説明

漏水防止を施した老朽化した防火水槽

【課題】本発明は、老朽化した防火水槽の壁面が損傷しても内部の水が確保できる手段を提案するものである。
【解決手段】本発明は、老朽化した防火水槽内にブロックを配列して貯留空間を設け、貯留空間から支持材を張り出し、当該支持材を介して貯留空間を包むように遮水シートを吊り下げ、防火水槽の壁面側に遮水シート保護材を吊り下げることによって防火水槽の破損時にも貯留空間内の水を保持可能とした漏水防止を施した老朽化した防火水槽である。防火水槽の壁面が損傷し漏水する事態に立ち至った場合でも貯留空間ないに貯蔵された水を確保できるよう、貯留空間を覆う遮水シートと防火水槽の壁面の間に遮水シート保護材を設置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、漏水防止手段を老朽化した防火水槽に付与して再生利用する技術に属する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート製の防火水槽は40m3、100m3など規格化され多数設置されている。設置年度が古く多くの既存の防火水槽は老朽化し、漏れなどの不都合が生じている。特開平9-217394には既存の防火水槽内をシートで内張りし単位部材を充填した再生方法が示されている。特開2002-120895にはプラスチック製シートからなる袋状ガードを壁面に装着する方法が示されている。
上記方法は防火水槽の壁面からの漏れを防止する手段である。
防火水槽の壁面が損傷し、漏水があっても必要量の水が確保する方法が求められている。
【0003】
【特許文献1】特開平9-217394
【特許文献2】特開2002-120895
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、老朽化した防火水槽の壁面が損傷しても内部の水が確保できる手段を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、老朽化した防火水槽内にブロックを配列して貯留空間を設け、貯留空間から支持材を張り出し、当該支持材を介して貯留空間を包むように遮水シートを吊り下げ、防火水槽の壁面側に遮水シート保護材を吊り下げることによって防火水槽の破損時にも貯留空間内の水を保持可能とした漏水防止を施した老朽化した防火水槽である。防火水槽の壁面が損傷し漏水する事態に立ち至った場合でも貯留空間内に貯蔵された水を確保できるよう、貯留空間を覆う遮水シートと防火水槽の壁面の間に遮水シート保護材を設置した。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、防火水槽内の壁面が破損した場合でも、貯留空間を覆う遮水シートは遮水シート保護材により壁面から隔離されるためその影響を受けない。そのため壁面の破損による漏水があっても、貯留空間内の水は維持される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明の漏水防止を施した老朽化した防火水槽の概念図である。
【図2】は、貯留空間を形成するブロックの例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明に係る漏水防止を施した老朽化した防火水槽の平断面(図1a)、及び側断面(図1b)を示す概念図である。
図に示すように、防火水槽内にブロックを充填配置した貯留空間が設けられ、その底面及び側面が遮水性シートに依って防火水槽の底面及び壁面から隔離されている。
【0009】
防火水槽内で貯留空間を隔離するための遮水シートは貯留空間に密着する必要はなく、遮水シート保護材に近接するように配設される。防火水槽が漏水し、貯留空間外の水がなくなった場合、貯留空間内の水圧によって遮水シートが膨張するので遮水シート保護材にてその膨張を抑えるためである。
また遮水シート保護材は、防火水槽の壁面が地震などで破損した場合、その破片により遮水シートの破損を防止するだけの強度が要求される。
【0010】
貯留空間を形成するためのブロックは、雨水等の流出抑制に使用される貯留浸透槽を形成するための図3に示すようなブロック類が使用される。
【産業上の利用可能性】
【0011】
老朽化した防火水槽の寿命を延長することができる。
【符号の説明】
【0012】
1 漏水防止を施した老朽化した防火水槽
2 貯留空間
3 遮水シート
4 遮水シート保護材
5 ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
老朽化した防火水槽内にブロックを配列して貯留空間を設け、貯留空間から支持材を張り出し、当該支持材を介して貯留空間を包むように遮水シートを吊り下げ、防火水槽の壁面側に遮水シート保護材を吊り下げることによって防火水槽の破損時にも貯留空間内の水を保持可能とした漏水防止を施した老朽化した防火水槽。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−179942(P2010−179942A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−26007(P2009−26007)
【出願日】平成21年2月6日(2009.2.6)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】