説明

測定装置

【課題】測定を効率よく行う。
【解決手段】測定装置11は、被検物の形状を測定する測定プローブ18と、被検物を載置する上面が水平面に対して所定の傾斜角度で傾斜可能とされ、複数の基準穴31が形成された回転テーブル21を有する傾斜回転テーブル14とを備えている。基準穴31は、回転テーブル21の傾斜軸L2に対し、回転テーブル21の上面から見て線対称となる配置で、回転テーブル21の外周の端部近傍の4箇所以上に形成されている。本発明は、例えば、傾斜回転テーブルを有する測定装置に適用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置に関し、特に、測定を効率よく行うことができるようにした測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、被検物の形状を二次元または三次元で測定する測定機では、被検物の姿勢を回転させたり傾斜させたりすることで、任意の方向からの測定を行うことができる。
【0003】
このような測定機は、被検物を回転または傾斜させるために、1軸の回転軸を有するテーブルや、2軸の回転軸および傾斜軸を有するテーブルを備えている。ところで、このような測定機において、被検物が載置されたテーブルを回転または傾斜させると、被検物の重量や重心位置の偏りなどによりテーブルが変形し、その変形に伴って測定誤差が発生することがある。
【0004】
そのため、従来、テーブルに設置された基準球を測定することでテーブルの変形などを求め、テーブルの変形に伴う測定誤差を補正してキャンセルさせることで、被検物を高精度に測定する測定装置が用いられている。
【0005】
例えば、特許文献1には、予め定置された基準球面体および基準平面体について、測定手段に対する相対位置を測定することで、測定手段の位置および姿勢を正確に検知し、三次元形状の測定精度を高めることができる測定方法および装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−243822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述したようにテーブルに基準球が設置されている測定装置では、測定用のプローブが基準球に接触する恐れがある。従って、そのような接触を回避するためにプローブを退避させる動作が必要になるなど、測定の効率が低下することがあった。
【0008】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、測定を効率よく行うことができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の測定装置は、被検物の形状を測定する測定手段と、前記被検物を載置する上面が水平面に対して所定の傾斜角度で傾斜可能とされ、複数の基準穴が形成されたテーブルとを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明の測定装置においては、上面が水平面に対して所定の傾斜角度で傾斜可能とされ、複数の基準穴が形成されたテーブルの上面に載置された被検物の形状が測定される。
【発明の効果】
【0011】
本発明の測定装置によれば、測定を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明を適用した測定装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
【図2】傾斜回転テーブル14の平面図である。
【図3】所定の傾斜角度で傾斜している回転テーブル21上の被検物41を測定している状態を示す図である。
【図4】測定装置11を制御する制御装置の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明を適用した測定装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
【0015】
図1に示すように、測定装置11は、測定装置11全体の水平度を調整することができる架台12に、石製または鋳鉄製の定盤13が載置され、水平に保たれた定盤13の上面に傾斜回転テーブル14が載置されている。
【0016】
定盤13は、端部(図1では右側の端部)が、定盤13上をY軸方向(図1の奥行き方向)に駆動可能な門型フレーム15のY軸ガイドを兼ねるように形成されている。門型フレーム15は、X軸方向(図1の左右方向)に延びるX軸ガイド15a、定盤13のY軸ガイドに沿って駆動する駆動側柱15b、および駆動側柱15bの駆動に従って定盤13の上面を滑動する従動側柱15cにより構成されている。
【0017】
ヘッド部16は、門型フレーム15のX軸ガイド15aに沿って駆動可能であり、ヘッド部16に対してZ軸方向(図1の上下方向)に駆動可能なZ軸ガイド17が装着されている。Z軸ガイド17の下端部には、測定プローブ18が装着されており、測定プローブ18は、Z軸を中心に回動可能、かつ、水平方向の所定軸を中心に傾動可能に構成されている。
【0018】
このように、測定装置11では、門型フレーム15、ヘッド部16、およびZ軸ガイド17を駆動させることで、測定プローブ18を、X方向、Y方向、およびZ方向のそれぞれに自在に動かすことができ、測定プローブ18を回動および傾動させることで、測定プローブ18の先端を任意の方向に向けることができる。
【0019】
傾斜回転テーブル14は、被検物(例えば、後述する図3の被検物41)が上面に載置される回転テーブル21、回転テーブル21の上面に対して垂直な回転軸L1を中心として回転テーブル21が回転可能に装着される傾斜テーブル22、並びに、X軸方向に延びる傾斜軸L2を中心に傾斜テーブル22を回転可能に支持する支持部23および24を備えて構成される。
【0020】
傾斜テーブル22は、回転軸駆動モータ22aを内蔵しており、回転軸駆動モータ22aは、回転軸L1を中心として回転テーブル21を回転駆動する。また、支持部23は、傾斜軸駆動モータ23aを内蔵しており、傾斜軸駆動モータ23aは、傾斜軸L2を中心として傾斜テーブル22を回転駆動することで、回転テーブル21を水平面に対して所定の傾斜角度で傾斜させる。
【0021】
このように、傾斜回転テーブル14では、回転テーブル21を回転させ、傾斜テーブル22を傾斜させることで、回転テーブル21に載置される被検物を任意の姿勢で保持することができる。なお、回転テーブル21は、傾斜テーブル22の傾斜角度が急勾配になっても被検物がずれないように、被検物を固定することができるように構成されている。
【0022】
そして、測定装置11では、回転テーブル21に載置される被検物の姿勢が所定の傾斜角度および傾斜方向で保持され、任意の方向から測定プローブ18を被検物に当接させることで、被検物の三次元形状が測定される。
【0023】
図2に示される傾斜回転テーブル14の平面図を参照して、傾斜回転テーブル14について説明する。図2Aには、傾斜回転テーブル14の平面図が示されており、図2Bには、図2Aにおいて破線で囲われた領域Cが拡大されて示されている。
【0024】
図2Aに示すように、回転テーブル21は、円形の板状の部材であり、その円周の端部近傍に複数の基準穴31が形成されている。これらの基準穴31は、回転テーブル21と同心の基準円上に等間隔で、回転テーブル21の上面に対して垂直な方向から見たときに傾斜軸L2に対して線対称となるように配置されている。また、基準穴31は、その中心軸Pが回転テーブル21の上面に直交するように形成されており、基準穴31の周辺部となる回転テーブル21の上面は、高精度に平面度が規定されている。
【0025】
また、回転テーブル21は、中央部分に形成されている複数の貫通穴(図2の例では、6個の貫通穴)を介して、複数のボルトにより、傾斜テーブル22に内蔵されている回転軸駆動モータ22aのシャフトに連結されている。
【0026】
このように回転テーブル21に形成されている複数の基準穴31は、回転テーブル21を傾斜させて被検物の三次元形状を測定するときに、回転テーブル21の傾斜角度を補正する際の基準となる。
【0027】
図3には、所定の傾斜角度で傾斜している回転テーブル21上の被検物41を測定プローブ18により測定している状態が示されている。図3は、傾斜回転テーブル14をX軸方向から支持部24を透過して見た図である。
【0028】
被検物41の側面形状を被検物41の底面近くまで計測できるようにするために、図3に示すように、回転テーブル21に被検物41が保持され、傾斜軸駆動モータ23a(図1)が傾斜テーブル22を駆動して、所定の傾斜角度で傾斜させる。ここで、被検物41の測定を行う前に、例えば、3箇所の基準穴31を測定することによる回転テーブル21の傾斜角度の測定が行われる。
【0029】
例えば、測定プローブ18は、まず、1番目の基準穴31の近傍の回転テーブル21の上面の3箇所を測定し、基準穴31の近傍における回転テーブル21の上面の平面を規定する。その後、測定プローブ18は、この基準穴31の内周面の3箇所を測定することで、基準穴31の中心軸P(図2B)を決定する。これにより、基準穴31の近傍の平面と基準穴31の中心軸Pとの交点を求め、その交点を基準点とする。
【0030】
同様に、測定プローブ18は、2番目および3番目の基準穴31において基準点を求め、それらの3箇所の基準穴31の基準点に基づいて、回転テーブル21の傾斜角度を決定する。
【0031】
ここで、例えば、所定の傾斜角度で傾斜している回転テーブル21上の被検物41の三次元形状を測定するとき、回転テーブル21の傾斜角度を維持したまま回転テーブル21を所定角度ずつ回転させて、図3に示すように、被検物41の側面を順次測定する。このような測定を行うときに、被検物41の重心位置に偏りがあると、被検物41の姿勢の変化に応じて、回転テーブル21の形状に微小な変形が発生することがある。また、回転テーブル21を傾斜させる駆動機構に振れがあると、被検物41の姿勢の変化に応じて、回転テーブル21の傾斜角度に微小なズレが発生することがある。このような回転テーブル21の形状の微小な変形や、回転テーブル21の傾斜角度の微小なズレなどによる変化量が、被検物41の三次元形状の測定値に含まれる結果、測定誤差が発生する。
【0032】
そこで、測定装置11では、回転テーブル21を回転させるたびに、上述したように基準穴31に応じた基準点を測定することで、回転テーブル21の傾斜角度を測定する。これにより、回転テーブル21を回転させて被検物41の姿勢を変化させることで、回転テーブル21の形状に微小な変形が発生したり、回転テーブル21の傾斜角度に微小なズレが発生したとしても、変形やズレによる変化量を把握することができる。従って、この変化量に基づいた補正を行うことで、測定結果に誤差が生じることが回避され、測定精度を向上させることができる。
【0033】
また、測定装置11では、回転テーブル21に形成されている基準穴31を利用して回転テーブル21の傾斜角度を測定するので、被検物41の三次元形状の測定を効率よく行うことができる。即ち、従来の測定装置では、テーブルに設置された基準球を利用して補正を行っていたが、基準球が測定プローブに接触する恐れがあるため、テーブルを回転させる際には、テーブルから十分に離れた位置に測定プローブを退避させる必要があった。また、基準球の配置によっては、プローブの移動経路が制限されたり、被検物を測定する際の障害となることがある。
【0034】
これに対して、測定装置11では、回転テーブル21を回転させる際に、従来のような接触の恐れがないので、測定プローブ18を大きく退避させる必要がなく、退避させる距離を従来よりも少なくすることができる。これにより、例えば、被検物41の所定の側面の測定から、次の側面の測定までの時間を短縮することができ、ひいては、被検物41の全体の測定に要する時間を短縮することができる。また、基準穴31が、測定プローブ18の移動経路を制限することも、被検物41の測定の障害となることもなく、確実に被検物41を測定することができる。さらに、基準穴31が、被検物41の配置の障害となることもないので、被検物の配置の自由度を高めることができる。
【0035】
また、回転テーブル21に形成された基準穴31を利用することで、例えば、従来のようにテーブルに基準球を設置した場合よりも、傾斜回転テーブル14を小型化することができる。さらに、基準穴31を形成することにより可動部分が小型化されるので回転テーブル21を軽量化することができ、これにより、回転軸駆動モータ22aおよび傾斜軸駆動モータ23aとして出力の小さなモータを採用することができるので、傾斜回転テーブル14をより小型化することができる。
【0036】
また、回転テーブル21に多数の基準穴31を形成することで、例えば、回転テーブル21からはみ出るような大きさの被検物を測定する際にも、全ての基準穴31が被検物に覆われることを回避することができる。
【0037】
なお、測定精度を向上させる対策として、テーブルの剛性を高めて変形を抑制することが考えられるが、その場合には、テーブルを大型化することになり、例えば、1μm程度の測定精度が要求されるときにはテーブルが非合理的な大きさになってしまい、そのような測定装置を実現することは非常に困難である。
【0038】
次に、図4は、図1の測定装置11を制御する制御装置の構成例を示すブロック図である。
【0039】
図4の制御装置51では、X軸カウント部52が、図1のヘッド部16が有するX軸エンコーダ(図示せず)に接続されており、ヘッド部16がX軸ガイド15aに沿って駆動するのに応じてX軸エンコーダから出力されるシグナルを計数し、その結果を示すカウント値を位置決定部57に供給する。同様に、Y軸カウント部53は、門型フレーム15のY軸方向への駆動に応じたカウント値を位置決定部57に供給し、Z軸カウント部54は、Z軸ガイド17のZ軸方向への駆動に応じたカウント値を位置決定部57に供給する。
【0040】
また、θ軸カウント部55は、回転テーブル21の回転に応じたカウント値を位置決定部57に供給し、γ軸カウント部56は、傾斜テーブル22の傾斜に応じたカウント値を位置決定部57に供給する。
【0041】
位置決定部57は、X軸カウント部52、Y軸カウント部53、Z軸カウント部54、θ軸カウント部55、およびγ軸カウント部56からそれぞれ供給されるカウント値などに基づいて、被検物41に当接される測定プローブ18の先端の位置を決定する。そして、位置決定部57は、測定プローブ18の先端位置を示す座標情報を位置補正部58に供給する。
【0042】
位置補正部58は、例えば、回転テーブル21の基準穴31の測定に基づいて補正値を取得する処理と、被検物41を測定する処理を行う。
【0043】
上述したように、測定装置11では、傾斜軸駆動モータ23aにより傾斜テーブル22を所定の傾斜角度で傾斜させた後に、基準穴31の基準点を求める測定が行われる。位置補正部58は、位置決定部57から供給される座標情報に基づいて基準穴31の基準点を求め、例えば、3箇所の基準点に従って、傾斜テーブル22の傾斜角度を決定する。位置補正部58は、被検物41の測定が行われる前に決定した傾斜テーブル22の傾斜角度を基準角度として、メモリ59に記憶させる。その後、回転テーブル21の回転ごとに、傾斜テーブル22の傾斜角度と、メモリ59に記憶されている基準角度との差を補正値として算出して、メモリ59に記憶させる。
【0044】
位置補正部58は、このようにして補正値を取得し、例えば、回転テーブル21の回転に応じて回転テーブル21が変形したとしても、メモリ59に記憶されている補正値に従って、位置決定部57から供給される被検物41の座標情報を補正し、その測定結果を測定結果記録部60に記録する。
【0045】
キーボードやマウスなどからなる操作部61は、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部64に供給し、CRTやLCDなどからなる表示部62は、制御部64の制御に従い、位置補正部58により出力される測定結果や各種のメッセージなどを表示する。
【0046】
制御部64は、例えば、被検物41を測定する際に補正を行うか否かを確認するメッセージを表示部62に表示させ、ユーザの操作に応じて操作部61から供給される操作信号に基づいて、制御装置51の各部を制御する。駆動部63は、制御部64の制御に従って、回転軸駆動モータ22aおよび傾斜軸駆動モータ23aと、門型フレーム15、ヘッド部16、およびZ軸ガイド17のそれぞれを駆動する駆動手段とを駆動して、測定プローブ18の先端を被検物41に当接させ、被検物41の三次元形状の測定を行う。
【0047】
以上のように、制御装置51は構成されており、所定の傾斜角度で傾斜している回転テーブル21上の被検物41の三次元形状を測定する際に、位置補正部58が、傾斜テーブル22の基準穴31の測定に基づく補正値を取得してメモリ59に記憶させ、その補正値に基づいて被検物41の測定結果を補正するので、測定精度を向上させることができる。
【0048】
また、図2に示したように、複数の基準穴31が傾斜軸L2に対して線対称となるように配置した場合、被検物41によって回転テーブル21に生じる歪が一様になり、位置補正部58による補正を容易に行わせることができる。また、回転テーブル21の傾斜角度の測定精度を向上させるときには多くの基準穴31を測定することになるが、この場合、歪が対称性を有するので、少ない基準穴31の測定でも測定精度を向上させることができる。
【0049】
なお、図2では、18個の基準穴31が形成されているが、基準穴31の個数は、回転テーブル21の平面を規定することができるように、少なくとも3個以上形成されていればよい。また、基準穴31の配置の対象性を考慮して、4個以上の偶数個で形成されていることが好ましい。
【0050】
また、基準穴31は、回転テーブル21を貫通するように形成する他、回転テーブル21の上面から所定の深さを有する止まり穴としてもよい。なお、基準穴31を貫通穴とすることで、回転テーブル21の裏面を利用して傾斜角度を測定することができ、例えば、傾斜角度が大きいときには、測定を容易に行うことができる場合がある。また、基準穴31の直径としては10mm以上が好ましく、基準穴31の直径を大きくすることで加工精度が向上して基準穴31の真円度が高くなり、測定精度を向上させることができる。
【0051】
なお、測定装置11による被検物41の測定方法としては、レーザプローブや画像プローブを使用した光学的な測定方法を採用することができる。
【0052】
また、本発明は、回転テーブルを備えず、傾斜テーブルのみを有する測定装置に適用することができる。このような測定装置でも、傾斜テーブルに基準穴を形成し、傾斜テーブルの傾斜角度を変更するたびに基準穴を利用した補正を行うことで、測定精度を向上させることができるとともに、測定を効率よく行うことや装置の小型化を図ることができる。
【0053】
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0054】
11 測定装置, 12 架台, 13 定盤, 14 傾斜回転テーブル, 15 門型フレーム, 16 ヘッド部, 17 Z軸ガイド, 18 測定プローブ, 21 回転テーブル, 22 傾斜テーブル, 22a 回転軸駆動モータ, 23および24 支持部, 23a 傾斜軸駆動モータ, 31 基準穴, 41 被検物, 51 制御装置, 52 X軸カウント部, 53 Y軸カウント部, 54 Z軸カウント部, 55 θ軸カウント部, 56 γ軸カウント部, 57 位置決定部, 58 位置補正部, 59 メモリ, 60 測定結果記録部, 61 操作部, 62 表示部, 63 駆動部, 64 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検物の形状を測定する測定手段と、
前記被検物を載置する上面が水平面に対して所定の傾斜角度で傾斜可能とされ、複数の基準穴が形成されたテーブルと
を備えることを特徴とする測定装置。
【請求項2】
前記基準穴は、前記テーブルが傾斜する傾斜軸に対し、前記テーブルの上面から見て線対称となる配置で形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記基準穴は、前記テーブルの外周の端部近傍の4箇所以上に形成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の測定装置。
【請求項4】
前記テーブルは、前記被検物が載置される上面に対して垂直な回転軸を中心として、前記上面を回転することができるように構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の測定装置。
【請求項5】
前記テーブルが傾斜された状態で、前記測定手段により測定された前記基準穴の位置に基づいて前記テーブルの傾斜角度を測定し、測定済みの傾斜角度との差に応じた補正値を算出する補正値算出手段と、
前記補正値算出手段により算出された前記補正値に応じて、前記測定手段による前記被検物の測定結果を補正する補正手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4に記載の測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−160084(P2010−160084A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−3128(P2009−3128)
【出願日】平成21年1月9日(2009.1.9)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】