周部に、遮蔽部材が密着されて、第3の経路が閉塞されても良い。また、遮蔽部材の一部は、その孔内部を通って、弁体の外周面に接触する位置に配置されることが好ましい。
【0011】
送液装置は、底部を有するシリンダを備え、遮蔽部材は、シリンダ内部に移動可能に配置されるピストンであっても良い。シリンダの底部には、第3の経路の少なくとも一部を構成する孔が穿設されており、ピストンがシリンダの底部に密着されて、第3の経路が閉塞されることが好ましい。遮蔽部材内部には、例えば、加圧空気が通るための通路が設けられる。
【0012】
送液手段は、例えば送液タンクで構成され、送液タンクの内部に貯められた液体は、その内部に送液経路の一端が配置されるとともに、送液タンク内部の加圧空気によって押されて、一端から送液経路に送られる。活栓は、加圧空気下に配置されていることが好ましく、特に、送液タンク内の加圧空気下に配置されることが好ましい。そして、タンク内の加圧空気は、開放された第3の経路を介して送液経路に送られて、送液経路内部の液体を排出する。
【0013】
本発明に係る活栓は、三方に開口された三方通路が設けられた弁体と、弁体を内部に回転可能に支持するとともに、第1ないし第3の経路が設けられたコック本体と、第3の経路を塞ぐように設けられる遮蔽部材とを備える。遮蔽部材は、三方通路の二方の開口それぞれが第1及び第2の経路に連通し、かつ他の一方の開口が第1ないし第3の経路に連通しない第1の位置に弁体が配置されると、第3の経路を気密的に塞ぐ。また、遮蔽部材は、三方通路の一方の開口が第3の経路に連通し、かつ三方通路の他の二方の開口の少なくとも一方が第1及び第2の経路の少なくとも一方に連通する第2の位置に、弁体が配置されると、第3の経路を開放する。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、弁体が送液位置に配置されるとき、排液時に使用される第3の経路が気密的に塞がれる。そのため、弁体の外周面と、コック本体の内周面の間に精度誤差による隙間があったとしても、送液中に第3の経路からその隙間に加圧空気が入り込むことが防止され、送液経路内の液体に気体が混入されにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】内視鏡用送気送水装置を示す概略図である。
【図2】送気送水ボタンが押されたときの様子を示す概略図である。
【図3】弁体が送水位置に配置されたときの三方活栓を示す断面図である。
【図4】弁体が送水位置に配置されたときのバルブを示すための拡大断面図である。
【図5】弁体が排水位置に配置されたときの三方活栓を示す断面図である。
【図6】弁体が排水位置に配置されたときのバルブを示すための拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内視鏡用送気送水装置を示す概略図である。
送気送水装置10は、送気送水タンク11から送水経路12を介して内視鏡先端部(不図示)に洗浄水を送るとともに、送気送水タンク11から送気経路13を介して内視鏡先端部に加圧空気を送るための装置である。
【0017】
送気送水タンク11は、内部が密閉されたタンクであって、タンク内部には任意の水位まで洗浄水Wが貯められている。送気送水タンク11には、ポンプ15が接続され、タンク11内部の洗浄水Wの上部の空間16にはポンプ15から加圧空気が送られ、タンク11の内部は、加圧空気によって大気圧より高い気圧となる。
【0018】
空間16には、弁体31と、弁体31を内部に回転可能に支持するコック本体32とを備える三方活栓20が配置される。弁体31の回転軸X(図3参照)方向における一端は、タンク11の外部に突出しており、その一端にはレバー33が設けられる。また、内視鏡の操作部(不図示)には、送気送水ボタン17が設けられる。
【0019】
送水経路12は、一端がタンク11内部に貯められた洗浄水内部に開口され、他端が三方活栓20に接続される第1の送水管路21と、一端が三方活栓20に接続され、他端が送気送水ボタン17まで延在する第2の送水管路22と、送気送水ボタン17から内視鏡先端まで延在する第3の送水管路23とを備える。送気経路13は、一端がタンク11内部の空間16に開口され、他端が送気送水ボタン17まで延在する第1の送気管路24と、送気送水ボタン17から内視鏡先端部まで延在する第2の送気管路25とから構成される。
【0020】
送気送水ボタン17には、ボタン側部の互いに反対側に位置する部分の間を連通させる送気接続路26と、送気接続路26から分岐してボタン頂部17Tに開口される分岐通路27と、送気接続路26や分岐通路27に接続しないように、ボタン側部の互いに反対側に位置する部分の間を連通させる送水接続路28とが設けられる。
【0021】
図1に示すように、ボタン17が押下されない状態では、第1及び第2の送気管路24、25は送気接続路26によって連通するとともに、第2及び第3の送水管路22、23は送水接続路28によって連通されずに、送水経路12はボタン17において遮断されている。一方、図2に示すように、ボタン17が押下された状態では、第2及び第3の送水管路22、23は送水接続路28によって連通されて、送水経路12が開通するとともに、第1及び第2の送気管路24、25は送気接続路26によって連通されず、送気経路13はボタン17において遮断される。
【0022】
送気送水ボタン17が押下されず、かつ頂部17Tが指で押さえられていない状態では、送気送水タンク11から送られた加圧空気は、送気送水ボタン17において分岐通路27を通って頂部17Tから大気解放される。このとき、第2の送気管路25等に設けられた不図示の逆止弁は閉状態にされ、内視鏡先端部への自然送気は、逆止弁によって塞がれる。また、図1に示すように、送気送水ボタン17が押下されないが頂部が指等により塞がれた状態では、加圧空気は、逆止弁を開状態にし、送気送水タンク11から送気経路13を介して内視鏡先端部まで送られる。加圧空気は、内視鏡先端部に設けられた不図示の送気ノズルから噴出される。
【0023】
一方、図2に示すように、送気送水ボタン17が押下されると、上記したように、送気経路13が遮断されるとともに、送水経路12が開通される。そのため、空間16の加圧空気によって、圧力が作用されたタンク11内部の洗浄水Wは、送水経路12を介して内視鏡先端部に送られる。洗浄水は、内視鏡先端部に設けられた送水ノズルより噴出して、対物レンズ等を洗浄する。
【0024】
三方活栓20は、レバー33が操作されることによって弁体31が回転させられる。弁体31は、回転されて送水位置(第1の位置)や排水位置(第2の位置)等に配置され、送水位置から排水位置への切り替えは、弁体31が180°回転されることによって行われる。ここで、弁体31が送水位置に配置されると、第1及び第2の送水管路21、22が三方活栓20の送水路47(図3参照)によって連通され、上記したように送気送水ボタン17が押下されることにより、タンク11内部の水が内視鏡先端部に送水される。一方、排水位置では、三方活栓20から空間16の加圧空気が、送水経路12に流入され、送水経路12内部に溜まった洗浄水が排水される。なお、送水経路12の排水は、通常、ボタン17が押されて第2及び第3の送水管路22、23が送水接続路28によって連通されるときに行われる。
【0025】
次に、三方活栓についてさらに詳細に説明する。図3は、弁体が送水位置に配置されるときの三方活栓を示す。図3に示すように、三方活栓20のコック本体32は、円筒形のシリンダに、径方向に貫通する第1ないし第3の孔41〜43が設けられたものである。第1及び第2の孔41、42それぞれは、接続管44、44を介して、第1及び第2の送水管路21、22に接続される。すなわち、第1及び第2の孔41、42それぞれは、接続管44、44とともに、第1及び第2の経路として送水経路12の一部を構成する。
【0026】
第1〜第3の孔41〜43は、コック本体32において、回転軸Xを中心として同一円周上に配置される。そして、第3の孔43は、回転軸Xから見て、第1の孔41から90°ずれた位置に配置される。第2の孔42は、第3の孔43からさらに90°ずれた位置に配置され、回転軸Xを挟んで第1の孔41の反対側に配置される。
【0027】
弁体31の内部には、第1〜第3の孔41〜43に連通できるように、三方に開口された三方通路46が設けられる。三方通路46は、径方向に貫通された送水路47によって、二方向に開口するとともに、送水路47の互いに異なる位置の中途から、直角かつ同一方向に分岐された2つの分岐路48、48によって残りの一方向に開口されたものである。三方通路46のこれら開口は、回転軸X方向において、第1〜第3の孔41〜43と一致する位置に配置される。
【0028】
弁体31は、円筒状のコック本体32を内部に嵌合されるように、略円柱状に形成されるが、その外周面31Aの一部は、他の部分より凹んで第1及び第2の凹部49、50として形成される。すなわち、弁体31の外周面31Aは、多くの部分が回転軸Xを中心とする同一径の仮想円周面R上にあるが、部分的には、凹部49、50によって、その仮想円周面Rより回転軸X側に近接して配置される。
【0029】
第2の凹部50は、分岐路48、48の間に配置され、送水路47の2つの開口それぞれに対して、回転軸Xから見て90°ずれた位置に配置される。また、第1の凹部49は、回転軸Xを挟んで第2の凹部50の反対側に配置される。第1及び第2の凹部49、50は、三方通路46の開口と軸方向Xにおいて一致する位置において部分的に凹んでいるが、弁体31の回転軸X方向に貫通して、軸X方向における全体が凹んでいても良い。
【0030】
三方活栓20のコック本体32には、バルブ51が取り付けられる。バルブ51は、第3の孔43に接続されるバルブシリンダ52と、バルブシリンダ52の内部に配置された柱状のバルブピストン53と、バルブシリンダ52の後端側の開口を塞ぐ蓋部54とを備える。バルブピストン53の軸Yは弁体31の径方向に一致し、ピストン53は、シリンダ52内部において、弁体31の径方向(軸Y方向)に沿って移動可能である。
【0031】
バルブシリンダ52の先端側の外周面には雄ネジ部が設けられるとともに、第3の孔43の内周面には、雌ネジ部が設けられ、バルブシリンダ52は、その先端側が第3の孔43の内部に気密的に螺入される。バルブシリンダ52は、その先端側に底部52Aを有する有底略円筒状である。底部52Aの中央には、孔52Bが穿設され、第3の孔43、孔52B及びシリンダ52の内部は、連通されて加圧空気を弁体31に流入させるための第3の経路を構成する。
【0032】
バルブピストン53は、図4に示すように、円柱状の大径部61と、大径部61の先端側に連設された円柱状の中途部62と、中途部62の先端側に接続部63を介して連設され、ピストン53の先端を構成する頭部64と、大径部61の後端側に連設され、ピストン53の後端を構成する円柱状の小径部66によって一体的に構成される。大径部61の外周面は、軸Yに直交する直交面から成る段差部65を介して小径部66の外周面に接続される。
【0033】
大径部61の外径は、バルブシリンダ52の内径に略等しく、ピストン53は、大径部61の外周面をシリンダ52の内周面に接触させながら軸方向に摺動可能である。中途部62の外径は、大径部61の外径より小さく、中途部62の外周面とシリンダ52の内周面の間には、小さい隙間が形成される。接続部63は、先端に向かって径が漸次小さくなり、その外周面はテーパー状である。接続部63の外周面には、環状溝68が形成されており、環状溝68の内部には環状のシール部材67が配置される。シール部材67は、ゴム等の弾性材料から形成されたOリング等であって、ライニング等されていても良い。頭部64は、中途部62の外径よりさらに外径が小さい円柱に、ドーム状の先端が連設されたものである。
【0034】
バルブピストン53の中央には、軸Yに沿って延在し、後端がピストン53の後端面に開口する第1の通路71と、第1の通路71の先端に連通され、ピストン53の内部を横断する第2の通路72によって構成されたT字路70が設けられる。第2の通路72の両端部は、中途部62の外周面に開口する。
【0035】
バルブシリンダ52の底部52Aの内面は、接続部63の外周面に対応してテーパー状にされ、接続部63の外周面に対向する。ピストン53の頭部64は、底部52Aの孔52B内部を通されて、その先端が、底部52Aより前方(回転軸X側)に突出する。蓋部54は、中央に孔54Aが設けられた底面部54Bと、底面部54Bの一面に連設され、内周面に雌ネジ部が設けられた円筒部54Cとから構成される。シリンダ52の後端部の外周には、雄ネジ部が設けられる。蓋部54は、円筒部54Cがピストン53の後端部に螺合されることにより、シリンダ52に固定される。バルブピストン53の小径部66の後端は、孔54Aを通って、底面部54Bより後方に突出する。
【0036】
小径部66の外周面とバルブシリンダ52の内周面の間の隙間には、コイルばね73が配置される。コイルばね73は、底面部54Bと段差部65に挟み込まれて圧縮しており、そのばね力によって、バルブピストン53を前方に(すなわち、回転軸Xに近づくように)付勢する。
【0037】
図3、4に示す送水位置では、送水路47の2つの開口が第1及び第2の孔41、42(第1及び第2の経路)に連通されるとともに、分岐路48、48の開口が回転軸Xを挟んで第3の孔43(第3の経路)の反対側に位置される。そのため、弁体31が送水位置に配置されるとき、送気送水ボタン17が押されると、上述したように、送気送水タンク11から送られた洗浄水は、送水路47を通って内視鏡先端部に送られる。また、分岐路48、48の開口はコック本体32の内周面によって塞がれ、第1〜第3の孔41〜43に連通しないので、洗浄水は、分岐路48、48から、三方活栓20の外部に漏れ出すことはない。
【0038】
また、送水位置では、図3、4に示すように、第1の凹部49は、第3の孔43に一致する位置に配置され、孔52Bに対向する。第1の凹部49は、頭部64の先端をその内部に収納可能な大きさを有する。したがって、バルブピストン53は、コイルばね73のばね力、及びタンク11内の加圧空気による押圧により、その先端(頭部64の先端)が、仮想円周面Rを超えて、第1の凹部49の内部に挿入されることになる。すなわち、バルブピストン53は、弁体31が送水位置に配置される場合、相対的に回転軸Xに近づくように配置される。
【0039】
そして、バルブピストン53は、接続部63の外周面がシール部材67を介して底部52Aの内面に密着し、上記ばね力等により押し付けられる。すなわち、バルブピストン53は、孔52Bの開口外周部の全周に気密的に密着され、シリンダ52の孔52B(すなわち、第3の経路)が気密的に塞がれることになる。したがって、弁体31が送水位置に配置されるとき、三方活栓20外部の空気は、T字路70を介して、中途部62とシリンダ52の間の隙間まで送られるが、孔52Bを通って、第3の孔43の内部に流入されることはない。
【0040】
なお、図3、4に示す送水位置では、凹部49の内面と頭部64の外周面の間には僅かな隙間があり、弁体31は頭部64に接触しない。そのため、弁体31は、送水位置にあるとき、バルブピストン53を、回転軸Xから遠ざけるように押圧することはない。また、第1の凹部49は、弁体31が図3、4の状態(送水位置)から回転移動できるように、円周方向においてなだらかな曲線で形成される。
【0041】
一方、弁体31が、送水位置から180°回転し、図5、6に示す排水位置に配置されると、送水路47の2つの開口は、第1及び第2の孔41、42に連通されるとともに、分岐路48、48の開口が第3の孔43に連通される。また、頭部64の先端が、第2の凹部50上に配置されることになる。
【0042】
第2の凹部50は第1の凹部49より、少なくとも円周方向における長さが十分に小さい。そのため、頭部64は、その頂点部分64Aのみが第2の凹部50内部に挿入され、その他の部分は、仮想円周面Rより外側に配置される。すなわち、弁体31が180°回転され、送水位置から排水位置に切り替えられると、頭部64は、弁体31の外周面31Aに押圧され、回転軸Xから相対的に遠ざけられる。そのため、ピストン53は、底部52Aの内面から離され、孔52B(すなわち、第3の経路)が開放されることになる。
【0043】
したがって、弁体31が排水位置にあるとき、タンク11(図1参照)内部の加圧空気は、T字路70、孔52B、第3の孔43、及び分岐路48、48を介して、送水路47によって連通された送水経路12に送られ、送水経路12内の水が排水されることになる。なお、排水位置では、分岐路48、48の開口は、孔52Bの内周面と、頭部64の外周面との間の隙間に対向するため、加圧空気は、分岐路48、48に流入しやすくなる。
【0044】
以上のように、本実施形態では、弁体31が送水位置に配置されたとき、第3の孔43(第3の経路)は、バルブピストン53によって気密的に塞がれることになる。そのため、弁体31の外周面と、コック本体32の内周面の間に精度誤差により隙間があったとしても、その隙間に第3の孔43を介して、加圧空気が入り込むことが防止される。したがって、送水路47を通って、内視鏡先端部に送られる洗浄水に、空気が混入されにくくなる。
【0045】
一方、弁体31が排水位置に配置されると、バルブピストン53は弁体31の押圧により後退させられ、第3の孔43(第3の経路)が開放される。そのため、排水するときの加圧空気の流入がバルブヒストン53によって阻害されることはない。
【0046】
また、弁体31が回転されて図5、6に示す排水位置に切り替えられるとき、ピストン53の頂点部分64Aは、仮想円周面R上の外周面31Aに当接する状態から、コイルばね73のばね力等によって、径方向内側に僅かに進入される。そのため、弁体31が回転されて図5、6の状態になると、ばね73が伸ばされて、ピストン53を介して弁体31に作用されるばね力が小さくなり、クリックストップ感が得られる。これにより、弁体31は図5、6の状態に容易に停止され、またその状態に維持されやすくなる。
【0047】
同様に、弁体31が回転されて図3、4の状態(送水位置)となるとき、ピストン53は弁体31に接触しなくなるため、弁体31に作用されるばね力が0になる。そのため、図3、4の送水状態にされたときも同様に、クリックストップ感が得られる。
【0048】
なお、本実施形態では、弁体31の外周面には第1及び第2の凹部49、50が設けられたが、これら凹部49、50の代わりに、凸部が設けられても良い。このとき、凸部は、第2の凹部50が設けられた位置に配置される。そして、弁体31が排水位置に配置されると、ピストン53は凸部に押圧されて回転軸Xから相対的に遠ざかって、第2の経路を開放する。一方、弁体31が、送水位置を含むその他の位置に配置されると、ピストン53は弁体31によって押圧されず、回転軸X側に相対的に近づき、第3の経路を気密的に塞ぐことになる。凸部が設けられる場合、コック本体32に、凸部を挿入するための溝が設けられる。
【0049】
また、本実施形態では、分岐路48は、2つ設けられたが、排水位置において、その開口が、第3の孔43(第3の経路)に連通するものであれば、1つであっても良いが、3つ以上であっても良い。分岐路48が複数ある場合、それらの開口は第2の凹部50を取り囲むように配置されることが好ましい。
【0050】
さらに、弁体31が排水位置にあるとき、送水路47の2つの開口のいずれも、第1及び第2の経路(第1及び第2の孔41、42)に連通されるが、2つの開口のうちいずれか一方のみが、第1又は第2の経路に連通されるようにしても良い。
【符号の説明】
【0051】
10 内視鏡用送気送水装置(内視鏡用送液装置)
12 送水経路(送液経路)
13 送気経路
20 三方活栓
31 弁体
32 コック本体
41〜43 第1〜第3の孔
46 三方通路
49、50 第1及び第2の凹部
52 バルブシリンダ
52A 底部
52B 孔
53 バルブピストン(遮蔽部材)
73 コイルばね(ばね部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
三方に開口された三方通路が設けられた弁体と、前記弁体を内部に回転可能に支持するとともに、送液経路の一部を成す第1及び第2の経路と、第3の経路とが設けられたコック本体とを有する活栓と、
前記三方通路の二方の開口それぞれが、前記第1及び第2の経路に連通するとともに、他の一方の開口が、前記第1ないし第3の経路に連通しない第1の位置に、前記弁体が配置された状態で、前記送液経路に液体を送る送液手段と、
前記活栓が前記第1の位置に配置されると、前記第3の経路を気密的に塞ぐとともに、前記三方通路の一方の開口が前記第3の経路に連通し、かつ他の二方の開口のうち少なくとも一方が前記第1及び第2の経路の少なくとも一方に連通する第2の位置に前記弁体が配置されると、前記第3の経路を開放する遮蔽部材とを備え、
前記開放された第3の経路を介して、加圧空気が前記送液経路に送られ、前記送液経路内部の液体が排出されることを特徴とする送液装置。
【請求項2】
前記遮蔽部材は、少なくとも一部が前記第3の経路の内部に配置されるとともに、前記弁体の外周面に押圧されて、相対的に前記弁体の回転軸から遠ざかり、前記第3の経路を開放することを特徴とする請求項1に記載の送液装置。
【請求項3】
前記弁体の外周面の一部は、前記外周面の他の部分に比べて前記回転軸に近接する部分で構成され、
前記近接する部分が、前記第3の経路に一致する位置に配置されると、前記遮蔽部材が、相対的に前記回転軸に近づき、前記第3の経路を気密的に塞ぐことを特徴とする請求項2に記載の送液装置。
【請求項4】
前記弁体の外周面の一部には、第1の凹部が設けられ、
前記遮蔽部材は、その一部を前記第1の凹部内部に挿入して、前記回転軸に相対的に近づくことを特徴とする請求項3に記載の送液装置。
【請求項5】
前記遮蔽部材を前記回転軸に近づくように付勢するばね部材を備えることを特徴とする請求項3に記載の送液装置。
【請求項6】
前記弁体の外周面には、第2の凹部が設けられ、
前記遮蔽部材は、その一部をその第2の凹部内部に挿入しつつ、前記外周面に押圧されて、相対的に前記回転軸から遠ざかることを特徴とする請求項2に記載の送液装置。
【請求項7】
前記第3の経路の少なくとも一部を構成する孔の開口外周部に、前記遮蔽部材が密着されて、前記第3の経路が閉塞されることを特徴とする請求項1に記載に送液装置。
【請求項8】
前記遮蔽部材の一部は、前記孔内部を通って、前記弁体の外周面に接触する位置に配置されることを特徴とする請求項7に記載の送液装置。
【請求項9】
底部を有するシリンダを備え、
前記遮蔽部材は、前記シリンダ内部に移動可能に配置されるピストンであって、
前記孔が前記底部に穿設され、前記ピストンが前記シリンダの底部に密着されて、前記第3の経路が閉塞されることを特徴とする請求項7に記載に送液装置。
【請求項10】
前記遮蔽部材内部には、前記加圧空気が通るための通路が設けられることを特徴とする請求項1に記載に送液装置。
【請求項11】
前記活栓が、加圧空気下に配置されることを特徴とする請求項1に記載の送液装置。
【請求項12】
前記送液手段が送液タンクで構成され、
前記送液タンクの内部に貯められた液体は、その内部に送液経路の一端が配置されるとともに、前記送液タンク内部の加圧空気によって押されて、前記一端から送液経路に送られることを特徴とする請求項1に記載の送液装置。
【請求項13】
前記活栓が前記送液タンク内の加圧空気下に配置され、前記タンク内の加圧空気は、前記開放された第3の経路を介して前記送液経路に送られて、前記送液経路内部の液体を排出することを特徴とする請求項12に記載の送液装置。
【請求項14】
三方に開口された三方通路が設けられた弁体と、
前記弁体を内部に回転可能に支持するとともに、第1ないし第3の経路が設けられたコック本体と、
前記第3の経路を塞ぐように設けられる遮蔽部材とを備え、
前記遮蔽部材は、前記三方通路の二方の開口それぞれが前記第1及び第2の経路に連通し、かつ他の一方の開口が前記第1ないし第3の経路に連通しない位置に前記弁体が配置されると、前記第3の経路を気密的に塞ぐとともに、前記三方通路の一方の開口が前記第3の経路に連通し、かつ前記三方通路の他の二方の開口のうち少なくとも一方が前記第1及び第2の経路の少なくとも一方に連通する位置に、前記弁体が配置されると、前記第3の経路を開放することを特徴とする活栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−50707(P2012−50707A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195981(P2010−195981)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】