説明

物質およびそれを用いた電池

【課題】 高容量で、優れたサイクル特性を得ることができる電池、およびその材料として好適な物質を提供する。
【解決手段】 正極活物質層12Bは、コバルトと酸素と炭素、またはリチウムとコバルトと酸素と炭素とを含む物質を含有している。この物質は、リチウムとの電気化学的な酸化還元反応においてコバルトの価数が1以下、ほぼ零まで還元されるものである。炭素の少なくとも一部はコバルトと結合している。これにより、電気化学的、可逆的に反応可能なリチウムの量を多くすることができ、容量およびサイクル特性が向上するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極材料などとして好適な物質およびそれを用いた電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯用電子機器の発展、進歩は目覚しく、これに用いられる電池に対する小型化、軽量化および高容量化の要求が急激に増してきている。このような要求に応える電池としては、例えばリチウム二次電池がある。リチウム二次電池は、他の電池に比べて高容量を得ることができるが、更なる改善が望まれており、その1つに正極材料の開発がある。
【0003】
リチウム二次電池の正極材料としては、例えば、Co3 4 ,Fe2 3 ,Ni2 3 ,CoFe2 4 ,リン化コバルト,窒化コバルト,バナジン酸マンガン,Li4 Ti5 12またはLi6 Fe2 3 などのカルコゲナイト型のものがある(例えば、特許文献1参照)。このカルコゲナイト型の材料の中には、古くから非常に大きな容量を有するものがあることが知られていた(例えば、非特許文献1参照)。しかし、従来は、リチウム(Li)が吸蔵される際に、金属元素の価数変化を小さくして結晶構造を保つように制御しており、その容量は非常に小さいものに留まっていた。カルコゲナイト型の材料はサイクル特性が悪く、大きな容量は不可逆な反応によるものと考えられていたからである。
【0004】
これに対して、タラスコン(Tarascon)氏らは、カルコゲナイト型の材料をナノサイズに加工して特殊な電極構造とすることにより、リチウム(Li)を吸蔵する際に結晶構造が壊れるもの、すなわちリチウムをインターカレート(結晶内に取り込む)することができない材料でも、金属元素を酸化数がほぼ零になるまで還元させてサイクルさせていることを見出し、カルコゲナイト型の材料の大きな容量は不可逆な反応によるものではないことを証明した。
【0005】
これにより、カルコゲナイト型の材料の研究が進み、近年では、ナノサイズに加工しなくても、また特殊な電極構造としなくても、サイクル特性は悪いものの可逆性を持つことが確認されている。よって、このカルコゲナイト型の材料は、今後の研究により1600Wh/lもの容量を与えると予想されており、将来の電池に必要な材料と考えられている。
【特許文献1】特開2003−77544号公報
【非特許文献1】エム.エム.サッカレー(M.M.Thackeray) 、ダブル.アイ.エフ.デビッド (W.I.F.David)、ジェイ.ビー.グッドイナフ(J.B.Goodenough)、“マット.レス.ブル(Mat. Res. Bull.) ”、1982年、17号、p.785
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この材料は理論上得られるはずの容量が未だ得られていないという問題があった。また、十分なサイクル特性が得られていないという問題もあった。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量で、優れたサイクル特性を得ることができる電池、およびその材料として好適な物質を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による物質は、リチウムとコバルト(Co)と酸素(O)と炭素(C)とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含み、炭素の少なくとも一部は、コバルトと結合しているものである。
【0009】
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、正極は、リチウムとコバルトと酸素と炭素とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含む物質を含有し、炭素の少なくとも一部は、コバルトと結合しているものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の物質によれば、リチウムとコバルトと酸素と炭素とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含み、炭素の少なくとも一部がコバルトと結合しているようにしたので、電気化学的、可逆的に反応可能なリチウムの量を多くすることができる。よって、例えば電池の正極材料として用いれば、容量およびサイクル特性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
本発明の一実施の形態に係る物質は、コバルトと酸素と炭素、またはリチウムとコバルトと酸素と炭素とを含んでいる。
【0013】
この物質は、リチウムとの電気化学的な酸化還元反応においてコバルトの価数が1以下、ほぼ零まで還元されるものである。すなわち、リチウムとの電気化学的な酸化還元反応において還元状態のコバルト金属が存在する。
【0014】
この物質では、炭素の少なくとも一部がコバルトと結合している。これにより、電気化学的、可逆的に反応可能なリチウムの量を多くすることができるようになっている。
【0015】
このような物質の組成比は、例えば、化1に示した範囲内のものである。
【0016】
(化1)
Lix CoOy z
(式中、xはコバルト1molに対するリチウムのモル比、yはコバルト1molに対する酸素のモル比、zはコバルト1molに対する炭素のモル比を表し、それぞれ0≦x<3.6、1<y<1.8、0.001<z<10の範囲内の値である。)
【0017】
炭素のモル比zは、0.09≦z<4の範囲であればより好ましい。この範囲内で高い効果が得られるからである。
【0018】
この物質は、例えば、コバルトと酸素とを含む材料と、炭素材料とを混合したのち、メカニカルアロイング法,ボールミルあるいはハンマーミルにより処理し、炭素の少なくとも一部をコバルトと結合させることにより製造することができる。
【0019】
炭素材料としては、炭素含有量が95質量%以上であるものを好ましく用いることができ、例えば、人造黒鉛,天然黒鉛,石油・石炭コークス,人造・天然活性炭,カーボンブラック,炭素繊維あるいはフラーレンが挙げられる。
【0020】
炭素の混合量は、コバルトと酸素とを含む材料100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下、特に0.5質量部以上20質量部以下の範囲内が好ましい。このような範囲内とすれば、炭素のモル比zを上述した範囲内とすることができるからである。
【0021】
この物質は、例えば、正極材料として次のような二次電池に用いられる。
【0022】
図1は、本実施の形態に係る物質を用いた二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶11内に収容された円板状の正極12と、外装カップ13内に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を介して積層されたものである。セパレータ15には液状の電解質である電解液が含浸されており、外装缶11および外装カップ13の周縁部はガスケット16を介してかしめられることにより密閉されている。外装缶11および外装カップ13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウム(Al)などの金属によりそれぞれ構成されている。
【0023】
正極12は、例えば、正極集電体12Aと、正極集電体12Aに設けられた正極活物質層12Bとを有している。正極集電体12Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層12Bは、例えば、正極活物質として本実施の形態に係る物質を含有しており、必要に応じて、カーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成されている。また、他の正極活物質を更に含んでいてもよい。
【0024】
負極14は、例えば、負極集電体14Aと、負極集電体14Aに設けられた負極活物質層14Bとを有している。負極集電体14Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
【0025】
負極活物質層14Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料、リチウム金属、あるいはリチウム合金のうちのいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成されている。リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料としては、例えば、炭素材料,金属化合物,スズ(Sn),スズ合金,ケイ素(Si),ケイ素合金あるいは導電性ポリマが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。炭素材料としては、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などが挙げられ、金属化合物としてはスピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li4 Ti5 12),酸化タングステン(WO2 ),酸化ニオブ(Nb2 5 )あるいは酸化スズ(SnO)などの酸化物が挙げられ、導電性ポリマとしてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。中でも、炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。
【0026】
セパレータ15は、正極12と負極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ15は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていても良い。
【0027】
電解液は、溶媒に電解質塩を溶解させたものであり、電解質塩が電離することによりイオン伝導性を示すようになっている。電解質塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 ),過塩素酸リチウム(LiClO4 ),六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 ),四フッ化ホウ素リチウム(LiBF4 ),トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )あるいはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩はいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0028】
溶媒としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、γーブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルあるいは炭酸ジプロピルなどの非水溶媒が好ましい。溶媒にはいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0029】
電解液は、更に、添加剤として化2に示した三級アミンを含むことが好ましい。正極12における金属状態のコバルトの酸化を抑制することができ、高温保存特性を向上させることができるからである。この三級アミンの電解液における含有量は、0.1質量%以上15質量%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲において高い効果を得ることができるからである。
【0030】
(化2)
N[−(CH2 n CH3 3
(式中、nは1以上3以下の整数である。)
【0031】
この二次電池は、例えば次のようにして製造することができる。
【0032】
まず、例えば、上述した物質と、必要に応じて導電剤およびバインダとを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状としたのち、正極集電体12Aに塗布して溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層12Bを形成し、正極12とする。
【0033】
次いで、例えば、負極活物質と、必要に応じてバインダとを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状としたのち、負極集電体14Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層14Bを形成し、負極14とする。また例えば、負極集電体14Aに蒸着あるいはめっきなどにより負極活物質層14Bを形成し、負極14とする。
【0034】
続いて、外装カップ13の中央部に負極14およびセパレータ15をこの順に置き、セパレータ15の上から電解液を注ぎ、正極12を入れた外装缶11を被せてガスケット17を介してかしめる。これにより、図1に示した二次電池が形成される。
【0035】
この二次電池では、放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが離脱するかまたはリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極活物質層12Bと反応する。充電を行うと、例えば、正極活物質層12Bからリチウムイオンが離脱し、電解液を介して負極14に吸蔵されるかまたはリチウム金属となって析出する。その際、正極活物質層12Bでは、上述した物質においてリチウムとの酸化還元反応が起こり、完全放電時にはコバルトの価数が1以下のほぼ零まで還元される。この物質は上述したように、コバルトと酸素と炭素、またはリチウムとコバルトと酸素と炭素とを含んでおり、炭素の少なくとも一部がコバルトと結合しているので、電気化学的、可逆的に反応可能なリチウムの量が多くなっている。
【0036】
このように本実施の形態によれば、リチウムとコバルトと酸素と炭素とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含み、炭素の少なくとも一部がコバルトと結合しているようにしたので、電気化学的、可逆的に反応可能なリチウムの量を多くすることができる。よって、電池の正極材料として用いれば、容量およびサイクル特性を向上させることができる。
【実施例】
【0037】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0038】
(実施例1〜9)
まず、コバルトと酸素とを含む材料として市販の酸化コバルト(Co3 4 、Aldrich 製)と、炭素材料として人造黒鉛またはカーボンブラックとを用意し、酸化コバルト100質量部に対して、炭素材料が0.1質量部,0.5質量部,1質量部,5質量部,20質量部または50質量部となるように混合し、この混合物を、直径12mmのクロム鋼のボール200個と共に超鋼製の容器にセットしたのち、メカニカルアロイング処理を行うことにより物質を得た。その際、回転速度を毎分250回転として15時間処理を行った。
【0039】
得られた実施例1〜9の物質について、酸素の組成比yを酸素・窒素分析装置により、また炭素の組成比zを炭素・硫黄分析装置により調べた。具体的には、酸素は、得られた物質約30mgを黒鉛るつぼに入れ、キャリアガスとしてヘリウム(He)を流しながら誘導加熱炉で加熱し、赤外吸収と物質の仕込量とに基づき定量した。また、炭素は、得られた物質約50mgを管状電気抵抗加熱炉内のボートに静置したのち、キャリアガスとして酸素を流しながら、物質を1450℃で加熱して酸化し、赤外検出器を用いて物質の仕込量に基づき定量した。なお、助燃剤は用いなかった。これらの結果を表1に示す。
【0040】
また、これらの物質についてコバルトと炭素との結合状態をX線光電子分光分析(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)装置により調べた。通常、黒鉛やカーボンブラックなどの六員環炭素材料では、炭素−炭素結合は285.2eVにピークが観られるが、これらの物質では、284.2eVにもピークが観られ、コバルトと炭素の少なくとも一部とが共有結合を形成していることが確認された。
【0041】
次いで、得られた実施例1〜9の物質を正極材料として用い、図1に示したようなコイン型の電池を作製した。
【0042】
その際、正極12は次のようにして作製した。まず、作製した物質と、バインダであるポリフッ化ビニリデンとを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混合し、ペースト状の正極合剤とした。物質とバインダとの割合は、質量比で物質:バインダ=9:1とした。次いで、この正極合剤を銅箔よりなる正極集電体12Aに塗布し、乾燥させて正極活物質層12Bを形成し、直径16mmの円板状に打ち抜いて正極12とした。
【0043】
負極14には直径15mmの円板状に打ち抜いたリチウム金属板を用い、電解液には炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを1:1の体積比で混合した溶媒に電解質塩としてLiPF6 を1mol/kgの濃度で溶解させたものを用いた。
【0044】
得られた電池について、充放電試験を行い、初回放電容量およびサイクル特性を次のようにして調べた。まず、23℃において、1.0mA/cm2 の定電流で電池電圧が0.9Vに達するまで定電流放電を行い、引き続き、1.0mA/cm2 の定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流充電を行ったのち、3.0Vの定電圧で電流が0.1mA/cm2 以下になるまで定電圧充電を行うという充放電を繰り返した。サイクル特性は、1サイクル目の放電容量(初回放電容量)に対する20サイクル目の放電容量維持率(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)を求めた。これらの結果を表1に示す。
【0045】
【表1】

【0046】
実施例1〜9に対する比較例1として、正極材料として市販の酸化コバルト(Co3 4 )粉末を用いたことを除き、他は実施例1〜9と同様にして電池を作製し、初回放電容量およびサイクル特性を求めた。その結果についても表1に示す。
【0047】
また、比較例2〜5として、酸化コバルト(Co3 4 )と、人造黒鉛とを、酸化コバルト100質量部に対して、人造黒鉛が0.1質量部,1質量部,5質量部または50質量部となるように混合し、めのう乳鉢内で、手動により10分間混合して作製した混合物を正極材料としたことを除き、他は実施例1〜9と同様にして電池を作製し、初回放電容量およびサイクル特性を調べた。それらの結果についても表1に示す。また、作製した混合物についても、XPSによりコバルトと炭素との結合状態を調べたところ、いずれについてもコバルトと炭素との共有結合は確認されなかった。
【0048】
表1から分かるように、コバルトと炭素との共有結合を有する実施例1〜9によれば、炭素を含んでいない比較例1、あるいはコバルトと炭素との共有結合を有していない比較例2〜5よりも、初回放電容量および放電容量維持率について高い値が得られた。また、炭素の組成比zが0.09≦z<4の範囲内である実施例2〜5,8,9において、特に高い値が得られた。
【0049】
すなわち、リチウムとコバルトと酸素と炭素とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含み、炭素の少なくとも一部がコバルトと結合している物質を用いるようにすれば、容量およびサイクル特性を向上させることができることが分かった。また、炭素の組成比zは、0.09≦z<4の範囲内が好ましいことが分かった。
【0050】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、液状の電解質である電解液を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子電解質、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質、溶融塩電解質、またはこれらを混合したものが挙げられる。
【0051】
また、上記実施の形態および実施例では、コイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は他の構造を有する円筒型や、ボタン型あるいは角型など他の形状を有する二次電池、または巻回構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。更に、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の一実施の形態に係る物質を用いた二次電池の構成を表す断面図である。
【符号の説明】
【0053】
11…外装缶、12…正極、12A…正極集電体、12B…正極活物質層、13…外装カップ、14…負極、14A…負極集電体、14B…負極活物質層、15…セパレータ、16…ガスケット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム(Li)とコバルト(Co)と酸素(O)と炭素(C)とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含み、
炭素の少なくとも一部は、コバルトと結合している
ことを特徴とする物質。
【請求項2】
前記リチウムとコバルトと酸素と炭素との組成比は、化1に示した範囲内であることを特徴とする請求項1記載の物質。
(化1)
Lix CoOy z
(式中、x,yおよびzは、0≦x<3.6、1<y<1.8、0.001<z<10の範囲内の値である。)
【請求項3】
リチウムとの電気化学的な酸化還元反応においてコバルトの価数が1以下まで還元されることを特徴とする請求項1記載の物質。
【請求項4】
正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
前記正極は、リチウム(Li)とコバルト(Co)と酸素(O)と炭素(C)とのうちの少なくともコバルトと酸素と炭素とを含む物質を含有し、炭素の少なくとも一部は、コバルトと結合している
ことを特徴とする電池。
【請求項5】
前記物質の組成比は、化1に示した範囲内であることを特徴とする請求項4記載の電池。
(化1)
Lix CoOy z
(式中、x,yおよびzは、0≦x<3.6、1<y<1.8、0.001<z<10の範囲内の値である。)
【請求項6】
前記物質は、リチウムとの電気化学的な酸化還元反応においてコバルトの価数が1以下まで還元されることを特徴とする請求項4記載の電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−306650(P2006−306650A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−129726(P2005−129726)
【出願日】平成17年4月27日(2005.4.27)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】