説明

流体容器用注出装置

【課題】 流体が入れられた容器から簡単かつ衛生的に内容物を注出する場合の誤使用を物理的に防止できる流体容器用注出装置を提供すること。
【解決手段】
流体用容器の切り取り部27を切り取る注出ノズル20を備える流体容器用注出装置10で、注出ノズル20の切り取り部27の少なくとも内側形状27aを、挿入式注出針部材5の外側形状5aに対し隙間を有する形状に形成する。
これにより、挿入式の注出針5を誤って切り取った孔に挿入しても隙間が形成され、内容物が漏れ出ることで誤使用を認識させ、直ちに使用を中止させるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は流体容器用注出装置に関し、流体が入れられた容器から簡単かつ衛生的に内容物をチューブを取り付けて取り出す場合の誤使用を防止できるようにしたもので、特に病院などの医療機関で使用する経腸栄養剤や流動食用として用いる場合に、薬液用などの点滴用との誤使用を物理的に防止できるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
流体の保存容器として従来の缶やビンに代わり合成樹脂製などのボトル状の容器やバッグ状の容器が用いられるようになって来ており、病院などの医療機関で使用する経腸栄養剤や流動食あるいは点滴用などの薬液や血液などの輸液もパウチに充填されて使用されることが多い。
【0003】
このようなパウチから内容液を取り出す場合には、容器に接続されるカテーテルを用いて投与され、経腸栄養剤や流動食などは、例えばカテーテルの基端のチューブをパウチのノズルに接続し、カテーテルの先端を口や鼻から挿入して消化器に投与するようにし、薬液や血液などの輸液は、例えばカテーテルの基端の接続針をパウチのゴムなどの栓体に突き刺して接続し、カテーテルの先端に取り付けた注射針から血管に投与することが行われている。
【0004】
このため経腸栄養剤などの場合には、パウチを簡単に開口でき、しかも衛生的に取り扱うことができるようにスパウトと呼ばれるノズル状のものを予め容器に取り付けておき、開口した後、ノズル部分にチューブを接続することで投与を容易にできるようにしたものが種々提案されている。
【0005】
例えば特許文献1には、図14(a)の縦断面図および同図(b)のB−B断面図に示すように、容器としての包装袋に,封鎖されている筒部1とキャップ2とを有する注出口部材3を取り付け、キャップ2の回転により筒部1を破断するようにして開口することができる注出口部材3が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、容器用キャップ装置として、容器の先端に注出筒を配置し、この注出筒は元部とテーパ状の胴体部と止め栓とを有し、開封用キャップは止め栓係合部を有して、注出筒に被嵌する際に止め栓と係合するようにしてある。そして、止め栓を切断する際には、止め栓係合部とが係合されている状態で、開封用キャップを注出筒に対して回転する。
【0007】
これにより、注出筒の口部を開口する際に、手で直接触れることなく、容器内の液体を漏れ出さずに注出することができるようにしている。
【特許文献1】特開2002−211593号公報
【特許文献2】特開2002−293361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような経腸栄養剤などの注出に用いる注出口部材3などでは、いずれもキャップ2を回動することで注出筒1の先端部を切り取り部から切り取って手で直接触れることなく開口することができ、図14(c)に示すように、注出筒1のノズルにチューブ4を接続することで容器内の液体を注出することができるが、万一、図12(d)に示すように、誤って切り取った注出筒1の先端に輸液用の接続針5を刺し込もうとすると、嵌合連結できる場合があり、そのまま投与すると重大な事態を招くおそれがある。
このような誤接続を防止できるスパウトについても種々提案されているものの、切り取り部を切り取る形式のものは開発されていないのが現状である。
この発明は、上記従来技術の課題と現状に鑑みてなされたもので、流体が入れられた容器から簡単かつ衛生的に内容物を注出する場合の誤使用を物理的に防止できる流体容器用注出装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記従来技術の有する課題を解決するためこの発明の請求項1記載の流体容器用注出装置は、流体用容器に基端部が取り付けられるとともに、先端部に切り取り部を介して開口部材が一体に設けられ、前記切り取り部が切り取られた先端部外周に流体注出用チューブが接続され内容流体を注出する注出ノズルを備える流体容器用注出装置であって、前記注出ノズルの前記切り取り部の内側に、挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を設けてなることを特徴とするものである。
【0010】
この流体容器用注出装置によれば、流体用容器の切り取り部を切り取る注出ノズルを備える流体容器用注出装置で、注出ノズルの切り取り部の内側に、挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を一体あるいは別体に設けるようにしており、誤って挿入式の注出針を刺し込もうとしても挿入防止片で阻止でき、誤使用を物理的に防止できるようになるとともに、注出ノズルで流体が入れられた容器から簡単かつ衛生的に内容物を注出できるようにしている。
【0011】
また、この発明の請求項2記載の流体容器用注出装置は、請求項1記載の構成に加え、前記挿入防止片を、前記切り取り部の肉厚と略同一の薄肉部を介して前記開口部材と一体に形成してなることを特徴とするものである。
【0012】
この流体容器用注出装置によれば、前記挿入防止片を、前記切り取り部の肉厚と略同一の薄肉部を介して開口部材と一体に形成するようにしており、開口部材を操作することで挿入防止片を残して薄肉部から切り取って開口できるようになる。
【0013】
さらに、この発明の請求項3記載の流体容器用注出装置は、流体用容器に基端部が取り付けられるとともに、先端部に切り取り部を介して開口部材が一体に設けられ、前記切り取り部が切り取られた先端部外周に流体注出用チューブが接続され内容流体を注出する注出ノズルを備える流体容器用注出装置であって、前記注出ノズルの前記切り取り部の少なくとも内側形状を、挿入式注出針部材の外側形状に対し隙間を有する形状に形成してなることを特徴とするものである。
【0014】
この流体容器用注出装置によれば、流体用容器の切り取り部を切り取る注出ノズルを備える流体容器用注出装置で、前記注出ノズルの前記切り取り部の少なくとも内側形状を、挿入式注出針部材の外側形状に対し隙間を有する形状に形成するようにしており、挿入式の注出針を誤って切り取った孔に挿入しても隙間が形成され、内容物が漏れ出ることで誤使用を認識させて直ちに中止できるようになる。
【0015】
また、この発明の請求項4記載の流体容器用注出装置は、請求項3記載の構成に加え、前記切り取り部の外側形状を、前記内側形状に薄肉部を介する略相似形に形成してなることを特徴とするものである。
【0016】
この流体容器用注出装置によれば、前記切り取り部の外側形状を、前記内側形状に薄肉部を介する略相似形に形成するようにしており、開口部材で略一定の肉厚の薄肉部を簡単に切り取って開口できるようになる。
【0017】
さらに、この発明の請求項5記載の流体容器用注出装置は、請求項3または4記載の構成に加え、前記切り取り部の内側に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を一体に形成してなることを特徴とするものである。
【0018】
この流体容器用注出装置によれば、前記切り取り部の内側に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を一体に形成するようにしており、切り取り部の内側形状とともに、挿入防止片で挿入式の注出針を刺すこと自体を防止し、一層確実に誤使用を防止するようにしている。
【0019】
また、この発明の請求項6記載の流体容器用注出装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の構成に加え、前記開口部材に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する外部挿入防止部を形成してなることを特徴とするものである。
【0020】
この流体容器用注出装置によれば、前記開口部材に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する外部挿入防止部を形成するようにしており、開口部材を切り取る前に挿入式の注出針を開口部材に刺すことも防止でき、いずれの段階での誤使用も防止して一層確実に誤使用を防止するようにしている。
【発明の効果】
【0021】
この発明の請求項1記載の流体容器用注出装置によれば、流体用容器の切り取り部を切り取る注出ノズルを備える流体容器用注出装置で、注出ノズルの切り取り部の内側に、挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を設けるようにしたので、誤って挿入式の注出針を刺し込もうとしても一体あるいは別体の挿入防止片で阻止でき、誤使用を物理的に防止できるとともに、注出ノズルで流体が入れられた容器から簡単かつ衛生的に内容物を注出することができる。
【0022】
また、この発明の請求項2記載の流体容器用注出装置によれば、前記挿入防止片を、前記切り取り部の肉厚と略同一の薄肉部を介して開口部材と一体に形成するようにしたので、開口部材を操作することで挿入防止片を残して薄肉部から切り取って開口することができ、誤使用を防止しながらこれまでと同様に操作することができる。
【0023】
さらに、この発明の請求項3記載の流体容器用注出装置によれば、流体用容器の切り取り部を切り取る注出ノズルを備える流体容器用注出装置で、前記注出ノズルの前記切り取り部の少なくとも内側形状を、挿入式注出針部材の外側形状に対し隙間を有する形状に形成したので、挿入式の注出針を誤って切り取った孔に挿入しても隙間が形成され、内容物が漏れ出ることで誤使用を認識させることができ、直ちに使用を中止させることができる。
また、この発明の請求項4記載の流体容器用注出装置によれば、前記切り取り部の外側形状を、前記内側形状に薄肉部を介する略相似形に形成するようにしたので、開口部材で略一定の肉厚の薄肉部を簡単に切り取って開口することができる。
【0024】
さらに、この発明の請求項5記載の流体容器用注出装置によれば、前記切り取り部の内側に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を一体に形成するようにしたので、切り取り部の内側形状とともに、挿入防止片で挿入式の注出針を刺すこと自体を防止して誤使用を一層確実に防止することができる。
【0025】
また、この発明の請求項6記載の流体容器用注出装置によれば、前記開口部材の先端部に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する薄板状などの外部挿入防止部を形成するようにしたので、開口部材を切り取る前に挿入式の注出針を開口部材に刺すことも防止でき、いずれの段階での誤使用も防止して一層確実に誤使用を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1はこの発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかり、(a)は外観の平面図、正面図、底面図、(b)は切り取り前の縦断面図、切り取り後の縦断面図、(c)は切り取り部の横断面図、誤使用状態の横断面図である。
この流体容器用注出装置10は、注出ノズル20を備えており、注出ノズル20は、図示しないパウチなどの流体用容器に基端部が取り付けられるとともに、先端部に切り取り可能な切り取り部を介して開口部材が一体に設けられる。
この流体容器用注出装置10の注出ノズル20は、図1に示すように、基端部に搬送および容器口部連結のためのガイドとなる基部フランジ部21を備え、平面形状が横長の略八角形状とされ、この基部フランジ部21の容器内側に中央部が円弧状に外側に突き出し左右が尖った横長の略ひし形状の連結部22が設けられており、パウチなどの流体容器の口部と連結部22とが溶着などで固定できるようになっている。
【0027】
この注出ノズル20の基部フランジ部21の容器外側部分には、中央部に突き出すように略円筒状の注出ノズル本体23が一体に形成され、中間部に2つのフランジ部24、25が設けてある。
【0028】
これら中間部のフランジ部24,25のうち、上方のフランジ部25より上方に突き出す注出ノズル本体23部分が開口後のカテーテルのチューブの接続部26とされて先端部が円錐状に細めてあり、この接続部26に切り取り用の切り取り部27を介して切り取るための開口部材28が一体に成形してある。
【0029】
この開口部材28では、注出ノズル本体23の接続部26の上部に円板部29が形成され、この円板部29に円周等間隔に4箇所の突き出した切取操作用の操作部30が形成され、これら操作部30を中心軸回りに回動したり、下側から押し上げるようにしたり、これら回動および押し上げを組み合わせることなどで、切り取り部27から切り離して注出ノズル20の先端を開口することができるようになっている。
なお、この切り取り部27から切り離して行う注出ノズル20の先端の開口は、後述するように、注出ノズル20に被せたカバーキャップを回動することで行われる。
【0030】
そして、通常の使用では、開口部材28を操作部30で切り取り部27から切り離して注出のズル20の先端を開口した後、接続部26の外側に流体注出用チューブであるカテーテルチューブを被せるように接続し、容器を倒立状態として注出ノズル20を下にした状態で注出・投与が行われる。
【0031】
このような通常の使用に対し、輸液用の接続針を挿入することによる誤使用を防止するため、この流体容器用注出装置10の注出ノズル20では、図1(c)に示すように、切り取り部27の内側形状27aが真円の接続針5の外側形状5aに対して、互いを挿入嵌合した場合に隙間が形成される形状、例えば楕円形状としてある。
また、この切り取り部27では、楕円形状の内側形状27aに切り取り可能な肉厚の薄肉部27bを介して外側形状27cが形成され、相似形の楕円形状としてある。
【0032】
したがって、このように構成した流体容器用注出装置10の注出ノズル20では、図1(c)に示すように、内側形状27aが楕円形状の注出ノズル20の切り取り部27に誤って輸液用の真円の接続針5を挿入・接続しようとすると、挿入することはできるものの、注出ノズル20の楕円の内側形状27aと接続針5の真円の外側形状5aとで隙間が形成され、容器を倒立状態で注出・投与しようとすると、内容液が漏れ出し、誤接続であることが直ちに分かり、投与が中止できる。
【0033】
このように注出ノズル27の切り取り部27の内側形状27aは、輸液用の接続針5の外側形状5aに対して隙間が形成される形状であれば、内容液の漏れ出しによって誤接続を認識させることができることから、例えば図2に示すように、内側形状27aを略長方形状にしたり、十字形状、あるいは円と長方形を組み合わせた略鍵穴形状とし、これらの内側形状27aと一定の肉厚の薄肉部27bを介して相似形の切り取り部27の外側形状27cとするようにしても良く、いずれの場合でも、誤って輸液用の真円の接続針5を挿入・接続しようとすると、挿入することはできるものの、注出ノズル20の楕円の内側形状27aと接続針5の真円の外側形状5aとで隙間が形成され、容器を倒立状態で注出・投与しようとすると、内容液が漏れ出し、誤接続であることが直ちに分かり、投与が中止できる。
【0034】
なお、切り取り部27の内側形状27aは、これらの形状に限るものでなく、他の形状であっても良く、輸液用の接続針の外側形状に対して隙間ができる形状であれば良い。
【0035】
また、このように注出ノズル27の切り取り部27への誤接続防止は、その内側形状27aによって行うことから、切り取り部27の外側形状27cは、必ずしも内側形状27aと一定の肉厚の薄肉部27bを介して相似形にする必要はなく、真円の外側形状など、他の形状であっても良く、開口部材28の操作部30で切り取ることができる薄肉部27bを介して一体に形成できれば良い。
【0036】
次に、切り取り部27を開口部材28の操作部30で切りとって開口させずに、未開口のまま輸液用の接続針を刺し込む場合の誤接続を防止するため、この流体容器用注出装置10では、図3に示すように、開口部材28が円板部29の中心部に上方に突き出して薄板状の外部挿入防止部30aを備えた操作部30が形成してあり、薄板状の外部挿入防止部30aの木口などへ輸液用の接続針を刺し込むことができないようになっている。
なお、この場合でも、通常の切り取り部27から切り離して行う注出ノズル20の先端の開口は、後述するように、注出ノズル20に被せたカバーキャップを回動することで行われる。
したがって、外部挿入防止部30aはカバーキャップを回動せずに単に取り外しただけの注出ノズルへの誤接続を防止するものである。
【0037】
この薄板状の外部挿入防止部30aを備える操作部30を組み合わせることで、開口部材26を切り取る前の未開口状態での誤接続を物理的に防止することができ、切り取り部27の内側形状27aを隙間を有する形状とすることによって開口後の誤接続を物理的に防止することができる。
【0038】
この開口部材28に外部から輸液用の接続針を刺し込むことを防止する操作部30の外部挿入防止部30aとしては、図4に示すように、長方形状や三角形状の薄板を十字状に組み合わせたものとしても良く、これらに限らず、外側から接続針の挿入を防止できる凸状などの形状であれば良い。
【0039】
次に、誤接続を防止する流体容器用注出装置の他の実施の形態について、図5により説明すると、この流体容器用注出装置10では、注出ノズル20の切り取り部27の内側に、輸液用の接続針の挿入を防止する挿入防止片27dを一体成形してあり、切り取り部27の内側形状27aが真円およびこれを中央で仕切る平板状の挿入防止片27dにより2つの半円形状としてある。
【0040】
そして、この挿入防止片27dと開口部材28との間も切り取り部27の周囲の薄肉部27bと略同一の肉厚の薄肉部27eを介して切り取り可能に形成してあり、円板部29の挿入防止片27dに対応する部分が凹部とされ、これによって薄肉部27eを形成してある。
【0041】
また、この切り取り部27の外側形状27cは、略一定の肉厚の薄肉部27bを介して内側形状27aと相似の真円形状としてある。
【0042】
このような流体容器用注出装置10によれば、後述するように、被せてあるカバーキャップを介して開口部材28を回動操作して切り取り部27の周囲の薄肉部27bおよび挿入防止片27dとの間の薄肉部27eを切り取るようにすることで、注出ノズル20の先端を開口でき、この開口に誤って輸液用の接続針を刺し込んで接続しようとすると、挿入防止片27dによって挿入が阻止され、物理的な挿入が防止される。
【0043】
また、輸液用の接続針が細い場合には、切り取り部27の内側形状27aの2つの半円部分に刺し込まれることがあるが、半円と接続針の真円との間に隙間が形成され、容器を倒立状態にして投与を開始しようとすると、内容液が漏れ出し、誤接続であることを認識させ、直ちに投与を中止させることができる。
【0044】
さらに、開口部材28を切り取り操作する前の未開口状態で輸液用の接続針を刺し込もうとする場合には、開口部材28の中央部に挿入防止片27dに対応する凹部が形成してあるが、この凹部の下には、挿入防止片27dが位置し、しかも挿入防止片27dの両端部が注出ノズル20の内壁と一体に連結してあるので、刺し込んで接続することができず、未開口状態での誤接続も防止できる。
【0045】
なお、この挿入防止片は、注出ノズル20の切り取り部27の内側に一体に形成する場合に限らず、例えば図6に示すように、挿入防止辺27dを別体として成形したものを、注出ノズル20の基端側から装着しておくようにしても良く、リング部27fとその中央部の台形状のプレート部27gとで構成し、プレート部27gの両側面と注出ノズル20内に形成した突起部20aとで装着状態を保持するようにしてある。
【0046】
また、この挿入防止片は、すでに説明した切り取り部の内側形状を接続針に対して隙間を形成するようにしたものと組み合わせるようにしても良く、一層確実に誤接続を防止することが可能となる。
【0047】
さらに、挿入防止片の形状は、長方形状や三角形状の板状のものを組み合わせたものに限らず、柱状など他の形状であっても良い。
【0048】
次に、これまでに説明したいずれの注出ノズルにも被せるとともに、開口操作を行う流体容器用注出装置10のカバーキャップについて説明する。
図7〜図9はこの発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかり、図7(a),(b)はそれぞれ注出ノズルにカバーキャップを被せた状態の縦断面図および平面図で、(a)は切り取り前の状態を、(b)は切り取り後の状態を示す、図8は注出ノズルの左半分のみを切断した縦断面図、平面図および底面図、図9はカバーキャップの直交する2方向の縦断面図、平面図、底面図およびD‐D断面図である。
【0049】
この流体容器用注出装置10のカバーキャップ40は、容器に取り付けられた注出ノズル20に被嵌されるとともに、前記開口部材28と係合させ外側からの回転力を介してこの開口部材28を切り取るために用いられる。
【0050】
このカバーキャップ40は、図7および図9に示すように、注出ノズル本体23の上方のフランジ部25に当てられる略円筒状のカバーキャップ本体41を備えるとともに、その上部に開口部材28の操作部30の外側を囲むように配置される2つの対向する横断面コ字状の外筒部42とこれらと隣接する2つの円錐部43とが設けられて注出ノズル20の外側を覆うことができるように形成してある。
【0051】
そして、カバーキャップ40の上面は、棒状の押え部材44が外筒部42の上端同士を連結するブリッジ状に設けてあり、切り取り前のカバーキャップ40を被せた状態では開口部材28の操作部30の上に平行に配置されるようになっている。
【0052】
また、このカバーキャップ40には、切り取り操作のため回動するが、回動を容易にするためカバーキャップ本体41の外側に指掛け用リブ41aが外側に突き出して2箇所設けてある。なお、指掛け用リブ41aは、必要に応じてさらに増設するようにしても良い。
【0053】
このような注出ノズル20とこれに被せるカバーキャップ40とで構成される流体容器用注出装置10では、注出ノズル20の切り取り部27を介して設けられる開口部材28を、カバーキャップ40を回動することで切り取って開口するため、切り離し用カム機構45が設けてある。
【0054】
この切り離し用カム機構45は、カバーキャップ40の円錐部43の内側に中央部が高く両側が傾斜した切り離しカム46が対向して設けられ、開口部材28の操作部30の下面をカムフォロアとし、カバーキャップ40をその中心軸回りに回動することで、操作部30を押し上げるようにし、これによって開口部材28を切り取り部27から切り離すことができる。
【0055】
この切り離し操作の際、開口部材28の操作部30の下面が切り離しカム46で押さえられるとともに、上面がブリッジ状の押え部材44で押さえられ、切り取られた開口部材28を挟んだ状態に保持する切り取り片保持手段47が切り離しカム46と押え部材44とで構成され、この切り取り片保持手段47によりカバーキャップ40内に切り取り片(開口部材28)を保持することができ、カバーキャップ40とともに取り除くことができる。
【0056】
このような開口部材28をカバーキャップ40の回動により切り離しカム46で押し上げて切り取るようにする場合に、注出ノズル20とカバーキャップ40との間に相対回転が生じると、開口が生じる恐れがあることから、この回動を防止する回動防止手段50が設けてある。
【0057】
この注出ノズル20とカバーキャップ40との回動防止手段50は、注出ノズル20の上方の円板状のフランジ部25の中心軸を挟んで対向する2箇所に平面で切り欠いたノズル平面部51を形成する一方、カバーキャップ40の対応するカバーキャップ本体41の内側に突き出すように2箇所のキャップ平面部52を形成してある。そして、開口操作前には、ノズル平面部51とキャップ平面部52とが面接触して簡単にはカバーキャップ40を回動できないようにし、開口しようとする力を加えた場合には、カバーキャップ40の弾性変形でノズル平面部51を乗越えて回動できるようにしてある。
【0058】
このようなノズル平面部51とキャップ平面部52を設けることで、注出ノズル20とカバーキャップ40を組み立てる場合の位置合わせに利用することができ、カバーキャップ40の円錐部43および押え部材44の形状配置と協働し、目印として組立作業を容易にすることができる。
【0059】
なお、この回動防止手段50として設けるノズル平面部51とキャップ平面部52は、図8および図9に示すように、対向する2箇所に形成する場合のほか、図10(a)に示すように、円周等間隔に3箇所としたり、同図(b)に示すように、4箇所とするようにしても良く、さらに増加するようにしても良い。
【0060】
さらに、回動防止手段50として機能するカバーキャップ40のキャップ平面部52は連続する直線で構成したものに限定されず、例えば図10(c)に示すように、曲面部53の両端部にキャップ平面部52を有するものでも良く、この場合の平面部も円周等間隔に2箇所とする場合だけでなくさらに増大するようにしても良い。
【0061】
このような流体容器用注出装置10では、カバーキャップ40の相対回転を防止する必要のほか、カバーキャップ40が開口操作完了まで軸方向に外れないようにする必要があり、外れ防止手段60が設けてある。
【0062】
このカバーキャップ40の外れ防止手段60は、注出ノズル20の上方のフランジ部25を利用し、その下面にカバーキャップ40のカバーキャップ本体41の下端部内側に突き出す係止突部61を引っ掛けて係止するようにして外れを防止する一方、このフランジ部25に形成した回動防止手段50のノズル平面部51の分だけ外周が切り欠かれていることで、係止突部61が引っ掛からないようにして係止を開放できるようにしてある。
なお、ノズル平面部51を設けていない場合には、カバーキャップ本体41を弾性変形させて引き上げるようにして係止を開放することもできる。
【0063】
一方、この外れ防止手段60では、カバーキャップ40を注出ノズル20に被せた状態では、係止突部61が上方のフランジ部25のノズル平面部51以外に位置して係止状態とすることができ、カバーキャップ40を回動して開口部材28を切り離し用カム46で切り離して切り離しが完了した状態では、ノズル平面部51に係止突部61が位置して開放状態にすることができるようにしてある。
【0064】
このように、回動防止手段50のノズル平面部51をカバーキャップ40の回動防止に用いると同時に、カバーキャップ40の外れ防止手段60の係止突部61の係止開放に用いるようにして兼用し、これにより、構造を簡素化し、製造も容易にできるようにしている。
【0065】
さらに、この流体容器用注出装置10では、カバーキャップ40を回動することで注出ノズル20の開口部材28を切り離して開口が完了した状態で、カバーキャップ40の外れ防止手段60の係止が開放されるが、このことを明確に知り、カバーキャップ40を取り外すことができるようにするため、カバーキャップ取り外しカム機構70が設けてあり、切り取り完了後、カバーキャップ40をその中心軸方向外側に移動するようにしてある。
【0066】
このカバーキャップ取り外しカム機構70は、カバーキャップ40の下部内周に下方に突き出した取り外しカム71が中心軸を挟んで1対形成され、これら取り外しカム71に対応するカムフォロア72が注出ノズル20の上方のフランジ部25の上面2箇所に突き出して形成してある。
【0067】
これら取り外しカム71とカムフォロア72とで、カバーキャップ40を回動することにより、カバーキャップ40を軸方向外側に押し上げるようにリフトアップすることができる。
これにより、カバーキャップ40を注出ノズル20から取り外して良いことがわかるとともに、カバーキャップ40の外れ防止手段60の係止が開放されていることもわかる。
【0068】
なお、カバーキャップ40の外れ防止手段60として、係止突部61だけを設けてノズル平面部51が設けてない場合には、回動位置によってノズル平面部51での開放が起こらないが、カバーキャップ40の取り外しカム71によってリフトアップさせることで、係止突部61を弾性変形させて係止を開放することもできる。
【0069】
このような流体容器用注出装置10では、図示しない流体容器、例えばパウチの口部に溶着などで取り付けた注出ノズル20に、図7(a)に示すように、カバーキャップ40を被せるようにし、外れ防止手段60の係止突部61を回動防止手段50のノズル平面部51以外のフランジ部25に引っ掛けて係止して取り付けておく。
これにより、カバーキャップ40は注出ノズル20から外れることなく保持され、注出ノズル20を衛生的に保つことができる。
【0070】
また、この状態では、注出ノズル20の注出ノズル本体23の先端部に切り取り部27を介して一体に設けてある開口部材28の円板部29および操作部30がカバーキャップ40の外筒部42および円錐部43で取り囲まれた状態となるとともに、開口部材28の上面と注出ノズル本体23の押え部材44とが僅かな隙間を隔てた状態になっている。
【0071】
さらに、回動防止機構50を構成する注出ノズル20のノズル平面部51とカバーキャップ40のキャップ平面部52とが面接触した状態となり、僅かな力がカバーキャップ40に加わる程度では、カバーキャップ40が回動できず、不用意に開口部材28が切り取られることが防止される。
【0072】
また、切り離し用カム機構45の切り離しカム46は、開口部材28の操作部30から回転方向で90度離れたところに位置するとともに、キャップ取り外しカム機構70の取り外しカム71は、押し上げ前の状態で注出ノズル20のフランジ部25のカムフォロア72と対向し、あるいは接する状態となっている。
【0073】
次に、流体容器内の内容物(流体)を取り出す場合には、カバーキャップ40の指掛け用リブ41aに指を掛けるなどし、カバーキャップ40をその中心軸回りに回動するように注出ノズル20の外側に沿って回動する。
このとき、回動防止機構50を構成する注出ノズル20のノズル平面部51とカバーキャップ40のキャップ平面部52とが面接触した状態となっているので、カバーキャップ40を弾性変形させノズル平面部51を乗越えるようにして回動防止機構50を開放させる。
【0074】
このカバーキャップ40の回動により、切り離し用カム機構45の切り離しカム46が、まず開口部材28の両側の操作部30の下側に入り込み、この後操作部30の下面との接触が始まり、さらに回動されると、図7(b)に示すように、操作部30が両側で押し上げられて切り取り部27から切り取られる。
【0075】
そして、切り取られた開口部材28は、切り取り片保持手段47を構成するカバーキャップ本体41の押え部材44および切り離しカム46で上下が挟まれ、カバーキャップ40内に確実に保持された状態となる。
【0076】
また、カバーキャップ40の回動により、切り離し用カム機構45の切り離しカム46が開口部材28の両側の操作部30の下側に入り込んだ後、キャップ取り外しカム機構70の取り外しカム71とカムフォロア72との接触が開始されてカバーキャップ40が押し上げられるようになり、開口部材28が切り取られた状態になると、注出ノズル20のフランジ部25からリフトアップされた状態となる。これと同時に、カバーキャップ40の外れ防止機構60の係止突部61がカバーキャップ40のリフトアップによる弾性変形とノズル平面部51に位置することで係止が開放される。
【0077】
これらにより、カバーキャップ40が注出ノズル20のフランジ部25からリフトアップされた状態では、開口部材28の切り取りが完了し、カバーキャップ40の外れ防止機構60が開放されていることを簡単に知ることができ、注出ノズル20からカバーキャップ40を取り外して良いことが分かる。
この後、カバーキャップ40を取り外すことで、切り取られた開口部材28もカバーキャップ40内に保持した状態で取り除くことができる。
これにより、注出ノズル20の接続部26に直接手を触れずに開口することができ、衛生的であり、直ちにカテーテルチューブの接続を行うことができる。なお、切り離しは、切り離し用カム機構45を使用せずに、キャップ取り外し用カム機構70のみを使用して行うこともできる。
【0078】
このような流体容器用注出装置10によれば、簡単な構造で、カバーキャップの回動防止、カバーキャップの外れ防止、切り取り片の保持および一体廃棄など必要な機能をすべて備えることができるとともに、衛生的に取り扱うことができる。
【0079】
次に、注出ノズル20の開口部材28をカバーキャップ40の回動操作による回転だけで切り離すようにした流体容器用注出ノズル10Aについて、図11〜図13により説明するが、すでに説明したものと同一部分には同一記号を記し、説明は省略する。
図11〜図13はこの発明の流体容器用注出装置の他の一実施の形態にかかり、図11(a),(b),(c)はそれぞれ注出ノズルにカバーキャップを被せた状態の縦断面図,平面図およびC−C断面図で、(a)、(c)は切り取り前の状態を、(b)は切り取り後の状態を示す、図12は注出ノズルの左半分のみを切断した縦断面図、平面図および底面図、図13はカバーキャップのA−O−A断面図、平面図および底面図である。
【0080】
この流体容器用注出装置10Aは押し上げ力を加えずに切り離すようにしており、注出ノズル20の切り取り部27を介して一体に形成される開口部材28には、円板部29の周囲に4箇所の操作部30が突き出して形成してある。
【0081】
また、開口部材28の円板部29の外側面には、切り取り片保持手段47を構成する水平の凸条31が形成してあり、上面には、カバーキャップ40を支持する円形に窪んだ支持部32が形成してある。
【0082】
一方、カバーキャップ40には、開口部材28の円板部29および操作部30が嵌合される嵌合凹部48がこれらの平面形状に対応して形成されるとともに、この嵌合凹部48の内面に開口部材28の水平の凸条31に対応する凹溝49が形成され、凸条31と凹溝49とを係合することで、切り取られた開口部材28をカバーキャップ40内に保持する切り取り片保持手段47を構成している。
また、カバーキャップ40のカバーキャップ本体41の天面内側に下方に突き出す支持突起41bが形成してあり、開口部材28の支持部32と係合するようになっている。
【0083】
なお、この流体容器用注出装置10Aの他の構成は、すでに説明した流体容器用注出装置10と同一であり、同一の構成の回動防止手段50、外れ防止手段60、キャップ取り外しカム機構70を備えている。
【0084】
このような流体容器用注出装置10Aでは、図示しない流体容器、例えばパウチの口部に溶着などで取り付けた注出ノズル20に、図11(a)に示すように、カバーキャップ40を被せるようにし、外れ防止手段60の係止突部61を回動防止手段50のノズル平面部51以外のフランジ部25に引っ掛けて係止して取り付けておく。
これにより、カバーキャップ40は注出ノズル20から外れることなく保持され、注出ノズル20を衛生的に保つことができる。
【0085】
また、この状態では、注出ノズル20の注出ノズル本体23の先端部に切り取り部27を介して一体に設けてある開口部材28の円板部29および操作部30がカバーキャップ40の嵌合凹部48に嵌合されるとともに、開口部材28の凸条31とカバーキャップ40の凹溝49が係合し、開口部材28が切り取られてもカバーキャップ40に確実に保持できる状態になっている。
【0086】
さらに、回動防止機構50を構成する注出ノズル20のノズル平面部51とカバーキャップ40のキャップ平面部52とが面接触した状態となり、僅かな力がカバーキャップ40に加わる程度では、カバーキャップ40が回動できず、開口部材28の切り取り部27の強度による回動を防止する機能と協働して一層確実に不用意に開口部材28が切り取られることが防止される。
【0087】
また、カバーキャップ40のカバーキャップ本体41の天面内側の支持突起41bが注出ノズル20の開口部材28の上面の窪んだ支持部32と係合し、これらを中心にカバーキャップ40を回動できるようになっている。
【0088】
さらに、キャップ取り外しカム機構70の取り外しカム71は、押し上げ前の状態で注出ノズル20のフランジ部25のカムフォロア72と隙間をあけて対向し、あるいは接する状態となっている。
【0089】
次に、流体容器内の内容物(流体)を取り出す場合には、カバーキャップ40の指掛け用リブ41aに指を掛けるなどし、カバーキャップ40をその中心軸回りに回動するように注出ノズル20の外周面に沿って回動する。
このとき、回動防止機構50を構成する注出ノズル20のノズル平面部51とカバーキャップ40のキャップ平面部52とが面接触した状態となっているので、カバーキャップ40を弾性変形させノズル平面部51を乗越えるようにして回動防止機構50を開放させる。
【0090】
このカバーキャップ40を回動する場合に、注出ノズル20の支持部32とカバーキャップ40の支持突起41bとの係合により、カバーキャップ40を注出ノズル20に対して安定して回動させることができる。
【0091】
また、この流体容器用注出装置10Aでは、カバーキャップ40の回動で、カバーキャップ40の嵌合凹部48に嵌合している開口部材28が回動されて切り取り部27から切り取られ、注出ノズル20が開口される。
そして、切り取られた開口部材28は、切り取り片保持手段47を構成するカバーキャップ本体41の凹溝49と開口部材28の凸条31との係合によってカバーキャップ40内に確実に保持された状態となる。
【0092】
また、カバーキャップ40の回動により、キャップ取り外しカム機構70の取り外しカム71とカムフォロア72との接触が開始されてカバーキャップ40が押し上げられるようになり、開口部材28が切り取られた状態になると、注出ノズル20のフランジ部25からリフトアップされた状態となる。これと同時に、カバーキャップ40の外れ防止機構60の係止突部61がカバーキャップ40のリフトアップによる弾性変形とノズル平面部51に位置することで係止が開放される。
【0093】
これらにより、カバーキャップ40が注出ノズル20のフランジ部25からリフトアップされた状態では、開口部材28の切り取りが完了し、カバーキャップ40の外れ防止機構60が開放されていることを簡単に知ることができ、注出ノズル20からカバーキャップ40を取り外して良いことが分かる。
【0094】
この後、カバーキャップ40を取り外すことで、切り取られた開口部材28もカバーキャップ40内に保持した状態で取り除くことができ、一体として廃棄することができる。
これにより、注出ノズル20の接続部26に直接手を触れずに開口することができ、衛生的であり、直ちにカテーテルチューブの接続を行うことができる。
このような流体容器用注出装置10Aによれば、簡単な構造で、カバーキャップの回動防止、カバーキャップの外れ防止、切り取り片の保持および一体廃棄など必要な機能をすべて備えることができるとともに、衛生的に取り扱うことができる。
【0095】
なお、上記実施の形態では、流体容器の材質や形状については、特に説明していないが、通常の流体用の容器として用いられるものであれば良く、特に合成樹脂製のバッグ状やボトル状のもので、医療用の経腸栄養剤や流動食などが入れられる容器等に好適である。
【0096】
また、注出装置を構成する注出ノズルやカバーキャップの材質は、特に説明していないが、通常用いられる合成樹脂で良く、例えばポリプロピレンなどが用いられ、射出成形などで成形される。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】この発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかり、(a)は外観の平面図、正面図、底面図、(b)は切り取り前の縦断面図、切り取り後の縦断面図、(c)は切り取り部の横断面図、誤使用状態の横断面図である。
【図2】この発明の流体容器用注出装置の他の一実施の形態にかかるそれぞれ切り取り部の横断面図である。
【図3】この発明の流体容器用注出装置のさらに他の一実施の形態にかかり、(a)は外観の平面図、正面図、底面図、(b)は側面図である。
【図4】この発明の流体容器用注出装置のそれぞれ他の一実施の形態にかかり、(a)は外観の側面図、正面図、平面図、(b)は外観の側面図、正面図、平面図である。
【図5】この発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかり、(a)は切り取り前の縦断面図、切り取り後の縦断面図、(b)は切り取り部の横断面図である。
【図6】この発明の流体容器用注出装置の他の一実施の形態にかかり、(a)は切り取り前の縦断面図、切り取り後の縦断面図、切り取り部の横断面図、(b)は別体の挿入防止片の平面図、縦断面図、正面図である。
【図7】この発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかり、(a),(b)はそれぞれ注出ノズルにカバーキャップを被せた状態の縦断面図および平面図で、(a)は切り取り前の状態を、(b)は切り取り後の状態を示す。
【図8】この発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかる注出ノズルの左半分のみを切断した縦断面図、平面図および底面図である。
【図9】この発明の流体容器用注出装置の一実施の形態にかかるカバーキャップの直交する2方向の縦断面図、平面図、底面図およびD‐D断面図である。
【図10】この発明の流体容器用注出装置の回動防止手段の他の実施の形態にかかる注出ノズルの平面図およびカバーキャップの横断面図である。
【図11】この発明の流体容器用注出装置の他の一実施の形態にかかり、(a),(b),(c)はそれぞれ注出ノズルにカバーキャップを被せた状態の縦断面図,平面図およびC−C断面図で、(a)、(c)は切り取り前の状態を、(b)は切り取り後の状態を示す。
【図12】この発明の流体容器用注出装置の他の一実施の形態にかかる注出ノズルの左半分のみを切断した縦断面図、平面図および底面図である。
【図13】この発明の流体容器用注出装置の他の一実施の形態にかかるカバーキャップのA−O−A断面図、平面図および底面図である。
【図14】従来の注出口部材の縦断面図、B−B断面図、通常使用状態の断面図および誤使用状態の断面図である。
【符号の説明】
【0098】
5 接続針
5a 外側形状
10,10A 流体容器用注出装置
20 注出ノズル
20a 突起部
21 基部フランジ部
22 連結部
23 注出ノズル本体
24,25 フランジ部
26 接続部
27 切り取り部
27a 内側形状
27b 薄肉部
27c 外側形状
27d 挿入防止片
27e 薄肉部
27f リング部
27g プレート部
28 開口部材
29 円板部
30 操作部
31 凸条
32 支持部
40 カバーキャップ
41 カバーキャップ本体
41a 指掛け用リブ
41b 支持突起
42 外筒部
43 円錐部
44 押え部材
45 切り離し用カム機構
46 切り離しカム
47 切り取り片保持手段
48 嵌合凹部
49 凹溝
50 回動防止手段
51 ノズル平面部
52 キャップ平面部
53 曲面部
60 外れ防止手段
61 係止突部
70 カバーキャップ取り外しカム機構
71 取り外しカム
72 カムフォロア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体用容器に基端部が取り付けられるとともに、先端部に切り取り部を介して開口部材が一体に設けられ、前記切り取り部が切り取られた先端部外周に流体注出用チューブが接続され内容流体を注出する注出ノズルを備える流体容器用注出装置であって、
前記注出ノズルの前記切り取り部の内側に、挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を設けたことを特徴とする流体容器用注出装置。
【請求項2】
前記挿入防止片を、前記切り取り部の肉厚と略同一の薄肉部を介して前記開口部材と一体に形成してなることを特徴とする請求項1記載の流体容器用注出装置。
【請求項3】
流体用容器に基端部が取り付けられるとともに、先端部に切り取り部を介して開口部材が一体に設けられ、前記切り取り部が切り取られた先端部外周に流体注出用チューブが接続され内容流体を注出する注出ノズルを備える流体容器用注出装置であって、
前記注出ノズルの前記切り取り部の少なくとも内側形状を、挿入式注出針部材の外側形状に対し隙間を有する形状に形成してなることを特徴とする流体容器用注出装置。
【請求項4】
前記切り取り部の外側形状を、前記内側形状に薄肉部を介する略相似形に形成してなることを特徴とする請求項3記載の流体容器用注出装置。
【請求項5】
前記切り取り部の内側に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する挿入防止片を一体に形成してなることを特徴とする請求項3または4記載の流体容器用注出装置。
【請求項6】
前記開口部材に、前記挿入式注出針部材の挿入を防止する外部挿入防止部を形成してなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の流体容器用注出装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−225021(P2006−225021A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−44126(P2005−44126)
【出願日】平成17年2月21日(2005.2.21)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】