説明

溶接用裏当て材とその製造方法

【課題】 ルート間隔の確保が容易で、かつ溶接不良が起こらない溶接用裏当て材を提供する。
【解決手段】 溶接用裏当て材1の板面12には、垂直面3を有する突起2が所定間隔で設けられる。溶接用裏当て材1は、幅方向一端面4がコラム28の側面6に当接され、突起2の垂直面3に、H形鋼14の端部に形成したルート面7が当接される。これにより、適正なルート間隔Xが確保される。開先隙間10において、溶接がなされるが、溶接時には突起2が溶け込むことになる。また、溶接用裏当て材1の幅方向略中央に形成した凹溝5に、溶接時にガスが逃げるので、ガスの残留による溶接不良が防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接用裏当て材とその製造方法とに関するものである。典型的には、鉄骨建築の溶接部に用いられる裏当て材であり、たとえば、コラムにダイヤフラムを設けたり、コラムで構成される柱にH形鋼で構成される梁を設けたりする際に、溶接開先部の裏当てとして用いられる溶接用裏当て材とその製造方法とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1から3に開示されるように、ルート間隔を所定に確保するための突起を備えた溶接用裏当て材が知られている。また、そのような突起の形成方法として、下記特許文献4および5に開示されるように、圧延を用いることが提案されている。さらに、下記特許文献6および7に開示されるように、溝付きの裏当て材を用いることで、溶接時に発生するガスを溝へ逃がして、溶接不良を防止することが提案されている。
【特許文献1】特開昭61−135477号公報(特許請求の範囲、第2頁右上欄第6−14行)
【特許文献2】特開2001−334396号公報(段落番号0019−0020、図2−図3)
【特許文献3】実開平1−172493号公報(実用新案登録請求の範囲(1)、明細書第5頁第5−20行、第1図−第3図)
【特許文献4】特開平11−33784号公報(請求項1、段落番号0005−0006)
【特許文献5】特許第3436873号公報(請求項1、図2−図3)
【特許文献6】特開平3−180275号公報(第2頁左下欄第10−17行、第3頁右上欄第18行−左下欄第12行)
【特許文献7】特開平9−108893号公報(段落番号0021、0025、図1−図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ルート間隔を確保するための突起を有する裏当て材を用いた場合、溶接時に突起の溶け込みが不十分となるおそれがあった。その場合、溶接後のX線検査などで溶接不良とされ、溶接のやり直しが必要となるものであった。そのため、前記特許文献2に開示されるように、突起を点在させることも提案されているが、それだけでは不十分であり、突起の形状に改善の余地があった。
【0004】
また、突起を点在させた場合には、溶接トーチが突起を通過するごとに、溶接トーチに負担をかけるおそれがあった。たとえば、コラムにダイヤフラムを設ける際、両者の溶接をロボットにより自動で行う場合もあるが、その場合、溶接ワイヤの先端が突起に引っ掛かるおそれがあった。従って、この点からも、突起の形状に改善の余地があった。
【0005】
さらに、突起を点在して形成する場合、その形成方法が問題となる。突起は、安定した大きさおよび形状で、所定の箇所に形成する必要があるが、突起を点在して形成する場合、前記特許文献4に開示されるように、単に圧延するだけでは不十分であり、従来、板材に穴をあけて突起をはめ込んだり、板材の表面をプレス成形して突起を形成したりしている。また、前記特許文献5に開示されるように、圧延により、長手方向に連続して突部を形成した後、その突部を所定間隔で潰して突起として残すことも提案されている。しかしながら、この場合、溝を作らず突部を形成し、その突部を所定間隔で潰していくので、実際上、製作が困難と考えられる。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、ルート間隔を所定に確保するための突起を備える溶接用裏当て材において、その突起は、溶接時に溶け込み易く溶接不良を防止でき、また溶接トーチもスムーズに通過できるような構成とすることにある。また、そのような溶接用裏当て材を簡易に製造するための製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、断面略矩形の細長い板材から形成され、一方の板面には、幅方向中央部に凹溝が長手方向へ沿って形成されており、前記一方の板面には、前記凹溝の幅方向外側に、前記凹溝の幅方向一端辺に沿って、設定間隔で突起が形成されており、この突起は、前記凹溝側において前記板材の長手方向へ沿う端面として、前記板面に対し垂直面を有しており、前記一方の板面を見た状態で、前記突起は、前記板材の幅方向外側へ行くに従って先細りの略うろこ状に形成されており、前記突起は、前記板材の長手方向での切断面において、略円弧状に突出して形成される一方、前記板材の幅方向での切断面において、前記板材の幅方向外側へ行くに従って突出高さが低くなるよう形成されていることを特徴とする溶接用裏当て材である。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、単に突起を点在させただけでなく、各突起は、板材の幅方向外側へ行くに従って先細りの略うろこ状に形成されており、板材の長手方向での切断面において、略円弧状に突出して形成される一方、板材の幅方向での切断面において、板材の幅方向外側へ行くに従って突出高さが低くなるよう形成されている。従って、突起の法面と板材の板面との間に段差がなく、溶接時に突起の溶け込みが容易になされ溶接不良を防止でき、また溶接トーチも突起をスムーズに通過することができる。また、突起に形成された垂直面を、ルート面への当接面とすることで、ルート間隔を所定に確保しつつ、裏当て材の設置を容易で確実に行うことができる。さらに、裏当て材の板面には、幅方向中央部に凹溝を長手方向へ沿って形成したので、溶接時にガスをこの溝へ逃がすことができ、溶接不良を防止することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、第一部材と第二部材との溶接部に用いられる裏当て材であって、前記板材の幅方向一端面は、前記第一部材への当接面とされ、前記突起の垂直面は、前記一方の板面上に重ね合わされる前記第二部材の開先部のルート面への当接面とされ、前記板材の幅方向一端面と前記突起の垂直面との間は、前記板材の幅方向へ沿った離隔距離が、ルート間隔に設定されており、前記突起は、前記第一部材と前記第二部材との溶接時に溶け込む大きさとされていることを特徴とする請求項1に記載の溶接用裏当て材である。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、溶接しようとする二つの部材(第一部材、第二部材)の位置決めが容易で、所定のルート間隔を容易に確保することができる。また、溶接時には突起が確実に溶け込むので、溶接不良を確実に防止することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、前記第一部材は、ダイヤフラムとされ、前記第二部材は、コラムとされ、このコラムの内周に沿うよう屈曲して形成されたことを特徴とする請求項2に記載の溶接用裏当て材である。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、円形や矩形など、コラムの内周に沿うよう屈曲形成されて、コラムとダイヤフラムとの接続を容易で確実に行うことができる。
【0013】
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の溶接用裏当て材の製造方法であって、熱間圧延により、長尺の板材の一方の板面に、前記凹溝を形成しつつ、それに伴い生じる余分の肉で前記突起を形成することを特徴とする溶接用裏当て材の製造方法である。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、熱間圧延により、長尺の板材の板面には、凹溝を形成しつつ、それに伴い生じる余分の肉で突起が形成される。このように、凹部(凹溝)と凸部(突起)とをキャンセルさせる製造方法により、容易で確実に所望の突起付きの溶接用裏当て材を得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ルート間隔を所定に確保するための突起を備えるが、その突起の形状に工夫を凝らしたので、溶接時に溶け込み易く、溶接不良となるのが防止される。また、溶接トーチは、突起をスムーズに通過できる。さらに、突起を点在して有しているが、本発明の製造方法によれば、簡易に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、この発明の溶接用裏当て材とその製造方法について、実施例に基づきさらに詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1から図3は、本発明の溶接用裏当て材1の実施例1を示す図であり、図1は斜視図、図2はA−A断面図、図3はB−B断面図である。なお、図1において、長手寸法は一例であって、実際には通常、長尺材を所望寸法に切り出して使用される。
【0018】
本実施例の溶接用裏当て材1は、断面略矩形の細長い板材1Aから形成される。溶接用裏当て材1の材質は、特に問わないが、溶接用裏当て材1を介して溶接される部材と同一のものが好適である。この板材1Aには、一方の板面(図1において上面)12の幅方向中央部に、浅い略矩形状の凹溝5が長手方向へ沿って連続して形成されている。この凹溝5の幅方向両端部は、上方へ行くに従って幅方向外側へ向かう傾斜面5a,5aに形成されている。
【0019】
一方の板面12には、凹溝5の幅方向外側で且つ凹溝5の幅方向一端辺に沿って、一定間隔で突起2,2,…が形成されている。各突起2は、凹溝5側において板材1Aの長手方向へ沿う端面として、板面12に対し垂直面3を有している。図3に示すように、溶接用裏当て材1の幅方向一端面4と垂直面3との離隔距離(溶接用裏当て材1の幅方向へ沿う離隔距離)は、開先におけるルート間隔Xを規定する。
【0020】
図1において溶接用裏当て材1の板面12を真上から見た状態で、各突起2は、板材1Aの幅方向外側へ行くに従って先細りの略うろこ状に形成されている。すなわち、各突起2は、板材1Aの幅方向一端面4へ行くに従って先細りとなる略半楕円状(長軸を板材1Aの幅方向へ配置すると共に、短軸で切断したような略半楕円状)に形成されている。また、各突起2は、図2に示すように、板材1Aの長手方向での切断面において、略円弧状に上方へ突出して形成される一方、図3に示すように、板材の幅方向での切断面において、板材1Aの幅方向外側へ行くに従って突出高さが低くなるように略円弧状に形成されている。
【0021】
図4および図5は、本実施例の溶接用裏当て材1の使用状態を示す図であり、図4は斜視図、図5は正面図である。ここでは、溶接用裏当て材1を用いて、柱13にH形鋼14を溶接した状態を示している。H形鋼14は、梁自体であってもよいし、柱13に梁を接続するためのブラケットであってもよい。また、図6および図7は、図5の一部拡大断面図であり、図6は、柱13にH形鋼14を溶接する前の状態、図7は、柱13にH形鋼14を溶接した後の状態を示している。
【0022】
H形鋼14は、周知のとおり、一対のフランジ15,16がウェブ17で接続されて構成される。ここでは、フランジ15,16は、上下で水平に配置され、ウェブ17は、垂直に配置される。
【0023】
フランジ15,16の先端部(柱13への接続部)は、上下方向外側へ行くに従って基端側へ傾斜する略レ形に切り欠かれており、柱13の側面への溶接用開先部とされている。具体的には、フランジ15,16の先端部には、H形鋼14の長手方向に垂直なルート面7と、このルート面7から上方方向外側へ行くに従って基端側へ傾斜する開先面8とが形成される。
【0024】
一方、ウェブ17の先端部の上下は、円弧状に切り欠かれて、スカラップ18,19が形成されている。H形鋼14は、そのフランジ15,16が溶接用裏当て材1を介して柱13の側面6に溶接されるが、スカラップ18,19に溶接用裏当て材1を貫通させることで、一つのフランジ15(16)につき一つの溶接用裏当て材1を使用して、柱13にH形鋼14を溶接することができる。なお、スカラップ18,19を設けない場合には、ウェブ17を挟むように、各フランジ15(16)に二つの溶接用裏当て材1,1を用いることにより、柱13とH形鋼14とを溶接することができる。
【0025】
溶接用裏当て材1を使用して、柱13の側面6に上部フランジ15を溶接する場合について説明する。この場合、図6に示すように、溶接用裏当て材1は、突起2および凹溝5を上面にして、上部フランジ15の下側に配置される。そして、溶接用裏当て材1は、その一端面4が柱13の側面6に当接される一方、突起2の垂直面3にH形鋼14の上部フランジ15のルート面7が当接される。このようにして、上部フランジ15の先端部と、柱13の側面6との間に、容易で確実に所望のルート間隔Xを確保することができる。
【0026】
そして、上部フランジ15の先端部と柱13の側面6との開先隙間10において、図7に示すように溶接がなされる(溶接部11)。この溶接には、通常、炭酸ガスアーク溶接などのガスシールドアーク溶接が用いられる。この際、溶接部にガスが残留すれば溶接不良となるが、本実施例では溶接時に凹溝5にガスを逃がすことができるので、そのような不都合は回避される。
【0027】
また、突起2は溶接時に溶け込む大きさで点在して形成されているため、溶接部11に空洞が発生することがなく、溶接不良を確実に防止できる。さらに、突起2の形状は、溶接用裏当て材1の幅方向外側へ行くに従って先細りの略うろこ状で、且つ突出高さが低くなるよう形成される。また、溶接用裏当て材1の長手方向および幅方向の双方において、円弧状に形成されている。このようなことから、溶接時、溶接ワイヤの先端が突起2に引っ掛かることがなく、溶接不良を確実に防止することができる。特に、溶接ロボットによる溶接に効果を奏する。
【0028】
下部フランジ16も同様にして、その先端部が柱13の側面6に溶接される。この場合、溶接用裏当て材1は、突起2および凹溝5を下面にして、下部フランジ16の上側に配置される。そして、溶接用裏当て材1は、その一端面4が柱13の側面6に当接される一方、突起2の垂直面3にH形鋼14の下部フランジ16のルート面7が当接される。その状態で、フランジ16の先端部と柱13の側面6との開先隙間10において、図5に示すように溶接がなされる(溶接部11)。
【0029】
以上のようにして、H形鋼14のフランジ15,16は、その幅方向に沿った先端辺において、柱13の側面6に溶接される。さらに、H形鋼14は、ウェブ17が柱13の側面6に接続されてもよい。その場合、図4に示すように、柱13の側面6に固定されたアングル材20に、ボルトナットによりウェブ17が接続される。
【0030】
なお、図4および図5では、柱13の右側面にH形鋼14を取り付けたが、これに代えてまたはこれに加えて、柱13の他の側面にも同様の手法でH形鋼14を取り付けることができる。
【実施例2】
【0031】
図8は、本発明の溶接用裏当て材21の実施例2を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)はC−C断面図である。また、図9は、本実施例の溶接用裏当て材21の使用状態を示す分解斜視図である。さらに、図10および図11は、コラム28とダイヤフラム29との溶接部を拡大して示す図であり、図10は溶接前の状態、図11は溶接後の状態を示している。
【0032】
本実施例2の溶接用裏当て材21も、基本的には前記実施例1と同様の構成である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
【0033】
本実施例の溶接用裏当て材21は、コラム28とダイヤフラム29との接続に用いられる。本実施例2の溶接用裏当て材21は、前記実施例1と同様の構成の長尺の板材が、コラム28の内周に沿うよう屈曲して形成される。その際、前記一方の板面12がコラム28の内面に重ね合わされるように、前記一方の板面12を外周側へ向けて屈曲される。図8に示した溶接用裏当て材21は、コラム28が角形鋼管用のものであり、その角形鋼管の内周に沿うよう屈曲される。なお、溶接用裏当て材21の端部24a,24bに隙間gを設けているが、この隙間gの有無または大きさは適宜に変更される。
【0034】
本実施例2の溶接用裏当て材21を用い、コラム28,31とダイヤフラム29とを溶接しつつ、柱13を構築する場合について説明する。この際、一般的に「サイコロ」などと呼ばれる連結ブロック27を介して、コラム31,31同士が上下に連結される。この連結ブロック27は、比較的短いコラム28の上下の開口部を、ダイヤフラム29と呼ばれる板材で閉塞して構成される。ここでは、この連結ブロック27の構成時に、本実施例の溶接用裏当て材21が使用される。すなわち、短いコラム28の上下に、本実施例の溶接用裏当て材21を介してダイヤフラム29,29が溶接される。
【0035】
図示例のコラム28は、角形鋼管からなり、管軸を上下方向へ沿って配置される。コラム28の上下両端部は、開先面8として、先細りの傾斜面に形成されている。つまり、開先面8は、コラム28の上下方向外側へ行くに従って、コラム28の内側へ傾斜する傾斜面に形成されている。この開先面8の先端部には、管軸と垂直にルート面7が形成されている。
【0036】
本実施例の溶接用裏当て材21を使用してコラム28にダイヤフラム29を溶接するには、まず、溶接用裏当て材21をコラム28の内側にはめ込み、ルート面7を溶接用裏当て材21の各突起2の垂直面3に当接させる。そして、溶接用裏当て材21の前記一端面4にダイヤフラム29の板面6Aを当接させる。このようにして、コラム28の先端部と、ダイヤフラム29の板面6Aとの間に、容易で確実に所望のルート間隔Xを確保することができる。
【0037】
そして、コラム28の先端部とダイヤフラム29の板面6Aとの開先隙間10において、図11に示すように溶接がなされる(溶接部11)。この溶接には、通常、炭酸ガスアーク溶接などのガスシールドアーク溶接が用いられる。この際、溶接部にガスが残留すれば溶接不良となるが、本実施例では溶接時に凹溝5にガスを逃がすことができるので、そのような不都合は回避される。
【0038】
また、突起2は溶接時に溶け込む大きさで点在して形成されているため、溶接部11に空洞が発生することがなく、溶接不良を確実に防止できる。さらに、突起2の形状は、溶接用裏当て材1の幅方向外側へ行くに従って先細りの略うろこ状で、且つ突出高さが低くなるよう形成される。また、溶接用裏当て材1の長手方向および幅方向の双方において、円弧状に形成されている。このようなことから、溶接時、溶接ワイヤの先端が突起2に引っ掛かることがなく、溶接不良を確実に防止することができる。特に、溶接ロボットによる溶接に効果を奏する。
【0039】
同様にして、コラム28の上下両端面に、ダイヤフラム29,29が溶接され、連結ブロック27が形成される。この連結ブロック27の形成は、工場内で溶接ロボットを用いて行うことも可能であるが、建設現場にて行うことも可能である。
【0040】
このようにして構成される連結ブロック27を用いて柱13を立設するには、図12に示すように、連結ブロック27のダイヤフラム29の板面に、コラム31の開先部34を突き合わせて溶接すればよい。この際、ダイヤフラム29とコラム31とは、溶接用裏当て材33を介して溶接される。この溶接用裏当て材33は、帯状の鋼材を略矩形状に屈曲して形成され、コラム31の内周に沿うようはめ込まれて使用される。この溶接用裏当て材33として、本実施例の溶接用裏当て材21を用いてもよいが、突起2や凹溝5の形成されない単なる帯板を略矩形状に屈曲しただけのものが用いられる。その理由は、コラム31に対する溶接用裏当て材33の取付位置を調整することで、柱13を垂直に立設するためである。
【0041】
なお、本実施例の溶接用裏当て材21と、単なる帯板を屈曲形成しただけの溶接用裏当て材33との利用箇所は、適宜に変更可能である。たとえば両者の使用位置を入れ替えて、現場において連結ブロック27を含めて、柱13を垂直に立設してもよい。すなわち、上記においては、予めコラム28とダイヤフラム29,29とを溶接用裏当て材21を用いて溶接して連結ブロック27を形成した後、連結ブロック27とコラム31,31とを溶接する場合について説明したが、まずコラム31とダイヤフラム29とを本実施例の溶接用裏当て材21を用いて溶接した後、ダイヤフラム29とコラム28とを、通常の溶接用裏当て材33を用いて溶接することも可能である。
【0042】
ところで、本実施例では、溶接用裏当て材21は、コラム28の全周に沿うように一つの部材で構成されたが、図13に示すように、複数の部材38,38,…で構成されてもよい。たとえば、図13(a)に示すように、溶接用裏当て材21は、四つ割りされて、略L字状の四つの部材38,38,…で構成されてもよい。あるいは、同図(b)に示すように、溶接用裏当て材21は、二つ割りされて、略コ字状の二つの部材38,38で構成されてもよい。なお、分割する位置、および組立時における隣接部材38,38間の隙間は、適宜に設定される。
【0043】
また、コラム28,31は、図9では角形鋼管であったが、円形鋼管であってもよい。その場合、図14に示されるような溶接用裏当て材39を用いて、前述したのと同様にして、柱13を立設することができる。
【0044】
図14は、円形鋼管用の溶接用裏当て材39を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。また、図15は、この溶接用裏当て材39の使用状態を示す分解斜視図である。ここでも、溶接用裏当て材39は、比較的短いコラム28の両端面とダイヤフラム29,29との溶接に用いられ、そのダイヤフラム29と比較的長いコラム31とは、突起2や凹溝5の形成されない単なる帯板を略円形状に屈曲しただけの溶接用裏当て材33が用いられる。但し、角形鋼管用の溶接用裏当て材21の場合と同様に、溶接用裏当て材39の利用箇所は適宜に変更可能である。また、図13と同様に、周方向において複数に分割されてもよい。
【0045】
ところで、コラム28,31の断面形状は、上述したような略正方形や円形に限定されない。その場合、それに伴って溶接用裏当て材の屈曲形状が変更されるのは言うまでもない。
【0046】
前記各実施例の溶接用裏当て材1,21,39は、熱間圧延により形成するのが好ましい。図16は、実施例1の溶接用裏当て材1の製造方法を示す概略斜視図である。実施例2以降の溶接用裏当て材を得る場合も、まずは実施例1のような板材を得ることから始める。それには、断面円形または断面矩形の長尺材が用いられ、この素材が熱間圧延される。
【0047】
断面円形の素材を用いる場合も、断面楕円形などに変形した後、断面略矩形の素材とする。いずれにしても、素材は、所望の断面形状の板材36に熱間圧延された後、図16に示される圧延装置40を用いて熱間圧延され、図1に示される溶接用裏当て材1とされる。
【0048】
図示例の圧延装置40は、上方ローラー41と、下方ローラー42と、側方ローラー43,43とを備える。上方ローラー41の外周面には、溶接用裏当て材1の凹溝5に対応して、凹溝形成用凸部44が全周に亘って形成されている。また、溶接用裏当て材1の凹溝5の傾斜面5aに対応して、凹溝形成用凸部44の幅方向両端部に傾斜面44a,44aが形成されている。さらに、溶接用裏当て材1の突起2に対応して、円周方向に所定間隔で複数の突起形成用凹部45,45,…が形成されている。
【0049】
従って、板材36をこれらのローラー41,42,43,43の間に挿入し、ローラーに圧延荷重を付与しつつ回転させて熱間圧延すると、板材36の上面のうち、凹溝形成用凸部44と対応する箇所に凹溝5が形成され、突起形成用凹部45と対応する箇所に突起2が形成される。また、板材36は、下面および幅方向両端面が平面に形成される。
【0050】
このとき、上方ローラー41の凹溝形成用凸部44と突起形成用凹部45とは隣接しているため、凹溝形成用凸部44により押圧された板材の余分の肉が、傾斜面44aにより押し上げられ、隣接する突起形成用凹部45にスムーズに移動して突起2を形成するため変形抵抗は小さく、確実に突起2および凹溝5を形成することができる。
【0051】
その後、得られた板材を必要長さで切断し、必要に応じて熱処理や表面処理等を施して、溶接用裏当て材1が完成する。また、コラムとダイヤフラムとを溶接する際に使用される溶接用裏当て材21,39は、得られた図1の板材を必要長さで切断した後、さらに適切な部分についてプレス加工などで屈曲し、必要に応じて熱処理や表面処理等を施して完成する。
【0052】
上述のように、溶接用裏当て材1,21,39の板面の形状を圧延により形成すると、突起の位置は圧延時に規定されるためばらつきが小さく、溶接時に正確なルート間隔Xを確保することができる。さらに、圧延するだけで板面12の突起2および凹溝5を同時に形成することができるため、別部品の突起を取り付けるといった組み立て工程は不要となり、短時間に大量に生産することが可能となる。
【0053】
なお、本発明の溶接用裏当て材とその製造方法は、前記各実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。特に、溶接用裏当て材の使用箇所は、コラムとダイヤフラム、コラムの側面とH形鋼との接続に限らず、その他の各種溶接個所に幅広く適用される。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の溶接用裏当て材の実施例1を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】図1におけるB−B断面図である。
【図4】実施例1の溶接用裏当て材を用いて柱と梁とを溶接した状態を示す斜視図である。
【図5】実施例1の溶接用裏当て材を用いて柱と梁とを溶接した状態を示す正面図である。
【図6】図5の一部を拡大して示す縦断面図であり、柱と梁の溶接前の状態を示している。
【図7】図5の一部を拡大して示す縦断面図であり、柱と梁の溶接後の状態を示している。
【図8】本発明の溶接用裏当て材の実施例2を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)はC−C断面図である。
【図9】実施例2の溶接用裏当て材を用いて柱を立設する状態を示す分解斜視図である。
【図10】実施例2の溶接用裏当て材を用いたコラムとダイヤフラムとの溶接部を示す縦断面図であり、溶接前の状態を示している。
【図11】実施例2の溶接用裏当て材を用いたコラムとダイヤフラムとの溶接部を示す縦断面図であり、溶接後の状態を示している。
【図12】図9における連結ブロックとコラムとの接続部を示す縦断面図である。
【図13】本発明の溶接用裏当て材の実施例2の変形例を示す図である。
【図14】本発明の溶接用裏当て材の実施例2の別の変形例を示す図である。
【図15】図14の溶接用裏当て材を用いて柱を立設する状態を示す分解斜視図である。
【図16】本発明の溶接用裏当て材の実施例1の製造方法を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0055】
1 溶接用裏当て材
1A 板材
2 突起
3 垂直面
4 幅方向一端面
5 凹溝
7 ルート面
8 開先面
10 開先隙間
11 溶接部
12 板面
13 柱
14 H形鋼
15 フランジ
16 フランジ
17 ウェブ
18 スカラップ
19 スカラップ
21 溶接用裏当て材
27 連結ブロック
28 コラム
29 ダイヤフラム
31 コラム
X ルート間隔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面略矩形の細長い板材から形成され、
一方の板面には、幅方向中央部に凹溝が長手方向へ沿って形成されており、
前記一方の板面には、前記凹溝の幅方向外側に、前記凹溝の幅方向一端辺に沿って、設定間隔で突起が形成されており、
この突起は、前記凹溝側において前記板材の長手方向へ沿う端面として、前記板面に対し垂直面を有しており、
前記一方の板面を見た状態で、前記突起は、前記板材の幅方向外側へ行くに従って先細りの略うろこ状に形成されており、
前記突起は、前記板材の長手方向での切断面において、略円弧状に突出して形成される一方、前記板材の幅方向での切断面において、前記板材の幅方向外側へ行くに従って突出高さが低くなるよう形成されている
ことを特徴とする溶接用裏当て材。
【請求項2】
第一部材と第二部材との溶接部に用いられる裏当て材であって、
前記板材の幅方向一端面は、前記第一部材への当接面とされ、
前記突起の垂直面は、前記一方の板面上に重ね合わされる前記第二部材の開先部のルート面への当接面とされ、
前記板材の幅方向一端面と前記突起の垂直面との間は、前記板材の幅方向へ沿った離隔距離が、ルート間隔に設定されており、
前記突起は、前記第一部材と前記第二部材との溶接時に溶け込む大きさとされている
ことを特徴とする請求項1に記載の溶接用裏当て材。
【請求項3】
前記第一部材は、ダイヤフラムとされ、
前記第二部材は、コラムとされ、
このコラムの内周に沿うよう屈曲して形成された
ことを特徴とする請求項2に記載の溶接用裏当て材。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の溶接用裏当て材の製造方法であって、
熱間圧延により、長尺の板材の一方の板面に、前記凹溝を形成しつつ、それに伴い生じる余分の肉で前記突起を形成する
ことを特徴とする溶接用裏当て材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate