説明

照明器具

【課題】照明器具からの光の色合いを変えずに、照明器具からの光の明るさを暗くすることを容易に行える照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具は、所定の色の光を発するN(Nは1以上の整数)個の蛍光ランプと、前記所定の色と同系統の色の光を発するM(Mは1以上の整数)個のLEDと、前記N個の蛍光ランプからの光の出力と、前記M個のLEDからの光の出力と、を制御することによって、調光を行う制御手段と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関し、特には、蛍光ランプとLED(発光ダイオード)とを備えた照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、LEDからの赤色光と環形蛍光ランプからの光とを同時に出力する照明器具が記載されている。特許文献1に記載の照明器具では、LEDは、環形蛍光ランプの内側に配置され、また、特許文献1に記載の照明器具からの光は、LEDからの光の色と蛍光ランプからの光の色とが混ざった色合いを有する。
【0003】
特許文献1に記載の照明器具では、照明器具からの光の明るさを暗くする場合、照明器具からの光の色合いが変わらないように、蛍光ランプからの光の出力とLEDからの光の出力とが同時に低減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−165105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の照明器具では、蛍光ランプからの光の色は、LEDからの光の色と異なる。このため、特許文献1に記載の照明器具では、照明器具からの光の色合いを変えることなく照明器具からの光の明るさを暗くする場合、蛍光ランプからの光の出力とLEDからの光の出力とを同時に低減するという複雑な制御を行わなければならないという課題があった。
【0006】
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の照明器具は、所定の色の光を発するN(Nは1以上の整数)個の蛍光ランプと、
前記所定の色と同系統の色の光を発するM(Mは1以上の整数)個のLEDと、
前記N個の蛍光ランプからの光の出力と、前記M個のLEDからの光の出力と、を制御することによって、調光を行う制御手段と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、照明器具からの光の色合いを変えずに、照明器具からの光の明るさを暗くすることを容易に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態の照明器具100を示した模式図である。
【図2】照明器具100を示したブロック回路図である。
【図3】調光レベルと、蛍光ランプ1および2とLED3、4および5との動作と、の関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態の照明器具100を示した模式図である。
【0012】
図1において、照明器具100は、蛍光ランプ1および2と、LED(発光ダイオード)3、4および5と、出力制御回路6と、器具本体7と、を含む。なお、蛍光ランプの数Nは2に限らず1以上の整数であればよい。また、LEDの数Mは3に限らず1以上の整数であればよい。
【0013】
図2は、照明器具100を示したブロック回路図である。図2において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。なお、図2では、リモコン8と明るさセンサー9とをさらに示している。
【0014】
蛍光ランプ1および2は、白色光を発する。白色は、一般的に所定の色と称することができる。所定の色は、白色に限らず適宜変更可能である。蛍光ランプ1および2は、環形であり、蛍光ランプ1の環外径は、蛍光ランプ2の環外径よりも大きい。蛍光ランプ1および2は、器具本体7に同心円状に配置されている。
【0015】
LED3、4および5は、蛍光ランプ1および2からの光の色と同系統の色である白色の光を発する。LED3、4および5のそれぞれは、蛍光ランプ1および2のうち最小の環外径を有する蛍光ランプ2の内側に配置される。
【0016】
出力制御回路6は、一般的に制御手段と呼ぶことができる。
【0017】
出力制御回路6は、蛍光ランプ1および2からの光の出力と、LED3、4および5からの光の出力と、を制御する。
【0018】
出力制御回路6は、例えば、リモコン8または明るさセンサー9から、照明器具100からの光(以下「照明光」と称する)の明るさを変更するための指示を受信すると、その指示に応じて、照明光の明るさを規定する調光レベルを変更する。出力制御回路6は、調光レベルに応じて、蛍光ランプ1および2からの光の出力と、LED3、4および5からの光の出力と、を制御する。なお、調光レベルは、出力制御回路6に記憶される。
【0019】
本実施形態では、調光レベル100%では、蛍光ランプ1および2のそれぞれが最大出力で光を発し、かつ、LED3、4および5のそれぞれが最大出力で光を発する。また、調光レベルが小さくなるにつれて、照明光が暗くなっていく。
【0020】
出力制御回路6は、2(N=2)個の蛍光ランプのうち少なくとも1個の蛍光ランプと3(M=3)個のLEDとが光を発している状況で、照明光を暗くする旨の暗指示を受け付けるごとに、調光レベルを小さくして、暗指示に応じて3個のLEDからの光の出力を変更することなく2個の蛍光ランプからの光の総量を徐々に小さくする。
【0021】
出力制御回路6は、2個の蛍光ランプが消灯し3個のLEDのうち少なくとも1個のLEDが光を発している状況で、暗指示を受け付けるごとに、調光レベルを小さくして、2個の蛍光ランプを消灯したまま3個のLEDからの光の総量を徐々に小さくする。
【0022】
出力制御回路6は、2個の蛍光ランプが消灯し3個のLEDからの光の総量が所定量となっていない状況で、照明光を明るくする旨の明指示を受け付けるごとに、調光レベルを大きくして、2個の蛍光ランプを消灯したまま3個のLEDからの光の総量を徐々に大きくする。
【0023】
所定量は、例えば、3個のLEDのそれぞれが最大出力で発した光の総量である。なお、所定量は、3個のLEDのそれぞれが最大出力で発した光の総量に限らず適宜変更可能であり、例えば、3個のLEDのそれぞれが最大出力で発した光の総量よりも小さい量でもよい。
【0024】
出力制御回路6は、2個の蛍光ランプが消灯し3個のLEDからの光の総量が所定量となっている状況で、明指示を受け付けると、調光レベルを大きくして、明指示に応じて3個のLEDからの光の出力を変更することなく2個の蛍光ランプのうち少なくとも1個の蛍光ランプから光を出力させる。
【0025】
出力制御回路6は、2個の蛍光ランプからの光の総量が特定量となっておらず3個のLEDからの光の総量が所定量となっている状況で、明指示を受け付けると、調光レベルを大きくして、明指示に応じて3個のLEDからの光の出力を変更することなく2個の蛍光ランプからの光の総量を徐々に大きくする。
【0026】
特定量は、例えば、2個の蛍光ランプのそれぞれが最大出力で発した光の総量である。なお、特定量は、2個の蛍光ランプのそれぞれが最大出力で発した光の総量に限らず適宜変更可能であり、例えば、2個の蛍光ランプのそれぞれが最大出力で発した光の総量よりも小さい量でもよい。
【0027】
器具本体7には、蛍光ランプ1および2と、LED3、4および5と、出力制御回路6とが配置される。
【0028】
リモコン8は、一般的に、調光レベルを設定する設定手段と呼ぶことができる。
【0029】
リモコン8は、暗ボタン81と、明ボタン82と、を含む。リモコン8は、暗ボタン81が操作されると、暗指示を出力する。リモコン8から出力された暗指示は、出力制御回路6にて受け付けられる。また、リモコン8は、明ボタン82が操作されると、明指示を出力する。リモコン8から出力された明指示は、出力制御回路6にて受け付けられる。
【0030】
明るさセンサー9は、一般的に、調光レベルを設定する設定手段と呼ぶことができる。
【0031】
明るさセンサー9は、照明器具100の周囲の明るさを検出する。明るさセンサー9は、照明器具100の周囲の明るさが、予め定められた閾値よりも明るい場合、暗指示を出力する。明るさセンサー9から出力された暗指示は、出力制御回路6にて受け付けられる。明るさセンサー9は、照明器具100の周囲の明るさが、予め定められた閾値よりも暗い場合には、明指示を出力する。明るさセンサー9から出力された明指示は、出力制御回路6にて受け付けられる。このため、照明器具100に明るさセンサー9が設けられると、照明器具100からの照明光の明るさを、自動的に調節することが可能になる。
【0032】
なお、調光レベルを設定する設定手段は、リモコン8または明るさセンサー9に限らず適宜変更可能である。
【0033】
また、図2では、設定手段としてリモコン8と明るさセンサー9とを示したが、設定手段は、リモコン8と明るさセンサー9のいずれか一方でもよい。
【0034】
次に、動作を説明する。
【0035】
出力制御回路6は、リモコン8からの指示によって、または、明るさセンサー9からの指示によって、調光レベルが変更されると、変更後の調光レベルに応じて、以下の(1)〜(3)のように、蛍光ランプの出力とLEDの出力とを制御する。
【0036】
(1)調光レベル100%〜50%の場合(なお、50%は含まない。)
出力制御回路6は、蛍光ランプ1および2については調光レベルに応じた変調による調光を行い、LED3、4および5については100%の出力で点灯させる。なお、調光レベルに応じた変調とは、調光レベルが小さくなるにつれて、蛍光ランプへの交流駆動電圧の周波数を低くする制御のことである。
【0037】
(2)調光レベル50%〜20%の場合(なお、20%は含まない。)
出力制御回路6は、蛍光ランプ1については消灯し、蛍光ランプ2については調光レベルに応じた変調による調光を行い、LED3、4および5については100%の出力で点灯させる。
【0038】
(3)調光レベル20%〜0%
出力制御回路6は、蛍光ランプ1および2については消灯し、LED3、4および5については、LED3、4および5への直流駆動電流の大きさを調光レベルに応じて変更することによって調光を行う。
【0039】
図3は、調光レベルと、蛍光ランプ1および2とLED3、4および5との動作と、の関係を示した図である。なお、図3では、LED3、4および5をまとめて「LED」と示している。
【0040】
なお、出力制御回路6の制御手法を分けるための調光レベルは、50%と20%に限らず、適宜変更可能である。また、蛍光ランプの数が多いほど、調光レベルにて分けられる出力制御回路6による蛍光ランプの制御手法の数が多くなることが望ましい。
【0041】
本実施形態によれば、M個のLEDは、N個の蛍光ランプからの光の色と同系統の色の光を発する。
【0042】
このため、調光を行うために、出力制御回路6が、N個の蛍光ランプからの光の出力と、M個のLEDからの光の出力と、を任意に調節しても、照明器具100からの照明光の色の色合いは維持される。
【0043】
よって、出力制御回路6は、照明器具100からの光の色合いを変えることなく照明器具100からの光の明るさを暗くする場合、N個の蛍光ランプからの光の出力と、M個のLEDからの光の出力と、を別々に調節することが可能になる。
【0044】
したがって、出力制御回路6は、照明器具100からの光の色合いを変えることなく照明器具100からの光の明るさを暗くする場合、照明器具100からの光の色合いが変わらないように、N個の蛍光ランプからの光の出力とM個のLEDからの光の出力とを同時に低減するという複雑な制御を行わなくて済む。
【0045】
また、本実施形態では、出力制御回路6は、N個の蛍光ランプのうち少なくとも1個の蛍光ランプとM個のLEDとが光を発している状況で、暗指示を受け付けるごとに、暗指示に応じてM個のLEDからの光の出力を変更することなくN個の蛍光ランプからの光の総量を徐々に小さくする。また、出力制御回路6は、N個の蛍光ランプが消灯しM個のLEDのうち少なくとも1個のLEDが光を発している状況で、暗指示を受け付けるごとに、N個の蛍光ランプを消灯したままM個のLEDからの光の総量を徐々に小さくする。
【0046】
よって、本実施形態では、照明器具100からの照明光を暗くしていく場合、まず、N個の蛍光ランプからの光の総量を少なくしていき、N個の蛍光ランプが消灯すると、M個のLEDからの光の総量を少なくしていく。
【0047】
蛍光ランプは、交流駆動電圧にて駆動されるため、蛍光ランプから発する光量が少なくなるとチラツキが認識されやすくなる。一方、LEDは、直流駆動電流にて駆動されるため、LEDから発する光量が少なくなってもチラツキが発生しない。
【0048】
このため、本実施形態では、照明器具100からの照明光を暗くする場合に、LEDが最後まで点灯しているため、照明器具100からの照明光でのチラツキが認識される確率を低くすることが可能となる。
【0049】
また、本実施形態では、出力制御回路6は、N個の蛍光ランプが消灯しM個のLEDからの光の総量が所定量となっていない状況で明指示を受け付けるごとに、N個の蛍光ランプを消灯したままM個のLEDからの光の総量を徐々に大きくする。
【0050】
また、出力制御回路6は、N個の蛍光ランプが消灯しM個のLEDからの光の総量が所定量となっている状況で明指示を受け付けると、明指示に応じてM個のLEDからの光の出力を変更することなくN個の蛍光ランプのうち少なくとも1個の蛍光ランプから光を出力させる。
【0051】
また、出力制御回路6は、N個の蛍光ランプからの光の総量が特定量となっておらずM個のLEDからの光の総量が所定量となっている状況で明指示を受け付けると、明指示に応じてM個のLEDからの光の出力を変更することなくN個の蛍光ランプからの光の総量を徐々に大きくする。
【0052】
このため、照明器具100からの照明光を明るくしていく場合、まず、N個の蛍光ランプが消灯した状態でM個のLEDからの光の総量を多くしていき、M個のLEDからの光の総量が所定量になると、N個の蛍光ランプからの光の総量を多くしていく。
【0053】
よって、本実施形態では、照明器具100からの照明光を明るくする場合に、LEDが蛍光ランプよりも先に点灯する。このため、照明器具100からの照明光が暗い場合に蛍光ランプのみが点灯してチラツキが認識される可能性を低くすることが可能となる。
【0054】
なお、所定量は、M個のLEDのそれぞれが最大出力で発した光の総量であり、特定量は、N個の蛍光ランプのそれぞれが最大出力で発した光の総量であることが望ましい。この場合、M個のLEDからの光を有効に使用することが可能になる。
【0055】
また、本実施形態では、調光レベルが約2%以下の場合においても、LEDへの直流駆動電流の大きさを調光レベルに応じて変更することによって調光を行うため、照明器具100を点灯することが可能になる。よって、調光レベルの下限値を0%にすることが可能になる。
【0056】
また、設定手段としてリモコン8が用いられた場合、暗ボタン81のみの操作により、照明光の明るさが徐々に暗くなるように、N個の蛍光ランプからの光の出力とM個のLEDからの光の出力とを制御することが可能になり、また、明ボタン82のみの操作により、照明光の明るさが徐々に明るくなるように、N個の蛍光ランプからの光の出力とM個のLEDからの光の出力とを制御することが可能になる。
【0057】
よって、1つのボタン操作のみで、N個の蛍光ランプからの光の出力とM個のLEDからの光の出力とを制御することが可能になる。
【0058】
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0059】
100 照明器具
1〜2 蛍光ランプ
3〜5 LED
6 出力制御回路
7 器具本体
8 リモコン
81 暗ボタン
82 明ボタン
9 明るさセンサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の色の光を発するN(Nは1以上の整数)個の蛍光ランプと、
前記所定の色と同系統の色の光を発するM(Mは1以上の整数)個のLEDと、
前記N個の蛍光ランプからの光の出力と、前記M個のLEDからの光の出力と、を制御することによって、調光を行う制御手段と、を含む照明器具。
【請求項2】
請求項1に記載の照明器具において、
前記制御手段は、前記N個の蛍光ランプのうち少なくとも1個の蛍光ランプと前記M個のLEDとが光を発している状況で、照明光を暗くする旨の暗指示を受け付けるごとに、当該暗指示に応じて前記M個のLEDからの光の出力を変更することなく前記N個の蛍光ランプからの光の総量を徐々に小さくし、また、前記N個の蛍光ランプが消灯し前記M個のLEDのうち少なくとも1個のLEDが光を発している状況で、前記暗指示を受け付けるごとに、前記N個の蛍光ランプを消灯したまま前記M個のLEDからの光の総量を徐々に小さくする、照明器具。
【請求項3】
請求項1または2に記載の照明器具において、
前記制御手段は、
前記N個の蛍光ランプが消灯し前記M個のLEDからの光の総量が所定量となっていない状況で、照明光を明るくする旨の明指示を受け付けるごとに、前記N個の蛍光ランプを消灯したまま前記M個のLEDからの光の総量を徐々に大きくし、
前記N個の蛍光ランプが消灯し前記M個のLEDからの光の総量が前記所定量となっている状況で、前記明指示を受け付けると、当該明指示に応じて前記M個のLEDからの光の出力を変更することなく前記N個の蛍光ランプのうち少なくとも1個の蛍光ランプから光を出力させ、
前記N個の蛍光ランプからの光の総量が特定量となっておらず前記M個のLEDからの光の総量が前記所定量となっている状況で、前記明指示を受け付けると、当該明指示に応じて前記M個のLEDからの光の出力を変更することなく前記N個の蛍光ランプからの光の総量を徐々に大きくする、照明器具。
【請求項4】
請求項3に記載の照明器具において、
前記所定量は、前記M個のLEDのそれぞれが最大出力で発した光の総量であり、前記特定量は、前記N個の蛍光ランプのそれぞれが最大出力で発した光の総量である、照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−150914(P2011−150914A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11791(P2010−11791)
【出願日】平成22年1月22日(2010.1.22)
【出願人】(300022353)NECライティング株式会社 (483)
【Fターム(参考)】