説明

流動性処理物の攪拌処理装置及び有機廃棄物処理装置

【課題】有機廃棄物などの流動性処理物の含水量を正確に検出することが可能な攪拌処理装置及びこれを用いた有機廃棄物処理装置を簡単な構造で安価に提供する。
【解決手段】処理槽内に収容した流動性処理物を攪拌する攪拌手段と、この攪拌手段で処理槽内を流動する処理物の含水量を検出する水分センサを備える。そしてこの水分センサを配置した処理槽内壁の水分検出部には、付着した処理物を除去するワイパ部材と、このワイパ部材を前記水分検出部に接触又は近接して移動する駆動手段を備え、更にこのワイパ部材を、処理物を攪拌する攪拌手段の回転軸に一体的に取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉体、流体などの流動性処理物を攪拌混合する攪拌処理装置及び生ゴミなどの有機廃棄物を分解処理する有機廃棄物処理装置に係わり、流動状態の処理物の水分量を検出する水分センサの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の処理装置はセメントなどの流動性処理物或いは生ゴミなどの有機廃棄物を処理槽内に収納して攪拌処理する装置として広く知られている。例えば前者のセメントなどの流動性処理物の場合は処理槽内に水分を供給しながら攪拌して所定粘度の処理物を生成し、後者の有機廃棄物は処理槽内に好気性微生物とその培養物質を攪拌混合して廃棄物を微生物で発酵分解させる装置として知られている。
【0003】
例えば特許文献1(特開2001−170605号公報)には、有機廃棄物を収容する処理槽と、この処理槽内に設けられた攪拌羽根とを備え、処理槽内に有機廃棄物と好気性微生物を混入して攪拌しながら分解処理する装置が開示されている。
【0004】
従来このような流動性処理物(粉体、粒体、砂礫体)を攪拌して「混合」「発酵」等の処理を行う場合に、処理物の含水量を検出する必要が生ずる。この含水量検出は処理物の含水量に応じて処理槽内に空気供給量、温風供給量、水分供給量などの調整を行う。
【0005】
例えば特許文献2(特開平10−309559号公報)には処理槽内に好気性土壌菌を含有した菌床を設けて有機処理物を分解処理する装置が開示されている。そして処理槽内に乾燥空気(温風)を供給して菌床を好気性土壌菌に適した温湿度に調整している。このため同文献には、処理槽の内壁に水分センサを設けて菌床の含水量を検出し、その検出結果に基づいて処理槽内に供給する温風量を調整している。
【0006】
また、特許文献3(特開2004−154710号公報)には上述の装置と同様の生ゴミを分解処理する装置が開示されている。同文献には処理槽内に水分センサを設けて、処理物の含水量を検出し、その検出結果に基づいて処理槽内に給水する装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−170605号公報
【特許文献2】特開平10−309559号公報
【特許文献3】特開2004−154710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、有機廃棄物を好気性微生物で分解処理する装置では、微生物に空気(温風)、或いは給水する必要がある。これは好気性微生物を含んだ菌床に適度の空気と場合により水分を供給して微生物の分解作用を促すためである。ところが処理槽内に収容する生ゴミ等の有機物の投入量、成分或いはその含水量によって菌床の環境がその都度変化する。
【0009】
このため、処理槽内に水分センサを設けて、処理物の含水量を検出し、その状態が過乾燥のときには、槽内に供給する空気量(温風)を軽減するか、或いは水分を供給する。また処理物の含水量が過剰で湿度過多のときには、逆に供給空気量を増大する。
【0010】
このような処理槽内の処理物の含水量を検出して、処理物に送風或いは給水することは有機廃棄物の分解処理に限らず、セメントなどの混合処理、穀物などの乾燥処理も同様である。この場合処理槽内に攪拌ブレードを設けて処理物を混合或いは乾燥する際に、処理物の含水量を検出して送風量或いは給水量を調整するために処理槽内に水分センサを配置して処理物の含水量を検出することは種々の装置で広く用いられている。
【0011】
このように処理槽内に収納した処理物の含水量を検出する水分センサは、処理槽内壁に配置され、例えば一対のプローブ電極間の電気抵抗の変化で水分検出する電気抵抗値検出、或いは一対のプローブ電極間の静電容量の変化で水分検出する静電量検出、或いは発光素子と受光素子間で赤外線を照射して投光量の変化で水分検出する赤外線検出、発振素子と受振素子間で超音波を照射して透過量の変化で水分検出する超音波検出などがしられている。
【0012】
従来いずれの水分検出においても処理槽内壁に1つ或いは一対のプローブを配置し、このプローブ間の物量変化で水分検出している。このため処理槽内に収納されている処理物の含水量を検出する場合に、処理槽内壁のプローブ埋設部(検出部)の水分検出が可能であっても、処理槽内に収納されている処理物の平均的含水量を検出することができない問題が生ずる。
【0013】
従来は、処理槽内の処理物を攪拌ブレードで攪拌することによって検出部で検出した含水量が処理物全体の含水量と推定している。ところが処理槽内壁の検出部に処理物がケーキ状に付着して凝固することがあり、この場合にはこの付着塊の含水量を検出することとなり、この付着塊が過水状態のときには、攪拌処理物が過乾燥状態であっても乾燥空気を送風し続けることとなり、また逆に付着塊が過乾燥状態のときには、攪拌処理物が過水状態(過湿状態)であっても給水し続けることとなる。このような水分センサの誤検出は処理装置の誤を招く欠点があった。
【0014】
本発明は有機廃棄物などの流動性処理物の含水量を正確に検出することが可能な攪拌処理装置及びこれを用いた有機廃棄物処理装置を簡単な構造で安価に提供することをその主な課題としている。
更に本発明は有機廃棄物の含水量を正確に検出して有機廃棄物を微生物で確実に分解処理することが可能な有機廃棄物処理装置の提供をその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を達成するため本発明は、処理槽内に収容した流動性処理物を攪拌する攪拌手段と、この攪拌手段で処理槽内を流動する処理物の含水量を検出する水分センサを備える。そしてこの水分センサを配置した処理槽内壁の水分検出部には、付着した処理物を除去するワイパ部材と、このワイパ部材を前記水分検出部に接触又は近接して移動する駆動手段を備えることを特徴としている。
更に本発明はこのワイパ部材を、処理物を攪拌する攪拌手段の回転軸に一体的に取り付けることを特徴としている。以下その構成を詳述する。
【0016】
流動性処理物を攪拌処理する攪拌処理装置であって、前記流動性処理物を収容する処理槽と、前記処理槽内に配置された流動性処理物を攪拌する攪拌手段と、この攪拌手段で前記処理槽内を流動する処理物の含水量を検出する水分センサとを備える。そして前記水分センサを配置した前記処理槽内壁の水分検出部には、付着した処理物を除去するワイパ部材と、このワイパ部材を前記水分検出部に接触又は近接して移動する駆動手段と、を設ける。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、処理槽内に収容した流動性処理物を攪拌手段で攪拌する際に処理槽内を流動する処理物の含水量を検出する水分センサを、処理槽内壁の水分検出部に配置し、この水分検出部に接触又は近接して移動するワイパ部材で壁面に付着した処理物を除去するようにしたものであるから以下の効果を奏する。
【0018】
水分検出用のプローブを配置した処理槽内壁の検出部には処理物が塊となって付着しても、この付着塊はワイパ部材で剥ぎ落とされて処理物に環流することとなる。従って検出部には攪拌手段で流動する処理物に検出プローブが露出することとなり、電気抵抗値検出、静電量検出、赤外線検出、超音波検出いずれの検出構造であっても常に流動する処理物の含水量を正確に検出することが可能となる。
【0019】
これによって従来、検出部の壁面に処理物が付着し、この付着塊の含水量を検出するため、処理物の正確な含水量を検出することが出来ず誤作動処理を招いていたのに対し、本発明はワイパ部材の作用で流動する処理物の含水量を正確に検出することが出来る。
【0020】
更に本発明は、ワイパ部材を処理槽内の処理物を攪拌する攪拌手段を、回転軸とこれに取付けた攪拌ブレードで攪拌し、この回転軸又は攪拌ブレードに検出部に摺接或いは接近して移動するようにワイパ部材を設けることによって、ワイパ部材に特別な支持フレーム機構とその駆動機構を設ける必要がない。従って簡単な構造で故障の少ない装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係わる有機廃棄物処理装置(攪拌処理装置)の全体構成を示す説明図。
【図2】図1装置の側面状態の説明図であり、(a)は図1左側面図を、(b)は右側面図を示す。
【図3】図1の装置における処理物の空気量、含水量及び温度などの槽内環境を調整する機構の説明図であり、散水機構と、給気機構と、槽内空気の循環機構を備えた槽内環境システムを示す全体説明図。
【図4】図3の装置に於ける各機構を示し、(a)は、給気機構を、(b)は、散水機構を(c)は水分センサの検出部の断面構造を、(d)はその検出部の平面構造を示す説明図。
【図5】図1の装置におけるワイパ部材の構造を示し、(a)は水分センサの設置面(検出部)に処理物が付着した状態を、(b)は、処理物の付着塊を除去する動作状態を示す。
【図6】(a)は検出面に付着した塵埃塊の形態を示す説明図であり、(b)は図1の装置おける攪拌羽根の説明図。
【図7】ワイパ部材の構造を示し、(a)(b)は図5と異なる形態を示す説明図。
【図8】図1の装置のコントローラを示す概念説明図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1に示す有機廃棄物処理装置(攪拌処理装置;以下同様)Aは、内部に穀物などの粒体、セメントなどの粉体、生ゴミなどの有機廃棄物(以下「処理物」という)を収容する処理槽10と、この処理槽内に収容した処理物を攪拌処理する攪拌手段20を備える。以下処理槽10、攪拌手段20の順に説明する。
【0023】
[処理槽の構成]
処理槽10は装置外筐(ハウジング)11に覆われ、内部に処理物Mを収容する形状に形成されている。この処理槽10は用途に応じた容積で堅牢に構成される。ハウジング11は適宜の金属材料、合成樹脂などで処理槽10を覆い、機密性と耐水性と、耐熱性を備えている。図示のハウジング11はフレーム枠組に金属板を溶接して外装壁を形成し、適度の機密性を備えている。この機密性は内部の処理槽10に収納した処理物Mが外部に飛散しないことと、異臭が外部に及ばない程度に構成されている。また耐水性は処理物Mに含まれている水分が外部に漏れ出さない程度に構成されている。更にハウジング11は処理槽10を適温(後述する処理物の分解温度)に保持するように外壁は断熱壁で構成されている。
【0024】
このように形成された処理槽10には図2(a)に示すように処理物Mを投入する投入扉12と、残留物を取り出すドレン扉13が備えられている。従って処理槽10内は、投入扉12から処理物Mを投入するか、或いはこの扉に連結したコンベア(不図示)で搬入する。そして内部で処理物Mを処理した後、残留物(例えば金属片など)をドレン扉13から取り出すように構成され、図示しないドレンパイプにより処理槽内に残留した水を外部に排出するように構成されている。尚、図示12aは投入扉12に設けられたハンドルである。
【0025】
処理物Mの処理について説明すると、例えば穀物などの乾燥処理の場合には、処理槽10内に収納した後、この処理槽10に乾燥空気(温風)を供給し、同時に後述する攪拌手段20で攪拌する。この場合には前述のドレン扉13或いはドレンパイプは装備しない。
【0026】
また、セメントなどの混合処理の場合には、処理槽10内に混合目的物(セメント、砂礫など)を収納した後、この処理槽10に給水ノズルを装備して給水し、同時に後述する攪拌手段20で攪拌する。この場合には処理槽10に給水ノズル(不図示)などの給水システムを装備する。
【0027】
また、有機廃棄物を分解処理する場合には、処理槽10内に例えば好気性微生物と培養物質(木片チップ、培養土など)を収容し、これに有機廃棄物を投入する。そして後述する攪拌手段20で攪拌しながら空気を供給して有機廃棄物を発酵分解する。この場合には処理槽10に給気機構、調温機構(温風供給)、給水機構などを備える。
【0028】
[水分センサ構造]
上述の処理槽10には、処理物Mの含水量を検出する必要がある。これは前述の乾燥処理の場合には処理物Mの含水量を検出して乾燥空気の供給量を調節する。また前述の混合処理の場合には処理物Mの含水量を検出して吸水量を調節する。また前述の分解処理の場合には処理物Mの含水量を検出して給気量或いは調温用温風の供給量を調整する。
【0029】
このため処理槽10内に水分センサHSを配置する。この水分センサHSは処理槽10の槽壁11aに配置する。この水分センサHSは処理槽10内に堆積した処理物Mの含水量を検出する個所(検出部10x)に配置する。図示の検出部10xは、処理槽内の処理物Mの最小収納量位置HL(図1参照)より下方に設定さている。これにより少量の処理物Mが収納されている場合にもその含水量を検出することが可能となる。また検出部10xは後述する攪拌手段20によって処理槽10内を流動する処理物Mの含水量を検出するように攪拌手段20の近傍の槽壁11aに配置されている。
【0030】
上述のように設定された検出部10xには水分センサHSと温度センサTSが配置される。この水分センサHSは、図4(c)及び(d)に示すように一対のプローブ電極50a、50bと絶縁ブラケット51と接続端子52で構成されている。そして処理槽10に設定された検出部10xに取付穴を設け、この取付穴に絶縁ブラケット51を介して埋設されている。そして一対のプローブ電極50a、50b間には所定の検出長Hnが形成され、各電極50a、50bは接続端子52で後述する検出回路に接続されている。そこで検出部10xは図4(d)に示すようにプローブの周囲の所定範囲を弗素樹脂でコーティングしたコーティング面53に構成している。
【0031】
前述したように処理槽10は金属板で堅牢に形成され、その検出部10xには水分検出するプローブ電極50a、50bが埋設されている。このプローブ電極50a、50bの周囲は、弗素その他の潤滑性に富んだ樹脂でコーティングしてある。このコーティングは滑性樹脂を塗布加工するか、メッキなどの表面処理で施す。尚図4(d)の矢示Yは後述するワイパ部材56の移動軌跡を示す。そしてコーティング面53はワイパ部材56の移動軌跡より広幅に形成してある。
【0032】
温度センサTSも上述の水分センサHSと同様に槽壁11aに埋設してある。この温度センサTSは上述の水分センサHSと隣設する必要はないが、両者を近接させて後述するワイパ部材56で壁面に付着した処理物を掻き落とすことが好適である。
【0033】
上述の水分センサHSは処理物Mに含まれる水分量を検出し、温度センサTSは処理槽10内の処理物Mの温度を検出する。このため水分センサHSは一対のプローブ間に電流を流して電気抵抗値の変化を検出するか、又はプローブ間に赤外光を投射して減衰量を検出するか、又は一対のプローブ間に超音波を投射して減衰量を検出するなど、一対のプローブ間の物理量を検出して含水率を検出する。この水分センサHSと温度センサTSとは後述するコントローラ65に検出信号を転送するように結線されている。
【0034】
[攪拌手段の構成]
上記処理槽10内には、処理物Mを攪拌する攪拌手段20が備えられている。この攪拌手段20は、(1)処理槽10内に収容した処理物Mと微生物とその培養物(パルプチップなど)とを混合する目的と、(2)微生物(多くは好気性)に空気を供給する目的と、(3)処理物Mに含まれている水分を蒸発させる目的を達するように構成される。このため、攪拌手段20は回転軸21と、この回転軸21に装備した攪拌羽根22とで構成され、回転軸21には攪拌モータKMが連結されている。
【0035】
このように処理槽10内に収容された処理物Mを攪拌する攪拌羽根22は、回転軸21から略々直交する方向に複数のブレード羽根を突設する構造(例えば特開2004−315259号公報参照)と、回転軸21に螺旋状にスパイラル羽根を巻装する構造(例えば特開2001−170605号公報参照)などが知られている。本発明はそのいずれを採用しても良いが、以下図示のスパイラル羽根構造について説明する。
【0036】
図示の装置は処理槽10内に左右一対の第1回転軸21aと第2回転軸21bを設け、それぞれの回転軸に第1,第2スパイラル羽根22a、22bを巻装してある。図示22xは支持ステムであり、基端部を回転軸21に嵌合支持し、先端部でスポーク状に羽根板を支持している。図示21vは回転軸21をハウジング11の側壁に支持する軸受である。
【0037】
このように処理槽10内に左右一対に配置された第1,第2回転軸21a、21bは、攪拌モータKMに減速ギア、カップリング(不図示)を介して連結され、第1,第2回転軸21a、21bは互いに反対方向に回転するように連結されている。従って処理物Mは例えば図1前面側に位置する第1スパイラル羽根22aで同図左から右側に移動し、図1背面側に位置する第2スパイラル羽根22bで同図右から左に移動して周遊する過程で攪拌されることとなる。
【0038】
[スパイラル羽根の破砕機構]
上述のように1つ或いは複数のスパイラル羽根22で処理物Mを攪拌しながらこれに混入した微生物で分解処理する。この場合、処理物Mに例えば菊の茎などの花木が混入することがある。このような容易に発酵分解しない花木類が混入した場合、この花木類を細かく粉砕してその分解を促進することが好ましい。このため、図示の装置は攪拌羽根(スパイラル羽根;以下同様)22に所定間隔で複数の突起22y(図6(b)参照)を設け、この突起22yと交差するように処理槽10の底壁(槽壁)11bに破砕突起11yが設けてある。
【0039】
従って花木類など分解処理に時間を要する処理物Mは、攪拌羽根22で攪拌される際に処理槽底部に集積される。そこでこの底壁(槽壁)11bに所定間隔で破砕突起11yを設け、この破砕突起11yと凹凸嵌合する突起22yをスパイラル羽根側に設けることによってこれらの花木類を破砕することとなる。
【0040】
上述した図1の装置に於いて、図示40は空気供給機構であり、処理槽10内に堆積した処理物Mに空気を供給する機構である。この空気供給機構40によって処理物Mが有機廃棄物の場合に前述した好気性微生物に空気を供給する。このため空気供給機構40は供給ポンプ45で環流パイプ48から装置内の空気を空気供給パイプ41から循環する。この他処理槽10には温風を供給する送風手段31が設けられ、外気を加熱ヒータ31hで加熱して温風を処理槽内に供給する。
【0041】
図4(a)に示す空気供給機構40は、空気供給パイプ41と、この空気供給パイプ41に処理装置内の空気(加熱空気)若しくは外気を供給する供給ポンプ45と、給気口42に進入する処理物Mを吐出方向に移送する回転羽根部材46とから構成されている。そこで空気供給パイプ41は円筒形状の中空スリーブで構成され、先端部(図4(a)左端)には給気口42が形成されている。基端部(図4(a)右端)には空気導入口43が設けられている。図示M2は回転羽根部材46を回転駆動するモータである。
【0042】
[ワイパ手段の構成]
そこで本発明は、上述の処理槽10の内壁に設定した検出部10xに処理物Mが付着するとこの位置に配置されたプローブ電極50a、50bは付着塊の含水量(又は率)を検出し、処理槽内を流動する処理物Mの含水量を検出できない。このため本発明は、この付着した処理物Mを除去するワイパ機構55を備えることを特徴としている。その構造を図4(b)及び同図(e)に従って説明すると、前述の検出部10xにはプローブ電極50a、50bが埋設されている。そしてこの検出部10xにはコーティング面53が形成されている。
【0043】
そこでコーティング面53に付着した付着塊54(図5(a)に示す)を除去するワイパ部材56を設ける。図示のワイパ部材56は図4(e)に示すように金属などの板状片で構成され、基端部56aを攪拌羽根22の支持ステム22xにボルト57で固定してある。そして先端部にはワイパエッジ56bが形成され、このワイパエッジ56bは、検出部10xのコーティング面(以下検出面という)53に少許の間隔Hkで近接するように配置されている。この間隔Hkをゼロに設定するとワイパエッジ56bは検出面53に摺接する。図示56cはワイパエッジ56bに形成した凹陥部であり、エッジ面がプローブ先端を損傷するのを防止するためである。
【0044】
そこでワイパ部材56の作用について図5(a)、(b)に基づいて説明する。上述のワイパ部材56は、攪拌羽根22の回転軸21に固定された支持ステム22xに取付けられ、回転軸21の回転で処理槽内壁に沿って旋回動することとなる。そしてワイパ部材56は図5(a)の検出面53から上方に離れた位置と、同図(b)の検出面53に近接した位置で旋回動する。このとき検出面53に付着塊54が形成されたとき、ワイパ部材56は先端部のワイパエッジ56bで図5(b)のように付着塊54を掻き落とす。これによってプローブ電極50a、50b間には攪拌羽根22で流動する処理物Mが通過する。従ってプローブ電極50a、50b間の電気抵抗、静電容量、光透過量、超音波透過量などの物理量は、攪拌手段20で流動する処理物Mの特性を検出することとなる。
【0045】
上述の構成において検出面53とワイパエッジ56bとの間隔Hkはゼロ、つまり検出面53にワイパエッジ56bが接触した状態でワイパ部材56が旋回動することが付着塊54を除去するために好適である。しかし両者の接触で異音、摩損などの問題が生ずる。そこで本発明者は付着塊54と間隙Hkとの関係の最適値を実験によって究明した。
【0046】
[実験条件]
処理槽容量 650リットル
槽内環境温度 50℃
菌床 木材チップ
処理物 調理ゴミ 600キログラム
(150キログラム/1日を4日間投入)
攪拌時間 96時間(4日間運転)
ワイパ部材 金属板状片
ワイパ部材回転速度 3回転/分(周速度;半径150mm;2800mm/min)
センサ検知部(壁面)とワイパ部材の間隔(図6(a)に示すHk)可変
【0047】
[実験結果]
上記の条件で検出面53に付着した塵埃塊量を測定した結果を以下に示す。
付着塊山部(最大高さ;図6(a)に示すLx)高さ51.5mm
Hk=0mm・・・1回のワイパ部材回転で塵埃塊除去
Hk=5mm・・・1回のワイパ部材回転で塵埃塊除去
Hk=10mm・・・1回のワイパ部材回転で塵埃塊除去
Hk=15mm・・・1回のワイパ部材回転で塵埃塊除去
Hk=20mm・・・1回のワイパ部材回転で塵埃塊排除(検出可能な程度)
Hk=25mm・・・1回のワイパ部材回転で塵埃塊排除(検出可能な程度)
Hk=30mm・・・5回のワイパ部材回転で塵埃塊の残存を確認(検出不能)
尚、検出部の塵埃塊除去結果は目視検査であり、「塵埃塊除去」は目視で塵埃付着ない状態を、「塵埃塊排除」は微量の付着量が残存するが水分検出に異常が生じなかった状態を示す。この実験の結果ワイパエッジ56bと検出面53との間隔は25ミリメートル以下が付着塊の除去に好適であることが究明された。
【0048】
次に図7に示すワイパ機構55は、前述の者と同様に金属板などの板状片で基端部58aを支持ステム22xに固定され、先端部にはゴム質材などの柔軟な羽根部材59が一体的に設けられ、この羽根部材59の先端にはファイバーブラシ60が植設されている。従って図8(b)に示すように攪拌羽根22の回転に伴って、これに取り付けられているワイパ部材58が検出面53上の付着塊54を先端のファイバーブラシ60で掃き落とすこととなる。
【0049】
次に上述の水分センサHSの作用と、図1の装置におけるコントローラ65について説明する。このコントローラ65はマイクロコンピュータ(マイコン)で構成するか、または電子回路で構成する。図8には電子制御の概念図を示す。コントローラ65には前述の温度センサTS、水分センサHSの出力端子が接続される。そして温度センサTSは例えばサーミスタで構成し、処理槽10内の温度を検出し、その検出値を電流値としてコントローラ65に電気的に伝達する。また水分センサHSは前述のプローブ電極50a、50b間に電流を印加し電気抵抗の変化を伝達する。そこでコントローラ(制御手段)65は入力された各検出値を予め設定された基準値と比較手段66で比較する。この比較手段66はコンパレータ或いは抵抗値のブリッジ回路で構成する。
【0050】
そこでコントローラ(制御手段)65は温度センサTSからの検出値と予め設定された基準値を比較して、基準温度より処理槽内温度が高いときは前述の送風手段31の送風を停止するか、或いは送風手段31内部の加熱ヒータ31hの給電を停止する。また処理槽内温度が基準温度より低いときは送風手段31の送風を開始するか、或いは送風手段31内部の加熱ヒータ31hに給電する。この温度制御は処理槽内温度制御回路67で行う。
【0051】
また、コントローラ(制御手段)65は水分センサHSの検出値を基準値と比較して含水量が多いときは前述の送風手段31の送風を開始するか、或いは送風手段31内部の加熱ヒータ31hに給電する。また含水量が基準値より少ないときは図示しない給水パイプに配置したノズルから給水する。この水分量制御は給水要否判別回路68で行う。上記制御手段(コントローラ)65は水分センサHS及び温度センサTSの検出値に係わらず予め設定されている空気を空気供給機構40から槽内に供給する。このため給気モータ(不図示)を所定回転で回転する。また同様に水分センサHS及び温度センサTSの検出値に係わらず予め設定されている回転数で攪拌モータKMを所定回転で回転する。この制御は攪拌給気制御回路69で行う。
【符号の説明】
【0052】
A 有機廃棄物処理装置(攪拌処理装置)
M 処理物
10 処理槽
11a 槽壁
11b 底壁
10x 検出部
11y 破砕突起
11 装置外筺(ハウジング)
20 攪拌手段
21 回転軸
22 スパイラル羽根(攪拌羽根)
22a 第1スパイラル羽根
22b 第2スパイラル羽根
22x 支持ステム
22y 突起
31 送風手段
31h 加熱ヒータ
40 空気供給機構
41 空気供給パイプ
42 給気口
43 空気導入口
45 供給ポンプ
46 回転羽根部材
47 ブラケット
48 環流パイプ
50a,50b プローブ電極
51 絶縁ブラケット
52 接続端子
53 コーティング面(検出面)
54 付着塊
55 ワイパ機構
56 ワイパ部材
56a 先端部
56b ワイパエッジ
56c 凹陥部
57 ボルト
58 ワイパ部材(変形例)
58a 基端部(変形例)
59 羽根部材
60 ファイバーブラシ
65 コントローラ(制御手段)
66 比較手段
67 槽内温度制御回路
68 給水要否判別回路
69 攪拌給気制御回路
TS 温度センサ
HS 水分センサ
KM 攪拌モータ
M2 回転羽根部材駆動モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流動性処理物を攪拌処理する攪拌処理装置であって、
前記流動性処理物を収容する処理槽と、
前記処理槽内に配置された流動性処理物を攪拌する攪拌手段と、
この攪拌手段で前記処理槽内を流動する処理物の含水量を検出する水分センサと、
を備え、
前記水分センサを配置した前記処理槽内壁の水分検出部には、
付着した処理物を除去するワイパ部材と、
このワイパ部材を前記水分検出部に接触又は近接して移動する駆動手段と、
が設けられていることを特徴とする攪拌処理装置。
【請求項2】
前記攪拌手段は、
前記処理槽内に配置された回転軸と、
この回転軸に取付けられた攪拌ブレードと、
で構成され、
前記ワイパ部材は、
前記攪拌ブレード又は回転軸に一体的に取り付けられた基端固定部と、
前記処理槽内壁の水分検出部に近接して摺動する先端羽根部と、
で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の攪拌処理装置。
【請求項3】
有機廃棄物を微生物で分解処理する有機廃棄物処理装置であって、
前記有機廃棄物を収容する処理槽と、
前記処理槽内に配置され前記有機廃棄物と微生物を含有した培養物質とを攪拌する攪拌手段と、
この攪拌手段で前記処理槽内を流動する堆積物の含水量を検出する水分センサと、
を備え、
前記水分センサの検出針は、前記処理槽内を流動する堆積物と接触するように前記処理槽内壁の水分検出部に配置され、
前記処理槽内壁の水分検出部には、
付着した処理物を除去するワイパ部材と、
このワイパ部材を前記水分検出部に接触又は近接して移動する駆動手段と、
が設けられていることを特徴とする有機廃棄物処理装置。
【請求項4】
前記処理槽内壁の水分検出部はフッ素樹脂でコーティングされていることを特徴とする請求項3に記載の有機廃棄物処理装置。
【請求項5】
前記ワイパ手段は、前記処理槽内壁の水分検出部と所定の間隙を形成して回転動する羽根部材を有し、
この羽根部材と前記水分検出部との間隙は25ミリメートル以下に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の有機廃棄物処理装置。
【請求項6】
前記ワイパ手段は、前記処理槽内壁の水分検出部の壁面に接する羽根部材を有し、
この羽根部材は柔軟性を有するファイバーで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の有機廃棄物処理装置。
【請求項7】
前記水分センサは、
前記処理槽内壁の水分検出部に露出させた一対のプローブ電極と、
このプローブ電極に所定電圧を印加して電流の変化を固定抵抗の端子間電圧の変化として検出する検出回路と、
を備えていることを特徴とする請求項3に記載の有機廃棄物処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−253367(P2010−253367A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−105329(P2009−105329)
【出願日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【出願人】(507395739)
【Fターム(参考)】