説明

炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒およびそれを用いた水素含有ガスの製造方法

【課題】触媒活性が高く、かつ、耐久性の向上した触媒を用いて、常温常圧で液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質できる触媒、その触媒を用いた水素含有ガス、特に燃料電池用水素を製造する方法を提供する。
【解決手段】Ni、MgおよびAlを含むと共にPt、Pd、Ir、RhおよびRuの中から選ばれる少なくとも1種の貴金属元素を含み、さらにBaおよび/またはSrを含む触媒およびその触媒を使用し、炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質処理することを特徴とする水素含有ガスの製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質する触媒、およびその触媒を用いた水素含有ガスの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、特定の触媒を使用する、好ましくは炭素数3以上(以下、C3以上と略記する場合がある)の炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質する触媒と、それを用いた水素含有ガスの製造方法であって、その触媒は特に燃料電池用の水素含有ガスの製造方法に好適に用いられるものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目を集めている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換させるものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用または自動車用等として、実用化研究が積極的になされている。
この燃料電池には、使用する電解質の種類に応じて、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型および固体高分子型等のタイプが知られている。一方、水素源としては、メタノールおよびメタンを主体とする液化天然ガス、この天然ガスを主成分とする都市ガス、天然ガスを原料とする合成液体燃料、さらには、石油系のLPG、ナフサおよび灯油等の石油系炭化水素の使用の研究がなされている。
これらの石油系炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、同炭化水素に対して、触媒の存在下に水蒸気改質処理、自己熱改質処理、部分酸化改質処理などがなされている。
【0003】
このような炭化水素の改質触媒として、従来ルテニウム系触媒やニッケル系触媒が知られており、そして、ハイドロタルサイト(多孔性複合水酸化物の水和物)を経由して調製された触媒は、活性が高いことも知られている。
ハイドロタルサイト経由で調製された炭化水素改質触媒としては、例えば(1)ハイドロタルサイトを前駆体として、その構成元素(Mg、Al)の一部を活性金属である貴金属(RhまたはRu)または遷移金属元素で置換、焼成し、活性金属種を内部から表面に染み出させて高分散化した金属微粒子担持炭化水素改質用触媒(例えば、特許文献1参照)、(2)マグネシウムとアルミニウムとニッケルを含む、ハイドロタルサイト経由で調製した改質触媒(例えば、特許文献2および3参照)、(3)ハイドロタルサイトの層間にRuをイオン交換により導入し、それを焼成したのち、還元により活性化してなる改質触媒(例えば、特許文献4参照)、(4)マグネシウムとアルミニウムとニッケル、鉄を含む、ハイドロタルサイト経由で調製したアンモニアの副生を抑えた自己熱改質触媒(例えば、特許文献5参照)、(5)ハイドロタルサイト状層状化合物を焼成することにより調製された、Ru、Pt、Pd、RhおよびIrの中から選ばれる少なくとも1種の金属を含むメタン含有ガス改質触媒(例えば、特許文献6参照)、(6)ハイドロタルサイト経由で調製したマグネシウム、アルミニウム、ニッケルおよびルテニウムを構成元素とする炭化水素分解用触媒(例えば、特許文献7参照)、(7)ハイドロタルサイト経由で調製したマグネシウム、アルミニウム、ニッケルを構成元素とし、かつアルカリ金属(Naを除く)、アルカリ土類金属(Mgを除く)、Zn、Co、Ce、Cr、FeおよびLaの中から選ばれる少なくとも1種の元素を含有し、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウムまたはパラジウム等の貴金属元素を含む触媒を用いて低級炭化水素を原料とする水素製造方法が開示(例えば、特許文献8参照)されている。
さらに、(8)非特許文献1においては、ハイドロタルサイトを前駆体として調製した担持触媒(Co−Ni-Rh/Mg-AlおよびNi-Rh/Mg-Al)によるプロパンの水蒸気改質反応が、(9)非特許文献2においては、Mgを含有しないNi-Alハイドロタルサイト様物質を出発物質とした触媒を用いたひまわり油の水蒸気改質反応が開示されている。
【0004】
しかしながら、前記(1)〜(6)の改質触媒においては、前駆体であるハイドロタルサイトの構成元素を貴金属元素で置換する記載があり、炭化水素を改質するという記載はあるが、さらにBaやSrを触媒成分に含ませることで、触媒の耐久性向上、特に耐熱性向上による触媒の寿命が伸びる、という効果は示唆も開示もされていない。又、プロパンや灯油等C3以上のガス状または液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質用触媒として好適であるか否か不明なものもある。
(7)においても灯油等の液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素についての実施例の記載はなく、又、BaやSrを触媒成分に含ませることで、触媒の耐久性向上、特に耐熱性向上による触媒の寿命が伸びる、という効果は示唆も開示もされていない。(8)においては、Rhを担持していないNi/Mg-Alを用いた場合よりプロパンの転化率は高いが、コーク析出量が多いことが記載されている上、灯油等の液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素を処理することについての記載はなく、(9)においては、貴金属元素を含有することについての記載がない上、ひまわり油以外のC5以上の液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素を使用することについての記載はない。無論、(8)、(9)ともBaやSrを触媒成分に含ませることで、触媒の耐久性向上、特に耐熱性向上による触媒の寿命が伸びる、という効果は示唆も開示もされていない。
さらに、このような従来の炭化水素改質触媒は、その活性および耐久性については、必ずしも十分に満足し得るとは言えなかった。
【0005】
【特許文献1】特開平11−276893号公報
【特許文献2】特開2003−135967号公報
【特許文献3】特開2004−255245号公報
【特許文献4】特開2003−290657号公報
【特許文献5】特開2005−224722号公報
【特許文献6】特開2005−288259号公報
【特許文献7】特開2006−061759号公報
【特許文献8】特開2006−061760号公報
【非特許文献1】宍戸ら[第96回触媒討論会A予稿集(平成17年9月20日〜9月23日、3E−18、p183)]
【非特許文献2】Maximiliano Marquevich et al [Cat.Lett.Vol.85、Nos.1−2、p41−48 (2003)]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような状況下で、触媒活性が高く、かつ、耐久性の向上した触媒、およびその触媒を用いて炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質処理することにより水素含有ガス、特に、燃料電池用の水素含有ガスを効率よく製造する方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の金属元素を含む触媒が炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理に好適であること、その触媒を用いて、炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質処理して水素含有ガス(特に、燃料電池用の水素含有ガス)を製造するに当たり、特にC3以上の炭化水素を組み合わせて用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0008】
すなわち、本発明は下記(1)〜(8)
(1)Ni、MgおよびAlを含むと共にPt、Pd、Ir、RhおよびRuの中から選ばれる少なくとも1種の貴金属元素を含み、さらにBaおよび/またはSrを
を含む炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒。
(2)前記貴金属元素がRuである上記(1)に記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒、
(3)前記Baおよび/またはSrの含有量が0.5〜30質量%である上記(1)または(2)に記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒、
(4)前記触媒がハイドロタルサイト状層状化合物を経由して得られた上記(1)〜(3)のいずれかに記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒、
(5)前記炭化水素または酸素を含む炭化水素の炭素数が3以上である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒、
(6)前記請求項(1)〜(5)のいずれかに記載の改質処理用触媒を用いて炭化水素または酸素を含む炭化水素を、水蒸気改質、自己熱改質および部分酸化改質する工程のいずれか一以上の工程を含む水素含有ガスの製造方法
(7)前記炭化水素または酸素を含む炭化水素がLPG、ライトナフサ、ヘビーナフサ、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油、A重油、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、グリセリン、バイオディーゼル燃料、または植物油から選ばれる少なくとも一つである上記(6)に記載の水素含有ガスの製造方法、
(8)前記水素含有ガスが燃料電池用の水素含有ガスである上記(6)または(7)に記載の水素含有ガスの製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、特定の金属元素を含む炭化水素改質触媒を用いることにより、炭化水素または酸素を含む炭化水素を改質して、効率よく水素含有ガス、特に燃料電池用の水素含有ガスを製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒は、Ni、MgおよびAlを含むと共にPt、Pd、Ir、RhおよびRuの中から選ばれる少なくとも1種の貴金属元素を含み、さらにBaおよび/またはSrを必須成分として含む。
改質される炭化水素または酸素を含む炭化水素はガス状または液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素(以下、併せて炭化水素と称する場合がある)であることが好ましい。
【0011】
上記触媒における貴金属成分の含有量は、酸化に対する耐性、触媒活性および経済性のバランスなどの観点から、金属元素として好ましくは0.01〜3質量%、より好ましくは0.02〜2.0質量%、さらに好ましくは0.05〜1.0質量%である。なお、貴金属元素としては、触媒活性および耐久性の観点から、特にRhおよび/またはRuであることが好ましい。
Ni成分の含有量は、触媒活性および経済性のバランスなどの観点から、金属元素として、好ましくは1〜35質量%、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは5〜25質量%である。
【0012】
また、Mg元素およびAl元素の含有量については、Mg元素とAl元素との合計モル数を1とした場合、Mg元素は0.5〜0.85であることが好ましく、0.6〜0.8であることがより好ましい。Mg元素のモル数が0.5以上であれば触媒特性、特に多孔質担体としての特性が発揮され、また0.85以下であれば十分な強度が得られる。
BaおよびSrの含有量は触媒全質量中、好ましくは0.5〜30質量%、さらに好ましくは1.0〜20質量%である。0.5質量%〜30質量%とすることにより、触媒活性およびその耐久性が確保される。
本発明の触媒中のMg元素およびAl元素は、特にハイドロタルサイト状層状化合物を経由して触媒の一部を構成させるようにすることが、触媒活性および耐久性の面から好ましい。
【0013】
ハイドロタルサイトは、元来下記式(1)表される粘土鉱物である。
Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O・・・・・(1)
近年、2価の金属陽イオン[M(II)2+]、3価の金属陽イオン[M(III)3+]およびn価の層間陰イオン(An-)を含む下記式(2)で表される物質が、ハイドロタルサイト状層状化合物、ハイドロタルサイト状物質、ハイドロタルサイト様化合物、ハイドロタルサイト構造体、あるいは単にハイドロタルサイトと呼称されるようになった。
[(M(II)2+1-X(M(III)3+x(OH-2X+(An-x/n)・mH2
・・・・・式(2)
式(1)で表されるハイドロタルサイトは、「OH-(0.75Mg2+、0.25AI3+)OH-」がブルサイト層として面状の骨格をなし、その層間に負の電荷をもつ0.125CO32-と0.5H2Oとが挟まれた構造を有している。ブルサイト層内のMg2+とAl3+との比率は広い範囲で変えることができ、それにより、ブルサイト層内の正電荷の密度を制御することが可能である。
【0014】
上記触媒を構成する各金属元素源としては、以下に示す化合物を挙げることができる。
Ni元素源であるニッケル化合物としては、例えばNi(NO32・6H2O、NiO、Ni(OH)2、NiSO4・6H2O、NiCO3、NiCO3・2Ni(OH)2・nH2O、NiCl2・6H2O、(HCOO)2Ni・2H2O、(CH3COO)2Ni・4H2Oなどを挙げることができる。
Mg元素源であるマグネシウム化合物としては、例えばMg(NO32・6H2O、MgO、Mg(OH)2、MgC24・2H2O、MgSO4・7H2O、MgSO4・6H2O、MgCl2・6H2O、Mg3(C6572・nH2O、3MgCO3・Mg(OH)2、Mg(C65COO)2・4H2Oなど挙げることができる。
Al元素源であるアルミニウム化合物としては、例えばAl(NO33・9H2O、Al23、Al(OH)3、AlCl3・6H2O、AlO(COOCH3)・nH2O、Al2(C243・nH2Oなどを挙げることができる。
【0015】
貴金属元素(Pt)源である白金化合物としては、例えば、PtCl4、H2PtCl6、Pt(NH34Cl2、(MH42PtCl2、H2PtBr6、NH4[Pt(C24)Cl3]、Pt(NH34(OH)2、Pt(NH32(NO22等を挙げることができる。
貴金属元素(Pd)源であるパラジウム化合物としては、例えば、(NH42PdCl6、(NH42PdCl4、Pd(NH34Cl2、PdCl2、Pd(NO32等を挙げることができる。
貴金属元素(Ir)源であるイリジウム化合物としては、例えば、(NH42IrCl6、IrCl3、H2IrCl6等を挙げることができる。
貴金属元素(Rh)源であるロジウム化合物としては、例えば、Na3RhCl6、(NH42RhCl6、Rh(NH35Cl3、Rh(NO33、RhCl3等を挙げることができる。
貴金属元素(Ru)源であるルテニウム化合物としては、例えばRuCl3・nH2O、Ru(NO33、Ru2(OH)2Cl4・7NH3・3H2O、K2(RuCl5(H2O))、(NH42(RuCl5(H2O))、K(RuCl5(NO))、RuBr3・nH2O、Na2RuO4、Ru(NO)(NO33、(Ru3O(OAc)6(H2O)3)OAc・nH2O、K4(Ru(CN)6)・nH2O、K2(Ru(NO24(OH)(NO))、(Ru(NH36)Cl3、(Ru(NH36)Br3、(Ru(NH36)Cl2、(Ru(NH36)Br2、(Ru32(NH314)Cl6・H2O、(Ru(NO)(NH35)Cl3、(Ru(OH)(NO)(NH34)(NO32、RuCl2(PPh33、RuCl2(PPh34、RuClH(PPh33・C78、RuH2(PPh34、RuClH(CO)(PPh33、RuH2(CO)(PPh33、(RuCl2(cod))n、Ru(CO)12、Ru(acac)3、(Ru(HCOO)(CO)2n、Ru24(p−cymene)2、[Ru(NO)(edta)]-等のルテニウム塩を挙げることができる。これらの成分を1種単独でも、2種以上を併用してもよい。
好ましくは、取扱い上の観点からRuCl3・nH2O、Ru(NO33、Ru2(OH)2Cl4・7NH3・3H2Oが用いられる。
【0016】
BaおよびSr源である原料化合物は水溶性であれば、特に制限されないが、例えば、硫酸ストロンチウム(バリウム)、硝酸ストロンチウム(バリウム)、塩化ストロンチウム(バリウム)、酢酸ストロンチウム(バリウム)などを挙げることができる。これらは、単独でも2種類以上組み合わせて用いてもよい。ストロンチウム塩とバリウム塩を組み合わせて用いてもよい。
【0017】
上記のような金属元素を含む触媒は、例えば、以下に示すような手順により調製することができる。
まず、Ni(NO32・6H2Oのような水溶性のニッケル化合物、Mg(NO32・6H2Oのような水溶性のマグネシウム化合物、Al(NO33・9H2Oのような水溶性のアルミニウム化合物、ならびにBa(NO33のような水溶性のバリウム化合物および/またはSr(NO32のような水溶性のストロンチウム化合物を前記のような原子比になるように計算した質量比で脱イオン水または純水に溶解して「A液」を調製する。
「A液」とは別に、Na2CO3のような水溶性のアルカリ化合物を脱イオン水または純水に溶解して「B液」を調製する。
「A液」中の各化合物の合計濃度は通常50〜2500g/リットル、好ましくは100〜2000g/リットル、さらに、好ましくは150〜1800g/リットル程度である。このような濃度とすることにより、「B液」と混合して沈殿物を効率よく生成させることができ、所望の触媒を調製することができる。
「B液」中のアルカリ化合物の合計濃度は通常10〜1000g/リットル、好ましくは30〜800g/リットル、さらに、好ましくは30〜600g/リットル程度である。このような濃度とすることにより、「A液」と混合して沈殿物を効率よく生成させることができる。
次に、前記「B液」中に「A液」を滴下する。この際、液のpHが10程度になるように、約1モル/リットル濃度のNaOHのようなアルカリ(土類)金属の水溶液を同時に滴下することが好ましい。
「B液」中に「A液」を滴下するのが終了したのち、20〜100℃程度で10〜60分間程度攪拌し、その後同じ温度で3〜8時間程度静置後、放冷し、固液分離することにより沈殿物を取り出す。
次いで、この沈殿物10gあたり0.1〜5リットル程度の脱イオン水または純水で洗浄後、100〜150℃程度にて10〜20時間程度乾燥処理したのち、室温から650℃程度まで3〜8時間程度かけて昇温してその温度で3〜8時間程度保持し、さらに650℃程度から850℃程度まで0.5〜3時間程度で昇温してその温度で3〜8時間程度保持することにより、酸化物粉末が得られる。
次に、Ru(NO33のような貴金属塩の水溶液に上記酸化物粉末を投入し、室温で0.1〜3時間程度攪拌したのち、攪拌しながら50〜100℃程度に加熱し、沈殿物を蒸発乾固する。
次いで、乾固物を120℃程度で10〜20時間程度乾燥処理したのち、室温で放冷し、次いで、室温から650℃程度まで3〜8時間程度で昇温してその温度で3〜8時間程度保持し、さらに650℃程度から850℃程度まで0.5〜3時間程度で昇温してその温度で3〜8時間程度保持することにより、所望の触媒が得られる。
【0018】
本発明の水素含有ガスの製造方法の特徴は、このようにして調製した改質触媒とガス状または液状の炭化水素または酸素を含む炭化水素を組み合わせて用いることにある。
【0019】
ガス状または液状の炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の直鎖状または分岐状の飽和脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン等の脂環式飽和炭化水素、単環または多環芳香族炭化水素等が挙げられる。製品名としては、ライトナフサ、ヘビーナフサ、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油、A重油等が該当する。酸素を含む炭化水素としては、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、グリセリン、或いはバイオ資源から製造されるバイオディーゼル燃料や植物油等が挙げられる。
【0020】
また、一般に、これらガス状または液状の炭化水素中に硫黄分が存在する場合には、脱硫工程を通して、通常、硫黄分が0.1質量ppm以下になるまで脱硫を行うことが好ましい。原料炭化水素中の硫黄分が0.1質量ppm程度より多くなると、改質触媒が失活する原因になることがある。脱硫方法は特に限定されないが、水添脱硫、吸着脱硫等を適宜採用することができる。
【0021】
次に、ガス状または液状の炭化水素の各改質反応について説明する。
[水蒸気改質反応]
反応条件としては、通常、スチーム/カーボン比(モル比)が1.5〜10、好ましくは1.5〜5、より好ましくは2〜4となるように炭化水素量と水蒸気量を決定すればよい。このようにスチーム/カーボン比(モル比)を調整することにより、水素含有量の多い生成ガスを効率よく得ることができる。
反応温度は、通常、200〜900℃、好ましくは250〜900℃、さらに好ましくは300〜850℃である。反応圧力は、通常0〜3MPa・G、好ましくは0〜1MPa・Gである。
改質触媒層の入口温度は630℃以下、好ましくは600℃以下に保って水蒸気改質を行うのがよい。入口温度が630℃を超えると、炭化水素の熱分解が促進され、生成したラジカルを経由して触媒または反応管壁に炭素が析出して、運転が困難になる場合がある。
触媒層出口温度は特に制限はないが、650〜850℃の範囲が好ましい。出口温度が650℃以上であれば、水素の生成量が充分であり、また850℃以下であれば、反応装置は耐熱材料を用いなくてもよく、経済的に好ましい。
なお、水蒸気改質反応に使用する水蒸気としては特に制限はない。
【0022】
[自己熱改質反応]
自己熱改質反応は炭化水素の酸化反応と炭化水素と水蒸気の反応が同一リアクター内または連続したリアクター内で起こり、通常、反応温度は200〜1,300℃、好ましくは400〜1,200℃、より好ましくは500〜900℃である。
スチーム/カーボン比(モル比)は、通常、0.1〜10、好ましくは0.4〜4である。酸素/カーボン比(モル比)は、通常、0.1〜1、好ましくは0.2〜0.8である。
反応圧力は、通常、0〜10MPa・G、好ましくは0〜5MPa・G、より好ましくは0〜3MPa・Gである。
[部分酸化改質反応]
部分酸化改質反応は炭化水素の部分酸化反応が起こり、通常、反応温度は350〜1,200℃、好ましくは450〜900℃である。酸素/カーボン比(モル比)は、通常、0.4〜0.8、好ましくは0.45〜0.65である。
反応圧力は、通常、0〜30MPa・G、好ましくは0〜5MPa・G、より好ましくは0〜3MPa・Gである。
【0023】
上記の各反応を開始する前に触媒の活性化前処理として還元処理を施してもよい。還元処理を施すことにより、触媒を高活性化させるとともに高耐久化させることができる。
還元処理は、通常、水素含有ガス雰囲気下、600〜1100℃程度、好ましくは700〜1000℃の範囲の温度で行われる。この温度が600℃以上であれば、Ni成分の還元が十分に行われ、活性の高い触媒を得ることができ、また1100℃以下であれば、Ni成分や、Ru成分などの貴金属成分のシンタリングによる活性低下を抑制することができる。
還元処理時間は、処理温度にもよるが、Ni成分の十分な還元および経済性のバランスなどの観点から、30分ないし10時間程度が好ましく、1〜5時間がより好ましい。
【0024】
以上の改質反応の反応方式としては、連続流通式、回分式のいずれの方式であってもよいが、連続流通式が好ましい。
連続流通式を採用する場合、炭化水素の液時空間速度(LHSV)は、通常、0.1〜10h-1、好ましくは、0.25〜5h-1である。又、炭化水素としてメタン、LPG等のガスを用いる場合は、ガス時空間速度(GHSV)は通常、200〜100,000h-1である。
反応形式としては、特に制限はなく、固定床式、移動床式、流動床式いずれも採用できるが、固定床式が好ましい。
反応器の形式としても特に制限はなく、例えば、管型反応器等を用いることができる。
上記のような条件で、改質触媒を用いて、炭化水素の水蒸気改質反応、自己熱改質反応、部分酸化改質反応を行わせることにより水素を含む混合物を得ることができ、特に、燃料電池用の水素含有ガスとして好適に使用される。
【実施例】
【0025】
次に、本発明を実施例および比較例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
〔本発明の触媒調製例1〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの37.69g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびBa(NO32の0.776gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。また,Na2CO3の8.584gをイオン交換水200ミリリットルに溶解してB液を調製した(B液の調製法は同じであるので、以下の例では全て記載を省略する)。
次いで、前記B液中にA液を滴下する。この際、液のpHが10になるように、1モル/リットル濃度のNaOH水溶液を適宜滴下する。A液の滴下が終了したのち、90℃で40分間攪拌し、その後90℃で5時間静置後、放冷し、吸引ろ過により沈殿物を取り出した。次に、この沈殿物を4リットルのイオン交換水で洗浄後、120℃にて16時間乾燥処理したのち、室温まで放冷し、次いで、室温から650℃まで5時間で昇温してその温度で5時間保持し、さらに650℃から850℃まで1時間で昇温してその温度で5時間保持することにより、Ni-Mg-Ba-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Ba/Al=0.5/2.45/0.05/1.0)を得た。
さらに、Ru濃度が3.98質量%になるようにRu(NO33を溶解した水溶液の1.264gに上記Ni-Mg-Ba-Al酸化物粉末の10.0gを投入し、室温で2時間攪拌したのち、攪拌しながら70℃に加熱し、沈殿物を蒸発乾固した。次いで、乾固物を120℃にて16時間乾燥処理したのち、室温まで放冷し、次いで、室温から650℃まで5時間で昇温してその温度で5時間保持し、さらに650℃から850℃まで1時間で昇温してその温度で5時間保持することにより、Ru/Ni-Mg-Ba-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Ba/Al=0.5/2.45/0.05/1.0)を得た。
同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「触媒1」とする。
【0026】
〔本発明の触媒調製例2〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの36.92g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびBa(NO32の1.553gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Ba-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Ba/Al=0.5/2.4/0.1/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「触媒2」とする。
【0027】
〔本発明の触媒調製例3〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの33.51g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびBa(NO32の4.659をイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Ba-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Ba/Al=0.5/2.2/0.3/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「触媒3」とする。
【0028】
〔本発明の触媒調製例4〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの37.69g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびSr(NO32の0.632gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Sr-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Sr/Al=0.5/2.45/0.05/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「触媒4」とする。
【0029】
〔本発明の触媒調製例5〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの36.92g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびSr(NO32の1.264gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Sr-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Sr/Al=0.5/2.4/0.1/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「触媒5」とする。
【0030】
〔本発明の触媒調製例6〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの33.51g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびSr(NO32の3.792gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Sr-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Sr/Al=0.5/2.2/0.3/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「触媒6」とする。
【0031】
〔比較用触媒調製例1〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの38.46g、Al(NO33・9H2Oの22.51gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Al=0.5/2.5/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「比較用触媒1」とする。
【0032】
〔比較用触媒調製例2〕
Ni(NO32・6H2Oの8.724g、Mg(NO32・6H2Oの37.69g、Al(NO33・9H2Oの22.51gおよびCa(NO32・6H2Oの0.705gをイオン交換水400ミリリットルに溶解してA液を調製した。
B液調製を含めて、その後は触媒調製例1と同様の調製操作を行い、Ru/Ni-Mg-Ca-Al酸化物粉末(モル比でNi/Mg/Ca/Al=0.5/2.45/0.05/1.0)を得た。同酸化物粉末中のRu含有量は0.5質量%であった。同酸化物粉末を「比較用触媒2」とする。
【0033】
〔比較用触媒調製例3〕
50g/リットル濃度のRu(NO33水溶液0.60gと、Ni(NO32・6H2Oの4.12gを、極少量の水に溶解して含浸液を調製した。予め十分に乾燥させたMn担持担体(調製法は下記)5.0gに、上記含浸液をポアフィリング法にて含浸させたのち、5モル/リットル濃度のNaOH水溶液100ミリリットルで1時間アルカリ分解した。次いで一昼夜かけて水洗後、120℃にて5時間乾燥処理することにより、比較用触媒(Ru/Ni-Mn-Al23)を得た。同比較用触媒中のRu含有量は0.5質量%、Ni含有量は14質量%、Mn含有量は2.8質量%であった。同酸化物粉末を「比較用触媒3」とする。
<Mn担持担体の調製>
Mn(CH3COO)2・4H2Oの5.45gを水11.5ミリリットルに溶解し、含浸液を調製した。次に、予め十分に乾燥させたγ−アルミナ担体30gに、同含浸液をポアフィリング法にて含浸させたのち、120℃で3時間乾燥処理し、次いで800℃で3時間焼成処理することにより、Mn担持担体を得た。
【0034】
[実施例1および比較例1]
本発明の触媒調製例1および4で得た触媒1、4(実施例1)、ならびに比較用触媒調製例1および2で得た比較用触媒1、2(比較例1)を用いて都市ガス(13A)の水蒸気改質反応における触媒活性(C1転化率、以下同じ)および同経時変化の評価を行なった。
<反応1>
各触媒および比較用触媒を9〜16メッシュの大きさに成型し、それぞれの1gを反応管に充填し、水素気流下、850℃にて1時間還元前処理を行なった(触媒のメッシュ、同使用量、還元前処理条件は以下全て同じにつき記載を省略する)。
還元処理後、電気炉の温度を約800℃に保持しながら、都市ガス(13A)と水を、空間速度(GHSV)が70000h-1、スチーム/カーボン(S/Cモル比)が3.0になるように供給して水蒸気改質反応を開始し、反応開始後5、200、500および1000時間経過した時点でガスをサンプリングして都市ガスのC1転化率を測定した。
なお、都市ガスのCl(CH4)転化率は、下記の計算式より求めた。
C1転化率(%)=(1−A/B)×100
上記計算式において、A=反応管出口メタンモル流量、B=反応管入口メタンモル流量である。結果を表1に示す。
反応初期のC1転化率は、ほぼ同等であるが、SrまたはBaを含む触媒を使用した場合、1000時間経過した時点でも高いCl転化率を維持していることがわかる。なお、いずれの場合においても、1000時間経過した時点で生成コーク量は0.1質量%未満であることが確認された。
【0035】
【表1】

【0036】
[実施例2および比較例2]
本発明の触媒調製例1〜6で得た触媒1〜6(実施例2)、ならびに比較用触媒調製例1〜3で得た比較用触媒1〜3(比較例2)を用いてプロパンガスの水蒸気改質反応における触媒活性の初期評価を行なった。
<反応2>
還元処理後、電気炉の温度を約500℃に保持しながら、プロパンガスと水を空間速度(GHSV)が10000h-1、スチーム/カーボン(S/Cモル比)が2.5になるように供給して水蒸気改質反応を開始し、反応開始後10時間経過した時点でガスをサンプリングしてプロパンガスのC1転化率を測定した。
なお、プロパンガスのCl(CH4)転化率は、下記の計算式より求めた。
C1転化率(%)=(A/B)×100
上記計算式において、A=COモル流量+CO2モル流量+CH4モル流量(いずれも反応器出口における流量)、B=反応器入口側のプロパンの炭素モル流量である。なお、結果を表2に示す。
SrまたはBaを含む本発明の触媒1〜6を使用した場合、高いCl転化率を達成することができることが確認された。
【0037】
【表2】

【0038】
[実施例3および比較例3]
本発明の触媒調製例1および4で得た触媒1、4(実施例3)、ならびに比較用触媒調製例2で得た比較用触媒2(比較例3)を用いてプロパンの水蒸気改質反応における触媒活性および同経時変化の評価を行なった。
<反応3>
還元処理後、電気炉の温度を約600℃に保持しながら、プロパンガスと水を、空間速度(GHSV)が20000h-1、スチーム/カーボン(S/Cモル比)が2.0になるように供給して水蒸気改質反応を開始し、反応開始後10、100および1000時間経過した時点でガスをサンプリングしてプロパンガスのC1転化率を測定した。なお、プロパンガスのCl転化率は、反応2と同様の方法で算出した。結果を表3に示す。
【0039】
【表3】

【0040】
反応初期のC1転化率は、ほぼ同等(反応2に比べて高温のためいずれにおいてもやや高い)であるが、SrまたはBaを含む触媒を使用した実施例3では1000時間経過した時点でも高いCl転化率を維持していることがわかる。なお、いずれの場合においても、1000時間経過した時点で生成コーク量は0.1質量%未満であることが確認された。
【0041】
[実施例4および比較例4]
本発明の触媒調製例1〜6で得た触媒1〜6(実施例4)、ならびに比較用触媒調製例1〜3で得た比較用触媒1〜3(比較例4)を用いて脱硫灯油(硫黄濃度0.02質量ppm未満)の水蒸気改質反応における触媒活性の初期評価を行なった。
<反応4>
還元処理後、電気炉の温度を約550℃に保持しながら、脱硫灯油と水を、空間速度(LHSV)が20h-1、スチーム/カーボン(S/Cモル比)が3.0になるように供給して水蒸気改質反応を開始し、反応開始後10時間経過した時点でガスをサンプリングして脱硫灯油のC1転化率を測定した。なお、脱硫灯油のCl転化率は、下記の計算式より求めた。
C1転化率(%)=(A/B)×100
上記計算式において、A=COモル流量+CO2モル流量+CH4モル流量(いずれも反応器出口における流量)、B=反応器入口側の灯油の炭素モル流量である。結果を表4に示す。
SrまたはBaを含む触媒1〜6を使用した場合、高いCl転化率を達成することができることが確認された。
【0042】
【表4】

【0043】
[実施例5および比較例5]
本発明の触媒調製例1および4で得た触媒1、4(実施例5)、ならびに比較用触媒調製例2で得た比較用触媒2(比較例5)を用いて脱硫灯油(硫黄濃度0.02質量ppm未満)の水蒸気改質反応における触媒活性および同経時変化の評価を行なった。
<反応5>
還元処理後、電気炉の温度を約550℃に保持しながら、脱硫灯油と水を、空間速度(LHSV)が20h-1、スチーム/カーボン(S/Cモル比)が3.0になるように供給して水蒸気改質反応を開始し、反応開始後10、25および100時間経過した時点でガスをサンプリングして脱硫灯油のC1転化率を測定した。
なお、脱硫灯油のC1転化率は、反応4と同様の方法で算出した。結果を表5に示す。
SrまたはBaを含む触媒を使用した場合、反応初期のC1転化率も高く、100時間経過した時点でも高いCl転化率を維持していることがわかる。なお、SrまたはBaを含む触媒を使用した場合、100時間経過した時点で生成コーク量は0.1質量%未満であったが、比較用触媒調製例2を使用した場合、100時間経過した時点での生成コーク量は1質量%以上あることが確認された。
【0044】
【表5】

【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の触媒は、炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質に好適であり、その触媒を用いて水素含有ガスを製造方法、たとえば、燃料電池用水素の製造に適用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Ni、MgおよびAlを含むと共にPt、Pd、Ir、RhおよびRuの中から選ばれる少なくとも1種の貴金属元素を含み、さらにBaおよび/またはSrを含む炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒。
【請求項2】
前記貴金属元素がRuである請求項1に記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒。
【請求項3】
前記Baおよび/またはSrの含有量が0.5〜30質量%である請求項1または2に記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒。
【請求項4】
前記触媒がハイドロタルサイト状層状化合物を経由して得られた請求項1〜3のいずれかに記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒。
【請求項5】
前記炭化水素または酸素を含む炭化水素の炭素数が3以上である請求項1〜4のいずれかに記載の炭化水素または酸素を含む炭化水素の改質処理用触媒。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の改質処理用触媒を用いて炭化水素または酸素を含む炭化水素を、水蒸気改質、自己熱改質および部分酸化改質する工程のいずれか一以上の工程を含む水素含有ガスの製造方法。
【請求項7】
前記炭化水素または酸素を含む炭化水素がLPG、ライトナフサ、ヘビーナフサ、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油、A重油、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、グリセリン、バイオディーゼル燃料、または植物油から選ばれる少なくとも一つである請求項6に記載の水素含有ガスの製造方法。
【請求項8】
前記水素含有ガスが燃料電池用の水素含有ガスである請求項6または7に記載の水素含有ガスの製造方法。

【公開番号】特開2009−101298(P2009−101298A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−275776(P2007−275776)
【出願日】平成19年10月23日(2007.10.23)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】