説明

無線制御基地局及び接続先交換局判定方法

【課題】呼が高負荷状態の交換局に接続されることを回避し、交換局の負荷分散を図る。
【解決手段】複数の交換局に接続された無線制御基地局は、前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から収容能力情報を受信する収容能力情報受信部と、前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から負荷情報を受信する負荷情報受信部と、受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、移動局からの呼を接続すべき接続先交換局の選択比率を計算する選択比率計算部と、計算された選択比率に従って接続先交換局を判定する接続先交換局判定部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線制御基地局及び接続先交換局判定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の技術分野では、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:The 3rd Generation Partnership Project)により、現在及び将来の移動通信システムの方式が次々と整備されている。特に、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA:Wideband Code Division Multiple Access)方式のUTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)またはUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)によるシステムの後継として、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)またはE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれる方式が検討されている。E−UTRAまたはE−UTRANによる方式は、LTE(Long Term Evolution)方式とも呼ばれている。
【0003】
LTE方式における無線制御基地局(eNB:evolved Node B)及び交換局(MME:Mobile Management Entity)間のインタフェースは、3GPPの標準仕様により、複数のeNBと複数のMMEとが相互に接続されるマルチ接続構成となっており(非特許文献1参照)、これにより負荷分散を図っている。MMEからeNBへは、接続確立時にMMEの受付可能呼量を示す収容能力(キャパシティ)情報が通知される(非特許文献2参照)。eNBは、移動局(UE:User Equipment)からの無線接続要求(Message 3)または無線接続完了報告(Message 5)に含まれる情報により接続先MMEの特定を行うが、特定ができない場合には、先にMMEから通知されている収容能力情報をもとにMMEを選択する(非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP TS36.401 V8.8.0 (2010-06)
【非特許文献2】3GPP TS36.413 V8.10.0 (2010-06)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような収容能力情報のみの通知では、以下に示すような問題点がある。すなわち、eNBは、MMEの収容能力情報のみで接続先を選択し、MMEの実際の負荷(ロード)を考慮していないため、高負荷状態のMMEを接続先として選択してしまう可能性がある。
【0006】
本発明は、呼が高負荷状態の交換局に接続されることを回避し、交換局の負荷分散を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の無線制御基地局は、
複数の交換局に接続された無線制御基地局であって、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から収容能力情報を受信する収容能力情報受信部と、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から負荷情報を受信する負荷情報受信部と、
受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、移動局からの呼を接続すべき接続先交換局の選択比率を計算する選択比率計算部と、
計算された選択比率に従って接続先交換局を判定する接続先交換局判定部と、
を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の接続先交換局判定方法は、
複数の交換局に接続された無線制御基地局における接続先交換局判定方法であって、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から収容能力情報を受信するステップと、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から負荷情報を受信するステップと、
受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、移動局からの呼を接続すべき接続先交換局の選択比率を計算するステップと、
計算された選択比率に従って接続先交換局を判定するステップと、
を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、交換局の負荷分散を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図
【図2】本発明の実施形態に係る無線制御基地局の構成図
【図3】本発明の実施形態に係る接続先MME判定方法のシーケンス図
【図4】本発明の実施形態に係る無線制御基地局における接続先MME判定方法のフローチャート
【図5】本発明の実施形態に係る接続先MME判定方法が適用される一例を示す図
【図6】本発明の実施形態に係る接続先MME判定方法が適用される他の例を示す図
【図7】本発明の実施形態に係る接続先MME判定方法が適用される他の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態では、移動局(UE)と、無線制御基地局(eNB)と、交換局(MME)とを含む移動通信システムにおいて、eNBが接続先のMMEを選択する構成及び手順について説明する。移動通信システムでは、eNBは、複数のMMEに接続されており、以下のように、接続している複数のMMEのうち接続先のMMEを選択する。
【0012】
eNBは、各MMEから収容能力(キャパシティ)情報を受信する。また、eNBは、各MMEから負荷(ロード)情報を受信する。eNBは、受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、移動局からの呼を接続すべき接続先MMEの選択比率を計算する。接続先MMEの選択比率とは、eNBに接続されて選択可能な複数のMMEのうち、移動局からの呼を接続すべき1台のMMEを選択する割合のことであり、eNBにN台のMMEが接続されて選択可能である場合、第1のMMEを選択する割合:第2のMMEを選択する割合:・・・:第NのMMEを選択する割合により表されてもよい。そして、eNBは、計算された選択比率に従って接続先MMEを判定する。このようにして、eNBは、負荷の少ないMMEを接続先として選択できる。
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
図1に、本発明の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図を示す。
【0015】
移動通信システムは、典型的には、LTE方式のシステムである。しかし、本発明の実施形態は、LTE方式のシステムに限定されず、交換局から無線制御基地局に収容能力情報と負荷情報とが通知される如何なるシステムにも適用可能である。例えば、本発明の実施形態は、第4世代の移動通信システム等にも適用可能である。
【0016】
移動通信システムは、移動局(UE)と、無線制御基地局(eNB)と、交換局(MME)とを含む。UEは、携帯電話、スマートフォン等のように、eNBと通信可能な如何なる装置でもよい。eNBは、UEからの呼(音声又はデータパケット)を受信し、指定された宛先に呼を中継する装置である。MMEは、UEからの呼の伝送経路を設定する装置である。MMEとeNBとの間のインタフェースは、S1インタフェースと呼ばれる。
【0017】
UEからの呼を宛先に送信するために、UEは、eNBを介していずれかのMMEに接続する必要がある。UEがMMEを変更することなく移動できるエリアとして、プールエリアが定義されている。プールエリアには、1つ以上のMMEが含まれる。プールエリアにより、UEが移動する毎に頻繁にMMEを選択し直す必要がなくなる。プールエリアは、1つ以上の位置登録エリア(TA:Tracking Area)から構成される。
【0018】
eNBは、プールエリア内の複数のMMEに帰属しており、これらのMMEに接続されている。MMEも複数のeNBに接続されてもよく、eNBとMMEとの接続関係は、多対多の関係になってもよい。eNBは、UEからの呼を処理するために、プールエリア内の複数のMMEのうち適切なMMEを選択して接続する必要がある。本発明の実施形態では、eNBは、MMEの収容能力情報と負荷情報とを考慮して、接続先のMMEを選択する。
【0019】
図2に、本発明の実施形態に係るeNBの構成図を示す。
【0020】
eNB10は、収容能力情報受信部101と、負荷情報受信部103と、接続先MME選択比率計算部105と、接続先MME判定部107と、メッセージ受信部109とを有する。
【0021】
収容能力情報受信部101は、eNB10に接続された複数のMMEのうち少なくとも1台のMMEから収容能力を受信する。接続された全てのMMEの収容能力を考慮する場合には、収容能力情報受信部101は、接続された全てのMMEから収容能力を受信する。MMEの収容能力とは、MMEの受付可能呼量を示し、MME毎に予め設定される。例えば、収容能力情報は、eNB10と各MMEとの間の初期リンク確立時、MMEの設定変更時等に受信される。
【0022】
負荷情報受信部103は、eNB10に接続された複数のMMEのうち少なくとも1台のMMEから負荷情報を受信する。接続された全てのMMEの負荷を考慮する場合には、負荷情報受信部103は、接続された全てのMMEから負荷情報を受信する。MMEの負荷とは、MMEのCPU等の処理装置の負荷を示し、時間の経過と共に動的に変化する。例えば、負荷情報は、負荷状態が所定の閾値以上となったMMEから周期的に受信されてもよい。負荷情報が受信されていないMMEの負荷は、所定の値(例えば、0)に設定されてもよい。
【0023】
接続先MME選択比率判定部105は、受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、UEからの呼を接続すべき接続先MMEの選択比率を計算する。選択比率は、収容能力情報又は負荷情報を受信する毎に計算されてもよく、所定の周期で計算されてもよい。
【0024】
接続先MME判定部107は、計算された選択比率に従って、UEからの呼を接続すべき接続先MMEを判定する。例えば、UEの電源が投入されてeNBと通信リンクを確立する場合(位置登録等を実施して通信を可能にするために、UEがeNBを介してアタッチ(Attach)要求をMMEに送信する場合)、UEが発信する場合、UEのハンドオーバが実施される場合等のように、UEとeNB10との間の無線リンクが確立されるときに、接続先MME判定部107は、UEからの呼を接続すべき接続先MMEを判定する。
【0025】
メッセージ受信部109は、UEからの呼、呼に関するメッセージを受信する。例えば、UEからの呼に関して、通信開始のためのプリアンブル信号(Message 1)、無線接続要求(Message 3)、無線接続完了報告(Message 5)等を受信する。
【0026】
図3に、本発明の実施形態に係る接続先MME判定方法のシーケンス図を示す。
【0027】
まず、eNBとMME1との間のリンクが未確立である状態において、eNBとMME1がケーブル等で接続されて、eNBで導通を感知したとき、eNBは、そのリンクに自局のID等のメッセージを入れてS1リンク確立要求(S1 Setup Request)を送信する(S101)。MME1はS1リンク確立要求に応答することで(S1 Setup Responseを送信することで)、MME1は自局の収容能力情報をeNBに通知する(S103)。図3では、eNBとMME1との間のS1リンク確立手順が示されているが、同様にして、MME2は自局の収容能力情報をeNBに通知する。このようにして、eNBはプールエリア内のMMEから収容能力情報を取得する。
【0028】
なお、図3では、MMEの収容能力情報はS1 Setup ResponseによりeNBに通知されているが、MMEの収容能力情報は、MMEの設定変更時に送信される制御情報(MME Configuration UpdateのRelative MME Capacity)によりeNBに通知されてもよい。例えば、MME Configuration Updateは、MMEの故障時等の要因で収容能力情報が変化した場合、再設定値をeNBに通知するために使用される。
【0029】
次に、UE1の電源が投入されてeNBと通信リンクを確立する場合、UE1が発信する場合、UE1のハンドオーバが実施される場合等のように、UE1とeNBとの間の無線リンクが確立される際に、UE1は、通信開始のためのプリアンブル信号(Message 1)をeNBに送信する(S111)。eNBは、通信開始応答(Message 2)をUE1に送信する(S113)。そして、UE1は、無線接続要求(Message 3)をeNBに送信し(S115)、eNBは、無線接続要求応答(Message 4)をUE1に送信し(S117)、UE1は、無線接続完了報告(Message 5)をeNBに送信する(S119)。
【0030】
このとき、eNBはMME1及びMME2から負荷情報を受信していないため、eNBは、MME1の収容能力とMME2の収容能力とに従って、UE1の接続先MMEを判定する(S121)。なお、このステップS121において、Message 3又はMessage 5かにMMEの情報が含まれており、このMMEの負荷が許容可能な負荷の上限値未満である場合、eNBはMessage 3又はMessage 5から識別されたMMEを接続先MMEとして判定してもよい。また、Message 3又はMessage 5からMMEが識別できない場合、eNBは、eNBに接続されたMME1の収容能力とMME2の収容能力とに従って、UE1の接続先MMEを判定してもよい。ここでは、MME1が接続先MMEとして判定されたものとする。eNBは、MME1に対して通信開始メッセージ(Initial Message)を送信することにより、通信を開始する(S123)。
【0031】
MME1は、自局の負荷状態を監視しており、例えばUE1が送受信するトラヒック量により、MME1の負荷が所定の閾値X1以上になり、MME1が過負荷状態になったことを検出したものとする(S131)。この場合、MME1は、MMEの負荷情報を示すメッセージ(Overload Start)をeNBに送信する(S133)。eNBは、選択比率を、MME1の選択比率=(MME1の収容能力)×(MME1の最大負荷−MME1の負荷)にて計算してもよい。負荷がパーセントで通知される場合、選択比率は、MME1の選択比率=(MME1の収容能力)×(100−MME1の負荷)にて計算される。MME2の選択比率は、MME2から負荷情報を受信していないため、MME2の収容能力になる。
【0032】
X1は、MMEが過負荷状態に移行し、負荷情報を示すメッセージ(Overload Start)を送信する閾値であり、MMEの負荷がX1未満である場合、負荷情報は通知されない。MME1が過負荷状態である場合、負荷情報は周期的にeNBに通知されてもよい。MME1が過負荷状態でなくなった場合、MME1の負荷が0であるというメッセージ(Overload Start)がeNBに通知されてもよい。MMEの負荷情報は、Overload StartにOverload Reduction Percentageという情報を設けて、eNBに通知されてもよい。
【0033】
次に、UE2の電源が投入されてeNBと通信リンクを確立する場合、UE2が発信する場合、UE2のハンドオーバが実施される場合等のように、UE2とeNBとの間の無線リンクが確立される際に、UE2は、通信開始のためのプリアンブル信号(Message 1)をeNBに送信する(S141)。eNBは、通信開始応答(Message 2)をUE2に送信する(S143)。そして、UE2は、無線接続要求(Message 3)をeNBに送信し(S145)、eNBは、無線接続要求応答(Message 4)をUE2に送信し(S147)、UE2は、無線接続完了報告(Message 5)をeNBに送信する(S149)。
【0034】
このとき、eNBは、計算したMME1の選択比率とMME2の選択比率とに従って、UE2の接続先MMEを判定する(S151)。ここでは、MME2が接続先MMEとして判定されたものとする。eNBは、MME2に対して通信開始メッセージ(Initial Message)を送信することにより、通信を開始する(S153)。
【0035】
図4に、本発明の実施形態に係る無線制御基地局における接続先MME判定方法のフローチャートを示す。
【0036】
図3に示すMessage 3又はMessage 5にMMEの情報が含まれており、UEが存在するプールエリア内のMMEが特定できる場合と、Message 3及びMessage5からUEが存在するプールエリア内のMMEが特定できない場合とが存在する。UEが存在するプールエリア内のMMEの情報がMessage 3又はMessage 5に含まれている場合、このMMEを優先的に選択することで、プールエリア内で頻繁に接続先MMEを変更する必要がなくなることが想定される。
【0037】
このため、eNBは、Message 3に含まれるUEの識別子がS−TMSI(SAE Temporary Mobile Subscriber Identity)であるか否かを判別する(S201)。S−TMSIとは、位置登録時にMMEから払い出されるUEの識別子である。このように、eNBは、S−TMSIからS−TMSIを払い出したMMEのコード(MMEC:MME Code)を識別できる。
【0038】
Message 3に含まれるUEの識別子がS−TMSIでない場合(Random−IDである場合)、eNBは、Message 5に登録済のMMEが設定されているか否かを判別する(S203)。既にいずれかの位置登録エリアにおいてUEの位置登録が実施されている場合、Message 5には、登録済のMME(registered MME)が設定される。このように、eNBは、Message 5から登録済のMMEのコード(MMEC)を識別できる。
【0039】
eNBは、MMECが特定できた場合、MMECで特定されるMMEの負荷が許容可能な負荷の上限値(Xlim)以上であるか否かを判別する(S205)。一般的には、Xlimは、MMEが過負荷状態に移行する閾値X1より大きい値である。MMECで特定されるMMEの負荷がXlim未満である場合、eNBは、MMECで特定されるMMEを選択する(S207)。
【0040】
MMECで特定されるMMEの負荷がXlim以上である場合、eNBは、プールエリア内の全てのMMEの負荷がXlim以上であるか否かを判別する(S209)。プールエリア内の全てのMMEの負荷がXlim以上である場合、eNBはMMEを選択しない(S211)。この結果、UEの呼は呼損となる。
【0041】
プールエリア内のいずれかのMMEの負荷がXlim未満である場合、eNBは、負荷がXlim未満のMMEの中から、MME選択比率に基づいて接続先MMEを選択する(S213)。MME選択比率R(1):R(2):...:R(N−n)は、下記の式に従って計算される。
R(i)=C(i)×{100−L(i)} (i=1,2,...,N−n) (1)
R(1):R(2):...:R(N−n) (1≦n<N) (2)
ここで、R(i)はMMEiの選択比率、C(i)はMMEiの収容能力、L(i)はMMEiの負荷、Nはプールエリア内のMME数、nはMMEの負荷状態がXlimを超過しているMME数をそれぞれ示す。eNBは、(1)式によりN−n台のMMEの選択比率をそれぞれ計算し、(2)式で得られる比率により、接続先MMEをラウンドロビン選択する。
【0042】
図5〜図7の例を参照して、図4のフローチャートを具体的に説明する。図5〜7の全ての例において、eNBは全てのMMEから収容能力情報を受け取っており、過負荷状態のMMEから負荷情報を受け取っているものとする。
【0043】
図5は、UEの電源が投入されてeNBと通信リンクを確立した後にUEが発信する場合に相当する。これは、Message 3のUE−IDがS−TMSIである場合に相当する。
【0044】
UEとeNBとの通信リンクが確立されている場合、プールエリア内のいずれかのMMEにおいてUEの位置登録が実施されている。UEが同一の位置登録エリアTA1−1からUEが発信する場合、UEからのMessage 3にはUEの識別子としてS−TMSIが含まれる。ここから、eNBは、S−TMSIを払い出したMMECを識別することで、接続先のMMEが特定できる(S201:S−TMSI)。eNBは、当該MMEの負荷状態がXlim未満であれば(S205:N)、当該MMEを選択する(S207)。当該MMEの負荷状態がXlim以上であれば(S205:Y)、同一プールエリア内で負荷がXlim未満のMMEの中から(S209:N)、(1)式及び(2)式にて計算される選択比率に従って接続先MMEを選択する(S213)。なお、n=Nとなる場合、すなわち全てのMMEの負荷がXlim以上である場合(S209:Y)、MMEは選択されず、呼損となる(S211)。
【0045】
図6は、図5に従ってMMEが選択された後に、位置登録エリアを変更する場合に相当する。これは、Message 3のUE−IDがRandom−IDである場合に相当する。
【0046】
UEが同一プールエリア1内で位置登録エリアTA1−1からTA1−2から移動した場合、UEは、位置登録エリアの移動先のMMEに対して位置登録処理(TAU:Tracking Area Update)を実施する。TAUが実施される際に、Message 3にはRandom−IDが設定されるため、MMEが特定できない(S201:Random−ID)。しかし、その後にUEより送信されるMessage 5内の登録済のMMEの情報(registered MME)により、TAU前のMMECを特定できる(S203:有)。UEは同一プールエリア内で移動しているため、eNBは、MMECで特定されるMMEを接続先MMEの候補として選択する(S205)。以降は、図5で説明したとおり、接続先MMEが選択される。
【0047】
更に、UEが異なるプールエリア間を移動した場合について説明する。この場合、プールエリア1からプールエリア2に変わると共に位置登録エリアも変わるため、UEは、移動先のeNBに対して位置登録処理(TAU)を実施する。TAUが実施される際に、Message 3にはRandom−IDが設定されるため、MMEが特定できない(S201:Random−ID)。その後にUEより送信されるMessage 5内の登録済のMMEの情報(registered MME)により、TAU前のMMECを特定できる。しかし、プールエリアが異なるため、eNBは、MMECで特定されるMMEを接続先として選択できない(S203:無)。このため、プールエリア2内で負荷がXlim未満のMMEの中から(S209:N)、(1)式及び(2)式にて計算される選択比率に従って接続先MMEを選択する(S213)。なお、n=Nとなる場合、すなわち全てのMMEの負荷がXlim以上である場合(S209:Y)、MMEは選択されず、呼損となる(S211)。
【0048】
図7は、UEの再起動等によりeNBと通信リンクを確立する場合に相当する。これは、Message 3のUE−IDがRandom−IDである場合に相当する。
【0049】
UEとeNBとの通信リンクが確立されていない場合、UEの位置登録は実施されていないため、(またはUEの電源断等によりネットワークがUEをデタッチ(Detach)してUEの位置登録情報が削除されているため)、Message 3にはRandom−IDが設定され、MMEが特定できない(S201:Random−ID)。その後にUEにより送信されるMessage 5内の登録済のMMEの情報(registered MME)にもMMECは含まれない。その結果、eNBはMMEを特定できない(S203:無)。このため、プールエリア2内で負荷がXlim未満のMMEの中から(S209:N)、(1)式及び(2)式にて計算される選択比率に従って接続先MMEを選択する(S213)。なお、n=Nとなる場合、すなわち全てのMMEの負荷がXlim以上である場合(S209:Y)、MMEは選択されず、呼損となる(S211)。
【0050】
このように、UEが存在するプールエリア内のMMEの情報がMessage 3又はMessage 5に含まれている場合、このMMEが優先的に選択される。一方、このMMEが優先的に選択できない場合、(1)式及び(2)にて計算される選択比率に従って接続先MMEが選択される。
【0051】
説明の便宜上、本発明の実施形態に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明しているが、本発明の装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。また、各機能部が必要に応じて組み合わせて使用されてもよい。
【0052】
説明の便宜上、本発明の実施形態に係る方法は処理の流れを示すフローチャート及びシーケンス図を用いて説明しているが、本発明の方法は、実施形態に示す順序と異なる順序で実施されてもよい。
【0053】
<実施形態の効果>
本発明の実施形態によれば、MMEの負荷を勘案してUEの接続先を判定でき、MMEの負荷分散を実現できる。
【0054】
eNBは、過負荷状態のMMEのみからMMEの負荷情報を受信するため、過負荷状態のMMEが存在する場合にのみ、選択比率を計算すればよい。すなわち、eNBは、常に選択比率を計算しなくてもよい。
【0055】
また、UEが存在するプールエリア内のMMEの情報がMessage 3又はMessage 5に含まれている場合、このMMEを優先的に選択することで、プールエリア内で頻繁に接続先MMEを変更する必要がなくなる。
【0056】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々の変更・応用が可能である。
【符号の説明】
【0057】
10 無線制御基地局
101 収容能力情報受信部
103 負荷情報受信部
105 接続先MME選択比率計算部
107 接続先MME判定部
109 メッセージ受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の交換局に接続された無線制御基地局であって、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から収容能力情報を受信する収容能力情報受信部と、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から負荷情報を受信する負荷情報受信部と、
受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、移動局からの呼を接続すべき接続先交換局の選択比率を計算する選択比率計算部と、
計算された選択比率に従って接続先交換局を判定する接続先交換局判定部と、
を有する無線制御基地局。
【請求項2】
前記移動局からの呼に関する無線接続要求メッセージ及び無線接続完了報告メッセージを受信するメッセージ受信部を更に有し、
前記接続先交換局判定部は、
受信した無線接続要求メッセージ又は無線接続完了報告メッセージから交換局が特定できるか否かを判定し、
無線接続要求メッセージ又は無線接続完了報告メッセージから前記移動局が存在するプールエリア内の交換局が特定できる場合、且つ、当該交換局から受信した負荷情報が第1の閾値以上であり、前記複数の交換局から受信した負荷情報の全てが第1の閾値未満である場合、計算された選択比率に従って接続先交換局を判定する、請求項1に記載の無線制御基地局。
【請求項3】
前記移動局からの呼に関する無線接続要求メッセージ及び無線接続完了報告メッセージを受信するメッセージ受信部を更に有し、
前記接続先交換局判定部は、
無線接続要求メッセージ及び無線接続完了報告メッセージから前記移動局が存在するプールエリア内の交換局が特定できない場合、且つ、前記複数の交換局から受信した負荷情報の全てが第1の閾値未満である場合、計算された選択比率に従って接続先交換局を判定する、請求項1に記載の無線制御基地局。
【請求項4】
前記負荷情報受信部は、交換局の負荷状態が第2の閾値以上である場合に、前記交換局が送信する負荷情報を受信し、
前記選択比率計算部は、負荷が第1の閾値未満である交換局に関して、最大負荷から前記負荷情報を減算した値に収容能力を乗算した値を求めることにより、接続先交換局の選択比率を計算する、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の無線制御基地局。
【請求項5】
複数の交換局に接続された無線制御基地局における接続先交換局判定方法であって、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から収容能力情報を受信するステップと、
前記複数の交換局のうち少なくとも1台の交換局から負荷情報を受信するステップと、
受信した収容能力情報及び受信した負荷情報に基づき、移動局からの呼を接続すべき接続先交換局の選択比率を計算するステップと、
計算された選択比率に従って接続先交換局を判定するステップと、
を有する接続先交換局判定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate