説明

濾過装置および濾過処理方法

【課題】低廉なコストで、かつ、寿命が長い濾過技術を提供することである。
【解決手段】槽と、前記槽に構成された入液部と、前記槽に構成された出液部と、前記槽内に配設された側部が濾材で構成された回転体とを具備し、
前記入液部から前記槽内に入った液が前記濾材を通り抜けて前記回転体内に入り、該回転体内に入った液が前記出液部から出て行くように構成されてなり、
前記回転体の濾材に対して汚物掻落し手段が設けられてなる濾過装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は濾過技術に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで、各種の濾過装置が提案されている。例えば、中空糸を用いた濾過装置が浄水装置として広く提案され、又、実用化されている。
ところで、中空糸を用いた濾過装置の寿命は短い。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従って、本発明が解決しようとする課題は、寿命が長い濾過技術を提供することである。特に、低廉なコストで、かつ、寿命が長い濾過技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記の課題を解決する為の検討が、鋭意、推し進められて行った。
その結果、中空糸に供給されて浄化される液を、予め、或る程度、浄化しておけば良いであろうと考えるに至った。
しかしながら、予備的な浄化を行っても、その予備的浄化に要するコストが高いものに付くならば、それは、意味の無いものとなる。従って、予備的浄化は繰り返しての使用が可能になるものでなければならない。
【0005】
このような観点からの検討を、鋭意、推し進めて行く中に、円筒状に構成した濾材(金属焼結網材)の外側から内側に液を通過させ、そして端部から取り出した液を中空糸に供給すれば良いであろうと考えるに至った。
そして、このような技術思想を具体化した濾過装置を試作し、浄化を試みた。
ところで、この濾過・浄水に際して、肉眼では金属焼結網材に汚れが認められないにも拘らず、浄水効率が大きく低下していることに気付くに至った。
【0006】
これは、本当に、不思議な事であった。
この現象についての検討を子細に推し進めて行った結果、浄化に伴って、実は、金属焼結網材の表面に、薄くではあるが、フィルム状の膜がコーティングされたように出来ていることが判って来た。そして、フィルム状の膜によって網(開口部)表面が完全に塞がれてしまい、その結果、通水しても、内部に水が進入できなくなっていることが判って来た。
【0007】
そこで、本発明者は、金属焼結網材の表面にコーティングされたかの如きの膜を除去する為、ジェット水を吹き付けて除去することを試みた。ところが、薄い膜とは謂うものの、ジェット水では除去できないものであった。
【0008】
このような知見を基にして更なる検討を、鋭意、推し進めて行った。
その結果、金属焼結網材(濾材)を円筒状に構成させ、この円筒体(金属焼結網体)を回転駆動させると共に、金属焼結網材表面に汚れが起きたならば(金属焼結網材表面が膜でコーティングされたかの如くになったならば:例えば、一定時間経過したならば)、ヘラを金属焼結網材の表面に押し当てると、回転駆動される円筒体(金属焼結網体)と固定ヘラとの関係によって、金属焼結網材表面に付着した汚れがヘラで掻き落とされるようになり、表面にコーティングされたように付着している汚れが除去されるであろうことに気付くに至った。
【0009】
尚、円筒体を、常時、回転させておけば、供水部から供給されて来た水は円筒体(金属焼結網体)の全面に対して略均等に当たるようになる。従って、特定の箇所のみが特に汚染されると言ったことが防止される。従って、ヘラによる掻き落としの回数が少なくなる。例えば、回転体を回転しなかったならば、供水部から供給されて来た水は円筒体(金属焼結網体)の特定箇所のみに優先的に当たるようになる。その結果、汚れが酷い箇所(膜が出来易い個所)と、汚れが無い箇所(膜が出来て無い箇所)とが存在すると言った斑な状態となる。そして、浄水効率の大きな低下が短期間の中に進んでしまう。ところが、円筒体を、常時、回転させていると、供水部から供給されて来た水は円筒体(金属焼結網体)の全面に対して略均等に当たるようになる。そして、表面汚染が進み難くなる。すなわち、表面に膜が生成され難くなる。その結果、ヘラを押し当てる回数が少なくなる。そして、ヘラを押し当てている間は、浄化(濾過)は一般的には停止中であるから、それだけ浄化(濾過)できる時間が長くなる。
【0010】
かつ、円筒体(金属焼結網体)が汚染されて表面に膜が出来たならば、単に、ヘラを押し付ける簡単な操作で、出来ている膜の除去が可能になる。すなわち、円筒体(金属焼結網体)を回転させておけば、ヘラの接触と言う簡単なことで、清掃が、実に、効果的に行える。
【0011】
上記知見を基にして本発明が達成されたものである。
【0012】
すなわち、前記の課題は、
槽と、前記槽に構成された入液部と、前記槽に構成された出液部と、前記槽内に配設された側部が濾材で構成された回転体とを具備し、
前記入液部から前記槽内に入った液が前記濾材を通り抜けて前記回転体内に入り、該回転体内に入った液が前記出液部から出て行くように構成されてなり、
前記回転体の濾材に対して汚物掻落し手段が設けられてなる
ことを特徴とする濾過装置によって解決される。
【0013】
又、上記の濾過装置であって、側部が濾材で構成された回転体は、回転軸と、該回転軸の周囲に配設された略円筒状の濾材とを具備してなり、
前記回転軸を回転駆動する駆動源を具備する
ことを特徴とする濾過装置によって解決される。
【0014】
又、上記の濾過装置であって、汚物掻落し手段が濾材表面に対して接・離可能に配設されてなる
ことを特徴とする濾過装置によって解決される。
【0015】
又、上記の濾過装置であって、汚物掻落し手段がヘラ及び/又はブラシである
ことを特徴とする濾過装置によって解決される。
【0016】
又、上記の濾過装置であって、汚物掻落し手段に対応して汚物排出部が設けられてなる
ことを特徴とする濾過装置によって解決される。
【0017】
又、上記の濾過装置であって、中空糸による濾過手段の前段に設けられる濾過装置である
ことを特徴とする濾過装置によって解決される。
【0018】
又、前記の課題は、上記の濾過装置を用いた濾過処理方法であって、
表面が濾材で構成された円筒体の外部から内部に向けて液を通過させるA工程と、
前記円筒体を回転させるB工程と、
前記円筒体内部の液が取り出されるC工程と、
前記A,B,C工程による浄化に伴って前記濾材の表面に汚れが付着した場合、回転する円筒体表面にヘラ及び/又はブラシを押し当てるD工程
とを具備することを特徴とする濾過処理方法によって解決される。
【0019】
又、前記の課題は、表面が濾材で構成された円筒体の外部から内部に向けて液を通過させるA工程と、
前記円筒体を回転させるB工程と、
前記円筒体内部の液が取り出されるC工程と、
前記A,B,C工程による浄化に伴って前記濾材の表面に汚れが付着した場合、回転する円筒体表面にヘラ及び/又はブラシを押し当てるD工程
とを具備することを特徴とする濾過処理方法によって解決される。
【発明の効果】
【0020】
濾過装置、例えば中空糸を用いた濾過装置の寿命を長く出来る。しかも、その為のコストは低廉である。
【0021】
特に、槽内に配設された側部が濾材で構成された回転体に対して、例えばヘラやブラシを当てるのみの簡単なことで、濾材のクリーニングが簡単に行える。かつ、槽内に配設された側部が濾材で構成された回転体、即ち、濾材を回転させているので、特定の箇所のみが酷く、かつ、短時間の中に汚れると言ったことを回避でき、濾材のクリーニングに要する回数を少なく出来る。すなわち、濾過の連続時間を長く出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明は濾過装置である。例えば、中空糸による濾過手段の前段に設けられる濾過装置である。すなわち、高価な中空糸の寿命を長くする為、中空糸に供給される液を、予め、予備的に濾過・浄化しておく為の濾過装置である。そして、槽を有する。又、前記槽は入液部を有する。又、前記槽は出液部を有する。又、前記槽内に配設された回転体を有する。この回転体は、側部が濾材で構成されたものである。そして、前記入液部から前記槽内に入った液が前記濾材を通り抜けて前記回転体内に入り、該回転体内に入った液が前記出液部から出て行くように構成されている。このような構成の濾過装置であって、本発明は、前記回転体の濾材に対して汚物掻落し手段が設けられる。
【0023】
上記回転体は、例えば回転軸を有する。又、前記回転軸に対して配設された支持体を有する。又、前記支持体に対して略円筒状に配設された濾材を有する。そして、前記回転軸を回転駆動する駆動源を有する。
【0024】
上記汚物掻落し手段は、好ましくは、濾材表面に対して接・離可能に配設されている。そして、好ましくは、汚物掻落し手段がヘラである。或いはブラシである。勿論、両者が併用されることは更に好ましい。又、好ましくは、汚物掻落し手段に対応して汚物排出部が設けられている。
【0025】
本発明は、また、濾過処理方法でもある。特に、上記濾過装置を用いた濾過処理方法である。そして、表面が濾材で構成された円筒体の外部から内部に向けて液を通過させるA工程を有する。又、前記円筒体を回転させるB工程を有する。又、前記円筒体内部の液が取り出されるC工程を有する。又、前記A,B,C工程による浄化に伴って前記濾材の表面に汚れが付着した場合、回転する円筒体表面にヘラ及び/又はブラシを押し当てるD工程を有する。
以下、更に具体的に説明する。
【0026】
図1は、本発明の濾過装置の要部の一部概略断面図である。
【0027】
図1中、1は筒体である。この筒体1内には仕切板2が設けられている。すなわち、仕切板2によって、下側に位置する下室3と上側に位置する上室4とが構成されている。そして、下室3には送水口5が設けられており、給水源から送水されて来た水が送水口5から下室3内に送り込まれるように構成されている。上室4には出水口6が設けられており、上室4内の水が出水口6から出水されるように構成されている。
【0028】
筒体1内には回転体7が配設されている。この回転体7は、回転軸8と、回転軸8に取り付けられた保持枠9とを有する。そして、保持枠9の先端部には、複数枚の目開き7μmの焼結ステンレス製網体10を積層して円筒状に張っている。すなわち、円筒状に構成された網体10が濾材としての機能を奏するように構成されている。そして、送水圧力によって送水口5から下室3内に送り込まれて来た水は、網体10を通り抜けて内部(回転体7内部:網体10の内側)に進入する。この網体10の通過に際して、濾過が行なわれる。勿論、網体10は目開きが7μmと言った程度のものであるから、所謂、中空糸による浄水の如きの浄水は得られ無い。しかしながら、ある程度の浄水が得られるようになる。ところで、回転体7の下部側には底板が設けられている為、回転体7内に進入して来た浄水は回転体7の下側から出ることは出来ない。しかしながら、回転体7の上側は、少なくとも一部が開口構造となっている。従って、回転体7内に進入して来た水、即ち、網体10を通り抜ける際に濾過作用が行なわれて浄化された浄水は、回転体7の上側の開口部(この開口部に対応して仕切板2にも開口部が設けられている。)から上室4に入って行くようになる。尚、11は回転軸8を回転駆動させるモータ、12は駆動チェーンである。
【0029】
13はヘラである。このヘラ13は、円筒状に構成された網体10に対応して設けられている。特に、ヘラ13先端部が網体10表面に、バネ等の弾撥材の力によって、当接したり、離れたり出来るように取り付けられている。尚、ヘラの代わりにブラシであっても良い。更には、ヘラの代わりに、ヘラとブラシとを共に備えた部材であっても良い。
14は排出口である。
【0030】
上記のように構成させた濾過装置の作用について説明する。
先ず、給水源から送水されて来た水が送水口5から下室3内に送り込まれる。そして、この送り込まれて来た水は、送水圧力によって、焼結ステンレス製網体10を通り抜ける。この焼結ステンレス製網体10を通り抜ける際に濾過が行なわれる。この濾過されて浄化された浄水は上室4に移動する。そして、出水口6から排出され、次段に設けられている濾過装置(中空糸による濾過工程の装置)に送り込まれる。これによって、もう一段進んだ濾過が行なわれ、浄水が図られる。
【0031】
さて、中空糸による濾過工程に先立って、原水は、予め、焼結ステンレス製網体10によって濾過(浄化)が行われている。従って、中空糸の目詰まりが起き難くなり、中空糸の耐用期間がそれだけ長くなった。因みに、本発明の濾過装置、即ち、目開き7μmの焼結ステンレス製網体10による濾過作用が行われた場合、本発明の濾過装置が用いられなかった場合に比べて、中空糸製濾過装置の耐用時間が約2倍以上も長くなった。すなわち、中空糸の寿命が長くなったことから、本発明の濾過装置の意味が高いことを理解できる。
【0032】
さて、本発明の濾過装置による濾過が行なわれて行く中に、出水口6からの浄化水の排出量が次第に減少して行くことが認められた。これは、濾過作用を奏する網体10に汚れによる目詰まりが起きたのであろうかと思われた。しかしながら、この目詰まりは、中空糸の目詰まりとは、多少、異なるものであることが判った。なぜならば、中空糸の目詰まりに際して肉眼でも認められる汚れは、網体10には観察されなかったからである。従って、本発明の濾過装置による濾過が行なわれて行く中に、当初、何故に、出水口6からの浄水の排水量が減少して行くのかは判らなかった。しかしながら、この原因究明が推し進められて行った結果、これは、ヌメリのような組成物の膜が網体10の表面にコーティングされたかの如くになっていることが究明されるに至った。そして、焼結ステンレス製網体10はモータ11の力で回転させられていることから、網体10表面にヘラ13を押し付けて遣れば、濾過の進展に伴って網体10の表面にコーティングされたようなヌメリ組成物の膜は簡単に掻き落とされて除去できた。そして、本発明の濾過装置の耐用期間が長いものとなった。尚、この掻き落とし後には洗浄水が供給されて洗浄される。
【0033】
尚、上記網体10の掃除を、当初、ジェット水の吹き付けによって行おうとしたものの、ヌメリのような膜はジェット水によっては除去できなかった。
【0034】
ところが、網体10を回転させ、この回転する網体10にヘラを押し付けて遣れば、濾過の進展に伴って網体10の表面にコーティングされたかの如きのヌメリ組成物の膜は簡単に除去できた。
【0035】
しかも、網体10を回転させておくと、送水口5から下室3内に送り込まれて来た原水は網体10の全体に満遍なく当たるようになる。従って、特定箇所のみが集中的にヌメリ組成物で表面コーティングされ難く、この点からも好都合である。すなわち、ヘラ13による掃除を行う頻度を少なく出来る。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の濾過装置の概略断面図
【符号の説明】
【0037】
1 筒体(槽)
3 下室
4 上室
5 送水口(入液部)
6 出水口(出液部)
7 回転体
10 網体(濾材)
11 モータ
13 ヘラ(汚物掻落し手段)
14 排出口(汚物排出部)

代 理 人 宇 高 克 己

【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽と、前記槽に構成された入液部と、前記槽に構成された出液部と、前記槽内に配設された側部が濾材で構成された回転体とを具備し、
前記入液部から前記槽内に入った液が前記濾材を通り抜けて前記回転体内に入り、該回転体内に入った液が前記出液部から出て行くように構成されてなり、
前記回転体の濾材に対して汚物掻落し手段が設けられてなる
ことを特徴とする濾過装置。
【請求項2】
側部が濾材で構成された回転体は、回転軸と、該回転軸の周囲に配設された略円筒状の濾材とを具備してなり、
前記回転軸を回転駆動する駆動源を具備する
ことを特徴とする請求項1の濾過装置。
【請求項3】
汚物掻落し手段が濾材表面に対して接・離可能に配設されてなる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2の濾過装置。
【請求項4】
汚物掻落し手段がヘラである
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの濾過装置。
【請求項5】
汚物掻落し手段がブラシである
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの濾過装置。
【請求項6】
汚物掻落し手段に対応して汚物排出部が設けられてなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの濾過装置。
【請求項7】
中空糸による濾過手段の前段に設けられる濾過装置である
ことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかの濾過装置。
【請求項8】
請求項1〜請求項7いずれかの装置を用いた濾過処理方法であって、
表面が濾材で構成された円筒体の外部から内部に向けて液を通過させるA工程と、
前記円筒体を回転させるB工程と、
前記円筒体内部の液が取り出されるC工程と、
前記A,B,C工程による浄化に伴って前記濾材の表面に汚れが付着した場合、回転する円筒体表面にヘラ及び/又はブラシを押し当てるD工程
とを具備することを特徴とする濾過処理方法。
【請求項9】
表面が濾材で構成された円筒体の外部から内部に向けて液を通過させるA工程と、
前記円筒体を回転させるB工程と、
前記円筒体内部の液が取り出されるC工程と、
前記A,B,C工程による浄化に伴って前記濾材の表面に汚れが付着した場合、回転する円筒体表面にヘラ及び/又はブラシを押し当てるD工程
とを具備することを特徴とする濾過処理方法。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−432(P2010−432A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−160319(P2008−160319)
【出願日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(598140434)株式会社コンヒラ (8)
【Fターム(参考)】