説明

液注出容器

【課題】 キャップ本体に取着されたスライド部材を押圧することにより、蓋体を上昇させるようにした液注出容器を提供すること。
【解決手段】 容器とキャップ本体、キャップ本体に取着したスライド部材とオーバーキャップとからなる液注出容器であって、キャップ本体は、流通孔と連杆を介して立設した栓体を具えており、スライド部材は、押圧操作部と傾斜係合部、弾性変形部とキャップ本体との連結部とを具えており、オーバーキャップは、キャップ本体の栓体によって開閉される注出孔と、スライド部材の傾斜係合部に係合する係合片を具えていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液注出容器、とくに、キャップ本体に取着されたスライド部材を押圧することにより、オーバーキャップの注出孔を開くようにした液注出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器口筒部に、上面に嵌合筒を立設したキャップ本体を取着し、前記嵌合筒に、上端に注出口を設けた蓋体を上下動自在に装着し、キャップ本体の中央部に配設した栓体によって蓋体の注出口を開閉するようにした液注出容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−16451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1記載の従来技術では、蓋体がキャップ本体の嵌合筒に嵌合されているので、蓋体の上下動操作が簡単でないという問題があった。
【0004】
本発明は、上記の問題を解決することを課題とし、キャップ本体に取着されたスライド部材を押圧することにより、蓋体を上昇させるようにした液注出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するため、液注出容器として、容器とキャップ本体、キャップ本体に取着したスライド部材とオーバーキャップとからなる液注出容器であって、キャップ本体は、流通孔と連杆を介して立設した栓体を具えており、スライド部材は、押圧操作部と傾斜係合部、弾性変形部とキャップ本体との連結部とを具えており、オーバーキャップは、キャップ本体の栓体によって開閉される注出孔と、スライド部材の傾斜係合部に係合する係合片を具えていることを特徴とする構成を採用する。
【0006】
スライド部材の実施例として、スライド部材は、キャップ本体にヒンジを介して取着され、一体成形されていることを特徴とする構成を採用し、また、弾性変形部の実施例として、弾性変形部が、連結部と傾斜係合部との間に連設された山型状のばね部材であることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0007】
キャップ本体に、オーバーキャップの注出孔を開閉する栓体を連杆を介して立設した流通孔を設けるとともに、スライド部材を配設し、スライド部材に押圧操作部と傾斜係合部を設け、オーバーキャップに傾斜係合部に係合する係合片を設けているので、スライド部材を押圧することによってオーバーキャップを上昇させ、注出孔を開くことができる。
【0008】
また、スライド部材に弾性変形部を設けているので、スライド部材の押圧を解くと、弾性変形部が復元することによって、スライド部材が元の位置まで戻る。
次いで、オーバーキャップを押下げると下降させることができ、注出孔を閉じることができる。
したがって、オーバーキャップの注出孔の開閉が極めて簡単にできるようになった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器、Bはキャップ本体、Cはキャップ本体Bに取着されたスライド部材、Dはキャップ本体Bに上下動自在に装着されたオーバーキャップである。
【0010】
容器Aは、口筒部1と肩部2、胴部3と底部4とからなり、口筒部1の外周には、ねじ5が螺設され、その下方に、ネックリング6が設けられている。
【0011】
図2に示すように、キャップ本体Bは、上壁7と外周壁8を具えており、外周壁8の内側には、上壁7下面から取付筒9と密封リング10が垂設されている。
取付筒9には、容器Aの口筒部1のねじ5に螺合するねじ11が螺設されている。
上壁7の内周縁に沿って嵌合筒12が立設されており、嵌合筒12の内周と外周には、膨出突条13a、13bが突設されている。
【0012】
上壁7には、嵌合筒12内周に流通孔14が形成され、その中心部には、単数、または複数の連杆15によって接続され、上方に延びる栓体16が形成されている。
【0013】
嵌合筒12外周から離れた所定の位置には、スライド部材Cのヒンジ部を固定する位置決め部材17が突設されており、位置決め部材17の内側には、一定高さの一対の係止リブ18が上壁7より立設されている。
位置決め部材17の外側面上端には、外方に突出する係止突条19が設けられている。
【0014】
スライド部材Cは、キャップ本体Bの上壁7の端縁に、ヒンジ20を介して連設されており、押圧操作部21と傾斜係合部22、押圧操作部21の押圧に応じて変形する弾性変形部23と、ヒンジとの連結部24とからなっている。
押圧操作部21は、ヒンジ20の反対側に位置し、上壁25と、外側より押圧できる外周壁26と、側壁27とからなっている。
【0015】
傾斜係合部22は、双方の側壁27の上面25aに続く傾斜面22aと水平面22bによって形成されており、後述するオーバーキャップDの係合片が係合している。
側壁27の側面下方部には、水平面22bまでの高さで水平に延びるリブ28が突設されており、該リブ28に対応して、上壁7には、スライド部材Cに対する案内部材29が立設されている。
案内部材29の上端には、リブ28の上面に係合する突条29aが突設されており、スライド部材Cのガイドとともに、浮き上がることを阻止している。
【0016】
弾性変形部23は、傾斜係合部22のそれぞれの端部と、連結部24の両端部との間に連設され、自由状態では山型へ延びるばね部材によって形成された連結片となっており、押圧操作部21の押圧時には、図4に示すように、傾斜係合部22と、連結部24との間隙が縮小され、山型の頂点を上昇させ、弾性変形させるようになっている。
【0017】
連結部24は、ヒンジ20に連設された角形の板状体に形成され、内側壁面上端は、位置決め部材17の係止突条19によって押さえられ、外側壁面は、ヒンジ20の端部に接続されている。
【0018】
キャップ本体Bの上壁7と外周壁8には、スライド部材Cの押圧操作部21に対応して操作用の凹部30が形成されており、スライド部材Cの押圧時に、一定の位置まで押圧できるようになっている。
【0019】
図3に示すように、オーバーキャップDは、頂壁31とドーム状の外周壁32、および内筒33とを具えており、頂壁31の中央部には、注出筒34が立設され、中心には、注出孔35が穿孔されている。
内筒33の外側には、キャップ本体Bの嵌合筒12を挟持するように外筒36が垂設されており、外筒36の外周面の所定位置には、上下方向に延び、スライド部材Cの傾斜面22aに係合する係合片37が突設され、係合片37に直交する位置で、キャップ本体Bの上壁7に立設された係止リブ18に係止される廻り止めリブ38が突設されている。
【0020】
外筒36の内周面には、嵌合筒12の外周の膨出突条13bと係合し、オーバーキャップDの上下動を規制する係合突条39が設けられている。
外周壁32の下端部には、スライド部材Cの押圧操作部21と連結部24に対応して切欠部40、41が設けられている。
【0021】
次に、本発明液注出容器の使用態様と作用効果について説明する。
容器A内には、内容液として、飲料液、化粧液、洗剤等が収納され、キャップ本体Bが取着される。
次いで、オーバーキャップDが被嵌されるが、その際には、内筒33と外筒36がキャップ本体Bの嵌合筒12に嵌合され、廻り止めリブ38が一対の係止リブ18によって挟持され、係合片37は、スライド部材Cの傾斜係合部22の下端部22bに係合される。
そして、注出孔35は、栓体16によって閉じられる。
【0022】
容器内の内容液を使用するときには、図4に示すように、スライド部材Cの押圧操作部21の外周壁26を押圧すると、傾斜係合部22がオーバーキャップDの係合片37を押上げ、オーバーキャップDを上昇させる。
【0023】
栓体16が注出孔35から離れて注出孔35が開口し、係合片37は、側壁27の上面25aに接する位置で、開口状態が維持される。
その際、外周壁26は、キャップ本体Bの凹部29の表面と一致するので、そのまま手指で押圧を維持できる。
次いで、容器Aを倒立させると、注出孔35より内容液を注出することができる。
【0024】
注出を止めるときには、容器Aを正立させ、スライド部材Cの外周壁26から手指を離すと、スライド部材Cは、弾性変形部23の復元力により元の位置に戻り、オーバーキャップDを押下げると、係合片37が傾斜係合部22の下端部22bに係合し、栓体16により注出孔35が閉じられる。
【0025】
したがって、注出孔35の開閉は、スライド部材Cを押すことによって開かれ、注出停止時には、押圧操作部21から手指を離してオーバーキッャプDを押下げるだけで注出孔を閉じることができるので、操作は極めて簡単となった。
【0026】
前記実施例では、スライド部材を、ヒンジとの連結部によってキャップ本体とを一体成形しているが、スライド部材とキャップ本体を別体としてもよく、連結部をキャップ本体の上壁に立設した取付片に取付けるようにしてもよい。
また、連結部に取付片を設け、キャップ本体に取付片を嵌合する支持孔を設けるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0027】
オーバーキャップを被着した液注出容器において、キャップ本体に、オーバーキャップの注出孔を開閉する栓体を立設した流通孔を設けるとともに、スライド部材を配設し、スライド部材に傾斜係合部を設け、オーバーキャップに傾斜係合部に係合する係合片を設け、スライド部材を押圧することによってオーバーキャップを上昇させ、注出孔を開くようにしているので、注出孔の開閉操作が簡単となり、各種の内容物の液注出容器として、広く利用できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の液注出容器の断面立面図である。
【図2】キャップ本体の説明図で、(a)は上面図、(b)は断面立面図である。
【図3】キャップ本体の説明図で、(a)は立面図、(b)は図(a)のA−A線における側壁と案内部材の拡大断面図である。
【図4】オーバーキャップの説明図で、(a)は断面立面図、(b)は下面図である。
【図5】スライド部材の押圧操作時の断面立面図である。
【符号の説明】
【0029】
A 容器
B キャップ本体
C スライド部材
D オーバーキャップ
1 口筒部
2 肩部
3 胴部
4 底部
5、11 ねじ
6 ネックリング
7、25 上壁
8、26、32 外周壁
9 取付筒
10 密封リング
12 嵌合筒
13a,b 膨出突条
14 流通孔
15 連杆
16 栓体
17 位置決め部材
18 係止リブ
19 係止突条
20 ヒンジ
21 押圧操作部
22 傾斜係合部
22a 傾斜面
22b 水平面
23 弾性変形部
24 連結部
25a 上面
27 側壁
28 リブ
29 案内部材
29a 突条
30 凹部
31 頂壁
33 内筒
34 注出筒
35 注出孔
36 外筒
37 係合片
38 廻り止めリブ
39 係合突条
40、41 切欠部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器とキャップ本体、キャップ本体に取着したスライド部材とオーバーキャップとからなる液注出容器であって、
キャップ本体は、流通孔と連杆を介して立設した栓体を具えており、
スライド部材は、押圧操作部と傾斜係合部、弾性変形部とキャップ本体との連結部とを具えており、
オーバーキャップは、キャップ本体の栓体によって開閉される注出孔と、スライド部材の傾斜係合部に係合する係合片を具えていることを特徴とする液注出容器。
【請求項2】
スライド部材は、キャップ本体にヒンジを介して取着され、一体成形されていることを特徴とする請求項1記載の液注出容器。
【請求項3】
弾性変形部が、連結部と傾斜係合部との間に連設された山型状のばね部材であることを特徴とする請求項1記載の液注出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−12785(P2009−12785A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−173501(P2007−173501)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】