説明

焼成鉛筆芯

【課題】曲げ強さと筆記線の濃度と黒さとのバランスに優れた焼成鉛筆芯を提供する。
【解決手段】体質材と有機結合材とを主材として使用し、混練、成形、熱処理を施してなる鉛筆芯において、前記体質材として、バーミキュライトを酸処理して得られた非晶質劈開性板状シリカを、分子内に有機官能基と加水分解性基を有するシラン系、チタネート系、アルミネート系のカップリング剤で処理を施した無機非晶質板状粒子を使用する鉛筆芯。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも体質材と有機結合材とを主材とし、混練、細線状に押出成形後、焼成温度まで熱処理を施し得られる焼成鉛筆芯に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な鉛筆芯は、黒鉛、窒化ホウ素、タルクなどの体質材と、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ブチルゴムといった有機結合材とを主材として使用し、必要に応じてフタル酸エステルなどの可塑剤、メチルエチルケトン、水などの溶剤、ステアリン酸塩などの安定剤、ステアリン酸などの滑材、カーボンブラック、無定形シリカといった無機微粉末の充填材を併用し、これらの配合材料を分散混合および混練して、細線状に押出成形した後、焼成温度まで熱処理を施し、得られた焼成芯体の気孔中に必要に応じて油状物を含浸させて完成されている。
【0003】
押出成形時の芯径を種々選択することにより目的の芯径の芯体を得ることができ、また結合材種や焼成温度を変えることなどにより、目的の硬度の芯体を得ることもできるが、基本的に濃い筆跡と、筆記時に加わる力や落下した際の衝撃などで折れない強さ、すなわち曲げ強さとの両立が求められる。
【0004】
鉛筆芯の体質材には前述したように、黒鉛、窒化ホウ素、タルクなどが一般的に使用されているが、中でも結晶の発達した扁平状黒鉛は、細線状に芯体を成形する際に押出方向に配向することで芯体の強度を向上させ、また、その高い劈開性により紙面への摩耗筆記を可能にさせる。ところが、黒鉛粒子のベーサル面は不活性で光の反射が大きいため、筆記線が黒色ではなく鉛色に見える。
光の反射を軽減させて筆記線をより黒く見せる為に、窒化ホウ素やタルク、天然雲母、板状アルミナなど、黒鉛以外の結晶質板状粒子を体質材として併用する方法が知られている。しかしこのような結晶質板状粒子は、結晶表面の活性が低いために有機結合材との付着性が悪く、黒鉛単独使用の場合よりも鉛筆芯の曲げ強さが低下する。また、板状の結晶構造であるが故に、押出し成形して配向した後の粒子は透明で光を透過するか反射してしまうため、筆記線の黒さを上げるには限界があった。
それに対し本願発明者らは、体質材として少なくとも無機非晶質板状粒子を使用すると、黒鉛以外の結晶質板状粒子を用いることで生じる問題を回避し、曲げ強さと筆記線の黒さと濃度とのバランスに優れた鉛筆芯が得られることを見出した(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
(特許文献1)特開2009−228002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の方法は、無機非晶質板状粒子の表面が活性であることを利用して有機結合材との結合性を高めることにより、曲げ強さの低下を防ぎ、且つ曲げ強さと筆記線の黒さと濃度とのバランスの向上を図ったものである。しかしながら、単に無機非晶質板状粒子を体質材として使用しただけでは、表面水酸基により粒子は親水性を示し、また粒子間に強い相互作用を引き起こす。すると、有機結合材中への均一分散が困難になるので、材料中に偏析してしまうこともあり、得られた芯体の曲げ強さが芯毎にばらつくこともあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、少なくとも体質材と有機結合材とを主材とし、混練、細線状に押出成形後、焼成温度まで熱処理を施し得られる鉛筆芯において、少なくとも体質材の一部に、予めカップリング剤処理を施した無機非晶質板状粒子を含有することを特徴とする焼成鉛筆芯を要旨とする。
【発明の効果】
【0008】
予めカップリング剤処理を施した無機非晶質板状粒子を用いることにより、芯毎の曲げ強さのばらつきがより小さくなる。その理由は定かではないが、次のように推察する。
カップリング剤処理を施した無機非晶質板状粒子の表面には、表面水酸基に代わりカップリング剤が有していた有機官能基が存在するため、有機結合材との馴染みが良く、粒子間の相互作用も弱いため、材料中での分散がより均一で且つより安定的なものになる。したがって、芯体同士の曲げ強さのばらつきがより小さい芯が得られるのである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
例えば、無機非晶質板状粒子としては非晶質シリカ、特に劈開性のある非晶質劈開性板状シリカが好ましく用いられる。非晶質劈開性板状シリカであれば、筆記する際に、劈開による自身の摩耗で筆記線の濃度及び黒さが更に向上するからである。
一般的なシリカの製法としては、珪酸ソーダ水溶液の酸又はアルカリ金属塩による中和・分解反応によりシリカの析出を行う湿式法や、高温気相反応によりシリカの析出を行う 乾式法が知られているが、本発明で使用する非晶質劈開性板状シリカは、バーミキュライトを酸処理することで得られる。バーミキュライトはバーミキュライト群粘土鉱物あるいは雲母群粘土鉱物に分類される加水雲母を主成分とする鉱物であり、蛭石とも呼ばれている。バーミキュライトの化学的組成は、産地等によっても相違するが、代表的な組成は以下の通りである。
SiO 35〜45重量%
Al 10〜20重量%
MgO 7〜30重量%
Fe 5〜22重量%
CaO 0〜3重量%
NaO 0〜1重量%
O 0〜10重量%
Fe以外の重金属含有量(Pb、Cr、Cd等) 0.2重量%以下
灼熱原料(1050℃) 3〜25重量%
【0010】
このバーミキュライトを硫酸、塩酸、硝酸などで酸処理することで、結晶構造が破壊され、かつ有色成分が除去される。酸の使用量は、バーミキュライト中のFeを含む塩基性成分に対して過剰量である。また、酸濃度は、一般に15〜40重量%、特に20〜35重量%とするのが良く、酸処理温度は10〜110℃の範囲とするのが良い。処理温度の高い方が酸濃度を低くしても短時間で処理が終了する。酸処理の時間は、酸濃度や、酸の使用量、処理温度により異なるが、通常6〜48時間程度である。また酸処理に先立って、200〜500℃の温度で加熱処理を行うこともできる。この加熱処理は、膨積処理と呼ばれ、バーミキュライトの層構造をバラバラにするために行われ、特にアスペクト比の高いシリカを得るために有効である。なお、非晶質劈開性板状シリカはSiの結合手の1つにOH基が結合していても構わないし、OH基をCaで置換したものでも構わない。
【0011】
このようにバーミキュライトを必要により膨積処理した後、酸処理し、水洗、乾燥、粉砕、分級することにより、非晶質劈開性板状シリカが得られる。市販品の具体例としては、水澤化学工業(株)の「シルリーフ」が挙げられる。
【0012】
カップリング剤としては、シラン系、チタネート系、アルミネート系に大別されるカップリング剤が知られており、分子内に有機官能基と加水分解性基を持つ。無機物と有機物が存在する場合、加水分解性基が加水分解により水酸基となり、更に脱水縮合して無機物質の水酸基と結びつき、有機官能基が有機物と相溶したり化学結合する。
用いる無機非晶質板状粒子とカップリング反応により結合するものであれば特に系の種類は限定されないが、例えば前記非晶質劈開性板状シリカを用いる場合、シランカップリング剤を用いると結合力の強いシラノール結合により非晶質劈開性板状シリカとカップリング剤とが結ばれるので好ましく用いることが出来る。カップリング剤の有機官能基の選択においては、用いる有機結合材との結合性を考慮して選択すれば良い。例えば、有機結合材がポリ塩化ビニル、フラン樹脂の場合には、アミノ基、エポキシ基を選択するのが良い。
【0013】
また、予め無機非晶質板状粒子にカップリング剤処理を施す方法は、湿式法と乾式法に大別できる。湿式法は、カップリング剤の希薄溶液中に無機非晶質板状粒子を浸漬し、その後乾燥処理する方法で、乾式法は、高速撹拌している無機非晶質板状粒子にカップリング剤の原液又は溶液を滴下して空気中の水分と反応させる方法である。どちらの方法を用いて処理を施した無機非晶質板状粒子を用いても構わない。
【0014】
市販のカップリング剤の具体例としては、シラン系としてKBM−303、同−403、同−602、同−603、同−6123、同−903、同−573、同−575、KBE−603、同−402、同−403、同−903、同−9103(以上信越シリコーン(株)製)、Z−6040、Z−6043、Z−6062(以上東レ・ダウコーニング(株)製)、チタネート系として、プレンアクトKR TTS、同KR46B、同KR55、同KR41B、同KR38S、同KR138S、同KR238S、同338X、同KR44、同KR9SA(以上味の素ファインテクノ(株)製)、アルミネート系として、プレンアクトAL−M(味の素ファインテクノ(株)製)等が挙げられる。
【0015】
本発明で使用する、カップリング剤処理を施された非晶質劈開性シリカの平均粒子径は特に限定されないが、1μm以上50μm以下であるのが好ましい。平均粒子径が1μm未満であると、粒子が凝集しやすくなるためにカップリング剤を粒子表面全体に処理することが難しくなるため好ましくない。平均粒子径が50μmより大きいと、自重や摩擦抵抗の増大などによりカップリング剤処理を施した際も分散性が悪くなり、均一分散の効果を得られなくなってくるため好ましくない。
また、使用量も特に限定されないが、体質材全量に対し1重量%以上の使用が好ましい。1重量%未満の使用量では効果の度合が小さくなる。
【0016】
上記以外の使用原材料としては、従来用いられている構成材料を限定なく用いることができる。また、従来公知の製造方法を限定なく用いて製造することができる。
黒鉛や窒化硼素等の各種体質材と、各種合成樹脂などを結合材として使用し、必要に応じて使用される着色材、気孔形成材、可塑剤、溶剤などと共にニーダー、ヘンシェルミキサー、3本ロールなどで均一分散させ、押し出し成形後、800℃〜1300℃で高温焼成して得られる。
具体的には、充填材としてカーボンブラックやポリシロキサンなどを使用するほか、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩素化ポリエチレン、フラン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、塩素化パラフィン、尿素樹脂、などの有機結合材を結合材として使用し、黒鉛、窒化硼素、タルク、雲母などの体質材、必要に応じて使用される有機顔料や無機顔料などの着色材、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)などの可塑剤、水、アルコール、ケトン、エステル、芳香族炭化水素などの溶剤と共にニーダー、ヘンシェルミキサー、3本ロールなどで均一分散させた後に細線状に成形し、空気中で室温から300℃前後までの熱処理を施し、その後不活性雰囲気中で800℃〜1300℃の焼成処理を施して黒色の焼成鉛筆を得る。さらにシリコーン油、流動パラフィン、スピンドル油、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワックス、カルナバワックスといった油状物を含浸させて製造する。
【実施例】
【0017】
以下、本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<無機非晶質板状粒子へのカップリング剤処理>
シランカップリング剤KBM−603(アミノ基を有する、信越シリコーン(株)製)の10%水溶液中にシルリーフ(水澤化学工業(株)の非晶質劈開性板状シリカ、平均粒子径:6μm)を加え、高速撹拌させた後に、120℃のオーブンで乾燥し、表面にシランカップリング剤処理を施した非晶質劈開性板状シリカを得た。カップリング処理前後の非晶質劈開性板状シリカの重量測定の結果、非晶質劈開性板状シリカに付着したシランカップリング剤は、非晶質劈開性板状シリカに対して1.2重量%であった。
<焼成鉛筆芯の作製>
ポリ塩化ビニル樹脂(結合材) 55重量部
上記シランカップリング剤処理シルリーフ(体質材) 8重量部
黒鉛(体質材) 70重量部
フタル酸ジオクチル(可塑剤) 25重量部
ステアリン酸塩(安定剤) 2重量部
ステアリン酸(滑材) 1重量部
カーボンブラック(充填材) 2重量部
メチルエチルケトン(溶剤) 20重量部
上記材料をヘンシェルミキサーによる分散混合処理、3本ロールによる混練処理をした後、細線状に押出成形し、空気中で室温から300℃まで約10時間かけて昇温し、300℃で約1時間保持する加熱処理をし、更に、密閉容器中で1100℃を最高とする焼成処理を施し、冷却後、流動パラフィンを含浸させて、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0018】
(実施例2)
実施例1において、シランカップリング剤KBM−603をチタネート系カップリング剤プレンアクトKR TTS(、味の素ファインテクノ(株)製)として処理した以外は、実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0019】
(実施例3)
実施例1において、シルリーフの粒径を、平均粒子径が0.5μmのものに変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0020】
(実施例4)
実施例1において、シルリーフの粒径を、平均粒子径が1μmのものに変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0021】
(実施例5)
実施例1において、シルリーフの粒径を、平均粒子径が50μmのものに変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0022】
(実施例6)
実施例1において、シルリーフの粒径を、平均粒子径が55μmのものに変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0023】
(実施例7)
実施例1において、カップリング剤処理を施したシルリーフの使用量を、8重量部から0.5重量部に変え、黒鉛の量を70重量部から77.5重量部に変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0024】
(実施例8)
実施例1において、カップリング剤処理を施したシルリーフの使用量を、8重量部から1重量部に変え、黒鉛の量を70重量部から77重量部に変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0025】
(実施例9)
実施例1において、カップリング剤処理を施したシルリーフの使用量を、8重量部から39重量部に変え、黒鉛の量を70重量部から39重量部に変えた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0026】
(比較例1)
実施例1において、カップリング剤処理を施したシルリーフに変えて、カップリング剤処理を施していないシルリーフを焼成鉛筆芯の作製時に用いた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0027】
(比較例2)
実施例1において、シルリーフに変えてデンカボロンナイトライド(窒化ホウ素、電気化学工業(株)製、平均粒子径:6μm)にカップリング剤処理を施し、焼成鉛筆芯の作製時に、カップリング剤処理を施したシルリーフに変えて用いた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0028】
(比較例3)
実施例1において、シルリーフに変えてカップリング剤処理を施していないサンラブリーC(燐片状低結晶性シリカ、洞海化学工業(株)製、平均粒子径:6μm)を焼成鉛筆芯の作製時に用いた以外、すべて実施例1と同様にして、呼び径0.5の鉛筆芯を得た。
【0029】
以上、各実施例及び比較例で得た鉛筆芯各々100本ずつについて、JIS S 6005に準じて曲げ強さと筆跡濃度を測定し、曲げ強さについては、ばらつきの評価として標準偏差σを算出した。その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
体質材と有機結合材とを主材とし、混練、細線状に押出成形後、焼成温度まで熱処理を施し得られる鉛筆芯において、少なくとも体質材の一部に、予めカップリング剤処理を施した無機非晶質板状粒子を含有することを特徴とする焼成鉛筆芯。

【公開番号】特開2011−111586(P2011−111586A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−271556(P2009−271556)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】