説明

演出制御装置およびぱちんこ遊技機

【課題】各データの変更に要する手間を抑えることができ、設計段階における設計者の労力を軽減させること。
【解決手段】記憶部301は、通常の演出用のデータである基本データ、または、基本データによる演出から演出を分岐させるためのデータである分岐データを記憶する。中断部303は、所定の分岐タイミングに至った際に基本データの再生を中断させる。切替部304は、中断部303によって基本データの再生が中断された際、複数の分岐データのうち一の分岐データに、再生させるデータを切替える。再開部305は、切替部304によって切替えられた一の分岐データによる演出が終了した際に、基本データの再生を再開させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、演出をおこなう演出制御装置およびぱちんこ遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技盤の遊技領域に打ち出された遊技球が特定の始動口に入賞すると、主制御部の制御によって、始動入賞したタイミングで乱数を取得し、この乱数が予め定めた当たり乱数と一致する場合に、当たりを示す図柄にて特別図柄を停止させて、当たり遊技状態に移行させるようにしたぱちんこ遊技機が広く使用されている。
【0003】
このようなぱちんこ遊技機には、主制御部の制御による特別図柄の変動に合わせて、画像表示部に演出図柄を変動表示させる演出制御部が設けられている。例えば、演出制御部は、大当たりに至る際には、リーチ演出に発展させることにより、遊技者の期待感を徐々に高めたりする。
【0004】
リーチ演出とは、例えば3つの演出図柄(第1演出図柄〜第3演出図柄)を変動させる場合、第1演出図柄および第2演出図柄を有効ライン上に同一の図柄で揃えた後に、第3演出図柄のみを変動させ、演出時間を通常よりも長くして、大当たりへの期待を高めるようにした演出である。第3演出図柄が第1演出図柄および第2演出図柄と同一の演出図柄で停止したときには当たりとなり、同一の演出図柄で停止しなければハズレとなる。また、演出制御部は、ぱちんこ遊技機に設けられた演出ボタン(チャンスボタン)を用いて、遊技者からの操作を受け付けた際に、画像表示部に表示される画像を変更させるボタン演出をおこなったりもする。
【0005】
さらに、近年の遊技機には、演出用の画像データに分岐点をもたせ、分岐点にて選択した一の画像データを表示させるようにした技術が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−55989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のように、分岐させた動画像データを細かく繋いでいくという技術は、複雑な分岐点を有する動画を作成するには優れたものであるが、ぱちんこ遊技機におけるチャンスボタン演出のように、遊技者の操作の有無を迅速に判断し、ボタンの操作と共に瞬時に映像の内容を切り替える場合には、そのボタン操作の検出から瞬時に次に再生する動画像データの圧縮を解凍し、展開するという処理をおこなわねばならず、画像制御CPUの負担が増加し、動画の処理が遅れてしまうというおそれがあった。
【0008】
そこで、チャンスボタン演出のように、遊技者の操作の有無を迅速に判断し、ボタンの操作と共に瞬時に特定演出へと切り替えが必要な場合には、図17に記載の従来技術のように、画像・音声制御部は、予め複数の動画像データを同時に再生した上で、表示する動画像データ、音声データの優先順位に従って、出力内容の切り替え制御をおこなうがごとく動画の制御をおこなっており、制御が複雑になるという観点から、一度、画像データを分岐させると、最終的に至る演出や途中の演出が同じであっても、変動が終了するまで、分岐を継続させるようにしている。具体的には、分岐直後の演出のみが異なり、その後に進展する演出が同一であっても、変動が終了するまでは、分岐した画像データによって継続して演出がおこなわれる。
【0009】
ここで、図17を用いて、従来のぱちんこ遊技機における分岐データを用いた演出について具体的に説明する。図17は、従来の変動演出における演出の分岐を示すタイミングチャートである。図17の説明図1700において、データXは、通常の演出用のデータである基本データである。演出分岐ポイントである、タイミングt1において、例えば、演出ボタンによる操作選択や、抽選による選択などによって、分岐1に移行することになると、分岐データY1が出力される。分岐データY1は、分岐直後データy1と、分岐直後データy1の後におこなわれる進展データy3とからなる。
【0010】
一方、タイミングt1において、演出ボタンによる操作選択がない場合や、抽選による選択などによって、分岐2に移行することになると、分岐データY2が出力される。分岐データY2は、分岐直後データy2と進展データy3とからなる。分岐データY1と分岐データY2は、それぞれタイミングt2に至ると、同一の進展データy3が出力され、すなわち、分岐1,2のルートにかかわらず、それぞれ、同一の進展演出に至る。
【0011】
つまり、動画データとして、Y1およびY2という2つの大きな流れの動画データを構成するものであるが、y3のように共通使用可能な動画データがある場合は、極力共通使用することが望ましいものである。そこで、従来技術としては、図17のようにy1、y2、y3というように分岐点毎に異なる動画データとして別々に作成し、記憶保持しつつ、y3のように共通使用可能な演出内容は共通使用するものであった。そのため、分岐データY1はy1およびy3の動画データにて構成され、分岐データY2はy2およびy3の動画データとして構成されている。
【0012】
しかし、開発段階においては、頻繁に演出内容の変更がなされることが常であり、例えば、進展データy1、y2の内容に変更があると、全体的な尺の調整が必要となり最終的に至る演出や途中の演出に差異が生じないようY1およびY2という全体の流れとしての修正をおこなわねばならず、y1、y2、y3、全ての進展データの内容や尺を変更しなければならず、これに多大な労力を費やすこととなる。
【0013】
また、仮に、Y1側に属するy3の動画データの内容、尺を変更した場合には、当然にもう一方のY2側に属するy3の動画データの内容、尺も合わせて変更せねばならないが、片側だけの進展データの修正で、もう一方の進展データの書き換えを忘れるようなことがあると、最終的に至る演出や途中の演出内容が異なる、尺のズレが発生する、などの演出に不備が生じてしまうといった問題があった。
【0014】
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、簡単な制御で演出の分岐を連続しておこなうことを可能にするとともに、設計段階におけるデータ変更に際して、演出に不備が生じることを抑止しながら、設計者の労力を軽減させることができる演出制御装置およびぱちんこ遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる演出制御装置は、通常の演出用のデータである基本データ、または、前記基本データによる演出から演出を分岐させるためのデータである分岐データを再生させて、演出の切替えを可能にする演出制御装置において、所定の分岐タイミングに至った際に前記基本データの再生を中断させる中断手段と、前記中断手段によって前記基本データの再生が中断された際、複数の前記分岐データのうち一の分岐データに、再生させるデータを切替える切替手段と、前記切替手段によって切替えられた前記一の分岐データによる演出が終了した際に、前記基本データの再生を再開させる再開手段と、を備え、前記再開手段は、各分岐データによる演出との継続性のない特殊演出をおこなうための前記基本データを再生させることを特徴とする。
【0016】
すなわち、本発明は、分岐データを再生させる間は、基本データを中断させ、分岐データの再生が完了した後に、基本データの再生を再開させるようにした。換言すれば、分岐後に同一の演出をおこなうにあたり、分岐させたものを合流させて同一の基本データを用いるようにしている。
【0017】
また、上記発明において、遊技者から操作入力があった旨を示す入力情報を入力する入力手段をさらに備え、前記複数の分岐データは、前記入力手段による前記入力情報の有無に応じてそれぞれ異なる演出をおこなうためのデータであり、前記中断手段は、前記入力手段によって前記入力情報が入力されたタイミングを、前記所定の分岐タイミングとして、前記基本データの再生を中断させることを特徴とする。
【0018】
また、この発明にかかるぱちんこ遊技機は、遊技盤上に設けられ画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部に表示される画像とともに演出をおこなう演出部と、を備えたぱちんこ遊技機において、前記再開手段は、前記画像表示部と前記演出部とを同期させた前記特殊演出をおこなうための前記基本データの再生を再開させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、分岐データに変更があるときでも再開後に再生される基本データについてはデータ自体の変更が不要であり、また、再開後の基本データに変更があるときはこの基本データのみを変更させれば済むので、各データの変更に要する手間を抑えることができる。これにより、演出に不備が生じることを抑止しながら、設計段階における設計者の労力を軽減させることができるとともに、簡単な制御で演出の分岐を連続しておこなうことが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】ぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。
【図2】ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。
【図3】演出制御部の機能的構成を示すブロック図である。
【図4−1】主制御部がおこなうメインタイマ割込処理を示すフローチャートである。
【図4−2】主制御部がおこなう始動口SW処理を示すフローチャートである。
【図5】主制御部がおこなう特別図柄処理を示すフローチャートである。
【図6】演出統括部が実行するタイマ割込処理を示すフローチャートである。
【図7】演出統括部が実行するコマンド受信処理を示すフローチャートである。
【図8】演出統括部が実行する演出選択処理を示すフローチャートである。
【図9】演出統括部が実行する演出ボタン処理を示すフローチャートである。
【図10】演出統括部が実行する変動演出中処理を示すフローチャートである。
【図11−1】画像・音声制御部が実行する画像制御処理を示すフローチャートである。
【図11−2】画像・音声制御部が実行する画像制御処理を示すフローチャートである。
【図12】演出ボタンの操作がある場合の分岐画像データ1による演出画面の一例を示す説明図である。
【図13】演出ボタンの操作がない場合の分岐画像データ2による演出画面の一例を示す説明図である。
【図14−1】ランプ制御部が実行するランプ制御処理を示すフローチャートである。
【図14−2】ランプ制御部が実行するランプ制御処理を示すフローチャートである。
【図15】演出ボタンの操作がある場合のランプデータの一例を示す説明図である。
【図16】演出ボタンの操作がない場合のランプデータの一例を示す説明図である。
【図17】従来の変動演出における演出の分岐を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる、演出制御装置およびぱちんこ遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0022】
(実施の形態)
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、この発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、ぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、ぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。
【0023】
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
【0024】
遊技盤101の中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。第2始動口106の近傍には、電動役物としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞しにくくさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開口された状態)とを有する。
【0025】
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり遊技状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(例えば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。なお、各始動口105,106、電動チューリップ107、ゲート108および大入賞口109は、図示した位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。
【0026】
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(例えば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
【0027】
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される特図1表示部と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される特図2表示部とを有する。特図1は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対しておこなわれる当たり判定の判定結果を示すものである。特図2は、第2始動口106へ入賞した遊技球に対しておこなう当たり判定の判定結果を示すものである。
【0028】
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果を示すものである。普通図柄抽選は、上述のように電動チューリップ107を開状態(長開放または短開放)とするか否かの抽選である。例えば、特別図柄表示部112および普通図柄表示部113としては7セグメントディスプレイが用いられる。
【0029】
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留記憶情報の数(以下「保留数」という)を表示する保留表示部114が配置されている。保留記憶情報は、特別図柄または普通図柄の変動中に入賞した遊技球を保留状態として保持したものである。保留表示部114としては、例えばLED(Light Emitting Diode)が用いられる。この保留表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数を表す。なお、保留数の告知は、画像表示部104における表示によってもおこなわれる。
【0030】
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。
【0031】
また、枠部材115において遊技領域103の右側および左側には、複数の枠ランプ160が設けられている。枠ランプ160は、画像表示部104による変動演出に対応して点灯し、演出を盛り上げるものである。
【0032】
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
【0033】
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。枠部材115には、音声を出力するスピーカが組み込まれている。
【0034】
画像表示部104の前面には、ギミック130が配置されている。図1においては、特定の演出時にギミック130が画像表示部104の前面に進出した状態を示している。ギミック130にはギミックランプ131が設けられ、ギミック130が画像表示部104の前面に進出した状態ではギミックランプ131が発光するようになっている。
【0035】
ギミック130は、演出をおこなわない場合、画像表示部104の側部に設けられた収容スペース132に退避し、遊技者からは視認できないようになる。収容スペース132には、装飾ランプ133が設けられ、所定の演出時に点灯したり点滅したりする。
【0036】
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図2を用いて、ぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図2は、ぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部200は、遊技の進行を制御する主制御部201と、演出内容を制御する演出制御部202と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部203とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
【0037】
(1.主制御部)
主制御部201は、CPU(Central Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
【0038】
主制御部201は、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部201は、当たり抽選や普通図柄抽選などのほか、遊技状態の設定などをおこない、遊技の進行を制御する。主制御部201は、主制御基板によって実現される。
【0039】
CPU211は、予めROM212に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM212には、保留記憶プログラム、当たり判定プログラム、当たり図柄判定プログラム、変動パターン選択プログラム、特図変動プログラム、事前判定プログラム、大入賞口制御プログラム、遊技状態設定プログラムなどが記憶されている。
【0040】
保留記憶プログラムは、特別図柄の変動中に第1始動口SW221によって検出された遊技球を特1保留記憶情報として記憶するとともに、特別図柄の変動中に第2始動口SW222によって検出された遊技球を特2保留記憶情報として記憶するプログラムである。当たり判定プログラムは、特1保留記憶情報および特2保留記憶情報に対する当たりの判定をおこなうプログラムである。
【0041】
当たり図柄判定プログラムは、当たりの内容に相当する当たり図柄を判定するプログラムである。大当たり図柄には、例えば、ラウンド数が多く獲得出玉が多く見込める長当たり図柄や、長当たりに比べてラウンド数が少なく獲得出球が少ない短当たり図柄などがある。なお、特2保留記憶情報に対する当たり図柄判定は、特1保留記憶情報に対する当たり図柄判定よりも、遊技者にとって有利な当たり(長当たり)図柄に当選し易くなっている。
【0042】
変動パターン選択プログラムは、当たり判定や当たり図柄判定の判定結果を特別図柄として変動させる際の変動パターンを選択するプログラムである。特図変動プログラムは、選択された変動パターンを用いて特別図柄を変動させるプログラムである。特1保留記憶情報に対する当たり判定および当たり図柄判定の判定結果は、特図1表示部112aの特図1として変動停止される一方、特2保留記憶情報に対する当たり判定および当たり図柄判定の判定結果は、特図2表示部112bの特図2として変動停止される。特2保留記憶情報に対する特別図柄の変動は、特1保留記憶情報よりも優先しておこなわれるようになっている。
【0043】
事前判定プログラムは、記憶されている保留記憶情報に対して、当たり判定をおこなうプログラムである。大入賞口制御プログラムは、当たり時に、短当たりまたは長当たりに応じた所定の開放時間(例えば30秒)を1ラウンドとして、長当たり時には15ラウンド、短当たり時には5ラウンド、大入賞口109を間欠的に開放させるプログラムである。
【0044】
遊技状態設定プログラムは、当たり図柄に応じて、当たり終了後の遊技状態を、低確率遊技状態または高確率遊技状態に設定するとともに、電チューサポートを付加する時短付き遊技状態または電チューサポートを付加しない時短無し遊技状態を設定するプログラムである。電チューサポートは、普通図柄の変動時間を短くするとともに、電動チューリップ107の開放時間を長くする機能である。また、低確率遊技状態は、大当たりに当選しにくい遊技状態である。高確率遊技状態は、低確率遊技状態に比べて、10倍程度大当たりに当選し易くなっている。
【0045】
主制御部201には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の特図1表示部112a、特図2表示部112b、普通図柄表示部113、保留表示部114などが接続される。
【0046】
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW221と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW222と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW223と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW224と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW225とが主制御部201に接続される。
【0047】
それぞれのSW(221〜225)によって検出された検出結果は主制御部201へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどが用いられる。なお、普通入賞口SW225は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
【0048】
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド231と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド232とが主制御部201に接続される。主制御部201は、それぞれのソレノイド(231,232)に対する駆動を制御する。
【0049】
さらに、主制御部201は、演出制御部202および賞球制御部203にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。例えば、主制御部201は、賞球制御部203に対して賞球コマンドを出力する。
【0050】
(2.演出制御部)
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。演出統括部202aは、主制御部201から受信した各種コマンドに基づいて演出制御部202全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
【0051】
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部202aの構成について説明する。演出統括部202aは、CPU241と、ROM242と、RAM243と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)244と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
【0052】
CPU241は、予めROM242に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容を決定する処理を実行する。ROM242には、CPU241が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムが記憶されている。RAM243は、CPU241のワークエリアとして機能する。CPU241が各種プログラムを実行することによりRAM243にセットされたデータは、所定のタイミングにて画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに対して出力される。
【0053】
演出統括部202aは、CPU241がRAM243をワークエリアとして使用しながら、ROM242に記憶された、変動演出プログラム、演出切替プログラムなどの各種プログラムを実行して、演出制御部202全体を統括するように機能する。
【0054】
変動演出プログラムは、特別図柄の変動に対応させて、演出図柄を用いた変動演出をおこなうプログラムである。演出切替プログラムは、変動演出中の演出を切替えるための演出切替コマンドを、画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに送信するプログラムである。
【0055】
RTC244は、実時間を計時出力する。RTC244は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。また、演出統括部202aには、演出ボタン119が接続されており、遊技者から演出ボタン119が操作された旨を示すデータが入力される。また、演出統括部202aには、十字キー120が接続されており、遊技者によって選択されたキーに対応するデータが入力される。
【0056】
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部202bの構成について説明する。画像・音声制御部202bは、CPU251と、ROM252と、RAM253と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
【0057】
CPU251は、画像や音声の生成および出力処理を実行する。ROM252には、画像や音声の生成および出力処理のためのプログラム、当該処理に必要となる背景画像・演出図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM253は、CPU251のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ254から出力させる音声データが一時的に格納される。
【0058】
すなわち、画像・音声制御部202bは、CPU251がRAM253をワークエリアとして使用しながら、ROM252に記憶された画像中断プログラム、画像切替プログラム、画像再開プログラムなどの各種プログラムを実行することによって、演出統括部202aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。ROM252には、通常の演出用のデータである基本画像データや、基本画像データによる演出から演出を分岐させるためのデータである分岐画像データが記憶されている。
【0059】
画像中断プログラムは、所定の分岐タイミングに至った際に基本画像データの再生を中断させるプログラムである。画像切替プログラムは、基本画像データの再生が中断された際、複数の分岐画像データのうち一の分岐画像データに、再生させる画像データを切替えるプログラムである。画像再開プログラムは、分岐画像データによる演出が終了した際に、基本画像データの再生を再開させるプログラムである。
【0060】
具体的には、CPU251は、演出統括部202aから指示された指示内容に基づいて各種プログラムを実行することにより、背景画像の表示、演出図柄変動/停止の表示、予告画像の表示処理、キャラクタ画像の表示、保留記憶情報の表示、ボタン操作催促画像の表示など各種画像処理を実行する。このときには、CPU251は、処理に必要な画像データをROM252から読み出してRAM253に書き込む。
【0061】
RAM253に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、優先順位に応じて、画像表示部104に対して出力される。また、画像表示部104の表示画面上において、例えば演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と演出図柄画像とが重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、演出図柄画像を優先してRAM253に記憶させる。
【0062】
また、RAM253に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部202bに接続されたスピーカ254に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ254から出力される。
【0063】
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部202cの構成について説明する。ランプ制御部202cは、CPU261と、ROM262と、RAM263と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU261は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM262には、通常の演出用のデータである基本点灯データや、基本点灯データによる演出から演出を分岐させるためのデータである分岐点灯データが記憶されている。
【0064】
また、ROM262には、上記の処理を実行するために必要となるレイヤ設定プログラム、点灯中断プログラム、点灯切替プログラム、点灯再開プログラムなどが記憶されている。RAM263は、CPU261のワークエリアとして機能する。RAM263には、各種ランプの点灯パターンデータや、各種ランプの色データなどが書き込まれる。
【0065】
レイヤ設定プログラムは、演出内容に応じて、各種ランプやギミックモータ266などを制御する際の優先順位に相当するレイヤを設定するプログラムである。点灯中断プログラムは、所定の分岐タイミングに至った際に基本点灯データ(下位レイヤのデータ)の再生を中断させるプログラムである。点灯切替プログラムは、基本点灯データの再生が中断された際、複数の分岐点灯データ(上位レイヤのデータ)のうち一の分岐点灯データに、再生させる点灯データを切替えるプログラムである。点灯再開プログラムは、分岐点灯データによる演出が終了した際に、基本点灯データの再生を再開させるプログラムである。
【0066】
ランプ制御部202cは、演出ライト部116と、枠ランプ160と、盤ランプ264と、演出役物265と、ギミックランプ131と、ギミックモータ266とに接続され、点灯制御するデータや動作制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯、演出役物265やギミック130の動作を制御するように機能する。
【0067】
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとを用いて、それぞれ異なる基板によって構成されるものとしたが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成されるものとしてもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であっても、それぞれの機能は独立しているものとする。
【0068】
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部203の構成について説明する。賞球制御部203は、CPU281と、ROM282と、RAM283と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU281は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM282には、当該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM283は、CPU281のワークエリアとして機能する。
【0069】
また、賞球制御部203は、払出部(払出駆動モータ)291と、発射部292と、定位置検出SW293と、払出球検出SW294と、球有り検出SW295と、満タン検出SW296と接続される。
【0070】
賞球制御部203は、払出部291に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部203は、払出部291に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
【0071】
また、賞球制御部203は、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
【0072】
また、この賞球制御部203には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW293、払出球検出SW294、球有り検出SW295、満タン検出SW296等がある。例えば、賞球制御部203は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
【0073】
また、主制御部201には、盤用外部情報端子基板297が接続されており、主制御部201が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部203についても、枠用外部情報端子基板298が接続されており、賞球制御部203が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
【0074】
上記構成の主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、例えば、賞球制御部203は、主制御部201と同一のプリント基板上に設けることもできる。
【0075】
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
次に、図3を用いて、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図3は、演出制御部202の機能的構成を示すブロック図である。演出制御部202は、具体的には、画像・音声制御部202bまたはランプ制御部202cによって実現される。すなわち、本実施の形態における制御対象は、画像・音声制御部202bまたはランプ制御部202cによって制御されるものであり、具体的には、画像や音声のほか、ギミック130や各種ランプ(ギミックランプ131、装飾ランプ133、枠ランプ160、盤ランプ264)などである。演出制御部202は、記憶部301と、再生部302と、中断部303と、切替部304と、再開部305と、入力部306とを備える。
【0076】
記憶部301は、通常の演出用のデータである基本データ、または、基本データによる演出から演出を分岐させるためのデータである複数の分岐データを記憶する。演出用のデータは、変動演出中や大当たり演出中などに用いられる、画像データ、ランプの点灯データ、音声データなど、各制御対象を制御するためのデータである。基本データは、同時に複数再生されることのないデータである。分岐データは、例えば、遊技者による演出ボタン119の操作や、十字キー120の操作、または抽選に応じて基準データから切替えられるデータであり、分岐演出毎に複数記憶されている。
【0077】
中断部303は、所定の分岐タイミングに至った際に、再生部302による基本データの再生を中断させる。再生とは、画像データや点灯データなどを用いて、データを再生して画像表示部104や各ランプから出力するという意味のほか、出力はせずに内部的に再生のみをおこなうという意味も含む。
【0078】
所定の分岐タイミングは、分岐データを再生させるタイミングであり、例えば、演出ボタン119を用いた演出であれば、遊技者からの操作入力を受け付ける任意のタイミングや、演出ボタン119への操作入力の有効期間が経過したタイミングである。遊技者からの操作入力を受け付けるタイミングとは、具体的には、入力部306によって入力情報が入力されたタイミングである。入力部306は、遊技者から操作入力があった旨を示す入力情報を入力する。すなわち、遊技者による演出ボタン119の操作や、十字キー120の操作に伴う入力情報を入力する。
【0079】
ここで、例えば、ボタン演出の場合、基本データの再生が中断されるタイミングは、演出ボタン119が操作されたタイミングまたは有効期間が経過したタイミングとなるため、それぞれのタイミングによって、中断前までの基本データの再生時間に差異が生じる。そのため、中断間際の基本データは、中断するタイミングが異なったとしても、演出上、違和感のない演出としており、例えば、演出ボタン119への操作を促す演出など、変化が少ない演出としている。
【0080】
切替部304は、中断部303によって基本データの再生が中断された際、複数の分岐データのうち一の分岐データに、再生させるデータを切替える。ここで、例えば、ボタン演出の場合、分岐データに切替えられるタイミングは、演出ボタン119が操作されたタイミングまたは有効期間が経過したタイミングとなるため、それぞれのタイミングによって分岐データの再生時間に差異が生じる。そのため、分岐データの終了間際のデータは、基本データの中断間際のデータと同様に、タイミングが異なったとしても演出上、違和感のない演出としており、例えば、変化の少ない演出としている。
【0081】
再開部305は、切替部304によって切替えられた一の分岐データによる演出が終了した際に、基本データの再生を再開させる。再開部305は、例えば、中断部303によって再生が中断される前の基本データを用いた演出とは異なる特殊演出をおこなうための基本データの再生を再開させる。
【0082】
特殊演出は、特定の表示態様であるカットイン画像、キャラクタ画像、暗転画像(ブラックアウト画像)の表示のほか、特定の点灯態様であるランプ高速点滅をおこなうことや特定の効果音である特殊音の音声出力など、分岐データから切り替わった直後に、遊技者にインパクトを与える瞬間的な演出である。より具体的には、特殊演出は、画像表示部104に表示される画面と、本発明の演出部としての各種ランプ(ギミックランプ131、装飾ランプ133、枠ランプ160、盤ランプ264など)や音声との高精度の同期が必要となる演出である。
【0083】
本実施の形態では、特殊演出をおこなうための基本データを再開させるようにしているため、高精度の同期が必要な特殊演出に対して、設計者による労力を最小限に抑えることが可能になっている。
【0084】
本実施の形態において、画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cは、出力させるデータの優先順位を定めたレイヤを設定するようにしている。レイヤは、例えば、下位の「0」から上位の「7」まで8段階ある。一般に、下位のレイヤに設定されているレイヤは、上位に設定されているレイヤがある場合には、内部的に再生されるものの、出力はされない。
【0085】
これは画像・音声制御部202bのROM252領域に格納されている動画像データや音声データなどは、通常、ROM252の記憶領域量等の制限により予め圧縮されて格納されているものであり、本実施の形態のチャンスボタン演出のように、遊技者の操作の有無を迅速に判断し、演出ボタン119の操作と共に瞬時に特定演出へと切り替えが必要な場合には、演出ボタン119の操作の検出から格納データの解凍処理を同時に展開、さらには動画の再生制御などの処理を並行処理しようとするとCPU251の負荷が増加し処理が遅れてしまうおそれがある。
【0086】
そのため、画像・音声制御部202bは、予め複数の動画像データを同時に展開した上で、表示する動画像データ、音声データの優先順位に従って、出力内容の切り替え制御をおこなうものである。このように、予め複数、同時に展開されているレイヤデータの中から、上位に設定されているレイヤデータを優先して出力することにより、主制御部201側は、演出が切り替わる度にその都度コマンドを生成したりする必要がなく、演出統括部202側、特に画像・音声制御部202bやランプ制御部202c側の制御上の負担を抑えつつ、速やかに特定演出、ギミック130に対する複雑な動作や、各種ランプに対する多様な点灯形式などを制御することができ、多様な演出を可能にしている。
【0087】
なお、以下の説明においては、ランプ制御部202cがレイヤを設定して各種ランプを制御する場合について説明するが、画像・音声制御部202bがレイヤを設定することは当然可能である。
【0088】
本実施の形態においては、ランプ制御部202cは、上位のレイヤに分岐演出をおこなうための分岐データが設定された場合、下位のレイヤに設定されている基本データの内部的な再生を停止するようにしている。すなわち、中断部303の機能により、所定の分岐タイミングに至った際に、下位のレイヤに設定されている基本データの内部的な再生が中断される。
【0089】
また、切替部304の機能により、中断部303によって下位に設定されている基本データの内部的な再生が中断された際、上位のレイヤに設定される分岐データに、再生および出力させるデータを切替える。さらに、再開部305の機能により、切替部304によって切替えられた一の分岐データによる演出が終了した際に、基本データの再生および出力が再開される。再開部305によって基本データの再生および出力が再開されるにあたっては、レイヤが再設定されることとなるが、このレイヤの再設定時に、基本データよりも上位のレイヤにデータが設定されていないことを条件とする。
【0090】
ここで、レイヤを用いた場合の、従来の制御について補足しておく。レイヤを設定する場合、従来であれば、上位のレイヤに設定される分岐データ(上位データ)が再生および出力される際も、下位に設定される基本データ(下位データ)を内部的に再生しており、上位データが終了した時点で、下位データが出力される。仮に、上位データに時間尺の変更があったとすると、下位データは上位データが出力されている間も内部的に再生されているため、上位データ終了時の演出と下位データの再出力による演出とが一致しなくなることがある。
【0091】
特に、特殊演出の場合、上位データの時間尺の変更に伴って生じる演出上の不一致は顕著となる。このように、従来であれば、上位データの時間尺の変更に伴って、下位データについては、再出力前のデータ終了タイミングや再出力時の開始タイミングの変更を要し、さらに、再出力後に複数のデータを順次出力させる場合には、それぞれのデータの開始タイミングをずらさなければならなかった。本実施の形態では、上位データの時間尺に変更があったとしても、下位データの内部的な再生を中断させて再開させるようにしているので、下位データの再開タイミングの変更で済むようになっている。
【0092】
(主制御部の処理手順)
次に、図4−1を用いて、主制御部201の処理手順の内容について説明する。図4−1は、主制御部201がおこなうメインタイマ割込処理を示すフローチャートである。メインタイマ割込処理は、電源供給期間中、所定期間(例えば4ms)毎に主制御部201が実行する主制御処理に割り込み動作する処理である。
【0093】
図4−1において、主制御部201のCPU211は、乱数更新処理を実行する(ステップS401)。乱数更新処理では、大当たり乱数、大当たり図柄乱数などを、それぞれ、例えば+1して、各乱数の更新をおこなう処理である。
【0094】
この後、各スイッチによって遊技球が検出された際におこなうスイッチ処理を実行する(ステップS402)。スイッチ処理には、ゲートSW223への通過球をカウントするゲートSW処理や、図4−2を用いて後述する始動口SW処理などがある。
【0095】
この後、普通図柄の抽選や変動をおこなう普通図柄処理や、図5を用いて後述する特別図柄処理などの、図柄処理を実行する(ステップS403)。そして、電動チューリップ107を動作させるための電チュー処理や、大入賞口109を動作させるための大入賞口処理などの、電動役物処理を実行する(ステップS404)。この後、入賞した遊技球に対する賞球をおこなうための賞球処理を実行し(ステップS405)、各処理においてセットされたコマンドを出力するための出力処理を実行する(ステップS406)。
【0096】
(始動口SW処理)
次に、図4−2を用いて、主制御部201がおこなう始動口SW処理について説明する。図4−2は、主制御部201がおこなう始動口SW処理を示すフローチャートである。なお、始動口SW処理は、図4−1のステップS402に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
【0097】
図4−2において、主制御部201のCPU211は、第1始動口105の第1始動口SW221がONであるか否かを判定する(ステップS421)。第1始動口SW221がOFFである場合(ステップS421:No)、ステップS427に移行する。第1始動口SW221がONである場合(ステップS421:Yes)、第1始動口SW221の検知回数をカウントした第1始動口検知カウンタのカウント値U1が、「4」より小さいか否かを判定する(ステップS422)。
【0098】
カウント値U1が「4」である場合(ステップS422:No)、ステップS427に移行する。カウント値U1が「4」より小さい場合(ステップS422:Yes)、カウント値U1に「1」を加算する(ステップS423)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM213に記憶する(ステップS424)。なお、乱数は、当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数などである。当たり乱数は、大当たり、小当たり、ハズレ、のいずれか一つを決定するための乱数であり、例えば「0」〜「299」の300個の乱数から一つの当たり乱数が無作為に取得される。
【0099】
図柄乱数は、当たりの種類(高確率長当たり、低確率長当たり、高確率短当たり、低確率短当たりなど)を決定するための乱数であり、例えば「0」〜「249」の250個の乱数から一つの図柄乱数が無作為に取得される。リーチ乱数は、リーチ演出をおこなうか否かを決定するための乱数であり、例えば「0」〜「249」の250個の乱数から一つのリーチ乱数が無作為に取得される。
【0100】
取得された各乱数は、RAM213に記憶される。なお、RAM213は、第1始動口105への入賞による保留記憶情報を記憶するための記憶領域を有している。この記憶領域には、第1始動口105への入賞によるものであるという情報、当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数の情報などが記憶される。
【0101】
この後、事前判定処理をおこなう(ステップS425)。事前判定処理では、ステップS424において取得した当たり乱数を用いて、当たりか否かの当たり判定や、図柄乱数を用いた図柄判定のほか、リーチ乱数を用いたリーチ判定をおこなう。この後、第1始動口105への入賞により保留記憶情報が増加した旨を示す、特1保留記憶情報増加コマンドをセットする(ステップS426)。
【0102】
そして、第2始動口106の第2始動口SW222がONであるか否かを判定する(ステップS427)。第2始動口SW222がOFFである場合(ステップS427:No)、そのまま処理を終了する。第2始動口SW222がONである場合(ステップS427:Yes)、第2始動口SW222の検知回数をカウントした第2始動口検知カウンタのカウント値U2が、「4」より小さいか否かを判定する(ステップS428)。
【0103】
カウント値U2が「4」である場合(ステップS428:No)、そのまま処理を終了する。カウント値U2が「4」より小さい場合(ステップS428:Yes)、カウント値U2に「1」を加算する(ステップS429)。そして、各乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM213に記憶する(ステップS430)。なお、RAM213は、第2始動口106への入賞による保留記憶情報を記憶するための記憶領域を有している。この記憶領域には、第2始動口106への入賞によるものであるという情報、当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数の情報などが記憶される。
【0104】
この後、事前判定処理をおこなう(ステップS431)。事前判定処理では、ステップS431において取得した各乱数を用いて、当たりか否かの当たり判定や、図柄判定のほか、リーチ判定がおこなわれる。この後、第2始動口106への入賞により保留記憶情報が増加した旨を示す、特2保留記憶情報増加コマンドをセットする(ステップS432)。
【0105】
(特別図柄処理)
次に、図5を用いて、主制御部201がおこなう特別図柄処理について説明する。図5は、主制御部201がおこなう特別図柄処理を示すフローチャートである。この特別図柄処理は、図4−1のステップS403の図柄処理に含まれる処理内容である。
【0106】
図5において、主制御部201のCPU211は、当たり遊技中であるか否かを判定する(ステップS501)。当たり遊技中であれば(ステップS501:Yes)、そのまま処理を終了する。当たり遊技中でなければ(ステップS501:No)、特別図柄の変動中であるか否かを判定し(ステップS502)、変動中である場合(ステップS502:Yes)、ステップS511に移行する。特別図柄の変動中ではない場合(ステップS502:No)、第2始動口106に入賞した遊技球の保留記憶情報としての第2始動口検知カウンタのカウント値U2が「1」以上であるか否かを判定する(ステップS503)。
【0107】
カウント値U2が「1」以上である場合(ステップS503:Yes)、カウント値U2を「1」減算したものを新たな保留記憶情報とし(ステップS504)、ステップS507に移行する。ステップS503において、カウント値U2が「1」以上ではない場合(ステップS503:No)、すなわちU2が「0」の場合、第1始動口105に入賞した遊技球の保留記憶情報としての第1始動口検知カウンタのカウント値U1が「1」以上であるか否かを判定する(ステップS505)。カウント値U1が「1」以上ではない場合(ステップS505:No)、すなわちU1が「0」の場合、そのまま処理を終了する。
【0108】
カウント値U1が「1」以上である場合(ステップS505:Yes)、カウント値U1を「1」減算したものを新たな保留記憶情報とし(ステップS506)、ステップS507に移行する。この後、当たり判定処理をおこなう(ステップS507)。当たり判定処理は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞した際に取得した当たり乱数が、予め設定される当たり乱数に一致するか否かを判定する処理である。
【0109】
なお、ステップS503〜ステップS506に示したように、第1始動口105に入賞した遊技球よりも、第2始動口106に入賞した遊技球が先に消化されるようになっている。この後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS508)。この変動パターン選択処理は、当たり判定処理の判定結果を用いて、特別図柄の変動パターンを選択する処理である。
【0110】
この後、変動開始コマンドをRAM213にセットして(ステップS509)、特別図柄の変動を開始する(ステップS510)。そして、特別図柄の変動時間が、変動パターン選択処理によって選択された変動時間を経過したか否かを判定する(ステップS511)。変動時間が経過していない場合には(ステップS511:No)、そのまま処理を終了する。
【0111】
変動時間が経過した場合には(ステップS511:Yes)、変動停止コマンドをセットして(ステップS512)、特別図柄の変動を停止する(ステップS513)。この後、停止中処理を実行し(ステップS514)、処理を終了する。なお、停止中処理は、時短付き遊技状態の残余回数を計測したりする処理である。
【0112】
(演出統括部が実行するタイマ割込処理)
次に、図6を用いて、演出制御部202の演出統括部202aが実行するタイマ割込処理について説明する。図6は、演出統括部202aが実行するタイマ割込処理を示すフローチャートである。このタイマ割込処理は、演出統括部202aが、起動中、所定期間(例えば4ms)毎に演出統括部202aが実行する主演出制御処理に割り込み動作する処理である。
【0113】
図6において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201からコマンドを受信した際におこなうコマンド受信処理を実行する(ステップS601)。コマンド受信処理の詳細については、図7を用いて後述する。さらに、演出ボタン119が操作された際におこなう演出ボタン処理を実行する(ステップS602)。演出ボタン処理の詳細については、図9を用いて後述する。そして、変動演出中におこなう変動演出中処理を実行する(ステップS603)。変動演出中処理の詳細については、図10を用いて後述する。この後、画像・音声制御部202bまたはランプ制御部202cに対してコマンドを送信するコマンド送信処理を実行し(ステップS604)、処理を終了する。
【0114】
(コマンド受信処理)
次に、図7を用いて、図6のステップS601に示したコマンド受信処理の詳細について説明する。図7は、演出統括部202aが実行するコマンド受信処理を示すフローチャートである。図7において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201から特別図柄の変動開始を示す変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS701)。なお、変動開始コマンドは、主制御部201による特別図柄処理においてセットされたコマンドであり演出制御部202における制御内容、主にどのような演出パターンをおこなうかの指示とその演出パターンの開始の指示を兼ねている。(図5のステップS509参照)。
【0115】
変動開始コマンドを受信しない場合(ステップS701:No)、ステップS703に移行する。変動開始コマンドを受信した場合(ステップS701:Yes)、演出選択処理を実行する(ステップS702)。演出選択処理は、演出内容を選択する処理であり、詳細については図8を用いて後述する。
【0116】
この後、演出図柄を停止させるための変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS703)。変動停止コマンドは、特別図柄の変動停止を示すコマンドであり、主制御部201の特別図柄処理においてセットされるコマンドである(図5のステップS512参照)。
【0117】
変動停止コマンドを受信しない場合(ステップS703:No)、そのまま処理を終了する。変動停止コマンドを受信した場合(ステップS703:Yes)、演出終了コマンドをセットし(ステップS704)、処理を終了する。
【0118】
(演出選択処理)
次に、図8を用いて、図7のステップS702に示した演出選択処理の詳細について説明する。図8は、演出統括部202aが実行する演出選択処理を示すフローチャートである。図8において、演出統括部202aのCPU241は、変動開始コマンドの解析をおこなう(ステップS801)。ステップS801では、具体的には、主制御部201の遊技状態や、当たりか否か、またはリーチか否か、ボタン操作の有無、などを解析する。この後、モードフラグを参照する(ステップS802)。
【0119】
モードフラグは、主制御部201の遊技状態に対応して設定されるフラグであり、例えば、確変遊技状態における確変モード、時短遊技状態における時短モード、潜確遊技状態または小当たり後の潜確モード、通常遊技状態における通常モードなど、モード毎に設定される。
【0120】
この後、変動演出パターン選択処理を実行する(ステップS803)。変動演出パターン選択処理は、予め用意された複数種類の演出の中から一つを選択する処理である。具体的には、変動開始コマンドを解析することによって得た特別図柄の変動時間と同一の再生時間を有する演出を選択する。これにより、特別図柄の変動/停止に合わせて演出図柄を変動/停止させるようにしている。この後、演出図柄の変動開始を示す演出開始コマンドをセットし(ステップS804)、処理を終了する。
【0121】
(演出ボタン処理)
次に、図9を用いて、図6のステップS602に示した演出ボタン処理について説明する。図9は、演出統括部202aが実行する演出ボタン処理を示すフローチャートである。図9において、演出統括部202aのCPU241は、遊技者から操作されることにより演出ボタン119がONであるか否かを判定する(ステップS901)。演出ボタン119がOFFである場合(ステップS901:No)、そのまま処理を終了する。
【0122】
演出ボタンがONである場合(ステップS901:Yes)、演出ボタン119が操作された旨を示す演出ボタンコマンドをセットし(ステップS902)、処理を終了する。セットされた演出ボタンコマンドは、画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに送信される。
【0123】
(変動演出中処理)
次に、図10を用いて、図6のステップS603に示した変動演出中処理について説明する。図10は、演出統括部202aが実行する変動演出中処理を示すフローチャートである。図10において、演出統括部202aのCPU241は、分岐演出を伴う分岐あり演出であるか否かを判定する(ステップS1001)。分岐あり演出ではない場合(ステップS1001:No)、そのまま処理を終了する。分岐あり演出である場合(ステップS1001:Yes)、分岐データによる分岐演出が終了するタイミングであるか否かを判定する(ステップS1002)。
【0124】
分岐演出が終了するタイミングではない場合(ステップS1002:No)、そのまま処理を終了する。分岐演出が終了するタイミングである場合(ステップS1002:Yes)、再生させるデータを、分岐データから基本データに切替えるための切替コマンドをセットし(ステップS1003)、処理を終了する。
【0125】
(画像制御処理)
次に、図11―1および図11−2を用いて、画像・音声制御部202bがおこなう画像制御処理について説明する。図11−1および図11−2は、画像・音声制御部202bが実行する画像制御処理を示すフローチャートである。図11−1および図11−2において、画像・音声制御部202bのCPU251は、演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1101)。演出開始コマンドは、演出統括部202aの演出選択処理においてセットされるコマンドである(図8のステップS804参照)。
【0126】
演出開始コマンドを受信しない場合(ステップS1101:No)、ステップS1104に移行する。演出開始コマンドを受信した場合(ステップS1101:Yes)、画像表示部104に表示させる画像を選択するための画像データ選択処理を実行する(ステップS1102)。そして、選択した画像データをセットする(ステップS1103)。ステップS1103でセットされる画像データは、演出開始時の画像データであるため、主に基本画像データである。この後、分岐演出を伴う分岐あり演出であるか否かを判定する(ステップS1104)。
【0127】
分岐あり演出ではない場合(ステップS1104:No)、ステップS1115に移行する。分岐あり演出である場合(ステップS1104:Yes)、遊技者による演出ボタン119の操作を有効とする所定の有効期間中であるか否かを判定する(ステップS1105)。有効期間中ではない場合(ステップS1105:No)、ステップS1112に移行する。有効期間中である場合(ステップS1105:Yes)、演出ボタンコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1106)。演出ボタンコマンドを受信した場合(ステップS1106:Yes)、基本画像データを中断し(ステップS1107)、分岐画像データ1をセットする(ステップS1108)。この分岐画像データ1による演出画面の一例については、図12を用いて後述する。
【0128】
ステップS1106において、演出ボタンコマンドを受信しない場合(ステップS1106:No)、有効期間が経過したか否かを判定する(ステップS1109)。有効期間が経過していない場合(ステップS1109:No)、ステップS1112に移行する。有効期間が経過した場合(ステップS1109:Yes)、基本画像データを中断し(ステップS1110)、分岐画像データ2をセットする(ステップS1111)。この分岐画像データ2による演出画面の一例については、図13を用いて後述する。
【0129】
この後、分岐データから基本データに切替えるための切替コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1112)。切替コマンドは、演出統括部202aの変動演出中処理においてセットされるコマンドである(図10のステップS1003参照)。切替コマンドを受信しない場合(ステップS1112:No)、ステップS1115に移行する。切替コマンドを受信した場合(ステップS1112:Yes)、分岐画像データを停止させるとともに(ステップS1113)、基本画像データをセットする(ステップS1114)。
【0130】
この後、演出終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1115)。演出終了コマンドは、演出統括部202aのコマンド受信処理においてセットされるコマンドである(図7のステップS704参照)。演出終了コマンドを受信しない場合(ステップS1115:No)、そのまま処理を終了する。演出終了コマンドを受信した場合(ステップS1115:Yes)、画像データを停止し(ステップS1116)、処理を終了する。
【0131】
(演出画面の一例)
次に、図12および図13を用いて、ボタン演出における演出画面の一例について説明する。図12は、演出ボタン119の操作がある場合の分岐画像データ1による演出画面の一例を示す説明図である。なお、分岐画像データ1は、図11−1および図11−2に示した画像制御処理においてセットされるデータである(図11−1のステップS1108参照)。
【0132】
図12において、タイミングチャート1201は、基本画像データの出力または分岐画像データ1の出力を示している。演出画面1202は、画像表示部104に表示される画像の遷移を示している。演出開始コマンドを受信したタイミングT1から演出ボタン119の操作があるまでの間は、基本画像データが出力される。このときの演出画面1210には、演出図柄の変動が開始される画像1203が表示されるとともに、所定時間経過すると、演出ボタン119への操作を促す旨の画像1204が表示される。
【0133】
そして、遊技者からの演出ボタン119の操作を受け付けると、受け付けたタイミングT2にて基本画像データの出力が中断され、分岐画像データ1が出力される。このとき、演出画面1220には、分岐画像データ1による画像が表示される。分岐画像データ1による画像が表示される際には、盤ランプ264が赤色に高速点滅する。この後、分岐画像データ1から基本画像データに切替えるタイミングT3に至り、切替コマンドを受信すると、分岐画像データ1の出力が停止され、演出終了コマンドを受信するタイミングT4までの間、基本画像データが出力される。
【0134】
タイミングT3において、切替コマンドを受信した直後の演出画面1230は、例えば、雷を示した遊技者にインパクトを与える瞬間的な演出であり、画像と各種ランプや音声とが同期される特殊演出となっている。具体的には、この特殊演出は、画像を暗転させ雷を落とす画像である。なお、雷を落とす画像とともに、雷が落ちる音である特殊音が出力され、また盤ランプ264は緑色に高速点滅する。演出画面1230の特殊演出後には、演出画面1240に移行し、リーチ演出がおこなわれる。
【0135】
図13は、演出ボタン119の操作がない場合の分岐画像データ2による演出画面の一例を示す説明図である。なお、分岐画像データ2は、図11−1および図11−2に示した画像制御処理においてセットされるデータである(図11−1のステップS1111参照)。
【0136】
図13において、タイミングチャート1301は、基本画像データの出力または分岐画像データ2の出力を示している。演出画面1302は、画像表示部104に表示される画像の遷移を示している。演出開始コマンドを受信したタイミングT1から演出ボタン119の操作があるまでの間は、基本画像データが出力される。このときの演出画面1210には、演出図柄の変動が開始される画像1203が表示されるとともに、所定時間経過すると、演出ボタン119への操作を促す旨の画像1204が表示される。
【0137】
そして、遊技者からの演出ボタン119の操作を受け付けずに、演出ボタン119の操作が有効な有効期間が経過すると、有効期間が経過したタイミングT5にて基本画像データの出力が中断され、分岐画像データ2が出力される。このとき、演出画面1320には、分岐画像データ2による画像が表示される。この後、分岐画像データから基本画像データに切替えるタイミングT3に至り、切替コマンドを受信すると、分岐画像データ2の出力が停止され、基本画像データが出力され、図12に示した演出画面1230,1240と同様の画像が表示される。
【0138】
(ランプ制御処理)
次に、図14―1および図14−2を用いて、ランプ制御部202cがおこなうランプ制御処理について説明する。本実施の形態では、盤ランプ264の点灯を制御する場合について説明する。図14−1および図14−2は、ランプ制御部202cが実行するランプ制御処理を示すフローチャートである。図14−1および図14−2において、ランプ制御部202cのCPU261は、演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1401)。演出開始コマンドは、演出統括部202aの演出選択処理においてセットされるコマンドである(図8のステップS804参照)。
【0139】
演出開始コマンドを受信しない場合(ステップS1401:No)、ステップS1405に移行する。演出開始コマンドを受信した場合(ステップS1401:Yes)、各ランプを点灯させる点灯データを選択するためのランプデータ選択処理を実行する(ステップS1402)。そして、選択したランプデータを用いてレイヤ設定する(ステップS1403)。ここで設定されるレイヤの一例については、図15および図16を用いて後述する。この後、レイヤ設定されたランプデータを出力する(ステップS1404)。
【0140】
ステップS1404で出力されるランプデータには、少なくとも下位のレイヤに設定される基本点灯データが含まれる。この後、分岐演出を伴う分岐あり演出であるか否かを判定する(ステップS1405)。
【0141】
分岐あり演出ではない場合(ステップS1405:No)、ステップS1420に移行する。分岐あり演出である場合(ステップS1405:Yes)、遊技者による演出ボタン119の操作を有効とする所定の有効期間中であるか否かを判定する(ステップS1406)。有効期間中ではない場合(ステップS1406:No)、ステップS1414に移行する。有効期間中である場合(ステップS1406:Yes)、演出ボタンコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1407)。
【0142】
演出ボタンコマンドを受信した場合(ステップS1407:Yes)、上位レイヤに分岐点灯データ1がセットされるボタン用レイヤを設定し(ステップS1408)、ステップS1411に移行する。ボタン用レイヤの一例については、図15を用いて後述する。
【0143】
ステップS1407において、演出ボタンコマンドを受信しない場合(ステップS1407:No)、有効期間が経過したか否かを判定する(ステップS1409)。有効期間が経過していない場合(ステップS1409:No)、ステップS1414に移行する。有効期間が経過した場合(ステップS1409:Yes)、上位レイヤに分岐点灯データ2がセットされる非ボタン用レイヤを設定する(ステップS1410)。非ボタン用レイヤの一例については、図16を用いて後述する。
【0144】
そして、ボタン用レイヤまたは非ボタン用レイヤに上位レイヤデータ(分岐点灯データ1または分岐点灯データ2)があるか否かを判定する(ステップS1411)。上位レイヤデータがない場合(ステップS1411:No)、ステップS1420に移行する。上位レイヤデータがある場合(ステップS1411:Yes)、基本点灯データである下位レイヤデータ(基本点灯データ)の内部的な再生および出力を中断し(ステップS1412)、上位レイヤデータ(分岐点灯データ1または分岐点灯データ2)を出力する(ステップS1413)。
【0145】
この後、分岐点灯データから基本点灯データに切替えるための切替コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1414)。切替コマンドは、演出統括部202aの変動演出中処理においてセットされるコマンドである(図10のステップS1003参照)。切替コマンドを受信しない場合(ステップS1414:No)、ステップS1420に移行する。切替コマンドを受信した場合(ステップS1414:Yes)、下位レイヤに設定される基本点灯データを再出力させるための、レイヤ設定をおこなう(ステップS1415)。ここで設定されるレイヤの一例については、図15および図16を用いて後述する。
【0146】
そして、設定したレイヤに上位レイヤデータがあるか否かを判定する(ステップS1416)。上位レイヤデータがない場合(ステップS1416:No)、出力中の上位レイヤデータ(分岐点灯データ1または分岐点灯データ2)を停止させるとともに(ステップS1417)、下位レイヤに設定される下位レイヤデータ(基本点灯データ)を出力する(ステップS1418)。
【0147】
ステップS1416において、設定したレイヤに上位レイヤデータがある場合(ステップS1416:Yes)、上位レイヤデータをセットする(ステップS1419)。この後、演出終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1420)。演出終了コマンドは、演出統括部202aのコマンド受信処理においてセットされるコマンドである(図7のステップS704参照)。演出終了コマンドを受信しない場合(ステップS1420:No)、そのまま処理を終了する。演出終了コマンドを受信した場合(ステップS1420:Yes)、ランプデータを停止し(ステップS1421)、処理を終了する。
【0148】
(ランプデータの一例)
次に、図15および図16を用いて、ボタン演出におけるランプデータの一例について説明する。図15は、演出ボタン119の操作がある場合のランプデータの一例を示す説明図である。なお、図15および図16において、各タイミングT1〜T5は、図12および図13に示したタイミングT1〜T5と同一である。
【0149】
図15において、ランプデータ1501は、変動演出中に随時設定されるものであり、レイヤとデータとを対応付けたものである。レイヤは「0」〜「7」の8段階までを取ることが可能になっており、最も上位のレイヤ(レイヤ「8」)に設定されるデータが優先して出力される。タイミングチャート1502は、設定されているランプデータの再生および出力を示している。演出開始コマンドを受信したタイミングT1から演出ボタン119の操作があるまでの間は、ランプデータ1510が設定される。ランプデータ1510は、図14−1および図14−2に示したランプ制御処理においてレイヤ設定される際のデータである(図14−1のステップS1403参照)。
【0150】
ランプデータ1510は、最も下位のレイヤ「0」に基本点灯データAのみが格納されている。基本点灯データAは、変動演出開始から終了までレイヤ「0」に格納されるデータである。基本点灯データAは、a1,a2,a3の3つのデータからなる。データa1は、例えば、盤ランプ264を緑色に点滅させるデータである。データa2は、例えば、盤ランプ264を緑色に高速点滅させるデータである。データa3は、例えば、盤ランプ264を赤色に点滅させるデータである。ランプデータ1510が設定される、演出開始コマンドを受信したタイミングT1から演出ボタン119の操作があるまでの間は、データa1が出力される。
【0151】
そして、遊技者からの演出ボタン119の操作を受け付けると、受け付けたタイミングT2にてランプデータ1520が設定される。ランプデータ1520は、図14−1および図14−2に示したランプ制御処理の「ボタン用レイヤ設定」において設定される際のデータである(図14−1のステップS1408参照)。ランプデータ1520は、最も下位のレイヤ「0」に基本点灯データAが格納され、レイヤ「0」よりも上位のレイヤ「1」に分岐点灯データBが格納されている。
【0152】
分岐点灯データBは、例えば盤ランプ264を赤色に高速点滅させるデータb1からなる。ランプデータ1520が設定されている間は、レイヤ「0」に設定される基本点灯データAの内部的な再生および出力は中断され、レイヤ「1」に設定される分岐点灯データBが出力される。分岐点灯データBが出力される際には、演出画面1220が表示される(図12参照)。
【0153】
この後、ランプデータ1530に切替えるタイミングT3に至り、切替コマンドを受信すると、ランプデータ1530が設定される。ランプデータ1530は、図14−1および図14−2に示したランプ制御処理において基本点灯データを出力させるために設定されるデータである(図14−2のステップS1415参照)。
【0154】
切替コマンドを受信してから演出終了コマンドを受信するタイミングT4までの間は、基本点灯データAのデータa2およびデータa3が出力される。すなわち、下位レイヤに設定される基本点灯データAの出力が再開される。タイミングT3において、切替コマンドを受信した直後に出力されるデータは、データa2であり、盤ランプ264を緑色に高速点滅させるデータであり、画像表示部104に表示される演出画面1230(図12参照)と同期させた特殊演出となっている。すなわち、雷を落とす画像および音声に同期させて、盤ランプ264を緑色に高速点滅させるようにしている。
【0155】
図16は、演出ボタン119の操作がない場合のランプデータの一例を示す説明図である。図16において、ランプデータ1601は、変動演出中に随時設定されるものであり、レイヤとデータとを対応付けたものである。タイミングチャート1602は、設定されているランプデータの再生および出力を示している。演出開始コマンドを受信したタイミングT1から演出ボタン119の操作があるまでの間は、ランプデータ1510が設定される。
【0156】
遊技者からの演出ボタン119の操作を受け付けずに、有効期間が経過してタイミングT5になると、ランプデータ1620が設定される。ランプデータ1620は、図14−1および図14−2に示したランプ制御処理の「非ボタン用レイヤ設定」において設定される際のデータである(図14−1のステップS1410参照)。ランプデータ1620は、最も下位のレイヤ「0」に基本点灯データAが格納され、レイヤ「0」よりも上位のレイヤ「1」に分岐点灯データCが格納されている。
【0157】
分岐点灯データCは、例えば盤ランプ264を白色に点滅させるデータc1からなる。ランプデータ1620が設定されている間は、レイヤ「0」に設定される基本点灯データAの内部的な再生および出力は中断され、レイヤ「1」に設定される分岐点灯データCが出力される。
【0158】
この後、ランプデータ1530に切替えるタイミングT3に至り、切替コマンドを受信すると、ランプデータ1530が設定される。ランプデータ1530は、図14−1および図14−2に示したランプ制御処理において基本点灯データを出力させるために設定されるデータである(図14−2のステップS1415参照)。
【0159】
切替コマンドを受信してから演出終了コマンドを受信するタイミングT4までの間は、基本点灯データAのデータa2およびデータa3が出力される。すなわち、下位レイヤに設定される基本点灯データAの出力が再開される。タイミングT3において、切替コマンドを受信した直後に出力されるデータは、データa2であり、盤ランプ264を緑色に高速点滅させるデータであり、画像表示部104に表示される画像と同期させた特殊演出となっている。すなわち、雷を落とす画像および音声に同期させて、盤ランプ264を緑色に高速点滅させるようにしている。
【0160】
本実施の形態では、再開後の基本点灯データAは、データa2およびデータa3が用いられる。仮に、分岐点灯データB,Cに時間尺の変更があったとすると、従来であれば、データa2およびデータa3など再開後のデータaの数に応じて全てのデータの開始タイミングを変更しなければならなかったが、本実施の形態では、再開後のデータaの数にかかわらず、再開後の開始タイミングのみを変更するだけで済む。
【0161】
また、本実施の形態では、盤ランプ264に対する制御について説明したが、盤ランプ264に限らず、ギミック130や、枠ランプ160など他のランプなどを対象として同様の制御をおこなうことは可能である。また、本実施の形態では、説明の便宜上、レイヤ「0」および「1」に設定されるデータについて説明した、例えば、レイヤ「6」や「7」にデータ設定された場合であって、レイヤ「0」および「1」と同様に、それぞれのレイヤ間で上位と下位との関係のみを考慮すればよい。
【0162】
さらに、本実施の形態では、1回の分岐について説明したが、複数回、分岐させる場合についても同様である。具体的には、分岐演出をおこなった後には基本データによる演出に戻し、これを繰り返すようにすればよい。例えば、3回、分岐演出をおこなう場合には、分岐演出をおこなう度に、その都度、計3回、基本データによる演出に戻すようにすればよい。
【0163】
また、本実施の形態では、演出制御部202に演出ボタン119や十字キー120を接続するようにした。これは、主制御部201に演出ボタン119を設けた場合は、演出ボタン119の操作の都度、演出パターンを指定するコマンドを演出制御部202に送信せねばならず、コマンドの処理が複雑化するために、演出統括部202aに直接、演出ボタン119を接続し、操作の検出をおこなうことによりこれを防止するためのものである。
【0164】
さらに、本実施の形態では、主制御部201から出力された演出開始コマンドの内容に応じて、演出制御部202が予め複数設定されている、上位レイヤデータおよび下位レイヤデータの中から内容を選択して、複数のレイヤデータを同時に展開するものであり、主制御部201において上位レイヤデータおよび下位レイヤデータの詳細な演出内容までを指定するものではない。このようにすることにより、演出ボタン119の操作による演出切替えを演出制御部202の処理でおこなえることとなり、主制御部201の処理負担を軽減させることができる。
【0165】
以上説明したように、本実施の形態では、分岐データを再生させる間は、基本データを中断させ、分岐データの再生が完了した後に、基本データの再生を再開させるようにした。すなわち、分岐後に同一の演出をおこなうにあたり、分岐させたものを合流させて同一の基本データを用いるようにしている。そのため、分岐データに変更があるときでも再開後に再生される基本データについてはデータ自体の変更が不要であり、また、再開後の基本データに変更があるときはこの基本データのみを変更させれば済むので、各データの変更に要する手間を抑えることができ、設計段階における設計者の労力を軽減させることができる。また、簡単な制御で演出の分岐を連続しておこなうことが可能になる。
【0166】
また、本実施の形態では、中断後の基本データを用いた演出は、中断される前の基本データを用いた演出とは異なる特殊演出とした。具体的には、暗転画像を表示させて雷を落とす画像として、これに同期させたランプ高速点滅および効果音の音声出力をおこなうようにした。このような特殊演出に本発明を適用することにより、分岐データに変更があっても、基本データの開始タイミングのみを変更すればよく、設計者による労力を効果的に抑えることができる。
【0167】
さらに、本実施の形態によれば、基本データを中断させるようにしているので、演出ボタン119への操作といった任意のタイミングを契機に、各分岐データによって画像と各ランプとを対応させた複雑な演出をおこなうことができる(例えば、図12の演出画面1220、図15のランプデータ1520参照)。また、演出ボタン119への操作といった任意のタイミングで分岐データを切替えるようにしているため、操作の有無に応じて分岐データの再生時間に差異が生じるが、基本データの再開を分岐のルートによらず同時におこなうようにしているので、分岐させたことにより双方の全体の演出時間に差異が生じることを抑止できる。
【符号の説明】
【0168】
100 ぱちんこ遊技機
104 画像表示部
130 ギミック(演出部)
133 装飾ランプ(演出部)
160 枠ランプ(演出部)
201 主制御部
202 演出制御部
202a 演出統括部
202b 画像・音声制御部
202c ランプ制御部
254 スピーカ(演出部)
264 盤ランプ(演出部)
301 記憶部
302 再生部
303 中断部(中断手段)
304 切替部(切替手段)
305 再開部(再開手段)
306 入力部(入力手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通常の演出用のデータである基本データ、または、前記基本データによる演出から演出を分岐させるためのデータである分岐データを再生させて、演出の切替えを可能にする演出制御装置において、
所定の分岐タイミングに至った際に前記基本データの再生を中断させる中断手段と、
前記中断手段によって前記基本データの再生が中断された際、複数の前記分岐データのうち一の分岐データに、再生させるデータを切替える切替手段と、
前記切替手段によって切替えられた前記一の分岐データによる演出が終了した際に、前記基本データの再生を再開させる再開手段と、
を備え、
前記再開手段は、各分岐データによる演出との継続性のない特殊演出をおこなうための前記基本データを再生させることを特徴とする演出制御装置。
【請求項2】
遊技者から操作入力があった旨を示す入力情報を入力する入力手段をさらに備え、
前記複数の分岐データは、前記入力手段による前記入力情報の有無に応じてそれぞれ異なる演出をおこなうためのデータであり、
前記中断手段は、前記入力手段によって前記入力情報が入力されたタイミングを、前記所定の分岐タイミングとして、前記基本データの再生を中断させることを特徴とする請求項1に記載の演出制御装置。
【請求項3】
遊技盤上に設けられ画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部に表示される画像とともに演出をおこなう演出部と、
を備えたぱちんこ遊技機において、
前記再開手段は、前記画像表示部と前記演出部とを同期させた前記特殊演出をおこなうための前記基本データの再生を再開させることを特徴とする請求項1または2に記載の演出制御装置を備えたぱちんこ遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11−1】
image rotate

【図11−2】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14−1】
image rotate

【図14−2】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−46808(P2013−46808A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−241046(P2012−241046)
【出願日】平成24年10月31日(2012.10.31)
【分割の表示】特願2010−257334(P2010−257334)の分割
【原出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(000161806)京楽産業.株式会社 (4,820)
【Fターム(参考)】