説明

燃料ホースの製法

【課題】先端部の外側ゴム層が剥がれないようにすることができる燃料ホースの製法を提供する。
【解決手段】樹脂層12と、上記樹脂層12の外周に積層される外側ゴム層13とを備えた燃料ホースの製法であって、押出成形により樹脂層12を形成した後、外側ゴム層13を押出成形するのに先立って、上記樹脂層12の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム層の中に樹脂層が形成された構造を有する燃料ホースの製法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車用の燃料ホース(燃料輸送用ホース)としては、燃料低透過性を向上させるために、その燃料ホースを構成する周壁(ゴム層)の中に、中間層として、燃料低透過性を有するフッ素系樹脂等の樹脂からなる樹脂層が形成されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
すなわち、上記燃料ホースの構造は、内側ゴム層/樹脂層/外側ゴム層が形成された3層構造となっており、そのホースの製法は、通常、押出成形により、内側の層から順に積層することにより行われる。
【特許文献1】特開2004−150457号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、外側ゴム層は、押出成形時は温度が高く、その後、自然に冷却される。このとき、外側ゴム層は、押出成形後、温度が低下するにつれて、ホースの軸方向に収縮しようとする。しかも、外側ゴム層と、その内側の樹脂層とは、接着力が弱い。これらのことから、ホースの先端部では、外側ゴム層が樹脂層から剥がれ、先端にいくにつれて徐々に拡径した形状になる。先端部がこのような拡径した状態のままであると、その後の工程において、その先端部が樹脂層と接着しなくなったり、外観不良になったりするという難点がある。そこで、その先端部をテープや紐等で縛り、最外層のゴム層の剥がれ(拡径)を防止するといったことが行われるが、このような作業は製造効率を妨げていることから、改善が求められている。
【0005】
また、製造されたホースを商品として出荷する際には、上記拡径した先端部は切断されるため、その先端部の材料コスト等が無駄になるという問題点もある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、先端部の外側ゴム層が剥がれないよう、その外側ゴム層と樹脂層との接着力を高めることができる燃料ホースの製法の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の燃料ホースの製法は、樹脂層と、上記樹脂層の外周に積層される外側ゴム層とを備えた燃料ホースの製法であって、押出成形により樹脂層を形成した後、外側ゴム層を押出成形するのに先立って、上記樹脂層の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理するという構成をとる。
【0008】
すなわち、本発明の燃料ホースの製法は、外側ゴム層の押出成形に先立って、その内側の樹脂層の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理している。これにより、その外周面を適正な粗面に形成することができ、さらに、たとえ上記処理が短時間の処理であっても、その処理面の水との接触角を顕著に下げることができる。そして、減圧下でマイクロ波プラズマ処理した樹脂層の外周面には、高いタック性が得られるようになる。これは、上記処理面が大気にさらされ、水酸基やカルボキシル基等の官能基がつくことによるものと考えられる。このため、上記マイクロ波プラズマ処理した樹脂層の外周面に、外側ゴム層を押出成形すると、その外側ゴム層は、上記樹脂層の外周面に強く接着する。その結果、外側ゴム層が冷却されホースの軸方向に収縮しようとしても、その先端部では、外側ゴム層は樹脂層から剥がれず、拡径しないようになる。
【0009】
なお、従来から表面改質処理として行われているコロナ・アーク放電では、異常放電が多発することによるピンホール発生が生じやすく、さらに局所的な処理になりやすいといった難点がある。また、マイクロ波プラズマ処理を除く一般的なプラズマ処理、例えば、周波帯が13.56MHzほどの高周波(RF)電源によるRF真空プラズマ処理等では、あまりタック性の向上がみられないといった問題や、改質速度が遅いといった問題等がある。そのため、上記樹脂層の外周面にこのような処理を施しても、マイクロ波プラズマ処理ほど良好な表面改質効果は得られない。
【発明の効果】
【0010】
本発明の燃料ホースの製法は、外側ゴム層の押出成形に先立って、その内側の樹脂層の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理しているため、そのマイクロ波プラズマ処理した樹脂層の外周面に、外側ゴム層を強い接着力で形成することができ、その外側ゴム層の先端部での剥がれ(拡径)を防止することができる。しかも、たとえ上記処理が短時間の処理であっても、上記処理による効果は充分得られるため、生産性の向上が図れる。その結果、ホースの製造効率が向上するとともに、製造されたホースの先端部を除去するという無駄をなくすことができる。
【0011】
特に、本発明の燃料ホースの製法によれば、相互の接着性に乏しい、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体(THV)等のフッ素樹脂からなる樹脂層と、その外周面に位置する外側ゴム層との接着を強固に行うことができる。
【0012】
また、上記マイクロ波プラズマが表面波プラズマであると、高密度なプラズマを幅広く、且つ、大面積に生成することができるため、マイクロ波プラズマ処理した樹脂層の外周面には、高い密着性(タック性)が発現するようになる。
【0013】
また、上記マイクロ波プラズマ処理は、周波数433MHz〜2.45GHzのマイクロ波により行うことにより、より良好に表面改質がなされるため、層間接着効果に優れるようになる。
【0014】
さらに、上記マイクロ波プラズマ処理は、1〜1000Paの減圧下で行うことにより、より良好に表面改質がなされるため、層間接着効果に優れるようになる。
【0015】
また、上記マイクロ波プラズマ処理は、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)といった希ガス雰囲気中もしくは窒素(N2 )雰囲気中で行うことにより、より良好に表面改質がなされるため、層間接着効果に優れるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。但し、本発明は、これに限定されるものではない。
【0017】
本発明の燃料ホースの製法は、例えばつぎのようにして行われる。すなわち、まず、第1の押出機および第2の押出機により、内側ゴム層11と樹脂層12とを連続してそれぞれ円筒状に押出成形し、2層構造〔内側が内側ゴム層11、外側が樹脂層12(図1参照)〕の円筒状のホース基体1aを作製する。ついで、そのホース基体1aを調尺切断した後、マイクロ波プラズマ処理装置40(図3参照)内に導入し(バッチ処理)、そのホース基体1aを回転させながら、樹脂層12の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理する。そして、ホース基体1aをマイクロ波プラズマ処理装置40から出した後、第3の押出機に導入し、樹脂層12の外周面に円筒状の外側ゴム層13(図2参照)を押出成形する。このようにして、燃料ホース1を製造する。なお、内側ゴム層11を設けず、2層構造の燃料ホースとする場合、中空押出し成形により製造することも可能であるが、必要に応じ、その製造の際に、樹脂層12内周側に樹脂製マンドレルを使用することもできる。
【0018】
本発明の燃料ホースの製法では、上記のような減圧下でのマイクロ波プラズマ処理により、樹脂層12の外周面が粗面に形成されるとともに、その処理面が大気にさらされ、水酸基やカルボキシル基等の官能基が付着することにより高いタック性が得られる(表面改質される)ようになる。そのため、上記マイクロ波プラズマ処理された樹脂層12において、外側ゴム層13との接着力を強めることができるとともに、その外側ゴム層13の先端部での剥がれ(拡径)を防止することができる。
【0019】
すなわち、本発明の燃料ホースの製法の特徴は、上記樹脂層12に対する減圧下でのマイクロ波プラズマ処理にあり、その前工程および後工程で行われる、第1〜第3の押出機による押出成形は、従来より通常行われている方法で行われる。
【0020】
より詳しく説明すると、本発明の燃料ホースの製法に使用される上記マイクロ波プラズマ処理装置40は、例えば、図3に示すような構造のものがあげられる。図において、42は誘電体板(石英板、アルミナ板等)であり、43は窓孔を備えた金属壁(例えば、図4に示すような、複数のスリット状窓孔5が設けられた金属板)であり、49は導波管である。上記導波管49は、図示のようにマイクロ波発振器に接続されており、また、上記マイクロ波発振器は、図示のようにマイクロ波電源に接続されている。なお、上記マイクロ波発振器と導波管49との間には、必要に応じ、パワーモニター、アイソレータおよび整合器を、公知(マイクロ波電源メーカ推奨等)の構成及び配置で接続しても差し支えない(図示せず)。そして、上記マイクロ波発振器から導波管49を伝って導入したマイクロ波を、上記金属壁43の窓孔を通して誘電体板42に入射させることにより、高密度プラズマを生成することができる。また、図において、41は箱状の処理室であり、上記処理室41の一端(図3では左端)には、上記ホース基体1aを取り付けるためのシャフト44が設けられ、他端(図3では右端)にも同様に回転シャフト45が設けられている。そして、上記回転シャフト45は、ウィルソンシール46を介し、上記処理室41外部に設けられた可変速モータに接続されている。また、上記処理室41には、その処理室41内にガスを供給する供給口47(図の矢印方向にガスを供給)と、処理室41内のガスを排出する排出口48(図の矢印方向にガスを減圧排気)とが形成されている。
【0021】
そして、上記マイクロ波プラズマ処理装置40によるホース基体1a外周面(樹脂層12の外周面)のマイクロ波プラズマ処理は、つぎのようにして行われる。すなわち、まず調尺切断した円筒状のホース基体1aをマイクロ波プラズマ照射装置に取り付けた後、処理室41内を排気し、減圧状態にする。そして、必要に応じ、上記供給口47から処理室41内にプラズマ発生用ガスを供給する。つぎに、ホース基体1aを可変速モータにより回転させながら、処理室41内で高密度プラズマを発生させる。このようにして、ホース基体1a外周面のマイクロ波プラズマ処理を行う。
【0022】
なお、図3に示す装置では、処理室41が、幅広く、もしくは大面積になるにつれて、誘電体板42にかかる気体の圧力差(減圧)が大きくなるため、これに耐え得るように誘電体板の厚みを厚くする必要があるが、誘電体の厚みを厚くしないために、導波管49側を減圧し、処理室との圧力差を低減しても差し支えない。但し、その場合は、導波管49のマイクロ波発振器側に誘電体や真空パッキン等によるシール、ならびに、導波管49側の排気系連結部に金属メッシュ等のマイクロ波漏れ防止機構の設置が好ましい。また、導波管49でプラズマが生成される場合は、その解決策として、導波管49側を10Pa以下に減圧し、導波管49内にプラズマが生成しないように対処する事が好ましい。
【0023】
本発明では、上記のように減圧下でマイクロ波プラズマ処理することが特徴であり、このようにすることにより、たとえ上記処理が短時間の処理であっても、その処理面の水との接触角を顕著に下げることができる。そして、マイクロ波プラズマ処理した樹脂層の外周面には、高いタック性が得られるようになる。このような効果が得られる上記マイクロ波プラズマ処理の処理時間は短時間でよく、好ましくは、1〜60秒である。
【0024】
特に、図3に示す装置のように、上記マイクロ波プラズマが表面波プラズマであると、高密度なプラズマを幅広く、且つ、大面積に生成することができるため、マイクロ波プラズマ処理した樹脂層の外周面には、高い密着性(タック性)が発現するようになる。
【0025】
なお、上記マイクロ波プラズマ処理は、周波数433MHz〜2.45GHzのマイクロ波により行うことが好ましく、より好ましくは、周波数846MHz、896MHz、915MHzもしくは2.45GHzのマイクロ波による処理である。すなわち、このような周波数のマイクロ波で処理を行うことにより、電波法の範囲内で、より良好に表面改質がなされるからである。
【0026】
また、上記マイクロ波プラズマ処理は、1〜1000Paの減圧下で行うことが、より良好に表面改質がなされるため、好ましい。上記処理室41内の減圧は、ポンプ等を用いて行われる。
【0027】
上記マイクロ波プラズマ処理に用いられるプラズマ発生用ガスとしては、例えば、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)の希ガスもしくは窒素(N2 )等があげられるが、なかでも、経済性及び電離性の観点から、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、窒素(N2 )が好ましい。そして、これらプラズマ発生用ガスは、単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0028】
また、上記マイクロ波プラズマ処理は、前記のように、上記処理室41の中で、調尺切断したホース基体1aを回転させながら行うと、より均一に処理を行うことができるようになるため、好ましい。
【0029】
なお、本発明の燃料ホースの製法に使用されるマイクロ波プラズマ処理装置の構造は、減圧下でマイクロ波プラズマ処理を行うことができるものであれば、図3に示すような構造のものに限定されるものではない。
【0030】
上記マイクロ波プラズマ処理の対象となる樹脂層12の形成材料は、例えば、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体(THV),テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体,ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリビニリデンフルオライド(PVDF),ポリクロロトリフルオロエチレン(CTFE),エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE),エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE),ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体(FEP),テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素樹脂、芳香族ポリアミド,ポリアミド11(PA11),ポリアミド11(PA12),ポリアミド6(PA6)等のポリアミド樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエステル樹脂、PPS等のポリアリーレンサルファイド等の熱可塑性樹脂があげられる。特に、燃料低透過性に優れることから、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体(THV),テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体といったフッ素樹脂が好ましい。なお、上記樹脂層12をフッ素樹脂層とする場合、マイクロ波プラズマ処理を非酸素雰囲気中で行うことが、層間接着性の点において好ましい。また、この樹脂層12の厚みは、通常、20〜500μmの範囲に設定される。
【0031】
本発明の燃料ホースの製法によれば、相互の密着性(タック性)に乏しい、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体(THV)等のフッ素樹脂からなる樹脂層12であっても、その外周面に位置する外側ゴム層13との密着性(タック性)を強固に行うことができる。この要因をESCA(X線光電子分光分析装置)でフッ素系樹脂(ダイニオン社製のTHV815)製内層外周面に対する各処理後ごとのC1s結合エネルギー状況を分析することにより考察してみたところ、図5のグラフ図に示すように、ブランク(未処理品)、減圧高周波(RF)プラズマ処理(10秒間のプラズマ処理)のときよりも、マイクロ波プラズマ処理(10秒間のプラズマ処理)したときのほうが、C−F結合が減少し、代わりに、C−O結合,C=O結合,C−H結合等が増えていることがわかった。これは、上記処理により内層表面(外周面)のフッ素原子が放出され、代わりに、上記処理面が大気にさらされることに起因し、水酸基やカルボキシル基等の官能基がつくためと考えられる。そして、この官能基が、内層表面の親水性を高くし、上記層間接着性の向上に寄与するものと考えられる。なお、上記化学分析は、ESCA(例えば、アルバック・ファイ社製のESCA5600)以外にも、FT−IRによっても分析することができる。
【0032】
上記樹脂層12の外周面に形成される外側ゴム層13の形成材料は、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR),NBRとポリ塩化ビニル(PVC)とをブレンドしたNBR−PVCブレンド材料,フッ素ゴム(FKM),アクリルゴム(ACM),ヒドリンゴム,エピクロルヒドリンゴム,エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM),天然ゴム(NR),ブタジエンゴム(BR),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),ブチルゴム(IIR),ハロゲン化−IIR,クロロプレンゴム(CR),クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM),塩素化ポリエチレンゴム(CPE)等があげられる。特に、耐摩耗性,耐衝撃性,耐候性等に優れた上記NBR,NBR−PVCブレンド材料,ヒドリンゴム,CSM,CPE等が、燃料ホース用途において好ましい。また、この外側ゴム層13の厚みは、通常、0.2〜4mmの範囲に設定される。
【0033】
上記樹脂層12の内周面に形成される内側ゴム層11の形成材料は、例えば、上記外側ゴム層13の形成材料と同じものである、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR),NBRとポリ塩化ビニル(PVC)とをブレンドしたNBR−PVCブレンド材料,フッ素ゴム(FKM),アクリルゴム(ACM),ヒドリンゴム,エピクロルヒドリンゴム,エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM),天然ゴム(NR),ブタジエンゴム(BR),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),ブチルゴム(IIR),ハロゲン化−IIR,クロロプレンゴム(CR)等があげられる。特に、耐燃料性に優れた上記NBR,NBR−PVCブレンド材料,FKM等が、燃料ホース用途において好ましい。また、この内側ゴム層11の厚みは、通常、0.2〜4mmの範囲に設定される。
【0034】
また、上記実施の形態では、製造する燃料ホース1を3層構造(内側ゴム層11/樹脂層12/外側ゴム層13)としたが、先述のように、内側ゴム層11を設けず、2層構造の燃料ホースとしてもよい。また、上記外側ゴム層13の外周に、ポリエステル補強糸や炭素繊維を巻き付けてなる補強層,他のゴム層,樹脂層等を形成してもよい。さらに、上記樹脂層12を複数層積層し、各層の樹脂材料が異なるようにしてもよい。また、上記内側ゴム層11の内周に、他の層を形成してもよい。
【0035】
そして、上記燃料ホース1は、自動車や輸送機器(飛行機,フォークリフト,ショベルカー,クレーン等の産業用輸送車両、鉄道車両等)等に用いられる、ガソリン,アルコール混合ガソリン(ガソホール),アルコール,水素,軽油,ジメチルエーテル,ディーゼル,CNG(圧縮天然ガス),LPG(液化石油ガス)等の燃料輸送用ホースとして好適に用いられる。
【0036】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0037】
下記のように、内側ゴム層,樹脂層,外側ゴム層の各形成材料を用いて、上記実施の形態と同様にして、3層構造の燃料ホースを作製した。
【0038】
〔内側ゴム層の形成材料の調製〕
NBR(日本ゼオン社製、ニポールDN101)100重量部(以下、「部」と略す)と、SRF(東海カーボン社製、シーストS)50部と、可塑剤(旭電化社製、RS107)20部と、酸化亜鉛5部と、硫黄0.5部と、加硫促進剤であるノクセラーTET(大内新興社製)2.1部と、加硫促進剤であるノクセラーCZ(大内新興科学社製)1.5部とを加え、バンバリーとミキシングロールを用いて混練し、内側ゴム層の形成材料を調製した。
【0039】
〔樹脂層の形成材料〕
フッ素樹脂(ダイニオン社製、THV−815)を準備した。
【0040】
〔外側ゴム層の形成材料の調製〕
NBR+PVC(日本ゼオン社製、ニポールDN508SCR)100部と、SRF(東海カーボン社製、シーストS)50部と、可塑剤(旭電化社製、RS107)30部と、酸化亜鉛5部と、硫黄0.5部と、加硫促進剤であるノクセラーTET(大内新興社製)2.1部と、加硫促進剤であるノクセラーCZ(大内新興科学社製)1.5部とを加え、バンバリーとミキシングロールを用いて混練し、外側ゴム層の形成材料を調製した。
【0041】
〔燃料ホースの作製〕
第1,2の押出機により、内側ゴム層(内径23mm、厚み2mm)と樹脂層(厚み150μm)とを連続してそれぞれ円筒状に押出成形して、ホース基体を作製した後、これを長さ40cmに調尺切断した。このようにして得られたホース基体を、マイクロ波プラズマ処理装置内に導入し、その樹脂層の外周面をマイクロ波プラズマ処理した。このマイクロ波プラズマ処理は、図3に示すような減圧式マイクロ波プラズマ処理装置により、ホース基体を回転(1回転/秒の速度で回転)させながら、アルゴンガス雰囲気下、13Paの減圧下において、周波数2.45GHzのマイクロ波により、2秒間の表面処理(表面波プラズマによる処理)となるよう行った。その後、上記ホース基体を第3の押出機に導入し、樹脂層の外周面に円筒状の外側ゴム層(厚み2mm)を押出成形した。これにより、3層構造の燃料ホース(内径23mm、外径31mm)を製造した。
【0042】
〔比較例1〕
上記実施例1において、マイクロ波プラズマ処理に代えて、周波数13.56MHzのRF真空プラズマ処理(アルゴンガス雰囲気。67Pa減圧。)を行った。処理時間は60秒間とした。それ以外は、上記実施例1と同様にし、3層構造の燃料ホースを得た。
【0043】
このようにして製造された実施例1および比較例1の各燃料ホースを用い、下記の方法に従って測定・評価した。
【0044】
〔剥離試験〕
剥離試験を、JIS−K6330に準拠して行った。すなわち、実施例品および比較例品のホースを、長さ25mmとなるようにリング状に切断し、さらに長手方向に切開して試験サンプルとした。ついでこの試験サンプルの切開面より、外側ゴム層の端部を一部剥離し、その剥離端を、引張試験機のつかみ治具に固定して、引張速度50mm/分で引張試験を行い、得られた荷重より2層間(樹脂層/外側ゴム層間)の剥離強度を求めた。その結果、実施例1では、4N/cmの層間接着力が得られたのに対し、比較例1では、0.63N/cmの層間接着力しか得られなかった。
【0045】
なお、樹脂層外周面に対する処理時間の変動に伴う層間接着力の増減を見るため、実施例1において、5秒、10秒、20秒、60秒処理後の層間接着力を、上記と同様にして測定した。これらの結果を、下記の表1に併せて示した。
【0046】
【表1】

【0047】
上記結果から、RF真空プラズマ処理を長時間行っても、本発明の処理を短時間行ったものに比べ、層間接着力が劣ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】内側ゴム層と樹脂層とからなるホース基体を示す模式図である。
【図2】内側ゴム層と樹脂層と外側ゴム層とからなる燃料ホースを示す模式図である。
【図3】マイクロ波プラズマ処理装置を模式的に示す説明図である。
【図4】上記装置に用いられる、窓孔を備えた金属壁の一例を示す正面図である。
【図5】ESCA分析による、各処理後ごとのフッ素系樹脂内層外周面のC1s結合エネルギー状況を示すグラフ図である。
【符号の説明】
【0049】
12 樹脂層
13 外側ゴム層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂層と、上記樹脂層の外周に積層される外側ゴム層とを備えた燃料ホースの製法であって、押出成形により樹脂層を形成した後、外側ゴム層を押出成形するのに先立って、上記樹脂層の外周面を減圧下でマイクロ波プラズマ処理することを特徴とする燃料ホースの製法。
【請求項2】
上記マイクロ波プラズマが、表面波プラズマである請求項1記載の燃料ホースの製法。
【請求項3】
上記マイクロ波プラズマ処理が、周波数433MHz〜2.45GHzのマイクロ波により行われる請求項1または2記載の燃料ホースの製法。
【請求項4】
上記マイクロ波プラズマ処理が、1〜1000Paの減圧下で行われる請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料ホースの製法。
【請求項5】
上記マイクロ波プラズマ処理が、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)およびキセノン(Xe)からなる群から選ばれた少なくとも一つの希ガス雰囲気中もしくは窒素(N2 )雰囲気中で行われる請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料ホースの製法。
【請求項6】
上記樹脂層外周面へのマイクロ波プラズマ処理が、上記樹脂層を最外層とするホース基体を回転させながら行われる請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料ホースの製法。
【請求項7】
樹脂層がフッ素樹脂からなり、外側ゴム層がアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムとポリ塩化ビニルのブレンド材料、またはヒドリンゴムからなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料ホースの製法。
【請求項8】
フッ素樹脂がテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体、またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体である請求項7記載の燃料ホースの製法。
【請求項9】
上記燃料ホースが、その樹脂層の内周に内側ゴム層を備えており、上記樹脂層の形成が、上記内側ゴム層外周面への押出成形により行われる請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料ホースの製法。
【請求項10】
内側ゴム層がアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、またはアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムとポリ塩化ビニルのブレンド材料からなる請求項9記載の燃料ホースの製法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−230244(P2008−230244A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−40423(P2008−40423)
【出願日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【出願人】(000219602)東海ゴム工業株式会社 (1,983)
【Fターム(参考)】