説明

測位データの取得方法、取得装置及び取得システム

【課題】GPSを利用したより精度の高い測位データの取得方法、取得装置及び取得システムを提供する。
【解決手段】測位データ取得システムは、GPS受信機と測位データ処理装置とからなる。測位データ処理装置の表示部7には、同一地点において入手された複数の測位データに対応する測位点P2及びこれら測位データの平均値に対応する平均測位点P1が測位点分布図Zに表示される。そして、測位データの平均値を算出する際に計算対象から除くべき測位データを、測位点分布図Zに印された平均対象測位点P2を指定し、平均除外測位点P3とすることにより確定する。その後、特異点に対応する測位データを計算対象から除外した新たな平均値を算出し、測位者はこの測位データの平均値を、測位地点の測位データとして取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS(全地球測位システム)を利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得方法、取得装置及び取得システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、複数の衛星から発信される電波を受信して所定地点における位置を検出可能なシステム(GPS)が開発されており、例えば地球上の所定地点間の距離や方向を測定する測量分野にも利用されている。
【0003】
GPSを利用した測量では、例えば複数(4個以上)の衛星から発信される電波を所定地点において同時刻にGPS受信機で受信し、衛星とGPS受信機との距離を基にGPS受信機の位置を特定することにより所定地点における測位データを取得する。そして、複数地点で取得した測位データを基に所定地点間の距離や方向を測定する。
【0004】
しかしながら、各地点において得られる測位データには自然条件や衛星状態などによって誤差が含まれる。そのため、従来では、より正確な測位データを得るために、同一地点において所定間隔で連続して入手した複数の測位データから平均値を計算し、その地点の測位データとする手法が取られていた(例えば、特許文献1参照)。また、これら複数の測位データのばらつきを知る方法として標準偏差値を計算する方法もある。
【特許文献1】特開平5−231866号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、平均値を計算する方法は、複数の測位データが一様にばらついている場合には有効な方法であるが、その中に特異点、すなわち他のデータと掛け離れたデータがあると平均値に大きく影響を及ぼしてしまうおそれがある。
【0006】
従って、信頼度の高い平均値を得ようとした場合には、特異点が含まれないより良い連続した複数の測位データが取得されるまで待つ必要があり、データ取得に時間がかかるおそれがあった。
【0007】
さらに、平均値化された測位データの信頼度の判断できるように標準偏差値を算出したとしても、各測位データが実際にどのように分布しているかを判断できない問題が残る。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、GPSを利用したより精度の高い測位データの取得方法、取得装置及び取得システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、上記課題等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0010】
手段1.GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得方法であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手する手順と、
前記取得された複数の測位データを記憶する手順と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点を印した測位点分布図を表示する手順とを備えたことを特徴とする測位データの取得方法。
【0011】
上記手段1によれば、同一地点において入手された複数の測位データ(例えば緯度、経度、高度などのデータ)に対応する測位点(例えば緯度・経度よりなる座標点)が測位点分布図(例えば平面座標)上に表示される。これにより、複数の測位点の分布状態、すなわち測位データのばらつきを一目で容易に把握することができる。また、複数の測位点の集まり具合を見ることにより、測位精度の良し悪しを把握することもできる。例えば、複数の測位点が近くにかたまっている場合には測位精度が良く、又は、離れている場合には測位精度が悪いといった判断を下すことができる。さらには、複数の測位データから平均値を算出する際に大きな影響を及ぼす特定点を、測位点分布図に印された複数の測位点の中から容易に見つけることができる。結果として、より精度の高い測位データ(測位データの平均値)を取得することが可能となる。さらには、特異点が含まれないより良い連続した複数の測位データが取得されるまで待つ必要もなく、データ取得の短縮化を図ることができる。
【0012】
手段2.前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する手順と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データの平均値を算出する手順とを備えたことを特徴とする手段1に記載の測位データの取得方法。
【0013】
上記手段2によれば、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データを、測位点分布図に印された測位点を指定することにより確定するといった比較的簡単な方法で、特異点に対応する測位データを計算対象から除外することができる。結果として、より精度の高い測位データを取得することができる。
【0014】
手段3.前記平均値に対応する平均測位点を前記測位点分布図に印す手順を備えたことを特徴とする手段2に記載の測位データの取得方法。
【0015】
上記手段3によれば、平均測位点を測位点分布図に表示することにより、複数の測位点の分布状態をより把握しやすくなる。結果として、上記手段1,2の作用効果をより高めることができる。
【0016】
手段4.GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得方法であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手する手順と、
前記取得された複数の測位データを記憶する手順と、
前記取得された複数の測位データの平均値を算出する手順と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図を表示する手順と、
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、前記平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する手順と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データを基に、当該複数の測位データの平均値を再度算出する手順と、
前記平均測位点を、前記指定に基づき再度算出された平均値に対応する位置に印し直した前記測位点分布図を表示する手順とを備えたことを特徴とする測位データの取得方法。
【0017】
上記手段4によれば、上記手段1〜3と同様の作用効果が奏される。さらに、本手段では、測位点分布図において、一旦、複数の測位点と平均測位点を表示した上で、平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定するようになっている。さらに、測位点分布図において、既に印された平均測位点に代えて、再度算出された平均値に対応する平均測位点を印すようになっている。そのため、複数の測位点の分布状態をより的確に把握できるとともに、特定点をさらに容易に見つけやすくなる。結果として、より精度の高い測位データを取得することができる。
【0018】
手段5.前記平均測位点を中心に前記測位点分布図を表示する手順と、
前記平均測位点を中心として所定数の同心円を表示する手順とを備えたことを特徴とする手段3又は4に記載の測位データの取得方法。
【0019】
上記手段5によれば、複数の測位点の分布状態をより容易に把握しやすくなるとともに、特異点をより容易に見つけやすくなる。結果として、より精度の高い測位データを取得することができる。
【0020】
もちろん、上記手段1乃至5のいずれかの機能を実現する実現手段には、以下の手段に記載の測位データの取得装置又は取得システムのみならず、これら機能を実現するプログラムを記録した記録媒体も含まれる。
【0021】
手段6.GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得装置であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする測位データの取得装置。
【0022】
上記手段6によれば、上記手段1と同様の作用効果が奏される。
【0023】
手段7.前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データの平均値を算出する演算手段とを備えたことを特徴とする手段6に記載の測位データの取得装置。
【0024】
上記手段7によれば、上記手段2と同様の作用効果が奏される。
【0025】
手段8.前記表示手段は、前記平均値に対応する平均測位点を印した前記測位点分布図を表示することを特徴とする手段7に記載の測位データの取得装置。
【0026】
上記手段8によれば、上記手段3と同様の作用効果が奏される。
【0027】
手段9.GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得装置であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
前記取得された複数の測位データの平均値を算出する演算手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段と、
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、前記平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段とを備え、
前記測位点の指定があった場合には、
前記演算手段は、前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データを基に当該複数の測位データの平均値を再度算出し、
前記表示手段は、前記平均測位点を、前記指定に基づき再度算出された平均値に対応する位置に印し直した前記測位点分布図を表示することを特徴とする測位データの取得装置。
【0028】
上記手段9によれば、上記手段4と同様の作用効果が奏される。
【0029】
手段10.前記表示手段は、前記平均測位点を中心に前記測位点分布図を表示するとともに、前記平均測位点を中心として所定数の同心円を表示することを特徴とする手段8又は9に記載の測位データの取得装置。
【0030】
上記手段10によれば、上記手段5と同様の作用効果が奏される。
【0031】
手段11.GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得システムであって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする測位データの取得システム。
【0032】
上記手段11によれば、上記手段1と同様の作用効果が奏される。
【0033】
手段12.前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データの平均値を算出する演算手段とを備えたことを特徴とする手段11に記載の測位データの取得システム。
【0034】
上記手段12によれば、上記手段2と同様の作用効果が奏される。
【0035】
手段13.前記表示手段は、前記平均値に対応する平均測位点を印した前記測位点分布図を表示することを特徴とする手段12に記載の測位データの取得システム。
【0036】
上記手段13によれば、上記手段3と同様の作用効果が奏される。
【0037】
手段14.GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得システムであって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
前記取得された複数の測位データの平均値を算出する演算手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段と、
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、前記平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段とを備え、
前記測位点の指定があった場合には、
前記演算手段は、前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データを基に当該複数の測位データの平均値を再度算出し、
前記表示手段は、前記平均測位点を、前記指定に基づき再度算出された平均値に対応する位置に印し直した前記測位点分布図を表示することを特徴とする測位データの取得システム。
【0038】
上記手段14によれば、上記手段4と同様の作用効果が奏される。
【0039】
手段15.前記表示手段は、前記平均測位点を中心に前記測位点分布図を表示するとともに、前記平均測位点を中心として所定数の同心円を表示することを特徴とする手段13又は14に記載の測位データの取得システム。
【0040】
上記手段15によれば、上記手段5と同様の作用効果が奏される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下に、GPS(全地球測位システム)を利用した測位データ取得システムの一実施形態について図面を参照して説明する。
【0042】
図1に示すように、本実施形態における測位データ取得システム1は、GPS受信機2と、測位データ取得装置としての測位データ処理装置3とから構成されている。
【0043】
GPS受信機2は、複数のGPS衛星より電波を受信するアンテナを内蔵しており、当該アンテナを介して所定間隔(例えば1秒間隔)で電波を収集して自身の位置を測位し、その測位データを測位データ処理装置3へ送信する。
【0044】
測位データ処理装置3は、携帯情報端末(いわゆるPDA)であって、GPS受信機2から測位データを受信可能なデータ入手手段としての受信部5と、測位データを記憶可能な記憶手段としての記憶部6と、測位データや後述する測位点分布図Z(図4参照)等を表示可能な表示手段としての表示部7と、測位者による入力操作が可能な入力手段としての入力部8と、これらを制御する演算手段としての制御部9とから構成されている。本実施形態では、所定のシリアルケーブルを介してGPS受信機2と測位データ処理装置3の受信部5とが接続される。
【0045】
また、入力部8は、表示部7(例えば液晶パネル)上に貼られた透明のタッチパネル(感圧シート)により構成されている。そして、当該タッチパネルをポインティングデバイス等によって押圧することにより、押圧されたタッチパネル上の座標点が制御部9によって認識される。
【0046】
次に、上記構成よりなる測位データ取得システム1及び携帯情報端末3における処理の流れを図2,3のフローチャートを参照して説明する。
【0047】
図2に示すように、携帯情報端末3は、先ずステップS101においてGPS受信機2から測位データを入手するデータ入手処理を行う。この処理では、GPS受信機2が測位した測位データを受信部5で受信し、受信した測位データを記憶部6に保存する。そして、測位データを受信するたびにこの処理が行われ、記憶部6に記憶された測位データ群に新たに受信した測位データが順次追加されていく。
【0048】
ステップS102では、複数の測位データの平均値を算出する平均値算出処理を行う。この処理では、記憶部6に保存された測位データ群のうちの平均値計算対象となる測位データを基に平均値を算出し、記憶部6へ保存する。なお、本実施形態では、受信した測位データは自動的に平均値計算対象になるように構成されている。従って、後述する計算対象決定処理(ステップS104)により平均値計算対象から除外する測位データが特に指定されていない場合には、測位データ群の全ての測位データを基に平均値が算出される。
【0049】
ステップS103では、各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図Z(図4参照)を表示する表示処理を行う。測位点分布図Zは、緯度を縦軸、経度を横軸にした平面座標で表示される。そして、測位点分布図Zには、平均測位点P1が表示部7の中央に「+」印で表示され、平均値計算対象となる測位データに対応する平均対象測位点P2が「黒丸」印で表示され、平均値計算対象から除外された測位データに対応する平均除外測位点P3が「白丸」印で表示され、同心円F1,F2,F3が平均測位点P1を中心に表示されるようになっている。なお、同心円F1,F2,F3は、それぞれ平均測位点P1を中心に半径1m,半径2m,半径5mに対応する円となっている。
【0050】
ステップS104では、平均値計算対象となる測位データを決定する計算対象決定処理を行う。図3に示すように、この計算対象決定処理では、先ずステップS201で入力部(タッチパネル)8において測位点P2,P3の指定があったか否かを判別する。ここで、指定のない場合はそのまま本処理を終了する。一方、測位点P2,P3の指定があった場合には、ステップS202において、指定された測位点P2,P3に対応する測位データの状態変更を行う。これにより、所定の平均対象測位点P2が指定された場合には、当該平均対象測位点P2に対応する測位データを平均値計算対象から除外する。その結果、平均対象測位点P2(黒丸)が平均除外測位点P3(白丸)に変更される。逆に、所定の平均除外測位点P3が指定された場合には、当該平均除外測位点P3に対応する測位データを平均値計算対象とする。その結果、平均除外測位点P3(白丸)が平均対象測位点P2(黒丸)に変更される。
【0051】
ステップS105では、上記ステップS104の計算対象決定処理によって平均値計算対象となる測位データ群が変更されたか否かを判別する。ここで、変更なしと判別されれば、そのまま本処理を終了する。一方、変更ありと判別された場合には、ステップS102へ再び移行する。つまり、平均値計算対象となる測位データが変更された場合には、再度、平均値算出処理(ステップS102)を行い、再度算出された平均値に対応する位置に平均測位点P1を印し直した測位点分布図Zを表示する(ステップS103)。
【0052】
このように、測位データを受信する毎に上記一連の処理が繰り返し行われ、測位点分布図Zには平均対象測位点P2が追加され、新たな平均測位点P1の位置が求められていく。そして、別途、割込み処理を行うことによって、測位者の停止操作に基づき測位データの受信を停止し、決定操作に基づき測位データの平均値を決定する。測位者はこの決定された測位データの平均値を、測位地点の測位データとして取得する。その後、消去操作に基づき保存されている測位データを消去する。
【0053】
次に、表示部7(測位点分布図Z)の表示態様及び測位点P2,P3の指定入力操作について図4を参照して説明する。
【0054】
測位者による指定入力操作が行われない場合には、図4(a)に示すように、全ての測位点が平均対象測位点P2として表示される。ここで、図4(b)に示すように、入力部(タッチパネル)8においてポインティングデバイス等により測位点指定枠Wを描き、当該測位点指定枠Wにより2点の平均対象測位点P2を領域指定すると、図4(c)に示すように、指定された平均対象測位点P2が平均除外測位点P3に変更される。これとともに、新たな平均値に対応する位置に平均測位点P1が移動するため、当該平均測位点P1と測位点P2,P3との相対位置関係が変更される。但し、平均測位点P1は常に表示部7の中央に表示されるようになっているため、表示部7上では測位点P2,P3の表示位置が移動したように見える。
【0055】
次に、図4(d)に示すように、測位点指定枠Wにより1点の平均除外測位点P3を領域指定すると(1点の場合は領域指定ではなく1点指定でも可能である)、図4(e)に示すように、指定された平均除外測位点P3が平均対象測位点P2に変更される。従って、上記同様に、新たに算出された平均値に対応する位置に平均測位点P1を印し直した測位点分布図Zが表示される。
【0056】
以上詳述したように、同一地点において入手された複数の測位データに対応する測位点P2,P3が測位点分布図Zに表示される。これにより、複数の測位点P2,P3の分布状態、すなわち測位データのばらつきを一目で容易に把握することができる。本実施形態では平均測位点P1を表示部7の中央に表示するとともに、同心円F1,F2,F3を表示することで、その作用効果をさらに高めている。
【0057】
また、同心円F1,F2,F3を参考にして、複数の測位点P2,P3の集まり具合を見ることにより、測位精度の良し悪しを把握することもできる。例えば、平均対象測位点P2全てが同心円F1内に収まっていれば、測位精度がかなり良く、複数点が同心円F3外に外れていれば、測位精度がかなり悪いといった判断を下すことができる。
【0058】
さらには、複数の測位データから平均値を算出する際に大きな影響を及ぼす特定点(例えば同心円F3外に外れている点)を、測位点分布図Zに印された複数の平均対象測位点P2の中から容易に見つけ出し、平均対象測位点P2とすることができる。また、本実施形態では、平均測位点P1を「+」印で表示し、平均対象測位点P2を「黒丸」印で表示し、平均除外測位点P3を「白丸」印で表示することにより、三者を識別しやすくし、作業性の向上を図っている。
【0059】
結果として、より精度の高い測位データ(測位データの平均値)を取得することが可能となる。さらには、特異点が含まれないより良い連続した複数の測位データが取得されるまで待つ必要もなく、データ取得の短縮化を図ることができる。
【0060】
さらに、本実施形態では、測位データの平均値を算出する際に計算対象から除くべき測位データを、測位点分布図Zに印された平均対象測位点P2を指定し、平均除外測位点P3とすることにより確定するといった比較的簡単な方法で、特異点に対応する測位データを計算対象から除外することができる。
【0061】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0062】
(a)測位データの取得方法、取得装置及び取得システムは上記実施形態に限られるものではない。例えば、測位データの平均値を求める機能を省略し、測位点分布図Zにおける測位点P2,P3の分布状態、すなわち測位データのばらつきを見て、任意の測位データを抽出する測位データの取得方法、取得装置又は取得システムに応用してもよい。また、GPSを利用する測量プログラムや測位データ収集プログラムを記録した記録媒体、GPSを利用するGIS(地理情報システム)データの収集システム、GPSを利用する測量機器(例えばレーザーレンジファインダ)等に応用することができる。
【0063】
(b)上記実施形態における測位データ取得システム1は、GPS受信機2と、測位データ取得装置としての測位データ処理装置3とから構成されている。これに限らず、測位データ取得システム(測位データ取得装置)の応用例としては、例えばGPS受信機一体型すなわちGPS受信機能を有した測位データ処理装置、GPS受信機能を有したカートリッジ等の媒体を着脱可能な測位データ処理装置、測位データ取得機能を有したGPS受信機などが挙げられる。
【0064】
(c)上記実施形態におけるGPS受信機2はアンテナ内蔵タイプのものであるが、もちろんアンテナが別体のGPS受信機を採用してもよい。
【0065】
(d)上記実施形態では、測位データ処理装置3として携帯情報端末を採用している。これに限らず、例えばノート型パソコン等を採用してもよい。もちろん、タッチパネルの入力部8に代えて、マウスやキーボード等といった入力手段を採用してもよい。
【0066】
(e)上記実施形態では、GPS受信機2と測位データ処理装置3の受信部5とがシリアルケーブルを介して接続されている。これに限らず、他種ケーブルで接続してもよい。また、有線に限らず、GPS受信機2と受信部5とが無線により測位データの送受信を行う構成としてもよい。無線の例としては、赤外線を利用したIrDA仕様や、Bluetooth仕様等が挙げられる。
【0067】
(f)上記実施形態では、測位点分布図Zを二次元座標系(緯度・経度)で表示しているが、これに限らず、高度データのばらつきを考慮し、三次元座標系の測位点分布図を表示してもよい。また、測位点の緯度・経度を平面直角座標(x,y)など他の投影法で座標変換して測位点分布図Zを表示してもよい。
【0068】
(g)もちろん、表示部7において、測位点分布図Zの他に、測位データの平均値や標準偏差値、連続して入手した測位データの入手順序、PDOP(衛星配置の良否を示す指標)等の情報が表示されるようにしてもよい。
【0069】
(h)上記実施形態では、平均測位点P1を「+」印で表示し、平均対象測位点P2を「黒丸」印で表示し、平均除外測位点P3を「白丸」印で表示している。これに限らず、各種測位点を色、文字あるいは形状を変えて表示する構成としてもよい。また、同心円F1,F2,F3の表示を省略した構成としてもよい。
【0070】
(i)上記実施形態では、平均測位点P1が常に表示部7の中央に表示されるように構成されているが、もちろん、測位点P2,P3の表示位置を変えずに、平均測位点P1の表示位置が変化する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】一実施形態における測位データ取得システムの構成を示すブロック図である。
【図2】測位データ取得システム(測位データ処理装置)の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図3】計算対象決定処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】(a)〜(e)は表示部の表示態様を説明するための模式図である。
【符号の説明】
【0072】
1…測位データ取得システム、2…GPS受信機、3…測位データ取得装置としての測位データ処理装置、5…データ入手手段としての受信部、6…記憶手段としての記憶部、7…表示手段としての表示部、8…入力手段としての入力部、9…演算手段としての制御部、F1,F2,F3…同心円、P1…平均測位点、P2…平均対象測位点、P3…平均除外測位点、Z…測位点分布図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得方法であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手する手順と、
前記取得された複数の測位データを記憶する手順と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点を印した測位点分布図を表示する手順とを備えたことを特徴とする測位データの取得方法。
【請求項2】
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する手順と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データの平均値を算出する手順とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の測位データの取得方法。
【請求項3】
GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得方法であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手する手順と、
前記取得された複数の測位データを記憶する手順と、
前記取得された複数の測位データの平均値を算出する手順と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図を表示する手順と、
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、前記平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する手順と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データを基に、当該複数の測位データの平均値を再度算出する手順と、
前記平均測位点を、前記指定に基づき再度算出された平均値に対応する位置に印し直した前記測位点分布図を表示する手順とを備えたことを特徴とする測位データの取得方法。
【請求項4】
GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得装置であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする測位データの取得装置。
【請求項5】
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データの平均値を算出する演算手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の測位データの取得装置。
【請求項6】
GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得装置であって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
前記取得された複数の測位データの平均値を算出する演算手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段と、
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、前記平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段とを備え、
前記測位点の指定があった場合には、
前記演算手段は、前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データを基に当該複数の測位データの平均値を再度算出し、
前記表示手段は、前記平均測位点を、前記指定に基づき再度算出された平均値に対応する位置に印し直した前記測位点分布図を表示することを特徴とする測位データの取得装置。
【請求項7】
GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得システムであって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする測位データの取得システム。
【請求項8】
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、複数の測位データの平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段と、
前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データの平均値を算出する演算手段とを備えたことを特徴とする請求項7に記載の測位データの取得システム。
【請求項9】
GPSを利用して所定地点における測位データを取得する測位データの取得システムであって、
同一地点における測位データをGPSから所定間隔で連続して入手するデータ入手手段と、
前記取得された複数の測位データを記憶する記憶手段と、
前記取得された複数の測位データの平均値を算出する演算手段と、
少なくとも前記各測位データに対応する測位点及び前記平均値に対応する平均測位点を印した測位点分布図を表示する表示手段と、
前記測位点分布図に印された複数の測位点の中から、前記平均値を算出する際に計算対象とする測位データ又は計算対象から除く測位データに対応する測位点を指定する入力手段とを備え、
前記測位点の指定があった場合には、
前記演算手段は、前記指定に基づき計算対象となった複数の測位データを基に当該複数の測位データの平均値を再度算出し、
前記表示手段は、前記平均測位点を、前記指定に基づき再度算出された平均値に対応する位置に印し直した前記測位点分布図を表示することを特徴とする測位データの取得システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−300602(P2006−300602A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−119765(P2005−119765)
【出願日】平成17年4月18日(2005.4.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(502400474)株式会社ファルコン (2)
【Fターム(参考)】