説明

燃料電池

【課題】 金属化合物からなる電解質層を有する燃料電池が、燃料電池の積層方向の締め付け圧力をシール材を介して受け、破損するという課題があった。
【解決手段】 金属化合物からなる電解質層を備えた燃料電池の一対のセパレータ間の側面をシールするシール材が接着により設けられており、前記電解質層は側面が、前記シール材と接着しているシール構造とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池のセル構造に関するものであり、特にセルのシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを機械エネルギーや熱エネルギーを経由することなく直接電気エネルギーに変換する装置であり、高いエネルギー効率が実現可能である。良く知られた燃料電池の形態としては、一対の電極間に電解質を配置して単位セルを構成し、各セルのアノード電極に水素を含有する燃料ガスを供給するとともに、カソード電極に酸素を含有する酸化ガスを供給して、両極間で起きる電気化学反応を利用して起電力を得る。
【0003】
燃料電池は用いられる電解質の種類によって通常分類される。すなわち、電解質にリン酸を用い作動温度が190℃程度で発電を行うリン酸形燃料電池(PAFC)、電解質にイオン伝導性ポリマーを用いて70℃程度で発電を行う固体高分子形燃料電池(PEFC)、電解質にイオン伝導性セラミックスを用い、1000℃程度で運転が行われる固体酸化物形燃料電池(SOFC)などに分類される。
【0004】
近年、従来よりも低い温度で発電が可能な固体電解質形燃料電池の研究が進められている。特許文献1には、電解質に酸化物プロトン伝導体を用いた固体酸化物形燃料電池であって、室温から500℃未満で電気出力が得られるものが記載されている。
【0005】
また、特許文献2には、300℃以下で高いイオン導電率を示すアニオン伝導塩基性酸化物を電解質として用いた固体電解質型燃料電池が記載されている。
燃料電池の各セルは、アノード電極に供給される水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化剤ガスとが、外に漏れないようにガスの外周部をシールする必要がある。
【0006】
図5は、従来の一般的な固体高分子形燃料電池の模式図である。イオン伝導性ポリマーからなる電解質層1の両面に、夫々、アノード触媒層2aまたはカソード触媒層2bおよびガス拡散層3からなる電極4a,4bを備え、さらにその外側にはガス不透過性のセパレータ5が設けられている。セパレータ5の電極4側の面には、ガス流路6となる溝が形成されている。また、電極4a,4bは、電解質層1およびセパレータ5よりも一回り小さく作製されており、電解質層1の周縁部とセパレータ5の周縁部との間の電極4a,4bの外周には、シール材7が設けられており、ガス流路6から供給される反応ガスが、外部へ漏れるのを防止するよう構成されている。このような構成の燃料電池を複数個積層して積層方向に締め付けて燃料電池スタックとし、必要な電圧を得ることが一般的に行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004-63460
【特許文献2】WO2010/007949
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1や2に記載されている比較的低温で作動する固体電解質を用いた固体電解質形燃料電池においては、電解質層として、金属化合物電解質を焼結して形成した電解質板や、金属化合物電解質に樹脂を混合して形成した電解質板を電解質層として用いられる。
【0009】
これらの電解質板は、割れやすい材料であるため、上述の図5に示す固体高分子形燃料電池と同様な構造の燃料電池を積層して締め付け圧力を加えると、電解質層1のシール材に挟持された周縁部に応力が集中し、電解質板が破損してアノード電極とカソード電極との間でガスが対極側へ漏れるクロスリークが生じることにより、電池の特性が著しく低下して運転不能になる恐れがあった。
【0010】
そこで、本発明においては、電解質層がシール材により押圧されて破損することのないシール構造を有する燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本願発明においては、一方の主面にアノード電極を、他方の主面にカソード電極を備えた金属化合物からなる電解質層と、前記アノード電極および前記カソード電極の反電解質層側に各々セパレータを備えた燃料電池において、
対向する前記セパレータの周端部間をシールするシール材を備え、前記シール材と前記電解質層の側面とが接着されているシール構造とした。
【0012】
シール材は、接着剤により接着したものとしてもよく、シール材自体を溶融して接着したものとしてもよい。
前記セパレータの周端部間には、前記シール材の外周に、さらにガスケットを備えることとしても良い。
【0013】
もしくは、前記シール材の一方の側面が電解質層の側面に接着され、前記シール材の各セパレータ対向面と前記各セパレータ周端部との間にガスケットが介装されて、各セパレータの外側から締め付けられたシール構造としても良い。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、金属化合物からなる電解質層は、側面でシール材に接着しており、シール材に挟まれて押圧されることが無い。従って、電解質層がシールにより割れることがなく、反応ガスのアノードおよびカソード間のクロスリークを防ぐことができ、高い品質の燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施例に係る燃料電池の模式断面図
【図2】本発明の第1の実施例に係る燃料電池を用いて作製した燃料電池スタックの模式図
【図3】本発明の第2の実施例に係る燃料電池の模式断面図
【図4】本発明の第3の実施例に係る燃料電池の模式断面図
【図5】本発明の第4の実施例に係る燃料電池の模式断面図
【図6】従来の固体高分子形燃料電池の模式断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係る燃料電池は、電解質層に金属化合物を用いており、この電解質層をシール材で挟まずに、燃料電池の側面に接着したシール材により、燃料電池側面からの反応ガスのクロスリークを防止している点が特徴である。
【0017】
電解質層としては、NaCo2O4, Bi4Sr14Fe24O56, LaFe3Sr3O10等の金属化合物からなる焼結体を用いることができ、これに限られるものではないが、これと共に燃料電池に用いられるシール材の耐熱温度以下においてイオン伝導性を有するものを用いる。
【0018】
シール材としては、フッ素ゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム等のゴム材料や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの樹脂材料など、絶縁性材料が用いられる。また、シール材を接着するのに用いられる接着剤としては、シリコーン接着剤、液体フッ素ゴム、および、エポキシ系接着剤を用いることができる。また、接着剤に替えて両面接着テープを用いても良く、シール材に接着剤が予め塗布されているものを用いても良い。シール材および接着剤はこれらに限られるものではなく、燃料電池の運転温度における耐熱性および絶縁性を有するものであれば使用することができる。
【0019】
また、接着剤により接着するシール材に代えて、溶融接着可能なシール材を溶融させて燃料電池の側面に接着することとしても良い。このようなシール材として、ポリエチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFAという)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などの熱可塑性樹脂を用いることができる。
【0020】
以下本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0021】
図1は、本発明第1の実施例に係る燃料電池の断面の模式図である。本実施例の燃料電池10の作製手順を説明する。
まず、ボールミルにより、NaCOとCoCO粉末をモル比で1:2の割合で混合し、1000℃で2h焼成した後、粉砕することによりNaCo粉末を得た。次に、このNaCo粉末を金型により1MPaの圧力で成型し、1辺50mm、厚さ2mmの正方形薄板を得た。これを温度1000℃で3時間焼成することにより緻密な焼結体とした。そして、この焼結体を本実施例の燃料電池の電解質層11とした。
【0022】
次に、NaCo粉末にPdを15wt%担持したものをエチレングリコールと混合し、これを電解質層11の一方の表面にスクリーン印刷法により塗布した後、熱処理を施してアノード触媒層12aを形成した。
【0023】
また、電解質膜11のアノード触媒層12aを形成した側と反対側の表面には、NaCo粉末をエチレングリコールと混合したものをスクリーン印刷法により塗布し、これに熱処理を施すことによりカソード触媒層12bを形成した。
【0024】
そして、アノード触媒層12aおよびカソード触媒層12b夫々の表面に、ガス拡散層13として電解質層11と同寸法のカーボンペーパー(東レ製、TGPH60)を積層して、触媒層12a, 12bおよびガス拡散層13とからなるアノード電極14aおよびカソード電極14bを構成した。さらに、各ガス拡散層13の表面にセパレータ15を積層した。
尚、セパレータ15には、炭素粉末と樹脂からなる材料をモールド成形することにより、反応ガス流路16を形成したものを使用した。炭素粉末としては燐片状黒鉛紛を用いた。樹脂としてはフェノール樹脂を使用した。これらの燐片状黒鉛紛とフェノール樹脂を混合したコンパウンドをプレス成形して、電解質層11よりも一回り大きい1辺70mmの正方形のセパレータ15とした。
セパレータ15には、上述のカーボン系のセパレータに替えて、金属を加工した金属製のセパレータも使用可能である。
【0025】
次に、燃料電池を運転する際に反応ガス流路16から供給される反応ガスが、電極14a,14bの外周(側面)や、セパレータ15と電極14a,14bとの接触部外周から漏洩することを防止するためのシール材17を設けた。シール材17には、フッ素ゴムを用いた。
【0026】
シール材17の接着においては、電解質層11および電極14a,14bの側面全体に接着剤18を塗布し、接着剤18の外側からフッ素ゴム製のシール材17を貼り、側面全体を気密に覆うように接着した。尚、セパレータ15とガス拡散層13との接触部の周縁部からの反応ガスを防ぐように、ガス拡散層13側面とセパレータ15との接触部まで接着剤18およびシール材17で気密に覆った。
【0027】
接着剤18としては、300℃で耐熱性を有するアレムコボンド570(オーデック社製、商品名)が用いられる。
尚、上述のように電解質層11および電極14の側面に接着剤18を塗布することに替えて、シール材17側に接着剤18を塗布しておき、これを電解質層11および電極14a,14bの側面に接着させることとしても良い。
【0028】
また、フッ素ゴム製のシール材17は、内周寸法が電解質層11および電極14の外周寸法よりも小さい額縁状に成形したものを用いて、これを伸ばして接着剤18が塗布された電解質層11および電極14の外周に被せて接着することもできる。
【0029】
以上のようにして作製した本実施例の燃料電池10を複数積層して燃料電池スタック100を構成した一例を図2に示す。燃料電池スタック100は、4つの側面の各々にマニホールド101(図2では4つのうち1つを図示)が設けられ、ガス入口マニホールドから各反応ガス流路16へ反応ガスを供給し、反応ガス流路16を通過した後の反応ガスをガス出口マニホールドに排出させるように構成している。
【実施例2】
【0030】
本発明の第2の実施例に係る燃料電池を図3(a)に示す。実施例1と同一の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の燃料電池20のセパレータ25は、図3(b)に示すように、反応ガス流路26を蛇行溝に形成し、蛇行溝の両端に反応ガスマニホールド用の貫通孔を形成した。蛇行溝の最初および最後の直線流路の端部とマニホールドとの間のガス入口部および出口部には、図3(c)に示すフッ素樹脂製の凹部材28を流路側に凹部が対向するように配置して嵌め込み、これによりガス入口部およびガス出口の表面がセパレータ25の表面と同じ高さになるようにした。図3(a)に示すカソード電極14b側セパレータ25は、図3(b)に示す破線A−Aにおける断面図である。
【0031】
電解質層11および電極触媒層12a,12bは、実施例1と同様のものを作製し、これにガス拡散層13および上述のセパレータ25を積層した。
次に、PTFEシートを短冊状に切り、シール材27とした。シール材27の一方の面の2つの長辺に沿って各々接着剤18を塗布し、さらに電解質層11の側面にも接着剤18を塗布した。そして、図3(a)に示すように、シール材27の各長辺とセパレータ25とを貼り合せ、シール材27の長辺と平行する中央部を電解質層11の側面に接着することにより、燃料電池20の側面をシールした。
【0032】
次に、2枚のセパレータ25間の周縁部に、電解質層11および電極14を取り囲むように、4本のフッ素ゴム製のガスケット29(図3(d))を挿入した。ガスケット29には、予めセパレータ25の貫通孔と重なる部分に貫通孔が形成されており、両者の貫通孔は連通して、反応ガス流通孔を形成する。
【0033】
以上のようにして組み立てた燃料電池20を複数個積層してこれを積層方向に締付けて燃料電池スタックとした。
これにより、電解質層11の側面とシール材27との接着部が、アノード電極14aとカソード電極14b間における反応ガスのクロスリークを防ぎ、セパレータ25とシール材27との接着部が、燃料電池20外への反応ガスの漏洩を防ぐシール構造とした。
【0034】
尚、本実施例に替えて、シール材27の全面に接着剤18を塗布して燃料電池20の側面に接着してもよく、また、燃料電池20の側面全体およびセパレータ25のシール材27との接着部分に接着剤18を塗布しておき、ここにシール材27を張り合わせることとしても良い。
【実施例3】
【0035】
本実施例の燃料電池30について図4を参照して説明する。実施例1と同一の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の燃料電池30のシール材37の接着においては、電解質層11および触媒層12a,12bの側面全体に接着剤18を塗布し、接着剤18の外側からフッ素ゴム製のシール材37を貼り、電解質層11および触媒層12a,12bの側面全体を気密に覆うように接着した。セパレータ15とシール材37の間には、額縁状のゴム製のガスケット39を積層して、これを対向する両セパレータの外側から締め付けることにより、セパレータ周端部間のシールを行なった。
【0036】
尚、本実施例においては、電解質層11および触媒層12a,12bの側面全体に接着剤18を塗布してシール材37を接着したが、少なくとも電解質層11側面がシール材37に接着されていることとすれば、アノードガスとカソードガスとのクロスリークを防ぐことができる。
【実施例4】
【0037】
本実施例の燃料電池40について図5を参照して説明する。本実施例の燃料電池40は、シール材47以外の構成部材は実施例1と同じものを用いて組み立てを行った。
電解質層11、電極14a,14bおよびセパレータ15を積層して型内に設置し、電解質層11、触媒層12a,12b、およびガス拡散層13の側面にPFAを用いてシール材層47を熱溶融成形した。具体的には、PFAシール材を配置後、PFAの溶融温度付近でセル自体を熱処理することにより、セル部に接着させた。尚、これに替えて、金型に電池を設置してシール材を射出成型することも可能である。本実施例によれば、シール材層47は、電解質層11、触媒層12a,12b、およびガス拡散層13の側面に一体に接着形成することができる。
【0038】
尚、本実施例においては、シール材層47を型成形したが、これに限られず、溶融したシール材を電解質層11、電極14a,14bの側面に接着させてシール材層47を形成することとしてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1、11 電解質層
2a、12a アノード触媒層
2b、12b カソード触媒層
3、13 ガス拡散層
4a、14a アノード電極
4b、14b カソード電極
5、15、25 セパレータ
6、16、26 反応ガス流路
7、17、27、37、47 シール材
18 接着剤
28 凹部材
29 ガスケット
10、20、30 燃料電池
100 燃料電池スタック
101 マニホールド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の主面にアノード電極を、他方の主面にカソード電極を備えた金属化合物からなる電解質層と、前記アノード電極および前記カソード電極の反電解質層側に各々セパレータを備えた燃料電池において、
対向する前記セパレータの周端部間をシールするシール材を備え、前記シール材と前記電解質層の側面とが接着されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
前記シール材は、接着剤により接着されたものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項3】
前記シール材は、フッ素ゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、またはポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
【請求項4】
前記セパレータの周端部間には、前記シール材の外周に、さらにガスケットを備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の燃料電池。
【請求項5】
前記シール材の一方の側面が電解質層の側面に接着され、前記シール材の各セパレータ対向面と前記各セパレータ周端部との間にガスケットが介装されて、各セパレータの外側から締め付けられることにより、前記シールがなされていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の燃料電池。
【請求項6】
前記シール材の接着は、当該シール材を溶融して接着したものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項7】
前記シール材は、ポリエチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、および、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体の何れかであることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate