説明

湿式摩擦板

【課題】 少ない供給油量に対しても、有効に摩擦係合面を潤滑できると共に耐熱性に優れた湿式摩擦板を提供する。
【解決手段】 ほぼ環状のコアプレートに摩擦材を環状に固着して形成された摩擦面を有する湿式摩擦板であって、摩擦面には、内径部から外径部へと貫通した複数の溝が形成され、溝を画成する摩擦材の両側部のうち、少なくとも一方の側部は円弧状に形成され、溝は内径部及び外径部に比べて、径方向の中間部で幅が広くなっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の自動変速機(AT)のクラッチやブレーキなどに用いられる変速用クラッチ、トルクコンバータ用のロックアップクラッチ、発進クラッチの湿式多板クラッチ等に使用される湿式摩擦板に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、湿式多板クラッチは、クラッチもしくはブレーキのドラムとハブ間に摩擦板(フリクションプレート)と、セパレータプレートとが交互に配置されており、クラッチピストンの押圧と解除によりクラッチの係合と解除が行われる。
【0003】
また近年、自動車の低燃費の要求は、ますます増大しており、自動変速機においてもクラッチの非係合時における動力損失を軽減させるため、摩擦板とセパレータプレート間の引き摺りトルクの低減が一層求められている。
【0004】
ペーパ摩擦材からなる湿式多板クラッチは、摩擦面に加える荷重により、伝達トルクが制御できること、また、トルク伝達時のスムースな係合ができる等の利点があり、主に、自動変速機の変速装置や、トルクコンバータ、発進クラッチ等に多く使用されている。
【0005】
一般に、自動変速機(AT)に用いられる湿式多板クラッチには、動力損失を軽減させるため、摩擦板の内周側から外周へと潤滑油が抜けやすいような構造とし、引きずりトルクの低減をしていることが多い。このような引き摺りトルク低減の手法としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示のものが知られている。特許文献1及び2に開示のクラッチでは、非係合時の摩擦板とセパレータプレートの離間のために内周側で端面の閉じた油溝と、係合時における摩擦面への潤滑油の供給による、焼付き防止の為の油供給用の内外径方向に貫通した油通路が摩擦板に設けられている。
【0006】
しかし、近年、燃費向上と同時に、動力性能向上をねらいとしての変速応答性向上のため、摩擦板とセパレータプレートの間のクリアランスは従来に比較して、小さくなっており、空転時において、介在する油膜による引き摺りトルクも大きくなる傾向にあった。
【0007】
また、近年の省燃費の要求に対し自動変速機は、小型化、多段化、オイルポンプの小型化や、スベリ要素のドラグ低減などによる効率化により、自動変速機に使用される摩擦材は、より高回転および少ない潤滑油量で使用されるようになり、少ない潤滑油量及び高回転で使用される場合において耐熱性のある湿式摩擦板が要求されている。
【0008】
内外径に貫通して設けられた油溝からの油は、摩擦面への油の供給と、油排出のためのものであるが、これらの油溝の形状などにより油溝から摩擦面への油の流れは大きく影響され、空転トルクや、係合時の摩擦特性に影響し、品質のバラツキの原因となっていた。
【0009】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
【特許文献1】特開平11−141570公報
【特許文献2】特開平2005−76759公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の摩擦板では、近年の自動変速機に課せられた小型軽量化の要求に応えるため、摩擦板一枚あたりの摩擦容量を大きくすることが望まれている。そのため、摩擦板に形成する溝数の増加や溝の大きさなど厳しく制限されつつある。
【0011】
特許文献1や特許文献2に示された従来の直線の溝形状においては、溝による負圧効果が十分発生しなく潤滑油の取り込みが弱かった。更に溝部の潤滑油が効率よく摩擦面に供給されにくく、摩擦面を通らず、溝部より直接外部に排出される量が多かった。
【0012】
従って、本発明の目的は、少ない供給油量に対しても、有効に摩擦係合面を潤滑できると共に耐熱性に優れた湿式摩擦板を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の湿式摩擦板は、
ほぼ環状のコアプレートに摩擦材を環状に固着して形成された摩擦面を有する湿式摩擦板であって、
前記摩擦面には、内径部から外径部へと貫通した複数の溝が形成され、前記溝を画成する摩擦材の両側部のうち、少なくとも一方の側部は円弧状に形成され、前記溝は前記内径部及び前記外径部に比べて、径方向の中間部で幅が広くなっていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
【0015】
摩擦面の内径部及び外径部より中間部に向かい円弧状に幅広になっている溝形状にすることにより、回転数が高くなるに従い、溝に負圧が発生し、内径部または外径部より溝部に潤滑油を取り込み、取り込まれた潤滑油は、溝からより摩擦面に有効に供給され、係合時に生ずる摩擦熱を効率よく、排出できる。
【0016】
また、潤滑経路に合せ、内径部からの潤滑油の取り込みを多くしたい場合には、内径側の開口部の巾を外径部より広くし、外径部からの潤滑油の取り込みを多くしたい場合においては、外径側の開口部の巾を内径部より広くすると、より効果的に摩擦面の潤滑ができる。
【0017】
また、湿式摩擦板の回転方向に対して傾斜するように溝を形成することにより、より効果が増大する。
【実施例】
【0018】
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。尚、図面において同一部分は同一符号にて示してある。
【0019】
図1は、本発明の各実施例の湿式摩擦板が使用可能な湿式多板クラッチ10の軸方向部分断面図である。
【0020】
湿式多板クラッチ10は、軸方向の一端部で開放したほぼ円筒形のドラム、すなわちクラッチケース1と、クラッチケース1の内周に配置され、同軸上で相対回転するハブ4と、クラッチケース1の内周に設けられたスプライン8に軸方向で移動自在に配置された環状のセパレータプレート2と、ハブ4の外周に設けられたスプライン5にセパレータプレート2と軸方向で交互に配置され、摩擦材が貼着された環状の摩擦板3とからなっている。セパレータプレート2と摩擦板3とはそれぞれ複数個設けられている。
【0021】
湿式多板クラッチ10は、セパレータプレート2と摩擦板3とを押圧し締結させるピストン6と、セパレータプレート2及び摩擦板3を軸方向の一端で固定状態に保持するため、クラッチケース1の内周に設けられたバッキングプレート7とそれを保持する止め輪17とを備えている。
【0022】
図1に示すように、ピストン6は、クラッチケース1の閉口端内で軸方向摺動自在に配置されている。ピストン6の外周面とクラッチケース1の内面との間にはOリング9が介装されている。また、ピストン6の内周面とクラッチケース1の円筒部(不図示)の外周面との間にもシール部材(不図示)が介装されている。従って、クラッチケース1の閉口端の内面とピストン6との間に油密状態の油圧室11が画成される。
【0023】
ハブ4に軸方向摺動自在に保持された摩擦板3は、その両面に所定の摩擦係数を有する摩擦材12が固定されている。しかしながら、摩擦材12は、摩擦板3及びセパレータプレート2の片面のみに設けることもできる。また、ハブ4には径方向に貫通した潤滑油供給口13が設けられ、湿式多板クラッチ10の内径側から外径側へと潤滑油を供給している。
【0024】
以上のように構成された湿式多板クラッチ10は、次のようにクラッチの締結及び解放をする。図1の状態は、クラッチ解放状態を示しておりセパレータプレート2と湿式摩擦板3とはそれぞれ離れている。解放状態では、不図示のリターンスプリングの付勢力により、ピストン6はクラッチケース1の閉口端側に当接している。
【0025】
この状態でクラッチを締結するには、ピストン6とクラッチケース1との間に画成された油圧室11に油圧を供給する。油圧の上昇に伴い、リターンスプリング(不図示)の付勢力に抗して、ピストン6は、図1において軸方向右に移動し、セパレータプレート2と湿式摩擦板3とを密着させる。これによりクラッチが締結される。
【0026】
締結後、クラッチを再度解放するには、油圧室11の油圧を解除する。油圧が解除されると、ピストン6はリターンスプリング(不図示)の付勢力により、クラッチケース1の閉口端に当接する位置まで移動する。すなわち、クラッチが解放される。
【0027】
(第1実施例)
図2は、本発明の第1実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20にほぼ環状の摩擦材21を接着剤などで固着して形成された摩擦面25を備えている。コアプレート20は、ハブ4のスプライン5に係合するスプライン20aを内周に備えている。
【0028】
図示のように、摩擦材21には、複数の溝22がプレスなどにより周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝22は、摩擦材21の対向する二つの側部27と28との間に画成されている。溝22は、内径部に形成された開口部23及び外径部に形成された開口部24に比べて幅が広くなっている径方向の中間部26を備えている。開口部23と開口部24の周方向の幅は同じである。
【0029】
このように、摩擦面25の内径部及び外径部から中間部に向かい円弧状に幅広になっている溝形状にすることにより、回転数が高くなるに従い、溝22に負圧が発生し、内径部または外径部より溝22に潤滑油を取り込み、取り込まれた潤滑油は、溝22から摩擦面25に有効に供給され、係合時に生ずる摩擦熱を効率よく、排出できる。
【0030】
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。第1実施例とは異なり、摩擦材は個別のセグメント状になっている。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20に複数の同形状の摩擦材セグメント30を接着剤などで環状に固着して形成された摩擦面25を備えている。
【0031】
図示のように、摩擦材セグメント30間には、複数の溝32が周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝32は、摩擦材セグメント30の対向する二つの側部37と38との間に画成されている。溝32は、内径部に形成された開口部33及び外径部に形成された開口部34に比べて幅が広くなっている径方向の中間部36を備えている。開口部33と開口部34の周方向の幅は同じである。
【0032】
第2実施例においても、第1実施例と同様の効果が得られる。
【0033】
(第3実施例)
図4は、本発明の第3実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。第2実施例と同様に、摩擦材は個別のセグメント状になっている。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20に複数の同形状の摩擦材セグメント40を接着剤などで環状に固着して形成された摩擦面25を備えている。
【0034】
図示のように、摩擦材セグメント40間には、複数の溝42が周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝42は、摩擦材セグメント40の対向する二つの側部47と48との間に画成されている。溝42は、内径部に形成された開口部43及び外径部に形成された開口部44に比べて幅が広くなっている径方向の中間部46を備えている。
【0035】
第1及び第2実施例と異なり、本第3実施例では、内径部と外径部の幅が異なっている。図4に示すように、内径部の開口部43の周方向幅が外径部の開口部44の周方向の幅よりも大きくなっている。
【0036】
この様に、幅を設定することで、第3実施例では、第1実施例と同様の効果の他に、以下のような効果が得られる。開口部43の周方向幅を開口部44の周方向の幅よりも大きくしたため、内径部からの潤滑油の取り込みを多くすることができる。潤滑経路に合せ、摩擦面25の最適な潤滑ができる。
【0037】
(第4実施例)
図5は、本発明の第4実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。第2実施例と同様に、摩擦材は個別のセグメント状になっている。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20に複数の同形状の摩擦材セグメント50を接着剤などで環状に固着して形成された摩擦面25を備えている。
【0038】
図示のように、摩擦材セグメント50間には、複数の溝52が周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝52は、摩擦材セグメント50の対向する二つの側部57と58との間に画成されている。溝52は、内径部に形成された開口部53及び外径部に形成された開口部54に比べて幅が広くなっている径方向の中間部56を備えている。
【0039】
本第3実施例では、第4実施例と同様に、内径部と外径部の幅が異なっているが、第3実施例とは逆の構成となっている。図5に示すように、内径部の開口部53の周方向幅が外径部の開口部54の周方向の幅よりも小さくなっている。
【0040】
この様に、幅を設定することで、第4実施例では、第1実施例と同様の効果の他に、以下のような効果が得られる。開口部54の周方向幅を開口部53の周方向の幅よりも大きくしたため、外径部からの潤滑油の取り込みを多くすることができる。外径側から潤滑される潤滑経路に合せ、摩擦面25の最適な潤滑ができる。
【0041】
(第5実施例)
図6は、本発明の第5実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。摩擦材は個別のセグメント状になっている。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20に複数の同形状の摩擦材セグメント60を接着剤などで環状に固着して形成された摩擦面25を備えている。
【0042】
図示のように、摩擦材セグメント60間には、複数の溝62が周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝62は、摩擦材セグメント60の対向する二つの側部67と68との間に画成されている。溝62は、内径部に形成された開口部63及び外径部に形成された開口部64に比べて幅が広くなっている径方向の中間部66を備えている。開口部63と開口部64の周方向の幅は同じである。
【0043】
前述の第1乃至4実施例とは異なり、本実施例では溝62を画成する側部のうち、側部67は円弧状であるが、側部68は直線状に形成されている。このような構成においても、溝62の中間部66が最も幅が広いため、潤滑油の取り込み性は、前述の実施例と変わりない。従って、第5実施例においても、第1乃至4実施例と同様の効果が得られる。
【0044】
(第6実施例)
図7は、本発明の第6実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。摩擦材は個別のセグメント状になっている。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20に複数の同形状の摩擦材セグメント70を接着剤などで環状に固着して形成された摩擦面25を備えている。
【0045】
図示のように、摩擦材セグメント70間には、複数の溝72が周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝72は、摩擦材セグメント70の対向する二つの側部77と78との間に画成されている。溝72は、内径部に形成された開口部73及び外径部に形成された開口部74に比べて幅が広くなっている径方向の中間部76を備えている。
【0046】
本実施例では、溝72の内径部と外径部の幅が同じである。すなわち、図7に示すように、内径部の開口部73の周方向幅が外径部の開口部74の周方向の幅と同じである。
【0047】
第6実施例は、溝72の両側部77及び78が円弧状に形成されているのは上述の第1乃至4実施例と同じであるが、溝62が、摩擦板3の回転方向Aに対して傾斜していることが異なる。前述の各実施例では、溝は円周方向、すなわち摩擦板3の回転方向に対してほぼ直交する方向に延在しているが、本実施例では、溝72は摩擦板3の回転方向に沿うように所定の角度の傾斜が付けられている。
【0048】
このように、摩擦板3の回転方向Aに対して傾斜をつけることで、潤滑油の取り込み効率がより向上する。
【0049】
(第7実施例)
図8は、本発明の第7実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。摩擦材は個別のセグメント状になっている。湿式摩擦板3は、ほぼ環状のコアプレート20に複数の同形状の摩擦材セグメント80を接着剤などで環状に固着して形成された摩擦面25を備えている。
【0050】
図示のように、摩擦材セグメント80間には、複数の溝82が周方向にほぼ等間隔で形成されている。溝82は、摩擦材セグメント80の対向する二つの側部87と88との間に画成されている。溝82は、内径部に形成された開口部83及び外径部に形成された開口部84に比べて幅が広くなっている径方向の中間部86を備えている。
【0051】
本実施例では、溝82の内径部と外径部の幅が同じである。すなわち、図8に示すように、内径部の開口部83の周方向幅が外径部の開口部84の周方向の幅と同じである。
【0052】
第7実施例は、図6に示す第5実施例と同様に、溝82の両側部87及び88のうち、側部87が円弧状に形成され、それと対向する側部88は、直線状に形成されている。このような構成においても、溝82の中間部86が最も幅が広いため、潤滑油の取り込み性は、前述の実施例と変わりない。従って、第7実施例においても、前述の各実施例と同様の効果が得られる。
【0053】
更に、本実施例では、第6実施例と同様に、溝82が、摩擦板3の回転方向Aに対して傾斜して設けられている。前述の各実施例では、溝は円周方向、すなわち摩擦板3の回転方向に対してほぼ直交する方向に延在しているが、第6実施例と同様に、本実施例では、溝82は摩擦板3の回転方向に沿うように所定の角度の傾斜が付けられている。
【0054】
このように、摩擦板3の回転方向Aに対して傾斜をつけることで、潤滑油の取り込み効率がより向上する。
【0055】
以上説明した各実施例において、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更及び修正が可能である。例えば、第1実施例以外の実施例は、すべて摩擦材セグメントを用いているが、これら全ての実施例に第1実施例と同様に、環状の摩擦材を用い。溝をプレス等で形成することができる。
【0056】
また、第3及び第4実施例のように内径側と外径側で溝の幅を変える構成は、これ以外の全ての実施例に適用できることは言うまでもない。更に、溝で最も幅の大きい中間部を径方向に複数設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】図1は、本発明の各実施の湿式摩擦板が使用可能な湿式多板クラッチの軸方向部分断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【図6】本発明の第5実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【図7】本発明の第6実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【図8】本発明の第7実施例を示す湿式摩擦板の正面図である。
【符号の説明】
【0058】
1 ドラム
2 セパレータプレート
3 湿式摩擦板
4 ハブ
5 スプライン
6 ピストン
8 スプライン
10 湿式多板クラッチ
20 コアプレート
22、32、42、52、62、72、82 溝
25 摩擦面
27、28、37、38、47、48、57、58
67、68、77、78、87、88 側部
26、36、46、56、66、76、86 中間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ほぼ環状のコアプレートに摩擦材を環状に固着して形成された摩擦面を有する湿式摩擦板であって、
前記摩擦面には、内径部から外径部へと貫通した複数の溝が形成され、前記溝を画成する摩擦材の両側部のうち、少なくとも一方の側部は円弧状に形成され、前記溝は前記内径部及び前記外径部に比べて、径方向の中間部で幅が広くなっていることを特徴とする湿式摩擦板。
【請求項2】
前記摩擦材は、摩擦材セグメントであり、前記溝は、前記摩擦材セグメント間に画成されていることを特徴とする請求項1に記載の湿式摩擦板。
【請求項3】
前記摩擦材は環状の摩擦材であり、前記溝は前記摩擦材の表面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の湿式摩擦板。
【請求項4】
前記溝の前記内径部の幅は、前記外径部の幅より広いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の湿式摩擦板。
【請求項5】
前記溝の前記外径部の幅は、前記内径部の幅より広いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の湿式摩擦板。
【請求項6】
前記溝の一側部が、前記湿式摩擦板の回転方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の湿式摩擦板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−232166(P2008−232166A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68556(P2007−68556)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(000102784)NSKワーナー株式会社 (149)
【Fターム(参考)】