説明

液体収納容器、該液体収納容器を用いたインクジェット記録装置および液体収納容器の製造方法

【課題】 インクタンクのインク収容部を構成する凸型シートの最も薄い部分の厚みがその成形によって薄くならないようにする。
【解決手段】 凸型シート3に折り返し部3Aが形成される。この折り返し部3Aを有することによって、その2倍の凸型の高さを得るのに、成形時の成形する深さを略半分にすることができる。これにより、成形時の伸びによる厚みの減少を少なくでき、シートの厚みをできるだけ厚くすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体収納容器、該液体収納容器を用いたインクジェット記録装置および液体収納容器の製造方法に関する。詳しくは、シート部材を凸状に形成したインク収容部を備え、該収容部をそれが拡張する方向に付勢して負圧を発生させる液体収納容器の凸型シート部材およびその製造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置には、記録媒体に対して記録ヘッドを走査させつつ、その過程でインク吐出を行うことにより画像形成を行うものが知られている。また、固定した記録ヘッドに対して記録媒体を移動させつつ、その過程で記録ヘッドからインク吐出を行うことにより画像形成を行うものもある。
【0003】
このようなインクジェット記録装置に適用される記録ヘッドへのインク供給方式としては、いわゆる「オンキャリッジ方式」と称されるものがある。これは、キャリッジなどに搭載されて往復移動する記録ヘッドに一体または分離可能にインクなどの液体を収容する液体収納容器としてのインクタンクを取り付けてインクを供給するものである。また、キャリッジ上に搭載される記録ヘッドとは別に、インクタンクを記録装置の他の部位に固定的に据え付け、可撓性チューブなどを介してインクタンクと記録ヘッドを連結し、インクを供給する、いわゆる「チューブ供給方式」と称されるものもある。この場合には、インクタンクと記録ヘッドの中間に、第2のインクタンクとしてインクを保持するためのタンクが記録ヘッドまたはキャリッジ上に搭載される形態のものもある。
【0004】
以上のようなインクジェット記録装置では、一般に記録ヘッドのノズルからのインク漏れを防止するためインクタンク内に負圧を発生する機構が設けられる。その形態としては、インクタンク内にインクを保持するための多孔質体を備え、その多孔質体にインクを含浸させ多孔質体のインク保持力により負圧を発生させる形態がある。また、ゴムなどの弾性力を有する材料で形成された袋にインクを充填し、この弾性体の外部方向への張力により、タンク内部に負圧を発生させる方法もある。
【0005】
さらには、可撓性のシートで形成されたインク収容部の内部または外部に設けられたバネなどによってシート部材を拡張する方向に付勢することによって負圧を発生させる形態も知られている。このシート部材を用いたインクタンクはシート部材の一部を凸形状に成形して収容するインク量を多くできるものが知られている。この形態のインクタンクによれば、インクジェット記録装置における記録の高速、高画質化に伴い、安定した流速、流量によるインク供給が可能であり、また、顔料を始めとして多種多様な物性を有するインクの使いこなしが可能となる。
【0006】
以上のような凸型に成形されたシートを用いたインクタンクの製法の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の方法は、先ず平らなシート材料をインクタンクの筐体部材に溶着した後、シート成形を行う方法である。詳しくは、平坦なシートのままで筐体部材に溶着し、その溶着された筐体部材自体を成形型として利用する。そして、溶着されたシートを加熱し、そのシートと筐体部材との間の空間にある空気を吸引排除することにより、筐体の凹部がシート部材の凸部となるように成形する。これにより、シート材料を溶着部に対して位置決めすることなく、凸型を含む所望のシート形状に成形することができる。また、それまで取り扱いの困難であった透明な薄膜シートが筐体部材と同一の部品となるため、取り扱いが容易となるなどの利点を有している。
【0007】
【特許文献1】特開2004−122498号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、筐体部材で成形された凸型シートの凸型の部分は、その凸型の型となる筐体の凹部の深さに応じた厚みとなり、その厚みが不十分となる場合がある。すなわち、シート材料を成形して凸型と形成する場合、筐体の凹部内壁に張り付いて成形される部分が最も伸びる。つまり最も厚みの薄い部分となる。そして、この伸びないし厚みは筐体の凹部の深さに応じたものとなる。一方で、プリンタの仕様などによって、所望のインク量を貯留できるインクタンク得るには、それに応じた筐体凹部の深さが必要となる。従って、特許文献1に記載された凸型シート部材は、筐体の深さによってはその厚みが非常に薄くなる場合がある。このようにシートの厚みが薄くなると、凸型シートの外部からの気体の透過が顕著になり、インク収容部の機能を損なうことがある。また、筐体凹部の深さを増しインクについてハイキャパシティの製品を企画しても凸型シートの厚みが薄くなることによってそのような製品を実現できない場合がある。
【0009】
特許文献1に記載の製造方法では、筐体に対する特に凸型部分の位置関係が意図したものからずれる場合もある。すなわち、特許文献1に記載の製造方法では、筐体の一部に平らなシート部材を溶着し、その状態から吸引しシートを筐体凹部に貼り付けるようにするものである。この場合、吸引箇所が供給口からになるため、吸引力が偏ったりするなど均一な吸引成形ができないときは、それによって形成される凸型部分の形やシート成形されたシートの位置が筐体に対して意図したものからずれることがある。凸型シートは、タンクの重要な機能部品でもある。通常、このシートはバネにより付勢されており、タンクの筐体に対するシートの位置がずれた状態で固定された場合には、シートに伴って変位するバネの傾きやズレの原因となり、タンク内部の負圧制御などの機能に大きく影響を及ぼすことになる。
【0010】
本発明の目的は、凸型シートの最も薄い部分の厚みが上述した従来のものと較べて薄くならない凸型シートを備え、また、筐体と凸型シートの位置関係が精度のよい液体収納容器、インクジェット記録装置および液体収納容器の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そのために本発明では、液体を貯留した液体収納容器において、内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、を具え、前記可撓性部材は、前記ケース部材と接合する第1箇所と前記板部材と係合する第2箇所との間で、当該可撓性部材厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所からそれぞれ前記第1箇所、第2箇所に向かって厚みが薄くなることを特徴とする。
【0012】
他の形態では、液体を貯留した液体収納容器において、内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、を具え、前記可撓性部材は折り返えし部を有し、かつ凸型に成形されたことを特徴とする。
【0013】
また、液体を貯留することが可能な液体収納容器であって、内部に収容される液体を導出するための供給口を備えた筐体と、該筐体内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材であって、折り返えし部を有し、かつ凸型に成形された可撓性部材と、該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、前記筐体と接合して当該液体収納容器のケース部材を構成するふた部材と、を具えた液体収納容器の製造方法において、前記可撓性部材を成形するための成形型であって、前記折り返し部を頂点とする凹部を成形するための凸部を有した成形型に前記可撓性部材を固定して成形する工程と、前記可撓性部材を固定した型を前記筐体に位置合わせして前記可撓性部材を前記筐体に固定する工程と、を有したことを特徴とする。
【0014】
さらに、液体収納容器から供給されるインクを記録ヘッドから記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、前記液体収納容器は、内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、を具え、前記可撓性部材は、前記ケース部材と接合する第1箇所と前記板部材と係合する第2箇所との間で、当該可撓性部材厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所からそれぞれ前記第1箇所、第2箇所に向かって厚みが薄くなることを特徴とする。
【0015】
他の形態では、液体収納容器から供給されるインクを記録ヘッドから記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、前記液体収納容器は、内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、を具え、前記可撓性部材は折り返えし部を有し、かつ凸型に成形されたものであることを特徴とする。
【0016】
なお、本発明の可撓性部材は凸型に成形されたシート形状のものであり、そのシート成形の手法は、以下の実施形態で述べられている真空成形だけでなく、型押し成形など、その他の成形手法をも用いることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上の構成によれば、可撓性部材が折り返し部を有するように成形されるので、その厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所から離れるほど厚みが薄くなる箇所が複数対称に存在するものとなる。このように、折り返す部を有して成形されるので、例えば、折り返し部の前後を伸張させて約2倍の高さの凸型として用いることができる。これにより、その高さを折り返しのない凸型で実現する場合と較べて、成形時に可撓性部材が伸びる量を少なくでき成形によって可撓性部材が薄くなる程度を少なくすることができる。
【0018】
この結果、凸型可撓性部材の気体透過の量をより少なくすることができ、凸型の大型化によるさらなる液体収納量に対処することも可能となる。
【0019】
また、液体収納容器は、可撓性部材を固定した型を筐体に位置合わせして可撓性部材を筐体に固定する工程を有して製造されるので、可撓性部材の正確な位置決めができ、液体容器内容量の安定化や安定した負圧特性を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(インクタンクの基本構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るインクタンク100の分解斜視図である。図1において、インクタンク100は、筐体1とフタ部材2からなるケース部材と、筐体1に接着され折り返し部を有した凸型シート3を備え、これらによってインク収容部を形成する。インク収容部内には、圧力板4とこれを凸型シート側へ付勢する圧縮コイルバネ5が設けられる。このように凸型シート3を外方に付勢することによって、インク収容部内に負圧を発生させている。筐体1の一側部には記録ヘッド(不図示)へのインク供給路と接続するインク供給口6が設けられる。筐体1は上記のとおりインクを収納する容器を構成する。その部材の材質は、ポリプロピレンで形成されているが、それに限るものではなく、ノリル、ポリサルフォン等でもよい。凸型シート3は、後述のように筐体1の外周部に溶着される。圧力板4と圧縮コイルバネ5は、例えば、ステンレス材料により成形されている。そして、筐体1の開口部にフタ部材2が取り付けられ、外方に凸型となる凸型シート3を保護している。
【0021】
(凸型成形におけるシートの膜厚比較)
本発明の一実施形態に係る凸型シートについて、比較例の凸型シートと比較しながら説明する。
【0022】
図2(a)および(b)は、比較例に係る凸型シートの成形およびその厚みを説明する図である。この図に示す比較例は、特許文献1に記載のようなインクタンクの筐体を型として用い凸型シートを成形する場合を示している。また、図3(a)および(b)は、本実施形態に係る凸型シートの成形およびその厚みを説明する図である。
【0023】
図2(a)および(b)に示す比較例では、特許文献1について前述したように、吸引によって筐体1の凹部に張り付かせるようにシートの成形を行う。この場合、図2(a)に示すように、凸型の高さl'は筐体1の凹部の深さに応じたものとなる。この場合、同図(b)に示すように、成形前後ではシート3'の長さはa'→b'+c'+d'のように変化する。
【0024】
一方、図3(a)および(b)に示す本実施形態の凸型シート3は、図3(a)に示すように、成形の型として別に用意したものを用いて成形したものである。そして、この型はシート3に折り返し部3Aが形成されるようにしたものである。本実施形態のシート3の形状は、折り返し部3Aを有することによって、図3(b)に示すように、成形前後でa→b+cのように変化する。
【0025】
以上のシート成形において重要な点の1つは、シートと筐体とによってインク収容部を形成した際、直接インクを貯蔵する箇所(比較例では、b'−c'−d'、本実施形態では、b−cに相当する箇所)の、気体透過を少なくすることである。すなわち、シートの厚みをできるだけ厚くすることである。
【0026】
筐体1の深さl'とほぼ同じ凸型の高さを得ようとするのに、比較例では、ほぼ同じ深さまで吸引によって成形する。その結果、シート3'はa'→b'+c'+d'の伸びが必要となる。一方、本実施形態では、折り返し部3Aを有した形態であることから、深さl'の約半分の深さlだけ吸引よって成形する。その結果、シート3はa→b+cの伸びとなる。この場合、概略b=b'、c=c'とすると、本実施形態は比較例と比べて、長さd分のシートの伸びを削減することが可能となる。なお、図3(b)において、成形前後のe→f+gはインクを貯蔵する箇所でないため、シートの気体透過性とは直接関係がない。
【0027】
このように、本実施形態の凸型シートは、その成形によってシートの厚みが薄くなくことをできるだけ少なくすることができる。
【0028】
図4は、本実施形態の凸型シート3の所定のポイントにおける厚みを説明する図である。同図に示す各ポイントの厚みの関係は、(1)<(5)<(2)=(4)<(3)となる。
【0029】
このように、ポイント(3)の折り返し部分が最も厚くなる。すなわち、本実施形態のように折り返し部を有するように成形される場合、その凸型シートには、所定数のポイント(1)〜(5)の厚みの分布がある。すなわち、最も厚いポイント(3)を中心としこのポイントから離れるほど厚みが薄くなるポイント(2)と(4)、さらに薄い(1)と(5)が対称的に存在する。
【0030】
なお、図4のポイント(1)の膜厚が、比較例と比べて約50%増しているので、圧力板の周囲が接触する際のシート破れの防止につながる。また、筐体側に出っ張り部材等が存在した場合にも、本実施形態の型を掘り込むことにより、シートの回避が可能である。
【0031】
(インクタンクの製造方法)
図5〜図12は、上述した本実施形態のインクタンク100に用いられる凸型シートの製造方法およびそれを用いたインクタンク100の全体を示している。図12には、筐体1とフタ部材2、凸型シート3、圧力板4、圧縮コイルバネ5が図1のA−A断面で示されている。図5〜図12において、凸型シート3は、図1のB−B断面として示される。
【0032】
図5において、額縁治具8で固定された平坦なシート9を、凸型シート3を成形するための凸型金型7に接する側から、シート加熱装置(ヒーター)10によって予め加熱しシートを軟化させる。その際、シートの上部には凸型金型7が待機している。
【0033】
次に、図6に示されるように、凸型金型7が下降し、金型の凸部30と外周部が加熱されたシート9に接することにより、シート9と凸型金型7内部とで閉空間を形成する。
【0034】
さらに、図7に示されるように、凸型金型7の開口部11を介して、吸引ポンプに連通する真空吸引装置を用いて、平坦なシート9と凸型金型7との間の閉空間に存在する空気を吸引排除する。これにより、加熱されたシートは凸型金型7の形状に従って、凸型シート3の形が形成される。
【0035】
次に、図8に示されるように、用意された筐体1の内部に挿入されたバネ5と圧力板4のユニットが凸型シート3があてがわれた後、図9に示されるように、筐体1が上昇する。そして、凸型シート3は、予め凸型金型7の外周部に取り付けられた溶着ホーン等のようなシート溶着装置20により、筐体部材外周に溶着される。これにより、筐体1に溶着された凸型シート3が形成される。
【0036】
このように、本実施形態の製造方法によれば、凸型金型に凸型シートが真空引きによって成形、固定された状態で凸型シートを筐体に取り付けるので、筐体と凸型シートの位置関係の精度が良いインクタンクを得ることができる。
【0037】
なお、シート溶着に使用される金型に取り付けられたヒーターは、コンスタントヒーターを用いているが、インパルスヒーターでも使用可能である。両者の溶着ヒーターと金型は、シート溶着後、金型(ヒーター)をシート材料の軟化点温度以下に十分冷却した後に次のシート成形を開始することが必要である。なぜなら、シートには温度が成形前と成形中と2度にわたり過剰に温度がかかるため、シートの膜厚や表面状態等が変化するからである。
【0038】
続いて、図10に示されるように、凸型金型7が上昇し凸型シート3と分離され、図11に示すように、シート切断装置21により所定の位置で切断され、凸型シート3の不要部分が除去される。
【0039】
最後に、図12に示されるように、筐体1上部からフタ部材2を置き、超音波(US)溶着装置を用いて筐体1とフタ部材2を外周部で溶着する。このように筐体部材1とフタ部材2を溶着することにより、凸型シート3からインクが蒸発するのを防止し、機密性を向上することができる。
【0040】
なお、本実施形態のインクタンクは図12に示すように折り返し部を有して形成された凸型シートがその折り返しを有したままインクタンク内に収容されて使用される。しかし、使用形態はそのような形態に限られず、例えば、図11に示すように折り返し部をゆする凸型部分がいっぱいに拡張して折り返し部がない状態で使用される形態であってもよいことはもちろんである。
【0041】
(インクジェット記録装置)
図13は、上述した各実施形態のインクタンクを用いることが可能なインクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【0042】
図に示す記録装置150はシリアルスキャン方式のインクジェット記録装置であり、ガイド軸151,152によって、キャリッジ153が矢印Aの主走査方向に移動自在にガイドされている。キャリッジ153は、キャリッジモータおよびその駆動力を伝達するベルト等の駆動力伝達機構により、主走査方向に往復動される。キャリッジ153には、インクジェット記録ヘッド(不図示)と、この記録ヘッドにインクを供給するための上述した各実施形態によるインクタンク100と、が搭載可能である。本例においては、4つのインクタンク100が装着される。
【0043】
記録媒体としての用紙Pは、装置の前端部に設けられた挿入口155から挿入された後、その搬送方向が反転されてから、送りローラ156によって矢印Bの副走査方向に搬送される。記録装置150は、記録動作と搬送動作とを繰り返すことによって、用紙P上に順次画像を記録する。記録動作は、キャリッジ153と共に記録ヘッドを主走査方向に移動させつつ、プラテン157上の用紙Pの記録領域に向かってインクを吐出させる動作である。また搬送動作は、記録ヘッドの1回の記録走査によって記録される領域の幅に対応する距離だけ、用紙Pを副走査方向に搬送する動作である。
【0044】
図13中の(a),(b),(c)は、キャリッジ153が主走査方向に沿って仮想の軌跡上を往復移動するときの移動位置を示す。位置(a)は、キャリッジ153が矢印A1の往方向に移動し始めたときの位置である。位置(b)は、その後にキャリッジ153の移動方向が反転し、それが矢印A2の復方向に移動し始めたときの位置である。位置(c)は、その後にキャリッジ153が矢印A2方向に継続して移動しているときの位置である。このようなキャリッジ153の矢印A1,A2方向の往復運動は、インクタンク100内のインクが顔料を色材とする場合はインクの撹拌に利用することができる。
【0045】
記録ヘッドは、インクを吐出するためのエネルギとして、電気熱変換体から発生する熱エネルギを利用するものであってもよい。その場合には、電気熱変換体の発熱によってインクに膜沸騰を生じさせ、そのときの発泡エネルギによって、インク吐出口からインクを吐出することができる。また、記録ヘッドにおけるインクの吐出方式は、このような電気熱変換体を用いた方式のみに限定されず、例えば、圧電素子を用いてインクを吐出する方式等であってもよい。
【0046】
キャリッジ153の移動領域における図13中の左端には、キャリッジ153に搭載された記録ヘッドのインク吐出口の形成面と対向する回復系ユニット(回復処理手段)158が設けられている。回復系ユニット158には、記録ヘッドのインク吐出口のキャッピングが可能なキャップと、そのキャップ内に負圧を導入可能な吸引ポンプなどが備えられている。そして、インク吐出口を覆ったキャップ内に負圧を導入することにより、インク吐出口からインクを吸引排出させて、記録ヘッドの良好なインク吐出状態を維持するための回復処理を行うことができる。また、キャップ内に向かって、画像の記録に寄与しないインクをインク吐出口から吐出させることによって、記録ヘッドの良好なインク吐出状態を維持する回復処理(予備吐出処理ともいう)を行うこともできる。
【0047】
(他の実施形態)
以上説明した実施形態では、ばね部材が凸型シートが構成するインク収容部内に設けられるものである。しかし、ばね部材がインク収容部の外側にあって凸型シートを拡張する方向に付勢する構成であってもよいことはもちろんである。
【0048】
また、以上の実施形態では、本発明を記録ヘッドにインクを供給するインクタンクに適用した場合について説明してきたが、記録部としてのペンにインクを供給する供給部に本発明は適用され得る。
【0049】
また、本発明は、そのような種々の記録装置の他、飲料水や液体調味料などの種々の液体を収容して供給するための液体収納容器、あるいは薬品を供給する医療の分野などの液体収納容器に広範囲に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクタンク100の分解斜視図である。
【図2】(a)および(b)は、比較例に係る凸型シートの成形およびその厚みを説明する図である。
【図3】(a)および(b)は、本実施形態に係る凸型シートの成形およびその厚みを説明する図である。
【図4】本実施形態の凸型シート3の所定のポイントにおける厚みを説明する図である。
【図5】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図8】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図9】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図10】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図11】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図12】本発明の実施形態のインクタンクに用いられる凸型シートの製造方法を説明する図である。
【図13】本発明の実施形態のインクタンクを用いたインクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0051】
1 筐体
2 フタ部材
3 凸型シート
4 圧力板
5 圧縮コイルバネ
6 インク供給口
7 凸型金型
8 額縁治具
9 平坦なシート
11 開口部
20 シート加熱装置
21 シート切断装置
30 金型凸部
100 インクタンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を貯留することが可能な液体収納容器において、
内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、
前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、
該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、
を具え、前記可撓性部材は、前記ケース部材と接合する第1箇所と前記板部材と係合する第2箇所との間で、当該可撓性部材厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所からそれぞれ前記第1箇所、第2箇所に向かって厚みが薄くなることを特徴とする液体収納容器。
【請求項2】
液体を貯留した液体収納容器において、
内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、
前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、
該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、
を具え、前記可撓性部材は、前記ケース部材と接合する第1箇所と前記板部材と係合する第2箇所との間で、当該可撓性部材厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所からそれぞれ前記第1箇所、第2箇所に向かって厚みが薄くなることを特徴とする液体収納容器。
【請求項3】
前記厚みが最も厚い箇所は折り返し部であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体収納容器。
【請求項4】
液体を貯留することが可能な液体収納容器において、
内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、
前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、
該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、
を具え、前記可撓性部材は折り返えし部を有し、かつ凸型に成形されたことを特徴とする液体収納容器。
【請求項5】
液体を貯留した液体収納容器において、
内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、
前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、
該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、
を具え、前記可撓性部材は折り返えし部を有し、かつ凸型に成形されたことを特徴とする液体収納容器。
【請求項6】
液体を貯留することが可能な液体収納容器であって、内部に収容される液体を導出するための供給口を備えた筐体と、該筐体内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材であって、折り返えし部を有し、かつ凸型に成形された可撓性部材と、該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、前記筐体と接合して当該液体収納容器のケース部材を構成するふた部材と、を具えた液体収納容器の製造方法において、
前記可撓性部材を成形するための成形型であって、前記折り返し部を頂点とする凹部を成形するための凸部を有した成形型に前記可撓性部材を固定して成形する工程と、
前記可撓性部材を固定した型を前記筐体に位置合わせして前記可撓性部材を前記筐体に固定する工程と、
を有したことを特徴とする液体収納容器の製造方法。
【請求項7】
液体収納容器から供給されるインクを記録ヘッドから記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、
前記液体収納容器は、
内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、
前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、
該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、
を具え、前記可撓性部材は、前記ケース部材と接合する第1箇所と前記板部材と係合する第2箇所との間で、当該可撓性部材厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所からそれぞれ前記第1箇所、第2箇所に向かって厚みが薄くなることを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項8】
液体収納容器から供給されるインクを記録ヘッドから記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、
前記液体収納容器は、
内部に収容される液体を導出するための供給口を備えたケース部材と、
前記ケース部材内部で当該ケース部材の一部と接合して液体収容部を形成する可撓性部材と、
該可撓性部材を、係合する板部材を介して当該液体収容部が拡張する方向に付勢して当該液体収容部内に負圧を発生させるためのバネ部材と、
を具え、前記可撓性部材は折り返えし部を有し、かつ凸型に成形されたものであることを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項9】
液体を貯留することが可能な液体収納容器において用いられる可撓性部材であって、
該可撓性部材厚みの分布が、最も厚い箇所を中心として該最も厚い箇所から離れるほど厚みが薄くなる箇所が複数対称に存在することを特徴とする可撓性部材。
【請求項10】
液体を貯留することが可能な液体収納容器において用いられる可撓性部材であって、
折り返えし部を有し、かつ凸型に成形されたことを特徴とする可撓性部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−62337(P2007−62337A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−255199(P2005−255199)
【出願日】平成17年9月2日(2005.9.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】