説明

溶融スラグ排出装置

【課題】溶融スラグの落下衝撃の悪影響が発生し難く、且つ、搬送効率の向上を見込めるようにする。
【解決手段】溶融炉2からの溶融スラグSを落下させる落下路3が設けてあり、落下路3の下端で溶融スラグSを受けて急冷する水槽4が設けてあり、水槽4内に落下した溶融スラグSを水槽4から排出するコンベヤ5が、水槽4の内部に配置してあり、落下路3を落下する溶融スラグSをコンベヤ5よりも上方で受け止め可能な受止体6が、溶融スラグSを受け止める受止状態と、受け止めた溶融スラグSを落下させる非受止状態とに切替自在に設けてある溶融スラグ排出装置において、受止体6に、受止状態において設定寸法以下の溶融スラグSが下方に通過可能な貫通部を分散させて設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶融炉からの溶融スラグを落下させる落下路が設けてあり、前記落下路の下端で前記溶融スラグを受けて急冷する水槽が設けてあり、前記水槽内に落下した前記溶融スラグを前記水槽から排出するコンベヤが、前記水槽の内部に配置してあり、前記落下路を落下する前記溶融スラグを前記コンベヤよりも上方で受け止め可能な受止体が、前記溶融スラグを受け止める受止状態と、受け止めた前記溶融スラグを落下させる非受止状態とに切替自在に設けてある溶融スラグ排出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の溶融スラグ排出装置としては、図7に示すように、溶融炉2の下方に連設されている落下路3は、溶融スラグSが水槽4までスムーズに落下できるように、その内空部には障害となるものは何も設けられていなかった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−73233号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記溶融炉から発生する溶融スラグは、通常、小さな水滴状で落下する。しかし、溶融物の物性や、落下路の温度環境等の条件によって、稀に、大きな塊となって落下することがある。
上述した従来の溶融スラグ排出装置によれば、落下路は、溶融スラグの落下の妨げになるものが無いから、大きな塊となった溶融スラグは、重力加速度の作用で加速されて一気に前記水槽に落下する。前記水槽には、溶融スラグの大きな落下衝撃が加わり、溶融スラグからの衝撃力が、直接的、又は、水中を伝播して間接的に、コンベヤに作用する。
その結果、コンベヤが損傷したり、作動不良を起こす危険性がある。
この問題を緩和するためには、例えば、前記落下路を落下する前記溶融スラグを前記コンベヤよりも上方で受け止め可能な平板状の受止体を、前記溶融スラグを受け止める受止状態と、受け止めた前記溶融スラグを落下させる非受止状態とに切替自在に設けることが提案される。
しかしながら、この提案装置によれば、前記受止状態においては、溶融炉から落下する溶融スラグの全量を、受止体で受け止めることになるから、その間、コンベヤへの溶融スラグの供給量が極端に減少する。一方、受止体を前記非受止状態に切り替えると、受け止められていた溶融スラグが全てコンベヤ上に落下するから、急激に供給量が増加する。そのため、コンベヤは、この急激に増加した供給量を定格量として搬送する必要が生じ、平均的な供給量と比較すると大きなコンベヤを設置することとなる。
このように、コンベヤへの溶融スラグの供給量にバラツキが生じ易く、搬送効率の低下を招きやすい問題点が挙げられる。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、溶融スラグの落下衝撃の悪影響が発生し難く、且つ、搬送効率の向上を見込める溶融スラグ排出装置を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、溶融炉からの溶融スラグを落下させる落下路が設けてあり、前記落下路の下端で前記溶融スラグを受けて急冷する水槽が設けてあり、前記水槽内に落下した前記溶融スラグを前記水槽から排出するコンベヤが、前記水槽の内部に配置してあり、前記落下路を落下する前記溶融スラグを前記コンベヤよりも上方で受け止め可能な受止体が、前記溶融スラグを受け止める受止状態と、受け止めた前記溶融スラグを落下させる非受止状態とに切替自在に設けてある溶融スラグ排出装置であって、前記受止体に、前記受止状態において設定寸法以下の溶融スラグが下方に通過可能な貫通部を分散させて設けてあるところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、前記受止体に、前記受止状態において設定寸法以下の溶融スラグが下方に通過可能な貫通部を分散させて設けてあるから、受止体を前記受止状態にした状態では、特に水槽のコンベヤに悪影響を与える可能性のある大きな溶融スラグの塊(設定寸法を超える塊)を、前記受止体で受け止めることができ、溶融スラグがコンベヤを直撃して損傷させたり作動不良を起こす悪影響を緩和できる。尚、前記受止体で受け止めた溶融スラグ(設定寸法を超える塊)は、受止体を前記非受止状態にすることで落下するが、その際にはコンベヤに対する落差が小さいから落下衝撃が緩和され、コンベヤへ悪影響を及ぼし難い。更に、溶融スラグを受止体で受け止めることで、水面の変動を防止し、コンベヤの外への水の飛散防止も図れる。
また、前記受止体で受け止める溶融スラグは、溶融炉から落下する全量ではなく、前記貫通部を通過しなかったもの(設定寸法を超えるもの)に絞られるから、受止体で受け止める支持重量の軽減によって、簡易な支持構造を採用することができ、設備コストの低減を図れる。
一方、前記貫通部は、受止体に分散させて、全域に偏らない状態に位置している。設定寸法を超える大きな溶融スラグが前記受止状態の受止体の一部に受け止められて、その部分の貫通部が塞がっても、他の位置に分散している貫通部から、設定寸法以下の溶融スラグを連続して下方に通過させることができる。
その結果、受止体が前記受止状態であっても、下方への溶融スラグの通過を継続できるから、コンベヤへのスラグ供給量の時間的な偏りを緩和でき、スラグの搬送効率向上が図れる。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、前記受止体は、前記水槽の水中であって水面近傍に配置してあるところにある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、受止体の水深が浅くなるから、受止体で受け止めた溶融スラグの塊の一部のみを水に浸して急冷することができる。従って、溶融スラグの一部に積極的に熱収縮を発生させて、他部との間の応力バランスを崩すことで内部歪が生じ、自らが砕ける作用を期待できる。よって、大きな溶融スラグを特別な装置を用いて粉砕しなくても、溶融スラグを砕くことができる。
また、大きい溶融スラグ全体が短時間で水に浸かるのを防止でき、水蒸気の大量発生や、それに伴う、溶融炉内の内圧上昇を緩和できる。更に、溶けたスラグが、水に浸かり、固化してから受止体に接するため、溶けたスラグが、受止体に固着することを防ぐことができる。
【0010】
本発明の第3の特徴構成は、前記受止体は、前記落下路で上下揺動することで前記受止状態と非受止状態とに切り替わるように形成してあると共に、受止体本体は、揺動軸から揺動先端に延びる櫛歯状に構成してあるところにある。
【0011】
本発明の第3の特徴構成によれば、受止体は、前記落下路で上下揺動することで前記受止状態と非受止状態とに切り替わるように形成してあるから、前記受止状態から非受止状態に切替操作を行う際には、受止体を下方へ揺動駆動させることになり、受け止めている溶融スラグの重量を、受止体の駆動に有効に利用することができ、駆動装置の省力化を図ることができる。
また、受止体本体は、揺動軸から揺動先端に延びる櫛歯状に構成してあるから、受止体を下方へ揺動させ溶融スラグを下方へ落下させる際に、櫛歯がレールの作用を果たし、受け止めている溶融スラグを引っ掛けることなくスムーズに下方へ誘導することができる。
【0012】
本発明の第4の特徴構成は、前記受止体は、受止状態において落下した前記溶融スラグから受ける力により所定の揺動を許容する緩衝装置を備えてあるところにある。
【0013】
本発明の第4の特徴構成によれば、受止体は上下揺動方向に緩衝装置を備えるように構成してあるから、大重量の溶融スラグの塊が落下したときに受止体にかかる衝撃を緩衝装置で吸収することができる。このことにより、受止体の強度を越えるような衝撃を緩衝装置で吸収することにより、受止体の破損を防止することができ、安定した連続運転が可能となる。
緩衝装置の一例としては、揺動軸の駆動を油圧で行うものが挙げられる。緩衝装置としては油圧配管上にアキュームレータを設置し、受止体にかかった衝撃は、作動油を経由してアキュームレータで吸収するように構成することができる。また、アキュームレータの代わりに、油圧配管中にリリーフバルブを設置して過剰な圧力を逃がす方法など、様々な方法が採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】溶融スラグ排出装置を示す模式図
【図2】溶融スラグ排出装置を示す側面視説明図
【図3】溶融スラグ排出装置を示す正面視説明図
【図4】受止体の作用を示す斜視図
【図5】別実施形態の受止体を示す斜視図
【図6】別実施形態の受止体を示す斜視図
【図7】従来の溶融スラグ排出装置を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0016】
図1は、本発明の溶融スラグ排出装置の一実施形態品(以後、単にスラグ排出装置1という)を示すもので、廃棄物溶融炉(溶融炉の一例)2の溶融スラグ排出部2aの下方に連通状態に設置されている。
前記スラグ排出装置1は、前記溶融スラグ排出部2aからの溶融スラグSを落下させる落下路3と、その下方で前記溶融スラグSを受けて急冷する水槽4と、前記水槽4内に落下した前記溶融スラグSを前記水槽4から排出するチェーンコンベヤ(コンベヤ5の一例)とを備えて構成してある。
溶融スラグ排出部2aから落下する溶融スラグSを、前記水槽4で急冷して固め、その固化物Saを、水槽4の底部分に設けたコンベヤ5で水槽4外に排出するように構成されている。
また、前記水槽4の水中であって水面近傍には、落下する溶融スラグSを受け止め可能な一対の受止体6が設けられている。
【0017】
前記落下路3は、平面形状が矩形形状のケーシング3A内に確保されている。但し、平面形状は矩形形状に限らず、例えば、円形形状の場合もある。
【0018】
前記水槽4は、図2、図3に示すように、前記ケーシング3Aの下端部に連通状態に形成してあり、金属製の底板4A、一対の側板4B、蓋4Cとを設けて構成してある。図中の左端部が、スラグSを水槽4から排出する排出口7として設けられている。
【0019】
前記底板4Aは、図2に示すように、落下路3の下方に位置して底板4Aの長手方向の中間部で他部より低く形成されている底部4Aaと、底部4Aaから前記排出口7にかけて昇り勾配に形成された下流傾斜部4Abと、下流傾斜部4Abとは反対側に傾斜状態に形成された上流傾斜部4Acとを一体に備えて構成されている。
底板4Aの両傾斜部4Ab,4Acの上端部は、水槽4の設定水位より高く形成してあり、水槽4内の水Wが、水槽外に溢れ出るのを防止している。
尚、前記コンベヤ5は、環状のコンベヤ本体5Aで構成してあり、底板4Aの長手方向に沿って表裏両面に掛けめぐる状態に設置してあり、底板4Aの周りを回転駆動できるように形成してある。
【0020】
前記側板4Bは、落下路3の下に位置する水槽部分である中央槽13において、図3に示すように、一対の前記側板4Bどうしの間隔寸法が、下側ほど小さくなるように形成してある。
【0021】
前記蓋4Cは、前記中央槽13以外の部分において前記両側板4Bの上端にわたって設置してあり、水槽4内を密閉状態に閉塞できるように構成してある。このように蓋をすることで、スラグの落下によって水面が乱れて水槽周囲に水槽の水が飛散することを、防止することができる。
尚、前記下流傾斜部4Abの上方に設置してある蓋部分は、図2に示すように、着脱自在な着脱蓋4Caが設置してあり、例えば、水槽4のメンテナンス等を実施する際に、開閉操作できるように構成してある。
【0022】
また、前記排出口7側の着脱蓋4Ca部分には、センサースイッチ11が設けてあり(図2参照)、コンベヤ5で排出口7に搬送される固化物Saが、所定の高さ(例えば、排出口7の有効径)を上回る高さの場合に、コンベヤ5を停止させるように構成してある。このセンサースイッチ11を設けてあるから、所定の寸法以上の大きい固化物Saが搬送されて当該スラグ排出装置1に詰まったり、損傷を与えることを防止できる。
【0023】
前記水槽4には、図2に示すように、前記落下路3の下端部分の水封を図る仕切板12が設けてあり、この仕切板12によって、水槽4は、落下路3の下に位置する中央槽13と、その下流側の下流槽14とに仕切られている。但し、中央槽13と下流槽14とは、下方部分で連通している。
従って、例えば、中央槽13に、大重量の溶融スラグSが落下して、水面が波立ち、更に中央槽13の水Wが大量の蒸気になって一時的に水面が下がっても、水封が切れることを防止でき、前記センサースイッチ11側の前記下流槽14に高温蒸気が漏出するのを防止している。
【0024】
前記中央槽13の前記仕切板12と、中央槽13を挟んで仕切板12に対向する蓋4C部分とにわたって、前記一対の受止体6の揺動軸15がそれぞれ取り付けてあり、水槽外に設置してある回転駆動装置Mによってこの揺動軸15を回転揺動駆動できるように構成されている。
前記一対の受止体6は、図3に示すように、中央槽13の中の壁ぎわに前記揺動軸15が別々に軸支される状態に設けてあり、揺動軸を回転し、受止体を上下回転揺動することで、前記落下路3からの前記溶融スラグSを受け止める受止状態(図4(a)参照)と、受け止めた前記溶融スラグSを落下させる非受止状態(図4(b)参照)とに切替自在に設けてある。
前記両受止体6は、図4に示すように、前記揺動軸15と、その揺動軸の長手方向に一定間隔をあけて軸径方向(揺動先端)に延出する状態に設けてある複数の受止体本体16とを設けて構成した櫛歯状のものである。
前記受止体本体16は、図に示すように、金属製の帯板で構成してあり、帯板の並設間隔は、落下によってコンベヤ5に悪影響を与える危険がある溶融スラグ外径の下限値に設定してある。従って、その設定寸法以下の溶融スラグSは、隣接する帯板どうしの隙間(貫通部の一例)16aを通って下方に通過できる(図3参照)。更に、帯板を櫛歯状とすることで、受止体本体が落下の衝撃に強くなり、且つ、市販性のある部材を利用することで安価に構成することができるようになる。
また、受止体は、図2、図3に示すように、落下通路全面を覆うように構成されていることで、設定寸法以上の溶融スラグが、直接水槽に落下することを防止することができる。
受止体16の前記受止状態においては、図3に示すように、一対の受止体6が、揺動範囲の上端位置で固定され、互いが前記落下路3の横断面で水平な状態に位置する。従って、落下路3を落下する溶融スラグSは、前記設定寸法を超える外径のものについて前記受止体6によって受け止められ、設定寸法以下のものは、水槽4の下方に通過する。
前記受止体6は、前記受止状態で水槽4の水中に浸かっているから、受け止めた大径の溶融スラグSは、その下部のみが水Wによって急冷される。下部が一気に急冷収縮した溶融スラグS内にはクラックが発生して砕け易い状態になる。自ら、砕けたものは、前記隙間16aを通して水槽4の下方へ通過する。
前記受止体6を揺動範囲の下端位置まで揺動駆動させると前記非受止状態となり、図4(b)に示すように、受け止めていた溶融スラグSは、受止体本体16の上を滑って水槽4の下方へ落下する。
本実施形態では、揺動駆動運転は、受止状態を一定時間保持した後、一対の受止体を交互に受止状態から非受止状態へ切り替えるものである。この事により、受止状態の受止体が落下路下部にない時間を減らし、大きな溶融スラグがコンベヤに直接落下する可能性を減らすことができる。
前記受止体6を受止状態から非受止状態に切り替える際の揺動駆動運転は、例えば、定期的に駆動切替する方法や、受け止めている溶融スラグSの量が所定の量に達したら駆動切替する方法等、さまざまな制御が可能である。
【0025】
前記水槽4には、図には示さないが、高温の溶融スラグSの冷却に伴う水Wの温度上昇に対処する冷却装置や、気化に伴う水量減少に対処する水調整機構が設けられている。このことにより、水温は低く抑えられ、温水による受止体の腐食促進を抑制することができる。
更に、水Wに苛性ソーダ等の薬品を供給するPH調整装置が設けられており、水Wをほぼ中性に保持している。このことで、酸性化した水による受止体の腐食を防止することができる。
【0026】
また、前記底板4Aの下方には、図2に示すように、コンベヤ5を覆うカバー17が設けられている。このカバー17には、内部のコンベヤ5の点検作業時に開閉できる点検口17aが数個所設けられている。
【0027】
本実施形態の溶融スラグ排出装置によれば、コンベヤ5に悪影響を与える可能性のある大きな塊(設定寸法を超える塊)の溶融スラグSを、前記受止体6で受け止めることができ、コンベヤ5の損傷等の悪影響を防止できる。
また、前記受止体6では、大きな塊のみを受け止めるから、溶融スラグSの全量を受け止めるものに比べて簡易な支持構造を採用でき、設備コストの低減を図れる。
更には、受止体が前記受止状態であっても、下方への溶融スラグの通過を継続できるから、コンベヤへのスラグ供給量の時間的な偏りを緩和でき、スラグの排出作業の搬出効率向上を図れる。
【0028】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0029】
〈1〉 前記溶融スラグSの発生源は、先の実施形態で説明した廃棄物溶融炉に限るものではなく、他の溶融炉であってもよく、当該溶融スラグ排出装置は、如何なる溶融スラグをも対象とすることができる。
〈2〉 前記受止体6は、先の実施形態で説明した一対の揺動軸15と受止体本体16とによる構成に限るものではなく、例えば、図5に示すように、単一の揺動軸と、その揺動軸に各受止体本体16を設けた櫛歯状のものであってもよい。
また、受止体6の駆動形態として、揺動に替えて出退駆動によるものであってもよい。
〈3〉 前記受止体6に備えた貫通部16aは、先の実施形態で説明した櫛歯間の隙間に限るものではなく、例えば、受止体6を、図6に示すように、網状体で構成してある場合には、網目そのものが貫通部16aとなる。また、受止体6は、平板の受止体6に対して、貫通穴を全体に分散させたパンチングメタルやエキスパンドメタルで構成してあってもよい。
【0030】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0031】
2 廃棄物溶融炉(溶融炉の一例)
3 落下路
4 水槽
5 コンベヤ
6 受止体
15 揺動軸
16 受止体本体
16a 隙間(貫通部の一例)
S 溶融スラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融炉からの溶融スラグを落下させる落下路が設けてあり、
前記落下路の下端で前記溶融スラグを受けて急冷する水槽が設けてあり、
前記水槽内に落下した前記溶融スラグを前記水槽から排出するコンベヤが、前記水槽の内部に配置してあり、
前記落下路を落下する前記溶融スラグを前記コンベヤよりも上方で受け止め可能な受止体が、前記溶融スラグを受け止める受止状態と、受け止めた前記溶融スラグを落下させる非受止状態とに切替自在に設けてある溶融スラグ排出装置であって、
前記受止体に、前記受止状態において設定寸法以下の溶融スラグが下方に通過可能な貫通部を分散させて設けてある溶融スラグ排出装置。
【請求項2】
前記受止体は、前記水槽の水中であって水面近傍に配置してある請求項1に記載の溶融スラグ排出装置。
【請求項3】
前記受止体は、前記落下路で上下揺動することで前記受止状態と非受止状態とに切り替わるように形成してあると共に、受止体本体は、揺動軸から揺動先端に延びる櫛歯状に構成してある請求項1又は2に記載の溶融スラグ排出装置。
【請求項4】
前記受止体は、受止状態において落下した前記溶融スラグから受ける力により所定の揺動を許容する緩衝装置を備えてある請求項3に記載の溶融スラグ排出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−158133(P2011−158133A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−18740(P2010−18740)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】