説明

焼結鉱の製造方法および焼結機

【課題】下方吸引式焼結機の操業において、装入層中に、希釈した気体燃料を供給することで、装入層全体の通気性を悪化させることなく、高強度の焼結鉱を高歩留で製造することのできる技術を提案する。
【解決手段】焼結機のパレット上に堆積させた焼結原料の装入層の上から各種の気体燃料を供給して焼結鉱を製造する方法において、パレット上の前記装入層の上から供給する気体燃料として、燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を用い、その気体燃料を供給して焼結する際には、その供給の位置、装入層最高到達温度または高温域保持時間のいずれか1以上を調整して焼結鉱を製造する方法と、気体燃料供給装置を備えることを特徴とする焼結機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下方吸引式のドワイトロイド(DL)焼結機を用いて、高炉原料用焼結鉱を製造する焼結鉱の製造方法と、その製造に用いる焼結機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高炉製銑法の主原料である焼結鉱は、一般に、図1に示すような工程を経て製造される。原料は、鉄鉱石粉、製鉄所内回収粉、焼結鉱篩下粉、石灰石及びドロマイトなどの含CaO系副原料、生石灰等の造粒助剤、コークス粉や無煙炭などである。これらの原料は、ホッパー1・・・の各々から、コンベヤ上に所定の割合で切り出される。切り出した原料は、ドラムミキサー2等により適量の水を加えて混合し、造粒して、3.0〜6.0mmの平均径を有する擬似粒子である焼結原料とする。この焼結原料は、焼結機上に配置されているサージホッパー4、5からドラムフィーダー6と切り出しシュート7を介して、無端移動式の焼結機パレット8上に装入し、焼結ベッドともいう装入層9を形成する。装入層の厚さ(高さ)は400〜800mm前後である。その後、装入層9の上方に設置された点火炉10で、この装入層表層中の炭材に点火するとともに、パレット8の下に配設されているウインドボックス11を介して空気を下方に吸引することにより、該装入層中の炭材を順次燃焼させ、このときに発生する燃焼熱によって、前記焼結原料を燃焼し、溶融し、焼結ケーキを生成する。得られた焼結ケーキは、その後、破砕、整粒され、5.0mm以上の塊成物からなる成品焼結鉱として回収される。
【0003】
前記製造プロセスにおいては、まず、点火炉10により装入層表層に点火が行われる。点火された装入層中の炭材は、ウインドボックスにより装入層の上層部から下層部に向かって吸引される空気によって燃焼を続け、その燃焼帯はパレット8の移動につれて次第に下層にかつ前方(下流側)に進行する。この燃焼の進行にともない、装入層中の焼結原料粒子中に含まれる水分は、炭材の燃焼で発生する熱によって気化し、下方に吸引されて、まだ温度が上昇していない下層の焼結原料中に濃縮し湿潤帯を形成する。その水分濃度がある程度以上になると、吸引ガスの流路である原料粒子間の空隙を、水分が埋めるようになり、通気抵抗を増大させる。なお、燃焼帯に発生する焼結化反応に必要な溶融部分も、通気抵抗を高める要因となる。
【0004】
焼結機の生産量(t/hr)は、一般に、焼結生産率(t/hr・m)×焼結機面積(m)により決定される。即ち、焼結機の生産量は、焼結機の機幅や機長、原料堆積層の厚さ(装入層厚さ)、焼結原料の嵩密度、焼結(燃焼)時間、歩留などにより変化する。そして、焼結鉱の生産量を増加させるには、装入層の通気性(圧損)を改善して焼結時間を短縮する、あるいは、破砕前の焼結ケーキの冷間強度を高めて歩留を向上することなどが有効であると考えられている。
【0005】
図2は、厚さが600mmの装入層中を移動する燃焼(火炎)前線が、該装入層のパレット上約400mm(装入層表面から200mm)の位置にあるときにおける装入層内の圧損と温度の分布を示したものである。このときの圧損分布は、湿潤帯におけるものが約60%、燃焼・溶融帯におけるものが約40%である。
【0006】
図3は、焼結鉱の高生産時と低生産時の装入層内の温度分布を示したものである。原料粒子が溶融し始める1200℃以上の温度に保持される時間(以降、「高温域保持時間」と称する)は、低生産の場合にはt、生産性を重視した高生産の場合にはtで表されている。高生産の場合、パレットの移動速度を上げるため、高温域保持時間tが低生産場合のtと比べて短くなる。高温域保持時間が短くなると、焼成不足となって、焼結鉱の冷間強度の低下を招き、歩留が低下する。したがって、高強度焼結鉱の生産量を上げるためには、短時間の焼結においても、焼結ケーキの強度、即ち焼結鉱の冷間強度を上げて、歩留の維持、向上を図ることができる何らかの手段を講じる必要がある。なお、焼結鉱の冷間強度を表す指標としては、一般に、SI(シャッターインデックス)、TI(タンブラーインデックス)が用いられる。
【0007】
図4(a)は焼結機パレット上の装入層における焼結の進行過程を、図4(b)は装入層内の焼結過程における温度分布(ヒートパターン)を、図4(c)は焼結ケーキの歩留分布を示したものである。図4(b)からわかるように、装入層の上部は下層部に比べて温度が上昇し難く、高温域保持時間も短くなる。そのため、この装入層上部では、燃焼溶融反応(焼結化反応)が不十分となり、焼結ケーキの強度が低くなるため、図4(c)に示すように、歩留が低く、生産性の低下を招く要因となっている。
【0008】
こうした問題点に鑑み、装入層上層部に高温保持を付与するための方法が従来から提案されている。例えば、特許文献1は、装入層に点火後、装入層上に気体燃料を噴射する技術を開示している。しかし、上記技術は、気体燃料(可燃性ガス)の種類が不明であるが、プロパンガス(LPG)や天然ガス(LNG)であるとしても、高濃度のガスを使用している。しかも、可燃性ガスの吹き込みに際し、炭材量を削減していないため、焼結層内が、1380℃を超える高温となる。そのため、この技術では、十分な冷間強度の向上や歩留の改善効果を享受できていない。しかも、点火炉直後に可燃性ガスを噴射した場合には、可燃性ガスの燃焼により焼結ベッド上部空間で火災を起こす危険が高く、現実性に乏しい技術であって、実用化には至っていない。
【0009】
また、特許文献2も、装入層に点火後、装入層に吸引される空気中に可燃性ガスを添加する技術を開示している。点火後、約1〜10分程度の供給が好ましいとされているが、点火炉での点火直後の表層部は、赤熱状態の焼結鉱が残存しており、供給の仕方によっては可燃性ガスの燃焼により火災を起こす危険が高く、また、具体的記述は少ないが、焼結済みの焼結帯で可燃ガスを燃焼させても効果は無く、焼結帯で燃焼すると、燃焼ガスによる温度上昇と熱膨張により通気性を悪化させるため、生産性を低減させてしまう傾向にあるので、これまで実用化には至っていない。
【0010】
また、特許文献3は、焼結原料の装入層内を高温にするため、装入層の上にフードを配設し、そのフードを通じて空気やコークス炉ガスとの混合ガスを点火炉直後の位置で吹き込むことを開示している。しかし、この技術も、焼結層内の燃焼溶融帯の温度が1380℃を超える高温となるため、コークス炉ガス吹き込みの効果を享受できないとともに、可燃性混合ガスが焼結ベッド上部空間で発火し、火災を起こす危険性があり、実用化されていない。
【0011】
さらに、特許文献4は、低融点溶剤と炭材や可燃性ガスを同時に、点火炉直後の位置で吹き込む方法を開示している。しかし、この方法もまた、表面に火炎が残留した状態で可燃性ガスを吹き込むため、焼結ベッド上部空間で火災になる危険性が高く、また、焼結帯の幅を十分に厚くできない(約15mm未満)ため、可燃性ガス吹き込みの効果を十分に発現することができない。さらに、低融点溶剤が多く存在するため、上層部において過剰な溶融現象を引き起こして、空気の流路となる気孔を閉塞してしまい、通気性を悪化させて、生産性の低下を招くことから、この技術もまた、現在に至るまで実用化されていない。
【0012】
以上説明したように、これまで提案された従来技術は、いずれも実用化されておらず、実施可能な可燃性ガス吹込み技術の開発が切望されていた。
【特許文献1】特開昭48−18102号公報
【特許文献2】特公昭46−27126号公報
【特許文献3】特開昭55−18585号公報
【特許文献4】特開平5−311257号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、焼結鉱の品質は、燃焼時の最高到達温度や高温域保持時間などによって決定されることから、これら最高到達温度や高温域保持時間の制御が重要である。この点について、特許文献1に記載の方法は、気体燃料を装入層の表面で燃焼させることにより、焼結手段の前半部分の該装入層上部温度を高める技術である。しかし、この方法では、気体燃料の濃度が高く、そのために燃焼を支える空気(酸素)量が不足し、焼結原料の炭材(コークス)の燃焼低下を招くおそれがあり、焼結鉱の品質改善が果せないという問題がある。
【0014】
また、特許文献2にしても具体性に乏しく、供給の仕方によっては、火災を起こす危険が高く、また、焼結済みの焼結帯位置では可燃性ガスを燃焼させても効果は無く、これまで実用化されていない。
【0015】
さらに、特許文献3に記載の方法は、焼結原料の装入層内を高温にするために、この装入層の上にフードを配設し、そのフードを通じて空気とコークス炉ガスとの混合ガスを点火炉直後の位置で吹き込む技術である。しかし、コークス比をそのままにして、混合ガスを吹き込むと、高温保持時間の延長と共に、最高到達温度も上昇するため、ガラス質の低強度鉱物が多く生成し、混合ガス吹き込みの効果を享受できなくなる。また、可燃性混合ガスが発火し、火災を起こす危険性があり、実用化されていない。
【0016】
また、特許文献4に記載された方法は、空気(酸素)量を増加させると共に、低融点溶材や炭材を混合しているため、可燃性ガスおよびコークスの燃焼速度は大きくなるものの、低融点溶材や粉体を一緒に吹き込むため、燃焼用空気の通気性が低下するという問題点がある。
【0017】
本発明の目的は、下方吸引式の焼結機において、装入層全体の通気性を悪化させることなく、高強度の焼結鉱を高歩留かつ安全に製造することができる焼結機とその運転方法を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために、本発明は、循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する装入工程と、該装入層表面の炭材に点火炉を使って点火する点火工程と、気体燃料を装入層上方の空気中に供給して希釈し、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料を得る希釈気体燃料生成工程と、パレット下に配置されたウインドボックスの吸引力により、上記希釈気体燃料と空気とを装入層内に導入し、該希釈気体燃料を装入層内において燃焼させるとともに、装入層内の炭材を燃焼させることにより、焼結ケーキを生成する燃焼工程とを有する焼結鉱の製造方法において、前記装入層の上層部には、装入層中・下層部より多くの炭材を含ませることを特徴とする焼結鉱の製造方法を提案する。
【0019】
また、本発明の製造方法における炭材量を多く含ませる装入層上層部の範囲は、燃焼前線が装入層表層から内部に進行する領域から燃焼前線に気体燃料が供給開始される領域までの間、あるいは、装入層表層下100mm以上200mm未満の範囲であることを特徴とする。
【0020】
本発明の製造方法は、装入層の上層部に装入層中・下層部より多くの炭材を含ませることにより、装入層上層部における最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を制御する、あるいは、希釈気体燃料を燃焼させることにより、装入層の中・下層部の最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を制御することを特徴とする。
【0021】
また、本発明は、循環移動するパレットと、そのパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する原料供給装置と、その焼結原料中の炭材に点火するための点火炉と、上記点火炉の下流側に、気体燃料を装入層上方の空気中に供給して希釈し、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料を得る希釈気体燃料生成装置と、上記希釈気体燃料と空気とを吸引し、装入層内に導入するパレット下に配置されたウインドボックスとを有する焼結機であって、前記原料供給装置は、装入層上層部の炭材量を装入層中・下層部より多く含ませる機能を有するものであることを特徴とする焼結機である。
【0022】
本発明の焼結機における前記原料供給装置が装入層上層部の炭材量を装入層中・下層部より多く含ませる範囲は、燃焼前線が装入層表層から内部に進行する領域から燃焼前線に気体燃料が供給開始される領域、あるいは、装入層表層下100mm以上200mm未満の範囲であることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の焼結機は、前記ウインドボックスに接続された排気通路に、前記気体燃料の未燃焼ガス検知手段が設けられてなることを特徴とする。
【0024】
なお、本発明においては、前記装入層内の最高到達温度の調整を、以下の態様で実施するのが好ましい。
(a)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料の装入層中への供給量または濃度を調整する。
(b)焼結原料中の炭材量を調整する。
(c)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料の装入層中への供給量または濃度を調整するとともに、焼結原料中の炭材量を調整する。
(e)上記(a)〜(c)により、前記最高到達温度は、1205〜1350℃に調整されることが望ましい。
【0025】
また、本発明においては、前記装入層内の高温域保持時間の調整を、以下の態様で実施するのが好ましい。
(a)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料の装入層中への供給量または濃度を調整する。
(b)焼結原料中の炭材量を調整する。
(c)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料の装入層中への供給量または濃度を調整するとともに、焼結原料中の炭材量を調整する。
【0026】
また、本発明における焼結工程は、以下の態様で燃焼・溶融帯の形態を調整することが好ましい。
(a)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を装入層中に導入し、燃焼・溶融帯の高温保持時間を延長する。
(b)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を、少なくともその一部を未燃焼のまま、前記装入層中の燃焼・溶融帯にまで到達するように、装入層に導入する。
(c)上記(a)および/または(b)により、燃焼・溶融帯域の高さ方向の厚みおよび/またはパレット進行方向の幅の調節することがより好ましい。
【0027】
また、本発明においては、前記希釈気体燃料の供給位置に関して以下の態様で実施するのが好ましい。
(a)燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を装入層内に導入し、装入層内で燃焼させるに当り、前記気体燃料の装入層への導入位置を調整する。
(b)希釈気体燃料の装入層中への導入は、点火炉以降の位置で行う。
(c)希釈気体燃料の装入層中への導入は、燃焼・溶融帯の厚みが15mm以上となる領域において行う。
(d)希釈気体燃料の装入層中への導入は、燃焼前線が表層下の100mmに達した位置以降、より好ましくは200mmに達した位置以降で行う。
(e)希釈気体燃料の装入層中への導入は、該装入層の両サイドウォール近傍において行う。
(f)上記(a)〜(e)により、燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を装入層内で燃焼させ、焼結鉱の冷間強度を調整する。
【0028】
前記希釈気体燃料は、下記のいずれかであることが好ましい
(a)燃焼下限濃度の75%以下かつ2%以上の濃度に希釈された可燃性ガス。
(b)燃焼下限濃度の60%以下かつ2%以上の濃度に希釈された可燃性ガス。
(c)燃焼下限濃度の25%以下かつ2%以上の濃度に希釈された可燃性ガス。
【0029】
また、前記可燃性ガスは、高炉ガス、コークス炉ガス、高炉・コークス炉混合ガス、都市ガス、天然ガス、メタン、エタン、プロパン、ブタンガス、あるいは、それらの混合ガスのいずれかであるのが好ましい。
【0030】
また、本発明の焼結機における気体燃料供給装置は、パレット進行方向において燃焼前線が表層下に進行した段階から焼結が完了するまでの間のいずれかの位置に1ヶ所以上配設されることが好ましい。
【0031】
また、本発明の焼結機に配設されるは未燃焼ガス検知手段は、気体燃料を構成するガス成分の1または複数の成分組成を検出し判定するガス検知器であることが好ましく、該ガス検知器で焼結機の排気中に所定量以上の気体燃料が検知されたとき、前記気体燃料の供給を停止する、および/または、焼結機を停止する焼結操業を行うのが好ましい。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、装入層上層部においては、炭材の量を装入層中・下層部より多く含有させて、炭材の燃焼による発生熱を増加することにより、最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を調整する焼結を施すことができる。一方、炭材の含有量が装入層上層部分より少ない装入層中・下層部では、焼結反応が進行する過程で、燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を装入層内に吸引・導入し、装入層内で前記気体燃料を燃焼させることにより、炭材燃焼による発生熱と併せて、装入層内の最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を調整する焼結を施すことができる。
【0033】
また、本発明によれば、下方吸引式焼結機の操業において、装入層の上方から装入層内に希釈気体燃料を導入し、装入層内の目標とする位置で燃焼させることができるようになり、しかもこの場合において、希釈気体燃料の供給位置や燃焼時の最高到達温度、高温域保持時間を調整することにより、燃焼不足により焼結鉱の冷間強度が低くなりやすい装入層上部のみならず、装入層中層部以下の任意の部分における焼結鉱の強度を高めるような操業を行うことができる。
【0034】
しかも、本発明によれば、装入層全体の通気性を悪化させることなく、とくに燃焼・溶融帯での反応、例えば、この帯域の上下方向の厚みやパレット進行方向における幅の調整を通じて、任意の位置における焼結ケーキの強度を調整することができるので、焼結鉱全体として、冷間強度の高い成品を歩留良くかつ高い生産性を確保して製造することができる。
【0035】
また、従来技術において紹介したような、装入層に点火した直後から気体燃料を供給するときの問題点は、希釈された気体燃料を用いることで解消される。しかし、希釈気体燃料を用いたとしても、装入層表層部分への適用は困難であり、焼結反応が装入層の表層下に進行してからでしか、希釈気体燃料の導入効果を十分に得ることができないという問題点がある。しかし、本発明によれば、装入層上層部に中・下層部より炭材を多く含有させて、前記装入層上層部の炭材燃焼による発熱を増加させることにより、装入層内の最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を調整する焼結を施すことができるので、装入層上層〜下層の全ての領域において確実に焼結鉱の品質を高めることが可能となる。しかも、本発明の焼結機を用いれば、こうした操業を安定してかつ安全に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
本発明に係る焼結鉱の製造方法は、循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する装入工程と、該装入層表面の炭材に点火炉を使って点火する点火工程と、気体燃料を装入層上方の空気中に供給して希釈し、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料を得る希釈気体燃料生成工程と、パレット下に配置されたウインドボックスの吸引力により、上記希釈気体燃料と空気とを装入層内に導入し、該希釈気体燃料を装入層内において燃焼させるとともに、装入層内の炭材を燃焼させることにより、焼結ケーキを生成する燃焼工程とを有する焼結鉱の製造方法において、前記装入層上層部には、中・下層部より炭材を多く含有させて焼結を施し、一方、上層部分より炭材量が少ない中・下層部には、炭材の焼結反応が進行する領域で、装入層の上から燃焼下限濃度以下に希釈された気体燃料を装入層内に導入して、装入層内で燃焼させる焼結を施すことを特徴とするものである。
【0037】
また、本発明に係る焼結機は、上記焼結鉱の製造方法を実現するために、循環移動するパレットと、そのパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する原料供給装置と、その焼結原料中の炭材に点火するための点火炉と、上記点火炉の下流側に、気体燃料を装入層上方の空気中に供給して希釈し、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料を得る希釈気体燃料生成装置と、上記希釈気体燃料と空気とを吸引し、装入層内に導入するパレット下に配置されたウインドボックスとから構成され、前記原料供給装置は、装入層上層部の炭材量を装入層中・下層部より多く含ませる機能を有するものであり、この増加した炭材を燃焼させることにより得られる燃焼熱によって装入層上層部の十分な焼結を達成することに特徴がある。
【0038】
また、本発明の他の特徴である希釈気体燃料は、装入層へ吸引・導入される前に希釈された気体燃料を用いる。しかし、装入層表層部分では、希釈気体燃料を供給し、燃焼させても、ウインドボックスを介して吸引される空気により冷却されるため、その効果を十分に得ることができない。したがって、希釈気体燃料を供給する場合には、焼結反応が装入層上層下に進行してから行うのが好ましく、さらに、気体燃料燃焼手段を用いることができる装入層の中・下層領域では、従来法に比べ焼結原料中に含有する炭材量を減少させても好適な操業が可能である。
【0039】
すなわち、本発明は、気体燃料供給による効果を十分に得ることができない装入層上層部では、含まれる炭材量を中・下層部より多くすることによって、炭材燃焼による発生熱を十分に確保し、装入層内の最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を、焼結に必要な適正範囲に調整する焼結を施す操業を行い、一方、気体燃料燃焼手段を用いることができる装入層中・下層部では、炭材を少なくした焼結操業を行うことができるから、装入層の上・中・下全層の焼結鉱の品質を確実に高めることが可能となる。さらに、希釈気体燃料の供給により低減することが可能となった装入層中・下層部分の炭材を、装入層上層部にまわすことにより、炭材コストの増加をともなうことなく焼結操業を実施できる工業的な利益もある。したがって、同じ炭材量でも、歩留り向上、焼結鉱品質の向上を実現することが可能である。
【0040】
上述したように、装入層上層部における冷却速度は、他の中層部や下層部に比べて大きく、焼結反応が不十分となる。また、点火炉と気体燃料供給装置の間は離間しており、この間では気体燃料の供給を行うことはできないため、上層部の成品歩留りは、相対的に低下する傾向を示す。そこで、本発明では、焼結ベッド全体の熱バランスを適正化するとともに、装入層の上層部の製品歩留りを向上する方法として、装入層上層部の炭材量を中・下層部より増加することにした。別の表現をすると、本発明は、気体燃料供給を行うことができる装入層中層部以降の炭材量を削減し、装入層層部の炭材量をその分多くする技術であると言える。なお、気体燃料の供給は、装入層以降であれば十分に効果が得られ、例えば、中層部のみで行っても、その影響で下層部の炭材量を削減することができる。
【0041】
次に、本発明において、焼結原料に含有させる炭材(凝結材とも言う)としては、下記のいわゆる固体燃料と称されるものであれば、いずれでも用いることができる。すなわち、焼結鉱製造に用いられる炭材と称する焼結用燃料は、コークスおよび/または無煙炭を必須とし、これらが主成分であることが好ましい。これらの燃料の使用量は、原料の性状等により変動するが、粉鉄鉱石を含む製鉄用焼結原料100重量部に対し、2〜10重量部の範囲とすることが好ましい。2重量部未満では、装入層への着火が難しくなるおそれがある。一方、10重量部を超えた場合、原料コストが上昇することに加えて、さらに、焼結反応において、装入層中の融液が多くなることに起因して通気性が悪化するからである。より好ましくは、3〜8重量部の範囲であり、さらに好ましくは3〜7重量部の範囲である。さらに、本発明においては、炭材として、上記コークスや無煙炭以外に、製鉄所内や製鉄所外から発生する燃焼可能な炭素含有量が5質量%以上のダスト、石炭や木炭の微粉等を等価品として用いることができる。なお、上記ダストは、炭素含有量が様々であるため、燃焼可能な炭素量に換算して、含有量を決定すればよい。
【0042】
また、本発明において、パレット上に炭材を含む装入層を形成する際、装入層上層部の炭材の含有量を中・下層部より多くすることには、装入層の上・中・下層のそれぞれを所定の含有量として、装入層上層部の炭材量を中・下層部より多くすることのほかに、上層から下層に向けて順次炭材量を減少させる傾斜配合を行うことも含まれる。その理由は、焼結は、表層から下層に向かって進行し、上部で発生した燃焼熱は下部にも伝播するため、焼結原料装入層の上層部における炭材含有量が多ければ、他の部位(中層部、下層部)の冷却が緩和されるためである。
【0043】
次に、本発明において、装入層上層部の炭材量を下層部より多く含有させる焼結原料の装入方法について説明する。
まず、適正な装入装置の選択により上層部炭材量を増加させる方法がある。例えば、実開平1−66599号公報に記載されているような、多数本のバーを有する熊の手状の整粒・分散式装入装置などを用いてコークスを傾斜配合させる方法がある。この方法では、移動パレットへの原料装入時に、下層部から上層部に行くにしたがって、順次粒度の小さい原料を移動パレット上に堆積させる。このとき、焼結原料粒子の表面には、粉状コークスが付着造粒されているので、焼結原料粒子の粒度が小さくなり、体積当たりの表面積が大きくなるほど、多量の粉状コークスが付着しているので、結果として、粒度の小さい上層部ほど、傾斜配合的にコークス含有量が多くなる。
【0044】
また、特許第3201726号公報に開示されているように、スローピングシュート下端または背面に磁性材料の吸着器を配し、スローピングシュートで偏析を助長した上で、さらに、焼結原料を吸着処理して微粉、返鉱部分を装入層の表層部分に偏析させるようにした装入装置等を用いる方法でも、原料の粒度が大きいものから順次、移動パレット上に堆積させることができる。
【0045】
ところで、焼結によって生じる脆化層(成品歩留まりの低い領域)の範囲は、焼結ベッドの上層部に存在するものの、焼結条件により種々異なってくるので一概には特定できないが、焼結の操業条件がほぼ一定であれば、脆化層の分布は図4に示したような傾向を示す。したがって、図4に示されたような脆化層の生成する場所で、上層部の炭材の配合量を多くする必要がある。また、上層部の炭材の配合量を、焼結ベッド全体の平均配合量より高くする度合いは、少な過ぎると脆化層の生成を防止する効果が小さい。逆に、多過ぎると脆化層の形成は防止できても、上層部の温度が上がり過ぎて、融液の生成量が過剰となり、却って通気性を悪化させて生産性を低下させてしまう。したがって、脆化層の形成を防止し、かつ、生産性を向上するあるいは維持するためには、上層部の炭材含有量は、平均含有量に対して、1.1〜1.3倍程度の範囲とするのが好ましい。
【0046】
次に、前記技術と比較より積極的に上層部へ炭材を偏析させる技術として、例えば、特開20000−256757号公報に開示されているように、焼結原料を装入シュートから移動パレット上に充填するに際し、装入シュート上で炭材を新たに添加することにより、焼結ベッドの上層部の炭材配合量を、下層領域の炭材配合量よりも多くする方法がある。この方法では、新たに添加する炭材を、装入シュート上を流下する焼結原料の下部に供給し、装入シュートを流下および装入シュート下端から落下する際に、焼結原料と炭材とが混合され、下部の層が炭材の割合が高い焼結原料層となる。そして、装入シュート上の原料の流下方向は、移動パレットの進行方向と逆向きであるので、この下部の層が、移動パレット上に充填されたときには、焼結ベッドの上層部となる。
【0047】
そして、新たに添加する炭材の量および予め原料に配合する炭材の量は、上層と中・下層に設定された炭材含有量差で制御すればよく、また、炭材の配合率を高くする上層部の厚み(深さ)は、新たに添加する炭材の添加位置を調整することにより設定することができる。なお、焼結原料が装入シュート上を流下する際とは、装入シュート上で炭材を焼結原料に添加する場合だけでなく、装入シュート下端から流下する途中の焼結原料に炭材を添加する場合も含まれ、この両者を組み合わせて実施することもできる。
【0048】
また、装入シュートの角度や長さなどの設備条件や、焼結原料の供給量や粒径などの操業条件を変化させても炭材の含有量を変化させることが可能である。例えば、移動パレット上に充填された装入層表面を含む上層部分(例えば、100〜200mmの領域)の炭材配合量を、それより下の領域より多くできるように、装入シュートの角度や長さあるいは装入シュートの下端から移動パレットまでの距離(高さ)における最適混合位置を、適宜選択あるいは調節して行う。なお、実操業では、前記装入層表面から100〜200mmの領域の炭材配合量は、使用する焼結原料やその配合量等によっても異なるので、事前に実験等で求めておき、実施することが好ましい。
【0049】
また、積極的な上層部への炭材の偏析強化方法の別な方法としては、特開2000−256757号公報に開示された別の方法がある。この方法で用いる装置は、ドラムフィーダーにより定量切り出された焼結原料を、ガイドシュートを介して連続的にスローピングプレート(装入シュート)上に供給する焼結原料ホッパーと、その焼結原料ホッパーと対向して設置された新たに添加する炭材である炭材のホッパーを有するもので、新たに添加する炭材は、炭材ホッパーの下部に設けられた炭材添加用ノズルからスローピングプレート上を落下する焼結原料の下部に供給される。そして、スローピングプレート上を落下する焼結原料とその下部に供給された新たに添加する炭材は、スローピングプレート上を落下およびスローピングプレートから落下する際に十分な時間を与えることによって、焼結原料と炭材との混合が行われ、下部の層は炭材の割合が高い焼結原料層となる。そして、移動パレット上には、上記炭材の割合が高い焼結原料層であるスローピングプレート上の下部の層が原料充填層の上層部に相当する炭材配合量の多い焼結原料層として、また、炭材と混合しなかった焼結原料は原料充填層の下層部に相当する焼結原料層として充填される。このようにして、原料充填層表面から100または200mmの領域の炭材(炭材)配合量を、それより下の領域より多くすることができる。
【0050】
上述した積極的な上層部への炭材の偏析強化方法における装入層上層部に下層部より炭材を多く含有させる装入手段は、散布手段であってもよく、また、前記装入層上層部に下層部より炭材を多く含有させる装入手段と併用して用いてもよい。ここで、上記散布手段とは、原料装入装置により定量的に切り出された焼結原料を移動パレット上に積み付け、その積み付けられ形成された装入層の上に炭材散布装置などを用いて所定量の炭材を定量的に散布する方法である。
【0051】
また、焼結に使用する炭材の粒度を変更することでも、上層部への炭材の偏析強化は可能である。焼結に使用する炭材粒度を細かくすると、細かな炭材は装入装置により、上部に偏析しやすく、上層部への炭材の偏析強化を図ることができる。例えば、焼結原料中に配合するコークス粉の粒度分布を調整することにより、微粉コークスの割合を高める方法がある。この方法では、焼結原料を通常の方法で混合・造粒した場合でも、造粒されない微粉コークスの割合が高まるため、原料充填層の上層部に微粉コークスを多く偏析させることができる。
【0052】
さらに、別の方法として、粒度調整を行わずに、炭材添加時期を変更することでも、上層部への炭材の偏析強化は可能である。例えば、焼結原料を造粒処理する工程の後に、炭材の一部または全部を添加する方法である。この方法は、全ての炭材の添加が終了するのが、焼結原料の造粒処理の開始した後とすることにより、炭材が、大きな擬似粒子に付着したり、高分子化合物により造粒処理された擬似粒子に付着したりしないようにする方法であり、具体的には、炭材の添加を遅らせて、焼結原料の造粒処理開始後あるいは造粒処理を行った後に炭材の一部または全部を添加することにより炭材の偏析を強化することができる。これにより、造粒されずに残った炭材は、装入時に上層部分に偏在することになり、上層部への炭材の偏析強化が実現できる。
【0053】
また、二段装入と称される、特開平6−287646号公報に開示された、焼結配合原料を、上下2段に分けて層状に充填する技術がある。この技術を本発明に適用し、上下2段部分の炭材含有量を変化させてもよい。上下2段の上段側の炭材含有量を高め、下段側の炭材含有量を減少させて焼結原料の装入層を形成し、着火は点火炉で上段の表層部分から行い、気体燃料吹込位置が下段側の炭材含有量を減少させた領域とすればよいからである。つまり、上下2段の上段を本発明での上層部分、下段を中・下層とする方法である。
【0054】
ここで、炭材を上層部分に偏析させる焼結操業方法を、図5を用いて説明する。焼結機の回りを循環移動する図示していない多数のパレット上に、床敷ホッパーから、床敷鉱石を装入した後、原料サージホッパー5,5´からそれぞれ上層部配合原料、中・下層部配合原料を順次充填する。原料サージホッパー5は、中層、下層部配合原料を充填するホッパーであり、フィーダー6、装入装置7を経由して、焼結用配合原料をパレット上に充填する。一方、上層部配合原料は、原料サージホッパー5´、フィーダー6´、装入装置7´を経由して焼結用配合原料を、前述した中層、下層部配合原料上に充填する。この際、炭素含有量は、例えば、中層、下層部配合原料で4.2mass%程度、上層部配合原料で5.02mass%程度とするのが好ましい。次いで、パレット上に形成された装入層が、点火炉10を通過する際に、装入層表面に点火し、パレット下に配設されたウインドボックス(風箱)11からブロワー17で吸引することにより、装入層上方から下方に空気を流通させて装入層中の炭材を燃焼させ、気体燃料吹込装置12に装入層が移動する間に、焼結原料の焼結反応を上方から下方に向けて進行させる。そして、装入層上層に焼結ケーキが生成し、焼結反応が上層から中層に達する段階で、気体燃料吹込装置12から気体燃料を供給、希釈し、その希釈気体燃料を装入層中に吸引・導入し、炭材と希釈気体燃料を燃焼させることにより、焼結操業を行う。
【0055】
上述したように、装入層上層部における冷却速度は、他の中層部や下層部に比べて大きく、焼結反応が不十分となる。また、点火炉と気体燃料供給装置の間は離間しており、この間では気体燃料の供給を行うことはできないため、上層部の成品歩留りは、相対的に低下する傾向を示す。本発明では、気体燃料供給による効果を十分に得ることができない装入層上層部では、含まれる炭材量を中・下層部より多くすることによって、炭材燃焼による発生熱を十分に確保し、装入層内の最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を、焼結に必要な適正範囲に調整する焼結を施す操業を行う。
【0056】
また、本発明では、装入層上層部に含まれる炭材量を中・下層部より多くするほか、上層部に使用する炭材の粒径を調整して、装入層内の最高到達温度、高温域保持時間の調整を行うことができる。すなわち、上層部に、中・下層部の炭材より粒径の大きな炭材を使用すれば、粒径の大きな炭材は、比表面積が小さいので、粒径の小さな炭材に比べてゆっくりと燃焼する。その結果、燃焼時間を長くできるため、最高温度を比較的低くして燃焼帯幅を増大させ高温域保持時間を延長させることが可能である。通常の焼結操業において使用される炭材粒径は、算術平均粒径で1.2〜1.5mmであるが、本発明において、前記上層部の炭材量を多くする操作のほか、炭材粒径を増加させ算術平均粒径を1.5〜2.0mmとして使用することが好ましい。1.5mm未満では、燃焼速度変化は少なく、また、2.0mmを超える粒径では、コスト増加と燃焼遅れが生じる問題がある。さらに焼結原料との造粒において、粒径が大きいと造粒粒子に取り込まれやすくなる点、未造粒であっても焼結原料の装入装置部分では、上層に細粒、下方が粗粒の偏析を形成させる点から、中・下層部分に留まりやすく、前記した2段装入による上層部分の炭材に使用するか、上層散布方式を用いる上層部炭材量増加手段と併用して実施することが好ましい。
【0057】
さらに、本発明においては気体燃料を使用する。前記のように装入層の上方で、気体燃料を大気中に高速で吐出し、その気体燃料を燃焼下限濃度以下の濃度に希釈する理由は、下記による。
表1は、本発明で用いることができる代表的な気体燃料の燃焼下限濃度、供給濃度等を示したものである。焼結原料中に気体燃料を供給する時のガス濃度は、火災の発生を防止するためには、燃焼下限濃度より低いほど安全である。この点、都市ガスは、Cガス(コークス炉ガス)と燃焼下限濃度が近似しているが、熱量がCガスよりも高いことから、供給濃度を低くできる。したがって、安全性を確保する観点からは、供給濃度を低くすることができる都市ガスの方がCガスより優位である。しかも、都市ガスは、後述するように、成分として、人体に有害なCO(一酸化炭素)を含まず、また、水素も含有していない点からも好ましい。
【0058】
【表1】

【0059】
表2は、気体燃料中に含まれる燃焼成分(水素,CO,メタン)と、それら成分の燃焼下限・上限濃度、層流、乱流時の燃焼速度等を示したものである。焼結中における火災発生を防止する、すなわち、焼結中に供給している気体燃料による火災発生を防止するためには、逆火防止を図る必要があるが、そのためには、少なくとも層流燃焼速度以上、好ましくは乱流燃焼速度以上の高速で気体燃料を吐出させれば良い。例えば、都市ガスの主要燃焼成分であるメタンを気体燃料とする場合には、3.7m/sを超える速度で吐出させれば、逆火の恐れはないわけである。一方、水素ガスは、乱流燃焼速度がCOやメタンと比較して速いため、安全を確保するためには、その分、高速で吐出させる必要がある。この点から、表1に示した気体燃料を比較すると、水素成分を含まない都市ガスは、水素成分を59vol%も含有しているCガスと比較して、吐出速度を遅くすることができる点で有利である。しかも、都市ガスは、CO成分を含まないので、ガス中毒を起こすおそれもなく安全である。したがって、安全性を確保する観点からは、都市ガスは、気体燃料として使用する上で好ましい特性を有すると言うことができる。天然ガスも同様のことが言える。なお、Cガスも、気体燃料として使用することができるが、その場合には、ガス吐出速度を高める(速める)こと、および、CO対策を別途講ずることが必要となる。
【0060】
【表2】

【0061】
表3は、気体燃料を供給する形式による得失を評価した結果を示したものである。表中、直上吹込みとは、都市ガスやCガス等の気体燃料を、そのまま供給(吐出)して周囲の大気を巻き込ませることにより所定の濃度に希釈し、装入層中に吸引(導入)させる形式、予混合吹込みとは、あらかじめ大気と気体燃料とを混合して所定の濃度まで希釈したものを装入層上に供給し、装入層中に吸引(導入)させる、いわゆるプレミックス形式をさす。直上吹込み形式では、上述した乱流燃焼速度以上の速度で気体燃料を吐出すれば、逆火防止は容易であるが、予混合吹込み形式では、濃度偏差が発生したとき、逆火を起こす可能性がある。一方、直上吹込み形式では、気体燃料を周囲の大気と混合し希釈させる際、濃度ムラが発生しやすいため、異常燃焼を起こす可能性が、予混合吹込み形式に比べて大きい。しかし、設備コストを含めて総合的に評価した場合には、都市ガスの直上吹込みが最も優位である。
【0062】
【表3】

【0063】
また、本発明では、上記気体燃料供給装置により、気体燃料を、装入層の上方で、大気中に高速で吐出させ、それによって周囲の空気と短時間で混合し、その気体燃料が有する燃焼下限濃度以下の濃度に希釈し、その後、装入層中にその希釈気体燃料を導入する必要がある理由は、下記による。
【0064】
図6(a)に示したように、内径300mmφ×高さ400mmの焼結鍋に焼結ケーキを充填し、その焼結ケーキの中央部の上から深さ90mmの位置にノズルを埋め込んで、対空気で1vol%となるよう100%濃度のメタンガスを吹き込み、焼結ケーキ内の円周方向および深さ方向におけるメタンガス濃度を測定した結果を表4に示した。一方、図6(b)に示したように、同じノズルを用いて、焼結ケーキの上方350mmの位置からメタンガスを供給した場合について、上記と同様にしてメタンガス濃度の分布を測定した結果を表5に示した。これらの結果から、メタンガスを焼結ケーキ中に直接導入した場合には、メタンガスの横方向の拡散が不十分であるのに対して、メタンガスを焼結ケーキ上方で供給した場合には、焼結ケーキ内のメタンガス濃度はほぼ均一であり、十分に横方向に拡散していることがわかる。以上の結果から、気体燃料は、焼結ケーキの上方で空気中に供給することにより、装入層内に導入される前に、均一に希釈しておくことが好ましいことがわかる。
【0065】
【表4】

【0066】
【表5】

【0067】
また、本発明では、前記気体燃料として、可燃性ガスに含まれる燃焼成分の濃度を、大気中の常温における燃焼下限濃度の75%以下まで希釈した気体燃料として使用するのが好ましく、より好ましくは燃焼下限濃度の60%以下、さらに好ましくは燃焼下限濃度の25%以下の濃度にまで希釈したものを使用する。燃焼下限濃度以下の75%以下に希釈した可燃性ガスを使用する理由は、下記の二つである。
(a)装入層上部への可燃性ガスのそのままでの供給は、時として、爆発的燃焼を招くおそれがあり、少なくとも常温では、火種があっても燃焼しない状態とする必要がある。
(b)装入層中で完全に燃焼せずに未燃焼のままウインドボックスの下流にある電気集塵器等に達したとしても、電気集塵器の放電で燃焼するおそれがないことが必要である。
【0068】
また、希釈気体燃料の濃度は、後述するように、焼結原料中の総炭材(固体燃料+気体燃料)の燃焼に必要な空気(酸素)の不足を招いて、燃焼不足を起こさない程度に希釈されたものを用いる必要がある。ただし、希釈気体燃料は、燃焼下限濃度の2%以上の濃度であるのが好ましい。2%未満の濃度では、燃焼による発熱によっても、焼結鉱の強度の向上と歩留まりの改善が得られないからである。また、希釈気体燃料は、その濃度を炭材量(固体燃料)に応じて調節するのが好ましい。さらに、希釈気体燃料は、濃度を調整することにより、装入層中の所定の位置で燃焼を起こさせることができる。
【0069】
本発明に係る焼結鉱の製造方法では、装入層中の炭材に点火された後に、希釈された気体燃料を装入層中へ供給(導入)する。その理由は、点火直後の位置で希釈気体燃料を供給しても、装入層の表層上で燃焼するだけであり、焼結層に何ら影響を与えることはないからである。したがって、装入層上部の焼結原料が焼成されて、焼結ケーキの層が形成された後に、希釈気体燃料を装入層へ供給する必要がある。なお、希釈気体燃料の供給は、装入層の表面に焼結ケーキの層が形成されていれば、焼結が完了するまでの任意の位置で行うことができる。希釈気体燃料の供給を焼結ケーキの層が形成された後に行う上記以外の理由は、下記の通りである。
(a)装入層の上部に焼結ケーキが生成していない状態で希釈気体燃料の供給を行うと、該装入層上で爆発的な燃焼を起こす危険性がある。
(b)希釈気体燃料の供給は、焼結鉱の歩留りを向上させる必要のある部分に対して行う、即ち、焼結鉱の強度を上昇させたい部分で燃焼を起こすよう供給するのが好ましい。
【0070】
装入層最高到達温度または高温域保持時間のいずれかまたは両方を調整するためには、燃焼・溶融帯の厚みが少なくとも15mm以上、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上となった状態において、希釈気体燃料の供給を行うことが好ましい。燃焼・溶融帯の厚みが15mm未満では、焼結層(焼結ケーキ)を通して吸引される空気と希釈気体燃料による冷却効果によって、気体燃料を燃焼させてもその効果が不十分となり、燃焼・溶融帯の厚みの拡大を図れないからである。一方、前記燃焼・溶融帯の厚みが15mm以上、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上となる段階で希釈気体燃料を供給すると、燃焼・溶融帯の厚みが大きく拡大し、高温域保持時間を延長することができ、ひいては冷間強度の高い焼結鉱を得ることができる。
【0071】
なお、前記燃焼・溶融帯の厚みの確認は、例えば、透明石英製窓付き竪型管状試験鍋を用いて行うことができる。この試験鍋は、希釈気体燃料の供給位置の決定に有効な手段である。
【0072】
また、希釈気体燃料の装入層への導入は、燃焼前線が表層下に下がり、燃焼・溶融帯が表層から100mm以上、好ましくは200mm以上下がった位置、すなわち、装入層の中・下層領域を対象として行うのが好ましい。つまり、希釈気体燃料は、装入層の表層に生成した焼結ケーキ領域(焼結層)を燃焼することなく通過し、燃焼前線が表層から100mm以上移動した段階で燃焼するように供給するのが好ましい。その理由は、燃焼前線が表層から100mm以上下がった位置であれば、焼結層を通して吸引される空気による冷却の悪影響が軽減され、燃焼・溶融帯の厚みの拡大を図ることができるからである。さらに、表層から200mm以上下がった位置であれば、空気による冷却の影響がほぼ解消されて、燃焼・溶融帯の厚みを30mm以上に拡大することができる。また、希釈気体燃料の供給は、歩留り低下の大きいパレット幅方向両端部のサイドウォール近傍で行うことがより好ましい。
【0073】
なお、希釈気体燃料生成装置は、焼結機の規模にもよって異なるが、例えば、気体燃料供給量が1000〜5000m(標準)/h、生産量が約1.5万t/日で、機長が90mの規模の焼結機では、点火炉の下流側約5m以降の位置に配置するのが好ましい。
本発明に係る製造装置では、希釈気体燃料の供給位置(装入層への導入位置)は、パレット進行方向における点火炉出側で、焼結ケーキが生成した後のいわゆる燃焼前線が表層下に進行した位置(例えば、表層下100mm以上、好ましくは200mm程度以下で気体燃料の燃焼が起こる位置)から焼結が完了するまでの間の1ヶ所以上の任意の位置で行うことが好ましい。このことは、上述したように、燃焼前線が装入層の表層下に移った段階で該気体燃料の導入を開始することを意味しており、その結果、気体燃料の燃焼が装入層の内部で起り、そして次第により下層に移るので、爆発のおそれがなく、安全な焼結操業が可能になることを意味している。
【0074】
本発明に係る製造方法では、装入層中への希釈気体燃料の導入は、生成した焼結ケーキの再加熱を促進するものであることも意味している。即ち、この希釈気体燃料の供給は、もともと高温域保持時間が短く熱不足となりやすく、焼結鉱の冷間強度が低い部分に対して、固体燃料に比べて反応性の高い気体燃料を供給することによって、不足しやすいこの部分の燃焼熱を補填し、燃焼・溶融帯の再生−拡大を図るという意義を担うものだからである。
【0075】
また、本発明に係る焼結鉱の製造方法では、点火後の装入層上部からの希釈気体燃料の供給は、装入層内する導入された希釈気体燃料の少なくとも一部が未燃焼のまま、燃焼・溶融帯にまで到達して、燃焼熱の補填を図りたい目標位置で燃焼するようにするのが好ましい。それは、希釈気体燃料の供給、即ち装入層中への導入効果を単に装入層上部のみならず、厚み方向の中央部である燃焼・溶融帯にまで波及させることがより効果的と考えられるからである。つまり、気体燃料の供給が、熱不足(高温域保持時間の不足)になりやすい装入層の上層部で行われると、十分な燃焼熱を提供することになり、この部分の焼結ケーキの品質を改善することができ、さらに、希釈気体燃料の供給作用を中層部以下の帯域にまで及ぶようにすると、本来の炭材による燃焼・溶融帯の上に希釈気体燃料による再燃焼・溶融帯を形成するのと等しい結果となり、燃焼・溶融帯の上下方向の拡幅につながるので、最高到達温度を上げることなく、高温域保持時間の延長を果すことが可能になるので、パレットの移動速度を落すことなく十分な焼結が実現できるからである。その結果、装入層全体の焼結ケーキの品質改善(冷間強度の向上)をもたらし、ひいては成品焼結鉱の品質(冷間強度)と生産性の向上につながる。
【0076】
本発明は、前記希釈気体燃料の供給を、その供給の作用・効果を装入層中のどこに及ぼすかという観点から、その供給位置を決定する点に第1の特徴があり、またこの燃料の供給とともに、装入層内における最高到達温度や高温域保持時間を、熱量一定基準の下で固体燃料の量に応じてどの程度に制御するかという点に第2の特徴がある。
【0077】
従って、本発明において、希釈気体燃料を装入層中へ導入(供給)するに当っては、その供給位置を調整するだけでなく、燃焼・溶融帯自体の形態を制御し、ひいては、燃焼・溶融帯における最高到達温度および/または高温域保持時間をも制御するようにすることが好ましい構成である。
【0078】
一般に、点火後の装入層では、パレットの移動に伴って燃焼(火炎)前線が次第に下方にかつ前方(下流側)に拡大していく中で、燃焼・溶融帯の位置が図4(a)に示すように変化する。そして、図4(b)に示すように、焼結層内の焼結過程で受ける熱履歴は、上層、中層、下層で異なり、上層〜下層間では、高温域保持時間(約1200℃以上となる時間)は大きく異なる。その結果、パレット内の位置別焼結鉱の歩留まりは、図4(c)に示すような分布を示す。即ち、表層部(上層部)の歩留は低く、中層、下層部で高い歩留分布となる。そこで、本発明方法に従って、前記気体燃料を供給すると、燃焼・溶融帯は、上下方向の厚みやパレット進行方向の幅などが拡大し、これが成品焼結鉱の品質向上に反映されるのである。そして、高い歩留分布となる中層部や下層部は、さらに高温域保持時間を制御できるため、歩留をより上昇させることができる。
【0079】
前記気体燃料の供給(導入)位置を調整することにより、燃焼・溶融帯の形態、即ち、燃焼・溶融帯の高さ方向の厚さおよび/またはパレット進行方向の幅を制御できると共に、最高到達温度や高温域保持時間を制御することができる。これらの制御は、本発明の効果をより一層際立たせて、燃焼・溶融帯の上下方向の厚さやパレット進行方向の幅の拡大や、最高到達温度、高温域保持時間の制御を通じて、常に十分な焼成を果し、成品焼結鉱の冷間強度の向上に有効に寄与する。
【0080】
また、本発明において、装入層中への希釈気体燃料の供給(導入)は、成品焼結鉱全体の冷間強度を制御するためであると言うこともできる。すなわち、希釈気体燃料を供給するそもそもの目的は、焼結ケーキ、ひいては焼結鉱の冷間強度を向上させることにあり、とくに、気体燃料の供給位置制御や、焼結原料が燃焼・溶融帯に滞在する時間である高温域保持時間の制御、最高到達温度の制御を通じて、焼結鉱の冷間強度(シャッターインデックスSI)を75〜85%程度、好ましくは80%以上、より好ましく90%以上にすることである。
【0081】
この強度レベルは、本発明では、とくに前記希釈気体燃料の濃度、供給量、供給位置および供給範囲を、好ましく焼結原料中の炭材量を考慮した(投入熱量を一定にする条件下で)上で調整することによって、安価に達成することができる。なお、焼結鉱の冷間強度の向上は、一方で、通気抵抗の増大と生産性の低下を招くことがあるが、本発明では、そうした問題を最高到達温度や高温域保持時間をも制御することによって解消した上で、焼結鉱の冷間強度を向上させる。なお、実機焼結機によって製造された焼結鉱の冷間強度SI値は、鍋試験で得られる値よりもさらに10〜15%高い値を示す。
【0082】
本発明の製造方法において、パレット進行方向における前記希釈気体燃料の装入層中への導入位置は、装入層中に生成した焼結ケーキから湿潤帯までの間の任意の帯域における焼結鉱の冷間強度をどのようにするかということを基準とする。この制御のために、本発明では、気体燃料供給装置の規模(大きさ)、数、位置(点火炉からの距離)、ガス濃度を、好ましくは焼結原料中の炭材量(固体燃料)に応じて調整することにより、主として燃焼・溶融帯の大きさ(上下方向の厚さおよびパレット進行方向の幅)のみならず、高温到達温度、高温域保持時間をも制御し、このことによって、装入層中に生成する焼結ケーキの強度を制御する。
【0083】
本発明の上記製造方法において、装入層中に供給する気体燃料としては、高炉ガス、コークス炉ガス、高炉・コークス炉混合ガス、都市ガス、天然ガスあるいはメタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、またはこれらの混合ガスのいずれかを用いることが好ましい。これらは、いずれも燃焼成分を含有しており、これらの気体燃料のいずれかを空気中に高速で吐出させて空気と混合して希釈し、燃焼下限濃度の75%程度以下の希釈気体燃料として装入層中に供給(導入)する。
【0084】
なお、本発明のおいては、上記気体燃料の中でも、CO含有量が50massppm以下のものを用いることが好ましい。それは、COガスは、人体に対して有害であり、装入層上に供給された気体燃料が全量装入層中に導入されないで、機外に漏洩した場合には、人災を起こす可能性があるからである。具体的には、都市ガス13Aやプロパンガスを用いることがより安全性だけでなく、コストの面からも好ましい。
【0085】
また、本発明の方法によって焼結鉱を製造するに当たっては、循環移動するパレットと、そのパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する原料供給装置と、その焼結原料中の炭材に点火するための点火炉と、上記パレットの下方にウインドボックスを備える焼結機において、上記点火炉の下流側に、装入層上方で気体燃料を空気中に供給して燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料としてから装入層に導入するための気体燃料供給装置が配設されてなることを特徴とする焼結機を用いる。
【0086】
本発明の焼結機における前記気体燃料供給装置は、焼結機の幅方向に沿って、パレットの両サイドウォールを跨がるように配設されるのが好ましい。前記気体燃料供給装置は、気体燃料を供給する配管を、複数本、好ましくは400mmピッチ以下で、パレット進行方向に対して平行方向に、あるいは垂直方向に配列し、そのそれぞれの配管には、気体燃料を大気中に高速で供給するためのスリットや噴出穴、あるいはノズルを複数取り付けたものにて構成されることが好ましい。
【0087】
なお、前記気体燃料供給装置は、点火炉の下流側かつ燃焼・溶融帯が装入層中を進行する過程におけるパレット進行方向のいずれかの位置に一つ以上配設され、装入層中への前記気体燃料の供給は、該装入層中の炭材への点火後の位置で行われるのが好ましい。即ち、この装置は、点火炉の下流側で、燃焼前線が表層下に進行した以降の任意の位置に一つないし複数個配設されるものであり、目標とする成品焼結鉱の冷間強度を調整する観点から、大きさ、位置、数が決められる。また、この気体燃料供給装置は、両サイドウォール近傍の低歩留り部の位置に配設すること、前記気体燃料は、燃焼下限濃度の75%以下かつ2%以上、あるいは燃焼下限濃度の60%以下かつ2%以上、あるいは燃焼下限濃度の25%以下かつ2%以上の濃度に希釈された可燃性ガスを用いることが好ましい。
【0088】
ところで、本発明においては、気体燃料を使用しているが、この気体燃料が装入層の裂目や装入層とパレット内壁の間隙を通り、パレット下のウインドボックスに未燃焼のまま流出する可能性がある。装入層中に供給する気体燃料は、前述したように燃焼下限濃度以下に希釈され、通常、装入層外では燃焼することがないように濃度制御されている。しかし、ウインドボックスから排気経路に流れる排気は、その後、電気集塵機で集塵され清浄化されるが、この際、電気集塵機での放電による爆発や燃焼事故を確実に回避する必要がある。そこで、本発明では、ウインドボックスに接続された排気経路に、前記未燃焼の気体燃料の流出を検知する手段を配設し、その気体燃料の濃度が、電気集塵機の放電下でも爆発や燃焼事故を起こさないよう、その濃度を監視するのが好ましい。
【0089】
上記気体燃料の検知手段としては、気体燃料自体を検知可能な検知器、あるいは、気体燃料を構成するガス成分の1または複数の成分の濃度を検出することができるガス検知器であれば用いることができ、用いるガスの種類(例えば、高炉ガス、コークス炉ガス、高炉−コークス炉混合ガス、都市ガス、天然ガス、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、あるいはこれらの混合ガス等)に応じて、ガス検知器の検出可能なガス成分(例えば、水素(H2),CO,メタン成分等)を選択すればよい。具体的には、高炉ガスや高炉−コークス炉ガスの混合ガスでは、CO成分が多いためCO濃度を検出することができるガス検知器が有効であり、また、コークス炉ガス単体では、水素成分またはメタン成分を検出することができるガス検知器が有効であり、天然ガスや天然ガスを利用した都市ガスは、メタン成分を検出することができるガス検知器が有効である。
【0090】
また、本発明は、ウインドボックスの下流に接続された排気経路に配設された気体燃料の検知手段が、気体燃料を構成する1または2以上の成分の濃度が所定値以上であることを検知したときは、焼結機の運転を停止し、気体燃料の供給経路およびウインドボックスに接続した排気経路を不活性ガス雰囲気とする運転方法を採用するのが好ましい。何らかの火種により、爆発や燃焼事故が発生するのを予防するための処置である。供給する不活性ガスとしては、製鉄所で大量に得ることができる窒素ガス、アルゴンガス、または各種燃焼設備の排ガスなどを用いることができる。
【0091】
また、運転開始あるいは運転再開に当たっても、気体燃料供給経路および排気経路内を一旦不活性ガス雰囲気としてから焼結機の運転と気体燃料の供給を開始する運転方法を採用することが好ましく、これにより、気体燃料希釈時の不安定濃度領域の発生を防止し、あるいは、残存する大気あるいは残留気体燃料との接触を断つことにより、爆発・燃焼事故を完全に抑えることができる。
【0092】
なお、このような検知手段や運転方法を採用するのは、以下の理由によるものである。一般的な焼結機の有効火格子面積は200m以上であり、日産1万トン(焼結鉱)を超える規模のものでは400m、500m以上のものもある。このような大きな火格子面積の一部あるいはかなりの部分に希釈された気体燃料を供給しようとした場合、気体燃料の濃度偏析が生じたり、気体燃料が滞留し、局部的濃度上昇を生じたりするおそれがある。また、本発明では、希釈気体燃料を装入層中で燃焼させるため、希釈気体燃料の装入層への導入を、燃焼前線が装入層表層下に移動してから行っているが、この際、該希釈気体燃料が、装入層形成時に生じた亀裂や、焼結原料の焼き締まりで発生した亀裂などを通過して、あるいは、装入層とパレット内壁に生じる間隙を通過して、燃焼することなくそのままウインドボックスに流出する可能性もあるので、これらの危険性を払拭する必要があるからである。
【0093】
図7は、本発明に係る焼結鉱の製造装置(焼結機)の一実施形態を示したものであるが、本発明は、この例示の形態に限定されるものではない。この図7に示した例は、点火炉10のパレット進行方向の下流側に当たる装入層の上辺に、都市ガス、天然ガス、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、あるいはこれらの混合ガス等の気体燃料を大気中に吐出し、所望の濃度の希釈気体燃料とするための気体燃料供給装置12を1基だけ配設したものである。その気体燃料供給装置12は、パレットの幅方向に沿って複数の気体燃料供給パイプ12aを配設し、そのパイプには、気体燃料を高速で大気中に吐出するノズル12bを下向きにかつパレット幅方向に複数個配列させたものを、図示しないサイドウォールの上から装入層を覆うように配設してなるものである。この気体燃料供給装置12から供給された前記Mガスは、周辺の空気と混合して希釈気体燃料となり、その後、パレット8下のウインドボックス(図示されていない)の吸引力を利用して、装入層の上から表層に生成した焼結ケーキを経て、装入層の深部(下層)にまで導入される。
【0094】
なお、図5には、図7の焼結機に、本発明に係る安全装置を付加した例を示した。図5中、点火炉10および気体燃料供給装置12と、ウインドボックス11の間に、焼結原料を堆積した装入層を載せた図示されていないパレットがあり、これが図の右方向に移動する。この際、点火炉によって装入層の表面の炭材に点火され、パレットの移動に伴って炭材の燃焼が装入層の上層から下層に向けて進行し、焼結鉱が得られる。さらに、本発明では、点火炉10の後方で、気体燃料供給装置12で気体燃料を大気中に吐出して燃焼下限濃度以下の所定濃度に希釈された気体燃料とし、この希釈気体燃料を装入層中に吸引導入して、装入層中で燃焼させる。
【0095】
なお、図5中、12として示した気体燃料供給装置において、実線で示したAの気体燃料吹込装置は、焼結機進行方向の略中央域において気体燃料の供給を行い、装入層の中層領域の焼結鉱の品質改善を行う場合の例であり、また、破線で示したBの気体燃料吹込装置は、焼結機進行方向の後方域まで気体燃料の供給を行い、装入層の中層・下層領域の焼結鉱の品質改善を行なう場合の例を示している。
【0096】
気体燃料供給装置12においては、気体燃料を大気中に高速で吐出して空気と混合し、常温下では燃焼を起こさない燃焼下限濃度以下まで希釈された気体燃料とする。この希釈気体燃料は、その後、ウインドボックス11を介して、装入層の上から下に向けて吸引されて、高温の装入層中で燃焼が始まるように濃度が調整されている。この希釈気体燃料は、ウインドボックス11を通過した後は、高温度領域が存在しないため、通常、燃焼や爆発のおそれはないものである。
【0097】
しかし、ウインドボックス11を通過した排気は、ウインドボックス11を結ぶ主ダクトから構成される排気経路13を経て、後方の集塵機14に導入され、除塵、排ガス処理されて煙突から排気される。上記集塵機14には、通常、電気集塵機が使用されているが、この電気集塵機では放電を繰り返すことにより除塵しているため、気体燃料が燃焼・爆発を起こす可能性がある。
【0098】
通常、所定の濃度に制御された希釈気体燃料は、上記電気集塵機14でも燃焼・爆発を起こすことはない。しかし、前述したように、焼結機は、有効火格子面積が大きいため、希釈気体燃料を供給する際、濃度の偏析が生じたり、気体燃料が滞留して局部的な濃度上昇を生じたりするおそれがあり、また、装入層に導入した希釈気体燃料が、装入層形成時に生じた亀裂や、装入層の焼き締まりで発生した亀裂などから、さらには、装入層とパレット内壁との間隙などから、燃焼することなくそのまま通過してウインドボックスに到達する可能性がある。したがって、電気集塵機の放電による気体燃料の燃焼・爆発を確実に阻止する必要がある。というのは、電気集塵機14で爆発事故が発生した場合には、復旧に多大の時間を要し、月単位の操業停止を余儀なくされるため、焼結鉱生産に及ぼす影響は極めて大きいからである。
【0099】
したがって、本発明においては、排気通路13に前記気体燃料の検知手段15を配設し、排気中の気体燃料濃度が、電気集塵機14の放電で、爆発・燃焼を起こす値に達しないよう監視する。前記気体燃料の検知手段15としては、気体燃料自体を検知可能な検知器、また、気体燃料を構成するガス成分の1または複数の成分の濃度を検出できるガス検知器であれば用いることができる。
【0100】
また、前記気体燃料の検知手段15により所定濃度以上の気体燃料が検知されたとき、速やかに不活性ガスを排気経路13に供給して爆発・燃焼を起こすおそれのない安全な濃度領域まで希釈する不活性ガス供給手段16を配設する。なお、図中の17は、排気通路13の排気を吸引する主排気ブロワーである。
【0101】
さらに、本発明の焼結機は、前記気体燃料の検知手段15で所定濃度以上の気体燃料が検知されたときには、安全を確保するため、焼結機自体の運転を停止するとともに、気体燃料の供給ブロワー18を停止し、気体燃料供給配管内の気体燃料を排気し、不活性ガス雰囲気とするための不活性ガス供給手段19を備えている。この際、気体燃料供給装置12内の気体燃料も、前記不活性ガス供給手段19により不活性ガスで満たしてもよいし、気体燃料供給装置12に別途不活性ガス供給手段を配設しても良い。
【0102】
また、前記気体燃料の検知手段15により所定濃度以上の気体燃料が検知され、焼結機が停止されたときには、主ダクトからなる排気経路13のほか、ウインドボックス11から排気経路13に延びる枝管20までを不活性ガス雰囲気とする不活性ガス供給手段を設置してもよい。すなわち、ウインドボックス11、枝管20、排気通路13にも不活性ガスを供給し、気体燃料を払拭してもよい。
【0103】
つまり、前記気体燃料の検知手段により排気中に所定濃度以上の気体燃料が検知されたときには、焼結機を停止するとともに、前記気体燃料供給手段により供給されている気体燃料の供給を停止し、さらに、気体燃料供給経路や焼結機の排気経路内を一旦不活性ガス雰囲気とする運転方法が好ましい。設備上、何らかの火種によって、爆発・燃焼事故が発生するのを予防する処置である。
【0104】
さらに、焼結機の排鉱部では、焼結鉱の破砕が行われるため、ここにも集塵装置21が設置されているが、気体燃料供給装置12を焼結機の焼結領域より後方まで延長した場合には、上記集塵機21にも気体燃料が吸引されるおそれがある。そのため、集塵機21の排気吸引経路にも、気体燃料の検知手段22や不活性ガス供給手段23を配設するのが好ましい。
【0105】
なお、上記説明では、集塵機14、21の上流に気体燃料の検知手段15、22を配置した例を説明したが、集塵機14、21の下流側に気体燃料の検知手段を配置しても、検知された気体濃度の変化から気体燃料の濃度の上昇を予測検知したり、閾値を適正化したりすることにより、気体燃料濃度の異常を検知することは可能である。
【0106】
さらに、焼結機は、一般に建屋内に収められているが、通常の焼結機の操業では、燃料(凝結材)として炭材が使用されており、操業条件によっては、COガスなどの有害ガスが発生するため、建屋は一部開放状態とされているのが普通である。そのような場合であっても、供給した希釈気体燃料が、気体燃料供給装置12とパレット上の装入層との間から機外に漏洩して建屋内の淀み部分に充満することがある。そこで、このような淀みが起こり易い部分にガス検知器(気体燃料の検知手段)24を配置し、滞留した気体燃料を検知したときには、気体燃料供給ブロワー18を停止したり、炭材(凝結材)のみの焼結操業に切り替えたり、あるいは、建屋内の換気を促進したりして、滞留気体燃料による事故防止を図ることが好ましい。
【0107】
この気体燃料供給装置12から供給する気体燃料としては、例えば、高炉ガス(Bガス)、コークス炉ガス(Cガス)、高炉ガスとコークス炉ガスとの混合ガス(Mガス)、都市ガス、天然ガス(LNG)またはメタン、エタン、プロパン、ブタンガス、あるいはこれらの混合ガスなどが用いられる。これらの気体燃料は、点火炉10とは別途に独立した配管系の下で供給してもよく、また、点火炉用燃料配管と同じ種類として、点火炉10へのガス供給管(図示せず)の延長上に接続するように構成してもよい。
【0108】
下記の表6は、本発明で使用する各種気体燃料の燃焼下限濃度と、その気体燃料の吹き込み上限濃度(燃焼下限濃度の75%、60%、25%)を示したものである。
例えば、プロパンガスは、燃焼下限濃度は2.2vol%であるから、75%に希釈したガス濃度上限は1.7vol%、60%に希釈したガス濃度上限は1.3vol%、25%に希釈したガス濃度は0.6vol%のものを用いるということである。したがって、好ましい範囲は以下のようになる。なお、希釈したガス濃度の下限、即ち、気体燃料供給の効果が顕れる下限濃度は、プロパンガスの場合は0.05vol%である。
好ましい範囲(1): 2.2vol%〜0.05vol%
好ましい範囲(2): 1.7vol%〜0.05vol%
好ましい範囲(3): 1.3vol%〜0.05vol%
好ましい範囲(4): 0.6vol%〜0.05vol%
【0109】
また、Cガスは、燃焼下限濃度は5.0vol%であるから、75%に希釈したガス濃度上限は3.8vol%、60%に希釈したガス濃度上限は3.0vol%、25%に希釈したガス濃度は1.3vol%のものを用いるということである。したがって、好ましい範囲は以下のようになる。なお、Cガスの場合、気体燃料供給の効果が顕れる下限濃度は0.24vol%である。
好ましい範囲(1): 5.0vol%〜0.24vol%
好ましい範囲(2): 3.8vol%〜0.24vol%
好ましい範囲(3): 3.0vol%〜0.24vol%
好ましい範囲(4): 1.3vol%〜0.24vol%
【0110】
また、LNGガスは、燃焼下限濃度は4.8vol%であるから、75%に希釈したガス濃度上限は3.6vol%、60%に希釈したガス濃度上限は2.9vol%、25%に希釈したガス濃度は1.2vol%のものを用いるということである。したがって、好ましい範囲は以下のようになる。なお、LNGガスの気体燃料供給の効果が顕れる下限濃度は0.1vol%である。
好ましい範囲(1): 4.8vol%〜0.1vol%
好ましい範囲(2): 3.6vol%〜0.1vol%
好ましい範囲(3): 2.9vol%〜0.1vol%
好ましい範囲(4): 1.2vol%〜0.1vol%
【0111】
また、高炉ガスは、燃焼下限濃度は40.0vol%であるから、75%に希釈したガス濃度上限は30.0vol%、60%に希釈したガス濃度上限は24.0vol%、25%に希釈したガス濃度は10.0vol%のものを用いるということである。したがって、好ましい範囲は以下のようになる。なお、高炉ガスの気体燃料供給の効果が顕れる下限濃度は0.24vol%である。
好ましい範囲(1): 40.0vol%〜1.25vol%
好ましい範囲(2): 30.0vol%〜1.25vol%
好ましい範囲(3): 24.0vol%〜1.25vol%
好ましい範囲(4): 10.0vol%〜1.25vol%
【0112】
次に、表7は、Cガス、LNG、Bガス中に燃焼成分として含まれる水素、CO、メタン、エタン、プロパンの含有量と発熱量を示したものである。
【0113】
【表6】

【0114】
【表7】

【0115】
以下、本発明に係る焼結鉱の製造方法を開発する契機となった実験について説明する。
この実験は、図8に示す実験装置、即ち、透明石英製窓付き竪型管状の試験鍋(150mmφ×400mmH)を用い、使用する気体燃料として、高炉ガス・コークス炉ガスの混合ガス(Mガス)を用い、出願人会社の焼結工場で使用しているのと同じ焼結原料、即ち、表8に示す焼結原料を使って、下方吸引圧力11.8kPa一定の条件で焼結鍋試験を行った例である。ここで、前記Mガスの燃焼成分の濃度は、空気で希釈して、0.5vol〜15vol%の範囲内で変動させた。なお、この実験に用いたMガスの燃焼下限濃度は12vol%である。
【0116】
【表8】

【0117】
図8は、また、前記試験鍋の透明石英窓から燃焼溶融帯をビデオ観察した様子、とくに燃焼前線の移動に伴う燃焼帯の下降状況を示している。この図からわかるように、試験鍋内原料堆積層中に、燃焼下限濃度(12vol%)を超える15vol%のMガスを含む気体燃料を吹き込んだ場合、気体燃料は装入層表面ですぐに燃焼を開始し、装入層の下層にまでは届かず吹込みの効果が得られなかった。これに対して、本発明に従い、前記気体燃料の燃焼下限濃度(12vol%)の75%以下である3vol%まで空気で希釈した気体燃料を用いた場合、原料堆積層表面で燃焼することがなく、装入層内深く、即ち、燃焼・溶融帯相当域まで到達し、燃焼した。その結果、空気のみで焼結したときの、燃焼帯(燃焼・溶融帯とも呼ぶ)の厚みは70mmであったのに対し、Mガスを希釈して用いた場合には、燃焼帯の厚み幅を150mm、即ち2倍以上に拡大させることができた。この燃焼帯の厚みの拡大は、高温域保持時間の延長が達成されることをも意味する。
【0118】
しかも、この試験鍋による実験においては、実機焼結機におけるパレットの移動に伴う燃焼前線の進行速度に相当する燃焼帯の降下速度(この逆数が焼結時間である)は、希釈気体燃料の供給によって速くなり、しかも、コークスを増量したときや高温空気を吹き込んだときと同じように、燃焼帯の上下方向の厚み幅を拡大させることができた。このように、焼結原料の装入層中に適切に希釈された気体燃料を吹き込んだ場合、従来のような固体燃料、液体燃料、希釈しない可燃性ガスを使う場合と比較すると、燃焼帯幅の拡大効果が著しくなり、しかも、コークスを増量したときのような燃焼前線の降下速度の低下を招くことがなく、大気焼結の場合とほとんど変わらず同じ速度で進むことがわかった。
【0119】
図9(a)〜(d)は、上記焼結鍋試験結果をまとめたものである。この結果によれば、本発明に従って原料装入層中に適切に希釈されたMガスを吹き込んだ場合、焼結時間はほとんど変化しないにも拘らず、歩留が若干向上し(図9(a))、焼結生産性も増加している(図9(b))。しかも、高炉の操業成績に大きく影響する冷間強度の管理指標であるシャッター強度(SI)は10%以上(図9(c))も改善し、還元粉化特性(RDI)は8%も改善している(図9(d))。
【0120】
本発明では、装入層中に導入する前記気体燃料として、希釈された可燃性ガスを用いるが、以下に、その希釈の程度について説明する。表9は、高炉ガス、コークス炉ガスおよび両者の混合ガス(Mガス)、プロパン、メタン、天然ガスの燃焼下限濃度および燃焼上限濃度を示している。例えば、このような燃焼限界をもつガスが、装入層内で燃焼せずに排風機に向かうと、途中の電気集塵機などで爆発や燃焼の危険が生じる。そこで、発明者らは、試行錯誤の結果、上記危険がない濃度、即ち、燃焼下限以下の濃度に希釈した気体燃料を装入層中に導入することとし、さらに、より安全性を高めるべく、その燃焼下限濃度の75%以下の濃度の希釈気体燃料を用いた実験を数多く行った結果、何の問題も生じないことが確認できた。
【0121】
例えば、大気中で常温において高炉ガスが燃焼する濃度範囲は、表9に示すとおり、燃焼下限が40vol%(即ち、40vol%未満では燃焼しない)であり、また、その燃焼上限は71vol%である。これは、71vol%を超えると、高炉ガス濃度が濃くなりすぎて、この場合もまた燃焼しない状態となることを意味している。以下に、この数値の根拠について図面に基づき説明する。
【0122】
【表9】

【0123】
図10は、高炉ガスの前記燃焼限界を求める方法の一例を示すものである。図中の高炉ガスに含まれる燃焼成分(可燃性ガス)とその他(イナート:不活性ガス)の割合については、HとCOおよびCOとNとの組み合わせで検討すると以下のとおりである。
(1)「HとCO」部分の組み合わせについての、(イナートガス)/(可燃性ガス)の比は、20.0/3.5=5.7である。
そこで、この燃焼限界図の(イナートガス)/(可燃性ガス)の比を示す横軸の、5.7の軸と交差するH+CO曲線の交わる部分(燃焼限界)を求めた。下限は32vol%、上限は64vol%となる。即ち、H+COの燃焼限界の下限は32vol%、上限は64vol%となる。
(2)一方、残りの燃焼成分である「COとN」の組み合わせの場合における、(イナートガス)/(可燃性ガス)の比は、53.5/23.0=2.3であるから、同様にして、同図から横軸2.3と、CO+Nの曲線と交わる点から下限:44vol%、上限:74vol%が求まる。従って、この場合の燃焼限界の下限は44vol%、上限が74vol%である。
(3)さらに、両燃焼成分を含む高炉ガスの燃焼下限は、図10中左方最下段の式で求めることができる。また、同式で前記(1)、(2)の上限値をあてはめれば燃焼上限が求まる。このようにして高炉ガスの燃焼下限ならびに燃焼上限を求めることができる。
【0124】
また、本発明において、気体燃料の燃焼下限に着目したもう一つの理由は、燃焼限界には温度依存性がある点である。燃料便覧(社団法人燃料協会編)では、温度の影響として、温度が高いときには、熱の逸散速度が遅くなるので、熱の発生、逸散両速度曲線の交わりは深くなって、爆発範囲(燃焼範囲)は左右に広がってくる、と説明している。すなわち、燃焼限界は、上述のようにして求められるものの、該燃焼限界には温度依存性があって、メタンガスの燃焼範囲の温度による影響として、燃料便覧(社団法人燃料協会編)では、表10に記載の例が示されている。これを燃焼下限濃度の温度依存性として作図すると、おおよそ図11に示すようになる。図中●印は、表10に記載されたメタンガスの例である。
【0125】
【表10】

【0126】
また、図12は、大気中常温下における気体燃料の燃焼成分(燃焼ガス)濃度と温度との関係を示すものである。燃焼限界は、上述のようにして求められるものの、該燃焼限界には温度依存性があって、その温度依存傾向を例示すると、常温での燃焼下限値(図中では燃焼ガス濃度に相当)がおおよそ40vol%であっても、200℃領域では26〜27vol%と変化し、1000℃領域では数%、1200℃領域では1vol%未満でも燃焼する。
【0127】
このことから、装入層に供給する気体燃料の濃度(燃焼成分の含有量)は、常温の燃焼下限よりもさらに低い濃度とすればより安全であり、その希釈ガスの濃度さえ適正範囲に調整しておけば、気体燃料の、装入層内の厚み方向での燃焼位置制御の自由度も高くなることがわかった。
【0128】
そして、気体燃料の燃焼には、このように、温度依存性があり、例えば、燃焼範囲は雰囲気温度が高温になればなるほど広がり、焼結機の燃焼・溶融帯近傍の温度場ではよく燃焼するものの、焼結機の下流側にある電気集塵機内などの200℃程度の温度場では、本発明の好適実施例で示すような気体燃料の濃度では燃焼しないこともわかった。
【0129】
ところで、焼結鉱の製造に当たって、焼結原料の装入層中に供給される前記希釈気体燃料は、パレット下のウインドボックスによって吸引され、該装入層中の固体燃料(粉コークス)の燃焼により形成される燃焼・溶融帯の高温域で燃焼する。従って希釈気体燃料の供給は、装入層への投入熱量を一定にするという条件下において、前記希釈気体燃料の濃度や供給量などを制御すれば、焼結原料中の粉コークス量を調整(減少)することができる。また、希釈気体燃料の濃度調整は、この気体燃料の燃焼を装入層中の予期した位置(濃度領域)で起こるように制御することを意味している。
【0130】
この意味において、従来技術の下での装入層中の燃焼・溶融帯とは、固体燃料(粉コークス)のみが燃焼する帯域であるが、本発明の場合、その粉コークスに加えてさらに気体燃料も並行して燃焼させる帯域ということができる。従って、本発明において、その希釈気体燃料の濃度や供給量、その他の供給条件は、燃料の一部として粉コークスがあることを前提として、これとの関係において好適に変化させると、最高到達温度および/または高温域保持時間の望ましい制御が可能となり、焼結ケーキの強度向上をもたらすことになる。
【0131】
本発明方法において、希釈された気体燃料を用いるさらにもう一つの理由は、上述した焼結・溶融帯の形態制御を通じて焼結ケーキの強度、歩留りを制御するためである。それは、この焼結ケーキを高温帯域(燃焼・溶融帯域)にどれくらいの時間保持するか、また、どれくらいの温度にまで到達させるかという制御を行う上で、この希釈気体燃料の役割が有効に機能するからである。言い換えると、前記希釈気体燃料の使用は、焼結原料の高温域保持時間が長くかつ最高到達温度が適度に高くなるように制御することを意味している。そして、このような制御は、焼結原料中の固体燃料量(粉コークス量)に応じて、燃焼雰囲気中で支燃性ガス(空気または酸素)の量が過不足を起さないように希釈調整された前記気体燃料を用いることを意味している。この点、従来技術では、焼結原料の固体燃料量と無関係に、しかも可燃性ガスを濃度調整することなしに吹き込むために、固体燃料や可燃性ガスの量に見合う量の支燃性ガス(酸素)が供給されないため、燃焼不良を起こしたり、逆に部分的に過燃焼を起こしたりして、強度のバラツキを招いていたのである。つまり、本発明は、気体燃料を希釈しかつ濃度調整をすることで、このような問題点を回避しているのである。
【0132】
次に、気体燃料の種類による希釈気体燃料の影響について示す。図13は、数種類の気体燃料を燃焼下限濃度以下に希釈した希釈気体燃料を使用した本発明焼結法と、気体燃料の吹き込みなしの従来焼結法とを比較した実験結果を示すものである。なお、希釈気体燃料の吹き込みをしない従来焼結例では、粉コークス添加量を5mass%とし、一方、希釈気体燃料を吹き込む本発明例では、粉コークス0.8mass%相当の希釈気体燃料を吹き込むため、総熱量を一定とするために、粉コークス添加量を4.2mass%とした。この図からわかるように、希釈気体燃料を使用した場合は、いずれの例においても、シャッター強度、成品歩留、生産性の向上が認められた。このように、希釈気体燃料使用例において、シャッター強度、成品歩留等が向上した理由は、燃焼状況として示した燃焼・溶融帯の拡大と、それによる高温域保持時間の延長によるものと考えられる。
【0133】
図14は、気体燃料として、プロパンガスを用いた場合の吹きこみガス濃度の影響を示す図であり、希釈気体燃料の濃度と、シャッター強度(a)、歩留(b)、焼結時間(c)、生産率(d)との関係を示したものである。この図からわかるように、プロパンガスの場合、これを希釈気体燃料として使用する場合は、シャッター強度向上のためには0.05vol%の添加で効果が生じ、歩留りもほぼ同様な改善効果を示す。明確な作用効果が出るのは、プロパンガスでは0.1vol%から、好ましくは0.2vol%である。この結果を、Cガスを吹き込みガスとして用いた場合に換算すると、Cガスでは0.24vol%の添加で効果を生じ、好ましくは0.5vol%以上、明確な改善効果は1.0vol%以上で生ずることになる。したがって、プロパンガスでは、少なくとも0.05vol%以上、好ましくは0.1vol%以上、より好ましくは0.2vol%以上となる。一方、Cガスでは、少なくとも0.24vol%以上、好ましくは0.5vol%以上、より好ましくは1.0vol%以上であり、上限は燃焼下限濃度の75%である。なお、プロパンガスの場合、0.4vol%の添加でほぼ効果は飽和しており、この時のガス濃度は、燃焼下限濃度の25%に相当する。
【0134】
次に、本発明方法に従って、焼結原料中の炭材量を考慮して、前記気体燃料の供給を行って製造した焼結鉱の冷間強度と還元粉化特性(RDI)について説明する。「鉱物工学」(今井秀喜、武内寿久禰,藤木良規編、1976、175、朝倉書店)によると、焼結反応の模式図は、図15に示すようにまとめられる。また、表11に、焼結過程で生成する各種鉱物の引張強度(冷間強度)と被還元性の値を示す。図15から明らかなように、焼結過程では、1200℃で融液が生成し始め、焼結鉱の構成鉱物の中で最も高強度であり、被還元性も比較的高いカルシウムフェライトが生成する。さらに昇温が進んで約1380℃を超えると、冷間強度と被還元性とが最も低い非晶質珪酸塩(カルシウムシリケート)と、還元粉化しやすい二次ヘマンタイトとに分解することとなる。したがって、焼結鉱の冷間強度の向上とRDIを改善するには、カルシウムフェライトを分解させずに、これを安定的に生成させ続けられるかどうかが課題となる。
【0135】
【表11】

【0136】
また、上記刊行物「鉱物工学」によると、焼結鉱の還元粉化の起点となる二次ヘマタイトの析出挙動について、図16により説明している。その説明によると、鉱物合成試験の結果では、還元粉化の起点となる骸晶状二次ヘマタイトは、Mag.ss+Liq.域まで昇温し冷却したのちに析出するため、状態図上では、(1)の経路でなく、(2)の経路を介して焼結鉱を製造することで、還元粉化性を抑制できるとしている。したがって、低RDI焼結鉱と高強度焼結鉱とを兼備する焼結鉱を製造するには、1200℃(カルシウムフェライトの固相線温度)と約1380℃(転移温度)の範囲内に、如何にして長時間保持したヒートパターンを装入層内において実現するかが重要となる。よって、添加する炭材量を気体燃料の供給により調整し、装入層内の最高到達温度を1200℃超え1380℃未満の範囲とすることが重要であり、好ましくは1205〜1350℃の範囲とするのが望ましいことがわかる。
【0137】
次に、発明者らは、燃焼帯の上下方向の厚さ(幅)と希釈燃料ガスとの関係を知るために、透明石英製窓付き竪形管状試験鍋を用い、焼結機クーラーの排ガスで希釈したプロパンガスを、この鍋の上方から焼結原料の装入層中に吹き込む実験を行った。この実験で使用した焼結原料は、出願人会社で使用している一般的なものであり、吸引圧力は1200mmAq一定とした。この実験で、吹き込むプロパンガスは、0.5vol%と2.5vol%の濃度に希釈したものを用いた。なお、投入熱量を換算すると、0.5vol%のプロパンガス吹き込みは、粉コークス1mass%配合にほぼ相当する。
【0138】
図17は、この実験におけるプロパンガス吹込み時の燃焼帯の形態を観察した結果を示す写真である。この図に示すように、燃焼下限濃度(理論値、対空気)に近い2.5vol%に希釈したプロパンガスでは、吹込み直後に原料装入層上で燃焼し、気体燃料が装入層内に入っていかず気体燃料供給の効果が得られなかった。これに対し、プロパンガスの希釈濃度が空気に対して0.5vol%濃度のものを用いると、装入層上部で燃焼することなく、装入層内まで入っていき、しかも装入層内で速い速度で燃焼した。その結果、大気条件で焼結したときの燃焼帯の上下方向幅(厚さ)は約70mmであったのに対し、このような希釈プロパンガスを吹込んだ時の燃焼帯の幅は150mmと、2倍以上に拡大した。これは、高温域保持時間が延長されたことに相当する。
【0139】
したがって、燃焼帯の厚みの拡大効果は、プロパンの燃焼下限濃度の1/5の濃度である0.5vol%でも発現することがわかった。逆に、本発明にかかる気体燃料吹込み技術では、希釈された気体燃料でないと、装入層内における燃焼制御が困難であることもわかる。
【0140】
さらに、この実験においては、燃焼帯の降下速度(この逆数が高温域保持時間)についても検討した。その結果、単にコークスを増量した場合や高温の空気を吹き込んだ場合には、降下速度が大きく低下して、生産性が低下するが、希釈した気体燃料を用いた場合には、固体燃料を増量した例と比較して燃焼速度を速くすることができるため、燃焼帯の降下速度は大気焼結の場合とほとんど差異が認められなかった。
【0141】
次に、発明者らは、希釈気体燃料の装入層中への供給位置の影響について調査するため、気体燃料としてコークス炉ガス(Cガス)を2%に希釈して用い、希釈気体燃料の吹込み位置を、装入層表面から100〜200mmの位置、200〜300mmの位置、300〜400mmの位置と変化させて焼結鍋実験を行い、その結果を図18に示した。
【0142】
ここで、図18の横軸における吹込み位置100〜200mmとは、図中、明るく(白く)示されている燃焼・溶融帯が装入層表面から100mm位置に移動した時から、試験鍋上方より希釈気体燃料の供給を開始し、その燃焼・溶融帯が200mmの位置に到達するまでの間、希釈気体燃料を吹き込んで燃焼させた例であり、その場合の燃焼・溶融帯(図中、燃焼・溶融帯は、明るく(白く)示されている)の進行状況を観察した結果を縦軸に示している。同様に、吹込み位置200〜300mmとは、燃焼・溶融帯が200mm位置に達した段階から300mmに到達するまでの間、希釈気体燃料を供給して燃焼させた例、そして吹込み位置300〜400mmとは、燃焼・溶融帯が300mm位置に達した段階から400mmに到達するまでの間、希釈気体燃料を供給して燃焼させた例を示したものである。また、比較として、希釈気体燃料の吹込みを行わない従来法の場合についても、燃焼・溶融帯の進行状況を調査した。なお、試験鍋の燃焼用空気の供給は、通常の焼結操業と同様に上方から下方に流れるので、気体燃料添加時は、この燃焼用空気に気体燃料が所定濃度になるように添加され、供給される。
【0143】
図18からわかるように、燃焼・溶融帯が装入層表面から100〜200mm領域で希釈気体燃料を供給した場合には、従来法に比べ燃焼・溶融帯の厚さがわずかに大きくなる程度にとどまっている。これに対して、燃焼・溶融帯が200〜300mm領域で希釈気体燃料を供給した場合には、従来法に比べ明確に燃焼・溶融帯の厚みが増しており、300〜400mm領域も従来法に比べ明確な差を有していることがわかる。
【0144】
以上のことから、希釈気体燃料の吹込みは、燃焼・溶融帯の位置が装入層表面から200mm以下の領域となる部分に対して行われることが好ましい。そして、装入層表面から200mm未満の領域については、無理に気体燃料を供給しなくても、200mm以下の領域において気体燃料を供給することにより、この領域の焼結鉱のシャッター強度を大幅に向上できることから、成品焼結鉱の歩留りを全体として向上させることができる。したがって、気体燃料コストの低減を図ることもできる。
【0145】
図19は、装入層表面から200mmまでの上層部と、200mm以下の中、下層部の燃焼状況を模式的に示したものである。この図に示した矢印Aは、焼結の進行方向(燃料方向)を示し、図19(a)は上層部(<200mmまで)における粉コークスと気体燃料との燃焼位置を示している。この場合、粉コークスの燃料により形成される燃焼帯が装入層の上部では元々狭く、この粉コークスの燃焼帯と、この燃焼帯域で燃焼する気体燃料の燃焼点とが互いに接近しているため、同図の右側に記載したような温度パターンとなる。なお、この温度分布において、粉コークス(固体燃料)の燃焼域をハッチング部分として示してあり、その上方で燃焼する気体燃料の温度域を非ハッチング部分として示してある。この図からわかるように、装入層上部では、コークスと気体燃料との燃焼が同時期に起るため(両者が互いに接近して燃焼することになる)、図中のT、Tで示す間の高温域保持時間(約1200℃相当)が図示のように狭いものになる。すなわち、ハッチング部分で示すコークス燃焼域がわずかに拡大する程度の温度分布となる。このことは、装入層中への前記気体燃料の供給は、燃焼・溶融帯の厚みが15mm以上になってから行うことが好ましいとしたように、元々の高温域保持時間が狭い時、気体燃料の吹込み効果が低いとしたことと一致する。
一方、図19(b)は、中層、下層部分に気体燃料を供給した場合であり、中層、下層域では燃焼帯が上層から下方へ移行するに従って装入層の温度上昇もあって、燃焼帯幅が拡大し、図19(a)の場合よりも離れた位置で燃焼するようになる。その結果、図19(b)の右側に示すような温度分布となる。即ち、気体燃料の燃焼点は、ハッチングして示す固体燃料(コークス)燃焼点より離れているため、合成された温度分布曲線はすそ野の大きい温度分布になる。従って、T、Tで示される固体燃料と気体燃料の燃焼に基づく高温域保持時間が延長されて、得られる焼結鉱のシャッター強度が向上するのである。
【0146】
なお、図19(b)のケースにおいて、高温域保持時間を制御する(延長する)ための気体燃料の着火温度は、400℃〜800℃が好ましく、より好ましくは500〜700℃である。この理由は、着火温度を400℃未満にすると、高温域の拡大につながらず、単に低温域分布を拡大するに止まるだけであり、一方、800℃を超えると固体燃料の燃焼による高温域保持時間と接近しすぎて、最高到達温度の上昇を招くだけで、高温域保持時間の延長の効果が小さいためである。
【0147】
次に、希釈気体燃料を供給して装入層中の最高到達温度(層内温度)を制御する方法の一例を説明する。図20は、焼結時における装入層内の温度分布を模式的に示すものであり、従来焼結法に相当する固体燃料(粉コークス)5mass%添加における温度分布例を基準として、Cガスを希釈して吹き込み、その分、コークス量を減らした本発明に係る焼結法を説明するものである。ここで、コークスを5mass%添加して焼結した従来焼結法の層内温度と時間との関係を示したのが曲線aである。一般に、高温域保持時間を延長するには、粉コークスの使用量を増加させることが行われているが、例えば、粉コークスを10mass%添加した場合の曲線を破線bで示したように、コークスの増量により高温域保持時間は(0−A)から(0´−B)に拡大するものの、最高到達温度も約1300℃から約1370℃〜1380℃にまで上昇することになり、低RDI焼結鉱でかつ高強度焼結鉱を得ることはできなくなる。
【0148】
この点、本発明法に従う焼結操業方法(曲線c)では、粉コークスの使用量を4.2mass%に抑える一方で、希釈Cガスを吹込むため、最高到達温度は1270℃に抑えることができると同時に、高温域保持時間は(0−C)に拡大するため、従来法では実現できなかった低RDI、高強度焼結鉱の製造という当初の目的を十分に果すことができる。
【0149】
要するに、従来焼結法は、高温域保持時間か最高温度制御のいずれか一方に着目した操業方法であった。これに対して、本発明法は、粉コークス使用量の調整(例えば、4.2mass%に抑制)の下で、最高到達温度を(1205〜1350℃)に調整する一方、希釈気体燃料の吹込みにより、高温域保持時間をも調整する操業方法である。なお、図20の曲線dは、固体燃料使用量を単に4.2mass%に下げた例を示すものであり、最高到達温度も低く、高温域保持時間も短い。
【0150】
図21は、従来焼結法として、粉コークス5mass%を用いた例、および本発明の適合例として、粉コークス使用量を4.2mass%として濃度を2.0vol%にした希釈Cガス吹込みを併用した例における燃焼状況を示したものである。この図のサーモビアからわかるように、従来法では、1400℃を超える燃焼状況が生じている。一方、粉コークスの使用量を4.2mass%にとどめ、濃度2vol%のCガス吹込みを行った本発明の場合、1400℃領域はなくなり、最高到達温度は1350℃以下に抑えることができると同時に、高温域保持時間の延長が実現できていることがわかる。
【0151】
図22は、投入熱量一定条件下において、希釈されたプロパンガスの吹込みによる、装入層内温度(a)、排ガス温度(b)、通過風量(c)、排ガス組成(d)の経時変化を示すものである。なお、装入層内温度は、上記試験鍋において、装入層表面下400mm(装入層厚:600mm)の位置に装入した熱電対で測定した値であり、また、試験鍋の円周方向では、中心部と壁から5mmの2箇所で測定した。これらの図から、希釈したプロパンガスを吹き込むことで、焼結原料が1205℃以上に加熱され、溶融している時間(高温域保持時間)は2倍以上に増加しているが、最高到達温度は上昇していないことが確認された。また、希釈気体燃料として、プロパンガスを吹き込むことで、排ガス中の酸素濃度が低下しており、酸素が効率的に燃焼反応に使われていることを推測させる。
【0152】
また、図23は、希釈されたプロパンガスを吹き込んだ(0.5vol%)時とコークスを増量(10mass%)した時における、装入層内温度(a)、(a’)と、排ガス濃度(b)、(b’)の経時変化を対比して示したものである。これらの図より、粉コークスの使用割合を倍増させた場合、1200℃以上の高温域保持時間は、濃度0.5vol%に希釈されたプロパンガス吹込み時とほぼ同等であるが、最高到達温度が1350℃を超えている。また、粉コークスの量を増加させることで、排ガス中のCO濃度が20vol%から25vol%に大きく上昇し、CO濃度も増加しており、粉コークスが燃焼に寄与する割合が低下していることが確認された。
【0153】
次に、表12に示す条件で焼結実験を行い、操業状況や焼結鉱の品質に及ぼす影響を調査した。実験No.1は、焼結原料中のコークスを5mass%配合した現状ベース条件、実験No.2は、粉コークスを1mass%低下させて4mass%とし、その代わりに0.5vol%のプロパンガスを吹き込んだ投入熱量一定条件、実験No.3は、粉コークスを10mass%配合した条件、実験No.4は、保熱炉(特開昭60−155626号公報)との差異を検証する目的で450℃の高温ガスを吹き込む条件である。
【0154】
【表12】

【0155】
図24は、これらの試験における各種の特性試験結果をまとめたものである。この図から明らかなように、希釈されたプロパンガス吹込みにより焼結時間が若干延長するものの、歩留やシャッター強度(SI)、生産率がともに改善されるとともに、還元粉化性(RDI)も被還元性(RI)も大きく改善されており、希釈気体燃料の吹込みを適正化することにより、生産率や歩留の改善の他、焼結鉱の高品質化が可能になることが確認された。
【0156】
これに対し、粉コークスを10mass%まで増加させただけの場合は、焼結時間が延長するだけでなく、最高到達温度が必要以上に上昇するため、却って低強度の非晶質珪酸塩が多く生成して、シャッター強度と歩留がいずれも大きく低下した。また、450℃の高温ガスを吹き込むケースでは、シャッター強度と歩留の改善効果が小さく、これまでの商業設備における結果とほぼ一致した。
【0157】
以上説明したことからわかるように、希釈された気体燃料を用いる場合、このガスが装入層内で燃焼して、該層内の燃焼帯の拡大をもたらすとともに、焼結原料中のコークスによる燃焼熱と、希釈されたプロパンガスの燃焼熱との相乗的な作用により、広い燃焼帯が形成される。その結果、最高燃到達温度が過剰に上ることなく、高温域保持時間を延長することができる。
【0158】
次に、発明者らは、希釈された気体燃料の吹き込みによる、成品焼結鉱の被還元性、冷間強度等への影響について、従来法(5mass%、10mass%コークス、熱風吹込み)と対比して調査した。測定した項目は、成品焼結鉱中の鉱物組成割合(冷間強度と被還元性に影響)、見掛け比重(冷間強度に影響)、0.5mm以下の気孔径分布(被還元性に影響)である。
【0159】
図25は、粉末X線回折法によって定量化した、成品焼結鉱中の鉱物相の組成割合を調査した結果を示したものである。この図から、投入熱量一定(コークス4mass%+プロパン0.5vol%)として固体燃料と希釈プロパンガスを併用した場合には、カルシウムフェライトが安定して生成していることがわかる。そして、このことが、被還元性の向上と冷間強度の増加をもたらすものと考えられる。
【0160】
図26は、プロパンガスの吹き込み有無による、成品焼結鉱の見掛け比重の変化を、また、図27は、プロパンガスの吹き込み有無による、水銀圧入式ポロシメーターによる0.5mm以下の気孔径分布の変化を測定した結果を示すものである。図26より、希釈されたプロパンガスの吹込みにより、見掛け比重が大きくなっていることがわかる。これは、プロパンガス吹込みにより、造粒粒子外側からも加熱が行われる結果、融液流動が促進され、0.5mm以上の気孔率が低下したためと考えられ、この結果は、冷間強度の向上に寄与することとなる。また、図27より、投入熱量一定として希釈プロパンガスを吹き込むことにより、0.5mm以下の気孔径分布が増加していることがわかる。これは、焼結原料粒子中の熱源が減少することで、被還元性に影響を及ぼす鉱石由来の500μm以下の微細気孔が残留しやすくなったためであり、その結果、高被還元性焼結鉱の製造が可能となるものと考えられる。
【0161】
図28は、コークスのみを使用した場合(a)とコークスと希釈気体燃料を併用した場合(b)の焼結挙動を模式図に示したものである。この図に示すように、従来のコークスのみを利用する焼結では、粉コークス燃焼によって擬似粒子内部から加熱していたのに対し、本発明のように、コークス+気体燃料の併用方法では、気体燃料の燃焼により擬似粒子外部からも加熱されるようになるため、鉱石内の微細気孔が残留しやすくなり、RDIが低い割に、還元率(RI)を比較的高くできるものと推察される。
【0162】
図29は、希釈した気体燃料を吹き込んだ場合における焼結鉱の気孔分布の変化を模式的に示したものである。この図に示すとおり、焼結鉱の生産性の向上には、歩留と冷間強度に影響を及ぼす0.5〜5mm径の気孔の合体を促進してその数を減少させること、および、通気性に影響を及ぼす5mm径以上の気孔の割合を増加させることが有効である。また、焼結鉱の被還元性の向上には、主に鉄鉱石中に存在する0.5mm以下の微細気孔を多く残留させた気孔構造とすることが望ましい。この点、本発明によれば、希釈した気体燃料吹込みにより、理想的な焼結鉱の気孔構造に近づけることが可能であると考えられる。
【0163】
図30は、所望の冷間強度を維持できる限界コークス比を把握する試験の結果を示すものである。ここで、上記限界コークス比とは、シャッター強度(SI)が、希釈されたプロパンガス不使用の場合に得られる最大値(73%)と同等となるコークス添加量と定義する。この図に示すように、希釈された0.5vol%のプロパンガス吹込みにより、現状と同じ冷間強度(シャッター強度73%)を得ることができるコークス比は、図30(a)に示すように、5mass%から3mass%に低減(約20kg/t)している。また、図30(b)、(c)に示すように、74%の歩留りおよび1.86t/hr・mの生産率を得るためのコークス比は、それぞれ5mass%から3.5mass%に低下していることがわかる。
【0164】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、パレットの進行に伴って、燃焼・溶融帯が装入層の表層から下層へ移る間に、含有する炭材量に応じて適切に希釈された気体燃料を、適所を選んで供給することにより、装入層内の燃焼・溶融帯の機能を拡大するような作用を生じさせることができ、焼結鉱の品質改善、生産性の向上を図ることができる。
【実施例1】
【0165】
図8に示す試験鍋を用いて、気体燃料として、1〜2.5vol%に希釈したコークス炉ガス(Cガス)を用い、その他の条件は前述した実験条件(0115段落)と同一として、炭材(コークス)を5mass%含む焼結原料の焼結鍋試験を行った。その結果を図31に示す。この図に示すとおり、本発明法に従い希釈したCガスを使用するときは、Cガスの濃度を上げると、燃焼帯の幅(厚さ)の拡大が顕著で、しかも歩留りや生産率が向上すると共に、冷間強度(SI)も改善できることがわかった。
【実施例2】
【0166】
希釈気体燃料として、0.02〜0.5vol%に希釈したプロパンガスを用い、その他の条件は、実施例1と同一条件として、炭材(コークス)を5mass%含む焼結原料の焼結鍋試験を行った。その結果を図32に示す。この図から、本発明法に従い希釈したプロパンガスを使用するときには、そのプロパンガスの濃度を上げると、燃焼帯の幅(厚さ)の拡大が顕著で、しかも歩留りや生産率が向上すると共に、冷間強度(SI)も改善できることがわかった。
【実施例3】
【0167】
図8に示す試験鍋を用いて、表13に示したように、粉コークスの含有量(外数)を4.9mass%と4.8mass%の2水準に変化させた焼結原料からなる装入層中に、鍋の上方から、クーラー排ガスで濃度を1.0vol%と2.0vol%(対空気)の2水準に希釈したコークス炉ガス(Cガス)を吹き込み、焼結鍋試験(No.2〜7)を行った。また、比較例として、粉コークスの含有量(外数)を5.0mass%とし、希釈ガスを吹き込まない例(No.1)についても同様に焼結鍋試験を行った。なお、この実施例においては、試験鍋に装入した焼結原料は、全厚を600mmとし、その上層部の400mmには、上記粉コークスを含む焼結原料を積層し、その下層の200mmには返鉱を積層した。
【0168】
また、上記希釈したCガスの吹き込みは、燃焼・溶融帯の位置が装入層表面から100〜200mm、200〜300mm、300〜400mmのそれぞれの位置にあるときに、吸引圧力1200mmAq(差圧1000mmAq)で装入層中に導入した。なお、上記希釈Cガスの吹込み位置は、DL焼結機の全長を80mとしたとき、吹込み位置100〜200mmの場合は、80(m)×100〜200/600(mm)=13.3〜26.6(m)の位置、つまり、パレット進行方向に向かって、パレットの移動起点から13.3〜26.6mの間に、長さ13.3mの気体燃料供給装置を設置して希釈気体燃料を吹き込み、焼結操業を行った例に相当する。同様に、吹込み位置200〜300mmの場合は、パレットの移動起点から26.6〜39.9mの位置に、長さが13.3mの気体燃料供給装置を設置して焼結操業を行った例に、吹込み位置300〜400mmの場合は、パレットの移動起点から39.9〜53.2mの位置に、長さが13.3mの気体燃料供給装置を設置して焼結操業を行った例に相当する。
【0169】
【表13】

【0170】
表14は、上記焼結鍋試験の結果を示すものである。この結果から、気体燃料を吹き込まない比較例のNo.1に比べ、気体燃料を吹き込む本発明例のNo.2〜No.7は、いずれも焼結鉱の冷間強度(SI強度)や歩留りが向上しており、とくに、気体燃料の吹込み位置が装入層の中段以降であるNo.3、4、6、7の例において改善が著しいことがわかる。また、コークス量を4.9mass%とし、Cガス濃度を1vol%とした条件において、生産率が最も高くなることがわかった。また、焼結鉱の品質に及ぼす希釈気体燃料の吹き込み(供給)位置の影響については、還元率(RI)、還元粉化率(RDI)ともに、燃焼・溶融帯の位置が装入層表面から200〜300mmの中段位置にある時に気体燃料の供給を行うことが最も効果的であることがわかった。
【0171】
【表14】

【実施例4】
【0172】
本発明に係る焼結鉱の製造方法を、日産1万トン規模のDL型焼結機に適用した。使用したDL焼結機の機長は、点火炉から排鉱部までが90mであり、この焼結機の点火炉の後方約30mの位置には、装入層上方500mmの高さに、長さ15mの気体燃料供給パイプをパレット進行方向に沿って平行に13本配設し、そのパイプのそれぞれには、下方に向けて気体燃料を噴出するノズルを100mm間隔で150個取り付けた(合計1950個)構造の気体燃料供給装置を設置し、そのノズルから気体燃料として都市ガスを、高速で大気中に吐出させて、都市ガス濃度が0.8vol%の希釈気体燃料として装入層上に供給した。なお、装入層の全厚を600mm(粉コークスを4.2mass%含有する焼結原料)積層し、上記気体燃料の供給位置は、燃焼・溶融帯が200〜300mmの位置に存在するときに相当する。上記のようにして供給した希釈気体燃料は、焼結機パレット下方のウインドボックスの吸引負圧制御により、装入層中に吸引・導入され、焼結層を通して上記位置に存在する燃焼・溶融帯で燃焼される。なお、このときの都市ガス使用量は3000m(標準状態)/hrであった。
【0173】
この実機焼結機による操業の結果、得られた焼結鉱のタンブラー強度(TI)は、全体として通常操業のときよりも約3%向上し、還元粉化性(RDI)は通常操業のときよりも約3%改善し、還元率(RI)も通常操業のときより約4%改善された。しかも、生産率は0.03t/hr・m増加し、本発明の効果を確認することができた。
【産業上の利用可能性】
【0174】
本発明は、製鉄用、とくに高炉用原料として使われる焼結鉱の製造技術として有用であるが、その他の鉱石塊成化技術としても利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0175】
【図1】焼結プロセスの説明図である。
【図2】焼結層内における圧損と温度分布のグラフである。
【図3】高生産時と低生産時の温度分布のグラフである。
【図4】焼結機内における温度分布と歩留分布のグラフである。
【図5】炭材を上層部分に偏析させる焼結操業方法を説明する図である。
【図6】焼結ケーキへの気体燃料供給位置の影響を調べる実験を説明する図である。
【図7】本発明に基づく気体燃料吹込みプロセスの説明図である。
【図8】本発明方法についての実験結果を示す試験鍋内燃焼溶融帯の推移を示す図(写真)である。
【図9】焼結鍋試験結果についての比較グラフである。
【図10】気体燃料の燃焼限界の計算方法を説明する図である。
【図11】メタンガスの燃焼下限濃度の温度依存性を示すグラフである。
【図12】燃焼の温度依存性を示す説明図である。
【図13】気体燃料吹込み時のガス種の影響を示す図である。
【図14】吹込みガス濃度とシャッター強度、歩留、焼結時間、生産との関係を示す説明図である。
【図15】焼結反応の模式図である。
【図16】骸晶状二次ヘマタイトの生成過程の模式図グラフである。
【図17】希釈プロパン吹込み時の燃焼限界の観察図(写真)である。
【図18】吹込み位置の影響を示す図である。
【図19】吹込み位置の影響を示す図である。
【図20】焼結時における層内温度分布の説明図である。
【図21】吹込み位置の影響を検証した結果の説明図である。
【図22】希釈プロパン吹込み時の装入層温度(a)、排ガス温度(b)、通過風量(c)、排ガス組成(d)の経時変化のグラフである。
【図23】希釈プロパン吹込み時とコークスのみの増量時の装入層内温度(a)、(a’)、排ガス温度(b)、(b’)の経時変化のグラフである。
【図24】各種吹込み条件下における焼結特性試験験結果を示すグラフである。
【図25】各種吹込み条件下における鉱物組成割合の変化を示す比較グラフである。
【図26】成品焼結鉱の見掛け比重の変化を示すグラフである。
【図27】成品焼結鉱中の0.5mm以下の気孔径分布グラフである。
【図28】コークスのみ使用時(a)と、気体吹込み時(b)の焼結挙動の模式図である。
【図29】希釈ガス吹込み時の気孔構造の模式図である。
【図30】冷間強度を維持できる限界コークス比の把握実験結果のグラフである。
【図31】実施例1の結果を示す図(写真)である。
【図32】実施例2の結果を示す図(写真)である。
【符号の説明】
【0176】
1 原料ホッパー
2 ドラムミキサー
3 ロータリーキルン
4、5、5´ サージホッパー
6、6´ ドラムフィーダー
7、7´ 切り出しシュート(装入装置)
8 パレット
9 装入層
10 点火炉
11 ウインドボックス
12 気体燃料供給装置
13 排気通路
14、21 集塵機
15、22、24 ガス検知器
16、19、23 不活性ガス供給手段
17 排気ブロワー
18 気体燃料供給ブロワー
20 排気経路枝管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する装入工程と、
該装入層表面の炭材に点火炉を使って点火する点火工程と、
気体燃料を装入層上方の空気中に供給して希釈し、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料を得る希釈気体燃料生成工程と、
パレット下に配置されたウインドボックスの吸引力により、上記希釈気体燃料と空気とを装入層内に導入し、該希釈気体燃料を装入層内において燃焼させるとともに、装入層内の炭材を燃焼させることにより、焼結ケーキを生成する燃焼工程とを有する焼結鉱の製造方法において、
前記装入層の上層部には、装入層中・下層部より多くの炭材を含ませることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
【請求項2】
炭材量を多く含ませる装入層上層部の範囲は、燃焼前線が装入層表層から内部に進行する領域から燃焼前線に気体燃料が供給開始される領域までの間であることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
【請求項3】
前記炭材量を多く含ませる装入層上層部の範囲は、装入層表層下100mm以上200mm未満の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結鉱の製造方法。
【請求項4】
装入層の上層部に装入層中・下層部より多くの炭材を含ませることにより、装入層上層部における最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法。
【請求項5】
希釈気体燃料を燃焼させることにより、装入層の中・下層部の最高到達温度、高温域保持時間のいずれか一方または両方を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法。
【請求項6】
循環移動するパレットと、
そのパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する原料供給装置と、
その焼結原料中の炭材に点火するための点火炉と、
上記点火炉の下流側に、気体燃料を装入層上方の空気中に供給して希釈し、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料を得る希釈気体燃料生成装置と、
上記希釈気体燃料と空気とを吸引し、装入層内に導入するパレット下に配置されたウインドボックスとを有する焼結機であって、
前記原料供給装置は、装入層上層部の炭材量を装入層中・下層部より多く含ませる機能を有するものであることを特徴とする焼結機。
【請求項7】
前記原料供給装置が装入層上層部の炭材量を装入層中・下層部より多く含ませる範囲は、燃焼前線が装入層表層から内部に進行する領域から燃焼前線に気体燃料が供給開始される領域であることを特徴とする請求項6に記載の焼結機。
【請求項8】
前記原料供給装置が装入層上層部の炭材量を装入層中・下層部より多く含ませる範囲は、装入層表層下100mm以上200mm未満の範囲であることを特徴とする請求項6または7に記載の焼結機。
【請求項9】
前記ウインドボックスに接続された排気通路に、前記気体燃料の未燃焼ガス検知手段が設けられてなることを特徴とする請求項6〜8いずれかに記載の焼結機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2008−291355(P2008−291355A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−116057(P2008−116057)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】