説明

浄化触媒

【課題】硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素と共に揮発性有害化学物質も除去できる浄化触媒を提供する。
【解決手段】浄化触媒1は、担体であるFe(2)の表面に、二酸化チタン(3)が付着しており、さらにMg(4)がFe(2)の表面と二酸化チタン(3)の表面とに付着している。第2の金属であるMg(4)は、第1の金属であるFe(2)と共に所定の液体例えばHOを含む液体の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は浄化触媒に関する。詳しくは、例えば水の浄化に使用される浄化触媒に係るものである。
【背景技術】
【0002】
硝酸性窒素を含む肥料が大量に施肥された結果、ミネラルウォーターとして市販されている物も含む地下水が、硝酸性窒素に汚染されたり、葉物野菜の中に大量の硝酸性窒素が残留したりといった環境問題が起こっている。そして、人間を含む動物が硝酸性窒素を大量に摂取すると、体内で亜硝酸性窒素に還元され、これがメトヘモグロビンと結合してメトヘモグロビン血症などの酸素欠乏症を引き起こす可能性があるうえ、アミノ酸と結合して、発癌性物質であるニトロソアミンを生じることが指摘されている。
【0003】
また、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含有する水の脱窒処理方法としては、従来、生物学的脱窒法、イオン交換法あるいは逆浸透膜法などが知られている。
しかし、生物学的脱窒法においては、汚泥の発生、処理水水質のコントロールの難しさが問題となる。また、廃水中の有機物濃度が少ない場合には、水素供与体として酢酸やメタノールなどの有機物を原水に添加して処理するが、硝酸性窒素および亜硝酸性窒素を完全に除去するには、窒素除去に必要な反応当量の2〜3倍の過剰な有機物を供給する必要があり、必然的に脱窒槽からの流出水に有機物が残留する。したがって、脱窒槽の後段に再曝気槽を設けて残留有機物の処理を行なう必要がある。
【0004】
また、イオン交換法は、使用している樹脂の交換容量に限界があり、一定の時間間隔で樹脂の再生が必要となることや、水中に含まれる硝酸性窒素以外のイオンも同時に除去してしまうなど、水道水の生成には必ずしも適当ではない。
一方、逆浸透膜法は、再生操作がないため、再生薬剤の処理問題は生じないが、逆浸透膜で濃縮された濃厚液の処理が新たな問題となる。濃厚液には、硝酸性窒素などが高濃度で存在するため、別途処理することが必要であるばかりか、逆浸透装置にかけた原水の20〜30%近い水量の濃厚液が排出される。このように、飲料水を対象とする硝酸性窒素除去方式は、幾つか検討されているものの、また解決すべき問題が多いと共に処理コストの大幅な増加を招くものである。
【0005】
さらに、硝酸性窒素や亜硝酸性窒素を除去するため、水素ガスを用いて還元する方法がある。このような方法として、例えば特許文献1には、硝酸性窒素含有水を、水中で水素を発生する金属と接触させて、硝酸性窒素を亜硝酸またはアンモニア性窒素に還元し、亜硝酸性窒素の場合は還元剤、アンモニア性窒素の場合は酸化剤の存在下であって、かつ酸化還元触媒の存在下に反応させて、窒素に転換する硝酸性窒素含有水の処理方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−328651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、水例えば地下水の中には、低濃度揮発性有害化学物質(Volatile Organic Compounds=VOC)で汚染された地下水もあり、硝酸性窒素に加えて揮発性有害化学物質をも除去しようとすると、様々な除去方法を試さなければならず、処理の煩雑化や処理コストの増大につながっていた。
【0008】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素と共に揮発性有害化学物質も除去できる浄化触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の浄化触媒は、第1の金属と、該第1の金属の表面に付着された二酸化チタンと、該二酸化チタンの表面と前記第1の金属の表面に付着された第2の金属とを備え、該第2の金属は、前記第1の金属と共に所定の液体の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属である触媒である。
【0010】
ここで、第1の金属の表面に付着された二酸化チタンによって、紫外線を照射して光触媒機能を発揮することができる。
【0011】
また、本発明の浄化触媒において、第1の金属は、Fe、Cd、Ni、Sn、およびPbから選ばれる1種であり、第2の金属は、Al、Mn、Ta、Zn、Cr、およびMgから選ばれる1種とすることができる。また、この中で、第1の金属はFeであり、第2の金属はMgであるという組み合わせを選択できる。
【0012】
また、本発明の浄化触媒において、第2の金属の付着面積は、第1の金属の全表面積に対して9〜40%とすることができる。
【0013】
また、本発明の浄化触媒において、二酸化チタンの付着面積は、第1の金属の全表面積に対して75%である場合、特に硝酸性窒素の除去率を増大させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る浄化触媒は、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素と共に揮発性有害化学物質も除去できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の浄化触媒の一例を示す概略平面図である。
【図2】本発明の浄化触媒を用いた浄化槽の一例を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の浄化触媒の一例を示す概略平面図である。図1に示すように、本発明の浄化触媒1は、担体であるFe(鉄)(第1の金属の一例である。)(2)の表面に、二酸化チタン(TiO)(3)が付着しており、さらにMg(マグネシウム)(第2の金属の一例である。)(4)がFe(2)の表面と二酸化チタン(3)の表面とに付着している。
また、第2の金属であるMg(4)は、第1の金属であるFe(2)と共に所定の液体(例えばHOを含む液体)の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属である。
【0017】
また、二酸化チタンの付着面積は、Feの全表面積に対して15〜90%、好ましくは25〜80%、さらに好ましくは65〜75%とすることができる。
また、Mgの付着面積は、Feの全表面積に対して9〜40%とすることができる。
【0018】
ここで、浄化触媒が、第1の金属と、該第1の金属の表面に付着された二酸化チタンと、該二酸化チタンの表面と前記第1の金属の表面に付着された第2の金属とを備え、該第2の金属は、前記第1の金属と共に所定の液体の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属であれば、必ずしも第1の金属はFeでなくてもよく、また、必ずしも第2の金属はMgでなくてもよい。例えば、第1の金属は、Cd、Ni、Sn、およびPbから選ばれる1種であってもよく、また、第2の金属は、Al、Mn、Ta、ZnおよびCrから選ばれる1種であってもよい。
【0019】
次に、担体であるFeの全表面積に対するMgの付着面積を一定にして、Feの全表面積に対する二酸化チタンの付着面積を変えたときの浄化触媒を用意し、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ水に浄化触媒を浸してから24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。なお、Mgは、Feの表面と二酸化チタンの表面とに付着された。また、浄化触媒に紫外線を照射した。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】

【0021】
表1から判るように、一定のMg付着面積に対して最も高いNOx−N除去率を示したのは、二酸化チタンの付着面積が75%の場合であった。
次に、担体であるFeの全表面積に対する二酸化チタンの付着面積を75%に固定して、Feの全表面積に対するMgの付着面積を変えた浄化触媒を用意し、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ水に浄化触媒を浸してからから24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。なお、Mgは、Feの表面と二酸化チタンの表面とに付着された。また、浄化触媒に紫外線を照射した。結果を表2に示す。
【0022】
【表2】

【0023】
表2から判るように、一定のMg付着面積に対して最も高いNOx−N除去率を示した二酸化チタンの付着面積75%の場合に、Mgの付着面積を増大させるに従ってNOx−N除去率も増大した。
また、比較のために、第1の金属であるFeを用いない場合について、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。すなわち、ガラス管の内壁全表面積に対して二酸化チタンの付着面積が75%となるようにガラス管の内壁に二酸化チタンを付着し、さらにガラス管の内壁全表面積に対してMgの付着面積が39.2%となるようにガラス管の内壁にMgを付着した。そして、このガラス管に硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ水を入れてから24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。なお、Mgは、ガラスの表面と二酸化チタンの表面とに付着された。また、浄化触媒に紫外線を照射した。結果を表3に示す。
また、第1の金属であるFeおよび二酸化チタンを用いない場合について、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。すなわち、ガラス管の内壁全表面積に対してMgの付着面積が39.2%となるようにガラス管の内壁にMgを付着しただけのガラス管に硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ水を入れてから24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。結果を表3に示す。
また、第1の金属であるFeおよび第2の金属であるMgを用いない場合についても、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。すなわち、ガラス管の内壁全表面積に対して二酸化チタンの付着面積が75%となるようにガラス管の内壁に二酸化チタンを付着しただけのガラス管に硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ水を入れてから24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。また、浄化触媒に紫外線を照射した。結果を表3に示す。
【0024】
【表3】

【0025】
表3から判るように、担体をFeではなくガラスに変えた場合(ガラス/TiO/Mg)、担体の全表面積に対する二酸化チタンの付着面積(75%)もMgの付着面積(39.2%)は、表2に示す最も良い値を示した場合と同じであるものの、24時間後のNOx−N除去率は、65%から0.06%へと大幅に低下した。
また、第1の金属であるFeおよび二酸化チタンを用いず、第2の金属であるMgを用いた場合(ガラス/Mg)、担体の全表面積に対するMgの付着面積(39.2%)は、表2に示す最も良い値を示した場合と同じであるものの、24時間後のNOx−N除去率は、65%から0.1%へと大幅に低下した。
さらに、第1の金属であるFeおよび第2の金属であるMgを用いず、二酸化チタンを用いた場合(ガラス/TiO)、担体の全表面積に対する二酸化チタンの付着面積(75%)は、表2に示す最も良い値を示した場合と同じであるものの、24時間後のNOx−N除去率は、65%から0.1%へと大幅に低下した。
【0026】
次に、担体であるFeの全表面積に対する二酸化チタンの付着面積を75%、Feの全表面積に対するMgの付着面積を39.2%とし、MgをFeの表面と二酸化チタンの表面とに付着した、図1に示すような浄化触媒を用意した。
そして、この浄化触媒を、揮発性有害化学物質であるテトラクロロエチレン(PCE)のみを含んだ水に浸して2時間後のテトラクロロエチレンの除去率を調べた。また別途、この浄化触媒を、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素のみを含んだ水に浸して24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。また別途、この浄化触媒を、テトラクロロエチレンと、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ水に浸して2時間後のテトラクロロエチレンの除去率と、この水に浸して24時間後の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素の除去率を調べた。結果を表4に示す。
【0027】
【表4】

【0028】
表4から判るように、本発明の浄化触媒は、テトラクロロエチレンのみを単独で除去しようとする場合、除去開始から2時間後には86%のテトラクロロエチレンを除去することができ、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素のみを単独で除去しようとする場合、除去開始から24時間後に65%の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を除去することができる。
さらに、テトラクロロエチレンと、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を同時に除去しようとする場合でも、除去開始から2時間後には50%のテトラクロロエチレンを除去することができ、除去開始から24時間後に70%の硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を除去することができる。
【0029】
本発明の浄化触媒は、第1の金属例えばFeに付着された二酸化チタンを備えるので、二酸化チタンに紫外線が照射されると、ヒドロキシラジカルとスーパーオキシド(電子が水中の酸素を還元したもの)が生成され、これによってテトラクロロエチレンなどの揮発性有害化学物質が除去される。すなわち、生成したヒドロキシラジカルによって、テトラクロロエチレンが分解されてトリクロロエチレン(TCE)となり、トリクロロエチレンが分解されてジクロロエチレン(DCEs)となり、さらにジクロロエチレンが分解されて塩化ビニル(VC)となり、そして塩化ビニルが分解されて、最終的には二酸化炭素と塩酸になる。
また、二酸化チタンに紫外線が照射されたときに発生する電子によって第1の金属例えばFeの錆を抑制することができる。
【0030】
また、本発明の浄化触媒は、第1の金属例えばFeと共に所定の液体例えば水の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属である第2の金属例えばMgを備えるので、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ廃水中に本発明の浄化触媒を浸すと、水素ガスが発生し、この水素ガスが硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を窒素に転換するので、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を除去することになる。
【0031】
さらに、本発明の浄化触媒において、第1の金属例えばFeの表面と二酸化チタンの表面に第2の金属例えばMgが、図1のように付着されているので、換言すればFeに二酸化チタンが付着していない領域にMgが付着されているので、Feに二酸化チタンが付着していない領域において、Mgが水中に溶存し、Mg(OH)となると共に電子も生成する。また、Feに二酸化チタンが付着していない領域において起きるFeイオンの還元反応が、二酸化チタンへの紫外線照射によって生成した正孔と、電子との再結合を抑制するので、電子によってFeが防錆される。
【0032】
図2は、本発明の浄化触媒を用いた浄化槽の一例を示す概略断面図である。浄化槽5は、内部に空間が形成されており、浄化槽5の内部には、本発明の浄化触媒からなる第1の触媒層1Aと、本発明の浄化触媒からなる第2の触媒層1Bが、所定の間隔でそれぞれ複数枚取付けられている。そして、これら第1の触媒層1Aと第2の触媒層1Bに紫外線を照射して、第1の触媒層1A側から、テトラクロロエチレンと、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ汚水6を浄化槽5内に流して、汚水6を浄化する。
なお、第1の触媒層1Aを構成する浄化触媒は、第2の金属であるMgの付着面積ができるだけ小さくされており、逆に第2の触媒層1Bを構成する浄化触媒は、二酸化チタンの付着面積に比べてMgの付着面積が大きい。なぜなら、Mgと水の反応により水素ガスが発生するが、この水素ガスがテトラクロロエチレンの除去に若干悪影響を及ぼすので、水素ガスの発生をできるだけ抑えて第1の触媒層1Aで主にテトラクロロエチレンを除去するためにMgの付着面積をできるだけ小さくする必要があるからであり、一方、第2の触媒層1Bでは主に硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を除去するために今度は水素ガスを多く発生するためにMgの付着面積をできるだけ大きくする必要があるからである。
【0033】
以上のように、本発明の浄化触媒は、Feに付着された二酸化チタンを備えるので、紫外線が二酸化チタンに照射されると、テトラクロロエチレンなどの揮発性有害化学物質を分解して除去できる。また、本発明の浄化触媒は、Feと共に水の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属であるMgを備えるので、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を含んだ廃水中に本発明の浄化触媒を浸すと、水素ガスが発生し、この水素ガスが硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を窒素ガスに転換するので、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素を除去できる。従って、本発明の浄化触媒は、硝酸性窒素および/または亜硝酸性窒素と共に揮発性有害化学物質も除去できる。
【符号の説明】
【0034】
1 浄化触媒
1A 第1の触媒層
1B 第2の触媒層
2 Fe
3 二酸化チタン
4 Mg
5 浄化槽
6 汚水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の金属と、
該第1の金属の表面に付着された二酸化チタンと、
該二酸化チタンの表面と前記第1の金属の表面に付着された第2の金属とを備え、
該第2の金属は、前記第1の金属と共に所定の液体の中に浸漬された場合に水素ガスを発生する金属である
浄化触媒。
【請求項2】
前記第1の金属は、Fe、Cd、Ni、Sn、およびPbから選ばれる1種であり、
前記第2の金属は、Al、Mn、Ta、Zn、Cr、およびMgから選ばれる1種である
請求項1に記載の浄化触媒。
【請求項3】
前記第1の金属はFeであり、
前記第2の金属はMgである
請求項1に記載の浄化触媒。
【請求項4】
前記第2の金属の付着面積は、前記第1の金属の全表面積に対して9〜40%である
請求項1または請求項2に記載の浄化触媒。
【請求項5】
前記二酸化チタンの付着面積は、前記第1の金属の全表面積に対して75%である
請求項4に記載の浄化触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−78932(P2011−78932A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234458(P2009−234458)
【出願日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(308029758)財団法人福岡県すこやか健康事業団 (4)
【Fターム(参考)】