説明

無線端末装置及び通信制御方法

【課題】通信システムの切り替えを効率的に行える無線端末装置及び通信制御方法を提供すること。
【解決手段】第1のサービスが提供されるLTE通信システム、及び第2のサービスが提供されるCDMA通信システムを、選択的に切り替えて通信する携帯電話機1は、LTE通信システムからCDMA通信システムへ移行し、第2のサービスに関する通信を終了した後、第1のタイマを動作させ、当該第1のタイマの満了を検知する第1のタイマ管理部32と、第1のタイマの満了が検知されたことに応じて、CDMA通信システムからLTE通信システムへ切り替える通信切替部31と、を備え、第1のタイマ管理部32は、第2のサービスに関する通信を終了した後、当該通信の終了理由に応じて、第1のタイマの開始タイミング又は満了までの長さを変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の通信システムを選択的に切り替えて通信する無線端末装置及び通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機等の無線端末装置が利用する通信システムとして、回線交換(CS:Circuit Switched)方式の通信システム(例えば、CDMA)に加えて、LTE(Long Term Evolution)方式の通信システムが登場している。
【0003】
ところが、現状、LTE通信システムは、データ通信のみをサポートするシステムであり、音声着信を受ける場合には、既存のCDMA通信システムで受ける必要がある。また、LTE通信システムとCDMA通信システムとでアンテナを各々搭載して、同時に待ち受けすることは可能ではあるが、端末コストの低減、及び連続待ち受け時間の長時間化の観点から望ましくない。そこで、3GPP TS 23.272において、CS Fallback機能が規定され、この機能により、LTE通信システムでCDMA通信システムからの着信要求を通知することができる(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
また、CDMA通信システムへハンドオーバした後、音声通話が終了すると、再度、CDMA通信システムよりも優先されるLTE通信システムへハンドオーバする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−147576号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】3GPP TS 23.272 V10.3.1, “Circuit Switched (CS) fallback in Evolved Packet System (EPS); Stage 2,” 2011−04
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の技術では、所定のタイマが満了したことに応じてLTE通信システムへハンドオーバする。したがって、CDMA通信システムでの処理が連続する場合等では、頻繁に通信システムの切り替えが発生する。この場合、処理時間の増大に伴って実効スループットが低下し、さらに、無線端末装置及びネットワークの負荷が増大する。
【0008】
本発明は、通信システムの切り替えを効率的に行える無線端末装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る無線端末装置は、第1のサービスが提供される第1の通信システム、及び第2のサービスが提供される第2の通信システムを、選択的に切り替えて通信する無線端末装置であって、前記第1の通信システムから前記第2の通信システムへ移行し、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、第1のタイマを動作させ、当該タイマの満了を検知する第1のタイマ管理部と、前記第1のタイマ管理部により前記第1のタイマの満了が検知されたことに応じて、前記第2の通信システムから前記第1の通信システムへ切り替える切替部と、を備え、前記第1のタイマ管理部は、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、当該通信の終了理由に応じて、前記第1のタイマの開始タイミング又は満了までの長さを変更する。
【0010】
また、前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由が音声発呼の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くすることが好ましい。
【0011】
また、前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由が音声着呼に対する応答の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くすることが好ましい。
【0012】
また、前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由がSMS受信の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くすることが好ましい。
【0013】
また、前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由がSMS受信の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの満了のタイミングがネットワーク側からのSMSの再送タイミングの後となるように、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くすることが好ましい。
【0014】
また、前記第1のタイマ管理部は、前記第1のタイマの満了までの時間が所定時間を超える場合、当該第1のタイマを即時に満了させることが好ましい。
【0015】
また、本発明に係る無線端末装置は、前記第1のタイマ管理部により前記第1のタイマの満了が検知され、かつ、所定のアプリケーションが実行中である場合、第2のタイマを動作させ、当該第2のタイマの満了を検知する第2のタイマ管理部を備え、前記切替部は、前記第2のタイマが動作した場合、前記第1のタイマの満了後、前記第2のタイマ管理部により前記第2のタイマの満了が検知されたことに応じて、前記第2の通信システムから前記第1の通信システムへ切り替えることが好ましい。
【0016】
また、前記第2のタイマ管理部は、前記第2のタイマが動作中に、前記所定のアプリケーションにおいて操作入力が検出されると、前記第2のタイマを再始動させることが好ましい。
【0017】
また、前記第1のタイマ管理部は、前記無線端末装置が3GPP TS 23.272において規定されるCS−Fallback機能により、LTE方式の前記第1の通信システムから、CDMA方式の前記第2の通信システムへ移行された後、当該第2の通信システムでの通信を終了した場合に、前記第1のタイマを動作させることが好ましい。
【0018】
本発明に係る通信制御方法は、第1のサービスが提供される第1の通信システム、及び第2のサービスが提供される第2の通信システムを、選択的に切り替えて通信する無線端末装置の通信制御方法であって、前記第1の通信システムから前記第2の通信システムへ移行し、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、第1のタイマを動作させ、当該タイマの満了を検知する第1のタイマ管理ステップと、前記第1のタイマ管理ステップにおいて前記第1のタイマの満了が検知されたことに応じて、前記第2の通信システムから前記第1の通信システムへ切り替える切替ステップと、を含み、前記第1のタイマ管理ステップにおいて、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、当該通信の終了理由に応じて、前記第1のタイマの開始タイミング又は満了までの長さを変更する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、無線端末装置は、通信システムの切り替えを効率的に行える。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る携帯電話機の処理を示すフローチャートである。
【図4】図3から分岐する第1の処理を示すフローチャートである。
【図5】図3から分岐する第2の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、無線端末装置の一例として携帯電話機1を説明する。
【0022】
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)、あるいは操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
【0023】
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時あるいは音声認識アプリケーションを利用時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能、電話帳機能、SMS(ショートメッセージサービス)機能、あるいはメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字又はメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定及びスクロール等を行う決定操作ボタン15と、を含んで構成されている。
【0024】
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
【0025】
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(閉状態)にしたりできる。
【0026】
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1の機能を示すブロック図である。
携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、制御部30と、通信部40と、記憶部50と、音声制御部60とを備える。
【0027】
制御部30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、通信部40等の各部に対して所定の制御を行う。また、制御部30は、操作部11あるいは通信部40等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、制御部30は、処理実行の際には、記憶部50を制御し、各種プログラム及びデータの読み出し、及びデータの書き込みを行う。なお、本実施形態に係る制御部30の詳細機能は後述する。
【0028】
通信部40は、所定の使用周波数帯(例えば、2GHz帯あるいは800MHz帯等)で外部装置(LTE通信システムの基地局100又はCDMA通信システムの基地局200)と通信を行う。そして、通信部40は、アンテナより受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部30に供給し、また、制御部30から供給された信号を変調処理し、アンテナから外部装置に送信する。
【0029】
ここで、通信部40は、本実施形態においては、音声及びデータ通信用の通信プロトコルであるW−CDMAあるいはCDMA2000_1x(以下、CDMAという)と、主に高速データ通信に用いられる通信プロトコルであるLTEとの双方に対応しており、いずれのプロトコルの通信システムでも通信可能である。通信部40は、制御部30からの指令に基づいて、互いに重畳して通信エリアが敷設される複数の通信システムを選択的に切り替えて、いずれかのプロトコルにより基地局と通信を行う。なお、携帯電話機1は、データ通信(第1のサービス)時にはLTE方式によるLTE通信システム(第1の通信システム)での通信を優先し、音声通話あるいはSMSの送受信(第2のサービス)時には、CDMA方式によるCDMA通信システム(第2の通信システム)での通信へ切り替えるものとする。
【0030】
なお、SMSは、通信相手との間で、短いメッセージ(数十文字程度)の送受信を行う機能である。このSMSは、音声通信と部分的に共通する発信・着信シーケンスを利用しており、CDMA通信システムにおいて電話番号により送信相手が特定される。
【0031】
記憶部50は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部30による演算処理に利用される。また、記憶部50は、本実施形態に係る各種プログラムの他、後述のタイマの設定情報等を記憶する。
【0032】
音声制御部60は、制御部30の制御に従って、通信部40から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声制御部60から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、又はレシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。また、音声制御部60は、制御部30の制御に従って、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号を通信部40に出力する。通信部40は、音声制御部60から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をアンテナより出力する。
【0033】
次に制御部30及び各通信システムの制御装置の機能を詳述する。
制御部30は、通信切替部31と、第1のタイマ管理部32と、第2のタイマ管理部33とを備える。
【0034】
通信切替部31は、LTE通信システム、及びCDMA通信システムを、選択的に切り替えて、通信部40へ指令する。
具体的には、通信切替部31は、音声通話又はSMSの送受信を行う場合に、CS Fallback機能により、CDMA通信システムへ切り替える。
【0035】
また、通信切替部31は、CDMA通信システムでの通信を終了した後、第1のタイマ管理部により後述の第1のタイマの満了が検知され、かつ、後述の第2のタイマが動作しない場合に、CDMA通信システムからLTE通信システムへ切り替える。
このとき、第2のタイマが動作した場合、通信切替部31は、第1のタイマの満了後、第2のタイマ管理部により第2のタイマの満了が検知されたことに応じて、CDMA通信システムからLTE通信システムへ切り替える。
【0036】
第1のタイマ管理部32は、LTE通信システムからCDMA通信システムへ移行し、第2のサービスに関する通信を終了した後、第1のタイマを動作させ、当該タイマの満了を検知する。
【0037】
また、第1のタイマ管理部32は、第2のサービスに関する通信を終了した後、当該通信の終了理由に応じて、第1のタイマの開始タイミング又は満了までの長さを変更する。以下、満了までの長さを変更するものとして説明する。具体的には、第1のタイマ管理部32は、通常用タイマ、発信用タイマ、着信用タイマ及びSMS用タイマの4種類を選択的に設定する。
【0038】
CS Fallback機能によりCDMA通信システムへ移行後、音声発信、音声着信又はSMS受信に成功した場合、第1のタイマ管理部32は、通常用タイマを設定する。
【0039】
一方、CS Fallback機能によりCDMA通信システムへ移行後、音声発呼、音声着呼に対する応答、又はSMS受信に失敗した場合、第1のタイマ管理部32は、それぞれ、通常用タイマよりも長い発信用タイマ、着信用タイマ又はSMS用タイマを設定する。
【0040】
ここで、携帯電話機1がSMSの受信に失敗した場合、基地局200は、連続して失敗した回数に応じて所定時間(例えば、10秒、30秒、60秒、180秒、・・・)の経過後に再送する仕様となっている場合もある。
この場合、第1のタイマ管理部32は、終了理由がSMS受信の失敗と判断される場合に、SMS用タイマの満了のタイミングがネットワーク側からのSMSの再送タイミングの後となるように、SMS用タイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までの時間を長くする。具体的には、第1のタイマ管理部32は、SMS受信の失敗回数が1回、2回、・・・と増加するに従って、SMS用タイマの満了までの時間を、例えば、15秒、35秒、・・・と増加させる。
【0041】
さらに、第1のタイマ管理部32は、SMS用タイマの満了までの時間が所定時間を超える場合、第1のタイマを即時に満了させる。例えば、満了までの時間が60秒を超える場合、すなわち、SMS受信に連続3回失敗した場合、第1のタイマ管理部32は、SMS用タイマを設定することなく、第1のタイマを満了させる。
【0042】
第2のタイマ管理部33は、第1のタイマ管理部32により第1のタイマの満了が検知された際に、所定のアプリケーションが実行中である場合、第2のタイマとしての起動中タイマを動作させ、この起動中タイマの満了を検知する。
【0043】
また、第2のタイマ管理部33は、第2のタイマが動作中に、所定のアプリケーションにおいて操作入力が検出されると、第2のタイマを再始動させる。
ここで、所定のアプリケーションとは、例えば、アドレス帳、発信履歴、SMS受信ボックス、SMS作成画面等であり、音声発着信又はSMS送受信の発生が予想されるアプリケーションである。
【0044】
図3、図4及び図5は、本実施形態に係る携帯電話機1がCDMA通信システムにおいて第2のサービスに関する通信を終了してから、LTE通信システムのスキャンを開始するまでの待機処理を示すフローチャートである。
【0045】
ステップS1において、制御部30は、第2のサービスの種別を判定する。判定された種別が音声発呼の場合、処理はステップS2に移る。判定された種別が音声着呼の場合、処理はステップS10に移る。また、判定された種別がSMS受信の場合、処理はステップS18に移る。
【0046】
ステップS2において、制御部30は、音声発呼に成功したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS3に移り、判定がNOの場合、処理はステップS4に移る。
【0047】
ステップS3において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマとして通常用タイマを始動させる。
【0048】
ステップS4において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマとして発信用タイマを始動させる。
【0049】
ステップS5において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS6に移り、判定がNOの場合、処理はステップS5を繰り返す。
【0050】
ステップS6において、制御部30は、所定のアプリケーションが起動されており、かつ、ユーザ操作がされたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS7に移り、判定がNOの場合、処理はステップS8に移る。
【0051】
ステップS7において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、第2のタイマとして起動中タイマを始動させる。
【0052】
ステップS8において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、起動中タイマが始動しているか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS9へ移る。一方、判定がNOの場合、処理は終了し、通信切替部31によりLTE通信システムのスキャンが開始される。
【0053】
ステップS9において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、起動中タイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理は終了し、通信切替部31によりLTE通信システムのスキャンが開始される。一方、判定がNOの場合、処理はステップS6に戻る。
【0054】
ステップS10において、制御部30は、音声着呼に成功したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS11に移り、判定がNOの場合、処理はステップS12に移る。
【0055】
ステップS11において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマとして通常用タイマを始動させる。
【0056】
ステップS12において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマとして着信用タイマを始動させる。
【0057】
ステップS13において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS14に移り、判定がNOの場合、処理はステップS13を繰り返す。
【0058】
ステップS14において、制御部30は、所定のアプリケーションが起動されており、かつ、ユーザ操作がされたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS15に移り、判定がNOの場合、処理はステップS16に移る。
【0059】
ステップS15において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、第2のタイマとして起動中タイマを始動させる。
【0060】
ステップS16において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、起動中タイマが始動しているか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS17へ移る。一方、判定がNOの場合、処理は終了し、通信切替部31によりLTE通信システムのスキャンが開始される。
【0061】
ステップS17において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、起動中タイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理は終了し、通信切替部31によりLTE通信システムのスキャンが開始される。一方、判定がNOの場合、処理はステップS14に戻る。
【0062】
ステップS18において、制御部30は、SMS受信に成功したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS19に移り、判定がNOの場合、処理はステップS21に移る。
【0063】
ステップS19において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマとして通常用タイマを始動させる。
【0064】
ステップS20において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS25に移り、判定がNOの場合、処理はステップS20を繰り返す。
【0065】
ステップS21において、制御部30は、SMS受信に連続して3回失敗したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS25に移り、判定がNOの場合、処理はステップS22に移る。
【0066】
ステップS22において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、SMS受信の連続失敗回数に応じてSMS用タイマの満了時間を延長する。
【0067】
ステップS23において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマとしてSMS用タイマを始動させる。
【0068】
ステップS24において、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、第1のタイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS18に戻り、判定がNOの場合、処理はステップS24を繰り返す。
【0069】
ステップS25において、制御部30は、所定のアプリケーションが起動されており、かつ、ユーザ操作がされたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS26に移り、判定がNOの場合、処理はステップS27に移る。
【0070】
ステップS26において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、第2のタイマとして起動中タイマを始動させる。
【0071】
ステップS27において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、起動中タイマが始動しているか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS28へ移る。一方、判定がNOの場合、処理は終了し、通信切替部31によりLTE通信システムのスキャンが開始される。
【0072】
ステップS28において、制御部30(第2のタイマ管理部33)は、起動中タイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理は終了し、通信切替部31によりLTE通信システムのスキャンが開始される。一方、判定がNOの場合、処理はステップS25に戻る。
【0073】
以上のように、本実施形態によれば、携帯電話機1は、CS Fallback機能によりCDMA通信システムへ移行して第2のサービスに関する通信を終了した後、終了理由に応じて、LTE通信システムをスキャンするまでの待機時間を変更できる。したがって、携帯電話機1は、CS Fallback機能によるCDMA通信システムへの切り替えが頻繁に発生するのを抑制し、通信システムの切り替えを効率的に行える。
【0074】
具体的には、携帯電話機1は、音声発呼の失敗、音声着信に対する応答の失敗、又はSMS受信の失敗と判断される場合に、それぞれLTE通信システムをスキャンするまでの待機時間を異ならせることができる。したがって、携帯電話機1は、サービスの種別に応じて、適切に待機時間を設定することができる。
【0075】
また、携帯電話機1は、通信の終了理由がSMS受信の失敗と判断される場合に、再送タイミングに合わせて待機時間を設定できるので、待機時間が無用に延長されるのを抑制し、通信システムの切り替えを効率的に行える。
さらに、このとき設定される待機時間が所定時間を超える場合、すなわち連続失敗回数が所定回数に達した場合、即座に第1のタイマを満了させるので、待機時間が無用に延長されるのを抑制し、通信システムの切り替えを効率的に行える。
【0076】
また、携帯電話機1は、第1のタイマが満了した場合であっても、このときに所定のアプリケーションが実行中、あるいはユーザ操作が継続中である場合には、さらに第2のタイマを動作させる。したがって、携帯電話機1は、継続して第2のサービスに関する通信が発生する可能性を判断し、LTE通信システムをスキャンするまでの待機時間を延長できるので、通信システムの切り替えを効率的に行える。
さらに、携帯電話機1は、ユーザ操作が検出されると、第2のタイマを再始動させるので、通信の発生を予測して待機時間を延長でき、通信システムの切り替えを効率的に行える。
【0077】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0078】
前述の実施形態における第1のタイマの始動は、起動中タイマの満了後、又は所定のアプリケーションの終了後でもよい。
また、制御部30(第1のタイマ管理部32)は、ステップS21においてSMS受信に連続して3回失敗した(YES)と判定された場合、ステップS19に移って通常用タイマを始動してもよい。
【0079】
第1の通信システムは、LTE方式には限られず、音声発着信のルーチン、あるいはSMS送受信のルーチン等を持たない通信方式であれば、例えば、WiMAX方式等でもよく、CS Fallbackに相当する機能が実装可能であれば本発明は適用可能である。
【0080】
また、本発明に係る無線端末装置は、携帯電話機1には限られない。本発明は、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、通信機能に特化した通信専用モジュール等、様々な装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 携帯電話機(無線端末装置)
11 操作部
21 表示部
30 制御部
31 通信切替部
32 第1のタイマ管理部
33 第2のタイマ管理部
40 通信部
50 記憶部
60 音声制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のサービスが提供される第1の通信システム、及び第2のサービスが提供される第2の通信システムを、選択的に切り替えて通信する無線端末装置であって、
前記第1の通信システムから前記第2の通信システムへ移行し、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、第1のタイマを動作させ、当該第1のタイマの満了を検知する第1のタイマ管理部と、
前記第1のタイマ管理部により前記第1のタイマの満了が検知されたことに応じて、前記第2の通信システムから前記第1の通信システムへ切り替える切替部と、を備え、
前記第1のタイマ管理部は、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、当該通信の終了理由に応じて、前記第1のタイマの開始タイミング又は満了までの長さを変更する無線端末装置。
【請求項2】
前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由が音声発呼の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くする請求項1に記載の無線端末装置。
【請求項3】
前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由が音声着呼に対する応答の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くする請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置。
【請求項4】
前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由がSMS受信の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項5】
前記第1のタイマ管理部は、前記終了理由がSMS受信の失敗と判断される場合に、前記第1のタイマの満了のタイミングがネットワーク側からのSMSの再送タイミングの後となるように、前記第1のタイマの開始タイミングを遅らせ、又は満了までを長くする請求項4に記載の無線端末装置。
【請求項6】
前記第1のタイマ管理部は、前記第1のタイマの満了までの時間が所定時間を超える場合、当該第1のタイマを即時に満了させる請求項5に記載の無線端末装置。
【請求項7】
前記第1のタイマ管理部により前記第1のタイマの満了が検知され、かつ、所定のアプリケーションが実行中である場合、第2のタイマを動作させ、当該第2のタイマの満了を検知する第2のタイマ管理部を備え、
前記切替部は、前記第2のタイマが動作した場合、前記第1のタイマの満了後、前記第2のタイマ管理部により前記第2のタイマの満了が検知されたことに応じて、前記第2の通信システムから前記第1の通信システムへ切り替える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項8】
前記第2のタイマ管理部は、前記第2のタイマが動作中に、前記所定のアプリケーションにおいて操作入力が検出されると、前記第2のタイマを再始動させる請求項7に記載の無線端末装置。
【請求項9】
前記第1のタイマ管理部は、前記無線端末装置が3GPP TS 23.272において規定されるCS−Fallback機能により、LTE方式の前記第1の通信システムから、CDMA方式の前記第2の通信システムへ移行された後、当該第2の通信システムでの通信を終了した場合に、前記第1のタイマを動作させる請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項10】
第1のサービスが提供される第1の通信システム、及び第2のサービスが提供される第2の通信システムを、選択的に切り替えて通信する無線端末装置の通信制御方法であって、
前記第1の通信システムから前記第2の通信システムへ移行し、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、第1のタイマを動作させ、当該第1のタイマの満了を検知する第1のタイマ管理ステップと、
前記第1のタイマ管理ステップにおいて前記第1のタイマの満了が検知されたことに応じて、前記第2の通信システムから前記第1の通信システムへ切り替える切替ステップと、を含み、
前記第1のタイマ管理ステップにおいて、前記第2のサービスに関する通信を終了した後、当該通信の終了理由に応じて、前記第1のタイマの開始タイミング又は満了までの長さを変更する通信制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−48407(P2013−48407A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−164615(P2012−164615)
【出願日】平成24年7月25日(2012.7.25)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】