説明

液晶表示素子の駆動方法

【課題】
視角特性を向上させつつ、表示不良の発生しない液晶表示素子を提供する。
【解決手段】
表示をさせるために所定のパターンを形成させた透明電極を有する一対の基板で液晶層を挟持してなる液晶表示素子に対し、選択電圧を印加する期間と、前記液晶層の液晶分子が初期配向から変化し始める電圧値以下の電圧である初期化電圧を印加する期間を有する駆動電圧を印加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示素子の駆動方法に関し、特に表示不良を防止した液晶表示素子の駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶表示素子の視角特性を改善するためにスリットを用いた方法が提案されている。液晶層を挟んで配置された上下の対向電極の一方にスリットを形成すると、他方の電極のスリットと対面する部分から発した電気力線はスリット両側の電極に終端せざるを得ず、傾いたフリンジ電界が発生する。上下電極に交互にスリットを形成すると、上下のスリット間の領域では揃った液晶分子の配向を実現できる。TN−LCDに関しては特許文献1に、垂直配向LCDに関しては特許文献2及び特許文献3に開示されている。
【0003】
【特許文献1】特許第3108768号公報
【特許文献2】特開2004−252298号公報
【特許文献3】特開2005−43696号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された方法では、スリットで分けられた領域を表示領域の外側でつなぐ必要がある。
【0005】
特許文献2に開示された方法では、スリットで分けられた領域が表示領域内でつながっているため、パターン設計が簡略化される。しかし、長手方向に分断されたスリットを用いることにより、表示不良を起こしやすくなる。
【0006】
図1に表示不良の例を示す。横方向に長いスリット1が、縦方向、横方向に行列状に配置されている。縦方向に並ぶスリットは、上下電極に交互に配置され、スリット間の領域は液晶分子が一様な配向となるべき領域である。スリットの上下では配向が逆になる。横方向に並ぶスリット間にディスクリネーションライン2が見えるが、液晶分子の異なる配向の境界と考えられる。位置が安定していれば表示上の問題は少ない。横方向に長い表示領域が縦方向に並び、交互に配向を変えて2ドメイン配向を形成する。ところが、図1中の円で囲った部分ではスリットの長手方向に直交する方向にディスクリネーションライン2が発生している。横方向に長い表示領域が途中で分断される形態となり、かつその位置が安定しないため、表示不良が発生する。
【0007】
特許文献3に開示された方法では、上下の透明電極に設けられたスリットを長手方向と直行する方向に交互に配置し、かつ上下のスリットを長手方向に半ピッチずらすことにより、表示不良の防止を図っている。しかし、この方法でも多少の表示不良が発生する。
【0008】
本発明の目的は、スリット構造の長所を生かしつつ、表示不良を防止することのできる液晶表示素子の駆動方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一観点によれば、表示をさせるために所定のパターンを形成した透明電極を有する一対の基板で液晶層を挟持してなる液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶表示素子に、選択電圧を印加する過程と、前記液晶層の液晶分子が初期配向から変化し始める電圧値以下の電圧である初期化電圧を印加する過程とを有する液晶表示素子の駆動方法が提供される。
【0010】
本発明の他の観点によれば、表示をさせるために所定のパターンを形成した透明電極を有する一対の基板で液晶層を挟持してなる液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶表示素子に、選択電圧を印加する過程と、非選択電圧を印加する過程と、前記液晶層の液晶分子が初期配向から変化し始める電圧値以下の電圧である初期化電圧を印加する過程とを有する液晶表示素子の駆動方法が提供される。
【発明の効果】
【0011】
駆動電圧に初期化電圧を印加する期間を定期的に設けることにより、不良が発生する前に液晶分子を初期配向状態に戻して不良発生を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図2に、本発明の第1の実施例による液晶表示素子の構成を示す。図2Aで示した液晶表示素子は、いわゆる単純マトリクス電極構成と呼ばれるもので、液晶を挟持するための一対の電極のうち、一方の基板面に形成された帯状行(走査)電極Xと他方の基板面に形成された帯状列(表示)電極Yから構成され、これらの走査電極と表示電極とからなる任意の交点(以下、画素と呼ぶ)3に選択的に電圧印加することで文字表示、グラフィック表示、ビデオ表示などが実現できる。
【0013】
図2Bに、画素3を部分的に拡大した平面図を示す。図2Bに示すように、各画素部分において、走査電極Xと表示電極Yの一部が取り除かれた略長方形型のスリット3a、3bが設けられている。走査電極Xに設けられたスリット3aと、表示電極Yに設けられたスリット3bとが、スリットの長手方向に直交する図2B中横方向において交互に配置されている。
【0014】
図2Cに図2B中の1点鎖線A−Aにおける断面を示す。スリット3a、3bを画素部分に設けたことによって、電圧印加時にこのスリット3a、3bのエッジ付近に斜め電界(電界の方向が基板法線方向から傾いた電界)Eが生じ、液晶分子の倒れ込む方向を制御することができる。
【0015】
上記のスリット構造にすることにより、スリット3a、3bにより形成された領域のそれぞれ隣り合った領域の液晶分子は、それぞれ逆方向に倒れ込むことになる。いわゆる2ドメイン配向構造が実現できる。2ドメイン配向構造になることによって、互いの小領域の視角依存性が補完され、表示領域全体として視角依存性が低減する。
【0016】
スリットを利用することにより上記のようなメリットが生まれるが、一方で背景技術で述べたように表示不良が生じるという問題点がある。表示不良の種類を調べてみると、電圧をかけた直後に発生するもの、電圧をかけて暫く(数秒から数分)経ってから発生するもの、さらに高温雰囲気下で発生するものに代表されるように長時間経過後に発生するものがあることが判った。
【0017】
本発明は、これらのうち暫く経ってから発生するものと、長時間経過後に発生するものに効果的なものである。本発明の要諦は、表示不良が発生する前に電圧が0Vもしくは液晶分子が動き始める電圧値以下になる時間を駆動波形中に定期的に設けることにより、液晶分子を初期配向状態に戻して表示不良発生を防止するものである。
【0018】
図3に、第1の実施例における液晶表示素子の駆動電圧波形を示す。縦軸は電圧、横軸は時間である。
【0019】
図3に示すように、各々の走査電極Xには、電圧V、フレーム周期Tのパルス電圧を極性を1周期ごとに交互に変えながら1周期につきT/n秒間印加する。
【0020】
各々の表示電極Yには、表示がONの場合にはVと逆極性の電圧−V/aを、表示がOFFの場合にはVと同極性の電圧V/aを、極性を周期Tごとに交互に変えながら印加する。
【0021】
その結果、各々の画素(図3中ではX)には、次のような電圧が印加される。当該画素を表示画素にしたい場合は点灯電圧VONを超える選択電圧(1+1/a)VがT/n秒間印加され、残りの時間は非選択電圧V/aが印加される。これらの電圧が極性が周期Tごとに交互に変わりながら一定時間TON印加される。当該画素を非表示にしたい場合は点灯電圧VONよりも小さな非選択電圧(1−1/a)VがT/n秒間印加され、残りの時間は非選択電圧−V/aが印加される。これらの電圧が極性が周期Tごとに交互に変わりながら一定時間TON印加される。例えば、aを3とすると、選択電圧は4/3V、非選択電圧は2/3V、1/3V、−1/3Vとなり、2つの電圧の大きさの比=選択電圧:非選択電圧は2:1もしくは4:1である。
【0022】
ここで、非選択電圧(1−1/a)V、−(1−1/a)V、V/a、−V/aなどは、液晶が動き出す電圧である始動電圧Vよりも大きいため、上記のサイクルの電圧印加を続けていると、液晶分子の揺らぎが大きくなり、ディスクリネーションラインが移動してしまう。これが、時間経過による表示不良の原因となっていると考えられる。
【0023】
そこで、本発明の実施例では、上記のサイクルの電圧をTON秒間印加したのち、始動電圧Vよりも小さな初期化電圧VOFFを印加する時間TOFFを設けた。これにより、表示不良が発生する前に液晶分子を初期配向状態に戻して不良発生を防止することができる。
【0024】
図4に、第2の実施例による液晶表示素子の構成を示す。図4Aで示した液晶表示素子は、いわゆるセグメント電極構成と呼ばれるもので、ここでは数字の「1」を示した上部のセグメント電極4と下部のコモン電極5が一対の電極として液晶を挟持している構造である。このセグメント電極4とコモン電極5には、一部が取り除かれた略長方形型のスリット4a、5aが設けられている。図4Bに示すように、これらのセグメント電極4に設けられたスリット4aと、コモン電極5に設けられたスリット5aとが、スリットの長手方向に直交する方向において交互に配置されている。このような一対の電極4、5に電源6から電圧を印加する。
【0025】
図5に、上記一対の電極4、5に印加する電圧の波形を示す。図5に示すように、駆動電圧に、選択電圧Vを印加する期間TONと初期化電圧VOFFを印加する期間TOFFを設けている。
【0026】
発明者らは、初期化電圧VOFFを印加する最適な周期と時間を調べるために以下の実験を行った。
【0027】
図6に、実験で使用した液晶表示素子の電極のスリット構造を表した平面図を示す。スリットは長方形型で、その長手方向の寸法は100μm、短手方向の寸法は20μmである。上側電極に設けられたスリット6aと、下側電極に設けられたスリット6bとが短手方向(図6中横方向)に交互に配置されている。スリット同士の長手方向の間隔は20μm、上から見て隣り合ったスリット6aとスリット6bとの短手方向の間隔は40μmである。実験には、図6に示すようなスリット構造で、9μmのセル厚を有するセグメント型のTN−LCDを用いた。
【0028】
このTN−LCDの作製要領は、次の通りである。図6に示すような所定のスリットパターンを持つ電極を有する基板上に低プレティルト角配向膜(日産化学工業製SE−510)を塗布焼成する。その後基板をレーヨン製のラビング布を用いてラビングする。液晶のツイスト方向は左巻きである。
【0029】
図7に、基板のラビング方向を表した平面図を示す。実線の矢印の7Aが上側基板のラビング方向であり、点線の矢印7Bが下側基板のラビング方向である。図7に示したラビング方向にすることにより液晶分子はスプレイ配向し、セル中央の液晶分子のティルト角は0度となる。
【0030】
このように作製した2枚の基板にメインシール材を塗布し、さらに9μmの直径を有するギャップコントロール材を散布した後重ね合わせ、メインシール材を硬化させる。出来上がった空セルに大日本インキ社製の複屈折率0.25の液晶を注入し液晶セルを完成させる。この液晶セルに偏光板を貼り合わせる。
【0031】
図8に偏光板の構造を示す。実線の矢印8Aが上側偏光板の吸収軸であり、点線の矢印8Bが下側偏光板の吸収軸である。このようにしてノーマリブラック表示の2ドメインTN−LCDが作製できる。
【0032】
このTN−LCDに対し、次のように実験を行った。
(1) 1/4デューティー、1/3バイアスのマルチプレックス駆動の選択電圧を印加して10分間表示させ、表示不良を発生させる。印加波形は任意波形発生器で作成した。フレーム周波数は200Hzである。
(2) 表示不良が発生しているセグメントに、印加電圧が0Vになる期間を設ける。
(3) 印加電圧が0Vの期間に続いて、再び選択電圧を印加する。
上記(2)(3)を繰り返し、それぞれの電圧を印加する期間を色々変化させて表示不良発生の有無を調べた。
【0033】
(2)の0Vになる期間が50ms以下では(3)で再び選択電圧を印加した時に(1)で発生した表示不良が残っているが、60msとした時には表示不良の半分程度が正常な状態に戻っており、80msとした時には、ほぼ全ての表示不良が解消された。
【0034】
ここで、選択電圧から0Vに電圧を変化させた際の液晶の応答時間を測定すると55msであった。このことから、印加電圧を0Vにする期間は少なくともこの上記応答時間程度必要であり、好ましくは該応答時間の1.5倍から2倍程度が良いことが判った。
【0035】
しかし、印加電圧を0Vにする期間を150ms以上にすると、表示のちらつき、所謂フリッカが発生する事が判った。ただし、選択電圧を印加する期間を長くすることによりフリッカが生じにくくなることが判った。
【0036】
表示不良が選択電圧を30秒程度印加し続けることにより発生し始めることから、フリッカを生じにくくさせるために選択電圧を数秒から十数秒印加し続けることが好ましいことが判った。
【0037】
印加電圧を0Vにする期間を100msとし、選択電圧を印加する期間が10sとなるように波形を作成して液晶表示素子に印加し、85℃雰囲気下で高温通電試験を行ったところ表示不良は全く発生しなかった。
【0038】
次に、図6に示すようなスリット構造で、セル厚3μmのTN−LCDを用いて実験を行った。
【0039】
このTN−LCDの作製要領は、先述のセル厚9μmのTN−LCDの場合とほぼ同じである。異なるのは、ギャップコントロール材の直径が、3μmであることと、注入する液晶の複屈折率が0.16であることである。
【0040】
こうして作製したセル厚3μmのTN−LCDに対し、上記(1)〜(3)の実験を行った。
【0041】
0Vを印加する期間が10ms以下では(3)で再び選択電圧を印加した時に(1)で発生した表示不良が残っているが、15msの時には表示不良の半分程度が正常な表示に戻っており、20ms以上の時にはほぼ全ての表示不良が解消された。
【0042】
ここで、選択電圧から0Vに電圧を変化させた際の液晶の応答時間を測定すると12msであった。このことから、セル厚9μmのTN−LCDの場合と同様に、印加電圧を0Vにする期間は少なくともこの上記応答時間程度必要であり、好ましくは該応答時間の1.5倍から2倍程度が良いことが判った。
【0043】
しかし、印加電圧を0Vにする期間を50ms以上にすると、表示のちらつき、所謂フリッカが発生する事が判った。ただし、選択電圧を印加する期間を長くすることによりフリッカが生じにくくなることが判った。
【0044】
表示不良が選択電圧を10秒程度印加し続けることにより発生し始めることから、フリッカを生じにくくさせるために選択電圧を数秒から十数秒印加し続けることが好ましいことが判った。
【0045】
印加電圧を0Vにする期間を30msとし、選択電圧を印加する期間が5sとなるように波形を作成して液晶表示素子に印加し、85℃雰囲気下で高温通電試験を行ったところ表示不良は全く発生しなかった。
【0046】
次に、図6に示すようなスリット構造で、セル厚4μmの垂直配向型LCDを用いて実験を行った。
【0047】
図9にこの垂直配向型LCDのセル構造の断面図を示す。図9に示すように、スリット9aが設けられた上側電極9Aとスリット9bが設けられた下側電極9Bによって液晶分子11が挟持されている。上側電極の上には、視角補償板12、上側偏光板10aの順に基板が貼り合わされている。下側電極の下には下側偏光板10bが貼り合わされている。
【0048】
図10に偏光板の構造を示す。実線の矢印10Aが上側偏光板の吸収軸であり、点線の矢印10Bが下側偏光板の吸収軸である。
【0049】
この垂直配向型LCDの作製要領は、次の通りである。図6に示すような所定のスリットパターンを持つ電極を有する基板上に垂直配向膜(日産化学工業製SE−1211)を塗布焼成する。
【0050】
このように作製した2枚の基板にメインシール材を塗布し、さらに4μmの直径を有するギャップコントロール材を散布した後重ね合わせ、メインシール材を硬化させる。出来上がった空セルにメルク社製の複屈折率0.15の液晶を注入し液晶セルを完成させる。この液晶セルに視角補償板(住友化学工業製VAC−180フィルム)と偏光板を貼り合わせる。このようにしてノーマリブラック表示の2ドメイン垂直配向型LCDが作製できる。
【0051】
この垂直配向型LCDに対し、上記(1)〜(3)の実験を行った。
【0052】
0Vを印加する期間が20ms以下では(3)で再び選択電圧を印加した時に(1)で発生した表示不良が残っているが、25msの時には表示不良の半分程度が正常な表示に戻っており、35ms以上の時にはほぼ全ての表示不良が解消された。
【0053】
ここで、選択電圧から0Vに電圧を変化させた際の液晶の応答時間を測定すると22msであった。このことから、上記2種類のTN−LCDの場合と同様に、印加電圧を0Vにする期間は少なくともこの上記応答時間程度必要であり、好ましくは該応答時間の1.5倍から2倍程度が良いことが判った。
【0054】
しかし、印加電圧を0Vにする期間を50ms以上にすると、表示のちらつき、所謂フリッカが発生する事が判った。ただし、選択電圧を印加する期間を長くすることによりフリッカが生じにくくなることが判った。
【0055】
表示不良が選択電圧を30秒程度印加し続けることにより発生し始めることから、フリッカを生じにくくさせるために選択電圧を数秒から十数秒印加し続けることが好ましいことが判った。
【0056】
印加電圧を0Vにする期間を30msとし、選択電圧を印加する期間が10sとなるように波形を作成して液晶表示素子に印加し、85℃雰囲気下で高温通電試験を行ったところ表示不良は全く発生しなかった。
【0057】
上記の結果から、いずれの液晶表示素子についても、初期化電圧VOFFを印加する期間TOFFは、印加電圧を選択電圧Vから初期化電圧VOFFに変化させた際の液晶の応答時間程度必要で、好ましくは応答時間の1.5倍から2倍程度が良い。また、初期化電圧VOFFを印加する周期は、従来の表示不良が発生し始める時間よりも短くすることが好ましい。
【0058】
上述のように、駆動電圧に初期化電圧を印加する期間を定期的に設けることにより、表示不良が発生する前に液晶分子を初期配向状態に戻して表示不良発生を防止することができる。
【0059】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】図1は、液晶表示素子の表示不良を表した平面図である。
【図2】図2Aは、単純マトリクス構造の液晶表示素子を表した平面図であり、図2Bは、単純マトリクス構造の画素部分を拡大した平面図であり、図2Cは、図2B中の一点鎖線A−Aにおける断面図である。
【図3】図3は、単純マトリクス構造の液晶表示素子における駆動電圧波形のグラフである。
【図4】図4Aは、セグメント構造の液晶表示素子を表した斜視図であり、図4Bは、セグメント構造の平面図である。
【図5】図5は、セグメント構造の液晶表示素子における駆動電圧波形のグラフである。
【図6】図6は、スリットの構造及び寸法を示した平面図である。
【図7】図7は、基板のラビング方向を表した平面図である。
【図8】図8は、偏光板の構造を表した平面図である。
【図9】図9は、垂直配向型LCDのセル構造の断面図である。
【図10】図10は、垂直配向型LCDの偏光板の構造を表した平面図である。
【符号の説明】
【0061】
1 スリット
2 ディスクリネーションライン
3 画素
3a、3b、4a、5a、6a、6b、9a、9b スリット
4 セグメント電極
5 コモン電極
6 電源
7A 上側基板のラビング方向
7B 下側基板のラビング方向
8A、10A 上側偏光板の吸収軸
8B、10B 下側偏光板の吸収軸
9A 上側電極
9B 下側電極
10a 上側偏光板
10b 下側偏光板
11 液晶分子
12 視角補償板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示をさせるために所定のパターンを形成した透明電極を有する一対の基板で液晶層を挟持してなる液晶表示素子の駆動方法であって、
前記液晶表示素子に、
(a)選択電圧を印加する過程と、
(b)前記液晶層の液晶分子が初期配向から変化し始める電圧値以下の電圧である初期化電圧を印加する過程と
を有する液晶表示素子の駆動方法。
【請求項2】
(c)非選択電圧を印加する過程
をさらに有する請求項1に記載の液晶表示素子の駆動方法。
【請求項3】
前記液晶表示素子は、
前記一対の基板上に形成された透明電極が表示領域を画定し、該透明電極の各々が長方形のスリットを有し、
片方の基板上の透明電極に設けられた前記スリットと他方の透明電極に設けられた前記スリットとが前記表示領域内でスリットの長手方向と直交する方向において交互に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素子の駆動方法。
【請求項4】
前記初期化電圧が0Vであることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素子の駆動方法。
【請求項5】
前記初期化電圧を印加する期間が、前記液晶表示素子に印加する電圧を選択電圧から初期化電圧に変化させたときの応答時間以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示素子の駆動方法。
【請求項6】
前記初期化電圧を印加する期間が、前記液晶表示素子に印加する電圧を選択電圧から初期化電圧に変化させたときの応答時間の1.5倍から2.0倍であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示素子の駆動方法。
【請求項7】
前記初期化電圧を印加する間隔が、数秒から数十秒、好ましくは1秒から20秒であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示素子の駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−206525(P2007−206525A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−27181(P2006−27181)
【出願日】平成18年2月3日(2006.2.3)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】