説明

燃料電池

【課題】燃料極側および酸化剤極側からの排出ガスを効率よく排気できると共に小型化と体積当たりの出力密度の向上とを図れる燃料電池を提供する。
【解決手段】この燃料電池では、単セル15−1,15−2…の領域外に設ける排出流路21は、単セル15−1の酸化剤極12からの排出ガスと、単セル15−2の燃料極11からの排出ガスとを合流させて排出する。つまり、単セル15−1の酸化剤極12と単セル15−2の燃料極11とで1つの排出流路21を共用している。このため、酸化剤極12から排出されるガスの流れを利用して、燃料極11側から排出されるガスを効率的に排気することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、液体燃料が供給される燃料電池に関し、特に小型化に適した燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、燃料と酸化剤を供給すれば発電する発電装置である。通常、酸化剤には空気が使用できるため、燃料を交換することで連続して発電することができる。このため、燃料電池は、定置用電源のみでなく携帯用電源としても非常に注目されている。
【0003】
通常、定置用の燃料電池などでは、燃料に水素あるいは水素を含有するガスが使用されるが、携帯用電源としては、同じ大きさの容器に貯蔵した燃料でより長時間発電できることが利点となる。よって、燃料としては、体積当たりのエネルギー密度の高い液体燃料の方が有利となる。
【0004】
なお、改質器でもって液体燃料から水素を生成して発電に用いることもできるが、燃料電池のシステム全体が複雑になるため、小型化には液体燃料を直接供給する方が容易と考えられている。
【0005】
従来、燃料を直接供給する燃料電池としては、例えば、メタノールと水の混合物を燃料に用いる直接型メタノール燃料電池が開示されている(特許文献1(特表平11−510311号公報)、特許文献2(特開平6−188008号公報))。
【0006】
代表的な直接型メタノール燃料電池について、図6を参照しながら説明する。
【0007】
図6に示すように、ハウジング116内に燃料極103と酸化剤極102と電解質膜101を備えた直接型メタノール燃料電池では、燃料タンク(図示せず)からメタノールと水の混合された燃料が、供給ポンプなどの供給手段によって、まず、燃料導入路108に供給される。この燃料導入路108に供給された燃料は矢印110で示す方向に向かって、セパレータ105に形成された燃料極室106に供給される。燃料極室106内に供給された燃料は、燃料極103内に浸透して反応し、プロトン(水素イオン)と電子、それに二酸化炭素を生成する。通常、燃料極103としては多孔質材が用いられており、電解質膜101との界面近位の触媒が担持された層で燃料極103の反応が起こっている。
【0008】
燃料極103で生成されたプロトンは、燃料極103から電解質膜101を透過して酸化剤極102に移動し、電子は燃料極103から外部回路(図示せず)を経由して酸化剤極102に流れる。この電子が電池の出力として使用される。一方、二酸化炭素は、燃料極103から燃料極室106を通して未反応の燃料とともに排出される。
【0009】
また、セパレータ105に形成された酸化剤極室104へは、矢印111で示す方向に酸素が供給され、酸化剤極室104から酸化剤極102内に酸素が拡散し、燃料極103から拡散してきたプロトンと反応して水を生成する。生成した水は通常水蒸気となって酸化剤室104から未反応の酸素とともに、矢印112で示す方向に出口側から排出される。この例では酸化剤として酸素が使用されているが、酸素濃度は低くなるが空気を使用することもできる。
【0010】
上記従来の直接型メタノール燃料電池では、図6に示すように、セパレーター105で燃料極室106と酸化剤極室104が分離されているため、燃料極室106から排出する二酸化炭素と、酸化剤極室104から排気するガスとは別々に排出しなければならない。したがって、ポンプ等の排気手段が、酸化剤極室104,燃料極室106のそれぞれに必要となって、小型化の障害となる。また、二酸化炭素排気側(燃料極室106側)のポンプなどの強制的な排気手段をなくすと、二酸化炭素の排気効率が低下し、出力の低下の要因となる。
【特許文献1】特表平11−510311号公報
【特許文献2】特開平6−188008号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
そこで、この発明の課題は、燃料極側および酸化剤極側からの排出ガスを効率よく排気できると共に小型化と体積当たりの出力密度の向上とを図れる燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、この発明の燃料電池は、積層された複数の単セルを備え、上記単セルは、
液体燃料が供給される燃料室と、
上記燃料室に隣接すると共に上記燃料室から上記液体燃料が供給され、かつ、上記液体燃料から陽イオンと電子を生成する燃料極と、
上記燃料極に対向するように配置されると共に上記燃料極からの陽イオンが透過する電解質膜と、
酸化剤が供給される酸化剤室と、
上記酸化剤室に隣接すると共に上記酸化剤室から酸化剤が供給され、かつ、上記電解質膜に対向するように配置されると共に上記電解質膜を透過した上記陽イオンと上記酸化剤とを反応させる酸化剤極とを有し、
さらに、上記複数の単セルのうちの1つの単セルの燃料極で発生してこの燃料極に隣接する燃料室内に排出されるガスを、上記1つの単セルに隣接する他の単セルの酸化剤極で発生してこの酸化剤極に隣接する酸化剤室に排出されるガスに合流させて、上記積層された複数の単セルから排出することを特徴としている。
【0013】
この発明によれば、燃料極側から排出されるガスを酸化剤極から排出されるガスと同じ排気系で排出できる。さらに、酸化剤極から排出されるガスの流れを利用して、燃料極側から排出されるガスを効率的に排気することができる。したがって、この発明によれば、小型化と体積当たりの出力密度の向上とを実現できる。
【0014】
また、一実施形態の燃料電池は、上記1つの単セルの燃料室から排出されるガスと、上記他の単セルの酸化剤室から排出されるガスとを合流させて排出する合流排出構造を備える。
【0015】
この実施形態の燃料電池によれば、液体燃料や酸化剤の供給側に供給部を設ける場合に比べて、上記合流排出構造により、各単セルに排出ガスの安定した流れを実現する排出流路を形成でき、燃料室内に導かれた排出ガスを燃料室から効率よく排出できる。
【0016】
また、一実施形態の燃料電池は、上記複数の単セルのうちの隣接する2つの単セルは、一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室とが隣り合うように配置されている。
【0017】
この実施形態の燃料電池によれば、一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室とが隣り合っているので、単セルの積層による厚さの増大を最小限に抑えることができる。つまり、一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室とが隣り合っていない場合には、燃料室と酸化剤室から排出されるガスを合流して排出のための流路等を接続することにより、積層による厚さの増大を抑制し難い。
【0018】
また、一実施形態の燃料電池は、上記一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室との間に、上記一方の単セルの燃料室から排出されるガスと、上記他方の単セルの酸化剤室から排出されるガスとを排出口へ導くための予備排気室を備える。
【0019】
この実施形態の燃料電池によれば、一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室との間に予備排気室が存在することで、燃料極からの排ガスが酸化剤室へ拡散していくことを防ぎ、酸化剤極での発電に寄与しない反応を抑制できる。
【0020】
また、一実施形態の燃料電池では、上記予備排気室は、上記予備排気室に排出されるガスが上記一方の単セルの燃料室に流入することを抑制する逆流抑制部を備える。
【0021】
この実施形態の燃料電池によれば、逆流抑制部は、他方の単セルの酸化剤室からの未反応の酸化剤が一方の単セルの燃料極室に混入することを抑制するので、燃料極での発電に寄与しない反応によって燃料が消費されることを抑制できる。また、一方の単セルの燃料室から予備排気室に排出されたガスが同じ燃料室に逆流することを抑制できる。
【0022】
また、一実施形態の燃料電池では、上記予備排気室は、上記予備排気室に排出されたガスが上記他方の単セルの酸化剤室に流入することを抑制する逆流抑制部を備える。
【0023】
この実施形態の燃料電池によれば、逆流抑制部は、一方の単セルの燃料極側から排出された未反応の燃料や中間生成物が他方の単セルの酸化剤室に流入することを抑制する。したがって、酸化剤極での発電に寄与しない反応で燃料が消費されることを抑制できる。また、酸化剤室から予備排気室に排出されたガスが同じ酸化剤室に逆流することを抑制できる。
【0024】
また、一実施形態の燃料電池では、上記1つの単セルの燃料室から排出されるガスと、上記他の単セルの酸化剤室から排出されるガスとを合流させて排出する合流排出構造を備え、上記合流排出構造は、上記予備排気室に配置されている。
【0025】
この実施形態の燃料電池によれば、予備排気室に配置した合流排出構造は、他の単セルの酸化剤室から排出されるガスの流れを利用して、一方の単セルの燃料極側からの排出ガスを効率よく排出できる。
【0026】
また、一実施形態の燃料電池では、上記他の単セルの酸化剤室に配置されると共に上記酸化剤室内のガスが酸化剤供給側へ逆流することを抑制する逆流抑制部を備える。
【0027】
この実施形態の燃料電池によれば、他の単セルの酸化剤室に配置された逆流抑制部が、酸化剤室内のガスが酸化剤供給側へ逆流することを抑制するので、酸化剤室内のガスを予備排気室側へ効率よく排出できる。
【0028】
また、一実施形態の燃料電池は、上記合流排出構造は、周辺部と中央部が上記予備排気室の所定箇所に固定されたダイヤフラム型ポンプである。
【0029】
この実施形態の燃料電池によれば、合流排出構造をダイヤフラム型ポンプとしたので、単セル間の狭いスペースを有効に活用して、燃料および酸化剤と排出ガスの吸排気を行うことができる。
【0030】
また、一実施形態の燃料電池では、上記ダイヤフラム型ポンプは、上記中央部付近に形成された排出口を有し、上記周辺部から吸気し、上記中央部付近に形成された排出口から排出する。
【0031】
この実施形態の燃料電池によれば、上記ダイヤフラム型ポンプは、周辺部から吸気すると共に中央部付近から排気するので、一端から吸気して他端から排気する場合に比べて、流路長を短くできることから、吸排気効率を高くすることができる。
【0032】
また、一実施形態の燃料電池では、上記ダイヤフラム型ポンプは、吸気時には上記排出口を閉じる一方、排出時には上記排出口の開口を広げる弁機構を有する。
【0033】
この実施形態の燃料電池によれば、合流排出構造としてのダイヤフラム型ポンプは、吸排気動作に連動して弁機構による弁操作を同時に行うことができるので、吸排気効率を高めることができる。
【0034】
また、一実施形態の燃料電池では、上記ダイヤフラム型ポンプは、駆動部として静電アクチュエータを備える。
【0035】
この実施形態の燃料電池によれば、静電アクチュエータは、単セル間の狭いスペース内でもダイヤフラム型ポンプを駆動可能であり、単セル毎にポンプを形成した場合にも駆動系による電力の損失を小さく抑えることができる。
【0036】
また、一実施形態の燃料電池では、上記酸化剤室または上記予備排気室の少なくとも一方は、上記酸化剤室に排出されるガスに含まれる水分を結露させて貯める結露部を備える。
【0037】
この実施形態の燃料電池によれば、排出ガスに含まれる水分を結露部に結露させて貯めるので、結露部から水分を回収できるようになる。なお、この結露部を、酸化剤室または予備排気室の壁面とした場合には、この壁面で結露水を回収できる。よって、燃料電池が使用される向きに依存することなく、結露水を効率的に回収できる。
【0038】
また、一実施形態の燃料電池では、上記結露部は上記酸化剤室または上記予備排気室の少なくとも一方の壁面に形成され、上記壁面に形成された結露部に貯めた結露水を上記燃料室に導く導入通路を有する。
【0039】
この実施形態の燃料電池によれば、単セルの外部に結露水を回収するための流路を引き回すことなく、上記壁面に形成された結露部から最寄りの燃料極室へ結露水を供給できる。
【0040】
また、一実施形態の燃料電池では、上記積層される単セルが有する燃料極および酸化剤極は、四角形の四隅をカットした形状である。
【0041】
この実施形態の燃料電池によれば、上記四角形の四隅に、積層方向に貫通する燃料供給通路あるいは酸化剤供給通路を配置できるので、コンパクト化を図れる。また、合流排出構造としてダイヤフラム型ポンプを備える場合には、燃料極および酸化剤極が四角形の四隅をカットした形状であることにより、ダイヤフラムをより円形に近づけることができ、ダイヤフラムによるポンプ効率を向上できる。また、複数の単セルの積層方向と直交する方向に単セルを並べる場合にも、上記四角形の四隅に、積層方向に貫通する燃料供給通路あるいは酸化剤供給通路を配置できるので、この直交する方向に隣接する単セルと単セルとの間の隙間を単セルが矩形である場合に比べて小さくできる。よって、実装密度を高めることができる。
【0042】
また、一実施形態の燃料電池では、平面状に配列された複数の単セルを備え、
上記単セルは、
液体燃料が供給されると共にこの液体燃料から陽イオンと電子を生成する燃料極と、
上記燃料極に対向するように配置されると共に上記燃料極からの陽イオンが透過する電解質膜と、
酸化剤が供給されると共に上記電解質膜に対向するように配置され、上記電解質膜を透過した上記陽イオンと上記酸化剤とを反応させる酸化剤極とを有し、
上記燃料極と電解質膜と酸化剤極は、それぞれ、隣接する上記単セルの間で連続していて一体になっている。
【0043】
この実施形態の燃料電池によれば、平面状に配列された複数の単セルにおいて、上記燃料極と電解質膜と酸化剤極は、それぞれ、隣接する上記単セルの間で連続していて一体になっている。したがって、複数の単セルが、互いに別体の燃料極と電解質膜と酸化剤極を有する場合に比べて、部品数の削減と製造工数の大幅な削減を図れる。
【0044】
また、一実施形態の燃料電池では、上記平面状に配列された複数の単セルが1つの平面状セルをなし、積層された複数の上記平面状セルを備える。
【0045】
この実施形態の燃料電池によれば、上記平面状セルの積層数によって、電池容量を設定できる。
【0046】
また、一実施形態の燃料電池では、上記ダイヤフラム型ポンプは、吸気時には上記周辺部に形成される吸気口を広げる一方、排出時には上記吸気口を閉じる弁機構を有する。
【0047】
この実施形態の燃料電池によれば、吸気口からの酸化剤吸気効率を向上させると共に、酸化剤室内のガスが吸気口へ逆流するのを防ぎ、酸化剤室から排出口へのガス排出効率を向上させることができる。
【0048】
また、一実施形態の燃料電池では、上記ダイヤフラム型ポンプは、上記中央部付近に形成された排出口に設置されると共に上記酸化剤室から予備排気室に積層方向に延在している仕切り板または棒状構造部を有する。
【0049】
この実施形態の燃料電池では、酸化剤室から排出口へのガスの流れがスムーズになり、酸化剤室からの排出効率が向上する。
【0050】
また、一実施形態の燃料電池では、上記静電アクチュエータは、上記酸化剤室および上記予備排気室に対して隔離されて通気しないように配置されている駆動電極を有する。
【0051】
この実施形態の燃料電池では、酸化剤極の反応生成物として排出される水蒸気が駆動電極の存在する空間の雰囲気に混入してくることを防ぐことができ、静電アクチュエータの信頼性と耐久性を向上できる。
【発明の効果】
【0052】
この発明によれば、燃料極側から排出されるガスを酸化剤極から排出されるガスと同じ排気系で排出でき、さらに、酸化剤極から排出されるガスの流れを利用して、燃料極側から排出されるガスを効率的に排気することができる。したがって、この発明によれば、小型化と体積当たりの出力密度の向上とを実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0053】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0054】
(第1の実施の形態)
図1A,図1B,図1Cを参照して、この発明の燃料電池の第1実施形態を説明する。図1Aは図1CのII−II’断面図であり、図1Bは図1CのIII−III’断面図である。また、図1Cは図1A,図1BのI−I’断面図である。図1A〜図1Cに示すように、この第1実施形態の燃料電池は、積層された複数の単セル15−1、15−2、…を備える。各単セル15−1、15−2、…は、互いに略同様の構成であり、ハウジング45内に収容されている。
【0055】
単セル15−1は、燃料極11と、酸化剤極12と、両電極11,12に挟持された電解質膜10と、燃料極11に隣接する燃料室13と、酸化剤極12に隣接する酸化剤室14を備える。燃料極11および酸化剤極12の基体には、カーボンペーパー、カーボンの焼結体、ニッケルなどの焼結金属、発泡金属、多孔質シリコンなどの多孔質材を用いることができる。また、燃料極11の触媒には、白金−ルテニウム合金など、白金と金、白金とオスミウム、白金とロジウムなどの合金を用いることができる。また、酸化剤極12にも、燃料極11と同様の触媒を用いることができ、酸化剤極12の材質と燃料極11の材質とが同じであってもよい。電解質膜10は、プロトン伝導性の耐熱耐酸性の材料であれば有機材料、無機材料を問わないが、ここでは、有機系の含フッ素高分子を骨格とするスルホン酸基含有パーフルオロカーボン(ナフィオン117(デュポン社製)(登録商標))を用いている。また、電解質膜10は、プロトン伝導性の機能を有すればよく、他の基材に電解質膜を埋め込んだものであってもよい。
【0056】
また、この実施形態では、燃料極11に供給される液体燃料としては、メタノールと水を混合したものを用いている。なお、燃料はこれに限るものではなく、メタノールの代わりにエタノールやジメチルエーテルのような炭化水素系の有機燃料を使用することもできる。また、この実施形態では、酸化剤として酸素をもともと含んでいる空気をそのまま使用しているが、酸素そのものを使用することもできる。
【0057】
図1Aに示すように、燃料室13は、セパレータ41によって複数に区画されている。このセパレータ41は、金属、シリコン基板、ガラス基板、樹脂基板など燃料の透過性のない基板が使用可能であるが、ここでは微細加工を施したシリコン基板を用いている。図1Aに示すように、セパレータ41は、燃料極11と気液分離膜17とで挟持されている。この気液分離膜17は、燃料室13の燃料をほとんど透過しないが燃料極11での生成ガスを透過する。ここでは、一例として、気液分離膜17は平均孔径が0.1ミクロン以下の多孔質剤を用いている。この気液分離膜17に対して所定の間隔を隔てて間板43が配置されている。この間板43と気液分離膜17との間に予備排気室18が形成されている。
【0058】
一方、図1Cに示すように、酸化剤室14は、セパレータ42によって複数に区画されている。このセパレータ42は、金属、シリコン基板、ガラス基板、樹脂基板など酸化剤の透過性のない基板が使用可能であるが、ここでは微細加工を施したシリコン基板を用いている。また、図1Aに示すように、単セル15−1の酸化剤室14に隣接する単セル15−2の間板43との間に排出流路21が形成されている。また、間板43は、予備排気室18を排出流路21に連通させる排出口20を有する。
【0059】
この実施形態では、図1Aに示すように、各単セル15−1,15−2…の排出流路21,21…にハウジング45を貫通して接続された排気路22を有する。この排気路22は排出部16に接続されている。この排出部16としては、ポンプまたはマイクロポンプ等が使用できるが、その方式はモーター式であってもダイヤフラム式であってもよい。
【0060】
図1Cに示すように、各燃料室13には、ハウジング45を貫通する燃料供給路28が接続されており、この燃料供給路28は、例えば、マイクロポンプもしくはポンプ等で構成される燃料供給部27に接続されている。この燃料供給部27は燃料供給口26に燃料タンク(図示せず)が接続され、この燃料タンクから液体燃料が供給される。なお、上記ポンプ等で構成される燃料供給部27に替えて、多孔質材の毛管現象を利用して液体燃料を各燃料室13に供給する構成を採用してもよい。
【0061】
また、各燃料室13は、図1Cに示すように、反応ガスをほとんど透過せず燃料のみを透過する気液分離膜29を経由してハウジング45を貫通する排気路30に接続されている。この排気路30は、未反応燃料を回収する回収部31から回収路32に導かれる。この回収部31としては、例えば、ポンプまたはマイクロポンプを使用可能であるが、未反応燃料がほとんど排出されない場合や未反応燃料を回収する必要がない場合は回収部31は必ずしも必要ではない。この場合は気液分離膜29も省略できる。
【0062】
この第1実施形態の燃料電池は、図1Cの燃料供給部27から供給路28を経由して燃料室13に供給された燃料は、燃料極11内に浸透し、触媒を含ませた電解質膜10との界面付近で反応し、プロトンと電子、それに二酸化炭素を生成する。生成されたプロトンはそこから電解質膜10を透過して酸化剤極12に移動し、電子は燃料極11から外部回路(図示せず)を経由して酸化剤極12に流れる。また、生成した二酸化炭素は、燃料室13から気液分離層17を透過して燃料極用の予備排気室18へ排出される。気液分離層17では、燃料をほとんど透過せず、生成ガスのみが透過される。
【0063】
一方、端板35には酸化剤供給口24が形成されており、図1Aに示すように、この酸化剤供給口24にはハウジング45内を積層方向に延在する酸化剤供給通路19が連なっている。そして、上記酸化剤供給口24から酸化剤供給通路19を経由して、各単セルの酸化剤室14に空気が供給され、この空気は酸化剤室14から酸化剤極12内に拡散し、酸化剤極12で燃料極11から拡散してきたプロトンと酸素とが反応して水(水蒸気)を生成する。この生成した水(水蒸気)は、未反応の酸素と共に酸化剤室14から排出流路21を経由して、排出口20からの二酸化炭素と合流してハウジング45外の排気路22に排気される。
【0064】
ここで、排出口20はエジェクタの機能を有する。つまり、単セル15−1の酸化剤室14から排出されるガス(例えば水蒸気,未反応の酸素)が排出流路21を通って排気路22に向かって排出方向に排出される。その際に、排出口20の近傍に発生する負圧を利用して、燃料室13から予備排気室18に排出されるガス(例えば二酸化炭素)を排出流路21内で排出方向に巻き込むように排出することができるので、燃料極11側の排ガスも効率よく単セル領域から排気路22に向かって排出できる。
【0065】
また、この実施形態では、排出部16を備えることで、各単セルの排出流路21内に排出ガスの流れを安定に形成でき、同時に、排出口20を通して燃料極11側の予備排気室18を減圧するように安定して作用させることができる。よって、この減圧による圧力差を利用して、燃料室13内に導かれた排ガスを 気液分離膜17を通過させて効率よく排出できる。
【0066】
このように、この実施形態の燃料電池によれば、排気構造が燃料極11,酸化剤極12,電解質膜10の反応が起こる界面領域を減少させないので、出力密度を低下させることがない。その上、排出ガスを排気路22から排気できるので、排ガスの排気に関する損失が少なくて排出効率がよい。
【0067】
さらに、単セル15−1,15−2…の領域外に設ける排出流路21は、単セル15−1の酸化剤極12からの排出ガスと、単セル15−2の燃料極11からの排出ガスとを合流させて排出する。つまり、単セル15−1の酸化剤極12と単セル15−2の燃料極11とで1つの排出流路21を共用している。そして、未反応ガスが排出される比率の高い酸化剤極12側からの排ガスに比べて燃料極11からの排ガスは発生量が極めて少ない。このため、単セル15−1,15−2…を積層してなる発電部の排出流路21の存在による体積増もほとんどなく、体積あたりの発電出力密度の向上に寄与できる。
【0068】
さらに、この実施形態では、複数個の単セル15−1,15−2…が積層されているが、隣接する単セル15−1と単セル15−2とは、単セル15−1の酸化剤室12と単セル15−2の燃料室13とが隣り合うように配置されている。これにより、図1Aに示すように、単セル15−2の燃料室13に単セル15−1の酸化剤室14を最接近させることができるから、酸化剤極12側の排出流路21と燃料極11側の予備排気室18とを最短で接続可能となる。
【0069】
さらに、最下端の単セル15−1の燃料室13に対しても他の単セル15−2と同様に、予備排気室18と間板43と排出流路21を設け、酸化剤極の代わりにエンド板35を設ける。これにより、端の単セル15−1も他の単セルと同様に燃料極11側の排ガス排気が可能となるので、複数の単セルを積層する構造において、流路等の接続による積層厚さの増大を最小限に抑えることができる。
【0070】
尚、上記実施形態では、図1Aに示す排出部16を備えたが、この排出部16はなくてもよい。
【0071】
(第2の実施の形態)
次に、図2を参照して、この発明の燃料電池の第2実施形態を説明する。この第2実施形態は、前述の第1実施形態と同様に、積層された複数の単セル55−1、55−2、…を備える。各単セル55−1、55−2、…は、互いに略同様の構成であり、ハウジング75内に収容されている。ハウジング75はエンド板89を有する。
【0072】
単セル55−1は、燃料極51と、酸化剤極52と、両電極51,52に挟持された電解質膜50と、燃料極51に隣接する燃料室53と、酸化剤極52に隣接する酸化剤室54を備える。この第2実施形態の燃料極51,酸化剤極52,電解質膜50は、前述の第1実施形態の燃料極11,酸化剤極12,電解質膜10と同様の構成である。また、この第2実施形態の燃料極51に供給される液体燃料は、前述の第1実施形態の燃料極11に供給される液体燃料と同様であり、酸化剤極12に供給される酸化剤も前述の第1実施形態と同様である。
【0073】
また、燃料室53を複数に区画するセパレータ73は、前述の第1実施形態のセパレータ41と同様の構成である。また、酸化剤室54を複数に区画するセパレータ(図示せず)は、前述の第1実施形態のセパレータ42と同様の構成である。また、燃料極51とでセパレータ73を挟む気液分離膜77も、前述の第1実施形態の気液分離膜17と同様の構成である。
【0074】
単セル55−2は、気液分離膜77に隣接する予備室58を有し、この予備室58は間板76で区画されている。この間板76は中央が開口している。そして、この単セル55−2の間板76と、単セル55−2に隣接する単セル55−1の酸化剤極52との間に予備排気室61が形成されている。この予備排気室61は、酸化剤室54から排出されるガスと燃料室53から排出されるガスを合流させて排出口67に導く役割を有する。予備排気室61と酸化剤室54とはダイヤフラム68と固定弁69とで仕切られている。このダイヤフラム68は周縁部68Cがハウジング75に固定されており、中央部が開口している。また、固定弁69の中央部69Aは、図3Bに示すように、ダイヤフラム68の中央部の開口68Aを横切るように延在している交差部68Bに固定されている。この固定弁69は、例えば間板76に固定されて、予備排気室61内での位置が固定されている。
【0075】
また、固定弁69の環状部69Bは、図2に示すように、ダイヤフラム68の中央環状部68Bに対して積層方向に対向していると共に、間板76の中央環状部76Aに対して積層方向に対向している。この間板76の中央環状部76Aと固定弁69の環状部69Bとの間の隙間が排出口(絞り)60を構成している。この排出口60は、燃料室53内に排出されるガスを予備室58から予備排気室61に排出するための排出口である。一方、ダイヤフラム68の中央環状部68Bと固定弁69の環状部69Bとの間の隙間が排気口66を構成している。この排気口66は、酸化剤室54内に排出されるガスを予備排気室61に排気するための排気口である。酸化剤室54は、ハウジング75内を積層方向に延在する酸化剤吸気口64に連通している。また、ダイヤフラム68は、酸化剤吸気口64の径方向内方に隣接する箇所に逆流防止部78が形成されている。この逆流防止部78は、酸化剤室54の径方向外端から径方向内方に向かって所定寸法だけ延在しつつ積層方向の厚さが増加しているくさび状断面を有している。逆流防止部78は、酸化剤室54に導入された酸化剤が酸化剤吸気口64に逆流することを防ぐ役目を果たす。
【0076】
また、予備排気室61は、ハウジング75内を積層方向に延在する排出口67に連通している。また、ダイヤフラム68と固定弁69はダイヤフラム型ポンプ88を構成している。
【0077】
この第2実施形態では、酸化剤室54よりも下流側にあり圧力の低い予備排気室61で、燃料極51からの排出ガスを酸化剤室54からの排出ガスに合流させるができる。このため、燃料極51からの排ガスに燃料となりうるガス、例えば気化したメタノールや反応過程の中間生成物などが含まれていたとしても、酸化剤室54へ拡散していくことを防ぎ、酸化剤極54での発電に寄与しない反応を抑制することができる。
【0078】
さらに、この第2実施形態では、予備排気室61に形成された排出口60は、絞りを構成し、予備排気室61に排出されたガスが燃料室53へ逆流するのを抑制する。この排出口60は、酸化剤室54から排出ガスが排気口66を通って流れる方向にガスを排気するように形成されている。これにより、排出口60近傍で酸化剤室54から排気口66へ排出されるガスの流れによって、排出口60の出口付近に負圧が形成されて、燃料極51側の予備室58から予備排気室61側への排出ガスの流れが形成される。よって、予備室58から予備排気室61に排出されたガスが燃料室53へ逆流するのを抑制できる。これにより、酸化剤が燃料極室53に混入するのを抑制し、発電に寄与しない反応により燃料が消費されることを抑制できる。
【0079】
さらに、この実施形態では、予備排気室61に形成された排気口66は、酸化剤室54から予備排気室61に排出されたガスが酸化剤室54へ逆流することを抑制する。すなわち、排気口66は、予備排気室61に連なる排気口67に比べて狭く、排気口66での流れの抵抗が大きくなるように構成されている。したがって、排気口66の存在により、予備排気室61に排出されたガスが酸化剤室54に逆流し難くなり、燃料極51側から排出された未反応の燃料や中間生成物が酸化剤室54に流入し難くなる。よって、酸化剤極52での発電に寄与しない反応を抑制でき、燃料消費量を抑制できる。
【0080】
また、この第2実施形態では、図2に示すように、ダイヤフラム型のマイクロポンプ88を備えている。このダイヤフラム型マイクロポンプ88は、酸化剤室54から予備排気室61に排出されるガスと一緒に燃料室内53から排出されるガスを排出するための合流排出部を構成している。このダイヤフラム型マイクロポンプ88は、吸引時には、酸化剤の吸気口64から酸化剤として空気を酸化剤室54内に吸い込む一方、排気時には、排気口66から酸化剤室54内のガスを排出する。これにより、酸化剤室54からの排出ガスの流れでもって、燃料極51側からの排出ガスを酸化剤室54からの排出ガスと共に効率よく排出できる。
【0081】
図3A,図3Bに示すように、この第2実施形態では、ダイヤフラム型マイクロポンプ88を静電アクチュエータ80で駆動されるダイヤフラム型ポンプ88とした。静電アクチュエータ80は、間板76に固定された固定電極82と、ダイヤフラム68に固定された可動電極81とを有する。この固定電極82と可動電極81は、予備排気室61内で積層方向に対向するように配置されている。なお、図3Aは図3BのV−V’断面を示し、図3Bは図3AのIV−IV’断面を示す。
【0082】
ダイヤフラム型ポンプ88は、静電アクチュエータ80をオンすると固定電極82が可動電極81を吸引するので、ダイヤフラム68は図2に破線で示すように、間板76に向かって湾曲し、酸化剤室54を拡張させる。これにより、酸化剤吸気口64から酸化剤室54に空気を吸引する。このとき、ダイヤフラム68の中央環状部68Bは固定弁69の環状部69Bに重なるように当接し、排出口66を閉じるので、予備排気室61から酸化剤室54へのガスの逆流を防止できる。次に、静電アクチュエータ80をオフにすると、ダイヤフラム68はオン時の湾曲状態からの反動で図2に一点鎖線で示すように、酸化剤極52に向かって湾曲し、酸化剤室54内のガスを大きく開いた排気口66から予備排気室61に効率よく排気する。ダイヤフラム68の湾曲により、排気口66が大きく開くので、排気効率を向上できることとなる。さらに、このとき、図3Bに示すように、ダイヤフラム68の中央部の交差部68Bが固定弁69の中央部69Aに固定されているので、ダイヤフラム68は図2に一点鎖線で示すように可動電極81が固定された領域が酸化剤極52に最も近づくように湾曲する。このようなダイヤフラム68の湾曲によって、酸化剤室54から酸化剤吸気口64への酸化剤の逆流を抑制しつつ、酸化剤室54からの排出ガスを排気口66を経由して予備排気室61へ効率よく排出できる。
【0083】
さらに、この実施形態では、上述したように、酸化剤室54の吸気口65に逆流防止部78が配置されている。この逆流防止部78は、ダイヤフラム型ポンプ88による排気時に、酸化剤室54から吸気口64へのガスの逆流を抑制するので、酸化剤室54から予備排気室61へガスを効率よく排出できる。
【0084】
また、この第2実施形態では、ダイヤフラム68の周縁部68Cがハウジング75に固定されていて、中央環状部68Bが固定弁69に固定された合流排出部を構成するダイヤフラム型のマイクロポンプ88を予備排気室61内に配置した。これにより、単セル55−1,55−2間の予備排気室61の狭いスペースを有効に活用した吸排気を行うことができる。また、合流排出部であるダイヤフラム型マイクロポンプ88は、ダイヤフラム68の周縁部68Cから吸気すると共に中央の固定弁69から排気するので、一方の端から吸気して他方の端から排気するポンプに比べて、流路長を短くできる。よって、ダイヤフラム型マイクロポンプ88によれば、吸排気効率を高くすることができる。
【0085】
また、この第2実施形態では、中央の排気部をなす排出口60,排気口66の箇所にマイクロ弁をなす固定弁69を設けたので、吸排気動作に連動して弁操作を同時に行うことができ、吸排気効率を高めることができる。さらに、静電アクチュエータ80でダイヤフラム型マイクロポンプ88を駆動するので、単セル55−1,55−2間の予備排気室61の狭いスペース内でもポンプ88を駆動可能となる。しかも、静電アクチュエータ80は、スペースが狭いほど低電圧で駆動できることから、各単セルにマイクロポンプ88を配置した場合でも、駆動系による電力の損失を小さく抑えることができる。
【0086】
なお、この第2実施形態において、図4に示すように、予備排気室61、予備室58、酸化剤室54は、それぞれ、側壁近傍に結露部85A、85B、85Cを有してもよい。この結露部85A、85B、85Cは、流路81A、81B、81Cを有する。この結露部85A〜85Cの流路81A〜81Cは、内部の流路82に連通し、さらに、ハウジング75に形成された流路83と流路84に連通している。この流路84は、燃料室53に接続されている。この場合、排出ガスに含まれる水分を結露部85A〜85Cに結露させて貯めるので、結露部85A〜85Cから水分を回収できるようになる。また、この結露部85A〜85Cを、酸化剤室54、予備排気室61の壁面に形成したので、この壁面で結露水を回収できる。よって、燃料電池が使用される向きに依存することなく、結露水を効率的に回収できる。また、上記流路81A〜81C,流路82,流路83は、単セル55−1,55−2の外部に結露水を回収するための流路を引き回すことなく、上記壁面に形成された結露部85A〜85Cから最寄りの燃料室53へ結露水を供給できる。また、これらの流路81A〜81C,流路82,流路83は毛管作用を利用しているので、結露水を効率よく回収できる。また、結露水を流路81A〜81C,流路82に案内するガイド溝を予備排気室61、予備室58、酸化剤室54に形成してもよい。
【0087】
予備室58,酸化剤室54,予備排気室61の壁面は、発電反応が起こる電極(燃料極51,酸化剤極52)の周辺部に位置しているので、予備室58,酸化剤室54,予備排気室61の中央付近に比べて温度が低い。よって、予備室58,酸化剤室54,予備排気室61の壁面により、酸化剤室54から水蒸気として排出された水を結露させて効率よく回収可能となる。なお、図3Bに示すように、ハウジング75内を通る排出口67および流路77,79(単セル55−1,単セル55−2の他の単セルの排出口)によって、予備室58,酸化剤室54,予備排気室61の壁面は熱交換が行われ易いので、中央付近に比べて温度が低くなる。
【0088】
また、例えば小型燃料電池の主な用途と考えられている携帯電話のようなモバイル機器では、傾斜した向きで機器が使用されることが多いので、燃料電池そのものもいろいろな向きに傾いた状態で使用されるケースが多くなる。したがって、上述のように、予備室58,酸化剤室54,予備排気室61の周辺の壁面で結露水を回収することで、使用される向きに依存せず効率的に結露水を回収可能であることが好適となる。
【0089】
さらに、この第2実施形態では、図3Bに示すように、積層される単セル55−1,単セル55−2…が有する燃料極51および酸化剤極52は四角形の四隅をカットした形状(8角形状)である。これにより、燃料極51,酸化剤極52の周辺に酸化剤供給路64や燃料供給路などの積層方向に延在する流路を中央からほぼ等しい距離に対称性よく配置することができる。よって、燃料極51,酸化剤極52を四角形にする場合に比べて、燃料,酸化剤を燃料極51,酸化剤極52の全体に均一に供給しやすい。また、燃料極51,酸化剤極52が四角形の四隅をカットした形状であることにより、燃料極51,酸化剤極52が四角形である場合に比べて、ダイヤフラム68を8角形状にして円形に近づけることができるので、ダイヤフラム型マイクロポンプ88を低電圧で効率よく駆動させることができる。
【0090】
また、カットされた四角形の四隅の部分のハウジング75に、積層した他の単セル用流路や積層方向に断面の大きな流路を配置させて流路損失の低減を図ることもできる。このように、カットされた四角形の四隅の領域を有効に使用することで、複数の単セルの積層方向と直交する方向に単セルを並べる場合にも、上記四角形の四隅に、積層方向に貫通する燃料供給通路あるいは酸化剤供給通路を配置できるので、この直交する方向に隣接する単セルと単セルとの間の隙間を単セルが矩形である場合に比べて小さくできる。よって、電極面積を最大限に確保しつつ実装密度を高めることができる。また、上記四隅に、積層した単セルの電極間を接続する貫通配線を配置することもできる。
【0091】
ところで、上に述べた如く、燃料電池の発電部を1層の単セルだけで構成するよりも、複数の単セルを積層した発電部を備えることで、燃料電池の床面積を減少させて、床面積当たりの発電出力密度を高めることができる。一方、複数の単セルを積層した発電部をできるだけ小さい体積で実現するためには、積層する単セル間に位置する電極用の燃料室および酸化剤室の流路を薄くせざるを得ない。これに対し、流路を薄くして断面を小さくすると流路の抵抗が大きくなり、供給系への負担(つまり供給系で消費する電力)が大きくなり、これが燃料電池の出力の損失となり結果として体積当たりの電池出力を高めることができなくなる。
【0092】
ここで、典型的な一実施例として、図2、図3A,図3Bに示したような第2実施形態の構成を有する一例を説明する。この一実施例では、電解質膜50と燃料極51と酸化剤極52の合計の膜厚を約0.5mmとし、燃料室53から予備室58までの厚さを0.2mmとし、酸化剤室54の厚さを0.2mmとした。各層にマイクロポンプ88を積層するためには、マイクロポンプの厚さも制約を受ける。したがって、マイクロポンプ88の可動範囲、つまり吸排気能力が制約を受けることになる。たとえば、単セルを3層積層し、図3に示すようなマイクロポンプ88を各層に配置した場合の一例を試算すると、マイクロポンプ88によって、単セルの電極単位面積あたりの或る目標電池出力を達成するために必要な量の酸化剤(空気)を供給するためには、マイクロポンプ88の可動部にヤング率の小さいPDMS(ポリジメチルシロキサン)を用いて可動範囲を大きくしても、積層される単セルの1層あたりの電極の1辺を6mm以下にして、電極面積を抑える必要があることが分かった。この一実施例では、これ以上に電極面積を大きくすると、単位セル当たりに必要な量の酸化剤を供給するためには酸化剤の供給系に想定以上の負担がかかる。
このように、1層に例えば1辺6mm以下のセルを複数個配置して、それを複数積層することで、積層する単セル間に位置する電極用の燃料室および酸化剤室の流路を上記の実施例のごとく薄くしても、同じ床面積の1層を単セルで構成する場合にくらべ、単セル内への供給流路の長さ短くできるとともに、前述のとおり単セルの四隅に配置した貫通流路を利用することで、すべての各層のセルに対して、積層する単セル間の狭いスペースに配置される燃料や酸化剤の供給経路及び排出ガスに排出経路を短く構成することができる。これにより、酸化剤の供給系の負担を想定内に抑え、燃料電池の体積当たりの電池出力を高めることができる。
【0093】
尚、この第2実施形態では、積層される単セル55−1,単セル55−2…が有する燃料極51および酸化剤極52を8角形状としたが、8角形以外の多角形状としてもよい。
【0094】
(第3の実施の形態)
次に、図5を参照して、この発明の燃料電池の第3実施形態を説明する。図5は、この第3実施形態の燃料電池の3つの断面を部分的に重なった状態で示している。この3つの断面のうちの一番上に重なった状態で示されている断面は、前述の第2実施形態を示す図3Bに対応する断面である。また、この3つの断面のうちの一番下に重なった状態で示されている断面は、前述の第2実施形態を示す図2のX−X’断面に対応する断面である。
【0095】
この第3実施形態は、平面状に配列された9つの単セルを備える。すなわち、この第3実施形態の燃料電池は、前述の第2実施形態の燃料電池が有する単セル55−1の燃料極51と同様の部分91Aを縦3列と横3列に平面状に配列して一体化した形状の1つの燃料極91を有する。また、この第3実施形態の燃料電池は、第2実施形態の単セル55−1の酸化剤極52と同様の部分92Aを縦3列と横3列に平面状に配列して一体化した形状の1つの酸化剤極92を有する。また、この第3実施形態の燃料電池は、単セル55−1の電解質膜50と同様の部分93Aを縦3列と横3列に平面状に配列して一体化した形状の1つの電解質膜93とを有する。この1つの燃料極91の各部分91Aと1つの酸化剤極92の各部分92Aと1つの電解質膜93の各部分93Aとは、燃料極51,酸化剤極52,電解質膜50と同様に積層されている。
【0096】
また、この第3実施形態の9つの単セルは、それぞれ、前述の第2実施形態の燃料電池が有する酸化剤室54,予備室58,予備排気室61,気液分離膜77酸化剤室(図示せず),予備室(図示せず),予備排気室(図示せず),気液分離膜(図示せず)を有する。また、この第3実施形態の9つの単セルは、前述の第2実施形態の燃料電池が有するダイヤフラム型ポンプ88と同様のダイヤフラム型ポンプ95を有する。
【0097】
また、この第3実施形態の燃料電池では、上記平面状に配列された9つの単セルを収容する1つのハウジング96を有する。このハウジング96は、前述の第2実施形態の燃料電池が有するハウジング75のうちのエンド板89からダイヤフラム型ポンプ88までの部分96Aを縦3列と横3列に平面状に配列して一体化した形状をしている。
【0098】
この第3実施形態の燃料電池によれば、平面状に配列された9つの単セルにおいて、燃料極91と電解質膜93と酸化剤極92は、それぞれ、隣接する上記単セルの間で連続していて一体になっている。したがって、9つの単セルが、互いに別体の燃料極と電解質膜と酸化剤極を有する場合に比べて、部品数の削減と製造工数の大幅な削減を図れる。なお、上記平面状に配列された9つの単セルからなる平面状セルを、第2実施形態のように複数積層してもよい。
【0099】
尚、上記第3実施形態では、平面状に配列された9つの単セルを備えたが、平面状に配列する単セルの個数は9つに限らないのは勿論である。また、縦列と横列とが同数でなくてもよいことは言うまでもない。
【0100】
(第4の実施の形態)
次に、図7A,図7Bを参照して、さらに好適な実施形態としての第4実施形態を説明する。図7Aは図7BのVIII−VIII’断面を示す断面図であり、図7Bは図7AのVII−VII’断面を示す断面図である。この第4実施形態は、上述した第2実施形態の変形例に相当するので、第2実施形態と同じ部分には同じ符号を付して主として第2実施形態と異なる点を説明する。
【0101】
図7A、図7Bに示すように、この第4実施形態では、ダイヤフラム型ポンプ188を備える。このダイヤフラム型ポンプ188は、ダイヤフラム138と、このダイヤフラム138と積層方向に所定間隔を隔てた間板146とを有し、ダイヤフラム138,間板146の中央部分はハウジング145の一部をなすスペーサ部184に固定されている。また、ダイヤフラム138,間板146の周縁部はハウジング145に固定されている。
【0102】
そして、ダイヤフラム138には可動電極151が固定され、間板146には駆動電極としての固定電極152が固定されている。この固定電極152と可動電極151が静電アクチュエータ150をなす。また、このダイヤフラム138は、酸化剤室54の周辺に配置された吸気口135付近まで延在している。なお、図7Bにおいて、77,79は他の単セルの排出口をなす流路である。
【0103】
このダイヤフラム138は、静電アクチュエータがオンして固定電極152が可動電極151を吸引すると、図7Aに点線で示すように、間板146に向かって湾曲していて、酸化剤室54を拡張させた状態になっている。この状態では、酸化剤室54の吸気口135が大きく開くので、酸化剤吸気口64からの酸化剤吸気効率を向上できることになる。一方、上記静電アクチュエータがオフになると、ダイヤフラム138は上記湾曲状態の反動で、図7Aに破線で示す状態のように酸化剤極52に向かって湾曲し、酸化剤室54を縮小させて、酸化剤室54の吸気口135が閉じる。これにより、酸化剤室54内のガスが酸化剤吸気口64へ逆流することを防ぎ、酸化剤室54の中央付近に配置された排出口である排気口136からのガス排出効率を向上できる。
【0104】
また、間板76に固定された弁固定部182には、可ぎょう性を有する弁139が装着されている。この弁139は、酸化剤室54が拡張する際には、酸化剤室側が減圧することにより開口部137が閉じ、予備排気室161側のガスが酸化剤室54側に逆流するのを防ぐ。よって、酸化剤室54の吸気効率を向上できる。一方、酸化剤室54が縮小する際には、上記弁139は、酸化剤室54側の圧力の上昇により、開口部137が大きく開き、排気効率を向上させることができる。
【0105】
さらに、排気口136には、酸化剤室54から予備排気室61へ積層方向に延在している棒状構造部183が設置されている。なお、上記棒状構造部183の替わりに仕切り板を設置してもよい。この棒状構造部183により、周辺から酸化剤室53に流入したガスを中央の排気口136へスムーズに流すことが可能になる。よって、酸化剤室54からの排出効率が向上する。なお、この棒状構造部183は、積層方向と垂直な平面による断面図である図8に示すように、排気口136を複数の領域に仕切る仕切り板183Aを備えても良い。この仕切り板183Aを備えることによって、排気口136でのガスの流れを整流できる。
【0106】
さらに、この実施形態では、図7Aに示すように、ダイヤフラム型ポンプ158の静電アクチュエータ150が有する固定電極152と可動電極151は、間板146とダイヤフラム138によって、酸化剤室54および予備排気室161に対して隔離されて通気しない構造になっている。これにより、酸化剤極52の反応生成物として排出される水蒸気が、駆動電極である固定電極152,可動電極151間の雰囲気に混入してくることを防止でき、静電アクチュエータ150の信頼性と耐久性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1A】この発明の燃料電池の第1実施形態を示す断面図であり、図1CのII−II’断面図である。
【図1B】上記第1実施形態を示す断面図であり、図1CのIII−III’断面図である。
【図1C】上記第1実施形態を示す断面図であり、図1AのI−I’断面図である。
【図2】この発明の燃料電池の第2実施形態を示す断面図である。
【図3A】上記第2実施形態が有するダイヤフラム型マイクロポンプ88の断面図であり、図3BのV−V’断面図である。
【図3B】上記ダイヤフラム型マイクロポンプ88の断面図であり、図3AのIV−IV’断面図である。
【図4】上記第2実施形態の変形例を示す部分断面図である。
【図5】この発明の燃料電池の第3実施形態を示す断面図である。
【図6】従来の燃料電池の構成を示す模式図である。
【図7A】この発明の第4実施形態が備えるダイヤフラム型マイクロポンプ188の断面図であり、図7BのVIII−VIII’断面図である。
【図7B】図7AのVII−VII’断面図であり、上記ダイヤフラム型マイクロポンプ188の断面図である。
【図8】上記第4実施形態の排気口136内の棒状構造部183の仕切り板183Aを示す断面図である。
【符号の説明】
【0108】
10、50、93 電解質膜
11、51、91 燃料極
12、52、92 酸化剤極
13、53 燃料室
14、54 酸化剤室
15−1、15−2、55−1、55−2 単セル
16 排出部
17、77 気液分離膜
18、61 予備排気室
19 酸化剤供給通路
20、60、67 排出口
21 排出流路
22 排気路
24 酸化剤供給口
26 燃料供給口
27 燃料供給部
28 燃料供給路
29 気液分離膜
30 排気路
31 回収部
32 回収路
35 端板
41、42、73 セパレータ
43、76 間板
45、75 ハウジング
58 予備室
64 酸化剤吸気口
66 排気口
68 ダイヤフラム
69 固定弁
78 逆流防止部
80 静電アクチュエータ
81 可動電極
82 固定電極
85A〜85C 結露部
88、95 ダイヤフラム型マイクロポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層された複数の単セルを備え、
上記単セルは、
液体燃料が供給される燃料室と、
上記燃料室に隣接すると共に上記燃料室から上記液体燃料が供給され、かつ、上記液体燃料から陽イオンと電子を生成する燃料極と、
上記燃料極に対向するように配置されると共に上記燃料極からの陽イオンが透過する電解質膜と、
酸化剤が供給される酸化剤室と、
上記酸化剤室に隣接すると共に上記酸化剤室から酸化剤が供給され、かつ、上記電解質膜に対向するように配置されると共に上記電解質膜を透過した上記陽イオンと上記酸化剤とを反応させる酸化剤極とを有し、
さらに、上記複数の単セルのうちの1つの単セルの燃料極で発生してこの燃料極に隣接する燃料室内に排出されるガスを、上記1つの単セルに隣接する他の単セルの酸化剤極で発生してこの酸化剤極に隣接する酸化剤室に排出されるガスに合流させて、上記積層された複数の単セルから排出することを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
請求項1に記載の燃料電池において、
上記1つの単セルの燃料室から排出されるガスと、上記他の単セルの酸化剤室から排出されるガスとを合流させて排出する合流排出構造を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項3】
請求項1または2に記載の燃料電池において、
上記複数の単セルのうちの隣接する2つの単セルは、一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室とが隣り合うように配置されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項4】
請求項3に記載の燃料電池において、
上記一方の単セルの燃料室と他方の単セルの酸化剤室との間に、
上記一方の単セルの燃料室から排出されるガスと、上記他方の単セルの酸化剤室から排出されるガスとを排出口へ導くための予備排気室を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項5】
請求項4に記載の燃料電池において、
上記予備排気室は、
上記予備排気室に排出されたガスが上記一方の単セルの燃料室に流入することを抑制する逆流抑制部を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項6】
請求項4に記載の燃料電池において、
上記予備排気室は、
上記予備排気室に排出されたガスが上記他方の単セルの酸化剤室に流入することを抑制する逆流抑制部を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項7】
請求項4乃至6のいずれか1つに記載の燃料電池において、
上記1つの単セルの燃料室から排出されるガスと、上記他の単セルの酸化剤室から排出されるガスとを合流させて排出する合流排出構造を備え、
上記合流排出構造は、上記予備排気室に配置されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項8】
請求項7に記載の燃料電池において、
上記他の単セルの酸化剤室に配置されると共に上記酸化剤室内のガスが酸化剤供給側へ逆流することを抑制する逆流抑制部を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項9】
請求項7に記載の燃料電池において、
上記合流排出構造は、
周辺部と中央部が上記予備排気室の所定箇所に固定されたダイヤフラム型ポンプであること特徴とする燃料電池。
【請求項10】
請求項9に記載の燃料電池において、
上記ダイヤフラム型ポンプは、上記中央部付近に形成された排出口を有し、上記周辺部から吸気し、上記中央部付近に形成された排出口から排出することを特徴とする燃料電池。
【請求項11】
請求項10に記載の燃料電池において、
上記ダイヤフラム型ポンプは、
吸気時には上記排出口を閉じる一方、排出時には上記排出口の開口を広げる弁機構を有することを特徴とする燃料電池。
【請求項12】
請求項9に記載の燃料電池において、
上記ダイヤフラム型ポンプは、
駆動部として静電アクチュエータを備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項13】
請求項1乃至12のいずれか1つに記載の燃料電池において、
上記酸化剤室または上記予備排気室の少なくとも一方は、上記酸化剤室に排出されるガスに含まれる水分を結露させて貯める結露部を備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項14】
請求項13に記載の燃料電池において、
上記結露部は上記酸化剤室または上記予備排気室の少なくとも一方の壁面に形成され、
上記壁面に形成された結露部に貯めた結露水を上記燃料室に導く導入通路を有することを特徴とする燃料電池。
【請求項15】
請求項1乃至14のいずれか1つに記載の燃料電池において、
上記積層される単セルが有する燃料極および酸化剤極は、四角形の四隅をカットした形状であることを特徴とする燃料電池。
【請求項16】
平面状に配列された複数の単セルを備え、
上記単セルは、
液体燃料が供給されると共にこの液体燃料から陽イオンと電子を生成する燃料極と、
上記燃料極に対向するように配置されると共に上記燃料極からの陽イオンが透過する電解質膜と、
酸化剤が供給されると共に上記電解質膜に対向するように配置され、上記電解質膜を透過した上記陽イオンと上記酸化剤とを反応させる酸化剤極とを有し、
上記燃料極と電解質膜と酸化剤極は、それぞれ、隣接する上記単セルの間で連続していて一体になっていることを特徴とする燃料電池。
【請求項17】
請求項16に記載の燃料電池において、
上記平面状に配列された複数の単セルが1つの平面状セルをなし、
積層された複数の上記平面状セルを備えることを特徴とする燃料電池。
【請求項18】
請求項10に記載の燃料電池において、
上記ダイヤフラム型ポンプは、
吸気時には上記周辺部に形成される吸気口を広げる一方、排出時には上記吸気口を閉じる弁機構を有することを特徴とする燃料電池。
【請求項19】
請求項10に記載の燃料電池において、
上記ダイヤフラム型ポンプは、
上記中央部付近に形成された排出口に設置されると共に上記酸化剤室から予備排気室に積層方向に延在している仕切り板または棒状構造部を有することを特徴とする燃料電池。
【請求項20】
請求項12に記載の燃料電池において、
上記静電アクチュエータは、
上記酸化剤室および上記予備排気室に対して隔離されて通気しないように配置されている駆動電極を有することを特徴とする燃料電池。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−214110(P2007−214110A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−318569(P2006−318569)
【出願日】平成18年11月27日(2006.11.27)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】