説明

熱現像感光材料

【課題】小型かつ低コストの熱現像装置により、熱現像感光材料を、迅速に熱現像した場合でも熱現像装置内の機内汚染及びフィルム傷の発生が低く、低湿下での搬送性、湿度変化に伴う濃度変動及び画像濃度に優れる熱現像感光材料を提供する。
【解決手段】支持体上にハロゲン化銀粒子、有機銀塩、還元剤およびバインダーを含有する感光性層を有し、かつ支持体の反対側の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、該感光性層の乾燥膜厚が9〜16μmであり、該バックコート層側の最表面の中心線平均粗さ(Ra)が100〜150nmであって、該バックコート層が分子量550以上10000以下の潤滑剤を含有することを特徴とする熱現像感光材料。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上にハロゲン化銀粒子、有機銀塩、還元剤およびバインダーを含有する感光性層を有し、かつ支持体の反対側の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、該感光性層の乾燥膜厚が9〜16μmであり、該バックコート層側の最表面の中心線平均粗さ(Ra)が100〜150nmであって、該バックコート層が分子量550以上10000以下の潤滑剤を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【請求項2】
支持体上にハロゲン化銀粒子、有機銀塩、還元剤およびバインダーを含有する感光性層を有し、かつ支持体の反対側の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、該感光性層の乾燥膜厚が9〜16μmであり、該バックコート層側の最表面の中心線平均粗さ(Ra)が100〜150nmであって、該バックコート層が多価アルコールの脂肪酸エステルを含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【請求項3】
前記バックコート層側最表面の中心線平均粗さ(Ra)が110〜140nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の熱現像感光材料。
【請求項4】
前記感光性層に省銀化剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【請求項5】
前記省銀化剤が、ヒドラジン誘導体、ビニル化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、4級オニウム化合物及びシラン化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載の熱現像感光材料。
【請求項6】
熱現像後の画像濃度の最大値が4.0以上5.0以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【請求項7】
写真特性曲線の光学濃度0.25〜2.5における平均階調(Ga値)が2.0〜6.0であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
【請求項8】
支持体上にハロゲン化銀粒子、有機銀塩、還元剤およびバインダーを含有する感光性層を有し、かつ支持体の反対側の面にバックコート層を有する熱現像感光材料において、支持体とバックコート層の間にバインダーを含む下引層を設けてなり、該バックコート層及び該下引層が少なくともポリエステル樹脂、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂のいずれかを含有し、かつ該バックコート層におけるポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂の合計量の該バックコート層のバインダ量に対する質量比率をAとし、該下引層におけるポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂の合計量の該下引層のバインダ量に対する質量比率をBとするとき、B>Aであることを特徴とする熱現像感光材料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−180863(P2008−180863A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−13584(P2007−13584)
【出願日】平成19年1月24日(2007.1.24)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】