説明

燃料組成物

【課題】パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液とフルフラールとを混合しても、両者の相分離の発生が抑えられる燃料組成物を提供する。
【解決手段】本発明の燃料組成物は、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液Aと、フルフラールと、を含み、且つ前記溶液A及び前記フルフラールに対して、フラン化合物、芳香族化合物、アルコール化合物から選択される少なくともいずれか1つから選択される相分離しない溶液を所定量以上含有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フルフラールを含有する燃料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
フルフラールは、樹脂の原料や医療品、香料として重要な化学物質である。このフルフラールは5炭糖を脱水反応させることで製造される。つまり、フルフラールはバイオ化合物である。そして、フルフラールを燃料として燃やしても、カーボンニュートラルの考えから、大気中の二酸化炭素を増加させないというメリットがある。しかし、現在の技術では製造量が限られること、製造コストが高いといったことから、フルフラール単体として燃料にするのではなく、他の燃料と混合して使用することがよいと考えられている。
【0003】
他の燃料としては、ガソリンや軽油等の燃料の主成分となっているパラフィン、シクロパラフィン、オレフィンが挙げられる。特に、パラフィンは、原油や天然ガス等から採掘される物質で、比較的安価に手に入れることができる。
【0004】
しかし、フルフラールとパラフィン(又はシクロパラフィン、オレフィン)とを混合すると、両者の混合性が悪いことから、相分離が発生してしまうという問題がある。
【0005】
例えば、特許文献1及び2には、フルフラールをガソリン等の燃料に添加し、燃料のオクタン価を向上させる技術が開示されている。しかし、特許文献1及び2では、フルフラールを多量に添加すると、ガソリン等の燃料とフルフラールとの相分離が発生し、均一な燃料を得ることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−32981号公報
【特許文献2】特開平6−313178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明の目的は、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液とフルフラールとを混合しても、両者の相分離の発生が抑えられる燃料組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の燃料組成物は、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液Aと、フルフラールと、を含み、且つ前記溶液A及び前記フルフラールに対して、相分離しない溶液を所定量以上含有している。
【0009】
また、本発明の燃料組成物は、市販ガソリンと、フルフラールと、を含み、且つ前記市販ガソリンと前記フルフラールに対して、相分離しない溶液を所定量以上含有している。
【0010】
また、前記燃料組成物において、前記相分離しない溶液は、フラン化合物、芳香族化合物、アルコール化合物のうち、少なくともいずれか1つから選択されることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液とフルフラールとを混合しても、両者の相分離発生が抑えられ、均一な燃料組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】燃料組成物の全量に対するフルフラール、溶液A、溶液Bの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無の関係を示すグラフである。
【図2】イソオクタン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。
【図3】イソオクタン、フルフラール、トルエンの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。
【図4】イソオクタン、フルフラール、エタノールの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。
【図5】ノルマルヘプタン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。
【図6】シクロヘキサン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。
【図7】1−ヘキセン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態について以下説明する。
【0014】
本実施形態の燃料組成物は、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液Aと、フルフラールと、溶液A及びフルフラールに対して相分離しない溶液Bと、を含み、溶液Bを所定量以上含有しているものである。
【0015】
パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液A及びフルフラールに対して相分離しない溶液Bとしては、フラン化合物が挙げられる。フラン化合物は、溶液A及びフルフラールに対して、混合時に相分離しないものであれば特に制限されるものではないが、下記一般式で表される構造を有するものが好ましい。
【化1】

式中R,R,R,Rはそれぞれ水素、直鎖若しくは分岐型のアルキル基から独立に選択される。R,R,R,Rがアルキル基の場合、溶液A及びフルフラールに対する混合性(相溶性)の点で、炭素数は1〜10の範囲が好ましい。具体的には、フラン、2−メチルフラン、2,5−ジメチルフラン、3,4−ジメチルフラン等が挙げられる。
【0016】
また、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液A及びフルフラールに対して相分離しないその他の溶液Bとしては、芳香族化合物が挙げられる。芳香族化合物は、溶液A及びフルフラールに対して、混合時に相分離しないものであれば特に制限されるものではないが、ベンゼン,トルエン,キシレン,メシチレン,ナフタレン,メチルナフタレン,アントラセン,ビフェニル,フェナスレン及びそれらのアルキル置換体のいずれか又は複数混合したものが好ましい。また、芳香族化合物中のアルキル置換基の炭素数は、溶液A及びフルフラールに対する混合性(相溶性)の点で、1〜10の範囲が好ましい。
【0017】
また、上記芳香族化合物は、溶液A及びフルフラールに対する混合性(相溶性)の点で、3環以上の芳香族化合物より単環又は2環芳香族化合物の方が好ましく、2環芳香族化合物より単環芳香族化合物の方がより好ましい。
【0018】
また、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液A及びフルフラールに対して相分離しないその他の溶液Bとしては、アルコール化合物が挙げられる。アルコール化合物は、溶液A及びフルフラールに対して、混合時に相分離しないものであれば特に制限されるものではないが、一般式R1OHで表される(式中、R1 は炭素数1〜10個のアルキル基を示している。)ものが好ましい。R1で示される炭素数1〜10個のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基等が例として挙げられるが、これらの内メチル基、エチル基、n- プロピル基が特に好ましい。具体的なアルコール化合物としては、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。
【0019】
本実施形態では、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液A及びフルフラールに対して相分離しない溶液Bとして、上記説明したフラン化合物、芳香族化合物、アルコール化合物のうち少なくとも1つ以上から選択されるものであればよい。上記溶液A及びフルフラールに対して相分離しない溶液として、フルフラールを製造する際に同時に得られるフラン化合物を用いることが好ましい。
【0020】
通常、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液A及びフルフラールを混合しても、相分離してしまうため、均一な燃料組成物とはならない。しかし、本実施形態のように、上記両者に対して相分離しない上記溶液Bを所定量以上添加することにより、溶液Aとフルフラールとの相分離の発生が抑えられ、均一な燃料組成物となる。
【0021】
しかし、溶液Bの含有量が少量であると、パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液Aとフルフラールとの相分離の発生を充分に抑えられないため、所定量以上含有させる必要がある。但し、この溶液Bの所定量は、溶液A及びフルフラールの混合量により、適宜設定されるものである。なお、図1は、燃料組成物の全量に対するフルフラール、溶液A、溶液Bの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無の関係を示すグラフである。そして、図1の斜線部が、相分離の発生が抑えられ、均一な燃料組成物となる溶液A、フルフラール、溶液Bの割合である。図1の関係から、フルフラールの含有量をx(容量%)、溶液Aの含有量をy(容量%)、溶液Bの含有量をz(容量%)とすると、下式(1)〜(3)の範囲として表される。
【0022】
1≦x≦90 (1)
y≦1.8×10−6−5.04×10−4+5.61×10−2−3.23x+92.0 (2)
z=1−x−y (3)
【0023】
また、通常、市販ガソリンにフルフラールを混合した場合、市販ガソリンにはフルフラールと相分離しない芳香族化合物が含まれている場合があるため、フルフラールの割合が小さければ、相分離を起こさず、均一な燃料組成物を維持することができる場合がある。しかし、フルフラールを一定割合以上混合させると、相分離が発生してしまう。そこで、本実施形態のように、市販ガソリン及びフルフラールに対して相分離しない溶液Bを所定量添加することにより、市販ガソリンに対するフルフラールの添加量を増加させることができ、フルフラールを燃料として使い易くすることが可能となる。
【0024】
ここで、溶液Bは、上記説明したフラン化合物、芳香族化合物、アルコール化合物のうち少なくとも1つ以上から選択されるものであればよい。
【0025】
本実施形態に用いられるパラフィン、シクロパラフィン、オレフィンは、燃料として一般的に使用することができるものであれば特に制限されるものではなく、パラフィンとしては、オクタン価、コストの点で、イソオクタン、ノルマルヘプタンが好ましく、シクロパラフィンとしては、オクタン価、コストの点で、シクロヘキサンが好ましく、オレフィンとしては、オクタン価、コストの点で1−ヘキセンであることが好ましい。
【0026】
また、本実施形態の燃料組成物には、非イオン性界面活性剤、酸化防止剤、染料、金属失活剤、脱曇化剤等の慣用の添加剤を含有し得る。
【実施例】
【0027】
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を変えない限り、以下の実施例により何ら制限されるものではない。
【0028】
(実施例1)
フルフラールとイソオクタン(パラフィン)とを混合し、両者に対して相分離が発生しない溶液として2−メチルフランを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。表1に、フルフラール、イソオクタン、2−メチルフランの含有量(容量%)と、相分離の発生の有無の結果をまとめた。
【0029】
【表1】

【0030】
表1から判るように、イソオクタンとフルフラールとをそれぞれ50容量%混合した燃料1(2−メチルフランは含まれていない)では、相分離が発生してしまうが、イソオクタンとフルフラールとをそれぞれ34容量%、2−メチルフランを32容量%混合した燃料2、イソオクタンとフルフラールとをそれぞれ32容量%、2−メチルフランを36容量%混合した燃料3では、相分離の発生が見られなかった。
【0031】
また、イソオクタンを44容量%、フルフラールを27容量%、2−メチルフランを29容量%混合した燃料4、イソオクタンを27容量%、フルフラールを44容量%、2−メチルフランを29容量%混合した燃料6では、2−メチルフルフラールが添加されていても、その割合が少ないため、相分離の発生が観察された。しかし、燃料5,7のように、2−メチルフルフラールの割合を大きくすることによって、相分離の発生が抑えられた。
【0032】
図2は、イソオクタン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示すグラフである。図2では、イソオクタンを5〜95容量%、フルフラールを4〜90容量%、2−メチルフランを0〜35容量%の範囲で混合した。図2から判るように、フルフラールとイソオクタンの両者に対して相分離が発生しない2−メチルフランを所定割合以上混合させることにより、相分離の発生を抑えられることがわかった。2−メチルフランを少なくとも10容量%以上混合した方が、イソオクタンの割合が多い場合でも分離が起こりにくく、好ましい。
【0033】
(実施例2)
フルフラールとイソオクタンとを混合し、両者に対して相分離が発生しない溶液としてトルエンを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。図3に、イソオクタン、フルフラール、トルエンの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示す。図3では、イソオクタンを8〜83容量%、フルフラールを5〜79容量%、トルエンを0〜36容量%の範囲で混合した。
【0034】
図3から判るように、フルフラールとイソオクタンの両者に対して相分離が発生しない溶液を2−メチルフランからトルエンに代えても、トルエンを所定割合以上混合させることにより、相分離の発生が抑制されることがわかった。
【0035】
(実施例3)
フルフラールとイソオクタンとを混合し、両者に対して相分離が発生しない溶液としてエタノールを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。図4に、イソオクタン、フルフラール、エタノールの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示す。図4では、イソオクタンを8〜90容量%、フルフラールを5〜82容量%、エタノールを0〜36容量%の範囲で混合した。
【0036】
図4から判るように、フルフラールとイソオクタンの両者に対して相分離が発生しない溶液を2−メチルフラン(又はトルエン)からエタノールに代えても、エタノールを所定割合以上混合させることにより、相分離の発生が抑制されることがわかった。
【0037】
実施例1〜3から、エタノールよりトルエン、トルエンより2−メチルフランの方が、少ない添加量で、相分離の発生を抑えられることがわかった。
【0038】
(実施例4)
フルフラールとノルマルヘプタン(パラフィン)とを混合し、両者に対して相分離が発生しない溶液として2−メチルフランを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。図5に、ノルマルヘプタン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示す。図5では、ノルマルヘプタンを5〜95容量%、フルフラールを4〜95容量%、2−メチルフランを0〜35容量%の範囲で混合した。
【0039】
図5から判るように、フルフラールとノルマルヘプタンの両者に対して相分離が発生しない2−メチルフランを所定割合以上混合させることにより、相分離の発生が抑えられた。
【0040】
(実施例5)
フルフラールとシクロヘキサン(シクロパラフィン)とを混合し、両者に対して相分離が発生しない溶液として2−メチルフランを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。図6に、シクロヘキサン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示す。図6では、シクロヘキサンを23〜68容量%、フルフラールを15〜63容量%、2−メチルフランを9〜29容量%の範囲で混合した。
【0041】
図6から判るように、フルフラールとシクロヘキサンの両者に対して相分離が発生しない2−メチルフランを所定割合以上混合させることにより、相分離の発生が抑制された。
【0042】
(実施例6)
フルフラールと1−ヘキセン(オレフィン)とを混合し、両者に対して相分離が発生しない溶液として2−メチルフランを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。図7に、1−ヘキセン、フルフラール、2−メチルフランの混合割合を変化させたときの相分離の発生の有無を示す。図7では、1−ヘキセンを28〜74容量%、フルフラールを15〜65容量%、2−メチルフランを0〜20容量%の範囲で混合した。
【0043】
図7から判るように、フルフラールと1−ヘキセン(オレフィン)の両者に対して相分離が発生しない2−メチルフランを所定割合以上混合させることにより、相分離の発生が抑制された。
【0044】
実施例5,6の結果から、フルフラールとパラフィンだけでなく、フルフラールとシクロパラフィン、フルフラールとオレフィンでも、両者に対して相分離が発生しない溶液(例えば2−メチルフラン)を所定量以上添加することにより、相分離の発生が抑制できることを確認した。
【0045】
(実施例7)
フルフラールと市販ガソリン(レギュラーガソリン)とを混合し、その混合液に、両者に対して相分離が発生しない溶液としてエタノールを添加して、燃料組成物を調製した。調製した燃料組成物において、相分離の発生の有無を目視により確認した。表2に、フルフラール、市販ガソリン、エタノールの含有量(容量%)と、相分離の発生の有無の結果をまとめた。
【0046】
【表2】

【0047】
表2から判るように、市販ガソリンを95容量%、フルフラールを5容量%混合した燃料8(エタノールは含まれていない)では、相分離が発生しなかった。これは、市販ガソリンにフルフラールと相分離しない芳香族化合物が含まれていたためである。しかし、市販ガソリンを90容量%、フルフラールを10容量%混合した燃料9(エタノールは含まれていない)のように、フルフラールの割合が増加すると、相分離が発生してしまう。これに対し、燃料9とフルフラールの含有量が同じである燃料10では、フルフラールと市販ガソリンの両者に対して相分離が発生しないエタノールを9容量%添加、すなわち一定割合以上添加しているため、相分離の発生が抑えられた。
【0048】
また、市販ガソリンを72容量%、フルフラールを20容量%、エタノールを8容量%混合した燃料11では、フルフラールの割合に対してエタノールの割合が少ないため、相分離が発生した。しかし、燃料12のように、エタノールの割合を増加させることにより、相分離の発生が抑えられた。なお、燃料13も燃料11と同様に、フルフラールの割合に対してエタノールの割合が少ないため、相分離が発生した。
【0049】
以上のように、市販ガソリンとフルフラールの場合でも、両者に対して相分離しない溶液を所定量以上添加することにより、相分離の発生が抑えられ、均一な燃料が得られることがわかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パラフィン、シクロパラフィン、オレフィン又はそれらの混合物を含む溶液Aと、フルフラールと、を含み、且つ前記溶液A及び前記フルフラールに対して、相分離しない溶液を所定量以上含有していることを特徴とする燃料組成物。
【請求項2】
市販ガソリンと、フルフラールと、を含み、且つ前記市販ガソリンと前記フルフラールに対して、相分離しない溶液を所定量以上含有していることを特徴とする燃料組成物。
【請求項3】
請求項1又は2記載の燃料組成物であって、前記相分離しない溶液は、フラン化合物、芳香族化合物、アルコール化合物のうち、少なくともいずれか1つから選択されることを特徴とする燃料組成物。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−215850(P2010−215850A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−66405(P2009−66405)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【Fターム(参考)】