説明

炊飯器

【課題】
外蓋を開閉する操作を効率よく行える炊飯器を提供する。
【解決手段】
被加熱物を入れる内鍋と、この内鍋を収容する本体と、この本体の後部に結合されて本体の上面を開閉自在に覆い、常に開放する方向に力が作用している外蓋と、を備え、本体は、上面に内鍋を収容する開口部と、前部に内鍋から発生する蒸気を取込み復水するタンクと、このタンクと開口部の間に設けられた外蓋を係止する外蓋係止部とを有し、外蓋は、外蓋係止部に係止可能なフックと、前面にフックの係止状態を解除する外蓋開放ボタンとを有し、
外蓋は、外蓋係止部とフックとの係止状態で、内鍋と前記タンクを含む本体上面を覆うことにより、課題を達成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、米や水などの被加熱物を収容した内鍋を加熱することで調理を行なう炊飯器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、被加熱物を入れる内鍋と、該内鍋を収容する本体と、該本体の後部に結合されて該本体の上部を開閉自在に覆い、常に開放する方向に力が作用している外蓋とを備えた炊飯器がある。
このような炊飯器は、外蓋の開放端側に設けたフックが、本体の内釜を着脱する開口の外側に設けられた外蓋係止部に係止することにより、本体上部を閉鎖した状態で、外蓋が保持される。
そして、外蓋に設けられたフックと外蓋係止部が係止する位置の上部に配置される外蓋開放ボタンを操作することにより、本体と外蓋の係止状態が解除され、常に作用している外蓋を開放する力により、外蓋が開放するように構成されている。(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
【特許文献1】特開2007−75412号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、本体の前側部分にタンクを配置し、外蓋に設けた蒸気導管で、炊飯中の蒸気をこのタンクに導き、再び水へと戻すいわゆる復水装置を内蔵した炊飯器において、従来の構成を採用した場合、外蓋係止部を組み込みスペースの制約からタンクを避けて、その後方に設けると、外蓋開放ボタンの位置は、本体前部に設けたタンクの厚さ分、外蓋の手前から奥側となる。
このように配置された外蓋開放ボタンを操作すると、外蓋は常に開放方向に力が作用していことから、ボタンを操作したと同時に外蓋が開放し、操作者の手や腕に接触することがある。
つまり、外蓋開放ボタンが外蓋の奥側にある為、外蓋開放ボタンを操作後、外蓋の開放動作領域(外蓋開放時に外蓋が通過する領域)の外に手を引き切れず、手や腕が接触することがあり、外蓋開放時の使い勝手の低下を招く恐れがある。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、本体の前側部分に復水用タンクを配置した炊飯器において、外蓋開放時の操作性向上を実現した炊飯器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る炊飯器は、被加熱物を入れる内鍋と、該内鍋を収容する本体と、該本体の後部に結合されて該本体の上面を開閉自在に覆い、常に開放する方向に力が作用している外蓋と、を備え、前記本体は、上面に前記内鍋を収容する開口部と、前部に前記内鍋から発生する蒸気を取込み復水するタンクと、前記タンクと前記開口部の間に設けられた前記外蓋を係止する外蓋係止部とを有し、前記外蓋は、前記外蓋係止部に係止可能なフックと、前面に前記フックの係止状態を解除する外蓋開放ボタンとを有し、前記外蓋は、前記外蓋係止部と前記フックとの係止状態で、前記内鍋と前記タンクを含む本体上面を覆うことにより、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る炊飯器によれば、外蓋と前記本体の係止を解除する外蓋開放ボタンを、外蓋の前面に位置するように構成したことにより、外蓋開放ボタンを外蓋の使用者に、近い位置に配置することができる。
これにより、操作者は、外蓋開放端側、つまり、外蓋の開放動作領域の外側から外蓋開放ボタンを操作することができる。従って、外蓋開放ボタンを操作後、外蓋開放端の開放軌跡の外に自然と手を引くことができ、開放する過程の外蓋に、接触し難くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の全体構成を示す斜視図。
図2は、外蓋が本体に閉まっている状態の構成図。
図3は、炊飯器本体2からタンク6を取り外した状態の斜視図。
図4は、外蓋が本体に閉まっている状態の要部拡大図。
図5は、外蓋、内蓋及び蒸気導管を一体化する前の分解図。
【0009】
図1及び図2に示すように、炊飯器100は、調理される被加熱物が入る着脱自在の内鍋1(又は、「内釜」とも言う)と、内鍋1を収容して加熱する本体2と、本体2の後部2bに位置する結合部23で結合されて、本体2の上部を開閉自在に覆う外蓋3を有する。
外蓋3と本体2の結合部23の構造は、図2を参照すると、外蓋3は、本体2の後部に設けられたヒンジ23aとバネ23bを介して、本体2の上部を開閉自在に軸支されて、取り付けられている。
尚、外蓋3には、常にバネ23bの弾性力により、開放する方向に力が作用している。
【0010】
また、本体2の上部には、内鍋1を着脱自在に収納する開口部2cが形成されている。本体2の内部には、内鍋1が収納された状態で内釜1と対向する位置に、内鍋1を加熱するための加熱コイル202が配置され、この加熱コイルを駆動する電源基板203が設けられている。
【0011】
次に、図3を参照すると、本体2の前部2aには、炊飯時に内鍋1で発生した蒸気を、後述する蒸気導管5を介して取込み、再び水に戻して貯めて置く為のタンク6が設けられている。
このタンク6は、タンクの外形状に合わせて本体2の前部2aに形成された底板21及び前面22に、嵌合するように取り付けられる。底板21は、前面22の下部から延出しており、タンク6の底を受けている。
【0012】
タンク6は、上部が開口したタンク本体61と、タンク本体61の上部を開閉自在に覆うタンク蓋62を備える。このタンク蓋62には、炊飯時に発生する蒸気を取り込む蒸気取込口62aが形成されている。
この蒸気取込口62aには、外蓋3が本体2を閉じることにより、後述する外蓋3にもけられた蒸気導管5が接続され、内鍋1で発生した蒸気が送り込まれる。
【0013】
次に、図4を参照すると、本体2の上部において、開口部2cとタンク6との間に、後述する外蓋3に設けられたフック301を係止可能な外蓋係止部201が設けられている。
この外蓋係止部201は、固定して設けられており、フック301を係止する部分は、本体2の前方に開放している鉤形状である。
【0014】
次に、外蓋3の構成について説明する。
外蓋3の上部3dには、炊飯メニューや炊飯器の各種状態を表示し、各種操作を行う操作部308が設けられている。
この操作部308は、炊飯メニューや炊飯器の各種状態を表示する液晶表示器308aと、各種操作を行う為の入力部308b、及び、これらの部品が接続されている基板308cからなる。
尚、この操作部308は、使用者が操作しやすいように、なるべく使用者に近い位置となるように、外蓋3の上部の前側に位置している。これにより、操作部308は、本体2に外蓋3を閉じた状態では、本体2の前部2aに設けられたタンク6や外蓋係止部201と、上下に重なる位置関係となっている。
【0015】
外蓋3の内部には、本体2に設けられた外蓋係止部201に、炊飯器の前側から係止可能な鉤形状をした先端部301bを有するフック301が、設けられている。
このフック301は、外蓋3が本体2を閉じている状態のとき、フック301が外蓋係止部201に係止することが可能な外蓋3の位置に、支軸301aを介して回転自在に取り付けられている。つまり、フック301は、外蓋3の前面3dから、タンク6の厚さより内側に、先端部3bが位置するように、取り付けられている。
尚、フック301と支軸301aとの間には、コイルバネ等(図示せず)が介在しており、フック301に外部から力が作用していない場合、外蓋係止部201と係止可能な状態(図4の状態)に保持される。
【0016】
外蓋3の前面3bに形成された開口部3cには、外蓋を開放する為の外蓋開放ボタン302が設けられている。
外蓋開放ボタン302は、使用者が押し込むことができるようにボタン部302aが、外蓋3の前面部3bに形成された開口部3cに臨んでいる。そして、ボタン部302aから外蓋内部に向かって、操作軸302cが延在し、先端部302bがフック301と係合している。
尚、開口部3c及び外蓋開放ボタン302の各部は、ボタン302aが、外蓋3の内部に向かって水平に動作するように、構成されている。
【0017】
これにより、使用者がボタン部302aを押し込むことにより、先端部302bがフック301を動作可能に構成されている。
つまり、外蓋開放ボタン302は、外蓋3の前面に形成された開口3cから、タンク6を跨いでフック301を押圧可能に延在した部材であり、外蓋3が本体2に閉じた状態では、操作部308とタンク6に上下を挟まれた位置に設けられている。
【0018】
図5を参照すると、外蓋3は上記の構成に加え、蒸気導管5を収容する蒸気導管5の形状に対応した蒸気導管収容部303を有し、その周囲に蒸気導管5を固定する蒸気導管保持部材304を有する。
さらに、外蓋3の内蓋4を配置する領域には、裏側にヒータが配置された放熱板305と、内蓋温度センサー306と、内蓋4を固定する内蓋保持部材307とを有する。
【0019】
内蓋4は、円盤状のステンレス41、その周囲に配置されたパッキン42、円盤状ステンレス41を支持する枠体43などからなっている。
内蓋4の枠体43には、内蓋4を外蓋3の内蓋保持部材307に固定する内蓋係止部401が設けられている。また、内蓋4には、蒸気を通す内蓋蒸気穴402が複数形成されている。
【0020】
蒸気導管5は、蒸気導管係止部501を有し、蒸気導管5が外蓋3の蒸気導管収容部303に収容されると、蒸気導管係止部501が蒸気導管保持部材304と噛み合わさって係止することで、外蓋3に固定される。
また、蒸気導管5は、導管基体51と、導管気体51に対して開閉自在の導管蓋体52から構成され、蒸気導管5の一端には、内蓋4の内蓋蒸気穴402と接続される内蓋接続部502を、他端には、タンク6の上記取込穴62aと接続されるタンク接続部503を有している。
このように構成された蒸気導管5は、外蓋3が本体2に閉じられると、タンク6の取込穴62aに、タンク接続部503が接続され、内釜1で発生した蒸気がタンク内部に流入可能な状態となる。
【0021】
以上のように各部を構成すれば、外蓋3は、この外蓋3を本体2の上部に閉めたとき、本体2の外蓋係止部201に、フック301が噛み合って係止することで、本体2の上部を覆った状態(閉止状態)に固定される。
つまり、本体2の前方に開放している鉤形状である外蓋係止部201に、炊飯器の前側からフック301の先端部301bが、それぞれ上下の位置関係になるように係止することで、外蓋3が本体2の上部を覆った状態に固定される。
ここで、外蓋3がこのように固定された状態のときは、結合部23を構成するバネ23bの弾性力で、常に外蓋3が開放する方向に力が作用していることから、外蓋係止部201とフック301には上下に引き合う力が作用し、係止状態を強固に保つことができる。
【0022】
上記のように、外蓋3が本体2に閉じている状態では、外蓋3がタンク6の上部を覆い、タンク6の取込穴62aに、タンク接続部503が接続され、炊飯中に内釜1から発生した蒸気がタンク内部に流入可能な状態となる。
タンク6の内部には、あらかじめ水が貯められて使用される。この水が貯められたタンク内部に、炊飯時に発生した蒸気が流入されると、この蒸気が水により冷却されることにより、水の状態に戻される。
【0023】
次に、外蓋3を開ける際には、ボタン部302aが外蓋3の前面に位置する外蓋開放ボタン302を、外蓋3の前側から外蓋内部に押し込むことで、操作軸302cの先端端302bが、フック301の端部を押圧する。
そして、押圧されたフック301が、支軸301aを中心に矢印A方向(図5参照)に回転して、外蓋係止部201とフック301との噛み合いによる係止が解除されて、結合部23を構成するバネ23bの弾性力で、外蓋3が開く。
これにより、特に、本実施の形態のように、外蓋3に内蓋4や蒸気導管5等の各部が設けられることで、外蓋3の内部に十分なスペースが無くても、外蓋3の前面側から操作可能な外蓋開放ボタンを設けることができる。
【0024】
また、外蓋解除ボタン302の操作軸302cの先端部302bが、フック301の支点である支軸301aから所定間隔R離れた位置を押圧して、フック301を回転動作させる。
これにより、結合部23のバネ23bにより、常に上下に引き合う力が作用する外蓋係止部201と外蓋保持部301であっても、他端302aが押圧する力点から支点(支軸301a)が離れているので、弱い力で外蓋の係止を解除することができる。
【0025】
更に、本実施の形態のように、本体前部にタンク6が設けられた炊飯器であっても、外蓋3とタンク6が上下に重なる外蓋3の内部に、外蓋3の前部から延在する係止解除部302を用いることにより、外蓋3の前面3b側から係止解除を行うことができる。
【0026】
よって、外蓋開放ボタン302を外蓋の前部に設けることが可能となることから、操作部308を外蓋3の上部前側に配置することが可能となり、使用者が操作部を操作しやすい構成とすることができる。
つまり、外蓋と前記本体の係止を解除する外蓋開放ボタンを、外蓋の前面に位置するように構成したことにより、外蓋開放ボタンを外蓋の使用者に一番近い位置にすることができる。
これにより、操作者は、外蓋開放端側(外蓋3の前面3b側)、つまり、外蓋の開放動作領域の外側から外蓋開放ボタンを操作することができる。従って、外蓋開放ボタンを操作後、外蓋開放端の開放軌跡の外に自然と手を引くことができ、開放する過程の外蓋に、接触し難くなる。
【0027】
次に、従来の構成を、タンクを本体前部に内蔵した炊飯器に採用した場合、外蓋係止部は、組込みスペースの制約からタンク6を避けて、その後方の内鍋1との間に設ける必要がある。
これに伴い、外蓋開放ボタンは、本体前部に設けたタンクの厚さ分、外蓋上面の手前から奥側の位置に設けられることになる。
ここで、炊飯器の各種操作を行う操作部は、操作性に優れた位置である外蓋の上部前側に設けるのが一般的であるが、従来の構成を採用した炊飯器の場合、外蓋開放ボタンが操作部の設置位置の障害となり、操作部を構成する表示部の大きさや位置に制約が生じる。
【0028】
そこで、この実施の形態によれば、外蓋開放ボタン302を、使用者が操作するボタン部302aを外蓋3の前面部3bに形成された開口部3cに臨ませ、ボタン部302aから外蓋内部に向かって、操作軸302cが延在し、先端部302bがフック301と係合するように外蓋3に設けている。
このように構成することにより、外蓋3の前面側に外蓋開放ボタンを設け、外蓋3の上部前部に所定領域のスペースを確保でき、このスペースに炊飯器の操作部308を配置することができる。
【0029】
実施の形態2
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態2について説明する。尚、実施の形態1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る炊飯器200の全体構成を示す斜視図。
図7は、実施の形態2を示す要部拡大図である。
実施の形態2は、外蓋3の前面部3bに形成された開口部3cの周縁部であって、外蓋開放ボタン302のボタン部302aの上部及び側部を囲む位置に、凸部3aを設けたものである。
【0030】
以上のように凸部3aを設けることにより、係止解除ボタンを外蓋に配置しても防ぐことが難しい外蓋開放ボタン302と外蓋3の隙間へのごみの侵入を低減することができる。
また、下部は凸部を設けないので、仮にごみ等が外蓋開放ボタン302と外蓋3の隙間に入っても、外蓋3の外部に排出されやすい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態1に係る炊飯器100の全体構成を示す斜視図。
【図2】外蓋が本体に閉まっている状態の構成図。
【図3】炊飯器本体2からタンク6を取り外した状態の斜視図。
【図4】外蓋が本体に閉まっている状態の要部拡大図。
【図5】外蓋、内蓋及び蒸気導管を一体化する前の分解図。
【図6】本発明の実施の形態2に係る炊飯器200の全体構成を示す斜視図。
【図7】実施の形態2を示す要部拡大図である。
【符号の説明】
【0032】
1 内鍋、2 炊飯器本体、3 外蓋、3a 凸部、4 内蓋、5 蒸気導管、
6 タンク、21 炊飯器本体の底板、22 炊飯器本体の前面、31 ヒンジ、
32 バネ、61 タンク本体、62 タンク蓋、62a 蒸気取込口、
100・200 炊飯器、201 外蓋係止部、202 加熱コイル、
203 電源基板、301 外蓋保持部材、302 外蓋開放ボタン、
308 操作部、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加熱物を入れる内鍋と、該内鍋を収容する本体と、
該本体の後部に結合されて該本体の上面を開閉自在に覆い、常に開放する方向に力が作用している外蓋と、
を備え、
前記本体は、上面に前記内鍋を収容する開口部と、前部に前記内鍋から発生する蒸気を取込み復水するタンクと、前記タンクと前記開口部の間に設けられた前記外蓋を係止する外蓋係止部とを有し、
前記外蓋は、前記外蓋係止部に係止可能なフックと、前面に前記フックの係止状態を解除する外蓋開放ボタンとを有し、
前記外蓋は、前記外蓋係止部と前記フックとの係止状態で、前記内鍋と前記タンクを含む本体上面を覆う、
ことを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
前記外蓋開放ボタンは、前記外蓋の前面から水平方向に押し込むことにより、前記フックの係止状態を解除することを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
【請求項3】
前記外蓋の上部前側には、炊飯器を操作するための操作部を備えたことを特徴とする請求項1乃至2に記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−57668(P2010−57668A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−225938(P2008−225938)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000176866)三菱電機ホーム機器株式会社 (1,201)
【Fターム(参考)】