説明

無線リソース管理装置及び方法

本発明は、移動通信システムにおけるマルチメディアデータの転送効率を高めることができるサービスを提供する無線リソース管理装置及び方法に関するものである。
本発明は、既設定の規則に従ってデータを分析して複数のビットストリームレイヤを分離し、それぞれのビットストリームレイヤの情報量を把握するデータ分析部;及び、データ分析部によって把握されたビットストリームレイヤの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース割当部を含み、使用者に直接的に影響が及ぼす応用階層の観点でデータ転送時のセル間干渉を低減させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線リソース管理装置及び方法に関し、移動通信システムにおけるマルチメディアデータの転送効率を高めることができるサービスを提供する無線リソース管理装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチセル環境において、無線通信技術のうち、性能低下を招く第一の原因は、隣接セル間干渉(Inter-Cell Interference;以下、“ICI”という)と言えるが、これは、セルの外郭に位置する使用者に特にひどく発生し、セル全体の性能低下を招くことになる。
【0003】
特に、高容量データであるマルチメディアサービスの場合には、セルの境界地域において保証し得るチャンネル容量が急激に低下するため、ICIを緩和させる技術が要求されている。
【0004】
これにより、現在進行している無線リソース管理技法の大部分は、ICIを緩和してセル内の全体使用者のチャンネル容量又は効用を最大化することを目的とする。特に、互いに異なる階層間の最適化を追求するクロスレイヤ最適化(Cross-Layer Optimization)技術が研究されている。
【0005】
例えば、クロスレイヤ最適化技術としては、JSCC(Joint Source and Channel Coding)技術、輻輳及びルーティング制御(Congestion and Routing Control)技術、 輻輳及び歪み最適化(Congestion and Distortion Optimization)技術などがある。
【0006】
詳細に説明すれば、JSCC技術は、応用階層のソースコーディング(Source Coding)技法と、物理階層のチャンネルコーディング(Channel Coding)技法とを同時に考慮して、誤りの多いチャンネルではチャンネルコーディングを強く適用し、ソースコーディング側面で量子化パラメータを大きくする等の方法により両階層を連結する技術である。 輻輳及びルーティング制御技術は、ネットワーク階層で混雑が発生する場合、全体ネットワークの性能損失を予防するために転送階層のルーティングアルゴリズムを制御して、混雑が発生した地点のフローを調節する技術である。輻輳及び歪み最適化技術は、混雑によって転送すべきパケットの許容遅延値より遅延される場合、一定の限度の歪みを許容する範囲内でパケットを廃棄する等、応用階層とネットワーク又は転送階層とのクロスレイヤ最適化を追求する技術である。
【0007】
しかしながら、無線網のリソースを管理する運用者は、前述した無線リソース管理技術の以外にも、使用者に直接的に影響が及ぼす応用階層の観点で無線リソースを管理する方法に対して研究する必要性を実感するようになった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、マルチセル環境において、マルチメディアが有する情報量に基づいて、マルチメディアデータ転送時のセル間干渉を低減させ、セルの全体チャンネル容量を増大させるための無線リソース管理装置及び方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明は、無線リソース管理装置であって、既設定の規則に従ってデータを分析して複数のビットストリームレイヤを分離し、それぞれのビットストリームレイヤの情報量を把握するデータ分析部;及び、前記データ分析部で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース割当部を含む。
【0010】
他の本発明は、移動通信システムで送受信されるデータの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース管理装置での無線リソース管理方法であって、無線リソース管理装置が、ビットストリームレイヤに分離できるレイヤード映像圧縮コデックを用いて、マルチメディア情報を複数のビットストリームレイヤに分離する第1の段階;前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤのそれぞれの情報量を把握し、把握された情報を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する第2の段階;及び、前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤの数だけ全体周波数帯域を一定に分け、前記第2の段階で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、互いに異なる周波数帯域にそれぞれ割り当ててビットストリームレイヤを転送する第3の段階を含む。
【0011】
また他の本発明は、移動通信システムで送受信されるデータの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース管理装置での無線リソース管理方法であって、無線リソース管理装置が、ビットストリームレイヤを分離できるレイヤード映像圧縮コデックを用いて、マルチメディア情報を複数のビットストリームレイヤに分離する第1の段階;前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤのそれぞれの情報量を把握し、把握された情報を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する第2の段階;及び、前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤの数だけ全体周波数帯域を区分し、前記第2の段階で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、特定のビットストリームレイヤを互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てる第3の段階を含む。
【0012】
本発明で開示する無線リソース管理方法は、使用者に直接的に影響が及ぼす応用階層の観点で無線リソース管理に接近するクロスレイヤ最適化技術について言及する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の無線リソース管理装置及び方法は、使用者に直接的に影響が及ぼす応用階層の観点でデータ転送時のセル間干渉を低減させることができる。
【0014】
また、本発明は、データ転送時、セル全体のチャンネル容量を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】一般のFRF使用の一例を示す図である。
【図2】本発明による無線リソース管理装置の構成を詳細に示す図である。
【図3】ビットストリームレイヤを周波数に割り当てる方法を説明するための図である。
【図4】ビットストリームレイヤを互いに異なる副搬送波の密度を有する周波数帯域に割り当てる方法を説明するための図である。
【図5】図4の方法を二つのセルに適用した一例を示す図である。
【図6】図3の方法をマルチセルに適用した一例を示す図である。
【図7】本発明による無線リソース管理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明による無線リソース管理方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、一般のFRF使用の一例を示す図である。
【0017】
無線リソース管理技法には、セルプランニング(Cell Planning)、パワーコントロール及びスケジューリングなどの多様な方法があるが、無線リソース管理の大部分は下位階層でのチャンネル容量の増大を目的とする。
【0018】
例えば、セルプランニングの場合、図1に示すように、周波数再使用係数(Frequency Reuse Factor;以下、“FRF”という)を利用する方法がある。
【0019】
FRFとは、セルラーシステムで周波数の効率を示すのに使用するパラメーターであって、全体周波数帯域をいくつのセルに分けるのかを示す。例えば、与えられた総チャンネルを7つに分け、7つの分かれた通話チャンネルをそれぞれ7つのセルに分ける場合、FRFは7となる。このとき、それぞれ異なる周波数が割り当てられた7つのセルの束をセルクラスタという。よって、FRFは、セルクラスタに含まれているセルの数を意味する。すなわち、FRFは、マルチセル環境において各セルが使用する周波数帯域に対する特徴を示す。
【0020】
図1は、FRFが1、3及び7を用いた時の周波数の使用を示すが、セルに表記された番号は特定の周波数帯域のセパレーターである。FRFが1である場合には、全てのセルが同じ周波数帯域を使用することを意味する。FRFが1である場合、一つのバンドで使用し得るデータは大きいが、全てのセルが同じ周波数を使用するため、隣接セル間干渉(ICI)がひどくなる。反面、FRFが高い場合には、ICIが低減するが、周波数の効率面において弱点がある。したがって、本発明では、FRFが7である場合にICIが最小になり得ると仮定して説明する。
【0021】
図2は、本発明による無線リソース管理装置の構成を詳細に示す図であって、ビットストリームレイヤを周波数に割り当てる方法を説明するための図3、ビットストリームレイヤを互いに異なる副搬送波の密度を有する周波数帯域に割り当てる方法を説明するための図4、図4の方法を二つのセルに適用した一例を示す図5、図3の方法をマルチセルに適用した一例を示す図6を参照して説明する。
【0022】
同図に示すように、無線リソース管理装置100は、データ分析部110、無線リソース割当部130及び周波数転送パワー割当部150を含み、応用階層のマルチメディアの情報量に基づいて周波数帯域を割り当てたり、周波数のそれぞれの転送パワーのサイズを調節する。
【0023】
詳細に説明すれば、データ分析部110は、図3に示すように、マルチメディア情報を複数のレイヤに分けられるレイヤード映像圧縮コデックを用いて複数のビットストリームレイヤに分離した後、それぞれのビットストリームレイヤの情報量のサイズを把握する。ここで、把握されたビットストリームレイヤの情報量は、ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する。
【0024】
例えば、マルチ副搬送波システムにおいて、何れか一つの副搬送波の信号対干渉及び雑音の比(Signal to Interference and Noise Ratio;以下,“SINR”という)は、下記の数式1に示すようである。
【数1】

【0025】
ここで、SINRは、所望の信号の受信強度及び不所望の信号(騷音又は干渉)の受信強度間の比率、Sは副搬送波のパワー、Lはリンク利得、ISCはイントラセル干渉、IOCはインターセル干渉、NOCはノイズを意味する。
【0026】
前記数式1で示すSINRによって保証されるチャンネル容量Cは、下記の数式2のようである。
【数2】

【0027】
ここで、BWは、副搬送波の周波数帯域を示す。このときのチャンネル容量はデータレートであるRに関連付けて考えることができ、マルチメディアのデータレートは情報量に関連付けて下記の数式3のように示すことができる。
【数3】

【0028】
前記数式3において、Xは、マルチメディアをランダム変数(Random Variable)で表すものであり、このときにマルチメディアの表示に要求される総合はデータレートと一致する。ここで、チャンネル容量及びデータレートを同一であると仮定すれば、無線リソース管理をデータレートの観点で接近できる。
【0029】
すなわち、マルチ副搬送波システムにおいてチャンネル容量が最大となることは、情報量を最大化するもので、これを数式で表現すれば下記の数式4のようである。
【数4】


前記数式4において、kは、ユーザーインデックスを意味する。
【0030】
無線リソース割当部130における周波数帯域の割当方法は、複数のビットストリームレイヤを互いに異なる周波数帯域にそれぞれ割り当てる方法と、ビットストリームレイヤを互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てる方法とに大別される。ここで、ビットストリームレイヤを互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てる方法は、後で適用される広域移動通信網で周辺セルの干渉を最小化するために考慮した方法である。
【0031】
詳細に説明すれば、無線リソース割当部130は、図3に示すように、データ分析部110で分析されたビットストリームレイヤの情報量により、互いに異なる周波数帯域にそれぞれ割り当てる。ここで、第一のレイヤ(1st Layer)、第二のレイヤ(2nd Layer)の順にデータを区分したことは、重要度による区分であって、第一のレイヤがデータの重要度が最も高いレイヤを意味する。これは、無線リソース割当部130においてビットストリームレイヤを周波数帯域に割り当てる場合にも適用される。
【0032】
また、無線リソース割当部130は、図4に示すように、データ分析部110で分析されたビットストリームレイヤを互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てる。このとき、情報量が最も高いビットストリームレイヤには相対的に副搬送波の分布が低い周波数帯域を割り当て、情報量が低いビットストリームレイヤには相対的に副搬送波の分布が高い周波数帯域を割り当てる。例えば、無線リソース割当部130は、データ分析部110によって算出された数式4を周波数帯域の割当に対して解を求め、これを用いて周波数帯域を割り当てる。
【0033】
ここで、図4において、第一のレイヤ((1st Layer)、第二のレイヤ(2nd Layer)の順にデータを区分したことは、重要度による区分であって、第一のレイヤがデータの重要度が最も高いレイヤを意味する。無線リソース割当部130は、データの重要度が最も高い第一のレイヤを、副搬送波の分布(密度)が最も低い周波数帯域(図4の第一の周波数帯域及び第二の周波数帯域)に割り当てて、周辺セルからの干渉を低下させる。
【0034】
例えば、図5に示すように、二つのセルから相対的に副搬送波の分布が低い周波数帯域を割り当てる場合、周波数効率の側面では弱点があるが、セル間に発生する干渉の低減効果を期待できる。
【0035】
周波数転送パワー割当部150は、特定の周波数に載せたビットストリームレイヤの情報量を考慮して周波数の転送パワーを割り当てる。ここで、周波数転送パワー割当部150は、図6に示すように、マルチセルが隣接している状況において、自己セルを除いた他のセルの転送パワーパターンをそれぞれ異なるように割り当てるFRF概念を適用する。このように転送パワーのサイズをセル毎に異なるように割り当てると、セルの外郭又は境界地域で発生するICIを大幅低減させることができる。
【0036】
例えば、周波数転送パワー割当部150は、データ分析部110によって算出された数式4を周波数転送パワーに対して解を求め、これを用いて周波数転送パワーのサイズを決定する。
【0037】
図7は、本発明による無線リソース管理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【0038】
まず、無線リソース管理装置100のデータ分析部110は、ビットストリームレイヤに分離できるレイヤード映像圧縮コデックを用いて、マルチメディア情報を複数のビットストリームレイヤに分離する(S101)。
【0039】
次に、データ分析部110は、段階S101で分離されたビットストリームレイヤのそれぞれの情報量を把握し、把握された情報を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する(S103)。
【0040】
無線リソース割当部130は、分離されたビットストリームレイヤの数だけ全体周波数帯域を一定に分け、段階S103で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、互いに異なる周波数帯域にそれぞれ割り当ててビットストリームレイヤを転送する(S105)。ここで、ビットストリームレイヤを転送する時、各周波数帯域に載せる周波数転送パワーのサイズは、周波数転送パワー割当部150で転送したい当該ビットストリームレイヤの情報量を判断した後、データ分析部110により算出された数式4のような最適化アルゴリズムを用いて決定する。
【0041】
ビットストリームレイヤの情報量は、使用者の要求に応じて色々な加重値を考慮することも可能である。
【0042】
図8は、本発明による無線リソース管理方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
まず、無線リソース管理装置100のデータ分析部110は、ビットストリームレイヤを分離できるレイヤード映像圧縮コデックを用いて、マルチメディア情報を複数のビットストリームレイヤに分離する(S201)。
【0043】
次に、データ分析部110は、段階S201で分離されたビットストリームレイヤのそれぞれの情報量を把握し、把握された情報を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する(S203)。
【0044】
無線リソース割当部130は、分離されたビットストリームレイヤの数だけ全体周波数帯域を分け、 データ分析部110で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、特定のビットストリームレイヤを互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てる(S205)。
【0045】
ここで、無線リソース割当部130は、情報量が最も高いビットストリームレイヤには相対的に副搬送波の分布(密度)が低い周波数帯域を割り当てて、情報量が低いビットストリームレイヤには相対的に副搬送波の分布が高い周波数帯域を割り当てる。
【0046】
本発明で開示する無線リソース管理装置は、詳細な説明で別途の独立的な装置で具現したが、移動通信システム内の構成(例えば、基地局等)の何れか一つと共に一つのシステムで具現されて無線リソースを管理することも可能である。
【0047】
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
【符号の説明】
【0048】
100…無線リソース管理装置
110…データ分析部
130…無線リソース割当部
150…周波数転送パワー割当部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線リソース管理装置であって、
既設定の規則に従ってデータを分析して複数のビットストリームレイヤを分離し、それぞれのビットストリームレイヤの情報量を把握するデータ分析部;及び、
前記データ分析部で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース割当部を含むことを特徴とする無線リソース管理装置。
【請求項2】
前記無線リソース管理装置は、前記データ分析部で把握されたビットストリームレイヤの情報量に基づいて、特定の周波数に載せたビットストリームレイヤの周波数転送パワーを割り当てる周波数転送パワー割当部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理装置。
【請求項3】
前記データ分析部は、副搬送波のパワー、リンク利得、イントラセル干渉、インターセル干渉及びノイズを用いて、信号対干渉及び雑音の比を算出した後、前記信号対干渉及び雑音の比により保証可能なチャンネル容量を算出し、前記チャンネル容量を用いてマルチメディア情報の表示に要求される総合であるデータレートを算出し、前記チャンネル容量及び前記データレートを用いて情報量が最大となるようにする基準を算出し、
前記周波数転送パワー割当部は、前記基準に基づいて周波数転送パワーを決定することを特徴とする請求項2に記載の無線リソース管理装置。
【請求項4】
前記周波数転送パワー割当部は、マルチセルが隣接している状況において、複数のセルのそれぞれが互いに異なる転送パワーパターンを有するように、周波数転送パワーを割り当てることを特徴とする請求項2に記載の無線リソース管理装置。
【請求項5】
前記データ分析部は、それぞれのビットストリームレイヤの情報量を把握した後、把握された情報量を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納することを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理装置。
【請求項6】
前記無線リソース割当部は、前記データ分析部で把握されたビットストリームレイヤの情報量を用いて、データの重要度が高い順に周波数帯域をそれぞれ割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理装置。
【請求項7】
前記無線リソース割当部は、前記データ分析部で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てて、情報量が最も高いビットストリームレイヤには副搬送波の分布が低い周波数帯域を割り当てて、情報量が低いビットストリームレイヤには副搬送波の分布が高い周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線リソース管理装置。
【請求項8】
移動通信システムで送受信されるデータの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース管理装置での無線リソース管理方法であって、
無線リソース管理装置が、ビットストリームレイヤに分離できるレイヤード映像圧縮コデックを用いて、マルチメディア情報を複数のビットストリームレイヤに分離する第1の段階;
前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤのそれぞれの情報量を把握し、把握された情報を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する第2の段階;及び、
前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤの数だけ全体周波数帯域を一定に分け、前記第2の段階で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、互いに異なる周波数帯域にそれぞれ割り当ててビットストリームレイヤを転送する第3の段階を含むことを特徴とする無線リソース管理方法。
【請求項9】
前記第3の段階において、ビットストリームレイヤを転送する時、各周波数帯域に載せる周波数転送パワーのサイズは、転送したい当該ビットストリームレイヤの情報量により決定されることを特徴とする請求項8に記載の無線リソース管理方法。
【請求項10】
移動通信システムで送受信されるデータの情報量により、周波数帯域を割り当てる無線リソース管理装置での無線リソース管理方法であって、
無線リソース管理装置が、ビットストリームレイヤを分離できるレイヤード映像圧縮コデックを用いて、マルチメディア情報を複数のビットストリームレイヤに分離する第1の段階;
前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤのそれぞれの情報量を把握し、把握された情報を当該ビットストリームレイヤのヘッダーに格納する第2の段階;及び、
前記第1の段階で分離されたビットストリームレイヤの数だけ全体周波数帯域を区分し、前記第2の段階で把握されたビットストリームレイヤの情報量により、特定のビットストリームレイヤを互いに異なるローディング比率を有する周波数帯域に割り当てる第3の段階を含むことを特徴とする無線リソース管理方法。
【請求項11】
前記第3の段階は、情報量が最も高いビットストリームレイヤには相対的に副搬送波の分布が低い周波数帯域を割り当てて、情報量が低いビットストリームレイヤには相対的に副搬送波の分布が高い周波数帯域を割り当てる段階であることを特徴とする請求項10に記載の無線リソース管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2010−504059(P2010−504059A)
【公表日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−529094(P2009−529094)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際出願番号】PCT/KR2007/002046
【国際公開番号】WO2008/035844
【国際公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(506157422)インダストリー‐アカデミック・コオペレイション・ファウンデイション,ヨンセイ・ユニバーシティ (8)
【氏名又は名称原語表記】INDUSTRY‐ACADEMIC COOPERATION FOUNDATION, YONSEI UNIVERSITY
【住所又は居所原語表記】YONSEI UNIVERSITY, 134, SHINCHON‐DONG, SEODAEMUN‐GU, SEOUL 120‐749, KOREA
【Fターム(参考)】