説明

照明装置

【課題】 夜間等でも点灯制御スイッチの位置を容易に把握でき、取り付け作業が煩雑とならない照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 放出光の一部を室内照明に使用する光源と、
前記光源の点灯制御以外に使用するスイッチ部と、及び
前記光源の放出光の他の一部を導入する第1光導入面と、前記スイッチ部の外周の少なくとも一部に沿って形成された第1光放出面とを備える導光体と、
を備える照明装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は照明装置に関する。詳しくは、スイッチ位置表示用の光放出面を有する照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の室内において、夜間や暗所でも地図などを見ることができるように、乗員の手元などを照明するマップランプが利用されている。マップランプは通常、車両室内天井に設置され、同じく車両室内天井に設けられたスイッチによりその点灯状態が制御される。尚、車両室内天井に設けられるランプの一例が特許文献1に開示される。
【0003】
【特許文献1】特開2002−127821号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
マップランプは車両室内が暗い時に使用される。しかし、車両室内が暗い時にはマップランプのスイッチの位置を把握しづらい。この問題を解決するため、マップランプのスイッチを照明することや、マップランプのスイッチに発光部を設けることなどの対策が考えられる。このようにすれば、車両室内が暗い時でも光によってマップランプのスイッチの位置を把握しやすくなる。しかし、スイッチ部を車両室内という限られたスペースに設けることを考慮すれば、マップランプのスイッチを照明する光源を設けることや、マップランプのスイッチに発光部を設けその発光部に光を供給する光源を設けることは現実的には難しい。また、限られたスペースにマップランプとマップランプのスイッチに加えて光源を設置することは取り付け作業を煩雑にする。
そこで本発明は、例えば車両室内のマップランプのスイッチ等の位置を夜間等でも容易に把握でき、取り付け作業性に優れた照明装置を提供する。さらに、車両室内のデザイン性の向上に寄与する照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は以上の目的の少なくとも一つを達成するために、以下に示す照明装置を提供する。即ち、
放出光の一部が室内照明に使用される光源と、
前記光源の点灯制御以外に使用されるスイッチ部と、及び
前記光源の放出光の他の一部を導入する第1光導入面と、前記スイッチ部の外周の少なくとも一部に沿って形成された第1光放出面とを備える導光体と、
を備える照明装置である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の照明装置では、光源の光の一部を室内照明に使用し、他の一部を導光体に導入する。そして導光体に導入された光は、スイッチ部の外周の少なくとも一部に沿って形成された第1光放出面より放出される。これによってスイッチ部の外周付近が発光し、暗所でもスイッチ部の位置を容易に把握することが可能となる。また、室内照明に使用する光源の光の一部を利用してスイッチ部の外周付近を発光させるため、スイッチ部の外周付近を発光させるための光源を別途設ける必要がない。このように室内照明に使用する光源とスイッチ部外周付近を発光させるための光源とを共通化することで部品数の削減ができ、低コスト化及び取り付け作業性の向上も達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明における照明装置の構成要素について詳細に説明する。
(光源)
本発明で用いられる光源は、放出光の一部を室内照明に用いる照明装置の光源として使用される。例えば、車両室内、エレベータ室内、居室内などの室内を照明する照明装置の光源として用いられる。
光源の種類は特に限定されず、例えば、LED、電球(バルブ)、蛍光灯、冷陰極管などをここでの光源として用いることができる。中でもLEDを用いることが好ましい。LEDは小型であるため光源用のスペースが少なくて済むという利点を有する。またLEDは消費電力が小さいことから省エネルギー化の要請にも沿うものである。更にLEDは発熱量が小さく周りの部材に与える影響が少ないといった利点も併せ持つ。加えてLEDは長寿命であるからメンテナンスの面などからも有利なものとなる。更に言えば、LEDは振動、衝撃に強いことから信頼性の高い光源を構成できるといった利点もある。LEDのタイプは特に限定されず、砲弾型、SMD型等、種々のものを採用できる。チップオンボード型のLEDを用いても良い。LEDは広指向角のLEDを用いることが好ましい。例えば、光源の放出光のうち、指向角が10°〜20°の光を室内照明に使用し、それ以外の指向角の光をスイッチ部付近の照明に使用する。尚、複数のLEDを光源として用いても良い。LEDの発光色は特に限定されず、白、赤、緑、青等の光を発生するLEDを採用できる。
【0008】
(スイッチ部)
本発明で用いられるスイッチ部は、少なくとも一つのスイッチを備える。例えば、第1のスイッチと第2のスイッチとを備えるスイッチ部としても良い。スイッチ部の形状は特に限定されないが、スイッチの配置やスイッチの形状などを考慮して決定することができる。例えば平面視が、矩形、円形、楕円形などを採用できる。スイッチ部の形状は、スイッチ部の外周がスイッチの縁の一部に沿った形状であることが好ましい。例えば、スイッチ部がスイッチを一つ備える場合、スイッチの縁をスイッチ部のとなるように構成しても良い。
【0009】
スイッチ部が備えるスイッチの形状も特に限定されず、矩形、円形、楕円形等を採用できる。スイッチのタイプも特に限定されず、プッシュタイプ、シーソータイプなど周知のタイプを採用できる。スイッチ部が第1のスイッチと第2のスイッチとを備える場合、第1のスイッチを円形とし、第2のスイッチを矩形とするなど、互いに異なる形状としても良い。また、第1のスイッチをプッシュタイプとし、第2のスイッチをシーソータイプとするなど、第1のスイッチのタイプと第2のスイッチのタイプとを異なるものとしても良い。スイッチは上述の光源の点灯状態を制御するものではなく、他の装置を制御する。例えば、スポットライトの点灯状態を制御する。
【0010】
(導光体)
導光体は光透過性材料から構成される。ここで用いる光透過性材料としては、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂や、ガラスなどの無機材料を採用することができる。
導光体は光源の光放出側に設けられ、第1光導入面と第1光放出面とを備える。第1光導入面は光源の光放出側に対向するように設けられ、光源の光の一部を導入する。第1光放出面はスイッチ部の外周の一部または全部に沿って形成され、第1光導入面から導入した光を放出する。第1光放出面の形状は特に限定されず、スイッチ部の外周に沿った均一な幅の帯状や、スイッチ部のスイッチ付近の外周に沿う部分の幅を広くした帯状など、スイッチ部の視認性や照明装置の装飾性等を考慮して種々の形状を採用できる。尚、第1光放出面をスイッチ部の外周に沿って島状に不連続に設けても良い。このとき、スイッチ部の角部に沿って第1光放出面を形成することが好ましい。より好ましくはスイッチ部の少なくとも二つの角部に沿って第1光放出面を形成する。スイッチ部の位置が把握しやすくなるからである。
【0011】
光源の光放出側全体を覆うように導光体を設けることが好ましい。このとき、導光体は第1光導入面とは異なる第2光導入面と、第1光放出面とは異なる第2光放出面とを備える。導光体は、光源の光のうち、主として室内照明に用いられる光を第2光導入面から導入し、導入光を第2光放出面から放出する。かかる構成によると、光源の光のうち、室内照明に用いられる光も導光体を通って放出されることとなる。
【0012】
本発明の一の実施態様では、導光体はスイッチ部用の開口部を備える。スイッチ部用の開口部を利用してスイッチが備えられる。スイッチ部用の開口部の光源側壁面は受光した光源の光を導光体の縁部方向へ反射するような傾斜を有することが好ましい。かかる構成によると、導光体に導入された光が当該壁面を通って導光体外へ漏洩することを防止できる。即ち、光の有効利用が図られ、結果として第1光放出面から放出される光の輝度が高まる。また、開口部の光源側壁面による反射光が導光体の縁部方向へ進行するため導光体内の光の輝度が均一化され、第1光放出面から放出される光の輝度が均一化される。
【0013】
導光体の第1光放出面は拡散処理が施されていることが好ましい。このようにすることにより、第1光放出面からの放出光が拡散されるため、第1光放出面から放出される光の輝度が均一化される。また、つや消し感のある発光態様が得られる。第1光放出面には拡散処理を施さず、導光体縁部の反射面に拡散処理を施してもよい。かかる態様では、光が外部放射される面が平滑であるから、透明感のある発光態様となる。拡散処理の方法としては、シボ処理、光拡散フィルムの貼付など、周知の方法を採用できる。尚、第2光放出面の形状は特に限定されず、凸レンズ形状等を採用できる。
【0014】
導光体が蛍光体を含んでいてもよい。光源の光を受けて蛍光するものであれば有機系、無機系を問わず、所望の蛍光色を発する蛍光体を適宜選択して使用することができることができる。有機系の蛍光体を用いることによりクリアー感のある蛍光色の光を得ることができる。無機系の蛍光体を用いると艶消し感のある蛍光色の光を得ることができる。
また、第1光放出面及び/又は第2光放出面に光透過性フィルムを貼付しても良い。所望の色を有するフィルムを貼付することにより、所望の色の光を第1光放出面及び/又は第2光放出面から放出させることができる。
【0015】
以下に、本発明における照明装置の実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
本発明の一の実施例である照明装置1の正面図を図1に示し、図1におけるA−A断面図を図2に示す。また導光体2の正面図を図3に示し、図3におけるB−B断面図を図4に示す。
照明装置1は車両室内天井に設置される。照明装置1はスイッチ部3、マップランプ51及び52、光源7並びに導光体2を備える。スイッチ部3は、枠9に固定された本体6の略中央に備えられる。スイッチ部3にはスイッチ31及び32が、後述する導光体2のスイッチ部用の開口部28及び29を利用して設置される。スイッチ部3の外周は、スイッチ31の上縁、下縁及び片方の側縁と、スイッチ32の上縁、下縁及び片方の側縁とに沿っている。スイッチ31及び32は、スイッチ部3の左右に備えられるマップランプ51及び52の点灯状態をそれぞれ制御する。また、スイッチ部3の中央部には円形の開口部を有する配光制御用のカバー10が備えられる。カバー10の開口部からは導光体2の第2光放出面21が露出している。光源7は第2光放出面21の後方に設けられる。光源7はSMD(表面実装)型のLEDであって、光源7の光軸が基板8に略垂直になるように基板8上に設置される。光源7は車幅灯と連動してその発光状態が制御される。
【0017】
導光体2は略板状であって中央部は隆起しており、光源7の光放出側全体を覆うように設置される(図3及び4参照)。導光体2の両縁部4は、中央部の隆起した方向と同方向へ略垂直に折曲している。導光体2は、光源7の側面に対向する第1光導入面23と、光源7の上面に対向する第2光導入面24とを備える。導光体2はさらに、第2光導入面24の反対側の面に第2光放出面21を備え、縁部4に反射面25を備え、及び導光体2の縁部上面に第1光放出面22を備える。第1光放出面22はスイッチ部の全外周に略沿うように形成されている。導光体2はスイッチ部用の開口部28及び29を備える。開口部28及び29の光源7側壁面は壁面中央で折曲し、光源7側へV字状に傾斜している。尚、第1光放出面22には拡散処理が施されており、第2光放出面の形状は凸レンズ形状である。
【0018】
以下に照明装置1の使用態様を説明する。夜間等に車幅灯と連動して光源7が発光する。光源7の上面から放出された光は、主として光源7の上面に対向する導光体2の第2光導入面24から導光体2に導入される。第2光導入面24から導入された光は第2光放出面21から放出される。第2光放出面21は凸レンズ形状であり放出される光は集光し、シフトレバー付近を照明する。一方、光源7の側面から放出された光は、主として導光体2の側面に対向する第1光導入面23から導光体2内に導入される。第1光導入面23から導入された光の一部は、スイッチ部用の開口部28及び29の壁面26及び27の方向へ進行し、壁面26及び27は受光した光を導光体2の縁部4方向へ反射する(図3及び図4参照)。第1光導入面23から導入された光のその他の光は直接又は、導光体2内で屈折を繰り返して縁部4方向へを進行する。縁部4方向へ進行した光は反射面25により第1光放出面22方向へ反射され、第1光放出面22から放出される(図4参照)。第1光放出面22には拡散処理が施されているため、第1光放出面22から放出された光は拡散する。そのため、スイッチ部3の外周付近は均一化された輝度で発光することとなる。
尚、反射面25に拡散処理を施してもよい。例えば、シボ、白色テープ、白色印刷により拡散処理を施してもよい。
【0019】
以上のように、照明装置1は夜間等に車幅灯と連動して、シフトレバー付近を照明すると同時にスイッチ部3の外周付近を発光させる。これにより、車両室内が暗い時でもスイッチ31及び32の位置を容易に把握できることとなり、マップランプ51及び52使用時の操作性が向上する。また、照明装置1によると、室内照明用光源7の光の一部を利用してスイッチ部3の外周付近を発光させるため、スイッチ部3の外周付近を発光させるための光源を別途設ける必要がなく、光源用のスペースが少なくて済む。さらに、室内照明用光源7とスイッチ部3の外周付近を発光させるための光源とを共通化することで部品数が減り、低コスト化及び取り付け作業性の向上が達成される。
【実施例2】
【0020】
本発明の他の実施例である照明装置100の正面図を図5に示し、図5におけるC−C断面図を図6に示す。導光体200の正面図を図7に示した。また、光源7付近の一部拡大図を図8に示す。尚、以下の説明において使用する図面において、上述の照明装置1と同一の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
照明装置100は居室内の壁に設置される。照明装置100は、カバー60の中央部にスイッチ部300と、カバー60下部の内部の基板8上に光源7と、及び光源7の光放出側を覆うように導光体200とを備える。スイッチ部300は3つのシーソータイプのスイッチ310、311及び312を備える。各スイッチ310、311及び312は、制御線304と接点305、306及び307とのそれぞれの電気的接続状態をオン又はオフとすることで他の室内照明の点灯状態を制御する。スイッチの制御線304は後述の導光体200の開口部280を利用して電源等と接続される。光源7はその光軸が基板8と略垂直であって、下方向に光が放出されるように設置される。
導光体200は略板状であり、下部に光源7の光放出側全体を覆う部分を有する。導光体200はスイッチ部300の外周に沿って第1光放出面220を備え、第1光導入面23、第2光導入面24及び第2光放出面21を備える。導光体200はスイッチ部300の上端面及び側面に略沿って折曲しており、光源7の光を第1光放出面220方向に反射するように傾斜した第1反射面251を備える。さらに導光体200は第1光放出面23から導入された光を第1反射面251の方向に反射するように傾斜した第2反射面252及び第3反射面253を備える。導光体200の板状部分の中央部には制御線304用の開口部280を備える。開口部280の光源7側壁面260は壁面中央で折曲し、光源7側へV字状に傾斜している(図7参照)。
【0021】
次に照明装置100の使用態様を説明する。夜間等に他の室内照明と連動して、他の室内照明が消灯している時に光源7が発光する。光源7の上面から放出された光は、主として光源7の上面に対向する導光体200の第2光導入面24から導光体200に導入され、第2光放出面21から放出される。第2光放出面21は凸レンズ面であり放出された光は集光し、照明装置100の下部を照明する。一方、光源7の側面から放出された光は、光源7の側面に対向する第1光導入面23から導光体200内に導入される。第1光導入面23から導入された光の一部は第2反射面252の方向へ進む(図8参照)。第2反射面252は受光した光を第1反射面251の方向に反射する。第2反射面252により反射された光の一部は開口部280の光源7側の壁面260へ進み、壁面260は受光した光を第1反射面251の方向へ反射する。第1光導入面23から導入された光の他の一部は直接又は屈折を繰り返し第1光放出面220の方向へ進む(図8参照)。第1光導入面23から導入された光のさらに他の一部は第3反射面253の方向へ進む(図7参照)。第3反射面253は受光した光を第1反射面251の方向に反射する。第3反射面253により反射された光の一部は開口部280の光源7側の壁面260へ進み、壁面260は受光した光を第1反射面251の方向へ反射する。第1反射面251は受光した光を第1光放出面220の方向へ反射し、第1反射面251による反射光は第1光放出面220から放出される。第1光放出面220は拡散処理が施されており放出光は拡散するため、スイッチ部300の外周付近が均一な輝度で発光する。
【0022】
以上のように、照明装置100は夜間等に他の室内照明装置と連動して、照明装置100の下部壁面及び床面を照明すると同時にスイッチ部300の外周付近を発光させる。これにより、暗い室内でもスイッチ310、320及び330の位置が容易に把握できることとなり、スイッチの使い勝手が向上する。
【0023】
この発明は上記発明の実施の態様及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の照明装置は、例えば、車両室内のマップランプ点灯制御スイッチ照明、エレベータ操作パネル照明、居室内照明スイッチ照明等に好適に用いられる。
【0025】
以下、次の事項を開示する。
11. 前記第1光放出面に光拡散処理が施されている、請求項1〜4のいずれかに記載の照明装置。
12. 前記スイッチ部が二つ以上のスイッチを備える、請求項1〜4又は11.のいずれかに記載の照明装置。
13. 前記第1光放出面が、前記スイッチ部の少なくとも二つの角部に沿って形成される、請求項1〜4、11.又は12.のいずれかに記載の照明装置。
14. 前記スイッチ部が車両室内マップランプの点灯制御に使用される、請求項1〜4、又は11.〜13.のいずれかに記載の照明装置。
15. 前記光源がLEDである請求項1〜4又は11.〜14.のいずれかに記載の照明装置。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は本発明の他の実施例である照明装置1の正面図である。
【図2】図2は図1におけるA−A断面図である。
【図3】図3は照明装置1に用いられる導光体2の正面図である。
【図4】図4は図3におけるB−B断面図である。
【図5】図5は本発明の他の実施例である照明装置100の正面図である。
【図6】図6は図5におけるC−C断面図である。
【図7】図7は導光体200の正面図である。
【図8】図8は図6における光源7付近の一部拡大図である。
【符号の説明】
【0027】
1 100 照明装置
2 200 導光体
21 第2光放出面
22 第1光放出面
23 第1光導入面
24 第2光導入面
25 反射面
3 300 スイッチ部
31 32 310 311 312 スイッチ
7 光源
28 29 280 スイッチ用開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放出光の一部が室内照明に使用される光源と、
前記光源の点灯制御以外に使用されるスイッチ部と、及び
前記光源の放出光の他の一部を導入する第1光導入面と、前記スイッチ部の外周の少なくとも一部に沿って形成された第1光放出面とを備える導光体と、
を備える照明装置。
【請求項2】
前記光源の光放出側全体を覆うように前記導光体が設けられており、
前記放出光の前記一部は、前記導光体を通った後に室内照明に使用される、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第1光放出面が前記スイッチ部の全外周に沿って形成される、請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記導光体が、スイッチ部用の開口部を備え、該スイッチ用開口部の前記光源側壁面が、その裏面から入射する光を前記導光体の縁部方向に反射する反射面となっている、請求項1〜3のいずれかに記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−7856(P2006−7856A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−184909(P2004−184909)
【出願日】平成16年6月23日(2004.6.23)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】