説明

燃料電池

【課題】燃料電池の性能低下を抑制することを可能とする。
【解決手段】燃料電池は、電解質膜と、電解質膜の表面に配置されたカソード電極層と、電解質膜のカソード電極層と対向する表面とは反対側の表面に配置されたアノード電極層とを備える。カソード電極層とアノード電極層との少なくとも一方は、電解質膜との界面に配置された第1の層と、第1の層の電解質膜と対向する表面とは反対側の表面に配置された第2の層とを含む。第1の層は、担体に担持されていない構造の触媒を含むと共に担体に担持された構造の触媒を含まないように構成される。第2の層は、担体に担持された構造の触媒を含むように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、性能低下を抑制することが可能な燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池、例えば、固体高分子型燃料電池は、電解質膜をカソード電極およびアノード電極(以下まとめて単に「電極」とも呼ぶ)で挟むことにより製造されたMEA(Membrane Electrode Assembly(膜・電極接合体))と、セパレータと、が交互に積層された構成を有する。
【0003】
カソード電極にはセパレータを介して酸素を含む酸化ガスが供給され、供給された酸化ガスは下記の式(1)の反応に供される。一方、アノード電極にはセパレータを介して水素を含む燃料ガスが供給され、供給された燃料ガスは下記の式(2)の反応に供される。燃料電池は、これらの反応によって、物質の持つ化学エネルギを直接電気エネルギに変換する。
【0004】
カソード電極反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O …(1)
アノード電極反応:H2→2H++2e- …(2)
【0005】
電極における酸化ガスおよび燃料ガス(以下まとめて「反応ガス」とも呼ぶ)の上記反応を効率よく行うために、電極は触媒を含む。触媒としては、例えば、担体としてのカーボンに担持された白金が用いられる。
【0006】
燃料電池の性能低下要因の1つに、電極に含まれる触媒担体の酸化(腐食)の問題がある。例えば、担体としてのカーボンが電位の影響を受けて酸化すると、カーボンに担持されていた白金粒子同士が凝集、またはシンタリングし白金の表面積が減少することによる白金の触媒作用の低下や、カーボン自体の減少による電子伝導性の低下等が原因となって、燃料電池の性能低下が発生する恐れがある。
【0007】
このような燃料電池の性能低下を軽減するために、触媒として、白金黒とカーボンに担持された白金との混合物を用いる技術が知られている(例えば特許文献1)。
【0008】
【特許文献1】特開平2005−294264号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記従来の技術では、カーボン酸化が発生しやすい電極と電解質膜との界面付近に、依然としてカーボンに担持された白金が配置されることとなるため、やはりカーボン酸化により燃料電池の性能が低下する恐れがあるという問題があった。
【0010】
なお、このような問題は、触媒としてカーボンに担持された白金を用いる場合に限らず、担体に担持された構造の触媒を用いる場合に共通の問題であった。
【0011】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池の性能低下を抑制することを可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池は、
電解質膜と、
前記電解質膜の表面に配置されたカソード電極層と、
前記電解質膜の前記カソード電極層と対向する表面とは反対側の表面に配置されたアノード電極層と、を備え、
前記カソード電極層と前記アノード電極層との少なくとも一方は、前記電解質膜との界面に配置された第1の層と、前記第1の層の前記電解質膜と対向する表面とは反対側の表面に配置された第2の層と、を含み、
前記第1の層は、担体に担持されていない構造の触媒を含むと共に担体に担持された構造の触媒を含まないように構成され、
前記第2の層は、担体に担持された構造の触媒を含むように構成される。
【0013】
この燃料電池では、カソード電極層とアノード電極層との少なくとも一方が、電解質膜との界面に配置された第1の層と、第1の層の電解質膜と対向する表面とは反対側の表面に配置された第2の層とを含む。そして、第1の層は、担体に担持されていない構造の触媒を含むと共に担体に担持された構造の触媒を含まないように構成されている。そのため、この燃料電池では、電極層における担体の酸化を抑制することができ、燃料電池の性能低下を抑制することができる。
【0014】
上記燃料電池において、前記担体に担持されていない構造の触媒は、白金を含む金属であるとしてもよい。
【0015】
この構成によれば、電極層における担体の酸化を抑制することができると共に、第1の層におけるプロトン伝導性を向上させることができ、燃料電池の性能向上を図ることができる。
【0016】
また、上記燃料電池において、前記担体は、カーボンを含むとしてもよい。
【0017】
この構成によれば、電極層におけるカーボンの酸化を抑制することができ、燃料電池の性能低下を抑制することができる。
【0018】
また、上記燃料電池において、前記カソード電極層は、前記第1の層と前記第2の層とを含むように構成され、
前記アノード電極層は、担体に担持された構造の触媒を含むと共に担体に担持されていない構造の触媒を含まないように構成されるとしてもよい。
【0019】
この構成によれば、担体の酸化がより発生しやすいカソード電極層における担体の酸化を抑制することができ、燃料電池の性能低下を抑制することができると共に、担体の酸化がより発生しにくいアノード電極層についてはシンプルな構成を採用することができ、製造の効率化を図ることができる。
【0020】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池およびその製造方法、燃料電池用電極およびその製造方法、燃料電池用触媒層およびその製造方法、燃料電池用MEAおよびその製造方法等の態様で実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例:
B.性能評価:
C.変形例:
【0022】
A.実施例:
図1は、実施例の燃料電池10の構成を概略的に示す説明図である。燃料電池10は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池である。燃料電池10は、MEA(Membrane Electrode Assembly(膜・電極接合体))100をセパレータ200で挟んで複数積層したスタック構造を有している。図1には、燃料電池10の構成をわかりやすく示すために、MEA100およびセパレータ200が積層される前の状態を示している。
【0023】
MEA100は、電解質膜110と、電解質膜110の一方の面上に配置されたアノード電極120と、電解質膜110の他方の面上に配置されたカソード電極130と、を有している。
【0024】
電解質膜110は、フッ素系樹脂等の高分子材料により形成されたイオン交換膜(例えば、デュポン社製商品名「ナフィオン」)であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有する。
【0025】
アノード電極120は、アノード側電極反応が進行する反応場であり、電解質膜110に隣接して配置されるアノード側触媒層124と、セパレータ200に隣接して配置されるアノード側拡散層126と、を含んでいる。
【0026】
カソード電極130は、カソード側電極反応が進行する反応場であり、電解質膜110に隣接して配置されるカソード側触媒層134と、セパレータ200に隣接して配置されるカソード側拡散層136と、を含んでいる。また、カソード側触媒層134は、カソード側触媒層134と電解質膜110との界面に配置されたカソード側第1触媒層131と、カソード側第1触媒層131とカソード側拡散層136との間に配置されたカソード側第2触媒層132と、を含んでいる。
【0027】
以下の説明では、アノード電極120およびカソード電極130を、まとめて単に「電極」とも呼ぶ。同様に、アノード側触媒層124およびカソード側触媒層134を、まとめて単に「触媒層」とも呼び、アノード側拡散層126およびカソード側拡散層136を、まとめて単に「拡散層」とも呼ぶ。
【0028】
図2は、カソード側触媒層134の断面構成を概略的に示す説明図である。上述したように、カソード側触媒層134は、カソード側第1触媒層131とカソード側第2触媒層132とを有している。カソード側第2触媒層132は、担体に担持された構造の触媒を含んでいる。すなわち、図2に示すように、カソード側第2触媒層132は、担体としてのカーボン(C)に担持された白金(P)と、電解質樹脂(N)との混合層として構成されている。なお、カソード側第2触媒層132の内部には、反応ガスや生成水を通過させるための微細孔が形成されている。
【0029】
一方、カソード側第1触媒層131は、担体に担持されていない構造の触媒を含んでいる。すなわち、図2に示すように、カソード側第1触媒層131は、白金黒(PB)と電解質樹脂との混合層として構成されている。カソード側第1触媒層131には、カーボンに担持された白金のように、担体に担持された構造の触媒は含まれていない。なお、白金黒は、プロトン伝導性を有している。また、カソード側第1触媒層131の内部にも、反応ガスや生成水を通過させるための微細孔が形成されている。
【0030】
セパレータ200(図1)は、ガスを透過しない緻密質であると共に電気伝導性を有する材料、例えば圧縮成型された緻密質カーボン、金属、導電性樹脂により形成されている。1つのセパレータ200は、一方の面が1つのMEA100のアノード側拡散層126と隣接しており、他方の面が他のMEA100のカソード側拡散層136と隣接している。セパレータ200の両表面には溝が形成されている。燃料電池10の各部材の積層後には、アノード側拡散層126に接する面に形成された溝とアノード側拡散層126との間に燃料ガス流路が形成される。また、カソード側拡散層136に接する面に形成された溝とカソード側拡散層136との間に酸化ガス流路が形成される。セパレータ200は、内部に冷媒流路を有するとしてもよい。
【0031】
なお、図1では記載を省略しているが、燃料電池10内には、燃料電池スタックを積層方向(図1の上下方向)に貫通する燃料ガス供給マニホールドと、燃料ガス排出マニホールドと、酸化ガス供給マニホールドと、酸化ガス排出マニホールドとが設けられている。燃料電池スタックに対して供給された燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールドを介して燃料ガス流路に分配され、MEA100における電気化学反応に供される。利用されなかった燃料ガスは、燃料ガス排出マニホールドを介して外部に排出される。また、燃料電池スタックに対して供給された酸化ガスは、酸化ガス供給マニホールドを介して酸化ガス流路に分配され、MEA100における電気化学反応に供される。利用されなかった酸化ガスは、酸化ガス排出マニホールドを介して外部に排出される。燃料ガスとしては、例えば、水素ガスが用いられる。酸化ガスとしては、例えば、空気が用いられる。
【0032】
図3は、本実施例の燃料電池10に用いられるMEA100の製造方法を示すフローチャートである。最初に、触媒層用のインクの調製が行われる(ステップS110)。本実施例では、カソード側第1触媒層131とカソード側第2触媒層132とアノード側触媒層124とのそれぞれを形成するためのインクとして、異なる組成のインクが調製される。
【0033】
表1は、本実施例におけるカソード側第1触媒層131用のインクの組成を示す。本実施例では、表1に示した材料(白金黒、電解質、水、エタノール)を調合し、ディスパーで4時間攪拌することにより、カソード側第1触媒層131用のインクが調製される。
【0034】
【表1】

【0035】
表2は、本実施例におけるカソード側第2触媒層132用のインクの組成を示す。本実施例では、表2に示した材料(白金担持カーボン、電解質、水、エタノール)を調合し、超音波ホモジナイザで20分間分散することにより、カソード側第2触媒層132用のインクが調製される。なお、白金担持カーボンの白金担持量は、50wt%(重量パーセント)である。
【0036】
【表2】

【0037】
表3は、本実施例におけるアノード側触媒層124用のインクの組成を示す。本実施例では、表3に示した材料(白金担持カーボン、電解質、水、エタノール)を調合し、超音波ホモジナイザで20分間分散することにより、アノード側触媒層124用のインクが調製される。なお、白金担持カーボンの白金担持量は、50wt%(重量パーセント)である。
【0038】
【表3】

【0039】
次に、触媒層の形成が行われる(ステップS120)。本実施例では、触媒層の形成は、スプレー塗布機を用いて行われる。まず、電解質膜110のカソード側の表面に、カソード側第1触媒層131用に調製されたインクが、1平方センチメートル当たり白金0.1mgの塗布量で、スプレー塗布される。さらに、カソード側第1触媒層131の塗布面上に、カソード側第2触媒層132用に調製されたインクが、1平方センチメートル当たり白金0.3mgの塗布量で、スプレー塗布される。従って、カソード側触媒層134の白金量の合計は、1平方センチメートル当たり0.4mgとなる。
【0040】
その後、電解質膜110のアノード側の表面に、アノード側触媒層124用に調製されたインクが、1平方センチメートル当たり白金0.2mgの塗布量で、スプレー塗布される。
【0041】
次に、拡散層の形成が行われる(ステップS130)。本実施例では、拡散層の形成は、予め撥水ペーストを塗工した拡散層を、ホットプレス(140℃、4MPa)により、触媒層の形成が完了した電解質膜110に接合することにより行われる。以上の工程により、図1および図2を用いて説明した構成を有するMEA100が製造される。
【0042】
以上説明したように、本実施例の燃料電池10では、MEA100中のカソード側触媒層134が、カソード側触媒層134と電解質膜110との界面に配置されたカソード側第1触媒層131と、カソード側触媒層134とカソード側拡散層136との界面に配置されたカソード側第2触媒層132と、を含んでいる。そして、カソード側第1触媒層131は、担体に担持されていない構造の触媒(白金黒)を含み、カーボンに担持された白金のように担体に担持された構造の触媒は含んでいない。そのため、電位によるカーボンの酸化が発生しやすいカソード側触媒層134の電解質膜110との界面付近においてカーボンの酸化が抑制される。従って、本実施例の燃料電池10では、カソード側触媒層134におけるカーボンの酸化を効果的に抑制することができ、燃料電池の性能低下を抑制することができる。
【0043】
また、本実施例の燃料電池10では、カソード側触媒層134が担体としてのカーボンを含まないカソード側第1触媒層131を有しているため、一様に担体としてのカーボンを含む従来のカソード側触媒層を用いる場合と比較して、カソード側触媒層134の厚さをより小さくすることができる。そのため、カソード側触媒層134における濃度分極を軽減することができる。そのため、本実施例の燃料電池10では、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
【0044】
また、本実施例の燃料電池10では、カソード側触媒層134の電解質膜110との界面付近に、プロトン伝導性を有する白金黒を含むカソード側第1触媒層131が配置されている。そのため、カソード側触媒層134におけるプロトン伝導性をより向上させることができ、燃料電池の性能の向上を図ることができる。
【0045】
なお、上述のことから、本実施例の燃料電池10において、燃料電池の性能を維持しつつ、カソード側触媒層134の形成に用いる白金量を低減してコストダウンを図ることも可能である。
【0046】
なお、カソード側触媒層を、カーボンに担持された白金を含む層を用いずに、白金黒を含む層のみで構成した場合には、カソード側触媒層の厚さがきわめて小さくなって逆にガス拡散性が低下すると共に、白金黒の親水性の影響により排水性が低下するため、燃料電池の性能が低下する恐れがある。本実施例の燃料電池10では、カソード側触媒層134が、白金黒を含む厚みの薄いカソード側第1触媒層131と、カーボンに担持された白金を含むカソード側第2触媒層132と、から構成されているため、ガス拡散性や排水性の低下が抑制される。
【0047】
B.性能評価:
図4および図5は、本実施例の燃料電池10に用いられるMEA100の性能評価試験の結果を示す説明図である。性能評価試験には、実施例のMEA100と共に、比較例のMEAを用いた。比較例のMEAと実施例のMEA100との違いは、カソード側触媒層の構成のみである。比較例のMEAでは、カソード側触媒層が、実施例におけるカソード側第2触媒層132(図2)のような担体としてのカーボンに担持された白金と電解質樹脂との混合層のみにより構成されている。すなわち、比較例のMEAにおけるカソード側触媒層は、実施例におけるカソード側第1触媒層131(図2)のような担体に担持されていない構造の触媒を含む層を有していない。
【0048】
上記のような構成の比較例としてのMEAを製造するため、比較例では、電解質膜のカソード側に、実施例におけるカソード側第2触媒層132用インク(表2)と同じインクを、1平方センチメートル当たり白金0.4mgの塗布量でスプレー塗布することにより、カソード側触媒層が形成される。このようにすれば、実施例のカソード側触媒層134と白金量は同じであるが構成の異なるカソード側触媒層を形成することができる。なお、カソード側触媒層の厚さについて実施例と比較例とを比較すると、実施例のカソード側触媒層134が担体としてのカーボンを含まないカソード側第1触媒層131を有しているため、実施例のカソード側触媒層134の方が厚さが小さくなる。
【0049】
その後は、実施例のMEA100と同様に、アノード側触媒層の形成および拡散層の形成が行われる。すなわち、電解質膜のアノード側に、実施例におけるアノード側触媒層124用インク(表3)と同じインクを、1平方センチメートル当たり白金0.2mgの塗布量でスプレー塗布することにより、アノード側触媒層が形成される。また、拡散層をホットプレスにより接合することにより、拡散層が形成される。
【0050】
図4は、I−V性能の評価結果を示している。図4に示すように、本実施例のMEA100は比較例のMEAと比較して良好なI−V性能を示す。I−V性能の向上の要因の1つとして、実施例のMEA100では、上述したようにカソード側触媒層134の厚さが適度に小さいため、カソード側触媒層134における濃度分極が軽減され、ガス拡散性がより向上することが考えられる。また、他の要因として、実施例のMEA100では、カソード側触媒層134の電解質膜110との界面付近に、プロトン伝導性を有する白金黒を含むカソード側第1触媒層131が配置されているため、カソード側触媒層134におけるプロトン伝導性がより向上することが考えられる。
【0051】
図5は、耐久性能の評価結果を示している。図5において、実施例および比較例共に、電流密度が1.0A/cm2のときの電圧値を1.0としている。また、比較例のMEAの電圧値が5%低下したときの耐久時間(運転時間)を1.0としている。図5に示すように、実施例のMEA100の電圧値が5%低下したときの耐久時間は、比較例のおよそ1.5倍となっており、実施例のMEA100は比較例のMEAと比較して良好な耐久性能を示す。耐久性能向上の要因として、実施例のMEA100では、カソード側触媒層134の電解質膜110との界面に配置されたカソード側第1触媒層131が、担体としてのカーボンを含んでおらず、カーボン酸化による耐久性能への悪影響が抑制されることが考えられる。比較例のように、カソード側触媒層の電解質膜との界面付近に担体としてのカーボンが配置されていると、電位の影響によってカーボンが酸化されやすく、カーボンに担持されていた白金粒子同士が凝集、またはシンタリングし白金の表面積が減少することによる白金の触媒作用の低下やカーボン自体の減少による電子伝導性の低下を原因とする燃料電池の性能低下が発生しやすい。
【0052】
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0053】
C−1.変形例1:
上記実施例の燃料電池10の構成は、あくまで一例であり、他の構成を採用することも可能である。例えば、上記実施例では、カソード側第1触媒層131が白金黒と電解質樹脂との混合層として構成されているが、カソード側第1触媒層131は、担体に担持されていない構造の触媒を含むと共に担体に担持された構造の触媒を含まないように構成されていれば、他の任意の構成を採用可能である。具体的には、カソード側第1触媒層131は、白金黒単独層として構成されてもよい。また、カソード側第1触媒層131は、白金黒に代えて、もしくは白金黒と共に、白金鉄や白金コバルトといった白金合金や他の任意の触媒成分を含むように構成されてもよい。
【0054】
また、カソード側第2触媒層132は、担体に担持された構造の触媒を含むように構成されていれば、他の任意の構成を採用可能である。例えば、カソード側第2触媒層132は、カーボンに担持された白金の代わりに、他の任意の担体に担持された構造の触媒を含むように構成されてもよい。
【0055】
また、表1から表3に示した触媒層用インクの組成は、あくまで一例であり、他の組成を採用することも可能である。
【0056】
また、カソード側触媒層134に代えて、もしくはカソード側触媒層134と共に、アノード側触媒層124が、電解質膜110との界面に配置された第1触媒層と、アノード側拡散層126との界面に配置された第2触媒層と、を含むとしてもよい。この場合にも、第1触媒層が、担体に担持されていない構造の触媒を含むと共に担体に担持された構造の触媒を含まないように構成され、第2触媒層が、担体に担持された構造の触媒を含むように構成されていれば、任意の構成を採用可能である。
【0057】
C−2.変形例2:
上記実施例の燃料電池10の製造方法は、あくまで一例であり、他の製造方法を採用することも可能である。例えば、上記実施例ではスプレー法により触媒層を形成しているが、ブレード法や粉体塗工といった他の方法により触媒層を形成するとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】実施例の燃料電池10の構成を概略的に示す説明図である。
【図2】カソード側触媒層134の断面構成を概略的に示す説明図である。
【図3】本実施例のMEA100の製造方法を示すフローチャートである。
【図4】本実施例の燃料電池10に用いられるMEA100の性能評価試験の結果を示す説明図である。
【図5】本実施例の燃料電池10に用いられるMEA100の性能評価試験の結果を示す説明図である。
【符号の説明】
【0059】
10…燃料電池
100…MEA
110…電解質膜
120…アノード電極
124…アノード側触媒層
126…アノード側拡散層
130…カソード電極
131…カソード側第1触媒層
132…カソード側第2触媒層
134…カソード側触媒層
136…カソード側拡散層
200…セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池であって、
電解質膜と、
前記電解質膜の表面に配置されたカソード電極層と、
前記電解質膜の前記カソード電極層と対向する表面とは反対側の表面に配置されたアノード電極層と、を備え、
前記カソード電極層と前記アノード電極層との少なくとも一方は、前記電解質膜との界面に配置された第1の層と、前記第1の層の前記電解質膜と対向する表面とは反対側の表面に配置された第2の層と、を含み、
前記第1の層は、担体に担持されていない構造の触媒を含むと共に担体に担持された構造の触媒を含まないように構成され、
前記第2の層は、担体に担持された構造の触媒を含むように構成される、燃料電池。
【請求項2】
請求項1記載の燃料電池であって、
前記担体に担持されていない構造の触媒は、白金を含む金属である、燃料電池。
【請求項3】
請求項1記載の燃料電池であって、
前記担体は、カーボンを含む、燃料電池。
【請求項4】
請求項1記載の燃料電池であって、
前記カソード電極層は、前記第1の層と前記第2の層とを含むように構成され、
前記アノード電極層は、担体に担持された構造の触媒を含むと共に担体に担持されていない構造の触媒を含まないように構成される、燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−34157(P2008−34157A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−204192(P2006−204192)
【出願日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】