説明

浮力発電装置

【課題】波による浮体の上下運動を歯付ベルトと直交する歯付プーリから伝動機構によって、回転運動にかえる。この場合、浮力は任意の大きさに設定できるが、使用可能な波の周期は、長周期であり浮体の動作が緩慢になる。
【解決手段】浮体に取り付けられた歯付プーリと、両端固定で歯付プーリと直交する歯付ベルトにおいて、歯付プーリの回転方向を正逆とし、浮体の上下運動の動きを回転に変えた伝動装置により、一方向の回転にして発電機につたえる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は波の高低差を機械的にとらえて回転力に変換し、さらに発電機により動力を発生させる浮力発電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から浮力発電装置については、空気エネルギに変換する方式、機械的なエネルギに変換する方式など、いろいろな提案がなされている。
たとえば、特許文献1には固定フレーム1と該固定フレームに取り付けられる浮力構造物20と、固定フレーム1に回転自在に取り付けられる発電機回転軸2と、一方向クラッチ6を経て発電機回転軸2に連動するように接続される回転駆動部9と、固定フレームの一部分に対して回転自在に取り付けられる3点リンクと、該3点リンクの一つの自由端に取り付けられる浮き4と、一端が前記3点リンクの他の自由端に接続され、他端が前記回転駆動部にまきつけられるロープ5と、発電機回転軸2に取り付けられるフライホイール12と一端が固定フレームに、他端が回転駆動部に接続される弾性回復手段とを含むことを特徴とする波力発電システムという合理的な手段で安定した電力を取り出す装置が記載されている。
【0003】
しかし、この特許文献1の方法は3点リンクと浮きを多数取り付ける必要があり、機構が複雑で部品コストが高い上に、メンテナンスにも多大の時間と労力がかかる問題点があった。
また、特許文献2には、プーリに巻かれたワイヤを引っ張ることにより発電すると記載されているが、ブイの上昇時のみの発電で、下降時はワイヤを逆にモータで巻き取らなければならない。
【0004】
波の浮力による発電装置は、波の上下運動に対して、定点からの相対動作を装置内部に捕らえることが、望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2007−528463
【特許文献2】特開2011−27021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、たとえば海底とか、防波堤とか、定点を定めて機械的に、確実動作が行える浮力発電装置を提供する。
ガイドレールのある自立柱50と、ガイドローラ31の転動によって上下する浮体30がある。自立柱50に垂直、平行に2本の歯付ベルト2a、2bを張り、前記浮体30に設けた歯付プーリ1a、1bを図1に示すようにガイド輪3で歯付ベルト2a、2bを囲み、かみ合わせる。
【0007】
歯付ベルト2a、2bは自立柱50に取り付けられ、ベルト端15、16が、歯付ベルト2a、2bの緊張を保つように自立柱50に取り付けられる。
波の上下運動により、浮体30は上下し、その都度歯付プーリ1a、1bは、例えば上昇時、正転すれば、下降時、逆転するというように、交互に正逆の回転を繰り返す。
【0008】
図1(右)に示す歯付ベルト2aと図4に示す歯付ベルト2bの2本が、図2の平面の配置図に示すように配置される。
【0009】
動力として取り出せる波の周期は約10秒〜30秒であり、浮体30が一回に動く上下動は最大30秒を要する。
浮力により生ずる上下動の力は、浮体30の自重および排水量により任意に設定できるが、得られる歯付プーリ1a,1bの回転速度は断続的であり、緩慢すぎて発電機への接続には適さない。
【課題を解決するための手段】
【0010】
以下、動力の伝達手段につき詳しく説明する。
例えば、歯付プーリ1aは浮体の上昇時、正転すれば下降時に逆転する。歯付プーリ1bは上昇時逆転となり、下降時は正転となる。
【0011】
また、増速のために設けたギア4は歯付プーリ1aと直結しておりギア4とピニオン5aがかみ合っているため回転方向が逆となる。同様にギア4は歯付プーリ1bと直結しており、ピニオン5bがかみ合っているため回転方向が逆になる。
従って、ピニオン5aは上昇時、逆転し、下降時、正転となる。ピニオン5bは上昇時、正転し、下降時逆転となる。
【0012】
ところで、軸7は、ピニオン5a、ピニオン5bおよび一方向クラッチ6a、一方向クラッチ6bを同軸上に嵌合している。
ピニオン5aとピニオン5bは軸7とは空転の状態にあり、一方向クラッチ6aと一方向クラッチ6bは軸7と結合している。
【0013】
さて、浮体の上昇時には軸7上でピニオン5aは逆転し、ピニオン5bは正転する。浮体の下降時には軸7上でピニオン5aは正転し、ピニオン5bは逆転する。
ここで、一方向クラッチ6aと一方向クラッチ6bが正転時にONの形をとれば、浮体上昇時はピニオン5aが逆転し、ピニオン5bが正転する。ピニオン5aが逆転しても軸7とは空転する。ピニオン5bが一方向クラッチ6bが軸7と結合しているから、軸7は正回転する。
【0014】
浮体下降時は上昇時とは逆になり、軸7上ではピニオン5aが正転し、一方向クラッチ6aと結合し、軸7は回りつづける。ピニオン5bは逆転し空転する。
即ち、軸7は浮体の上昇時も下降時も正回転をつづけることになる。
【0015】
軸7を延長してプーリ8を軸7に固着する。1例としてプーリ8を歯付プーリ8とすれば歯付ベルト10を介して歯付プーリ9とつながる。歯付プーリ9は軸11に固着される。
軸11の一端はフライホイール12に固着され、他端は発電機14の軸とカップリング13により接続される。
【0016】
ギア4とピニオン5a、ピニオン5bによる増速と歯付プーリ8と歯付プーリ9による2段の増速を経て軸11に固着されたフライホイール12は十分フライホイール効果を得る回転数を維持できる。
浮体30の上昇から下降への切り替え時の速度低下はわずかなものになる。
【0017】
前記、歯付ベルト2a、2bによる回転力発生機構は、浮体30と自立柱50の製作誤差による歪を可撓性のある歯付ベルト2a、2bで緩和する意図によるもので、これに代わるものとして、十分強固なラックとピニオンにかえてもよい。
【発明の効果】
【0018】
浮体30の上昇および下降に対して、歯付ベルト2a、2bと歯付プーリ1a、1bがスリップのない動力伝達を行い、増速して連続回転を行うことができる。
また、浮体30の上下動のストロークは歯付プーリ1a、1bの移動距離に等しく、機械効率は伝動部の摩擦損失のみの高効率である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】歯付ベルト、歯付プーリの組立図
【図2】浮体の平面図
【図3】本発明の立面図
【図4】歯付ベルト、歯付プーリの組立図
【図5】自立柱見取り図
【図6】T溝ナット
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
本発明は海底に固定されて垂直に立つ自立柱50と自立柱50をガイドとし、上下に移動可能な浮体30とから成り立っている。
【0021】
自立柱50は、1例としてH形鋼を柱50とする。海底に、十分な外力に耐える構造の底板51を設け柱50と固着する。
図5に示すように、自立柱50上端に腕52を、柱50下方に腕53を固着する。
【0022】
腕52は、横2列に配置、夫々の腕52にはT溝54を設け、図6に示すT溝ナット55が取り付けられる。上面に穴56があけられる。
【0023】
腕53も2列に配置され夫々の側面に、ネジ穴57を設ける。
歯付ベルト2a、2bは、自立柱50と平行に金具15が腕52に取り付き、金具16が腕53に取り付く。
自立柱50下方の腕53のネジ穴57に、金具16のボルト19がはまり、腕53と金具16が固定される。
【0024】
自立柱50上端の腕52の穴56にボルト17を挿入し、ナット20で締め付けると金具15は上方に引かれ、歯付ベルト2a、2bが緊張状態でボルト18により固定される。
歯付プーリ1a、1bは歯付ベルト2a、2bと図1、図4のようにかみ合い、浮体30上に配置される。
【0025】
歯付プーリ1a、1bは、ギア4と一体構造となっており、ギア4に回転が伝わる。
軸7に嵌合されたピニオン5a、5bは空転し、一方向クラッチ6a、6bは結合されており、回転方向が同一になる。軸7からプーリ8を通してプーリ9に増速して動力がつたわり、軸11が回転する。軸11は発電機入力軸と同心軸である。速度変動率を向上させるために同軸にフライホイール12が取り付けられる。
【符号の説明】
【0026】
1a 歯付プーリ
1b 歯付プーリ
2a 歯付ベルト
2b 歯付ベルト
3 ガイド輪
4 ギア
5a ピニオン
5b ピニオン
6a 一方向クラッチ
6b 一方向クラッチ
7 軸
12 フライホイール
14 発電機
30 浮体
50 自立柱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浮体30に横置した歯付プーリ1a(1b)と、直交して自立柱50に両端固定して前記歯付プーリ1a(1b)とかみ合う垂直2列の歯付ベルト2a(2b)において、歯付プーリ1a(1b)の回転方向を、たとえば1aを正回転、1bを逆回転とし、浮体30の上下運動を上下ともに回転力としてとらえ、伝動機構を介して回転方向を同じ向きに統一して動力を発電機14に伝える浮力発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate