説明

燃料電池用原料供給装置、燃料電池システム

【課題】原料の逆流を防止して原料の供給を安定させることにより、燃料電池での発電を安定させることができる燃料電池用原料供給装置を提供すること。
【解決手段】燃料電池用原料供給装置10が備える原料混合器50は、ケーシング51、第1原料導入管61及び第2原料導入管62を有する。原料混合器50は、第1原料及び気化された第2原料を混合して燃料電池の発電反応に利用される混合ガスを生成する。ケーシング51は、内部領域を第1原料導入室91と第2原料導入室92とに区画する障壁93を備え、障壁93には、第1原料導入室91と第2原料導入室92とを連通させる連通部97が形成される。連通部97は、混合ガスが混合流路58に沿って流れる方向を基準として、第1原料導入管61の開口部64よりも後方に配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池の発電反応に利用される混合ガスを生成する原料混合器を備えた燃料電池用原料供給装置、及び、燃料電池用原料供給装置を備えた燃料電池システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、発電装置の一種である燃料電池として、例えば固体電解質層(固体酸化物層)を備えた固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell ;SOFC)が知られている。このSOFCは、燃料ガスに接する燃料電極層と酸化剤ガスに接する空気電極層とが固体電解質層の両側に配置された発電セルを備えている。なお、燃料ガスは水素を生成するためのものであり、酸化剤ガスは酸素を生成するためのものである。そして、水素と酸素とが固体電解質層を介して反応(発電反応)することにより、空気電極層を正極、燃料電極層を負極とする直流の電力が発生するようになっている。
【0003】
また、燃料電池では、都市ガスや天然ガスなどの炭化水素ガスが燃料ガスとして用いられているため、既存のインフラを利用した燃料ガスの輸送や貯蔵が容易であるという利点がある。ここで、炭化水素ガスから水素を得る改質方法としては、水蒸気改質法が知られている。水蒸気改質法とは、炭化水素ガスと水蒸気とを混合して混合ガスを生成し、混合ガスを高温で改質させることにより、水素と二酸化炭素とを得る方法である。なお、混合ガスの生成には原料混合器が用いられている(例えば特許文献1参照)。原料混合器は、水を気化させることによって水蒸気を得るとともに、得られた水蒸気を炭化水素ガスと混合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−18872号公報(図2等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載の従来技術では、原料混合器(蒸発混合器130)を構成するケーシングに、気体状の原料である燃料ガスをケーシング内に導入する燃料導入管(燃料ガス供給管132)と、液体状の原料である水をケーシング内に導入する液体導入管(水供給管134)とが設けられている。なお、燃料導入管の開口部は、障壁(キャップ状部材216)によって覆われている。また、原料混合器は外部から加熱されているため、液体導入管を介してケーシング内に導入された水は、ケーシングによって加熱されて気化され、水蒸気となる。
【0006】
ところが、水が気化して水蒸気になるときには体積が膨張するため、水蒸気に押されて燃料ガスが燃料導入管内に逆流する可能性がある。この場合、燃料ガスの供給が不安定になるため、十分な水素を得られなくなり、燃料電池での発電が不安定になるという問題がある。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、原料の逆流を防止して原料の供給を安定させることにより、燃料電池での発電を安定させることができる燃料電池用原料供給装置を提供することにある。また、第2の目的は、上記の燃料電池用原料供給装置を備えた好適な燃料電池システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段(手段1)としては、包囲されて形成された内部領域に混合流路が形成されたケーシングと、気体状の第1原料を前記ケーシング内の前記混合流路に導入する第1原料導入管と、液体状の第2原料を前記ケーシング内の前記混合流路に導入する第2原料導入管と、前記混合流路内の前記第2原料を加熱して気化させる加熱部と、前記混合流路から前記第1原料及び前記第2原料を前記ケーシング外に導出する導出管とを有し、前記混合流路において前記第1原料及び前記加熱部によって気化された前記第2原料を混合して燃料電池の発電反応に利用される混合ガスを生成する原料混合器を備える燃料電池用原料供給装置であって、前記第1原料導入管の内端側及び前記第2原料導入管の内端側は、それぞれ前記混合流路に開口する開口部を有しており、前記ケーシングは、該ケーシングの内部領域を前記第1原料導入管の内端が配置される第1原料導入室と前記第2原料導入管の内端が配置される第2原料導入室とに区画する障壁を備え、前記障壁に、前記第1原料導入室と前記第2原料導入室とを連通させる連通部が形成され、前記混合ガスが前記混合流路に沿って前記導出管側に流れる方向を基準として、前記連通部が、前記第1原料導入管の開口部よりも後方に配置されることを特徴とする燃料電池用原料供給装置がある。
【0009】
手段1に記載の発明によると、混合ガスが混合流路に沿って導出管側に流れる方向を基準として、連通部が第1原料導入管の開口部よりも後方に配置されている。このため、第2原料導入室に導入された液体状の第2原料が加熱部によって気化されて膨張したとしても、第1原料導入室に導入された第1原料が、連通部を介して第1原料導入室に導かれた第2原料に押されて第1原料導入管内に逆流することを回避できる。その結果、第1原料の供給が安定するため、第1原料と第2原料とを混合して混合ガスを安定して生成することができる。しかも、連通部が第1原料導入管の開口部よりも後方に配置されるため、連通部を通過して第1原料導入室に導かれた第2原料の進行方向が、混合ガスが流れる方向と同一になる。その結果、混合ガスが第2原料に押されて導出管側に流れるようになるため、燃料電池への混合ガスの供給が安定するようになる。以上のことから、燃料電池での発電を安定させることができる。
【0010】
なお、燃料電池用原料供給装置が備える原料混合器は、気体状の第1原料をケーシング内の混合流路に導入する第1原料導入管と、液体状の第2原料をケーシング内の混合流路に導入する第2原料導入管とを有する。ここで、気体状の第1原料としては、例えば、炭化水素ガス、不活性ガス、水蒸気などが挙げられる。第1原料として炭化水素ガスを選択した場合、炭化水素ガスの種類は特に限定されないが、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等であることが好ましい。また、第1原料として不活性ガスを選択した場合、不活性ガスの種類は特に限定されないが、例えば、窒素、アルゴン等であることが好ましい。なお、1種類の第1原料のみを用いてもよく、複数種類の第1原料を併用してもよい。また、第2原料と同じ原料を気化したものを第1原料として用いてもよく、複数種類の第2原料を気化したものを用いることもできる。
【0011】
一方、液体状の第2原料としては、例えば、液状炭化水素、液状アルコール、水などが挙げられる。第2原料として液状炭化水素を選択した場合、液状炭化水素の種類は特に限定されないが、例えば、ヘキサン、1−ヘキセン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ベンゼン等であることが好ましい。また、第2原料として液状アルコールを選択した場合、液状アルコールの種類は特に限定されないが、例えば、エチルアルコール(エタノール)、メチルアルコール(メタノール)、プロピルアルコール等であることが好ましい。なお、第2原料は水であるとともに、第1原料は炭化水素ガスであることが好ましい。
【0012】
また、第1原料導入管の内端側及び第2原料導入管の内端側は、それぞれ混合流路に開口する開口部を有している。ここで、「内端側」とは、第1,第2原料導入管の内端の「端面」の他に、端面の付近の部位(端部)を含んでいる。なお、第2原料導入管の開口部は、混合流路に沿って導出管側に向けて混合ガスが流れる方向とは反対方向に開口していてもよい。このようにすれば、第1原料導入管の開口部と第2原料導入管の開口部との距離が大きくなるため、第2原料導入室に導入された第2原料が気化されて膨張したとしても、膨張した第2原料は第1原料導入管の開口部に到達しにくくなる。その結果、第1原料が連通部を通過した第2原料に押されて第1原料導入管内に逆流する可能性が小さくなる。よって、第1原料の供給がよりいっそう安定し、混合ガスがより確実に生成されるため、燃料電池での発電がよりいっそう安定する。なお、第2原料導入管の開口部は、第1原料導入管の開口部と同じ方向に開口していてもよい。このようにした場合、第2原料導入管を第1原料導入管と同じ形状に形成できるため、原料混合器の構造を簡略化することができる。
【0013】
また、第1原料導入管が混合流路に沿って導出管に向けて混合ガスが流れる方向と同じ方向に延びるとともに、第2原料導入管が混合流路に沿って導出管に向けて混合ガスが流れる方向と直交する方向に延びていてもよい。このようにすれば、第1原料導入管を流れてきた第1原料が第2原料に押されたとしても、第1原料が第1原料導入管内に逆流しにくくなる。その結果、第1原料の供給がよりいっそう安定し、混合ガスがより確実に生成されるため、安定した燃料改質が可能となり、燃料電池での発電がよりいっそう安定する。
【0014】
しかも、第2原料導入管は加熱部に熱伝導可能に接触していることが好ましい。このようにすれば、加熱部の熱が第2原料導入管内を流れる第2原料に伝わりやすくなる。よって、第2原料が確実に加熱されるため、第2原料を安定的に気化させることができる。さらに、第2原料導入管が、ケーシングの内壁から第2原料導入室に延びる第1管部と、第1管部の先端側に位置し、開口部を有する第2管部とを備える場合、第1管部が加熱部から離間する一方、第2管部が加熱部に熱伝導可能に接触していることが好ましい。このようにした場合、第2原料導入管と加熱部との接触面積が小さくなるため、第2原料導入管内での第2原料の気化が最小限に抑えられる。その結果、気化されない微量の不純物が第2原料導入管内に蓄積することに起因した第2原料導入管の閉塞が防止されるため、第2原料の供給が安定し、燃料電池用原料供給装置の信頼性が向上する。
【0015】
また、加熱部は、ケーシングに熱伝導可能に接触して配置され、燃料電池での発電反応によって加熱されて燃料電池から排出された排ガスが流れる排ガス流路構造体を備え、液体状の第2原料が、排ガス流路構造体に導入した排ガスとの間で熱交換を行うことにより、加熱されて気化されることが好ましい。このようにした場合、排ガス流路構造体を流れる排ガスの熱が第2原料の気化に用いられるため、燃料電池用原料供給装置全体の効率を向上させることができる。さらに、排ガス流路構造体内の排ガスと第2管部内の第2原料とが同じ方向に流れるとともに、排ガス流路構造体内の排ガスと第2管部内の第2原料との間で熱交換が行われることが好ましい。このようにした場合、第2管部の内端は、排ガス流路構造体の下流部分に接触するようになる。なお、排ガス流路構造体の下流部分を流れる排ガスの温度は、上流部分を流れる排ガスの温度よりも低い。よって、第2管部の内端は、排ガスの温度が相対的に低い部分に接触するため、第2原料が第2原料導入管の内端からケーシング内に導入された際に、第2原料が急激に気化する可能性を小さくすることができる。
【0016】
また、連通部は、板状部材に複数の連通孔を配置することによって構成されることが好ましい。このようにすれば、第2原料導入管から第2原料導入室に導入された第2原料が、複数の連通部を通過することによって第1原料と混合しやすくなるため、混合ガスの生成効率が向上する。なお、板状部材において連通孔の開口面積は、第2原料導入管の内部流路断面積以上であることが好ましい。仮に、連通孔の開口面積が第2原料導入管の内部流路断面積未満になると、第2原料導入室に導入された第2原料が連通孔を通過しにくくなるため、混合ガスの生成効率が低下してしまう。さらに、連通部は、第1原料導入管側を向いていることが好ましい。即ち、連通部は、障壁において第1原料導入管と第2原料導入室との間に位置する部分に配置されることが好ましい。このようにすれば、連通部を通過した第2原料が第1原料導入管の開口部付近に到達して第1原料と混合されやすくなるため、混合ガスの生成効率がよりいっそう向上する。
【0017】
なお、燃料電池用原料供給装置は、原料混合器から供給された混合ガスを改質することによって水素を生成し、生成した水素を燃料電池に供給する改質器をさらに備えることが好ましい。このようにすれば、既存の第1原料及び第2原料を混合して得られた混合ガスを用いて、燃料電池の発電反応に必要な水素を得ることができる。
【0018】
なお、上記手段1において、前記ケーシングを構成する複数の壁部の少なくとも1つが、前記ケーシングの内部領域と前記ケーシングに隣接する前記加熱部とを区画する区画壁である場合には、前記区画壁によって少なくとも前記第2原料導入室を構成することができる。
【0019】
さらに、複数の壁部の少なくとも1つが区画壁である場合には、前記ケーシングの高さ方向の長さを、前記ケーシングの横方向の長さよりも短く設定し、前記ケーシングの下側に、前記加熱部を前記区画壁を介して配置することもできる。
【0020】
また、前記第2原料導入管が、前記ケーシングの内壁から前記第2原料導入室に延びる第1管部と、前記第1管部の先端側に位置し、前記開口部を有する第2管部とを備える場合、前記第2管部の長さを、前記第1管部の長さよりも短くすることができる。
【0021】
上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、上記手段1に記載の燃料電池用原料供給装置と、前記燃料電池を構成し、電解質層と、前記電解質層の両側に配置される燃料電極層及び空気電極層とを有する発電セルを備え、前記発電セルでの発電反応により電力を発生する燃料電池スタックと、熱交換媒体と、前記燃料電池での発電反応後に前記燃料電池から排出された前記排ガスとの間で熱交換を行う排ガス熱交換装置とを備えたことを特徴とする燃料電池システムがある。
【0022】
手段2に記載の発明によると、燃料電池用原料供給装置が備える原料混合器では、混合ガスが混合流路に沿って導出管側に流れる方向を基準として、連通部が第1原料導入管の開口部よりも後方に配置されている。このため、第2原料導入室に導入された液体状の第2原料が加熱部によって気化されて膨張したとしても、第1原料導入室に導入された第1原料が、連通部を介して第1原料導入室に導かれた第2原料に押されて第1原料導入管内に逆流することを回避できる。その結果、第1原料の供給が安定するため、第1原料と第2原料とを混合して混合ガスを安定して生成することができる。しかも、連通部が第1原料導入管の開口部よりも後方に配置されるため、連通部を通過して第1原料導入室に導かれた第2原料の進行方向が、混合ガスが流れる方向と同一になる。その結果、混合ガスが第2原料に押されて導出管側に流れるようになるため、燃料電池への混合ガスの供給が安定するようになる。以上のことから、燃料電池での発電を安定させることができる。従って、信頼性が高い燃料電池用原料供給装置を備えた好適な燃料電池システムを提供することができる。
【0023】
ここで、燃料電池としては、例えば、ZrO系セラミックなどを電解質とする固体酸化物形燃料電池(SOFC)、高分子電解質膜を電解質とする固体高分子形燃料電池(PEFC)、Li−Na/K系炭酸塩を電解質とする溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、リン酸を電解質とするリン酸形燃料電池(PAFC)などの燃料電池が挙げられる。なお、燃料電池の稼動温度(即ち、イオンが電解質中を移動可能となる温度)は、燃料電池の種類ごとに異なっている。具体的に言うと、SOFCの稼動温度は700℃〜1000℃程度、PEFCの稼動温度は常温〜90℃程度、MCFCの稼動温度は650℃〜700℃程度、PAFCの稼動温度は150℃〜200℃程度である。
【0024】
また、燃料電池システムを構成する燃料電池スタックは発電セルを備えている。燃料電池がSOFCである場合、発電セルを構成する電解質層(固体酸化物層)の形成材料としては、例えばZrO系セラミック、LaGaO系セラミック、BaCeO系セラミック、SrCeO系セラミック、SrZrO系セラミック、CaZrO系セラミックなどがある。
【0025】
さらに、発電セルを構成する燃料電極層は、発電セルにおける負電極として機能する。ここで、燃料電極層の形成材料としては、例えば、希土類元素(Sc、Yなど)により安定化されたZrO系セラミック、及び、希土類元素(Sm、Gdなど)をドープしたCeO系セラミック等のうち、少なくとも1つのセラミック材料と、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru、Rh、Ni、Fe等の金属材料及びそれら金属材料の合金のうちの少なくとも1つと、を混合した金属セラミック材料の混合物(サーメット)を使用することができる。
【0026】
発電セルを構成する空気電極層は、発電セルにおける正電極として機能する。ここで、空気電極層の形成材料としては、例えば、金属材料、金属の酸化物、金属の複合酸化物などを挙げることができる。金属材料の好適例としては、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru、Rh等やそれらの合金などがある。金属の酸化物の好適例としては、例えば、La、Sr、Ce、Co、Mn、Feの酸化物(La、SrO、Ce、Co、MnO、FeO)などがある。金属の複合酸化物の好適例としては、例えば、La、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe、Mnを含有する複合酸化物(La1−xSrCoO系複合酸化物、La1−xSrFeO系複合酸化物、La1−xSrCo1−yFe系複合酸化物、La1−xSrMnO系複合酸化物、Pr1−xBaCoO系複合酸化物、Sm1−xSrCoO系複合酸化物)などがある。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本実施形態における燃料電池システムの構成を示すブロック図。
【図2】燃料電池システムの燃料電池を示す概略斜視図。
【図3】燃料電池システムの燃料電池を示す概略背面図。
【図4】原料混合器を示す概略断面図。
【図5】原料混合器を示す概略断面図。
【図6】他の実施形態における原料混合器を示す概略断面図。
【図7】他の実施形態における原料混合器を示す概略断面図。
【図8】他の実施形態における原料混合器を示す概略断面図。
【図9】他の実施形態における原料混合器を示す概略断面図。
【図10】他の実施形態における原料混合器を示す概略断面図。
【図11】他の実施形態における原料混合器を示す概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明を燃料電池システム1に具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0029】
図1に示されるように、燃料電池システム1は、燃料電池用原料供給装置10、燃料電池20及び排ガス熱交換装置30を備えている。燃料電池20を構成する燃料電池スタック21には、燃料電池スタック21に混合ガスを供給する混合ガス供給流路101が接続されている。なお、本実施形態の混合ガスは、燃料電池20の発電反応に利用されるものである。混合ガスは、気体状の第1原料である燃料ガス(本実施形態では、メタンやプロパン等の炭化水素ガス)と、液体状の第2原料である水を気化した水蒸気とを混合することにより生成されるようになっている。また、混合ガス供給流路101は、燃料電池スタック21に設けられた改質層22(改質器)を介して、燃料電池スタック21の燃料供給経路(図示略)に連通している。改質層22は、改質用の触媒(例えばルテニウム、あるいはニッケル)を用いて混合ガスを水蒸気改質させることにより、水素を得るためのものである。
【0030】
また図1に示されるように、混合ガス供給流路101は、上流側において、燃料ガス供給管102及び水供給管103に分岐している。燃料ガス供給管102上には、電磁弁104及び燃料ポンプ105が設置されている。電磁弁104は、燃料ガス供給管102を開状態または閉状態に切り替えるようになっている。電磁弁104は、開状態に切り替えられた際に、燃料ガスを下流側に供給可能とするようになっている。なお、本実施形態の電磁弁104は、図示しないソレノイドにより作動する電磁弁である。燃料ポンプ105は、電磁弁104の下流側に配置されており、上流側から供給されてきた燃料ガスを燃料電池スタック21側に供給するようになっている。一方、水供給管103上には、水タンク106及び水ポンプ107が設置されている。水タンク106は、水を貯留するためのものである。水ポンプ107は、水タンク106の下流側に配置されており、水タンク106内の水を燃料電池スタック21側に供給するようになっている。
【0031】
図1に示されるように、燃料電池スタック21には、燃料電池スタック21に空気を供給する空気供給流路111が接続されている。空気供給流路111は、燃料電池スタック21の空気供給経路(図示略)に連通している。また、空気供給流路111上には、空気ポンプ112及び熱交換器113が設置されている。空気ポンプ112は、外部から取り入れた空気を熱交換器113に供給するようになっている。熱交換器113は、燃料電池スタック21での発電反応時に燃料電池スタック21から発生する熱によって、空気ポンプ112から供給された空気(酸化剤ガス)の温度を上昇させる機能(予熱を行う機能)を有している。そして、熱交換器113は、加熱された空気を燃料電池スタック21に供給するようになっている。なお、発電後の使用済みガスなどの排ガスは、排出流路114を介して燃料電池スタック21から排ガス熱交換装置30に排出される。
【0032】
図1に示されるように、燃料電池20を構成する起動用バーナー40には、起動用バーナー40に空気及び着火用ガスを供給するガス供給流路121が接続されている。ガス供給流路121は、上流側において、空気供給管122及び着火用ガス供給管123に分岐している。空気供給管122上には、空気ブロワ124が設置されている。空気ブロワ124は、外部から取り入れた空気を起動用バーナー40に供給するようになっている。一方、着火用ガス供給管123上には、電磁弁125が設置されている。電磁弁125は、着火用ガス供給管123を開状態または閉状態に切り替えるようになっている。電磁弁125は、開状態に切り替えられた際に、下流側に着火用ガスを供給可能とするようになっている。なお、本実施形態の電磁弁125は、図示しないソレノイドにより作動する電磁弁である。
【0033】
そして図1に示されるように、空気供給管122と着火用ガス供給管123との接続部分には、比例弁126が設置されている。比例弁126は、空気供給管122から起動用バーナー40に供給される空気の量と、着火用ガス供給管123から起動用バーナー40に供給される着火用ガスの量との割合(空燃比)を調整するようになっている。なお、起動用バーナー40に送り込まれた空気及び着火用ガスは、図示しない着火源によって着火され、断熱容器127内を加熱するようになっている。
【0034】
なお、本実施形態の燃料電池20は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。燃料電池20は、発電反応により電力を発生する燃料電池スタック21を備えている。また、燃料電池20は、熱交換器113、起動用バーナー40及び原料混合器50等を備えている。なお、燃料電池20の稼動温度は高温(本実施形態では600℃〜1000℃)であるため、燃料電池スタック21、熱交換器113、起動用バーナー40及び原料混合器50は、断熱容器127内に収容されて保護されている。
【0035】
図1〜図3に示されるように、起動用バーナー40は、略平板状をなし、燃料電池スタック21を下方から支持するようになっている。また、起動用バーナー40は、原料混合器50の側面に近接して配置されている。起動用バーナー40は、燃料電池スタック21を稼動温度(例えば700℃)まで加熱するとともに、原料混合器50内を流れる水を加熱して気化させるようになっている。
【0036】
また、燃料電池スタック21は、縦180mm×横180mm×高さ80mmの略直方体状をなしている。さらに、燃料電池スタック21の上面上には、熱交換器113によって加熱された空気(酸化剤ガス)をさらに加熱する酸化剤ガス予熱層23(図1参照)が積層されている。また、燃料電池スタック21の下面上には、排ガスの完全燃焼を促すためのオフガス燃焼層24(図1参照)が積層されている。そして、オフガス燃焼層24の下面上には、上記した改質層22が積層されている。なお、燃料電池スタック21は、発電の最小単位である略矩形状の発電セル(図示略)を複数積層してなるものである。発電セルは、セパレータ、空気電極層、電解質層及び燃料電極層などを積層することによって構成されている。
【0037】
セパレータは、ステンレスなどの導電性材料によって矩形状に形成されており、中央部に矩形状の開口部を有している。また、電解質層は、例えばZrOなどのセラミック材料(酸化物)によって矩形状に形成されている。電解質層は、セパレータの下面に固定されるとともに、セパレータの開口部を塞ぐように配置されている。電解質層は、酸素イオン伝導性固体電解質体として機能するようになっている。また、電解質層の上面には、燃料電池スタック21に供給された空気に接する空気電極層が貼付され、電解質の下面には、同じく燃料電池スタック21に供給された燃料ガスに接する燃料電極層が貼付されている。即ち、空気電極層及び燃料電極層は、電解質層の両側に配置されている。また、空気電極層は、セパレータの開口部内に配置され、セパレータと接触しないようになっている。さらに、空気電極層は、金属の複合酸化物によって矩形板状に形成され、燃料電極層は、金属材料とセラミック材料との混合物(本実施形態ではサーメット)によって同じく矩形板状に形成されている。
【0038】
なお、本実施形態の発電セルでは、セパレータの下方に燃料室が形成されるとともに、セパレータの上方に空気室が形成されるようになっている。また、燃料電池スタック21は、各発電セルの燃料室に燃料ガスを供給する燃料供給経路(図示略)と、燃料室から燃料ガスを排出する燃料排出経路(図示略)とを備えている。よって、燃料ガスは、燃料供給経路を通過して燃料室に供給され、燃料排出経路を通過して燃料室から排出される。さらに、燃料電池スタック21は、各発電セルの空気室に空気を供給する空気供給経路(図示略)と、空気室から空気を排出する空気排出経路(図示略)とを備えている。よって、空気は、空気供給経路を通過して空気室に供給され、空気排出経路を通過して空気室から排出される。
【0039】
例えば、断熱容器127内を稼動温度に加熱した状態で、燃料供給経路から燃料室に燃料ガスを導入するとともに、空気供給経路から空気室に空気を導入する。その結果、燃料ガス中の水素と空気中の酸素とが電解質層を介して反応(発電反応)し、空気電極層を正極、燃料電極層を負極とする直流の電力が発生する。
【0040】
図1に示されるように、原料混合器50は、燃料ガス供給管102と水供給管103との接続部分に設置されている。図2〜図5に示されるように、原料混合器50は、耐熱性に優れたステンレスなどの金属材料によって形成され、第1ケーシング51と第2ケーシング71とによって構成されている。第1ケーシング51は、天井壁部52、底壁部53、及び、4つの側壁部54,55,56,57といった複数の壁部により、略直方体状に形成されている。なお、第1ケーシング51の高さ方向の長さ(即ち、側壁部54〜57の高さ)は、第1ケーシング51の縦方向の長さ(即ち、側壁部55,57の幅)とほぼ等しく設定されるとともに、第1ケーシング51の横方向の長さ(即ち、側壁部54,56の幅)よりも短く設定されている。また、天井壁部52の一部は、第1ケーシング51の内部領域と第2ケーシング71の内部領域とを区画する区画壁である。即ち、天井壁部52は、第1ケーシング51の上側に隣接する第2ケーシング71の底部を兼ねている。さらに、第1ケーシング51は、包囲されて形成された内部領域に混合流路58を有している。
【0041】
なお、図4は、第1ケーシング51を上下方向(図2は下方向)に見たときの断面を示している。また、図5は、第1ケーシング51及び排ガス流路構造体81を図2における横方向に見たときの断面を示している。図4,図5に示されるように、第1ケーシング51は、該第1ケーシング51の内部領域を燃料ガス導入室91(第1原料導入室)及び水導入室92(第2原料導入室)に区画する障壁93を内部に備えている。本実施形態の障壁93は、耐熱性に優れたステンレスなどの金属材料によって箱状に形成されており、天井部94、2つの側壁95,96、第1ケーシング51の2つの側壁部56,57、及び、第1ケーシング51の底壁部53からなっている。天井部94は、天井壁部52及び底壁部53と平行に配置されており、底壁部53から天井部94までの高さが、底壁部53から天井壁部52までの高さの2分の1程度となっている。側壁95は、側壁部57と平行に配置されており、側壁部57から側壁95までの距離が、側壁部57から側壁部55までの距離の5分の1程度となっている。側壁96は、側壁部56と平行に配置されており、側壁部56から側壁96までの距離が、側壁部56から側壁部54までの距離の2分の1程度となっている。
【0042】
図4,図5に示されるように、天井部94(板状部材)には、水導入室92と燃料ガス導入室91とを連通させるスリット状の連通孔97(連通部)が形成されている。連通孔97は、天井部94において側壁部57との接続部分の近傍に配置されている。なお、連通孔97の長さは、側壁部56の内面と側壁96の内面との距離と等しくなっている。連通孔97の幅は、天井部94の長手方向の長さの7分の1程度となっている。また、天井部94において連通孔97が占める割合は、本実施形態では10%程度に設定されている。
【0043】
さらに、第1ケーシング51には、第1ケーシング51の内部領域と外部領域との間を連通する燃料ガス導入管61(第1原料導入管)及び水導入管62(第2原料導入管)が設けられている。なお、第1ケーシング51では、燃料ガスが燃料ガス導入管61を介して混合流路58に導入され、水が水導入管62を介して混合流路58に導入されるようになっている。
【0044】
詳述すると、燃料ガス導入管61の外端は、燃料ガス供給管102に連通している。また、燃料ガス導入管61は、4つの側壁部54〜57のうち1つの側壁部57を貫通し、第1ケーシング51の横方向に沿って延びている。換言すると、燃料ガス導入管61は、混合流路58に沿って導出管63に向けて混合ガスが流れる方向と同じ方向に延びている。さらに、燃料ガス導入管61は、障壁93の天井部94の上方に配置されている(図5参照)。よって、天井部94に設けられた連通孔97は、燃料ガス導入管61側に向けて開口するようになっている。そして、燃料ガス導入管61の内端は、第1ケーシング51内に突出して燃料ガス導入室91に配置されており、混合流路58に開口する開口部64を内端面に有している。なお本実施形態では、混合ガスが混合流路58に沿って導出管63(図2,図3参照)側に流れる方向を基準として、連通孔97が、燃料ガス導入管61の開口部64の後方に配置されている。また、燃料ガス導入管61において第1ケーシング51内に突出する部分の長さは、水導入管62において第1ケーシング51内に突出する部分の長さの5倍程度に設定されている(図4,図5参照)。さらに、燃料ガス導入管61は、第1ケーシング51の高さの5分の1〜4分の3程度となる位置において、第1ケーシング51の横方向に沿って延びている(図5参照)。
【0045】
図4,図5に示されるように、水導入管62の外端は、水供給管103に連通している。なお、水導入管62の断面積は、燃料ガス導入管61の断面積と等しくなっている。また、水導入管62は、4つの側壁部54〜57のうち1つの側壁部57を貫通し、第1ケーシング51の横方向に沿って延びている。換言すると、水導入管62は、混合流路58に沿って導出管63に向けて混合ガスが流れる方向と同じ方向に延びている。なお本実施形態では、水導入管62において第1ケーシング51内に突出する部分の長さが、燃料ガス導入管61において第1ケーシング51内に突出する部分の長さの3分の1程度に設定されている。また、水導入管62は、第1ケーシング51の4分の1程度となる高さに位置している。従って、水導入管62は、第1ケーシング51の底壁部53から離間した状態に配置されている。
【0046】
そして、図4,図5に示されるように、水導入管62の内端は、第1ケーシング51内に突出して水導入室92に配置されており、混合流路58に開口する開口部68を内端面に有している。換言すると、開口部68は、混合流路58に沿って導出管63側に向けて混合ガスが流れる方向と同じ方向に開口している。また、開口部68は、障壁93の側壁95に向かって開口している。従って、水導入管62は、混合流路58の上流側から下流側に向けて水を噴出するようになっている。また、開口部68は、混合ガスが混合流路58に沿って導出管63側に流れる方向を基準として、燃料ガス導入管61の開口部64よりも後方に配置されている。
【0047】
図2,図3に示されるように、第2ケーシング71は、第1ケーシング51の上側に位置している。第2ケーシング71は、天井部72、4つの側壁73,74,75,76、及び、第1ケーシング51の天井壁部52によって略直方体状に形成されている。なお、第2ケーシング71の高さ方向の長さ(即ち、側壁73〜76の高さ)は、第2ケーシング71の横方向の長さ(即ち、側壁73〜76の幅)よりも長くなっている。そして、側壁73,75の幅は、側壁74,76の幅よりもかなり大きくなっている。
【0048】
また、第2ケーシング71は、燃料電池スタック21での発電反応時に燃料電池スタック21から発生する熱によって、燃料電池スタック21への供給前に混合ガスの温度を上昇させる熱交換器としての機能(予熱を行う機能)を有している。そして、第2ケーシング71は、加熱された混合ガスを燃料電池スタック21に供給するようになっている。なお、本実施形態の第2ケーシング71は、包囲されて形成された内部領域に導出流路77を有している。また、第2ケーシング71は、同第2ケーシング71の内部領域を区画する3枚の仕切板78を内部に備えている。具体的に言うと、各仕切板78は、第2ケーシング71において互いに異なる高さに位置している。また、各仕切板78は、帯状をなし、一方の端部と側壁74,76との間に生じる空間が連通部79となっている。本実施形態では、最上層及び最下層の仕切板78と側壁76との間に生じる空間が連通部79となり、中間層の仕切板78と側壁74との間に生じる空間が連通部79となる。
【0049】
図2,図3に示されるように、第2ケーシング71には、第2ケーシング71の内部領域と外部領域との間を連通する導出管63が設けられている。なお、第2ケーシング71では、混合ガスが第1ケーシング51の天井壁部52に設けられた連通孔59(図2参照)を介して導出流路77に導入され、導入された混合ガスが導出管63を介して第2ケーシング71外に導出されるようになっている。そして、導出管63の内端側は、4つの側壁73〜76のうち1つの側壁75を貫通し、導出流路77、具体的には、最上層の仕切板78の上側領域にて開口する開口部(図示略)を内端面に有している。また、導出管63は、導出流路77を流れてきた混合ガスの進行方向を下方に変更させる方向に延びている。そして、導出管63の外端は、混合ガス供給流路101を介して燃料電池スタック21の改質層22に連結されている。
【0050】
図5に示されるように、原料混合器50は、第1ケーシング51の混合流路58内の水を加熱して気化させる加熱部80を備えている。加熱部80は、燃料電池20での発電反応によって加熱されて燃料電池20から排出された排ガスが流れる排ガス流路構造体81を備えている。排ガス流路構造体81は、耐熱性に優れたステンレスなどの金属材料によって形成されている。排ガス流路構造体81は、底部82、第1ケーシング51の底壁部53、及び、第1ケーシング51の側壁部54〜57によって略直方体状に形成されている。なお、排ガス流路構造体81の上流側端部(側壁部55の端部)は、排出流路114に連通している。また、底壁部53は、第1ケーシング51の内部領域と排ガス流路構造体81とを区画する区画壁である。即ち、底壁部53は、第1ケーシング51に隣接する排ガス流路構造体81の天井部を兼ねている。
【0051】
また図5に示されるように、排ガス流路構造体81は、第1ケーシング51に熱伝導可能に接触している。さらに、加熱部80は、排ガス流路構造体81に導入した排ガスと水導入管62内を流れる水との間で熱交換を行う熱交換器としての機能を有している。具体的に言うと、水導入管62内を流れる水には、排ガス流路構造体81内を流れる排ガスの熱が伝達(吸熱)されるようになっている。その結果、水導入管62を流れる水が加熱されて気化される。
【0052】
また、排ガス流路構造体81は、同排ガス流路構造体81の内部領域を上流側領域A1及び下流側領域A2に区画するパンチングメタル83を内部に備えている。パンチングメタル83は、耐熱性に優れたステンレスなどの金属材料によって平面視略矩形状に形成され、円形状をなす複数の貫通孔を有している。
【0053】
図5に示されるように、排ガス流路構造体81には、4つの側壁部54〜57のうち1つの側壁部57を貫通し、横方向に沿って延びる排ガス排出管84が設けられている。排ガス排出管84は、排ガスが流れる流路であり、内端が排ガス流路構造体81の下流側領域A2内に突出している。なお、排ガス流路構造体81内及び排ガス排出管84内を流れる排ガスは、水導入管62内を流れる水とは逆方向に流れるようになっている。さらに、排ガス流路構造体81内の排ガス及び第1ケーシング51内の燃料ガスは、互いに逆方向に流れるようになっている。また、排ガスは、排ガス流路構造体81内において250℃〜400℃に冷却された後、排ガス排出管84の下流側端部から排ガス熱交換装置30に導かれる。
【0054】
図1に示されるように、排ガス熱交換装置30は、加熱部80から排ガス排出管84を介して供給された排ガスと熱交換媒体である冷媒(本実施形態では水)との間で熱交換を行う機能を有している。排ガス熱交換装置30は、排ガス導入部(図示略)及び冷媒流路(図示略)を備えている。排ガス導入部は、排ガスが流れる流路であり、上流側端部が排ガス排出管84の外端に連通している。一方、冷媒流路は、冷媒が流れる流路であって、冷媒流路内を流れる冷媒には排ガス導入部内を流れる排ガスの熱が伝達(吸熱)されるようになっている。なお、排ガス導入部を流れる排ガスは、30〜40℃に冷却された後、排ガス導入部の下流側端部から大気に放出される。
【0055】
次に、燃料電池用原料供給装置10を用いて、燃料電池20の発電反応に利用される混合ガスを生成する方法を説明する。
【0056】
まず、燃料ガス供給管102から供給された燃料ガスが、燃料ガス導入管61を介して第1ケーシング51内の燃料ガス導入室91(混合流路58)に導入される。また、水供給管103から供給された水が、水導入管62を介して水導入室92に導入される。なお、水は、水導入管62の開口部68付近を通過する際に、排ガス流路構造体81を流れる排ガスから伝達された熱によって気化され、水蒸気となる。このため、水導入管62を通過した水は、水蒸気となって水導入室92に導入され、水導入室92に導入された水蒸気は、連通孔97を通過して燃料ガス導入室91(混合流路58)に導かれる。
【0057】
その後、混合流路58内において燃料ガスと水蒸気とが混合されることにより、混合ガスが生成される。そして、混合ガスは、燃料電池20の改質層22に導かれて水素となり、燃料電池20の発電反応に利用される。
【0058】
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
【0059】
(1)本実施形態の燃料電池用原料供給装置10では、混合ガスが混合流路58に沿って導出管63側に流れる方向を基準として、連通孔97が燃料ガス導入管61の開口部64よりも後方に配置されている。このため、水導入室92に導入された水が加熱部80によって気化されて膨張し、水蒸気になったとしても、燃料ガス導入室91に導入された燃料ガスが、連通孔97を介して燃料ガス導入室91に導かれた水蒸気に押されて燃料ガス導入管61内に逆流することを回避できる。その結果、燃料ガスの供給が安定するため、燃料ガスと水蒸気とを混合して混合ガスを安定して生成することができる。しかも、連通孔97が燃料ガス導入管61の開口部64よりも後方に配置されるため、連通孔97を通過して燃料ガス導入室91に導かれた水蒸気の進行方向が、混合ガスが流れる方向と同一になる。その結果、混合ガスが水蒸気に押されて導出管63側に流れるようになるため、改質層22への混合ガスの供給が安定するようになる。以上のことから、燃料電池20での発電を安定させることができる。
【0060】
(2)本実施形態では、水導入管62の開口部68が、障壁93の側壁95に向かって開口している。このため、水導入管62から水導入室92に導入された水蒸気の流速は、側壁95に衝突することによって低下する。よって、燃料ガス導入室91に導入された燃料ガスが、連通孔97を介して燃料ガス導入室91に導かれた水蒸気に押されたとしても、燃料ガス導入管61内に逆流する可能性が小さくなる。その結果、燃料ガスの供給がよりいっそう安定し、混合ガスがより確実に生成されるため、燃料電池20での発電がよりいっそう安定する。
【0061】
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。
【0062】
上記実施形態の連通部は、障壁93の天井部94に1つの連通孔97を配置することによって構成されていたが、天井部94に複数の連通孔97を配置することによって連通部を構成してもよい。なお、連通孔は、スリット状のものに限られる訳ではなく、例えば、円形状、矩形状、三角形状などであってもよい。
【0063】
上記実施形態の原料混合器50の構造を変更してもよい。例えば、上記実施形態では、燃料ガス導入管61が障壁93の天井部94の上方に配置されていたが、図6に示されるように、燃料ガス導入管161を天井部194と略同じ高さに配置した原料混合器150に変更してもよい。また、上記実施形態の障壁93は、天井部94、側壁95,96、側壁部56,57及び底壁部53からなっていたが、図7に示されるように、側壁96を省略するとともに、天井部294の両端及び側壁295の両端をそれぞれ側壁部296,297に接続してなる障壁293を備えた原料混合器250に変更してもよい。
【0064】
上記実施形態の原料混合器50では、水導入管62の開口部68が、混合流路58に沿って混合ガスが流れる方向(即ち、燃料ガス導入管61の開口部64が開口する方向)と同じ方向に開口していた。しかし、図8,図10に示されるように、燃料ガス導入管361,561が混合流路358,558に沿って混合ガスが流れる方向と同じ方向に延びるとともに、水導入管362,562が混合流路358,558に沿って混合ガスが流れる方向と直交する方向に延びる原料混合器350,550であってもよい。また図11に示されるように、水導入管662の開口部668が、混合流路658に沿って混合ガスが流れる方向(即ち、燃料ガス導入管661の開口部664が開口する方向)とは反対方向に開口する原料混合器650であってもよい。
【0065】
上記実施形態の原料混合器50では、水導入管62が加熱部80から離間していた。しかし、図9〜図11に示されるように、水導入管462,562,662が加熱部480,580,680に熱伝導可能に接触した原料混合器450,550,650であってもよい。
【0066】
上記実施形態の原料混合器50では、一直線に延びる水導入管62の全体が加熱部80から離間していた。しかし、図9〜図11に示されるように、水導入管462,562,662の第1管部465,565,665が加熱部480,580,680から離間する一方、水導入管462,562,662の第2管部466,566,666が加熱部480,580,680に接触する原料混合器450,550,650であってもよい。
【0067】
なお、図9〜図11に示されるように、加熱部480,580,680に接触する第2管部466,566,666の長さは、加熱部480,580,680から離間する第1管部465,565,665の長さよりも短いことが好ましい。このようにすれば、水導入管462,562,662と加熱部480,580,680との接触面積が小さくなり、水導入管462,562,662と加熱部480,580,680との接触部分が開口部468,568,668の近傍に位置するようになる。その結果、水導入管462,562,662内を水が流れたとしても、水導入管462,562,662内での水の気化は混合流路458,558,658に導入される直前まで抑えられるようになる。よって、水導入管462,562,662内において気化されない微量の不純物の蓄積が防止されることにより、水の供給が安定するようになるため、燃料電池用原料供給装置の信頼性が向上する。
【0068】
上記実施形態では、図柄表示装置61の内端面(先端面)に開口部64が設けられていたが、燃料ガス導入管61の内端部外周面などの異なる位置に開口部が設けられていてもよい。同様に、上記実施形態では、水導入管62の内端面(先端面に開口部68が設けられていたが、水導入管62の内端部外周面などの異なる位置に開口部が設けられていてもよい。
【0069】
上記実施形態の加熱部80は、燃料電池20での発電反応によって加熱されて燃料電池20から排出された排ガスを用いて、第1ケーシング51の水導入室92内の水を加熱して気化させるものであった。しかし、加熱部は、滞留熱や輻射熱によって水導入室92内の水を加熱するバーナーや電熱ヒーターなどであってもよいし、燃料電池20自身などであってもよい。
【0070】
上記実施形態では、燃料電池スタック21に酸化剤ガス予熱層23及びオフガス燃焼層24が積層されていたが、酸化剤ガス予熱層23及びオフガス燃焼層24は省略されていてもよい。
【0071】
上記実施形態では、気体状の第1原料である燃料ガス(メタンやプロパン等の炭化水素ガス)と、液体状の第2原料である水を気化した水蒸気とを混合して混合ガスを生成し、生成した混合ガスを改質層22の触媒(ルテニウムやニッケル等)に接触させることによって水素を得る水蒸気改質法が用いられていた。その代わりに、例えば、気体状の第1原料である空気と、液体状の第2原料であるメタノールを気化したものとを混合して混合ガスを生成し、生成した混合ガスを白金等の触媒に接触させることによって水素を得る部分酸化改質法を用いてもよい。このような部分酸化改質法であれば、第1原料として大気中に存在する空気を用いれば済むため、燃料電池システム1の構成を簡略化することができる。
【符号の説明】
【0072】
1…燃料電池システム
10…燃料電池用原料供給装置
20…燃料電池
21…燃料電池スタック
22…改質器としての改質層
30…排ガス熱交換装置
50,150,250,350,450,550,650…原料混合器
51…ケーシングとしての第1ケーシング
58,358,458,558,658…混合流路
61,161,361,561,661…第1原料導入管としての燃料ガス導入管
62,362,462,562,662…第2原料導入管としての水導入管
63…導出管
64,664…第1原料導入管の開口部
68,468,568,668…第2原料導入管の開口部
80,480,580,680…加熱部
81…排ガス流路構造体
91…第1原料導入室としての燃料ガス導入室
92…第2原料導入室としての水導入室
93,293…障壁
94…板状部材としての天井部
97…連通部としての連通孔
465,565,665…第1管部
466,566,666…第2管部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
包囲されて形成された内部領域に混合流路が形成されたケーシングと、気体状の第1原料を前記ケーシング内の前記混合流路に導入する第1原料導入管と、液体状の第2原料を前記ケーシング内の前記混合流路に導入する第2原料導入管と、前記混合流路内の前記第2原料を加熱して気化させる加熱部と、前記混合流路から前記第1原料及び前記第2原料を前記ケーシング外に導出する導出管とを有し、前記混合流路において前記第1原料及び前記加熱部によって気化された前記第2原料を混合して燃料電池の発電反応に利用される混合ガスを生成する原料混合器を備える燃料電池用原料供給装置であって、
前記第1原料導入管の内端側及び前記第2原料導入管の内端側は、それぞれ前記混合流路に開口する開口部を有しており、
前記ケーシングは、該ケーシングの内部領域を前記第1原料導入管の内端が配置される第1原料導入室と前記第2原料導入管の内端が配置される第2原料導入室とに区画する障壁を備え、
前記障壁に、前記第1原料導入室と前記第2原料導入室とを連通させる連通部が形成され、
前記混合ガスが前記混合流路に沿って前記導出管側に流れる方向を基準として、前記連通部が、前記第1原料導入管の開口部よりも後方に配置される
ことを特徴とする燃料電池用原料供給装置。
【請求項2】
前記連通部は、板状部材に複数の連通孔を配置することによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項3】
前記連通部は、前記第1原料導入管側を向いていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項4】
前記第1原料導入管が前記混合流路に沿って前記導出管に向けて前記混合ガスが流れる方向と同じ方向に延びるとともに、前記第2原料導入管が前記混合流路に沿って前記導出管に向けて前記混合ガスが流れる方向と直交する方向に延びていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項5】
前記第2原料導入管の開口部は、前記混合流路に沿って前記導出管側に向けて前記混合ガスが流れる方向とは反対方向に開口していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項6】
前記第2原料導入管が前記加熱部に熱伝導可能に接触していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項7】
前記第2原料導入管は、前記ケーシングの内壁から前記第2原料導入室に延びる第1管部と、前記第1管部の先端側に位置し、前記開口部を有する第2管部とを備え、
前記第1管部が前記加熱部から離間する一方、前記第2管部が前記加熱部に熱伝導可能に接触している
ことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項8】
前記加熱部は、
前記ケーシングに熱伝導可能に接触して配置され、前記燃料電池での発電反応によって加熱されて前記燃料電池から排出された排ガスが流れる排ガス流路構造体を備え、
液体状の前記第2原料が、前記排ガス流路構造体に導入した前記排ガスとの間で熱交換を行うことにより、加熱されて気化される
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項9】
前記第2原料導入管は、前記ケーシングの内壁から前記第2原料導入室に延びる第1管部と、前記第1管部の先端側に位置し、前記開口部を有する第2管部とを備え、
前記排ガス流路構造体内の前記排ガスと前記第2管部内の前記第2原料とが同じ方向に流れるとともに、前記排ガス流路構造体内の前記排ガスと前記第2管部内の前記第2原料との間で熱交換が行われる
ことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項10】
前記原料混合器から供給された前記混合ガスを改質することによって水素を生成し、生成した前記水素を前記燃料電池に供給する改質器をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の燃料電池用原料供給装置。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の燃料電池用原料供給装置と、
前記燃料電池を構成し、電解質層と、前記電解質層の両側に配置される燃料電極層及び空気電極層とを有する発電セルを備え、前記発電セルでの発電反応により電力を発生する燃料電池スタックと、
熱交換媒体と、前記燃料電池での発電反応後に前記燃料電池から排出された前記排ガスとの間で熱交換を行う排ガス熱交換装置と
を備えたことを特徴とする燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−16401(P2013−16401A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−149516(P2011−149516)
【出願日】平成23年7月5日(2011.7.5)
【出願人】(000004547)日本特殊陶業株式会社 (2,912)
【Fターム(参考)】