説明

無線伝送システム、無線伝送方法

【課題】機器間や機器内の信号伝送において、複数の信号を無線で同時に高速・大容量で伝送する。
【解決手段】第1通信装置100Aは、ベースバンド信号を信号生成部107でミリ波に変換し、伝送路結合部108でミリ波信号伝送路9に結合させる。第2通信装置200Aは、ミリ波信号伝送路9を介して伝送されたミリ波をミリ波信号伝送路9と結合された伝送路結合部208で受信し、信号生成部207でベースバンド信号に戻す。ミリ波信号伝送路9は複数系統を用意する。N種のベースバンド信号に対してミリ波信号伝送路9がN系統の場合に、双方向の送受信を行なうには、送受信に関して時分割多重や周波数分割多重を適用すればよい。ミリ波帯での通信の対象となる信号がN種ある場合に、時分割多重、周波数分割多重、符号分割多重などの多重化処理を行なわなくても、それらを2N系統の各別のミリ波信号伝送路9で伝送することもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線伝送システム(形態によっては無線伝送装置ともなる)、および無線伝送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、比較的近距離(たとえば数センチ〜10数センチ以内)に配置されている電子機器間や電子機器内での高速信号伝送を実現する手法として、たとえばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)が知られている。しかしながら、最近のさらなる伝送データの大容量高速化に伴い、消費電力の増加、反射などによる信号歪みの影響の増加、不要輻射の増加、などが問題となる。たとえば、映像信号(撮像信号を含む)やコンピュータ画像などの信号を機器内で高速(リアルタイム)に伝送する場合にLVDSでは限界に達してきている。
【0003】
伝送データの高速化の問題に対応するため、配線数を増やして、信号の並列化により一信号線当たりの伝送速度を落とすことが考えられる。しかしながら、この対処では、入出力端子の増大に繋がってしまう。その結果、プリント基板やケーブル配線の複雑化や半導体チップサイズの拡大などが求められる。また、高速・大容量のデータを配線で引き回すことでいわゆる電磁界障害が問題となる。
【0004】
LVDSや配線数を増やす手法における問題は、何れも、電気配線により信号を伝送することに起因している。そこで、電気配線により信号を伝送することに起因する問題を解決する手法として、電気配線を無線化して伝送する手法が提案されている(たとえば特許文献1,2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−204221号公報
【特許文献2】特開2005−223411号公報
【0006】
特許文献1,2では、2.4GHz帯や5GHz帯を使用するIEEE802.11a/b/gなどの規格を利用する旨が示されている。
【0007】
ここで、電気配線で接続される信号は1つと限らないので、それら全ての信号を同一周波数で無線で伝送するように変形しようとすると干渉の問題が起こる。この問題を解消するには、たとえば時分割多重や周波数分割多重を適用することが考えられる。
【0008】
しかしながら、時分割多重の場合は、各信号の伝送や送信と受信とを並行して行なうことができないという問題があり、周波数分割多重の場合は、帯域幅を広くしなければならないという問題がある。
【0009】
このように、比較的近距離の機器間や機器内の信号伝送において信号を無線化して伝送するには、依然として解決しなければならない難点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、比較的近距離の機器間や機器内の信号伝送(近距離信号伝送と称する)において、伝送対象の複数の信号を電気配線によらずに、好ましくは同一周波数や同時に、高速・大容量で伝送することのできる新たな仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様においては、ミリ波帯での情報伝送がそれぞれ独立して可能な複数系統のミリ波信号伝送路を設ける。そして、複数系統のミリ波信号伝送路のそれぞれには、一方の端部側には送信部を配置し、他方の端部側には受信部を配置する。
【0012】
送信部は伝送対象の信号をミリ波信号に変換してから、このミリ波信号をミリ波信号伝送路に供給する。これに対応する受信部は、ミリ波信号伝送路を介して伝送されたミリ波信号を伝送対象の信号に戻す。
【0013】
つまり、予め定められた範囲内(たとえば比較的近距離)に配置された送信部と受信部の間では、伝送対象の信号をミリ波信号に変換してから、このミリ波信号をミリ波信号伝送路を介して伝送するようにする。本発明の「無線伝送」とは、伝送対象の信号を電気配線ではなくミリ波で伝送することを意味する。ここで、ミリ波信号伝送路を複数系統設けることで、双方向の同時通信(いわゆる全二重方式)を行なったり、伝送方向を問わず複数系統の信号の同時(並行)伝送を行なったりする。
【0014】
「予め定められた範囲内」とは、ミリ波の伝送範囲を制限できる限りにおいてであればよく、典型的には、放送や一般的な無線通信で使用される通信装置間の距離に比べて距離が短い範囲内が該当する。たとえば、電子機器内の基板間や半導体チップ間でのミリ波信号伝送が該当する。また、送信部や受信部が同一の回路基板上に配置される場合が該当する。また、送信部や受信部がそれぞれ半導体チップで構成され、それらが同一パッケージに収容される場合が該当する。また、送信部や受信部を有する通信装置が装着構造を持つ電子機器で、送信部や受信部を持つ通信装置が装着構造に装着される情報処理装置(たとえばカード型の情報処理装置、以下カード型装置とも称する)である場合に、電子機器の装着構造(たとえばスロット構造や載置台)に情報処理装置が装着された状態でのミリ波信号伝送が該当する。
【0015】
ミリ波信号伝送路を挟んで設けられる各通信装置においては、送信部と受信部が対となって組み合わされて配置される。一方の通信装置と他方の通信装置との間の信号伝送は片方向(一方向)のものでもよいし双方向のものでもよいが、好ましくは、双方向性のものとする。
【0016】
送信部は、たとえば、伝送対象の信号を信号処理してミリ波の信号を生成する送信側の信号生成部(伝送対象の電気信号をミリ波の信号に変換する信号変換部)と、ミリ波の信号を伝送する伝送路(ミリ波信号伝送路)に送信側の信号生成部で生成されたミリ波の信号を結合させる送信側の信号結合部を備えるものとする。好ましくは、送信側の信号生成部は、伝送対象の信号を生成する機能部と一体であるのがよい。
【0017】
たとえば、送信側の信号生成部は、変調回路を有し、変調回路が入力信号を変調する。送信側の信号生成部は変調回路によって変調された後の入力信号を周波数変換してミリ波の信号を生成する。送信側の信号結合部は、送信側の信号生成部によって生成されたミリ波の信号をミリ波信号伝送路に供給する。原理的には、伝送対象の信号からダイレクトにミリ波の信号に変換することも考えられる。
【0018】
一方、受信部は、たとえば、ミリ波信号伝送路を介して伝送されてきたミリ波の信号を受信する受信側の信号結合部と、受信側の信号結合部により受信されたミリ波の信号(入力信号)を信号処理して通常の電気信号(伝送対象の信号)を生成する受信側の信号生成部(ミリ波の信号を伝送対象の電気信号に変換する信号変換部)を備えるものとする。好ましくは、受信側の信号生成部は、伝送対象の信号を受け取る機能部と一体であるのがよい。たとえば、受信側の信号生成部は復調回路を有し、ミリ波の信号を周波数変換して出力信号を生成し、その後、復調回路が出力信号を復調することで伝送対象の信号を生成する。原理的には、ミリ波の信号からダイレクトに伝送対象の信号に変換することも考えられる。
【0019】
つまり、電子機器、情報処理装置、半導体装置などの各種の装置間の信号インタフェースをとるに当たり、伝送対象の信号に関して、ミリ波信号により接点レスやケーブルレスで伝送する(電気配線での伝送でない)ようにする。
【0020】
好ましくは、少なくとも信号伝送(特に高速伝送が要求されるもの)に関しては、ミリ波信号により伝送するようにする。要するに、従来は電気配線によって行なわれていた信号伝送を、本発明ではミリ波信号により行なうものである。ミリ波帯で信号伝送を行なうことで、Gbpsオーダーの高速信号伝送を実現することができるようになるし、ミリ波信号の及ぶ範囲を容易に制限でき(その理由は実施形態で説明する)、この性質に起因する効果も得られる。
【0021】
高速伝送が要求されないものに関しても、ミリ波信号による通信インタフェースにより接点レスやケーブルレスで伝送するようにしてもよい。好ましくは、電源に関しても、電波受信方式、電磁誘導方式、共鳴方式の何れかを採ることで無線による電力伝送を行なうのがよい。たとえば、電波受信方式の適用によりミリ波での無線による電力伝送を行なうことが考えられるが、電力伝送効率その他の面からは電磁誘導方式や共鳴方式(特に共鳴方式が有効と考えられる)を採るのがよい。
【0022】
ここで、各信号結合部は、送信部と受信部の間でミリ波信号伝送路を介してミリ波の信号が伝送可能となるようにするものであればよい。たとえばアンテナ構造(アンテナ結合部)を備えるものとしてもよいし、アンテナ構造を具備せずにミリ波の結合をとるものであってもよい。
【0023】
「ミリ波の信号を伝送するミリ波信号伝送路」は、空気(いわゆる自由空間)であってもよいが、好ましくは、ミリ波信号を伝送路中に閉じ込めつつミリ波信号を伝送させる構造を持つものがよい。その性質を積極的に利用することで、電気配線のように、ミリ波信号伝送路の引回しを任意に確定することができる。たとえば、ミリ波信号伝送可能な誘電体素材で構成されたもの(誘電体伝送路やミリ波誘電体内伝送路と称する)や、伝送路を構成し、かつ、ミリ波信号の外部放射を抑える遮蔽材が設けられその遮蔽材の内部が中空の中空導波路がよい。
【0024】
因みに、空気(いわゆる自由空間)の場合、各信号結合部はアンテナ構造をとることになり、そのアンテナ構造によって近距離の空間中を信号伝送することになる。一方、誘電体素材で構成されたものとする場合は、アンテナ構造をとることもできるが、そのことは必須でない。
【0025】
ミリ波帯での情報伝送がそれぞれ独立して可能な複数系統のミリ波信号伝送路を自由空間内に設けるに当たっては、伝送方向には指向性が強く伝送方向以外には指向性が弱い指向性のあるアンテナが、各系統の送信部と受信部のそれぞれに接続して、アンテナ間にミリ波信号伝送路が構成されるようにするのが、チャネル間隔狭くする上で有効な手段となる。
【0026】
このように、本発明では、ミリ波帯での情報伝送が可能なミリ波信号伝送路を、それぞれ独立して複数系統設ける点に特徴がある。「独立して」とは、たとえば、複数系統において、同一周波数で同一時間で伝送を行なっても、干渉が起きない程度やまたは無視できる程度に、各伝送路が分離されていることを意味し、その限りにおいて、物理的に別個の伝送路であることに限定されない。要するに、相互に干渉の影響を受けない程度に空間的に伝送路を分離することで、複数系統の独立したミリ波伝送路を構築し、それによって、同一周波数かつ同一時間の多重伝送を可能にするものである。伝送路の分離方法としては、空間を距離や構造物で分離する方法や複数の誘電体伝送路や中空導波路を用いる方法が含まれる。
【発明の効果】
【0027】
本発明の一態様によれば、複数系統の信号の伝送(つまり信号の多重伝送)を、干渉の影響を受けることなく、電気配線では実現困難な伝送速度・伝送容量で実現できる。ミリ波帯を使用するので、電気配線によらずに信号伝送ができ、近傍の他の電気配線に対して妨害を与えずに済む。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本実施形態(参考構成)の無線伝送システムの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。
【図1A】本実施形態(参考構成)の無線伝送システムにおける信号の多重化を説明する図である。
【図2】比較例の信号伝送システムの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。
【図3】「空間分割多重」の概要を示したイメージ図である。
【図3A】空間分割多重の適正条件を説明する図である。
【図4】本実施形態の無線伝送システムの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。
【図5】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第1例を説明する図である。
【図6】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第2例を説明する図である。
【図7】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第3例に対する比較例を説明する図である。
【図7A】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第3例を説明する図(その1)である。
【図7B】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第3例を説明する図(その2)である。
【図7C】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第3例を説明する図(その3)である。
【図8】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第4例を説明する図である。
【図8A】第4例で採用するミリ波基板内伝送の基本を説明する図である。
【図9】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第5例に対する比較例を説明する図である。
【図9A】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第5例の構成概要を説明する図である。
【図10】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第6例に対する比較例を説明する図である。
【図10A】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第6例の構成概要を説明する図である。
【図11】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第7例を説明する図である。
【図12】本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第8例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。各機能要素について実施形態別に区別する際には、A,B,C,…などのように大文字の英語の参照子を付して記載する。また、適宜、各機能要素を細分化して区別するべく参照子“_@”を付して記載することもある。特に区別しないで説明する際にはこれらの参照子を割愛して記載する。図面においても同様である。
【0030】
説明は以下の順序で行なう。
1.無線伝送システム:参考構成
2.無線伝送システム:本実施形態
3.空間分割ミリ波伝送構造:第1例(メモリカードへ適用/同一基板面)
4.空間分割ミリ波伝送構造:第2例(メモリカードへ適用/異なる基板面)
5.空間分割ミリ波伝送構造:第3例(撮像装置へ適用)
6.空間分割ミリ波伝送構造:第4例(基板内伝送へ適用)
7.空間分割ミリ波伝送構造:第5例(半導体パッケージ内伝送へ適用)
8.空間分割ミリ波伝送構造:第6例(半導体パッケージ間伝送へ適用)
9.空間分割ミリ波伝送構造:第7例(基板間伝送へ適用)
10.空間分割ミリ波伝送構造:第8例(第4例+第7例)
【0031】
なお、本実施形態の仕組みの理解の容易化のため、最初に、本実施形態で採用する無線伝送の基本的な仕組み(参考構成)について説明し、その後に、本実施形態の具体的な仕組みについて説明する。
【0032】
<無線伝送システム:参考構成>
図1〜図2は、本実施形態の無線伝送システムの参考構成を説明する図である。ここで、図1は、本実施形態(参考構成)の無線伝送システム1Xの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。図1Aは、本実施形態(参考構成)の無線伝送システム1Xにおける信号の多重化を説明する図である。図2は、比較例の信号伝送システム1Zの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。
【0033】
[機能構成:基本]
図1に示すように、本実施形態(参考構成)の無線伝送システム1Xは、第1の無線機器の一例である第1通信装置100Xと第2の無線機器の一例である第2通信装置200Xがミリ波信号伝送路9を介して結合されミリ波帯で信号伝送を行なうように構成されている。伝送対象の信号を広帯域伝送に適したミリ波帯域に周波数変換して伝送するようにする。
【0034】
第1通信装置100Xにはミリ波帯通信可能な半導体チップ103が設けられ、第2通信装置200Xにもミリ波帯通信可能な半導体チップ203が設けられている。
【0035】
本実施形態(参考構成)は、ミリ波帯での通信の対象となる信号を、高速性や大容量性が求められる信号のみとし、その他の低速・小容量で十分なものや電源など直流と見なせる信号に関してはミリ波信号への変換対象としない。これらミリ波信号への変換対象としない信号(電源を含む)については、従前と同様に、LSI機能部104,204から電気配線で端子(コネクタ)まで引き延ばし、第1通信装置100Xと第2通信装置200Xの双方の端子を介した機械的な接触で電気的な接続をとるようにする。なお、ミリ波に変換する前の元の伝送対象の電気信号を纏めてベースバンド信号と称する。
【0036】
その他の低速・小容量で十分な信号としては、たとえばコマンド信号やバスステート信号(シリアルインタフェース仕様の場合)、アドレス信号やその他の各種制御信号(パラレルインタフェース仕様の場合)などが該当する。また、撮像装置における撮像基板とメイン基板間の信号伝送への適用例であれば、カメラ制御部からの制御信号や同期信号発生部からの同期信号などである。
【0037】
ミリ波信号への変換対象とする高速性や大容量性が求められるデータとしては、たとえば、映画映像やコンピュータ画像などのデータ信号が該当する。このようなデータを、搬送周波数が30GHz〜300GHzのミリ波帯の信号に変換して高速に伝送することでミリ波伝送システムを構築する。
【0038】
通信装置100,200の組合せとしては、たとえば、次のようなものが考えられる。通信装置200が、携帯電話機やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、リモートコントローラ、髭剃り器などのバッテリ駆動機器である場合、第1通信装置100Xは、そのバッテリー充電器や画像処理などを行なういわゆるベースステーションと称されるものである。第2通信装置200Xが比較的薄いICカードのような外観を有している場合には、第1通信装置100Xはそのカード読取書込み装置が該当する。カード読取書込み装置は、さらに、たとえば、デジタル記録再生装置、地上波テレビ受像機、携帯電話機、ゲーム機、コンピュータなどの電子機器本体と組み合わせて使用される。また、撮像装置への適用であれば、たとえば第1通信装置100Xがメイン基板側で第2通信装置200Xが撮像基板側になり、機器内伝送を行なうことになる。もちろん、ここで示した組合せは、その一例に過ぎない。
【0039】
[第1通信装置]
第1通信装置100Xは、基板102上に、ミリ波帯通信可能な半導体チップ103と伝送路結合部108が搭載されている。この例では、半導体チップ103は、LSI機能部104と信号生成部107(ミリ波信号生成部)を一体化したシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit)である。図示しないが、LSI機能部104と信号生成部107を一体化しない別体の構成にしてもよい。別体にした場合には、その間の信号伝送に関しては、電気配線により信号を伝送することに起因する問題が懸念されるので、一体的に作り込んだ方が好ましい。別体にする場合には、2つのチップ(LSI機能部104と信号生成部107との間)を近距離に配置して、ワイヤーボンディング長を極力短く配線することで悪影響を低減するようにすることが好ましい。信号生成部107と伝送路結合部108は好ましくはデータの双方向性を持つ構成にする。このため、信号生成部107には送信側の信号生成部と受信側の信号生成部を設ける。伝送路結合部108は、送信側と受信側に各別に設けてもよいが、ここでは送受信に兼用されるものとする。
【0040】
なお、本実施形態(参考構成)の「双方向通信」は、ミリ波の伝送チャネルであるミリ波信号伝送路9が1系統(一芯)の一芯双方向伝送となる。この実現には、時分割多重(TDD:Time Division Duplex)を適用する半二重方式と、周波数分割多重(FDD:Frequency Division Duplex :図1A)などが適用される。
【0041】
時分割多重の場合、送信と受信の分離を時分割で行なうので、第1通信装置100Xから第2通信装置200Xへの信号伝送と第2通信装置200Xから第1通信装置100Xへの信号伝送を同時に行なう「双方向通信の同時性(一芯同時双方向伝送)」は実現されず、一芯同時双方向伝送は、周波数分割多重で実現される。しかし、周波数分割多重は、図1A(1)に示すように、送信と受信に異なった周波数を用いるので、ミリ波信号伝送路9の伝送帯域幅を広くする必要がある。
【0042】
半導体チップ103を直接に基板102上に搭載するのではなく、インターポーザ基板上に半導体チップ103を搭載し、半導体チップ103を樹脂(たとえばエポキシ樹脂など)でモールドした半導体パッケージを基板102上に搭載するようにしてもよい。すなわち、インターポーザ基板はチップ実装用の基板をなし、インターポーザ基板上に半導体チップ103が設けられる。インターポーザ基板には、一定範囲(2〜10程度)の比誘電率を有したたとえば熱強化樹脂と銅箔を組み合わせたシート部材を使用すればよい。
【0043】
半導体チップ103は伝送路結合部108と接続される。伝送路結合部108は、たとえば、アンテナ結合部やアンテナ端子やマイクロストリップ線路やアンテナなどを具備するアンテナ構造が適用される。なお、アンテナをチップに直接に形成する技術を適用することで、伝送路結合部108も半導体チップ103に組み込むようにすることもできる。
【0044】
LSI機能部104は、第1通信装置100Xの主要なアプリケーション制御を司るもので、たとえば、相手方に送信したい画像や音声データなどを処理する回路や相手方から受信した画像や音声データを処理する回路が含まれる。なお、第2通信装置200Xをメモリカードとする場合には、LSI機能部104には、アプリケーション機能部の他にメモリカード制御部が設けられる。メモリカード制御部は、アプリケーション機能部からの要求に対して、たとえば、データのリードライト制御など、メモリカード200Aに対する論理的制御を行なう。
【0045】
信号生成部107(電気信号変換部)は、LSI機能部104からの信号をミリ波信号に変換し、ミリ波信号伝送路9を介した信号伝送制御を行なう。
【0046】
具体的には、信号生成部107は、送信側信号生成部110および受信側信号生成部120を有する。送信側信号生成部110と伝送路結合部108で送信部が構成され、受信側信号生成部120と伝送路結合部108で受信部が構成される。
【0047】
送信側信号生成部110は、入力信号を信号処理してミリ波の信号を生成するために、多重化処理部113、パラレルシリアル変換部114、変調部115、周波数変換部116、増幅部117を有する。なお、変調部115と周波数変換部116は纏めていわゆるダイレクトコンバーション方式のものにしてもよい。送信側信号生成部110と伝送路結合部108で送信部が構成される。
【0048】
受信側信号生成部120は、伝送路結合部108によって受信したミリ波の電気信号を信号処理して出力信号(ベースバンド信号)を生成するために、増幅部124、周波数変換部125、復調部126、シリアルパラレル変換部127、単一化処理部128を有する。なお、周波数変換部125と復調部126は纏めていわゆるダイレクトコンバーション方式のものにしてもよい。
【0049】
パラレルシリアル変換部114とシリアルパラレル変換部127は、パラレル伝送用の複数のデータ信号を使用するパラレルインタフェース仕様のものである場合に備えられ、シリアルインタフェース仕様のものである場合には不要である。
【0050】
多重化処理部113は、LSI機能部104からの信号の内で、ミリ波帯での通信の対象となる信号が複数種(Nとする)ある場合に、時分割多重、周波数分割多重、符号分割多重などの多重化処理を行なうことで、複数種の信号を1系統の信号に纏める。本実施形態(参考構成)の場合、高速性や大容量性が求められる複数種の信号をミリ波での伝送の対象として、1系統の信号に纏める。高速性や大容量性が求められる複数種の信号としては、先ずデータ信号が該当し、さらにクロック信号も該当する。
【0051】
なお、時分割多重や符号分割多重の場合には、多重化処理部113はパラレルシリアル変換部114の前段に設けられ、1系統の信号に纏めてパラレルシリアル変換部114に供給すればよい。時分割多重の場合、複数種の信号_@(@は1〜N)について時間を細かく区切ってパラレルシリアル変換部114に供給する切替スイッチを設ければよい。
【0052】
一方、周波数分割多重の場合には、図1A(2)に示すように、それぞれ異なる周波数帯域F_@の範囲の周波数に変換してミリ波の信号を生成する必要がある。このため、たとえば、パラレルシリアル変換部114、変調部115、周波数変換部116、増幅部117を複数種の信号_@の別に設け、各増幅部117の後段に多重化処理部113として加算処理部を設けるとよい。そして、周波数多重処理後の周波数帯域F_1+…+F_Nのミリ波の電気信号を伝送路結合部108に供給するようにすればよい。
【0053】
図1A(2)から分かるように、複数系統の信号を周波数分割多重で1系統に纏める周波数分割多重では伝送帯域幅を広くする必要がある。図1A(3)に示すように、複数系統の信号を周波数分割多重で1系統に纏めることと、送信と受信に異なった周波数を用いる全2重方式と併用する場合は伝送帯域幅を一層広くする必要がある。
【0054】
パラレルシリアル変換部114は、パラレルの信号をシリアルの信号に変換して変調部115に供給する。変調部115は、伝送対象信号を変調して周波数変換部116に供給する。変調部115としては、振幅・周波数・位相の少なくとも1つを伝送対象信号で変調するものであればよく、これらの任意の組合せの方式も採用し得る。たとえば、アナログ変調方式であれば、たとえば、振幅変調(AM:Amplitude Modulation )とベクトル変調がある。ベクトル変調として、周波数変調(FM:Frequency Modulation)と位相変調(PM:Phase Modulation)がある。デジタル変調方式であれば、たとえば、振幅遷移変調(ASK:Amplitude shift keying)、周波数遷移変調(FSK:Frequency Shift Keying)、位相遷移変調(PSK:Phase Shift Keying)、振幅と位相を変調する振幅位相変調(APSK:Amplitude Phase Shift Keying)がある。振幅位相変調としては直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation )が代表的である。
【0055】
周波数変換部116は、変調部115によって変調された後の送信対象信号を周波数変換してミリ波の電気信号を生成して増幅部117に供給する。ミリ波の電気信号とは、概ね30GHz〜300GHzの範囲のある周波数の電気信号をいう。「概ね」と称したのは、本実施形態(参考構成も含む)のミリ波通信による効果が得られる程度の周波数であればよく、下限は30GHzに限定されず、上限は300GHzに限定されないことに基づく。
【0056】
周波数変換部116としては様々な回路構成を採り得るが、たとえば、混合回路(ミキサー回路)と局部発振器とを備えた構成を採用すればよい。局部発振器は、変調に用いる搬送波(キャリア信号、基準搬送波)を生成する。混合回路は、パラレルシリアル変換部114からの信号で局部発振器が発生するミリ波帯の搬送波と乗算(変調)してミリ波帯の変調信号を生成して増幅部117に供給する。
【0057】
増幅部117は、周波数変換後のミリ波の電気信号を増幅して伝送路結合部108に供給する。増幅部117には図示しないアンテナ端子を介して双方向の伝送路結合部108に接続される。
【0058】
伝送路結合部108は、送信側信号生成部110によって生成されたミリ波の信号をミリ波信号伝送路9に送信するとともに、ミリ波信号伝送路9からミリ波の信号を受信して受信側信号生成部120に出力する。
【0059】
伝送路結合部108は、アンテナ結合部で構成される。アンテナ結合部は伝送路結合部108(信号結合部)の一例またはその一部を構成する。アンテナ結合部とは、狭義的には半導体チップ内の電子回路と、チップ内またはチップ外に配置されるアンテナを結合する部分をいい、広義的には、半導体チップと誘電体伝送路を信号結合する部分をいう。
【0060】
たとえば、アンテナ結合部は、少なくともアンテナ構造を備える。また、時分割多重で送受信を行なう場合には、伝送路結合部108にアンテナ切替部(アンテナ共用器)を設ける。
【0061】
アンテナ構造は、ミリ波信号伝送路9との結合部における構造をいい、ミリ波帯の電気信号をミリ波信号伝送路9に結合させるものであればよく、アンテナそのもののみを意味するものではない。たとえば、アンテナ構造には、アンテナ端子、マイクロストリップ線路、アンテナを含み構成される。アンテナ切替部を同一のチップ内に形成する場合は、アンテナ切替部を除いたアンテナ端子とマイクロストリップ線路が伝送路結合部108を構成するようになる。
【0062】
アンテナは、ミリ波の信号の波長λに基づく長さ(たとえば600μm程度)を有したアンテナ部材で構成され、ミリ波信号伝送路9に結合される。アンテナは、たとえばパッチアンテナの他に、プローブアンテナ(ダイポールなど)、ループアンテナ、小型アパーチャ結合素子(スロットアンテナなど)などが使用される。
【0063】
第1通信装置100X側のアンテナと第2通信装置200X側のアンテナとが対向配置される場合は無指向性のものでよい。平面的にズレて配置される場合には指向性を有するものとするか、または反射部材を利用して進行方向を基板の厚さ方向から平面方向に変化させる、平面方向に進行させる誘電体伝送路を設けるなどの工夫をするのがよい。
【0064】
送信側のアンテナはミリ波の信号に基づく電磁波をミリ波信号伝送路9に輻射する。また、受信側のアンテナはミリ波の信号に基づく電磁波をミリ波信号伝送路9から受信する。マイクロストリップ線路は、アンテナ端子とアンテナとの間を接続し、送信側のミリ波の信号をアンテナ端子からアンテナへ伝送し、また、受信側のミリ波の信号をアンテナからアンテナ端子へ伝送する。
【0065】
アンテナ切替部はアンテナを送受信で共用する場合に用いられる。たとえば、ミリ波の信号を相手方である第2通信装置200X側に送信するときは、アンテナ切替部がアンテナを送信側信号生成部110に接続する。また、相手方である第2通信装置200X側からのミリ波の信号を受信するときは、アンテナ切替部がアンテナを受信側信号生成部120に接続する。アンテナ切替部は半導体チップ103と別にして基板102上に設けているが、これに限らず、半導体チップ103内に設けてもよい。送信用と受信用のアンテナを別々に設ける場合はアンテナ切替部を省略できる。
【0066】
ミリ波の伝搬路であるミリ波信号伝送路9は、自由空間伝送路でもよいが、好ましくは、導波管、伝送線路、誘電体線路、誘電体内などのミリ波を閉じ込めつつ伝送する導波構造で構成し、ミリ波帯域の電磁波を効率よく伝送させる特性を有するものとする。たとえば、一定範囲の比誘電率と一定範囲の誘電正接を持つ誘電体素材を含んで構成された誘電体伝送路にするとよい。
【0067】
「一定範囲」は、誘電体素材の比誘電率や誘電正接が、本実施形態の効果を得られる程度の範囲であればよく、その限りにおいて予め決められた値のものとすればよい。つまり、誘電体素材は、本実施形態の効果が得られる程度の特性を持つミリ波を伝送可能なものであればよい。誘電体素材そのものだけで決められず伝送路長やミリ波の周波数とも関係するので必ずしも明確に定められるものではないが、一例としては、次のようにする。
【0068】
誘電体伝送路内にミリ波の信号を高速に伝送させるためには、誘電体素材の比誘電率は2〜10(好ましくは3〜6)程度とし、その誘電正接は0.00001〜0.01(好ましくは0.00001〜0.001)程度とすることが望ましい。このような条件を満たす誘電体素材としては、たとえば、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、シリコーン系、ポリイミド系、シアノアクリレート樹脂系からなるものが使用できる。誘電体素材の比誘電率とその誘電正接のこのような範囲は、特段の断りのない限り、本実施形態で同様である。なお、ミリ波信号を伝送路に閉じ込める構成のミリ波信号伝送路9としては、誘電体伝送路の他に、伝送路の周囲が遮蔽材で囲まれその内部が中空の中空導波路としてもよい。
【0069】
伝送路結合部108には受信側信号生成部120が接続される。受信側信号生成部120の増幅部124は、伝送路結合部108に接続され、アンテナによって受信された後のミリ波の電気信号を増幅して周波数変換部125に供給する。周波数変換部125は、増幅後のミリ波の電気信号を周波数変換して周波数変換後の信号を復調部126に供給する。復調部126は、周波数変換後の信号を復調してベースバンドの信号を取得しシリアルパラレル変換部127に供給する。
【0070】
周波数変換部125と復調部126は、様々な回路構成を採用し得るが、たとえば受信したミリ波信号(の包絡線)振幅の二乗に比例した検波出力を得る自乗検波回路を用いることができる。
【0071】
シリアルパラレル変換部127は、シリアルの受信データをパラレルの出力データに変換して単一化処理部128に供給する。
【0072】
単一化処理部128は、多重化処理部113と対応するもので、1系統に纏められている信号を複数種の信号_@(@は1〜N)に分離する。本実施形態(参考構成)の場合、たとえば、1系統の信号に纏められている複数本のデータ信号を各別に分離してLSI機能部104に供給する。
【0073】
なお、周波数分割多重により1系統に纏められている場合には、周波数多重処理後の周波数帯域F_1+…+F_Nのミリ波の電気信号を受信して周波数帯域F_@別に処理する必要がある。このため、図1A(2)に示すように、増幅部224、周波数変換部225、復調部226、シリアルパラレル変換部227を複数種の信号_@の別に設け、各増幅部224の前段に単一化処理部228として周波数分離部を設けるとよい。そして、分離後の各周波数帯域F_@のミリ波の電気信号を対応する周波数帯域F_@の系統に供給するようにすればよい。
【0074】
このように半導体チップ103を構成すると、入力信号をパラレルシリアル変換して半導体チップ203側へ伝送し、また半導体チップ203側からの受信信号をシリアルパラレル変換することにより、ミリ波変換対象の信号数が削減される。
【0075】
なお、第1通信装置100Xと第2通信装置200Xの間の元々の信号伝送がシリアル形式の場合には、パラレルシリアル変換部114およびシリアルパラレル変換部127を設けなくてもよい。
【0076】
[第2通信装置]
第2通信装置200Xは、概ね第1通信装置100Xと同様の機能構成を備える。各機能部には200番台の参照子を付し、第1通信装置100Xと同様・類似の機能部には第1通信装置100Xと同一の10番台および1番台の参照子を付す。送信側信号生成部210と伝送路結合部208で送信部が構成され、受信側信号生成部220と伝送路結合部208で受信部が構成される。
【0077】
なお、第2通信装置200Xをメモリカードにする場合には、LSI機能部204には、メモリ機能部とメモリ制御部を備えるようにする。メモリ機能部は、たとえばフラッシュメモリやハードディスクにより提供される不揮発性の記憶媒体である。メモリ制御部は、第1通信装置100X側からのデータに対応して、メモリ機能部に対し、データのリードライト制御を行なう。信号生成部207(電気信号変換部、ベースバンド信号生成部)は、ミリ波信号伝送路9を介して受信されるメモリカード制御部側からのデータを示すミリ波信号を元のデータ(ベースバンド信号)に変換しメモリ制御部に供給する。
【0078】
ここで、入力信号を周波数変換して信号伝送するという手法は、放送や無線通信で一般的に用いられている。これらの用途では、α)どこまで通信できるか(熱雑音に対してのS/Nの問題)、β)反射やマルチパスにどう対応するか、γ)妨害や他チャンネルとの干渉をどう抑えるかなどの問題に対応できるような比較的複雑な送信器や受信器などが用いられている。これに対して、本実施形態で使用する信号生成部107,207は、放送や無線通信で一般的に用いられる複雑な送信器や受信器などの使用周波数に比べて、より高い周波数帯のミリ波帯で使用され、波長λが短いため、周波数の再利用がし易く、近傍で多くのデバイス間での通信をするのに適したものが使用される。
【0079】
[注入同期について]
ここで、変調機能部8300Xと復調機能部8400Xで無線伝送システムを構成する場合、次のような難点がある。
【0080】
先ず、発振回路については、次のような難点がある。たとえば、野外(屋外)通信においては、多チャンネル化を考慮する必要がある。この場合、搬送波の周波数変動成分の影響を受けるため、送信側の搬送波の安定度の要求仕様が厳しい。筐体内信号伝送や機器間信号伝送において、ミリ波でデータを伝送するに当たり、送信側と受信側に、屋外の無線通信で用いられているような通常の手法を用いようとすると、搬送波に安定度が要求され、周波数安定度数がppm(parts per million )オーダー程度の安定度の高いミリ波の発振回路が必要となる。
【0081】
周波数安定度が高い搬送信号を実現するためには、たとえば、安定度の高いミリ波の発振回路をシリコン集積回路(CMOS:Complementary Metal-oxide Semiconductor )上に実現することが考えられる。しかしながら、通常のCMOSで使われるシリコン基板は絶縁性が低いため、容易にQ値(Quality Factor)の高いタンク回路が形成できず、実現が容易でない。たとえば、参考文献Aに示されているように、CMOSチップ上でインダクタンスを形成した場合、そのQ値は30〜40程度になってしまう。
【0082】
参考文献A:A. Niknejad, “mm-Wave Silicon Technology 60GHz and Beyond”(特に3.1.2 Inductors pp70〜71), ISBN 978-0-387-76558-7
【0083】
よって、安定度の高い発振回路を実現するには、たとえば、発振回路の本体部分が構成されているCMOS外部に水晶振動子などで高いQ値のタンク回路を設けて低い周波数で発振させ、その発振出力を逓倍してミリ波帯域へ上げるという手法を採ることが考えられる。しかし、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)などの配線による信号伝送をミリ波による信号伝送に置き換える機能を実現するのに、このような外部タンクを全てのチップに設けることは好ましくない。
【0084】
OOK(On-Off-Keying )のような振幅を変調する方式を用いれば、受信側では包絡線検波をすればよいので、発振回路が不要になりタンク回路の数を減らすことはできる。しかしながら、信号の伝送距離が長くなると受信振幅が小さくなり、包絡線検波の一例として自乗検波回路を用いる方式では、受信振幅が小さくなることの影響が顕著になり信号歪みが影響してくるので不利である。換言すると、自乗検波回路は、感度的に不利である。
【0085】
周波数安定度数高い搬送信号を実現するための他の手法として、たとえば、高い安定度の周波数逓倍回路やPLL回路などを使用することが考えられるが、回路規模が増大してしまう。たとえば、参考文献Bには、プッシュ−プッシュ(Push-push )発振回路を使うことで60GHz発振回路をなくし、小さくはしているが、これでもまだ30GHzの発振回路や分周器、位相周波数検出回路(Phase Frequency Detector:PFD)、外部のレファレンス(この例では117MHz)などが必要で、明らかに回路規模が大きい。
【0086】
参考文献B:“A 90nm CMOS Low-Power 60GHz Tranceiver with Intergrated Baseband Circuitry”,ISSCC 2009/SESSION 18/RANGING AND Gb/s COMMUNICATION /18.5,2009 IEEE International Solid-State Circuits Conference,pp314〜316
【0087】
自乗検波回路は受信信号から振幅成分しか取り出せないので、用いることのできる変調方式は振幅を変調する方式(たとえばOOKなどのASK)に限られ、位相や周波数を変調する方式の採用が困難となる。位相変調方式の採用が困難になると言うことは、変調信号を直交化してデータ伝送レートを上げることができないということに繋がる。
【0088】
また、周波数分割多重方式により多チャンネル化を実現する場合に、自乗検波回路を用いる方式では、次のような難点がある。受信側の周波数選択のためのバンドパスフィルタを自乗検波回路の前段に配置する必要があるが、急峻なバンドパスフィルタを小型に実現するのは容易ではない。また、急峻なバンドパスフィルタを用いた場合は送信側の搬送周波数の安定度についても要求仕様が厳しくなる。
【0089】
このような問題に対する対処としては、周波数変換部125と復調部126は、注入同期(インジェクションロック)方式を採用するとよい。注入同期方式にする場合には、送信側からミリ波帯に変調された信号と合わせて、変調に使用した搬送信号と対応する受信側での注入同期の基準として使用される基準搬送信号も送出する。基準搬送信号は、典型的には変調に使用した搬送信号そのものであるが、これに限定されず、たとえば変調に使用した搬送信号と同期した別周波数の信号(たとえば高調波信号)でもよい。
【0090】
受信器側では局部発振器を設け、送られてきた基準搬送波成分を局部発振器に注入同期させ、出力信号を用いて送られてきたミリ波変調信号を復調し、伝送対象信号を復元する。たとえば、受信信号は局部発振器に入力され基準搬送波との同期が行なわれる。基準搬送波と受信信号は混合回路に入力され乗算信号が生成される。この乗算信号は低域通過フィルタで高域成分の除去が行なわれることでベースバンド信号が得られる。
【0091】
このように注入同期を利用することにより、詳細な説明(理論説明)は割愛するが、受信側の局部発振器はQの低いものでもよくなるし、送信側の基準搬送波の安定度についても要求仕様を緩めることができる。受信側では、送信側で変調に使用した搬送信号と同期した信号を再生して同期検波により周波数変換を行なうことで、搬送信号の周波数変動Δがあってもその影響を受けずに伝送信号を復元できる。極端な場合、周波数変換回路(ダウンコンバータ)の前段に周波数選択フィルタとしてのバンドパスフィルタが不要となる。Qを低くできるので、タンク回路をシリコン半導体で形成でき、タンク回路を含む発振回路全体を1チップ化できるし、ミリ波帯を使用することで、タンク回路(特にインダクタンス成分)を小さくすることができる。これらの結果、より高い搬送周波数でも、簡潔に受信機能を実現し得るようになる。ミリ波にすることとも相俟って、全体の回路を小さくできるし、同期に要する時間も短くでき、高速伝送に好適なものとなる。
【0092】
[接続と動作:本実施形態(参考構成)]
本実施形態(参考構成)では、従来の電気配線を利用した信号インタフェースとは異なり、前述のようにミリ波帯で信号伝送を行なうことで高速性と大容量に柔軟に対応できるようにしている。たとえば、本実施形態(参考構成)では、高速性や大容量性が求められる信号のみをミリ波帯での通信の対象としており、通信装置100,200は、低速・小容量の信号用や電源供給用に、従前の電気配線によるインタフェース(端子・コネクタによる接続)を一部に備えることになる。
【0093】
信号生成部107は、LSI機能部104から入力された入力信号を信号処理してミリ波の信号を生成する。信号生成部107には、たとえば、マイクロストリップライン、ストリップライン、コプレーナライン、スロットラインなどの伝送線路で伝送路結合部108に接続され、生成されたミリ波の信号が伝送路結合部108を介してミリ波信号伝送路9に供給される。
【0094】
伝送路結合部108は、アンテナ構造を有し、伝送されたミリ波の信号を電磁波に変換し、電磁波を送出する機能を有する。伝送路結合部108はミリ波信号伝送路9と結合されており、ミリ波信号伝送路9の一方の端部に伝送路結合部108で変換された電磁波が供給される。ミリ波信号伝送路9の他端には第2通信装置200X側の伝送路結合部208が結合されている。ミリ波信号伝送路9を第1通信装置100X側の伝送路結合部108と第2通信装置200X側の伝送路結合部208の間に設けることにより、ミリ波信号伝送路9にはミリ波帯の電磁波が伝搬するようになる。
【0095】
ミリ波信号伝送路9には第2通信装置200X側の伝送路結合部208が結合されている。伝送路結合部208は、ミリ波信号伝送路9の他端に伝送された電磁波を受信し、ミリ波の信号に変換して信号生成部207に供給する。信号生成部207は、変換されたミリ波の信号を信号処理して出力信号を生成しLSI機能部204へ供給する。
【0096】
ここでは第1通信装置100Xから第2通信装置200Xへの信号伝送の場合で説明したが、第2通信装置200XのLSI機能部204から読み出されたデータを第1通信装置100Xへ伝送する場合も同様に考えればよく双方向にミリ波の信号を伝送できる。
【0097】
[機能構成:比較例]
図2に示すように、比較例の信号伝送システム1Zは、第1装置100Zと第2装置200Zが電気的インタフェース9Zを介して結合され信号伝送を行なうように構成されている。第1装置100Zには電気配線を介して信号伝送可能な半導体チップ103Zが設けられ、第2装置200Zにも電気配線を介して信号伝送可能な半導体チップ203Zが設けられている。本実施形態(参考構成)のミリ波信号伝送路9を電気的インタフェース9Zに置き換えた構成である。
【0098】
電気配線を介して信号伝送を行なうため、第1装置100Zには信号生成部107および伝送路結合部108に代えて電気信号変換部107Zが設けられ、第2装置200Zには信号生成部207および伝送路結合部208に代えて電気信号変換部207Zが設けられている。
【0099】
第1装置100Zにおいて、LSI機能部104は、電気信号変換部107Zに対し、電気的インタフェース9Zを介した電気信号伝送制御を行なう。一方、第2装置200Zにおいて、電気信号変換部207Zは、電気的インタフェース9Zを介してアクセスされ、LSI機能部104側から送信されたデータを得る。
【0100】
ここで、電気的インタフェース9Zを採用する比較例の信号伝送システム1Zでは、次のような問題がある。
【0101】
i)伝送データの大容量・高速化が求められるが、電気配線の伝送速度・伝送容量には限界がある。
【0102】
ii)伝送データの高速化の問題に対応するため、配線数を増やして、信号の並列化により一信号線当たりの伝送速度を落とすことが考えられる。しかしながら、この対処では、入出力端子の増大に繋がってしまう。その結果、プリント基板やケーブル配線の複雑化、コネクタ部や電気的インタフェース9Zの物理サイズの増大などが求められ、それらの形状が複雑化し、これらの信頼性が低下し、コストが増大するなどの問題が起こる。
【0103】
iii)映画映像やコンピュータ画像等の情報量の膨大化に伴い、ベースバンド信号の帯域が広くなるに従って、EMC(電磁環境適合性)の問題がより顕在化してくる。たとえば、電気配線を用いた場合は、配線がアンテナとなって、アンテナの同調周波数に対応した信号が干渉される。また、配線のインピーダンスの不整合などによる反射や共振によるものも不要輻射の原因となる。共振や反射があると、それは放射を伴い易く、EMI(電磁誘導障害)の問題も深刻となる。このような問題を対策するために、電子機器の構成が複雑化する。
【0104】
iv)EMCやEMIの他に、反射があると受信側でシンボル間での干渉による伝送エラーや妨害の飛び込みによる伝送エラーも問題となってくる。
【0105】
v)端子をむき出しにする場合、静電気破壊の問題がある。
【0106】
これに対して、本実施形態(参考構成)の無線伝送システム1Xは、比較例の電気信号変換部107Z,207Zを、信号生成部107,207と伝送路結合部108,208に置き換えることで、電気配線ではなくミリ波で信号伝送を行なうようにしている。LSI機能部104からLSI機能部204に対するデータは、ミリ波信号に変換され、ミリ波信号は伝送路結合部108,208間をミリ波信号伝送路9を介して伝送する。
【0107】
無線伝送のため、配線形状やコネクタの位置を気にする必要がないため、レイアウトに対する制限があまり発生しない。ミリ波による信号伝送に置き換えた信号については配線や端子を割愛できるので、EMCやEMIの問題から解消されるし、静電気破壊の問題からも解消される。一般に、通信装置100,200内部で他にミリ波帯の周波数を使用している機能部は存在しないため、EMCやEMIの対策が容易に実現できる。
【0108】
また、第1通信装置100と第2通信装置200を近接または装着した状態での無線伝送であり、固定位置間や既知の位置関係の信号伝送であるため、次のような利点が得られる。
【0109】
1)送信側と受信側の間の伝搬チャネル(導波構造)を適正に設計することが容易である。
【0110】
2)送信側と受信側を封止する伝送路結合部の誘電体構造と伝搬チャネル(ミリ波信号伝送路9の導波構造)を併せて設計することで、自由空間伝送より、信頼性の高い良好な伝送が可能になる。
【0111】
3)無線伝送を管理するコントローラ(本例ではLSI機能部104)の制御も一般の無線通信のように動的にアダプティブに頻繁に行なう必要はないため、制御によるオーバーヘッドを一般の無線通信に比べて小さくすることができる。その結果、小型、低消費電力、高速化が可能になる。
【0112】
4)製造時や設計時に無線伝送環境を校正し、個体のばらつきなどを把握すれば、そのデータを参照して伝送することでより高品位の通信が可能になる。
【0113】
5)反射が存在していても、固定の反射であるので、小さい等化器で容易にその影響を受信側で除去できる。等化器の設定も、プリセットや静的な制御で可能であり、実現が容易である。
【0114】
また、ミリ波通信であることで、次のような利点が得られる。
【0115】
a)ミリ波通信は通信帯域を広く取れるため、データレートを大きくとることが簡単にできる。
【0116】
b)伝送に使う周波数が他のベースバンド信号処理の周波数から離すことができ、ミリ波とベースバンド信号の周波数の干渉が起こり難く、後述の空間分割多重を実現し易い。
【0117】
c)ミリ波帯は波長が短いため、波長に応じてきまるアンテナや導波構造を小さくできる。加えて、距離減衰が大きく回折も少ないため電磁シールドが行ない易い。
【0118】
d)通常の無線通信では、搬送波の安定度については、干渉などを防ぐため、厳しい規制がある。そのような安定度の高い搬送波を実現するためには、高い安定度の外部周波数基準部品と逓倍回路やPLL(位相同期ループ回路)などが用いられ、回路規模が大きくなる。しかしながら、ミリ波では(特に固定位置間や既知の位置関係の信号伝送との併用時は)、ミリ波は容易に遮蔽でき、外部に漏れないようにでき、安定度の低い搬送波を伝送に使用することができ、回路規模の増大を抑えることができる。安定度を緩めた搬送波で伝送された信号を受信側で小さい回路で復調するのには、注入同期方式を採用するのが好適である。
【0119】
ただし、参考構成の仕組みでは、複数系統の信号をミリ波で伝送しようとすると、時分割多重・周波数分割多重の何れかを適用するようにしている。前述のように、時分割多重では送受信の同時通信ができない難点があるし、周波数分割多重では伝送帯域幅を広くしなければならない難点がある。そこで、本実施形態では、時分割多重や周波数分割多重の問題を解消して、複数系統の信号をミリ波で伝送し得る新たな仕組みを提案する。以下、具体的に説明する。
【0120】
<無線伝送システム:本実施形態>
図3〜図4は、本実施形態の無線伝送システムにおける信号インタフェースを説明する図である。ここで、図3は、本実施形態で採用する「空間分割多重」の概要を示した図(イメージ図)である。図3Aは、「空間分割多重」の適正条件(適用条件)を説明する図である。図4は、本実施形態の無線伝送システム1Aの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。
【0121】
本実施形態の無線伝送システム1Aは、複数組の独立した伝送路結合部108,208の対を用いることで、複数系統のミリ波信号伝送路9を備える点に特徴を有する。複数系統のミリ波信号伝送路9は、空間的に干渉しない(干渉の影響がない)ように設置され、複数系統の信号伝送において、同一周波数や同一時間に通信を行なうことができるものとする。「空間的に干渉しない」ということは、複数系統の信号を独立して伝送できることを意味する。
【0122】
本実施形態では、このような仕組みを「空間分割多重」と称する。伝送チャネルの多チャネル化を図る際に、空間分割多重を適用しない場合は、たとえば周波数分割多重を適用して各チャネルでは異なる搬送周波数を使用することが考えられるが、空間分割多重を適用すれば、同一の搬送周波数でも干渉の影響を受けずに同時に信号伝送ができる。
【0123】
つまり「空間分割多重」は、ミリ波信号(電磁波)を伝送可能な3次元空間において、複数系統の独立したミリ波信号伝送路9を形成するものであればよく、自由空間中に複数系統の自由空間伝送路9Bを、干渉しない距離を保って構成すること(図3(1)を参照)に限定されない。
【0124】
たとえば、図3(2)に示すように、自由空間中に複数系統の自由空間伝送路9Bを設ける場合に、伝送チャネル間での干渉を抑えるために、電波伝搬を妨げる構造物(ミリ波遮蔽体MX)を伝送チャネル間に配置してもよい。ミリ波遮蔽体MXは導電体であるか否かは問わない。
【0125】
複数系統のミリ波信号伝送路9のそれぞれも、自由空間であることに限定されず、ミリ波閉込め構造の形態を採ってもよい。ミリ波閉込め構造としては、たとえば、図3(3)に示すように、誘電体素材を含んで構成された誘電体伝送路9Aを採用し得る。誘電体伝送路9Aでミリ波閉込め構造にする場合、図3(4)に示すように、その外周にミリ波信号の外部放射を抑える金属部材などの導電体の遮蔽材(ミリ波遮蔽材MY)を設けて、ミリ波の外部放射を抑えるようにしてもよい。ミリ波遮蔽材MYは、好ましくは基板上の固定電位(たとえば接地電位)にする。
【0126】
ミリ波閉込め構造の他の例としては、周囲が遮蔽材で囲まれ内部が中空の構造の中空導波路9Lとしてもよい。たとえば、図3(5)に示すように、周囲が遮蔽材の一例である導電体MZで囲まれ内部が中空の構造にする。導電体MZの囲いは、対向して配置された2枚の基板の何れに設けてもよい。導電体MZによる囲いと基板との間の距離L(導電体MZの端から相対する基板までの隙間の長さ)はミリ波の波長に比べて十分小さい値に設定する。図3(2)と図3(5)の対比では、中空導波路9Lは、自由空間伝送路9Bにおいてミリ波遮蔽体MXを配置した構造に似通っているが、アンテナを取り囲むようにミリ波遮蔽材の一例である導電体MZが設けられる点が異なる。導電体MZの内部が中空であるので誘電体素材を使用する必要がなく低コストで簡易にミリ波信号伝送路9を構成できる。導電体MZは、好ましくは基板上の固定電位(たとえば接地電位)にする。
【0127】
中空導波路9Lは、基板上の導電体MZで囲いを形成することに限らず、たとえば、図3(6)に示すように、比較的厚めの基板に穴(貫通でもよいし貫通させなくてもよい)を開けて、その穴の壁面を囲いに利用するように構成してもよい。穴の断面形状は、円形・三角・四角など任意である。この場合、基板が遮蔽材として機能する。穴は、対向して配置された2枚の基板の何れか一方であってもよいし双方であってもよい。穴の側壁は導電体で覆われていてもよいし、覆われてなくてもよい。穴を貫通させる場合には、半導体チップの裏面にアンテナを配置する(取り付ける)とよい。穴を貫通させずに途中で止める(非貫通穴とする)場合、穴の底にアンテナを設置すればよい。
【0128】
誘電体伝送路9Aおよび中空導波路9Lは、囲いによってミリ波が誘電体伝送路9Aや中空導波路9Lの中に閉じ込められるため、ミリ波の伝送損失が少なく効率的に伝送できる、ミリ波の外部放射を抑える、EMC対策がより楽になるなどの利点が得られる。
【0129】
ミリ波閉込め構造のさらなる他の例としては、ミリ波信号(電磁波)を伝送可能な3次元空間が誘電体素材(有体物)から構成されている場合に、誘電体素材中に複数系統の独立したミリ波信号伝送路9(詳しくは誘電体伝送路9A:以下この段落において同様)を形成するものでもよい。たとえば、電子回路部品を搭載したプリント基板自体を誘電体素材で構成し、そのプリント基板を誘電体伝送路9Aとして利用することが考えられる。この際に、その基板内に独立した複数の誘電体伝送路9Aを形成することが考えられる。
【0130】
図3Aには、「空間分割多重」の適正条件の考え方が示されている。図3A(1)に示すように、自由空間の伝播損失Lは、距離をd、波長をλとして“L[dB]=10log10((4πd/λ)2)…(A)”で表すことができる。
【0131】
図3Aに示すように、空間分割多重の通信を2種類考える。図では送信器を「TX」、受信器を「RX」で示している。参照子「_100」は第1通信装置100側であり、参照子「_200」は第2通信装置200側である。図3A(2)は、第1通信装置100に、2系統の送信器TX_100_1,TX_100_2を備え、第2通信装置200に、2系統の受信器RX_200_1,RX_200_2を備える。つまり、第1通信装置100側から第2通信装置200側への信号伝送が送信器TX_100_1と受信器RX_200_1の間および送信器TX_100_2と受信器RX_200_2の間で行なわれる。つまり、第1通信装置100側から第2通信装置200側への信号伝送が2系統で行なわれる態様である。
【0132】
一方、図3A(3)は、第1通信装置100に、送信器TX_100と受信器RX_100を備え、第2通信装置200に、送信器TX_200と受信器RX_200を備える。つまり、第1通信装置100側から第2通信装置200側への信号伝送が送信器TX_100と受信器RX_200の間で行なわれ、第2通信装置200側から第1通信装置100側への信号伝送が送信器TX_200と受信器RX_100の間で行なわれる。送信用と受信用に別の通信チャネルを使用する考え方で、同時に双方からデータの送信(TX)と受信(RX)が可能な全二重通信(Full Duplex )の態様である。
【0133】
ここで、指向性のないアンテナを使用して、必要DU[dB](所望波と不要波の比)を得るために必要なアンテナ間距離d1と空間的なチャネル間隔(具体的には自由空間伝送路9Bの離隔距離)d2の関係は、式(A)より、“d2/d1=10(DU/20)…(B)”となる。
【0134】
たとえば、DU=20dBの場合は、d2/d1=10となり、d2はd1の10倍必要となる。通常は、アンテナにある程度の指向性があるため、自由空間伝送路9Bの場合であっても、d2をもっと短く設定することができる。換言すると、空間分割多重の適用においては、伝送方向には指向性が強く伝送方向以外(典型的には直交する方向)には指向性が弱いアンテナを使用することが、チャネル間隔狭くする上で有効な手段となる。この図では、2次元的な指向性に着目することになるが、空間分割多重の適用は2次元空間に限らず3次元空間にも適用されるものであり、その場合は、3次元的な指向性に依存してチャネル間隔が左右されることになる。
【0135】
たとえば、通信相手のアンテナとの距離が近ければ、各アンテナの送信電力は低く抑えることができる。送信電力が十分低く、アンテナ対同士が十分離れた位置に設置できれば、チャネル間にミリ波遮蔽体MXが設けられていなくてもアンテナ対の間での干渉は十分低く抑えることができる。特に、ミリ波通信では、ミリ波の波長が短いため、距離減衰が大きく回折も少ないため、空間分割多重を実現し易い。たとえば、自由空間伝送路9Bであっても、ミリ波遮蔽体MXなしで、空間的なチャネル間隔(自由空間伝送路9Bの離隔距離)d2を、アンテナ間距離d1の10倍よりも少なく設定することができる。
【0136】
ミリ波閉込め構造を持つ誘電体伝送路や中空導波路の場合、伝送路の内部にミリ波を閉じこめて伝送できるので、空間的なチャネル間隔(自由空間伝送路の離隔距離)d2を、アンテナ間距離d1の10倍よりも少なくでき、特に、自由空間伝送路9Bとの対比ではチャネル間隔をより近接させることができる。
【0137】
図4に示すように、「空間分割多重」を適用した本実施形態の無線伝送システム1Aは、ミリ波伝送端子、ミリ波伝送線路、アンテナなどを具備する伝送路結合部108,208を「N1+N2」系統有するとともに、ミリ波信号伝送路9を「N1+N2」系統有する。それぞれには、参照子“_@”(@は1〜N1+N2)を付す。これにより、各チャネルで同一周波数を使用しつつ、送受信に対するミリ波伝送を独立して行なう全二重の伝送方式が実現できる。
【0138】
第1通信装置100Aは、多重化処理部113および単一化処理部128を取り外し、第2通信装置200Aは、多重化処理部213および単一化処理部228を取り外している。この例では、電源供給を除く全ての信号をミリ波で伝送する対象にしている。なお、図1A(2)に示した周波数分割多重と似通っているが、送信側信号生成部110および受信側信号生成部220はN1系統分が設けられ、送信側信号生成部210および受信側信号生成部120はN2系統分が設けられることになる。
【0139】
ここでは、基本的な構成について説明しているが、これは一例に過ぎず、送信側信号生成部110、受信側信号生成部120、送信側信号生成部210、受信側信号生成部220を半導体チップ103,203に収容する形態は図示したものに限定されない。たとえば、送信側信号生成部110と受信側信号生成部120をそれぞれ1系統収容した信号生成部107のみの半導体チップ103と、送信側信号生成部210と受信側信号生成部220をそれぞれ1系統収容した信号生成部207のみの半導体チップを使用してシステムを構成してもよい。また、送信側信号生成部110、受信側信号生成部120、送信側信号生成部210、受信側信号生成部220をそれぞれ各別の半導体チップ103,203に収容してシステムを構成してもよい。それらの変形によっては、N1=N2=Nとしてシステムを構成することもある。
【0140】
また、半導体チップ103,203に収容する機能部を如何様にするかは、第1通信装置100A側と第2通信装置200A側を対にして行なう必要はなく、任意の組合せにしてもよい。たとえば、第1通信装置100A側は送信側のN1系統分と受信側のN2系統分を1チップに収容した形態を採るが、第2通信装置200A側は、送信側信号生成部210、受信側信号生成部220をそれぞれ各別の半導体チップ203に収容したものとしてもよい。
【0141】
基本的には、各系統の搬送周波数は同一でもよいし異なっていてもよい。たとえば、誘電体伝送路9Aや中空導波路の場合はミリ波が内部に閉じこめられるのでミリ波干渉を防ぐことができ、同一周波数でも全く問題ない。自由空間伝送路9Bの場合は、自由空間伝送路同士がある程度隔てられていれば同一でも問題ないが、近距離の場合には異なっていた方がよい。ただし同一周波数でない場合は、空間分割多重の範疇ではなく周波数分割多重の範疇となる。
【0142】
空間分割多重では、複数系統の信号伝送において、同一周波数帯域を同一時間に使用することができる。このため、複数チャネルの同時併用で通信速度を増加する態様を採ることができるし、また、第1通信装置100Aから第2通信装置200AへのN1チャネル分の信号伝送と、第2通信装置200Aから第1通信装置100AへのN2チャネル分の信号伝送を同時に行なう双方向通信の同時性も担保できる。特に、ミリ波は、波長が短く距離による減衰効果を期待でき、小さいオフセット(伝送チャネルの空間距離が小さい場合)でも干渉が起き難く、場所により異なった伝送チャネルを実現し易い。
【0143】
たとえば、双方向通信を実現するには、空間分割多重の他に、参考構成で説明したように時分割多重を行なう方式や周波数分割多重などが考えられる。
【0144】
参考構成では、1系統のミリ波信号伝送路9を有し、データ送受信を実現する方式として、時分割多重により送受信を切り替える半二重方式、周波数分割多重により送受信を同時に行なう全二重方式の何れかが採用される。
【0145】
ただし、時分割多重の場合は、送信と受信とを並行して行なうことができないという問題がある。また、図1Aに示したように、周波数分割多重の場合は、ミリ波信号伝送路9の帯域幅を広くしなければならないという問題がある。
【0146】
これに対して、本実施形態の無線伝送システム1Aでは、複数の信号伝送系統(複数チャネル)において、搬送周波数の設定を同一にでき、搬送周波数の再利用(複数チャネルで同一周波数を使用すること)が容易になる。ミリ波信号伝送路9の帯域幅を広くしなくても信号の送受信を同時に実現できる。また、同方向に複数の伝送チャネルを使用して、同一周波数帯域を同一時間に使用すると通信速度の増加が可能となる。
【0147】
N種(N=N1=N2)のベースバンド信号に対してミリ波信号伝送路9がN系統の場合に、双方向の送受信を行なうには、送受信に関して時分割多重や周波数分割多重を適用すればよい。また、2N系統のミリ波信号伝送路9を使用すれば、双方向の送受信に関しても別系統のミリ波信号伝送路9を使用した(全て独立の伝送路を使用した)伝送を行なうことができる。つまり、ミリ波帯での通信の対象となる信号がN種ある場合に、時分割多重、周波数分割多重、符号分割多重などの多重化処理を行なわなくても、それらを2N系統の各別のミリ波信号伝送路9で伝送することもできる。
【0148】
以下では、「空間分割多重」を適用した具体的な構造例を示す。
【0149】
<空間分割ミリ波伝送構造:第1例>
図5は、第2通信装置200Aと第1通信装置100Aとの(以下「本実施形態の」と記す)空間分割ミリ波伝送構造の第1例を説明する図である。第1例は、第1実施形態の無線伝送システム1Aの機能構成を実現する空間分割ミリ波伝送構造の適用例である。特に、第2通信装置200Aがメモリカード201A_1で、第1通信装置100Aがその読取り機能を備える電子機器101A_1であるシステム構成への適用例である。
【0150】
スロット構造4A_1(装着構造)は、電子機器101A_1に対して、メモリカード201A_1の着脱を行なう構造であり、ミリ波信号伝送路9の接続手段と、電子機器101A_1とメモリカード201A_1の固定手段の機能を持つ。スロット構造4Aとメモリカード201Aには、メモリカード201Aの装着状態を勘合構造により規定する位置規定部として凹凸形状の構造を持つ。
【0151】
第1実施形態の無線伝送システム1Aでは、複数組の伝送路結合部108,208の対を用いることで、複数系統のミリ波信号伝送路9を備えるようにしているので、空間分割ミリ波伝送構造も、複数系統のミリ波信号伝送路9に対応する対処がなされている。ここでは、一例として2系統の場合で示す。
【0152】
スロット構造4A_1およびメモリカード201A_1において、ミリ波信号伝送路9(誘電体伝送路9A)、ミリ波送受信端子132,232、ミリ波伝送路134,234、アンテナ136,236を複数系統有する。スロット構造4A_1およびメモリカード201A_1において、アンテナ136,236は同一の基板面に配置され、水平に並べられる。これにより、送受信に対するミリ波伝送を独立して行なう全二重の伝送方式を実現する。
【0153】
たとえば、電子機器101A_1の構造例(平面透視および断面透視)が図5(2)に示されている。半導体チップ103には、ミリ波信号伝送路9_1,9_2(誘電体伝送路9A_1,9A_2)と結合するためのミリ波送受信端子132_1,132_2が離れた位置に設けられている。基板102の一方の面上には、ミリ波送受信端子132_1,132_2と接続されたミリ波伝送路134_1,134_2とアンテナ136_1,136_2が形成されている。ミリ波送受信端子132_1、ミリ波伝送路134_1、およびアンテナ136_1で、伝送路結合部108_1が構成され、ミリ波送受信端子132_2、ミリ波伝送路134_2、およびアンテナ136_2で、伝送路結合部108_2が構成されている。
【0154】
また、筺体190には、凸形状構成198A_1として、アンテナ136_1,136_2の配置に対応して、2系統の円筒状の誘電体導波管142_1,142_2が平行して配置される。2系統の誘電体導波管142_1,142_2は、一体の導体144内に円筒状に形成され、誘電体伝送路9A_1,9A_2を構成する。導体144により、2系統の誘電体伝送路9A_1,9A_2間のミリ波干渉を防ぐ。導体144は、誘電体導波管142内に伝送されるミリ波の外部放射を抑えるミリ波遮蔽材としての機能も持つ。
【0155】
スロット構造4A_1のメモリカード201Aの端子との接触位置には受け側のコネクタ180が設けられる。ミリ波伝送に置き換えた信号についてはコネクタ端子(コネクタピン)が不要である。
【0156】
第1実施形態の無線伝送システム1Aの機能構成を実現する本例では、電源(および対応する基準電位:グランド)用のコネクタ端子のみが用意されればよい。
【0157】
なお、電子機器101A_1側(スロット構造4A_1)において、ミリ波伝送に置き換えた信号についてもコネクタ端子を設けておくことが考えられる。この場合、スロット構造4A_1に挿入されたメモリカード201が第1例のミリ波伝送構造が適用されていない従前のものの場合には、従前のように電気配線により信号伝送を行なえる。
【0158】
メモリカード201A_1の構造例(平面透視および断面透視)が図5(1)に示されている。基板202上の半導体チップ203には、複数(図では2)系統のミリ波信号伝送路9_1,9_2(誘電体伝送路9A_1,9A_2)と結合するためのミリ波送受信子232_1,232_2が離れた位置に設けられている。基板202の一方の面上には、ミリ波送受信端子232_1,232_2と接続されたミリ波伝送路234_1,234_2とアンテナ236_1,236_2が形成されている。ミリ波送受信端子232_1、ミリ波伝送路234_1、およびアンテナ236_1で、伝送路結合部208_1が構成され、ミリ波送受信端子232_2、ミリ波伝送路234_2、およびアンテナ236_2で、伝送路結合部208_2が構成されている。
【0159】
メモリカード201A_1では、電子機器101A_1側の凸形状構成198A_1(導体144)の断面形状に対応した凹形状構成298A_1が筐体290に構成される。凹形状構成298A_1は、スロット構造4A_1に対するメモリカード201A_1の固定を行なうとともに、スロット構造4A_1が具備する誘電体伝送路9A_1,9A_2とのミリ波伝送の結合に対する位置合せを行なう。
【0160】
ここでは、ミリ波信号伝送路9_1,9_2の双方を誘電体伝送路9Aにしているが、たとえば、ミリ波信号伝送路9_1,9_2の何れか一方を自由空間伝送路や中空導波路にしてもよいし、双方を自由空間伝送路や中空導波路にしてもよい。
【0161】
電子機器101A_1においては、凸形状構成198A_1,198A_2の部分に伝送路結合部108(特にアンテナ結合部)が配置され、メモリカード201Aにおいては、凹形状構成298A_1,298A_2の部分に伝送路結合部208(特にアンテナ結合部)が配置されるようにしている。凹凸が合致したときに、伝送路結合部108,208のミリ波伝送特性が高くなるように配置するのである。
【0162】
このような構成により、スロット構造4A_1に対するメモリカード201A_1の装着時に、メモリカード201A_1の固定とミリ波信号伝送に対する位置合せを同時に行なうことが可能となる。メモリカード201A_1においては、誘電体伝送路9A_1,9A_2とアンテナ236_1,236_2の間に筐体290を挟むが、凹形状構成298A_1,298A_2の部分の素材が誘電体であるのでミリ波の伝送に大きな影響を与えるものではない。
【0163】
このように、第1例のミリ波伝送構造によれば、伝送路結合部108,208(特にアンテナ136,236)間に誘電体導波管142を具備する誘電体伝送路9Aを介在させる構成を採用している。ミリ波信号を誘電体伝送路9Aに閉じ込めることで高速信号伝送の効率向上を図ることができる。
【0164】
考え方としては、カード装着用のスロット構造4A_1の勘合構造(凸形状構成198,凹形状構成298)の部分以外の所でアンテナ136とアンテナ236を対向させるようにミリ波信号伝送路9(誘電体伝送路9A)を形成することもできる。しかしながらこの場合は位置ズレによる影響がある。それに対して、カード装着用のスロット構造4A_1の勘合構造にミリ波信号伝送路9を設けることで位置ズレによる影響を確実に排除できる。
【0165】
また、第1例のミリ波伝送構造によれば、第1実施形態の無線伝送システム1Aを実現できるので、空間分割多重により、同一周波数帯域を同一時間に使用することができるため、通信速度を増加できるし信号伝送を同時に行なう双方向通信の同時性を担保できる。複数系統のミリ波信号伝送路9_1,9_2(誘電体伝送路9A_1,9A_2)を構成することにより、全二重の伝送が可能となり、データ送受信の効率化を図ることができる。
【0166】
なお、前記説明では信号伝送用に複数系統を使用する例で説明したが、変形例として、複数系統のミリ波信号伝送路9の内の1系統を電力伝送用に使用し、残りを高速・大容量や低速・小容量の信号伝送用に使用することもできる。この場合、同一周波数帯域を同一時間に使用することができため、電力伝送と信号伝送を、同一周波数帯域で並行して実施できる。信号伝送の通信容量や速度の低下を引き起こすことなく、電力伝送と信号伝送の同時性を担保できる。
【0167】
また、3系統以上にして、その内の1系統(4系統以上のときは複数系統も可)を電力伝送用に使用し残りの複数系統を信号伝送用に使用してもよい。この場合、信号伝送に関して、同一周波数帯域を同一時間に使用することができるため、通信速度を増加できるし、信号伝送を同時に行なう双方向通信の同時性を担保でき、全二重の伝送が可能となり、データ送受信の効率化を図ることができる。また、3系統以上にして、その内の1系統を信号伝送用に使用し、残りの複数系統を電力伝送用に使用するようにすれば、メモリカード201A_1側の電力使用量が大きい場合にも十分に対処できる。
【0168】
<空間分割ミリ波伝送構造:第2例>
図6は、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第2例を説明する図である。第2例は、第1例と同様に、第1実施形態の無線伝送システム1Aの機能構成を実現するミリ波伝送構造の適用例である。
【0169】
第1例との違いは、メモリカード201A_2においてアンテナ236は基板202の各面に対向して配置され、それに対応してスロット構造4A_2は、アンテナ136が開口部192の両側の内面に設けられた各別の基板102上に各別に配置される点である。第2例でも、送受信に対するミリ波伝送を独立して行なう全二重の伝送方式を実現する。
【0170】
たとえば、メモリカード201A_2の構造例(平面透視および断面透視)が図6(1)に示されている。半導体チップ203には、ミリ波信号伝送路9_1,9_2(誘電体伝送路9A_1,9A_2)と結合するためのミリ波送受信端子232_1,232_2が基板202の両面で概ね対向するように設けられている。平面透視では分かり難いが、断面透視から理解されるように、半導体チップ203とミリ波送受信端子232_2はコンタクトホール(ビアホール)をなすスルーホールパターン231で接続される。
【0171】
基板202の一方(半導体チップ203が配置されている側)の面上には、ミリ波送受信端子232_1と接続されたミリ波伝送路234_1とアンテナ236_1が形成されている。基板202の他方の面上には、ミリ波送受信端子232_2と接続されたミリ波伝送路234_2とアンテナ236_2が形成されている。平面透視では分かり難いが、断面透視から理解されるように、ミリ波伝送路234_1,234_2およびアンテナ236_1,236_2もそれぞれ基板202の表裏の概ね対向する位置に配置されている。
【0172】
基板202がたとえばガラスエポキシ樹脂製の場合、当該基板も誘電体でありミリ波が伝送される性質を持ち表裏で干渉し合うことが想定される。このような場合には、基板202のミリ波伝送路234_1,234_2およびアンテナ236_1,236_2に対応する内層には、たとえば接地層を配置するなどして表裏のミリ波干渉を防ぐのがよい。つまり、勘合構造に、アンテナ素子間のアイソレーションを強化する構造を設ける。
【0173】
ミリ波送受信端子232_1、ミリ波伝送路234_1、およびアンテナ236_1で、伝送路結合部208_1が構成され、ミリ波送受信端子232_2、ミリ波伝送路234_2、およびアンテナ236_2で、伝送路結合部208_2が構成されている。
【0174】
筐体290のアンテナ136_1と対応する面側の位置に凹形状構成298A_2a が形成され、また、筐体290のアンテナ136_2と対応する面側の位置に凹形状構成298A_2b が形成される。つまり、筐体290の表裏のアンテナ236_1,236_2と対応する位置に凹形状構成298A_2a ,298A_2b が形成される。
【0175】
電子機器101A_2の構造例(平面透視および断面透視)が図6(2)に示されている。第2例では、メモリカード201A_2の表裏から各別に発せられるミリ波を受信するように、筺体190の開口部192とは反対側(外側)の両側の面にそれぞれ基板102_1,102_2が支持材191により取り付けられる。
【0176】
基板102_1の一方(開口部192側)の面上に半導体チップ103_1を有する。半導体チップ103_1には、誘電体伝送路9A_1と結合するためのミリ波送受信端子132_1が設けられている。基板102_1の一方の面上には、ミリ波送受信端子132_1と接続されたミリ波伝送路134_1とアンテナ136_1が形成されている。ミリ波送受信端子132_1、ミリ波伝送路134_1、およびアンテナ136_1で、伝送路結合部108_1が構成されている。
【0177】
基板102_2の一方(開口部192側)の面上に半導体チップ103_2を有する。半導体チップ103_2には、誘電体伝送路9A_2と結合するためのミリ波送受信端子132_2が設けられている。基板102_2の一方の面上には、ミリ波送受信端子132_2と接続されたミリ波伝送路134_2とアンテナ136_2が形成されている。ミリ波送受信端子132_2、ミリ波伝送路134_2、およびアンテナ136_2で、伝送路結合部108_2が構成されている。
【0178】
また、筺体190には、アンテナ136_1の配置位置に対応する部分に、誘電体伝送路9A_1を構成するように凸形状構成198A_2a が形成され、また、アンテナ136_2の配置位置に対応する部分に、誘電体伝送路9A_2を構成するように凸形状構成198A_2b が形成されている。凸形状構成198A_2a ,198A_2b (誘電体伝送路9A_1,9A_2)はそれぞれ、誘電体導波管142_1,142_2を筒型の導体144_1,144_2内に形成することで構成されており、伝送路結合部108_1,108_2のアンテナ136_1,136_2に対して誘電体導波管142_1,142_2の中心が一致するように固定的に配置される。
【0179】
メモリカード201A_2の凹形状構成298A_2a は電子機器101A_2側の凸形状構成198A_2a (導体144_1)の断面形状に対応するように構成される。凹形状構成298A_2a は、スロット構造4A_2に対するメモリカード201A_2の固定を行なうとともに、スロット構造4A_2が具備する誘電体伝送路9A_1とのミリ波伝送の結合に対する位置合せを行なう。
【0180】
メモリカード201A_2の凹形状構成298A_2b は電子機器101A_2側の凸形状構成198A_2b (導体144_2)の断面形状に対応するように構成される。凹形状構成298A_2b は、スロット構造4A_2に対するメモリカード201A_2の固定を行なうとともに、スロット構造4A_2が具備する誘電体伝送路9A_2とのミリ波伝送の結合に対する位置合せを行なう。
【0181】
ここでは、ミリ波信号伝送路9_1,9_2の双方を誘電体伝送路9Aにしているが、たとえば、ミリ波信号伝送路9_1,9_2の何れか一方を自由空間伝送路や中空導波路にしてもよいし、双方を自由空間伝送路や中空導波路にしてもよい。
【0182】
第2例のミリ波伝送構造でも、第1実施形態の無線伝送システム1Aを実現できるので、空間分割多重によって、同一周波数帯域を同一時間に使用することができるため、通信速度を増加できるし、信号伝送を同時に行なう双方向通信の同時性を担保できる。複数系統の誘電体伝送路9Aを構成することにより、全二重の双方向伝送などが可能となり、データ送受信の効率化を図ることができる。第2例は、レイアウト上の制約から基板の同一面に複数のアンテナを配置するスペースを確保できないときに有効な手法である。
【0183】
<空間分割ミリ波伝送構造:第3例>
図7〜図7Cは、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第3例を説明する図である。ここで、図7は、第3例に対する比較例を示し、図7A〜図7Cは、第3例の空間分割ミリ波伝送構造を示す。
【0184】
第3例は、第1例および第2例と同様に、第1実施形態の無線伝送システム1Aの機能構成を実現する空間分割ミリ波伝送構造の適用例である。特に、固体撮像装置(撮像素子)を移動させて振れ補正を行なう撮像装置への適用例で、第2通信装置200Aが固体撮像装置を搭載した撮像基板502Cで、第1通信装置100Aが制御回路や画像処理回路などを搭載したメイン基板602Cであるシステム構成への適用例である。
【0185】
撮像装置(たとえばデジタルカメラ)において、操作者の手振れや操作者と撮像装置を一体とした振動などにより、撮影画像に乱れが発生する。たとえば、一眼レフタイプのデジタルカメラでは、撮影準備段階ではレンズを通った画像は主ミラーで反射し、カメラ上部のペンタプリズム部にある焦点板に結像し、使用者は焦点が合っているかを確認する。続いて撮影段階に移行すると主ミラーが光路から退避し、レンズを通った画像は固体撮像装置上に結像し記録される。すなわち、使用者は撮影段階においては直接固体撮像装置上で焦点が合っているかを確認することができず、万が一、固体撮像装置の光軸方向の位置が不安定だった場合は、焦点の合っていない画像を撮影することになる。
【0186】
そこで、撮像装置において、このような撮影画像の乱れを抑制するため振れ補正機構(一般に手振れ補正機構と称される)として、たとえば、固体撮像装置を移動させて振れ補正を行なう仕組みが知られている。第3例およびその比較例においてもこの方式を採用する。
【0187】
固体撮像装置を移動させて振れ補正を行なう振れ補正機構は、レンズ鏡胴内のレンズを駆動させずに固体撮像装置自体を光軸に垂直な面内でシフトさせる。たとえば、本体内に振れ補正機構のあるカメラにおいては、カメラ本体の振れを検出すると、その振れに応じて固体撮像装置を本体内で移動させ、固体撮像装置上に結像する像が固体撮像装置上では不動となるように制御される。この方法は、固体撮像装置を平行に移動させて振れ補正を行なうので、専用の光学系が不要であり、固体撮像装置は軽量であり、特にレンズの交換を行なう撮像装置に適する。
【0188】
[比較例]
たとえば、図7(1)に、撮像装置500X(カメラ)を横(または上や下)から見た断面図を示す。筐体590(装置本体)が振れるとレンズ592を通して入射する光線の焦点位置がズレる。撮像装置500Xは振れを検出して、焦点位置のズレが生じないように振れ補正駆動部510(モータやアクチュエータなど)で固体撮像装置505(を搭載した撮像基板502X)を適応的に移動させて、振れ補正を行なう。このような振れ補正の仕組みは公知技術であるので詳細な説明を割愛する。
【0189】
図7(2)に撮像基板502Xの平面図を示す。固体撮像装置505はハッチングで示している撮像基板502Xと一体的に本体内で、周辺に配置された振れ補正駆動部510により、図中の上下左右に数mm移動する構造となっている。固体撮像装置505を搭載した撮像基板502Xは、一般にフレキシブルプリント配線のような可撓性の配線(電気的インタフェース9Z)によって半導体装置である画像処理エンジン605(制御回路や画像処理回路などを収容)を搭載したメイン基板602Xと接続される。
【0190】
図7(2)の例では、2枚のフレキシブルプリント配線9X_1,9X_2が電気的インタフェース9Zの一例として用いられている。フレキシブルプリント配線9X_1,9X_2の別の一端は、図7(1)に示した画像処理エンジン605を搭載したメイン基板602Xと接続される。固体撮像装置505が出力する画像信号がフレキシブルプリント配線9X_1,9X_2を経由して画像処理エンジン605に伝送される。
【0191】
図7(3)に、撮像基板502Xとメイン基板602Xの信号インタフェースの機能構成図を示す。この例では、固体撮像装置505の出力する画像信号は、12ビットのsubLVDS(Sub-Low Voltage Differential Signaling)信号として画像処理エンジン605に伝送されている。
【0192】
また、画像処理エンジン605からの制御信号や同期信号などのその他の低速信号(たとえばシリアル入出制御信号SIO,クリア信号CLR)、電源部から供給される電源などもフレキシブルプリント配線9Xを介して伝達される。
【0193】
しかしながら、固体撮像装置505を移動させて振れ補正を行なう場合、次のような問題がある。
【0194】
i)振れ補正機構そのものの小型化に加え、固体撮像装置を搭載した撮像基板とその他の回路を搭載した基板(メイン基板)を接続する電気的インタフェース9Z(電気配線、ケーブル)に、移動に対応する分の余裕が必要となる。そのため、撓ませた電気的インタフェース9Zを収納するスペースが必要になり、このような余分なスペースを確保することが小型化を進める上での障害になる。たとえば、フレキシブルプリント配線9Xの形状や長さの制約から、レイアウトに対する制限が発生するし、フレキシブルプリント配線9X用のコネクタの形状やピン配置も同様に、レイアウトに対する制限を発生してしまう。
【0195】
ii)電気的インタフェース9Z(フレキシブルプリント配線9Xなど)は一端が可動する固体撮像装置505を搭載した撮像基板502Xに接続されている。そのため、機械的ストレスの影響により劣化が発生する可能性がある。
【0196】
iii)有線で高速な信号を伝送するため、EMC対策が必要となる。
【0197】
iv)固体撮像装置505の高精細化やフレームレートの高速化によって画像信号がますます高速化するが、配線1本当たりのデータレートに制限があり、配線1本では対処できなくなる。そのため、データレートをより高速にしようとすると、先にも述べたように、配線数を増やして、信号の並列化により一信号線当たりの伝送速度を落とすことが考えられる。しかしながら、この対処では、プリント基板やケーブル配線の複雑化、コネクタ部や電気的インタフェース9Zの物理サイズの増大などの問題が起こる。
【0198】
[第3例]
そこで、第3例では、撮像基板502Cとメイン基板602Cの間の信号インタフェースに関して、信号(好ましくは電力供給も含めた全信号)を、ミリ波で伝送する新たな仕組みを提案する。以下、具体的に説明する。
【0199】
たとえば、固体撮像装置505はCCD(Charge Coupled Device)で、その駆動部(水平ドライバや垂直ドライバ)も含めて撮像基板502Cに搭載する場合や、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)センサの場合が該当する。
【0200】
図7A〜図7Cに、第3例の仕組みを示す。この図は、撮像装置500Cの断面模式図であって、図7(1)と同様に基板間の実装を説明するための模式図である。信号のミリ波伝送に着目しており、ミリ波伝送と関わりのない部品は適宜図示を省略している。以下において、図7A〜図7Cに示されていない部品についての説明に関しては、図7に示した比較例を参照するとよい。
【0201】
撮像装置500Cの筐体590内には、撮像基板502Cとメイン基板602Cが配置されている。固体撮像装置505を搭載した撮像基板502Cとの間で信号伝送を行なうメイン基板602Cに第1通信装置100(半導体チップ103)を搭載し、撮像基板502Cに第2通信装置200(半導体チップ203)を搭載する。前述のように、半導体チップ103,203には、信号生成部107,207、伝送路結合部108,208が設けられる。
【0202】
一部の図では図示しないが、撮像基板502Cには、固体撮像装置505や撮像駆動部が搭載される。撮像基板502Cの周囲には振れ補正駆動部510が配置されている。図示しないが、メイン基板602Cには画像処理エンジン605が搭載される。メイン基板602Cには図示しない操作部や各種のセンサが接続される。メイン基板602Cは図示しない外部インタフェースを介してパーソナルコンピュータやプリンタなどの周辺機器と接続可能になっている。操作部には、たとえば、電源スイッチ、設定ダイアル、ジョグダイアル、決定スイッチ、ズームスイッチ、レリーズスイッチなどが設けられる。
【0203】
固体撮像装置505や撮像駆動部は、無線伝送システム1AにおけるLSI機能部204のアプリケーション機能部に該当する。信号生成部207や伝送路結合部208は固体撮像装置505とは別の半導体チップ203に収容してもよいし、固体撮像装置505や撮像駆動部などと一体的に作り込んでもよい。別体にした場合には、その間(たとえば半導体チップ間)の信号伝送に関しては、電気配線により信号を伝送することに起因する問題が懸念されるので、一体的に作り込んだ方が好ましい。ここでは、固体撮像装置505や撮像駆動部などは別の半導体チップ203であるとする。アンテナ236はパッチアンテナとしてチップ外に配置してもよいし、たとえば逆F型などでチップ内に形成してもよい。
【0204】
画像処理エンジン605は無線伝送システム1AにおけるLSI機能部104のアプリケーション機能部に該当し、固体撮像装置505で得られた撮像信号を処理する画像処理部が収容されている。信号生成部107や伝送路結合部108は画像処理エンジン605とは別の半導体チップ103に収容してもよいし、画像処理エンジン605と一体的に作り込んでもよい。別体にした場合には、その間(たとえば半導体チップ間)の信号伝送に関しては、電気配線により信号を伝送することに起因する問題が懸念されるので、一体的に作り込んだ方が好ましい。ここでは、画像処理エンジン605とは別の半導体チップ103であるとする。アンテナ136はパッチアンテナとしてチップ外に配置してもよいし、たとえば逆F型などでチップ内に形成してもよい。
【0205】
画像処理エンジン605には、CPU(中央処理装置)や記憶部(ワークメモリやプログラムROMなど)などで構成されたカメラ制御部や、画像処理部などが収容されている。カメラ制御部は、プログラムROMに記憶されているプログラムをワークメモリに読み出し、プログラムに従って撮像装置500Cの各部を制御する。
【0206】
カメラ制御部はまた、操作部の各スイッチからの信号に基づき撮像装置500C全体を制御し、電源部を制御することで各部に電源を供給し、外部インタフェースを介して周辺機器と画像データの転送などの通信を行なう。
【0207】
カメラ制御部はまた、撮影に関するシーケンス制御を行なう。たとえば、カメラ制御部は、同期信号発生部や撮像駆動部を介して固体撮像装置505の撮像動作を制御する。同期信号発生部は信号処理のために必要な基本的な同期信号を発生し、撮像駆動部は同期信号発生部の発生する同期信号とカメラ制御部からの制御信号を受信して、固体撮像装置505を駆動するための詳細なタイミング信号を発生する。
【0208】
固体撮像装置505から画像処理エンジン605に送られる画像信号(撮像信号)は、アナログ信号・デジタル信号の何れでもよい。デジタル信号にする場合において、固体撮像装置505がAD変換部と別体の場合には、撮像基板502AにAD変換部が搭載される。
【0209】
ここで、撮像基板502Cは、振れ補正を行なうために、カメラ本体の振れに応じて上下左右(図中の上、下、奥、手前、方向)に、振れ補正駆動部510の制御の元で移動可能に配置されている。一方、メイン基板602Cは、筐体590に固定されている。
【0210】
振れの検出は、たとえば、ジャイロなどを用いて構成されている図示しない振れ検出部により、ヨー、ピッチ、ローリングの3成分の加速度を検出することで検出される。振れ補正駆動部510は、その検出結果に基づき、モータやアクチュエータを用いて固体撮像装置505を光軸に垂直な面内で揺動することで振れを補正する。振れ検出部と振れ補正駆動部510で、振れ補正を行なう振れ補正部が構成される。
【0211】
撮像基板502Cには、本実施形態の無線伝送システム1Aを実現するべく、固体撮像装置505の他に、信号生成部207、伝送路結合部208が搭載される。同様に、メイン基板602Cには、本実施形態の無線伝送システム1Aを実現するべく、信号生成部107、伝送路結合部108が搭載される。撮像基板502C側の伝送路結合部208とメイン基板602C側の伝送路結合部108の間はミリ波信号伝送路9によって結合される。これによって、撮像基板502C側の伝送路結合部208とメイン基板602C側の伝送路結合部108の間でミリ波帯での信号伝送が双方向に行なわれる。
【0212】
片方向通信でよい場合は、送信側に送信側信号生成部110,210を配置し、受信側に受信側信号生成部120,220を配置し、送受信間を伝送路結合部108,208およびミリ波信号伝送路9で結ぶようにすればよい。たとえば、固体撮像装置505で取得された撮像信号のみを伝送する場合であれば、撮像基板502C側を送信側としメイン基板602C側を受信側とすればよい。固体撮像装置505を制御するための信号(たとえば高速のマスタークロック信号や制御信号や同期信号)のみを伝送する場合であれば、メイン基板602C側を送信側とし撮像基板502C側を受信側とすればよい。
【0213】
2つのアンテナ136,236間でミリ波通信が行なわれることで、固体撮像装置505で取得される画像信号は、アンテナ136,236間のミリ波信号伝送路9を介してミリ波にのせられて、メイン基板602Cへと伝送される。また、固体撮像装置505を制御する各種の制御信号は、アンテナ136,236間のミリ波信号伝送路9を介してミリ波にのせられて、撮像基板502Cへと伝送される。
【0214】
ミリ波信号伝送路9としては、アンテナ136,236が対向して配置される形態(図7A)、アンテナ136,236が基板の平面方向にズレて配置される形態(図7B)、それらを組み合わせた形態(図7C)の何れでもよい。アンテナ136,236が対向して配置される形態では、基板の法線方向に指向性を有するたとえばパッチアンテナを使用するとよい。アンテナ136,236が基板の平面方向にズレて配置される形態では、基板の平面方向に指向性を有するたとえばダイポールアンテナや八木宇田アンテナや逆F型アンテナなどを使用するとよい。
【0215】
ミリ波信号伝送路9のそれぞれは、図7A〜図7Cの各(1)や図7A(5)、図7B(4)に示すように自由空間伝送路9Bでもよいし、図7A〜図7Cの各(2),(3)に示すような誘電体伝送路9Aや図7A(4),(6)や図7C(4)に示すような中空導波路9Lでもよい。
【0216】
自由空間伝送路9Bとする場合において、ミリ波信号伝送路9を近接して複数系統設ける場合は、好ましくは、各系統間での干渉を抑えるために、図7Aおよび図7Bの各(1)に示すように、電波伝搬を妨げる構造物(ミリ波遮蔽体MX)を系統間に配置するのがよい。ミリ波遮蔽体MXは、メイン基板602Cおよび撮像基板502Cの何れか一方に配置してもよいし双方に配置してもよい。ミリ波遮蔽体MXを配置するか否かは、系統間の空間距離と干渉の度合いから決めればよい。干渉の度合いは送信電力とも関係するので、空間距離・送信電力・干渉の度合いを総合的に勘案して決めることになる。
【0217】
誘電体伝送路9Aとしては、たとえば、図7A〜図7Cの各(2)に示すように、アンテナ136,236間を、たとえばシリコーン樹脂系のような柔らかい(柔軟性を持つ)誘電体素材で接続することが考えられる。誘電体伝送路9Aは、その周囲を遮蔽材(たとえば導電体)で囲んでもよい。誘電体素材の柔軟性を活かすためには、遮蔽材にも柔軟性を持たせるのがよい。誘電体伝送路9Aで接続されるが、その素材が柔らかいため、電気配線のように引回しが可能であるとともに、固体撮像装置505(撮像基板502C)の移動に対して制限を与えない。
【0218】
また誘電体伝送路9Aの他の例としては、図7A〜図7Cの各(3)に示すように、メイン基板602C上のアンテナ136の上に誘電体伝送路9Aを固定して、撮像基板502Cのアンテナ236が誘電体伝送路9A上を滑って移動するようにしてもよい。この場合の誘電体伝送路9Aも、その周囲を遮蔽材(たとえば導電体)で囲んでもよい。撮像基板502C側のアンテナ236と誘電体伝送路9A間の摩擦を減らすことで、固体撮像装置505(撮像基板502C)の移動に対して制限を与えない。なお、逆に、誘電体伝送路9Aを撮像基板502C側に固定してもよい。この場合、メイン基板602Cのアンテナ136が誘電体伝送路9A上を滑って移動するようにする。
【0219】
中空導波路9Lとしては、周囲が遮蔽材で囲まれ内部が中空の構造であればよい。たとえば、図7A,図7Cの各(4)に示すように、周囲が遮蔽材の一例である導電体MZで囲まれ内部が中空の構造にする。たとえば、メイン基板602C上にアンテナ136を取り囲む形で導電体MZの囲いが取り付けられている。アンテナ136と対向する位置に撮像基板502C側のアンテナ236の移動中心が配置されるようにする。導電体MZの内部が中空であるので誘電体素材を使用する必要がなく低コストで簡易にミリ波信号伝送路9を構成できる。
【0220】
導電体MZの囲いは、メイン基板602C側、撮像基板502C側の何れに設けてもよい。何れの場合も、導電体MZによる囲いと撮像基板502Cやメイン基板602Cとの距離L(導電体MZの端から相対する基板までの隙間の長さ)はミリ波の波長に比べて十分小さい値に設定する。ただし、撮像基板502C(固体撮像装置505)の移動を妨げないように設定する。
【0221】
遮蔽材(囲い:導電体MZ)の大きさや形状は撮像基板502Cの移動範囲を考えて設定する。つまり、撮像基板502Cが移動したときに撮像基板502C上のアンテナ236が囲い(導電体MZ)やアンテナ136との対向範囲の外に出ないような大きさおよび平面形状に設定すればよい。その限りにおいて導電体MZの平面形状は、円形・三角・四角など任意である。
【0222】
中空導波路9Lは、基板上の導電体MZで囲いを形成することに限らず、たとえば、図7A(6)に示すように、比較的厚めの基板に穴(貫通でもよいし貫通させなくてもよい)を開けて、その穴の壁面を囲いに利用するように構成してもよい。この場合、基板が遮蔽材として機能する。穴は、撮像基板502Cおよびメイン基板602Cの何れか一方であってもよいし双方であってもよい。穴の側壁は導電体で覆われていてもよいし、覆われてなくてもよい。後者の場合は、基板と空気の比誘電率の比によって、ミリ波は反射され穴の中に強く分布することになる。穴を貫通させる場合は、半導体チップ103,203の裏面にアンテナ136,236を配置する(取り付ける)とよい。穴を貫通させずに途中で止める(非貫通穴とする)場合、穴の底にアンテナ136,236を設置すればよい。穴の断面形状は、円形・三角・四角など任意である。何れの形状においても、その大きさは、導電体MZで中空導波路9Lを形成する場合と同様に設定すればよい。
【0223】
第3例では、固体撮像装置505で取得される画像信号はミリ波変調信号としてメイン基板602C側に伝送され、画像処理エンジン605へと伝達される。固体撮像装置505を動作させるための制御信号もミリ波変調信号として撮像基板502C側に伝送される。さらに、撮像基板502C上の各部を動作させるための電源もミリ波で供給することができる。
【0224】
これによって、電気的インタフェース9Z(フレキシブルプリント配線9X)を用いた場合と比べて、次のような利点が得られる。
【0225】
i)ミリ波信号へ変換されて伝送される信号に関しては、ケーブルを介して基板間で信号の伝送を行なう必要がなくなる。ミリ波伝送に置き換えた信号に関しては、無線伝送のため、電気的インタフェース9Zを使ったときのような機械的なストレスによる配線の劣化が発生しない。電気配線数を少なくできるので、ケーブルスペースを少なくでき、また、固体撮像装置505(を搭載した撮像基板502A)を移動する駆動手段の負荷を減らすことができ、小型で消費電力の少ない振れ補正機構を持つ撮像装置500Cにできる。
【0226】
ii)電源を含む全ての信号を無線伝送にすることもでき、ケーブル接続やコネクタ接続を踏襲する必要が無くなる。電気的インタフェース9Zを使ったときのような機械的なストレスによる配線の劣化の問題は完全に解消される。
【0227】
iii)無線伝送のため、配線形状やコネクタの位置を気にする必要がないため、レイアウトに対する制限があまり発生しない。
【0228】
iv)ミリ波帯は波長が短いため、距離減衰が大きく回折も少ないため電磁シールドが行ない易い。
【0229】
v)ミリ波を用いた無線伝送や誘電体導波路内伝送を行なうことで、電気的インタフェース9Z(フレキシブルプリント配線9X)を使ったときのようなEMC対策の必要性が低くなる。また、一般にカメラ内部で他にミリ波帯の周波数を使用しているデバイスも存在しないため、EMC対策が必要な場合でも、そのEMC対策が容易に実現できる。
【0230】
vi)ミリ波通信は通信帯域を広く取れるためデータレートを大きくとることが簡単にできる。ミリ波を用いた無線伝送や誘電体導波路内伝送を行なうと、電気的インタフェース9Zを使ったときよりもデータレートをかなり大きくとれるので、固体撮像装置505の高精細化やフレームレートの高速化による画像信号の高速化にも簡単に対応できる。
【0231】
<空間分割ミリ波伝送構造:第4例>
図8〜図8Aは、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第4例を説明する図である。ここで、図8は、第4例の全体概要を説明する図である。図8Aは、第4例で採用するミリ波基板内伝送の基本を説明する図である。
【0232】
第4例は、ミリ波を基板内で伝送させるシステム(ミリ波基板内伝送システム)において、ミリ波信号伝送路9(伝送チャネル)を複数系統設ける例である。
【0233】
最初に、ミリ波基板内伝送システム(ミリ波基板内伝送装置)の仕組みについて説明する。ミリ波基板内伝送システム(ミリ波基板内伝送装置)は先ず、第1通信装置100の半導体チップ103および第2通信装置200の半導体チップ203が同一基板(ここでは基板702とする)に搭載される。そして、ミリ波信号伝送路9として、一定範囲の比誘電率と一定範囲の誘電正接tanδを持つ有体物(誘電体伝送路9A)で構成された基板702を使用する点に特徴がある。
【0234】
「一定範囲」は、誘電体素材の比誘電率や誘電正接が、第4例の効果を得られる程度の範囲であればよく、その限りにおいて予め決められた値のものとすればよい。誘電体素材そのものだけで決められずミリ波信号伝送路9の長さ(伝送路長)やミリ波の周波数とも関係する。つまり、基板702の誘電体素材は、第4例の効果が得られる程度の特性を持つものであればよい。必ずしも明確に定められるものではないが、一例としては、次のようにする。
【0235】
基板702にミリ波信号伝送路9を形成して基板702内でミリ波を伝送させるためには、後述のように、ある程度の損失のあることが要求される。「ある程度の損失」とは、たとえば、搬送周波数帯での通過特性S(2,1)(dB)と反射特性S(1,1)(dB)との差(S(2,1)−S(1,1))が20dB以下(たとえば10dB程度)で、搬送周波数帯で定在波が立たないようなものである。一方、「損失がない」とは、たとえば、搬送周波数帯での通過特性S(2,1)(dB)と反射特性S(1,1)(dB)との差(S(2,1)−S(1,1))が20dBを超え(たとえば30dB程度)、搬送周波数帯で定在波が立ってしまうような状態のものである。
【0236】
たとえば、基板702を構成する有体物の比誘電率は2〜10(好ましくは3〜6)程度とし、その誘電正接は0.001〜0.1(好ましくは0.01〜0.05程度)とすることが望ましい。このような条件を満たす誘電体素材としては、たとえば、ガラスエポキシ系、アクリル系、ポリエチレン系の何れかの樹脂を含むものであればよい。誘電正接が0.001以下のもの(たとえばシリコン系)は誘電正接(つまり損失)が小さく、第4例の基板702の材質としては適さないと言える。
【0237】
伝送路結合部108,208は、ミリ波の信号Sの波長λに基づくアンテナ部材から構成されて比誘電率εの有体物に結合される。伝送路結合部108,208は、比帯域(=信号帯域/動作中心周波数)が10%〜20%程度であれば、共振構造などを利用しても容易に実現できる場合が多い。この例で有体物には、比誘電率εを有した基板702の一領域が使用され、比誘電率εを有した基板702は損失のあるミリ波信号伝送路9を構成する。ミリ波信号伝送路9内にはミリ波の電磁波S’が伝搬するようになる。ミリ波信号伝送路9は損失が大きいため反射も減衰する。
【0238】
第4例では、このようなミリ波信号伝送路9を複数系統、同一の損失のある基板702に設けることでミリ波基板内伝送システム700を構成する。たとえば、図8に示す例では、損失のある基板702上に、4つの半導体チップ103_1,103_2,203_1,203_2が配置されている。領域Aには第1のミリ波基板内伝送装置701_1を構成する半導体チップ103_1,203_1が割り当てられ、半導体チップ103_1と半導体チップ203_1の間のミリ波伝送用にミリ波信号伝送路9_1が設けられている。領域Bには第2のミリ波基板内伝送装置701_2を構成する半導体チップ103_2,203_2が割り当てられ、半導体チップ103_2と半導体チップ203_2の間のミリ波伝送用にミリ波信号伝送路9_2が設けられている。
【0239】
比誘電率εを有した損失のある基板702にミリ波信号伝送路9を構成する手法が図8Aに示されている。この例では、熱雑音に対するS/Nのマージンが増加するため、ミリ波帯で通常使用されない損失の大きいガラスエポキシ系の樹脂基板などを用い、反射、マルチパス、妨害、干渉を低減できるようにしている。基板702にはガラスエポキシ樹脂を絶縁ベースとした両面銅箔基板が使用される。ガラスエポキシ樹脂の比誘電率εは4.0〜5.0程度である(1MHz)。
【0240】
ミリ波信号伝送路9は、半導体チップ103_1(103_2)および半導体チップ203_1(203_2)が実装されたガラスエポキシ樹脂基板に画定される伝送領域Iによって構成される。ミリ波信号伝送路9には、通常のプリント配線基板に使われているガラスエポキシ基板のような誘電正接(tanδ)が0.01以上で、従来、ミリ波帯では伝送損失が大きく、ミリ波伝送に適していないとされていた損失の大きい基板702が使用される。
【0241】
この例の伝送領域Iは、図8A(1)に示す基板702を貫通する中空円筒状の複数の開孔部(スルーホール704)によって画定される。たとえば、半導体チップ103_1(103_2)および半導体チップ203_1(203_2)の間の基板702において、ミリ波の信号Sを伝搬させたい方向に沿って、複数のスルーホール704を線状に二列形成する(有指向性)。1つのスルーホール704と隣接するスルーホール704との間の配置ピッチpをたとえば、p=λ/2以下に設定する。1つのスルーホール704と対峙するスルーホール704との間の幅を伝送領域Iの幅wとすると、wはλ/2以上に設定する。スルーホール704は、中空円筒状の部材の他に導電性の円柱状部材を使用してもよい。導電性の円柱状部材を接地などすることで、誘電体導波路としての位相を調整できるようになる。
【0242】
このように伝送領域Iは、二列に並んだ開孔部列(スルーホールフェンス部706)によって画定される。もちろん、基板702の途中に、リピータのような衝立部品を配置して、ミリ波の信号Sの伝送範囲を制御するようにしてもよい。もちろん、半導体チップ103_1(103_2)を中心にして半導体チップ203_1(203_2)や、他の複数の半導体チップ203_1(203_2)で一斉にミリ波の信号Sを受信する場合には、ミリ波の信号Sの伝送方向を無指向性とするために、スルーホールフェンス部706を省略してもよい。
【0243】
ミリ波基板内伝送装置701では、伝送路結合部108を構成する図8A(2)に示すアンテナ部材711から、基板702内に送信された信号に基づく電磁波S’を、伝送路結合部208を構成する同図に示すアンテナ部材712によって受信する。アンテナ部材711は半導体チップ103_1(103_2)の増幅部117に接続され、基板702上または基板702の内部に配設され、基板702内に向けて電磁波S’を輻射するようになされる。アンテナ部材711はたとえば、基板702内に開口された穴部708に配置される。アンテナ部材711には、波長λの1/2程度以上のものが使用される。波長λの1/2程度以上のアンテナ体が実装できると、導波管や誘電体線路などの導波構造も容易に実現できるようになる。導波構造を用いると、放送や無線通信機器での前述のα〜γ)の課題を著しく緩和できるようになる。
【0244】
アンテナ部材712は半導体チップ203_1(203_2)の増幅部124に接続され、基板702上または基板702の内部に配設され、基板702内から電磁波S’を受信するようになされる。アンテナ部材712も、基板702内に開口された穴部709に配置される。これにより、スルーホールフェンス部706によって画定された伝送領域I内に半導体チップ103_1(103_2)から送信された電磁波S’を封じ込めることができる。しかも、伝送領域I内に封じ込まれた電磁波S’を半導体チップ203_1(203_2)のアンテナ部材712で受信できるようになる。
【0245】
図示しないが、たとえば誘電正接tanδ=0.001程度の樹脂製の基板では、搬送周波数を1GHzから100GHzに至り1GHzずつ増加した場合、ほとんど損失が無く、たとえば、搬送周波数=60GHz(2Gbps)時の通過特性dB(S(2,1))における通過利得(ゲイン)が−5dB程度になるものがある。そのような基板の反射特性例では、波形状の定在波が立ってしまう。このように、誘電正接tanδ=0.001の樹脂製の基板は、損失が小さいものの、定在波が立ち易すい。
【0246】
一方、ガラスエポキシ樹脂(誘電正接tanδ=0.03程度)製の基板702のミリ波信号伝送路9の通過特性例および反射特性例では、図示しないが、反射波は減衰し定在波が立ち難くなる。つまり、誘電正接tanδ=0.03のガラスエポキシ樹脂製の基板702は、定在波が立ち難く、損失が大きいものである。たとえば、ガラスエポキシ樹脂製の基板702上のミリ波信号伝送路9の長さ(伝送線路長)を10cm程度とするとその伝送損失が31dB程度になる。このようなガラスエポキシ樹脂製の基板702は、従来、ミリ波帯での信号伝送には使用されていなかった。
【0247】
しかし、たとえば誘電正接が0.03程度の損失の大きな基板702であって、ミリ波信号伝送路9の長さがL=10cm程度の距離であれば、ミリ波の信号送信用の信号生成部107を有した半導体チップ103およびミリ波の信号受信用の信号生成部207を有した半導体チップ203を基板702に実装することで、熱雑音に比べて、ミリ波基板内通信処理を実行するのに十分な信号強度を得ることができる。
【0248】
一方、ミリ波信号伝送路9の伝送帯域をBHzとし、ボルツマン定数をkとし、温度をTとし、熱雑音による雑音電力をPとすると、雑音電力PはP=kTBとなり、1GHz当たりの雑音電力はRMS値で−84dBmとなる。RMS値は、抵抗と温度、測定周波数帯域幅の関数から得られる抵抗素子の熱雑音電圧と等価雑音電流から得られる。半導体チップ103,203で、たとえば、60GHz帯で低雑音用の増幅部117,124を構成しようとした場合、6dB程度の雑音指数を有する増幅部117,124を容易に実現できる。実際に、ミリ波の信号受信用の信号生成部207を構成する場合であって、10dBのマージンを設定したとしても、ノイズフロアは−84dBm+10dB+6dB=−68dBとなる。
【0249】
また、搬送周波数=60GHzで0dBmの出力を得る増幅部117,124を半導体チップ103,203に構成することは、容易に設計できる。したがって、ガラスエポキシ樹脂製の基板702上のミリ波信号伝送路9の伝送損失が30dB程度であったとしても、S/N比は(0dBm−31dB)−68dB=37dBとなり、ミリ波信号伝送路9の長さL=10cm程度の距離で、通信するのに十分のS/N比がとれる。
【0250】
この0dBm出力を必要最低減のS/N比に制御すれば、周辺回路(領域)への妨害を最小限にすることが可能となる。ガラスエポキシ樹脂製の基板702のように、誘電正接tanδが大きければ、基板702に形成されたミリ波信号伝送路9を伝搬するミリ波の電磁波S’は基板内で減衰するため、その信号に関連しない他の電子部品への妨害を大きく低減できるようになる。また、送信側の消費電力も抑制できるようになる。
【0251】
このような損失の大きいミリ波信号伝送路9では、搬送周波数が増加するに従って、伝送損失が増加し、反射波は減衰して行くので、反射波による定在波の悪影響も低減できるようになる。周波数変換部116,125で入力信号をミリ波の信号Sへ周波数変換することで、(信号帯域)/(中心周波数)の比を小さくできるようになるので、ミリ波の信号送信用の信号生成部107およびミリ波の信号受信用の信号生成部207も構成し易くなる。
【0252】
よって、損失の大きいミリ波信号伝送路9では、搬送周波数が増加するに従って、伝送損失が増加し、反射波は減衰して行くので、損失の大きな比誘電率εの基板702を介して非常に高速な信号を伝送できるようになる。しかも、比誘電率εの基板702のある局所的な範囲のみにより高速通信処理が可能となる。また、比誘電率εを有する基板702の局所的な範囲以外は、減衰が大きくなり、通信用の基板702の他の場所や比誘電率εの基板702の通信領域以外への妨害を大きく低減できるようになる。妨害や反射の少ない高速信号の伝送システムを実現できる。
【0253】
たとえば、図8に示すような基板702上にミリ波信号伝送路9を複数系統備える場合でも、損失の効果が寄与する。すなわち、図8に示すミリ波基板内伝送システム700では、半導体チップ103_1(103_2)から半導体チップ203_1(203_2)にミリ波信号伝送路9_1(9_2)を介してミリ波の信号Sが伝送される。同一の基板702上の独立した別の場所にある半導体チップ103_1(103_2),203_1(203_2)間でミリ波の信号Sが伝送されるシステムが構築される。
【0254】
ミリ波信号伝送路9_1,9_2は損失が大きいため反射も減衰する。ミリ波信号伝送路9_1,9_2は同一の基板702に形成されるため、ミリ波信号伝送路9_1,9_2間に結合媒体720が形成される。ここで結合媒体720は、ミリ波基板内伝送装置701のミリ波信号伝送路9_1から結合媒体720を通じてミリ波信号伝送路9_2へのミリ波の漏れや、基板702上におけるチップ間の空間により形成されるものを意味する。
【0255】
しかしながら、ミリ波基板内伝送装置701_1のミリ波信号伝送路9_1からミリ波基板内伝送装置701_2のミリ波信号伝送路9_2への結合媒体720を通じてのミリ波の漏れは、基板702の内部の損失が大きいことで減衰する。また、空間(結合媒体720)を通じての結合状態は小さい。これらによって、ミリ波信号伝送路9_1,9_2間では、ミリ波による妨害を極めて低減できるようになる。
【0256】
たとえば、図8(1)に示す平面模式図では、半導体チップ103_1(103_2)および半導体チップ203_1(203_2)が離隔距離L(たとえば数mm〜数10cm程度)だけ離して配置されている。離隔距離Lが概ねミリ波信号伝送路9の長さになる。領域Aの半導体チップ103_1(203_1)と領域Bの半導体チップ103_2(203_2)との配置間隔Labは、たとえば離隔距離Lの約3倍程度に設定されて、領域Aに半導体チップ103_1(103_2)が配置され、領域Bに半導体チップ103_2(203_2)がその横方向に配置されている。領域Aや領域Bを画定するためにスルーホールフェンス部706を設けてもよい(図8A(1)参照)。
【0257】
配置間隔Labの部分には結合媒体720が形成される。しかしながら、配置間隔Labを離隔距離Lの3倍程度にして離せば、仮に半導体チップ103_1−203_2間から半導体チップ103_2−203_2間へミリ波の信号Sが漏れ出したとしても、これを途中で減衰させることができる。
【0258】
このようなミリ波基板内伝送システム700においては、損失の大きな基板702の内部およびその空間などの結合媒体720を通じての結合状態を小さくすることができる。それぞれのミリ波信号伝送路9_1,9_2間の結合媒体720によるミリ波の結合成分を無視することができる。損失の少ない基板に比べて、半導体チップ103_1−203_1間および半導体チップ103_2−203_2間の両通信時のアイソレーションを大きく改善できるようになる。
【0259】
つまり、領域Aでのミリ波信号伝送路9_1と領域Bでのミリ波信号伝送路9_2が結合媒体720で結合されたとしても結合媒体720の伝送損失が大きく、実質的に、同一基板内に形成された2系統のミリ波信号伝送路9_1とミリ波信号伝送路9_2が独立したものとして機能する。これにより、領域Aでのミリ波信号伝送と領域Bでのミリ波信号伝送とを同じ周波数で同時に行なったとしても相互干渉を防止でき、空間分割多重の仕組みが実現される。
【0260】
図8(2)には、図8(1)の実装例が示されている。損失の大きいガラスエポキシ樹脂製などの同一の基板702上において、領域Aには2つの半導体チップ103_1,203_1が配置され、領域Bには2つの半導体チップ103_2,203_2が配置されている。半導体チップ103_1と半導体チップ203_2の離隔距離L_1と半導体チップ103_2と半導体チップ203_2の離隔距離L_2が異なる。また、半導体チップ103_1と半導体チップ103_2の配置間隔Lab_1と半導体チップ203_2と半導体チップ203_2の配置間隔Lab_2が異なる。離隔距離L_1,L_2は数mm〜数10cm程度である。配置間隔Lab_1,Lab_2はそれぞれ、離隔距離L_1,L_2の約3倍程度に設定されている。ミリ波信号伝送路9_1,9_2は、直線ではなく、折り曲げて(多少カーブがついて)形成されているがミリ波(電磁波)が進行することの妨げにはならない。
【0261】
この場合でも、配置間隔Lab_1,Lab_2の部分には結合媒体720が形成され得る。しかしながら、配置間隔Lab_1,Lab_2を離隔距離L_1,L_2の3倍程度にして離せば、仮に半導体チップ103_1−203_2間から半導体チップ103_2−203_2間へミリ波の信号Sが漏れ出したとしても、これを途中で減衰させることができる。それぞれのミリ波信号伝送路9_1,9_2間の結合媒体720によるミリ波の結合成分を無視することができる。
【0262】
このように、第4例の空間分割ミリ波伝送構造を適用したミリ波基板内伝送システム700によれば、ミリ波基板内伝送装置701_1とミリ波基板内伝送装置701_2が損失の大きいガラスエポキシ樹脂製の同一の基板702上に配置され、領域Aで半導体チップ103_1から半導体チップ203_1にミリ波の信号Sを伝送し、同一基板702上の独立した別の場所にある領域Bで半導体チップ103_2から半導体チップ203_2にミリ波の信号Sを伝送する。このとき、それぞれのミリ波信号伝送路9_1,9_2間の結合媒体720によるミリ波の結合成分を無視できる。したがって、基板702の損失を利用して同一基板702上においても、領域Aにおける半導体チップ103_1から半導体チップ203_1への搬送周波数の設定と、領域Bにおける半導体チップ103_2から半導体チップ203_2への搬送周波数の設定を同じにできるので、搬送周波数の再利用が容易になる。
【0263】
<空間分割ミリ波伝送構造:第5例>
図9〜図9Aは、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第5例を説明する図である。ここで、図9は、第5例に対する比較例を説明する図である。図9Aは、第5例の半導体パッケージ20jの構成概要を説明する図である。
【0264】
第5例は、1つの半導体パッケージ内での複数の半導体チップ間での信号伝送に、本実施形態の空間分割ミリ波伝送の仕組みを適用するものである。半導体パッケージの外装(たとえばモールド樹脂)を筐体として見なし、同一筐体内の複数の半導体チップ間で互いに独立した複数系統のミリ波信号伝送路9を構築する態様である。具体的には、第5例は、1つの半導体パッケージ20j内において、基板上に複数の半導体チップ103が配置され、各半導体チップ103間でミリ波伝送を行なう点に特徴がある。同一パッケージ内ではあるが半導体チップ103間でミリ波伝送を行なうものであり、半導体パッケージ20j自体がミリ波誘電体内伝送装置を構成することになる。
【0265】
以下では、第5例の仕組みの理解の容易化のため、最初に、第5例に対する比較例について説明し、その後に、第5例について説明する。
【0266】
[比較例]
図9には、第5例を適用しない比較例の半導体パッケージ20xが示されている。図9(1)は平面模式図であり、図9(2)は断面模式図である。半導体パッケージ20xは、複数(図では3つ)のシステムLSIとしての半導体チップ2_1,2_2,2_3を1つのパッケージ内に並列に配置したマルチ・チップ・パッケージとなっている。半導体チップ2_1,2_2,2_3の表面には複数のパッド電極3が形成されている。
【0267】
半導体チップ2_1,2_2間および半導体チップ2_1,2_3間で信号伝送が行なわれ、また、半導体チップ2_2,2_3間でも信号伝送が行なわれる形態である。ここで、半導体チップ2_1,2_2間、半導体チップ2_1,2_2間、および半導体チップ2_2,2_3間での信号伝送用の接続には、ボンディングワイヤ7が使用されている。全ての半導体チップ2_1,2_2,2_3は、樹脂性のLSIパッケージ(モールド樹脂8)により保護されていて、インターポーザ基板4x(LSIパッケージ基板)上に実装されている。
【0268】
ここで、システムLSIチップの高機能化、データ容量の増大に伴い、各システムLSIチップ間を接続するボンディングワイヤ7の配線数は増加しており、パッド電極3の増加によるチップ面積の増大が問題となる。また、各システムLSIチップ間の通信速度が速くなると、ボンディングワイヤ7の引伸ばしによる配線遅延やインピーダンス不整合による反射などが問題となってくる。また、ボンディングワイヤ7で近接接続する必要があるためシステムLSIチップの配置自由度の低下も問題となる。
【0269】
[第5例の構成概要]
図9Aには、第5例の構成概要が示されている。図9A(1)は平面模式図であり、図9A(2)は断面模式図である。
【0270】
第5例の半導体パッケージ20jは、ミリ波誘電体内伝送可能な3つの半導体チップ103_1,103_2,103_3を1つのパッケージ内に並列に配置したマルチ・チップ・パッケージとなっている。比較例とは異なり、半導体チップ103_1,103_2,103_3の表面にはパッド電極3が形成されていない。
【0271】
全ての半導体チップ103_1,103_2,103_3は、樹脂性のLSIパッケージ(モールド樹脂8)により保護されていて、LSIパッケージ基板4j(インターポーザ基板)上に実装されている。モールド樹脂8は、ミリ波信号伝送可能な誘電体を含む誘電体素材で形成されている。
【0272】
図示しないが、ミリ波信号の変換対象でない電源部などの端子は、比較例と同様にして、半導体チップ103_1,103_2,103_3のパッド電極からボンディングワイヤを介して配線される。
【0273】
各半導体チップ103_1,103_2,103_3には、LSI機能部104、信号生成部107、伝送路結合部108が内蔵される。半導体チップ103_1,103_2,103_3を1つのパッケージ内に並列に配置した構成であるので、アンテナ136としては、基板の厚さ(法線)方向に指向性を持つもの(たとえばパッチアンテナ)を使用することを排除するものではないが、好ましくは、基板の平面方向に指向性を持つものを使用するのがよい。
【0274】
さらに、空間分割多重を適用することを考慮した場合、X−Y平面(2次元平面)において、2次元平面の全方向ではなく、たとえばX軸方向やY軸方向の何れか一方のみに指向性がある、換言すると、X軸またはY軸の方向には指向性が強く直交する他方の方向には指向性が弱いものがよい。たとえば、ロッドアンテナを使用すると2次元平面の全方向に指向性を持つが、逆F型アンテナ136jを使用すると、その配置の向きによって、X軸方向やY軸方向の何れか一方のみに指向性を持たせることができる。これは、逆F型アンテナは、基板の厚さ(法線:Z軸)方向だけではなく放射素子の長手方向と直交する平面方向に指向性を持つが、放射素子の長手方向には指向性を持たないことに基づく。
【0275】
基板の厚さ(法線)方向に指向性を持つもの(たとえばパッチアンテナ)を使用する場合は、たとえば、誘電体伝送路9Aを形成するようにモールド樹脂8内に反射板を設けるなどの工夫をすることでミリ波の進行方向がアンテナ136間となるように変化させることで伝送効率を向上させるとよい。
【0276】
第5例によれば、同一パッケージ内の複数の半導体チップ103間において、逆F型アンテナ136jから放射された電磁波は誘電体素材で形成されたモールド樹脂8内を誘電体伝送路9Aとして伝搬する。各逆F型アンテナ136jが対向する2つの半導体チップ103間で、誘電体伝送路9Aを介したミリ波の信号が伝送される。半導体チップ103間でモールド樹脂8に形成された誘電体伝送路9Aを介して通信処理を実行できる。
【0277】
ミリ波が伝送されるミリ波信号伝送路は、空気(自由空間伝送路)ではなく、ミリ波信号伝送可能な誘電体を含む誘電体素材で形成されているモールド樹脂8を利用した誘電体伝送路9Aとなっている。これにより、比較例の半導体パッケージ20xには多数必要であったボンディングワイヤ7やパッド電極3を大幅に削減することができ、チップ面積を縮小できチップコストを低減できるし、チップ配置の自由度が向上するので筺体デザイン性の向上にも繋がる。また、ボンディングワイヤ7やパッド電極3を利用した電気配線による信号伝送をミリ波信号での伝送に置き換えることで、配線遅延やインピーダンス不整合などの問題から解放される。
【0278】
また、2次元平面において対向するアンテナ間の方向に指向性を持つようにアンテナ136やミリ波信号伝送路9を配置することで空間分割多重を適用できる。たとえば、平面方向の直交する何れか一方に指向性のある逆F型アンテナ136jと組み合わせることで、容易に空間分割多重を適用できる。すなわち、ミリ波信号伝送路9(誘電体伝送路9A)を構成するモールド樹脂8内において、対向配置された逆F型アンテナ136j間で同一周波数でありながら同時に独立した通信を行なうことができ、事実上、対向配置された逆F型アンテナ136j間に複数系統の独立した誘電体伝送路9Aを構成できる。
【0279】
<空間分割ミリ波伝送構造:第6例>
図10〜図10Aは、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第6例を説明する図である。ここで、図10は、第6例に対する比較例を説明する図である。図10Aは、第6例のミリ波誘電体内伝送システム600kの構成概要を説明する図である。
【0280】
第6例は、複数の半導体パッケージ(その内部の半導体チップ数は不問)間での信号伝送に、本実施形態の空間分割ミリ波伝送の仕組みを適用するものである。半導体パッケージを装置として見なし、異なる装置(半導体パッケージ)間で互いに独立した複数系統のミリ波信号伝送路9を構築する態様である。具体的には、第6例は、ミリ波伝送可能な複数の半導体チップ103が搭載されている第5例の2つの半導体パッケージ20j_1,20j_2が対向して配置され、各半導体パッケージ20j_1,20j_2(の半導体チップ103)間でミリ波伝送を行なう点に特徴がある。異なるパッケージ間において、半導体チップ103間でミリ波伝送を行なうものであり、対向配置された半導体パッケージ20j_1,20j_2の間にミリ波信号伝送路9を形成する構成になる。
【0281】
以下では、第6例の仕組みの理解の容易化のため、最初に、第6例に対する比較例について説明し、その後に、第6例について説明する。
【0282】
[比較例]
図10には、第6例を適用しない比較例の電子機器600xが示されている。構成としては、半導体パッケージ20x_1,20x_2を積層した状態である。つまり、マルチ・チップ・パッケージを2つ上下に配置した構成である。電子機器600xは、半導体パッケージ20x_1,20x_2内に複数(図では2つ)の半導体チップ2_1,2_2が搭載されている。
【0283】
図9にて示したのと同様に、半導体パッケージ20x_1,20x_2内でのデータ伝送のために、各半導体パッケージ20x_1,20x_2内の半導体チップ2_1,2_2は、表面に複数のパッド電極3が形成され、信号伝送用の接続にボンディングワイヤ7が使用されている。一方、半導体パッケージ20x_1,20x_2間のデータ伝送は、基板4x_1,4x_2に各々コネクタ14が設けられ、このコネクタ14間にデータ伝送基板15x(ケーブル15でもよい)が接続されて実行される。
【0284】
このような比較例の構成では、半導体パッケージ20x間のデータ転送には、コネクタ14とデータ伝送基板15xを介する必要があり、高速の伝送線路の引回しの複雑化やコネクタの高速対応が困難、配置自由度の低下などが問題となる。
【0285】
[第6例の構成概要]
図10Aには、第6例のミリ波誘電体内伝送システム600k(電子機器)の構成概要が示されている。図10A(1)は平面模式図であり、図10A(2),(3)は断面模式図である。図9Aに示した第5例の半導体パッケージ20jとの対比から分かるように、複数の第5例の半導体パッケージ20j_1,20j_2をパッケージ間距離hで積層した状態である。つまり、第5例を適用したマルチ・チップ・パッケージを2つ上下に配置した構成である。
【0286】
半導体パッケージ20j_1,20j_2間にはミリ波の伝搬路であるミリ波信号伝送路9が形成される。ミリ波信号伝送路9は、自由空間伝送路でもよいが、好ましくは、導波管、伝送線路、誘電体線路、誘電体内などのミリ波閉込め構造を持つ導波構造で構成し、ミリ波帯域の電磁波を効率よく伝送させる特性を有するものとする。たとえば、一定範囲の比誘電率と一定範囲の誘電正接を持つ誘電体素材を含んで構成された誘電体伝送路9Aにするとよい。
【0287】
「一定範囲」は、誘電体素材の比誘電率や誘電正接が、本実施形態の効果を得られる程度の範囲であればよく、その限りにおいて予め決められた値のものとすればよい。つまり、誘電体素材は、本実施形態の効果が得られる程度の特性を持つミリ波信号を伝送可能なものであればよい。必ずしも明確に定められるものではないが、一例としては、次のようにする。
【0288】
誘電体伝送路9A内にミリ波の信号を高速に伝送させるためには、誘電体素材の比誘電率は2〜10(好ましくは3〜6)程度とし、その誘電正接は0.00001〜0.01(好ましくは0.00001〜0.001)程度とすることが望ましい。このような条件を満たす誘電体素材としては、たとえば、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、シリコーン系、ポリイミド系、シアノアクリレート樹脂系からなるものが使用できる。なお、ミリ波信号をミリ波信号伝送路9に閉じ込める構成ものとするには、ミリ波信号伝送路9は、誘電体伝送路の他に、周囲が遮蔽材で囲まれ内部が中空の中空導波路としてもよい。
【0289】
半導体パッケージ20j内の逆F型アンテナ136jは、基板平面方向(水平方向:この例ではX軸方向)だけでなく、基板の厚さ方向(垂直方向:Z軸方向)にも指向性がある。したがって、このままでは、積層状態で並列に配置されている半導体パッケージ20j_1,20j_2間において、それらに搭載されている半導体チップ103間のミリ波信号での伝送も行なわれる。
【0290】
このことは、1つの逆F型アンテナ136jで、基板平面方向に並設されたチップ間だけでなく対向配置されたチップ間でもミリ波伝送を行なう上では、都合がよい。つまり、同じ形状のアンテナを使用して水平方向通信と垂直方向通信ができ、パッケージ内およびパッケージ間で通信する上で、共通のアンテナを使用できるので構成が簡易になる利点がある。しかしながら、このことは、同一周波数で同時に独立した通信を行なう空間分割多重を適用する上では好ましくない。
【0291】
その対処として、先ず、対向配置されたチップ間でのミリ波信号伝送には、その方向に指向性の強いアンテナを使用する。ここでは、一例としてパッチアンテナ136k1を使用する。
【0292】
基板平面方向に並設されたチップ間のミリ波信号伝送に図10A(1),(2)に示すように逆F型アンテナ136jを使用する場合、その並設されたチップ間以外の方向についてはミリ波遮蔽材MYを設けて、希望しない方向でのミリ波信号伝送が行なわれないようにする。
【0293】
または、図10A(3)に示すように、基板平面方向に並設されたチップ間のミリ波信号伝送に逆F型アンテナ136jではなく、基板平面方向(水平方向)だけに指向性を持つものを使用してもよい。たとえば、半導体チップ103に対して垂直に立つ線状アンテナ136k2(たとえばロッドアンテナ)を使用するとよい。線状アンテナ136k2は、垂直方向は指向性ゼロ(NULL)になり、対向配置されたチップ間でミリ波通信を行なうことがない。また、同一平面内のパッチアンテナ136k1との間では、指向性が直交しているので、基本的にはミリ波通信を行なうことがない。なお、念のため、同一チップについてのパッチアンテナ136k1と線状アンテナ136k2の間にミリ波遮蔽材MYを入れて、両者間でのミリ波通信を確実に防止するのがよい。
【0294】
第6例のミリ波誘電体内伝送システム600kによれば、半導体チップ103(システムLSI)を1つのパッケージ内に複数配置したマルチ・チップ・パッケージ間のデータ転送を、ミリ波で行なうようにしている。しかも、3次元空間において空間分割多重を適用できる。
【0295】
ミリ波が伝送されるミリ波信号伝送路9は、自由空間伝送路やミリ波閉込め機能を持つ誘電体伝送路や中空導波路である。パッケージ間の信号伝送において、比較例の電子機器600xには多数必要であったコネクタ14やデータ伝送基板15xを削減することができ、高速の伝送線路の引回しの複雑化やコネクタの高速対応が困難、配置自由度の低下などが問題から解放される。
【0296】
<空間分割ミリ波伝送構造:第7例>
図11は、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第7例を説明する図である。第7例は、装置の筐体内において、複数のプリント基板間での信号伝送に、本実施形態の空間分割ミリ波伝送の仕組みを適用するものである。具体的には、第7例は、一方の基板が他方の基板を実質的に支持するように設けられている連結部材(支持部材)をミリ波信号伝送路9として利用する構成である。特に、連結部材が複数存在する場合に、それらをミリ波信号伝送路9として利用することで空間分割多重を実現するものである。
【0297】
ここで、「一方の基板が他方の基板を実質的に支持する」とは、基板が水平・垂直のどちらの方向に配置されているかを問わないことに基づく。たとえば、複数枚の基板を地面に対して水平方向(横置き)に配置した状態でその間に連結部材を設けると、下側の基板が上側の基板を支える(支持する)状態となる。これに対して、複数枚の基板を地面に対して垂直方向(縦置き)に配置した状態でその間に連結部材を設けるとときには、右側(逆に左側)の基板が左側(逆に右側)の基板を支える(支持する)状態とは言えないが、この場合も第7例の態様に含む。
【0298】
[比較例]
図11(1)には、第7例を適用しない比較例の装置構成の概要(斜視図)が示されている。比較例のデータ伝送装置800xは、2枚のプリント基板802_1,802_2と4本の通常支持用の固定材893を有しており、プリント基板802_1,802_2が基板四隅の固定材893によって平行に固定されている。その固定方法は、プリント基板802_1,802_2の四隅に、任意形状の貫通穴894を開口し、この四隅の貫通穴894に固定材893を取り付けて、プリント基板802_1,802_2が固定材893を挟むようになっている。
【0299】
プリント基板802_1上には、LSI機能部804_1とコネクタ896_1が設けられ、両者の間を電気配線898_1で接続するようになっている。プリント基板802_2上には、LSI機能部804_2とコネクタ896_2が設けられ、両者の間を電気配線898_2で接続するようになっている。プリント基板802_1のコネクタ896_1とプリント基板802_2のコネクタ896_2の間にはケーブル899が接続されている。
【0300】
データ伝送装置800xの構成としては、図10に示した電子機器600xと似通っており、データ伝送は、プリント基板802_1,802_2に各々コネクタ896が設けられ、コネクタ896とケーブル899を介して実行される。このような構成では、基板間のデータ転送には、コネクタ896とケーブル899を介する必要があり、高速の伝送線路の引回しの複雑化やコネクタおよびケーブルの高速対応が困難などが問題となる。
【0301】
[第7例の構成概要]
図11(2)には、第7例のデータ伝送装置800mの構成概要(斜視図)が示されている。半導体チップを搭載した基板を積層した状態である点では、第6例と似通っているが、ミリ波信号伝送路9を連結部材の一例である固定材を利用して構成する点が異なる。ここで、空間分割多重を適用するべく、プリント基板802を連結する複数の固定材831の内の任意の複数(最小は2、最大は固定材831の数と同数)にミリ波信号伝送路9を構成する。この例では、プリント基板802_1,802_2の4隅(複数)に配置された固定材831をミリ波信号伝送路9として利用する。各固定材831は独立したものであり、これを利用してミリ波信号伝送路9を形成すれば、各ミリ波信号伝送路9は独立した伝送路となり、同一周波数で同時にミリ波信号伝送を行なうことが可能な空間分割多重が実現される。
【0302】
ミリ波信号伝送を実現するべく、LSI機能部804の後段に信号生成部107と同様の信号生成部807を設けている。図では、LSI機能部804と信号生成部807を別体の構成にしているが、両者は好ましくは1チップものとし、両者間は電気配線898での接続をしないようにするのがよい。プリント基板802_1,802_2の大きさは、たとえば、長さH、幅W、厚さtである。
【0303】
信号生成部807で生成されたミリ波信号は伝送線路811を介してミリ波信号伝送路9が内部に形成される固定材831と結合される。伝送線路811としては、プリント基板802上において、ストリップライン、マイクロストリップライン、コプレーナライン、スロットラインなどの方式が適用される。
【0304】
この例では、上側のプリント基板802_1では、伝送線路811は、プリント基板802_1の表面(部品搭載面)に配置される。一方、下側のプリント基板802_2では、伝送線路811は、プリント基板802_2の背面(部品非搭載面)に配置され、背面の伝送線路811と表面の信号生成部807部とはコンタクトホール812を介して配線される。
【0305】
伝送線路811の固定材831側にはアンテナ結合部832が配置されている。アンテナ結合部832は、信号生成部807から伝送線路811を介して伝送されてくるミリ波の信号を固定材831の一端に結合する。たとえば、アンテナ結合部832は、ミリ波の信号を電磁波に変換して、ミリ波信号伝送路9が内部に形成される固定材831に電磁波を輻射する。
【0306】
各固定材831内は空洞でもよいが、好ましくは誘電体伝送路9Aとするべく、ガラスエポキシ系、アクリル系、ポリエチレン系などの樹脂からなる誘電体素材を充填するとよい。この場合、固定材831は、たとえば、円柱状に成形した樹脂棒部材が使用される。その外周をミリ波遮蔽体で覆ってもよい。誘電体素材を充填した誘電体伝送路9Aとすることで径を小さくできる。なお、ミリ波を効率よく伝送するには、誘電体素材は損失ができるだけ小さなものが好ましく、一方、反射による悪影響を抑えるには、ある程度の損失があるのがよい。固定材831の内部を空洞にする場合には、たとえば、円柱状の金属棒部材(金属パイプ)を使用してもよい。
【0307】
たとえば、伝送線路811にマイクロストリップラインを適用する場合で説明する。プリント基板802を挟むように固定材831とアンテナ結合部832が取り付けられるが、その嵌合部に開口部(空洞でもよいし誘電体を充填してもよい)を形成する。プリント基板802と固定材831およびアンテナ結合部832との取付け位置において、伝送線路811(マイクロストリップライン)の先端(信号変換部と称する)を、嵌合部の開口部の中央部付近まで設ける。
【0308】
たとえば、開口部を空洞とすることで導波管が形成され、その導波管の周囲のプリント基板802には、貫通穴が開口され、この貫通穴には固定材831の端部が組み込まれる。そして、その固定材831の円筒状の端部には、誘電体伝送路終端部830(ショートブロック)が取り付けられる。誘電体伝送路終端部830は天井付きの蓋状体(キャップやハットなどの形状)を有しており、固定材831の上端部に螺合(ネジ止め)して取り付けられ、伝送線路811から導波管に放射される電磁波を反射するとともに、固定材831の一端をプリント基板802に固定する。
【0309】
誘電体伝送路終端部830を固定材831にネジ止めした際のプリント基板802と天井面が成す距離をD2としたとき、空気中のミリ波の信号の波長λの4分の1に距離D2を設定し、電磁波が強められるように距離D2を調整することによって、効率良くミリ波の信号を電磁波に変換できる。
【0310】
このようにデータ伝送装置800mを構成すると、アンテナ結合部813は、信号生成部807から伝送線路811を介して伝送されてくるミリ波の信号を固定材831の一端に結合する。ミリ波信号伝送路9を構成する固定材831の一端から受信したミリ波の信号に基づく電磁波を他端に伝送できるようになり、プリント基板802_1,802_2間でミリ波信号による信号伝送を実現できる。
【0311】
<空間分割ミリ波伝送構造:第8例>
図12は、本実施形態の空間分割ミリ波伝送構造の第8例を説明する図である。第8例のデータ伝送装置800nは、第7例をベースに、複数枚の各プリント基板802上においては、チップ間の信号伝送に第4例のミリ波基板内伝送における空間分割多重を適用したものである。
【0312】
図12(1)には、複数枚の各プリント基板802で空間分割多重を適用した状況が示されている。この図自体は、図8(1)に示した平面模式図と同様のものである。たとえば、半導体チップ103_1(103_2)および半導体チップ203_1(203_2)が離隔距離L(たとえば数mm〜数10cm程度)だけ離して配置されている。領域Aの半導体チップ103_1(203_1)と領域Bの半導体チップ103_2(203_2)との配置間隔Labは、たとえば離隔距離Lの約3倍程度に設定されて、領域Aに半導体チップ103_1(103_2)が配置され、領域Bに半導体チップ103_2(203_2)がその横方向に配置されている。
【0313】
配置間隔Labの部分には結合媒体720が形成されるが配置間隔Labを離隔距離Lの3倍程度にして離すことで、領域Aでの半導体チップ103_1−203_2間と領域Bでの半導体チップ103_2−203_2間の各ミリ波信号伝送が干渉することを防止できる。領域Aでのミリ波信号伝送と領域Bでのミリ波信号伝送とを同じ周波数で同時に行なったとしても相互干渉を防止でき、空間分割多重の仕組みが実現される。
【0314】
図12(2)には、複数枚のプリント基板802間で空間分割多重を適用した状況が示されている。この図自体は、図11(2)に示した斜視図を変形して側視状態で示したものである。プリント基板802間の信号伝送には、プリント基板802を連結する複数の固定材831の内の任意の複数(最小は2、最大は固定材831の数と同数)を利用することで、空間分割多重を適用する。
【0315】
それぞれの仕組みについては第4例と第7例で説明した通りである。ここで、第8例に特有の点について考察する。第4例で説明したように、基板内でのミリ波信号伝送を効果的に実現するには、基板がある程度の損失を持った誘電体素材で構成されていることが肝要となる。つまり、伝送距離にもより一概には言えないのであるが、概ね、プリント基板802を構成する誘電体素材は、第7例を適用する固定材831を利用した誘電体伝送路9Aを構成する誘電体素材に比べると損失が大きい方が好ましいと考えられる。
【0316】
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で前記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0317】
また、前記の実施形態は、クレーム(請求項)に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0318】
空間分割ミリ波伝送構造の各例を示したように、本実施形態における空間分割ミリ波伝送の仕組みが適用される範囲は様々であり、前記の各例はその一部に過ぎない。ただし、野外での通信のように、伝送範囲を制限できないような空間であっては、独立した複数の伝送路を構築することができない。そう言った点では、放送や一般的な無線通信で使用される通信装置間の距離によりも狭い範囲での無線通信が適用対象となる。
【0319】
よって、伝送範囲を制限できる限りにおいてであればよく、たとえば、電子機器のケース(筐体)内での無線(ミリ波伝送)への適用が典型例ではあるが、それには限定されないことを付言しておく。たとえば、たとえば車における電装品の信号伝送において、車内でのミリ波伝送システムを構築し、その際に本実施形態における空間分割ミリ波伝送の仕組みを適用することも考えられる。さらに、もっと伝送範囲を広げて、たとえば家やその他の建物内(壁の内側)の電子機器の信号伝送において、壁の内側でのミリ波伝送システムを構築し、その際に本実施形態における空間分割ミリ波伝送の仕組みを適用することも考えられる。
【符号の説明】
【0320】
1…無線伝送システム、100…第1通信装置、101…電子機器、102…基板、103…半導体チップ、104…LSI機能部、107…信号生成部、108…伝送路結合部、110…送信側信号生成部、113…多重化処理部、114…パラレルシリアル変換部、115…変調部、116…周波数変換部、117…増幅部、120…受信側信号生成部、124…増幅部、125…周波数変換部、126…復調部、127…シリアルパラレル変換部、128…単一化処理部、132…ミリ波送受信端子、134…ミリ波伝送路、136…アンテナ、142…誘電体導波管、144…導体(遮蔽材)、174…電源ミリ波変換部、176…時分割処理部、190…筺体、192…開口部、198…凸形状構成、200…第2通信装置、201…メモリカード、202…基板、203…半導体チップ、207…信号生成部、208…伝送路結合部、232…ミリ波送受信端子、234…ミリ波伝送路、236…アンテナ、276…時分割処理部、278…ミリ波電源変換部、290…筐体、298…凹形状構成、4…スロット構造、9…ミリ波信号伝送路、9A…誘電体伝送路、9B…自由空間伝送路、9L…中空導波路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミリ波帯での情報伝送がそれぞれ独立して可能な複数系統のミリ波信号伝送路が設けられており、
前記複数系統のミリ波信号伝送路のそれぞれの一方の端部側には送信部が配置されており、
前記複数系統のミリ波信号伝送路のそれぞれの他方の端部側には受信部が配置されており、
前記送信部は伝送対象の信号をミリ波信号に変換してから、このミリ波信号を前記ミリ波信号伝送路に供給し、
前記受信部は、前記ミリ波信号伝送路を介して伝送されたミリ波信号を受信し、この受信したミリ波の信号を伝送対象の信号に変換する
無線伝送システム。
【請求項2】
前記送信部と前記受信部が同一筐体内に収容されている第1の通信装置と、
前記送信部と前記受信部が同一筐体内に収容されている前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置と、
を備え、
前記第1の通信装置の前記送信部と前記第2の通信装置の前記受信部の間に前記複数系統のミリ波信号伝送路の内の第1の系統が配置されており、
前記第2の通信装置の前記送信部と前記第1の通信装置の前記受信部の間に前記複数系統のミリ波信号伝送路の内の前記第1の系統とは異なる第2の系統が配置されており、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の間で、送信と受信に同一周波数範囲のミリ波信号を使用して、全二重による双方向の伝送を行なう
請求項1に記載の無線伝送システム。
【請求項3】
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の各送信部は、N(Nは2以上の正の整数)種の伝送対象の信号を時分割処理により1系統に纏めて伝送を行なうための多重化処理部を有し、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の各受信部は、前記N種の伝送対象の信号を時分割処理により1系統に纏めて伝送を行なうための単一化処理部を有する
請求項2に記載の無線伝送システム。
【請求項4】
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の各送信部は、N(Nは2以上の正の整数)種の伝送対象の信号に関して、前記同一周波数範囲内においてミリ波信号の周波数をそれぞれ異ならせて伝送を行なうための多重化処理部を有し、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の各受信部は、前記N系統の伝送対象の信号に関して、前記同一周波数範囲内においてミリ波信号の周波数をそれぞれ異ならせて伝送を行なうための単一化処理部を有する
請求項2に記載の無線伝送システム。
【請求項5】
前記送信部がN(Nは2以上の正の整数)種の伝送対象の信号のそれぞれに設けられた第1の通信装置と、
前記受信部が前記N種の伝送対象の信号のそれぞれに設けられた前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置と、
を備え、
それぞれ異なる前記ミリ波信号伝送路の両端に配置されている前記第1の通信装置の各送信部と前記第2の通信装置の各受信部の間で、前記N種の伝送対象の信号のそれぞれについて同一周波数範囲のミリ波信号を使用して同時に伝送を行なう
請求項1に記載の無線伝送システム。
【請求項6】
前記送信部がN(Nは2以上の正の整数)種の伝送対象の信号のそれぞれに設けられているともに、前記受信部が前記N種伝送対象の信号のそれぞれに設けられた第1の通信装置と、
前記送信部が前記N種の伝送対象の信号のそれぞれに設けられているともに、前記受信部が前記N種の伝送対象の信号のそれぞれに設けられた前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置と、
を備え、
それぞれ異なる前記ミリ波信号伝送路の両端に配置されている前記第1の通信装置の各送信部と前記第2の通信装置の各受信部、および、それぞれ異なる前記ミリ波信号伝送路の両端に配置されている前記第1の通信装置の各受信部と前記第2の通信装置の各送信部の間で、前記N種の伝送対象の信号のそれぞれについて、送信と受信に同一周波数範囲のミリ波信号を使用して全二重による双方向の伝送を行なう
請求項1に記載の無線伝送システム。
【請求項7】
前記ミリ波信号伝送路は、前記ミリ波信号を伝送路中に閉じ込めつつ前記ミリ波信号を伝送させる構造を持つ
請求項1〜6の内の何れか一項に記載の無線伝送システム。
【請求項8】
前記ミリ波信号伝送路は、前記ミリ波信号を伝送可能な特性を持つ誘電体素材で構成されている誘電体伝送路である
請求項7に記載の無線伝送システム。
【請求項9】
前記誘電体素材の外周に前記ミリ波信号の外部放射を抑える遮蔽材が設けられている
請求項8に記載の無線伝送システム。
【請求項10】
前記ミリ波信号伝送路は、前記ミリ波信号用の伝送路を構成し、かつ、前記ミリ波信号の外部放射を抑える遮蔽材が設けられ、前記遮蔽材の内部が中空の中空導波路である
請求項7に記載の無線伝送システム。
【請求項11】
伝送方向には指向性が強く伝送方向以外には指向性が弱い指向性のあるアンテナが、 各系統の前記送信部と前記受信部のそれぞれに接続されており、自由空間内において前記アンテナ間に前記ミリ波信号伝送路が構成される
請求項1〜6の内の何れか一項に記載の無線伝送システム。
【請求項12】
前記指向性のあるアンテナは、2次元平面において、直交する一方の方向には指向性が強く他方の方向には指向性が弱いものである
請求項11に記載の無線伝送システム。
【請求項13】
前記ミリ波信号伝送路は、前記送信部と前記受信部が搭載された誘電体素材で構成されている回路基板内に前記ミリ波信号の伝送範囲が確定されることで形成されている
請求項7に記載の無線伝送システム。
【請求項14】
前記複数系統のミリ波信号伝送路が装置の筐体内に設けられ、前記送信部と前記受信部は同一の筐体に収容されている
請求項1〜13の内の何れか一項に記載の無線伝送システム。
【請求項15】
前記複数系統のミリ波信号伝送路が回路基板の範囲内に設けられ、前記送信部と前記受信部は同一の回路基板に搭載されている
請求項1〜13の内の何れか一項に記載の無線伝送システム。
【請求項16】
前記送信部と前記受信部は、各別の装置の筐体に収容されている、または各別の回路基板に搭載されている
請求項1〜13の内の何れか一項に記載の無線伝送システム。
【請求項17】
前記第1の通信装置は前記第2の通信装置が装着可能に構成されており、
前記第2の通信装置が前記第1の通信装置の装着構造に装着され、前記第2の通信装置と前記第1の通信装置の間でミリ波帯での情報伝送が可能に前記ミリ波信号伝送路が配置された状態で、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の間で、伝送対象の信号をミリ波信号に変換してから、このミリ波信号を前記複数系統のミリ波信号伝送路を介して伝送する
請求項1〜6の内の何れか一項に記載の無線伝送システム。
【請求項18】
ミリ波帯での情報伝送がそれぞれ独立して可能な複数系統のミリ波信号伝送路を設け、
前記複数系統のミリ波信号伝送路のそれぞれの一方の端部側において、伝送対象の信号をミリ波信号に変換してから、このミリ波信号を前記ミリ波信号伝送路に供給し、
前記複数系統のミリ波信号伝送路のそれぞれの他方の端部側において、前記ミリ波信号伝送路を介して伝送されたミリ波信号を受信し、この受信したミリ波の信号を伝送対象の信号に変換する
無線伝送方法。
【請求項19】
前記複数系統のミリ波信号伝送路のそれぞれにおいて、同一周波数で同時に伝送を行なう
請求項18に記載の無線伝送方法。

【図1】
image rotate

【図1A】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図8】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図9】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図10】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−41078(P2011−41078A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−187711(P2009−187711)
【出願日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】