説明

温度監視装置

【課題】温度監視装置が組み込まれる原子炉や火力炉等の運転を妨げることなく、熱暴走をより一層確実に防止することのできる温度監視装置を提供する。
【解決手段】発熱体の発熱量をP、内部空間から外部への放熱量をWとしたとき、K=W/Pで表されるK値を演算し、このK値と所定値Kとを比較してK値がK値よりも小さいか否かを判別する比較判別部と、比較判別部による判別結果に基づいて警報を発する警報部とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原子炉あるいは火力炉の炉内のように、内部に発熱体を有し、外壁に囲まれた空間の温度を監視する温度監視装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原子炉、火力炉、あるいは燃料電池のように、外壁に囲まれ、内部に発熱体を有する空間は、内部空間の内部に熱がこもって急激な温度上昇(熱暴走)が生じる恐れがある。この熱暴走を防止するために、内部空間の温度を監視することが重要となる。
【0003】
このような内部空間の温度を監視する方法として、例えば特許文献1には、半導体装置の拡散設備等に用いられる炉内温度の監視装置が示されている。この監視装置は、炉内の温度を熱電対で測定し、この測定値を予め定めた炉内温度プロファイルと比較し、その温度差が許容温度範囲外か否かを判別することにより、炉内の温度を監視するものである。
【0004】
【特許文献1】特開平7−142417号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような温度監視装置において、より確実に熱暴走を防止しようとすると、炉内温度プロファイルの設定温度を低くする必要がある。しかし、設定温度を低くすると、警報が発せられる頻度が高まるため、運転に支承を来たす恐れがある。
【0006】
本発明の課題は、温度監視装置が組み込まれる原子炉や火力炉等の運転を妨げることなく、熱暴走をより一層確実に防止することのできる温度監視装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明者は以下のような考察、検証を行った。
【0008】
図1に概念的に示す空間Aは、外壁100に囲まれ、内部に発熱体200を有する。図示例では、理解の容易化のため、内部空間Aを円筒形状(半径r)としている。図2に、内部空間Aの中心部から距離rと、距離rの点において流出する熱量Wとの関係を示す。図2において、縦軸は流出熱量W、横軸は中心部からの距離rである。図中、内部空間Aの中心部(r=0)における流出熱量をW、内部空間Aの外縁、すなわち内部空間Aを囲む外壁100の内面(r=r)における流出熱量をWとする。
【0009】
図2中のグラフ(1)は、発熱体200を停止させた状態を示す。この状態では、内部空間Aの中心部の発熱量は0であり(W=0)、且つ、内部空間Aから外部に放出される放熱量W>0である。このとき、内部空間Aは冷却状態であり、グラフ(1)の傾きは正となる(∂W/∂r>0)。
【0010】
図2中のグラフ(2)は、発熱体200を稼動して発熱させ始めた状態であり、内部空間Aの中心部の発熱量W>0となっているが、WはWよりも小さい(W<W)。このとき、内部空間Aは一定温度に収束される方向に向い、グラフ(2)の傾きは正となる(∂W/∂r>0)。
【0011】
図2中のグラフ(3)は、(2)の状態から発熱体200による加熱を続けた状態であり、W=Wとなっている。このとき、内部空間Aの温度は線形的に増加し、グラフ(3)の傾きは0となる(∂W/∂r=0)。
【0012】
図2中のグラフ(4)は、(3)の状態からさらに発熱体200による加熱を続けた状態であり、内部空間Aの中心部における発熱量Wが、内部空間Aから外部へ放出される放熱量Wよりも大きくなっている(W>W)。このとき、内部空間Aには熱量が蓄えられ、内部の温度が発散する方向に向う。グラフ(4)の傾きは負となる(∂W/∂r<0)。
【0013】
以上のように、発熱体200を発熱させて内部空間Aに熱量を加えていくと、すなわち図中のグラフ(1)→(2)→(3)→(4)となるにつれて、空間内部に蓄えられる熱量が増大するため、グラフは上方へ移動する。このとき、外壁100を介して放熱される熱量、すなわち外壁100の内面における流出熱量Wは、外壁100の熱抵抗や外部温度等により決まるため、内部空間Aに蓄えられる熱量が増大してもそれ程大きくは変化しない。以上より、内部空間Aの熱量が増大すると、グラフが上方へ移動する一方で、各グラフの右端(W値)の上昇は小さいため、各グラフの傾きが徐々に小さくなる。従って、図2のグラフの傾き∂W/∂rを管理することができれば、温度が収束方向にあるか、あるいは発散方向にあるかを判別することができる。
【0014】
しかし、∂W/∂rを直接測定することは現実的には不可能である。そこで、本発明者は、発熱体200の発熱量Pと内部空間Aから外部への放熱量Wとの比K(=W/P)に着目して、このKの値と∂W/∂rとの関係を考察した。この考察により図3に示すようなグラフが得られ、K値が∂W/∂rに対して単調増加することが判明した。発熱量P及び放熱量Wは実際に計測することが可能であるため、これらの計測値の比K(=W/P)を測定することにより間接的に∂W/∂rを監視することができ、これにより温度の収束あるいは発散の状態を監視することができる。すなわち、K値が減少すれば∂W/∂rの値も減少するため(図3参照)、温度は発散へ向っていることになる。従って、K値が所定値Kよりも小さくなったときにその結果を出力するようにすれば、∂W/∂rが所定値よりも小さくなることを未然に防止し、温度が発散して熱暴走が起こる危険をより確実に防止することができる。
【0015】
以上より、本発明は、外壁に囲まれ、内部に発熱体を有する空間の温度を監視する温度監視装置であって、発熱体の発熱量をP、内部空間から外部への放熱量をWとしたとき、K=W/Pで表されるK値を演算し、このK値と所定値Kとを比較してK値がK値よりも小さいか否かを判別する比較判別部と、比較判別部による判別結果に基づいて警報を発する警報部と、を有する温度監視装置を提供する。
【0016】
このとき、発熱量Pは、例えば発熱体から放射される放射線量Qr、あるいは発熱体が消費する燃料の消費量Qfの値を測定し、この測定結果に基づいて求めることができる。また、放熱量Wは、例えば外壁の内面の温度Tと外部の温度Taとを測定し、これらの測定値の差T−Taの値に基づいて求めることができる。
【0017】
このような温度監視装置は、例えば原子炉あるいは火力炉の炉内の温度管理に用いることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、温度監視装置が組み込まれる原子炉や火力炉等の運転を妨げることなく、熱暴走をより一層確実に防止することのできる温度監視装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図4に、本発明の温度監視装置10を組み込んだ原子炉1を概念的に示す。原子炉1は、外壁2と、外壁2に囲まれた内部空間Aと、内部空間Aに設けられた発熱体3と、内部空間Aの温度を監視する温度監視装置10とを主に備える。
【0021】
図5に、温度監視装置10のブロック図を示す。温度監視装置10は、発熱量測定部11と、放熱量測定部12と、比較判別部13と、警報部14とを備える。
【0022】
発熱量測定部11は、発熱体3の放射線量Qrを測定する測定器11aを有し、この測定器11aによる測定値Qrに基づいて、発熱体3の発熱量Pを求める。
【0023】
放熱量測定部12は、外壁2の内面の温度Tを測定する第1の温度計12aと、原子炉1の外部温度Taを測定する第2の温度計12bとを有し、これらの温度計による測定値の差T−Taの値に基づいて内部空間Aから外部への放熱量Wを求める。尚、本実施形態では、図4に示すように、第1の温度計12aを複数箇所に設け(図示例では2箇所)、これらの温度計による測定値の平均によりTを求めることで、測定値の信頼性の向上を図っている。
【0024】
発熱量測定部11による発熱量Pの測定結果と、放熱量測定部12による放熱量Wの測定結果は、比較判別部13に伝えられる。比較判別部13は、演算部13aと判別部13bとを有する。発熱量P及び放熱量Wの測定結果は演算部13aに送られ、ここでこれらの値の比K(=W/P)を演算する。演算部13aにより求められたKの値は、判別部に送られ、ここでK値と予め設定された所定値Kとを比較し、K値がK値よりも小さいか否かを判別する。
【0025】
比較判別部13による判別結果は警報部14に伝えられ、その判別結果に基づいて警報が発せられる。具体的には、比較判別部13の判別部13bによる判別結果が、K値がK値よりも小さい(K<K)ことを示すものであるときに、警報が発せられる。この警報により、監視者はK値が所定値Kよりも小さくなったことを知り、これにより内部空間Aの温度が発散する傾向をいち早く察知することができる。この時、発熱体3の発熱量を弱めたり、あるいは停止させたりすることにより、内部空間Aにおいて熱暴走が起こる恐れをより確実に回避することができる。
【0026】
図6は、K値及び内部空間Aの温度変化θの挙動を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸は発熱体3の発熱量Pを示す。また、θは外壁2の内面における温度Tの温度変化である。図示のように、発熱量Pが時間間隔ΔtでP1→P2→P3とステップ状で増加した場合、Tの温度変化θはθ→θ→θと増加する。一方、発熱量Pの増加に従って、内部空間Aの温度は発散方向へ進むため、K(=W/P∝θ/P)の値はK→K→Kと変化してKへ近づき、KがKよりも小さくなったときに警報が発せられる。ここでKは、例えば以下に示す式で表される。以下の式で、αは安全率(α>1)、tはΣΔt、Cは発熱体3の熱容量、Rは発熱体3の熱抵抗を示す。尚、以下に示すKは、経過時間tが関係しているため、発熱量Pに対して変化している。
=αt/C
【0027】
本発明の実施形態は上記に限られない。上記の実施形態では、発熱体3の放射線量Qrの測定値から発熱量Pを求めると共に、外壁2の内面温度Tと外部温度Taとの差T−Taの測定値から内部空間Aから外部への放熱量Wを求め、これらの発熱量P及び放熱量WよりK値を演算する場合を示したが、K値により温度管理を行うという本発明の本質的部分が同一である限り、測定方法や演算方法は限定されない。例えば、発熱体3の放射線量Qrと、外壁2の内面温度Tと外部温度Taとの差T−Taとを測定し、これらからk=T−Ta/Qrで表されるk値を演算してもよい。このk値は、K(=W/P)と比例するため(k∝K)、kを予め定めた所定値kの値と比較することで、内部空間Aの温度の発散傾向を監視することができる。
【0028】
また、上記の実施形態では、発熱体3の発熱量Pを、発熱体3の放射線量Qrを測定することにより求めているが、これに限られない。例えば、発熱体3が消費する燃料(例えば石炭、石油、LNG等)の消費量Qfや、発熱体3が消費する電力量を測定することによりに、発熱量Pを求めることができる。
【0029】
また、上記の実施形態では、本発明の温度監視装置を原子炉に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば火力炉(例えば、火力発電炉、溶鉱炉、ガスタービン等)や燃料電池の内部空間の温度監視に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】内部に発熱体を有する空間を概念的に示す斜視図である。
【図2】内部空間の中心部からの距離rと、距離rの点における流出熱量Wとの関係を示すグラフである。
【図3】K値と∂W/∂rとの関係を示すグラフである。
【図4】原子炉を概念的に示す斜視図である。
【図5】温度監視装置のブロック図である。
【図6】発熱量PとK及び外壁内面温度Tの温度変化θとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0031】
1 原子炉
2 外壁
3 発熱体
10 温度監視装置
11 発熱量測定部
11a 放射線量測定部
12 放熱量測定部
12a、12b 温度計
13 比較判別部
14 警報部
A 内部空間
P 発熱体の発熱量
内部空間から外部への放熱量
Qr 発熱体からの放射線量
r 内部空間の中心からの距離
内部空間の外縁の半径
外壁の内面の温度
Ta 外部温度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁に囲まれ、内部に発熱体を有する空間の温度を監視する温度監視装置であって、
発熱体の発熱量をP、内部空間から外部への放熱量をWとしたとき、K=W/Pで表されるK値を演算し、このK値と所定値Kとを比較してK値がK値よりも小さいか否かを判別する比較判別部と、比較判別部による判別結果に基づいて警報を発する警報部と、を有する温度監視装置。
【請求項2】
発熱体から放射される放射線量Qr、あるいは発熱体が消費する燃料の消費量Qfを測定する測定部を有し、この測定部による測定結果に基づいて発熱量Pを求める請求項1記載の温度監視装置。
【請求項3】
外壁の内面の温度Tを測定する第1の温度計と、外部の温度Taを測定する第2の温度計とを有し、これらの第1及び第2の温度計による測定温度の差T−Taに基づいて放熱量Wを求める請求項1記載の温度監視装置。
【請求項4】
原子炉あるいは火力炉の炉内の温度管理に用いられる請求項1〜3の何れかに記載の温度監視装置。
【請求項5】
外壁に囲まれ、内部に発熱体を有する空間の温度を監視するための方法であって、
発熱体の発熱量をP、内部空間から外部への放熱量をWとしたとき、K=W/Pで表されるK値を演算し、このK値と所定値Kとを比較してK値がK値よりも小さいか否かを判別し、この判別結果に基づいて警報を発する温度監視方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−204336(P2009−204336A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−44552(P2008−44552)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【出願人】(000156938)関西電力株式会社 (1,442)
【Fターム(参考)】