説明

液体を均一に散布する容器およびノズル

【課題】従来の液体散布容器におけるような、散布容器本体に強制的に圧力をかける、もしくは空気抜きの細管を散布容器内に設置する、もしくは散布容器本体の底部や側部に空気穴を設けることにより発生する労力や散布ムラの解消し、また空気抜きの細管や空気穴を設けた容器で生じる散布に伴う圧力低下を解消して均一な散布ができる手段を提供する。
【解決手段】液体散布容器本体1とノズル部分4の接続部2付近に空気穴3を設けることで液面が空気穴3に達するまで一定圧力を維持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は農薬および肥料の希釈済み液体を均一に散布するための散布容器に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、使用者の手に触れることのないよう、希釈済みの薬液をボトル型の容器に入れ、そのまま散布できる農薬や肥料が販売されている。これらの容器の多くは、吐出部にいくつかの穴と容器の底部まで達する中空の細管を設けた中栓を取り付け、ボトルを傾けてジョウロのように薬液を散布する仕組みになっている。しかし、この仕組みの容器では薬液が容器に充分満たされている状態では吐出口からスムースに薬液が拡散されるが、薬液の減少に伴って水圧が低下するために複数の吐出口から出る薬液が拡散しなくなる。そのため、散布の後半は圧力を補うために容器を手で押して散布する必要がある。また、空気穴を散布容器本体の吐出口から離れた位置に設ける実用新案が登録されている。
【0003】
その他、加圧して用いるハンドスプレータイプや容器そのものを押して薬液を吐出させるタイプの小容量容器が使われている。また、粒状農薬においては散布量、散布幅の均一性を保つことを目的にした扁平台形状の散布ヘッドを有する散布容器が提案されている。
【0004】
【先行技術文献】
【0005】
【特許文献】
【特許文献】 登録実用新案第3002158号
【特許文献】 登録実用新案第3007633号
【特許文献】 特開平10−324376
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
農薬および肥料は面積当たりに均一に薬剤が投下されることが、効果発現上また安全上重要な要素である。しかし、容器から出る薬液の圧力が経時的に変化する現在の容器では、均一に薬液を投下することは困難である。また、加圧して用いるハンドスプレータイプや容器そのものを押して薬液を吐出させるタイプの小容量容器を用いる場合は、断続的な散布を余儀なくされ面積あたりの均一な薬液投下は困難となる。従って、希釈を必要としない、そのまま農薬や肥料を散布する薬液散布容器における経時的な薬液吐出量の変化や散布幅の減少を改善し、簡便で均一な散布を可能にする容器およびノズルが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の液体散布容器本体およびノズル部分は、あらかじめ必要とする散布幅で吐出口が配列されたノズル部分と容器本体の接続部付近に空気穴を設けることを特長とする。
【0008】
容器本体は密閉されておりノズル部分の吐出口と空気穴にある程度の間隔があるため、容器本体を逆さにして散布をした場合、吐出口にかかる水圧と吐出口の上部にある空気穴にかかる水圧に差を生じることによって、上部の空気穴からは空気が流入し、吐出口からは液体が吐出する。
【0009】
この圧力差による空気の流入によって吐出量がコントロールされるため、容器本体を逆さにした場合、空気穴の上部にある容器本体内に残っている液面の高さに影響を受けることなく、空気穴の位置までは一定の圧力で液体が吐出される。この時、空気穴にかかる圧力は吐出口にかかる圧力より小さいため空気穴からの液漏れは生じない。
【0010】
また、空気穴と吐出口の間隔によって吐出圧が変動すること、同時に容器容量を考慮すれば空気穴と吐出口の間隔は10〜200mmであり、好ましくは20〜100mmである。また、容器本体の容量は1.0〜5.0Lが好ましい。
【0011】
容器本体に接続するノズル部分の形状は一般的なジョウロに用いられている半球形もしくは半楕円球形はもとより、扁平台形状にすることができる。扁平台形状のノズル部分の場合、必要とする散布幅と吐出量に応じた吐出口を設けることで効率的かつ容易に一定量を必要とする部分に散布することができる。半球形もしくは半楕円球形のノズル吐出部の短径、長径は50〜100mmであり、扁平台形状ノズル吐出部の長辺は50〜300mmである。また、吐出部に設ける吐出口の間隔は3〜15mmであり、その穴の直径は0.5〜2.0mmである。
【0012】
ノズル部分は、容器本体と一体成形することが可能であるが、硬質の金属や合成樹脂などを成形して容器に取り付けることもできる。また、合成樹脂の場合、内側からの水圧によって形状が保たれるため、水圧に耐えうるものであれば、薄膜状のポリエチレンやゴムなどの軟質素材で成形することもできる。軟質素材を使用した場合は、折りたたむことができるため大きなノズル部分であってもコンパクトな収納が可能である。
【0013】
容器本体とノズル部分を一体成形しない場合における接続は、容器本体に対してノズル部分をネジ込み式とする、もしくは伸縮可能な樹脂、ゴム等で成形して差し込み式にすることができる。また、薄膜状のポリエチレンやゴムなどの軟質素材で成形した場合は結束バンドなどで容易に容器本体と接続することができる。空気穴は、容器本体側よりノズル部分に設けるほうが液漏れなどの発生懸念が無く製品管理上は優れている。
【発明の効果】
【0014】
液体散布容器のノズル部分と容器本体との接続部付近に空気穴を設け液体の散布量を一定に調整する。また、扁平台形状のノズル部分を併用することで均一かつ効率的な散布を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の液体散布容器の1実施例の斜視図
【符号の説明】
1.容器本体
2.容器本体とノズル部分の接続部
3.空気穴
4.ノズル部分
5.吐出口
6.取っ手
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を試験例1、実施例1に基づいて説明する。
【0017】
(試験例1)空気穴の位置と吐出する水圧の関係
直径15mm、長さ500mmの塩化ビニールパイプの上下をふさいで最下部側面に直径0.5mmの吐出口を設けた。さらに直径0.5mmの空気穴を円筒最上部側面、もしくは吐出口の30mm上部側面に設けて水で満たし、空気穴を開いてから10秒ごとに水平方向に飛ぶ水の距離を測定することにより、それぞれの場合の吐出する水圧の変化を観察した。その結果、円筒最上部側面に空気穴を設けた場合、観察の始めは水平方向に60cm飛んでいた水が、徐々にその距離を減じ、60秒後には水平方向に15cmとなった。一方、円筒下部側面に空気穴を設けた場合、観察の始めから水面が空気穴に達するまで吐出する水の勢いは一定で、観察初めから60秒後まで、10秒ごとの水平方向へ飛ぶ水の距離は15cmであった。
【実施例1】
【0018】
ノズル部分の材質と吐出量の関係
図1に示す形状で厚み0.01mmおよび0.1mmのポリエチレンを材料とした長辺150mmおよび300mmの扁平台形状のノズル部分を合計4点作製した。吐出口は直径2mmの穴を直線上に20mm間隔で配し、吐出口と直径2mmの空気穴の間隔は100mmとした。市販の2L容器(草退治シャワー 住友化学園芸株式会社商品)から、空気抜きの細管を付属した外径34mmの中栓を取り除いたものに作成したノズル部分を取り付けて散布実験を行った。10秒ごとに吐出する水を取り分け容積を測定したところ、150mm幅のノズルを用いた散布では容器の水が無くなるまでの100秒のうち、90秒までの毎10秒ごとの吐出した水の容積はいずれも200mlずつであった。また、300mm幅のノズルを用いた散布では容器の水が無くなるまでの50秒のうち40秒までの毎10秒ごとの吐出した水の容積は450mlずつで、いずれの実験でも一定の吐出量を維持し、均一な散布幅を確保することができた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を入れる容器本体の開口部にノズル部分を接続し、ノズル部分と容器本体の接続部付近に容器内の液体を吐出するための空気を取り込む穴を設けた液体散布容器。
【請求項2】
請求項1において、液体を入れる容器本体の開口部に接続するノズル部分が扁平台形状であって、かつ台形長辺部に必要とする散布幅と吐出量となるように穴を設けたノズル部分を有する液体散布容器。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−86875(P2013−86875A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244915(P2011−244915)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【出願人】(593182923)丸和バイオケミカル株式会社 (25)
【Fターム(参考)】