説明

液位検出システム

【課題】液体貯留部における液位検出の異常を発見する。
【解決手段】液体貯留部2における液位検出システム1であって、前記液体貯留部2内のH液位またはL液位における出力状態の変化に基づいて、前記H液位または前記L液位を検出する接点出力式液位検出手段6と、前記液体貯留部2内の液位に対応する出力に基づいて連続して液位を検出する伝送出力式液位検出手段7と、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7が正常であるか否かを判定する判定手段8とを備え、この判定手段8は、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7のうち、いずれか一方の液位検出結果に基づいて、他方が正常であるか否かを判定することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、液体貯留部における液位検出システムに関し、とくに液位検出の異常を発見することができる液位検出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
液体貯留部には、液位の制御や監視を行うことなどを目的として、液位検出手段が設けられている。液位検出手段としては、たとえば前記液体貯留部の液位検出部位に設けられた電極と液面との接触,不接触による導通状態の変化により、特定液位を検出する電極式レベルスイッチなどのように、前記液体貯留部内の特定液位における出力状態の変化に基づいて、前記特定液位を検出する接点出力式液位検出手段が知られている(たとえば、特許文献1参照)。また、たとえば前記液体貯留部の液位検出部位に設けられた電極を用いて測定された静電容量に基づいて、前記液体貯留部内の液位を連続して検出する静電容量式レベルセンサなどのように、前記液体貯留部内の液位を連続して検出する伝送出力式液位検出手段が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2000−28419号公報
【特許文献2】特開平8−327435号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、前記接点出力式液位検出手段において、断線などによって液位を検出することができなくなり、液位の制御や監視などを行うことができなくなってしまうことがある。また、前記伝送出力式液位検出手段において検出された液位と実際の液位との間に誤差が生じることがあり、液位の制御や監視などを正確に行うことができなくなってしまうことがある。このように、前記液位検出手段において液位検出に異常が生じると、液位の制御や監視などに悪影響を及ぼすことから、液位検出の異常を発見できるようにすることが必要となる。
【0004】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする第一の課題は、液体貯留部における液位検出の異常を発見することである。
【0005】
また、この発明が解決しようとする第二の課題は、伝送出力式液位検出手段による液位検出を正確に行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、液体貯留部における液位検出システムであって、前記液体貯留部内の特定液位における出力状態の変化に基づいて、前記特定液位を検出する接点出力式液位検出手段と、前記液体貯留部内の液位に対応する出力に基づいて、連続して液位を検出する伝送出力式液位検出手段と、前記接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段が正常であるか否かを判定する判定手段とを備え、この判定手段は、前記接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段のうち、いずれか一方の液位検出結果に基づいて、他方が正常であるか否かを判定することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記判定手段は、前記伝送出力式液位検出手段により、前記特定液位を過ぎたことを検出しても、前記接点出力式液位検出手段によって前記特定液位が検出されなければ、前記接点出力式液位検出手段を異常と判定し、一方で前記接点出力式液位検出手段により、前記特定液位となったことを検出したときに、前記伝送出力式液位検出手段によって検出された液位が、前記特定液位と異なっていれば、前記伝送出力式液位検出手段を異常と判定することを特徴とする。
【0008】
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の前記判定手段が、前記伝送出力式液位検出手段を異常と判定したときにおける前記伝送出力式液位検出手段によって検出された液位を、前記接点出力式液位検出手段によって検出された前記特定液位へ校正する校正手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載された発明によれば、前記接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段を備えるとともに、前記接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段のうち、いずれか一方の液位検出結果に基づいて、他方が正常であるか否かを判定する前記判定手段を備えているので、液体貯留部における液位検出の異常を発見することができる。
【0010】
請求項2に記載された発明によれば、前記液体貯留部内の液位が、前記特定液位を過ぎたことを、前記伝送出力式液位検出手段によって検出しても、前記接点出力式液位検出手段によって前記特定液位が検出されなければ、前記判定手段は、前記接点出力式液位検出手段を異常と判定し、前記液体貯留部内の液位が、前記接点出力式液位検出手段によって前記特定液位となったことを検出しても、前記伝送出力式液位検出手段によって検出された液位が、前記特定液位と異なっていれば、前記判定手段は、前記伝送出力式液位検出手段を異常と判定するようになっているので、前記液体貯留部における液位検出の異常を発見することができる。
【0011】
請求項3に記載された発明によれば、前記伝送出力式液位検出手段によって検出された液位と実際の液位との間に誤差が生じても、前記伝送出力式液位検出手段の検出液位を、前記接点出力式液位検出手段によって検出された正しい液位へ校正することができ、これによって前記伝送出力式液位検出手段による液位検出を正確に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
つぎに、この発明の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明に係る液位検出システムの実施の形態の一例の構成を示す概略的な説明図、図2は、図1に示す液位検出システムにおける接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段の出力状態を示す図である。
【0013】
図1に示す液位検出システム1は、液体貯留部2の液位を検出するものであり、この液体貯留部2の液位を検出する液位検出用の容器3を、上部連通管4および下部連通管5を介して前記液体貯留部2と接続し、前記容器3に接点出力式液位検出手段6と伝送出力式液位検出手段7とを併設している。また、前記液位検出システム1は、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7が正常であるか否かを判定する判定手段8を備えている。
【0014】
前記接点出力式液位検出手段6は、前記容器3に設置された第一液位検出用電極棒9と第二液位検出用電極棒10とを備えており、これら各液位検出用電極棒9,10によって、前記容器3内の特定液位,すなわち前記液体貯留部2内の特定液位を検出する電極式レベルスイッチである。
【0015】
前記第一液位検出用電極棒9は、前記容器3の上部からH液位(前記容器3における75%液位)までの長さとなっており、前記H液位における出力状態の変化,具体的には後述するような導通状態の変化に基づいて、前記H液位が検出されるようになっている。また、前記第二液位検出用電極棒10は、前記容器3の上部からL液位(前記容器3における25%液位)までの長さとなっており、前記L液位における出力状態の変化,具体的には後述するような導通状態の変化に基づいて、前記L液位が検出されるようになっている。したがって、前記接点出力式液位検出手段6においては、前記容器3内における特定液位として、前記H液位と前記L液位とが検出されるようになっている。
【0016】
前記各液位検出用電極棒9,10は、それぞれ前記容器3の外側へ突出する第一外部電源接続端子部11および第二外部電源接続端子部12を一端側に備え、前記容器3の内側へ突出する第一液位検出電極部13および第二液位検出電極部14を他端側に備えている。前記各外部電源接続端子部11,12は、それぞれ第一電源15および第二電源16の一方と接続されている。そして、前記各電源15,16の他方は、前記容器3と接続されている。前記第一電源15を備えた第一検出回路17には、通電時に、前記第一液位検出電極部13の下端に前記容器3内の液が接触することによる前記第一外部電源接続端子部11と前記容器3との間の導通状態の変化により、前記容器3内の液位が前記H液位に達したことを検出し、これを前記判定手段8へ出力する第一液位検出部19が接続されている。また、前記第二電源16を備えた第二検出回路18には、通電時に、前記第二液位検出電極部14の下端に前記容器3内の液が接触することによる前記第二外部電源接続端子部12と前記容器3との間の導通状態の変化により、前記容器3内の液位が前記L液位に達したことを検出し、これを前記判定手段8へ出力する第二液位検出部20がそれぞれ接続されている。
【0017】
ここで、図2に基づいて、液位と導通状態の変化との関係を説明する。前記H液位を検出する前記第一検出回路17は、液位0%以上75%未満のときには非通電状態(OFF)となり、液位75%以上となったときに通電状態(ON)となる。そして、前記L液位を検出する前記第二検出回路18は、液位0%以上25%未満のときには非通電状態(OFF)となり、液位25%以上となったときに通電状態(ON)となる。
【0018】
前記伝送出力式液位検出手段7は、前記液体貯留部2内の液位に対応する出力に基づいて、連続して液位を検出するようになっている。具体的には、前記伝送出力式液位検出手段7は、前記容器3に設置された第三液位検出用電極棒21を備えており、この第三液位検出用電極棒21を使用して測定された静電容量に基づいて、連続して前記容器3内の液位を検出する静電容量式レベルセンサである。すなわち、前記液体貯留部2内の液位に対応する出力は、静電容量および後述する電流値である。前記第三液位検出用電極棒21は、前記容器3の外側へ突出する第三外部電源接続端子部22と、前記容器3の内側へ突出する第三液位検出電極部23とを備えている。この第三液位検出電極部23の長さは、少なくとも必要最低液位を検出できる長さに設定されている。前記第三外部電源接続端子部22は、第三電源24の一方と接続されている。そして、この第三電源24の他方は、前記容器3と接続されている。前記第三電源24を備えた第三検出回路25には、通電により、前記第三液位検出電極部23と前記容器3との間の静電容量を測定する測定部26と、この測定部26によって測定された静電容量を電流値へ変換し、予め設定された電流値と前記液体貯留部2内の液位との関係に基づいて、前記電流値を前記液体貯留部2内の液位へ変換する第三液位検出部27とが接続されている。ここで、図2に基づいて、液位と前記電流値との関係の一例を説明する。前記電流値は、前記容器3内における液位0%から液位100%まで、4mAから20mAまでの値が設定されている。たとえば、25%液位のときには8mAの電流値が設定され、50%液位のときには12mAの電流値が設定され、また75%液位のときには16mAの電流値が設定されている。
【0019】
また、前記第三検出回路25には、前記第三液位検出部27によって検出された液位を校正する液位校正部28が接続されている。この液位校正部28は、後述するように、前記判定手段8が前記伝送出力式液位検出手段7を異常と判定したときにおけるこの伝送出力式液位検出手段7の検出液位を、前記H液位または前記L液位,すなわち75%液位または25%液位へ校正するようになっている。この液位校正部28は、前記第三液位検出部27における前記電流値を、75%液位または25%液位に相当する16mAまたは8mAへ校正して、液位を校正するようになっている。前記液位校正部28による校正は、前記判定手段8からの液位校正指令によって行われるようになっている。
【0020】
前記判定手段8は、前記各液位検出部19,20,27から入力された液位検出結果に基づいて、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7が正常であるか否かを判定するようになっている。具体的には、前記判定手段8は、前記伝送出力式液位検出手段7の前記第三液位検出部27により、前記H液位に相当する75%液位または前記L液位に相当する25%液位を過ぎたことが検出されたときに、前記接点出力式液位検出手段6の出力状態,すなわち導通状態が変化して、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20によって前記H液位または前記L液位が検出されれば、前記接点出力式液位検出手段6を正常と判定するようになっている。一方で、導通状態に変化がなく、前記H液位または前記L液位が検出されなければ、前記接点出力式液位検出手段6を異常と判定するようになっている。ここで、前記判定手段8は、前記第三液位検出部27によって検出される液位が、75%液位または25%液位を所定液位過ぎても、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20によって前記H液位または前記L液位が検出されなければ、前記接点出力式液位検出手段6を異常と判定するようになっている。
【0021】
また、前記判定手段8は、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20により、前記H液位または前記L液位となったことが検出されたときに、前記第三液位検出部27によって検出された液位が、75%液位または25%液位となっていれば、前記伝送出力式液位検出手段7を正常と判定し、一方で75%液位または25%液位と異なっていれば、前記伝送出力式液位検出手段7を異常と判定するようになっている。そして、前記判定手段8は、前記伝送出力式液位検出手段7を異常と判定したときに、前記液位校正部28へ液位校正指令を出力するようになっている。
【0022】
さて、前記液位検出システム1の作用について説明する。前記液位検出システム1では、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7により、前記液体貯留部2内の液位を検出する。そして、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7のいずれかの検出結果を用いて、前記液体貯留部2内の液位制御などを行う。また、前記判定手段8において、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7のいずれか一方の検出結果に基づいて、他方が正常であるか否かを判定する。以下、前記各液位検出手段6,7による液位検出方法および前記判定手段8による異常判定方法について具体的に説明する。
【0023】
まず、前記接点出力式液位検出手段6による液位検出方法について具体的に説明する。前記第一液位検出用電極棒9または前記第二液位検出用電極棒10の前記各液位検出電極部13,14に液面が達していないときには、前記各外部電源接続端子部11,12と前記容器3との間が非導通状態となる。一方で、前記各液位検出電極部13,14に液面が達しているときには、前記各外部電源接続端子部11,12と前記容器3との間が導通状態となり、前記各液位検出部19,20によって、前記H液位または前記L液位となったことを検出する。前記各液位検出部19,20の検出結果は、前記判定手段8へ出力されるとともに、たとえば前記液体貯留部2の液位制御に前記検出結果を用いるときには、液位制御部(図示省略)へ出力される。
【0024】
つぎに、前記伝送出力式液位検出手段7による液位検出方法について具体的に説明する。前記第三液位検出用電極棒21の前記第三外部電源接続端子部22と前記容器3との間を通電すると、前記第三液位電極部23と前記容器3との間の静電容量を前記測定部26によって測定し、得られた静電容量を前記第三液位検出部27によって電流値へ変換して液位を検出する。前記第三液位検出部27によって検出された液位は、前記判定手段8へ出力されるとともに、たとえば前記液体貯留部2の液位制御に前記検出液位を用いるときには、前記液位制御部へ出力される。
【0025】
前記判定手段8では、前記第三液位検出部27の検出液位が、75%液位または25%液位,すなわち前記H液位または前記L液位を所定液位過ぎるまでの間に、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20によって前記H液位または前記L液位が検出されれば、前記接点出力式液位検出手段6を正常と判定する。一方で、前記第三液位検出部27の検出液位が75%液位または25%液位を所定液位過ぎても、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20によって前記H液位または前記L液位が検出されなければ、前記判定手段8は、前記接点出力式液位検出手段6を異常と判定する。
【0026】
また、前記判定手段8では、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20によって前記H液位または前記L液位となったことが検出されたときに、前記第三液位検出部27の検出液位が75%液位または25%液位となっているときには、前記伝送出力式液位検出手段7を正常と判定する。一方で、前記第一液位検出部19または前記第二液位検出部20によって前記H液位または前記L液位となったことが検出されても、前記第三液位検出部27の検出液位が、75%液位または25%液位となっていないときには、前記判定手段8は、前記伝送出力式液位検出手段7を異常と判定する。
【0027】
前記判定手段8は、前記伝送出力式液位検出手段7を異常と判定したときには、前記液位校正部28へ校正指令を出力し、この液位校正部28によって、前記第三液位検出部27の電流値を16mAまたは8mAへ校正して、液位を75%液位または25%液位へ校正する。
【0028】
ここで、前記液体貯留部2内の液位を一定液位(たとえば、前記容器3内における50%液位)に保つように液位制御を行う場合は、前記液体貯留部2内の液位を強制的に変動させ、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7が正常であるか否かを判定する。
【0029】
前記液位検出システム1によれば、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7を備えるとともに、前記接点出力式液位検出手段6および前記伝送出力式液位検出手段7のいずれか一方の液位検出結果に基づいて、他方が正常であるか否かを判定する前記判定手段8を備えているので、前記液体貯留部2における液位検出の異常を発見することができる。
【0030】
また、前記伝送出力式液位検出手段7によって検出された液位と実際の液位との間に誤差が生じても、前記伝送出力式液位検出手段の検出液位を、前記接点出力式液位検出手段7によって検出された正しい液位へ校正することができ、これによって前記伝送出力式液位検出手段7による液位の検出を正確に行うことができる。
【0031】
以上、この発明を前記実施の形態によって説明したが、この発明は、前記実施の形態に限られるものでないことはもちろんである。たとえば、前記接点出力式液位検出手段6は、前記電極式レベルスイッチに限られるものではなく、前記液体貯留部2内の特定液位における出力状態の変化に基づいて、特定液位を検出する液位検出手段であればよい。このような液位検出手段としては、たとえばフロート式レベルスイッチ,超音波式レベルスイッチ,静電容量式レベルスイッチ,圧力式レベルスイッチおよび光学式レベルスイッチなどを挙げることができる。また、前記伝送出力式液位検出手段7は、静電容量式レベルセンサに限られるものではなく、前記液体貯留部2内の液位を連続して検出する液位検出手段であればよい。このような液位検出手段としては、たとえばフロート式レベルセンサ,超音波式レベルセンサおよび圧力式レベルセンサなどを挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明に係る液位検出システムの実施の形態の一例の構成を示す概略的な説明図である。
【図2】図1に示す液位検出システムにおける接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段の出力状態を示す図である。
【符号の説明】
【0033】
1 液位検出システム
2 液体貯留部
6 接点出力式液位検出手段
7 伝送出力式液位検出手段
8 判定手段
28 液位校正部(校正手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体貯留部における液位検出システムであって、
前記液体貯留部内の特定液位における出力状態の変化に基づいて、前記特定液位を検出する接点出力式液位検出手段と、前記液体貯留部内の液位に対応する出力に基づいて、連続して液位を検出する伝送出力式液位検出手段と、前記接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段が正常であるか否かを判定する判定手段とを備え、この判定手段は、前記接点出力式液位検出手段および前記伝送出力式液位検出手段のうち、いずれか一方の液位検出結果に基づいて、他方が正常であるか否かを判定することを特徴とする液位検出システム。
【請求項2】
前記判定手段は、前記伝送出力式液位検出手段により、前記特定液位を過ぎたことを検出しても、前記接点出力式液位検出手段によって前記特定液位が検出されなければ、前記接点出力式液位検出手段を異常と判定し、一方で前記接点出力式液位検出手段により、前記特定液位となったことを検出したときに、前記伝送出力式液位検出手段によって検出された液位が、前記特定液位と異なっていれば、前記伝送出力式液位検出手段を異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の液位検出システム。
【請求項3】
前記判定手段が、前記伝送出力式液位検出手段を異常と判定したときにおける前記伝送出力式液位検出手段によって検出された液位を、前記接点出力式液位検出手段によって検出された前記特定液位へ校正する校正手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の液位検出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate