説明

現金入出金装置

【課題】運用準備金として用いる紙幣の金種別の枚数を確保することができると共に、締上処理時における処理効率を向上させる手段を提供する。
【解決手段】紙幣を投入する紙幣入出金口12と、運用準備金として用いる紙幣を金種別に収納する準備金収納庫15と、売上金の紙幣を収納する紙幣回収庫16とを備えた現金入出金装置1において、準備金収納庫15の各金種別収納庫に、それぞれ運用準備金として収納する紙幣の保管基準枚数を予め設定しておき、入金処理の場合に、紙幣入出金口12に投入された紙幣の中で、運用準備金として用いる紙幣は、保管基準枚数を限度として金種別収納庫にそれぞれ収納し、運用準備金として用いない紙幣および保管基準枚数を超える紙幣は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として紙幣回収庫16に収納し、合計売上金額を超える紙幣の中で、運用準備金として用いる紙幣は金種別収納庫にそれぞれ収納する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等の小売業の店舗に設置され、店舗に設置されたレジスタへの現金の出金処理や、レジスタから回収した現金の入金処理、および締上処理を行う現金入出金装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の現金入出金装置は、紙幣の投入および引渡しを行う紙幣入出金口と、釣銭のための紙幣を金種別に収納する紙幣釣銭収納庫と、売上金の紙幣を収納する紙幣回収庫とを備え、レジスタへ釣銭用の紙幣を出金する出金処理においては、レジ担当者が釣銭金種別の枚数を入力すると、その金種と枚数に応じた紙幣をそれぞれ紙幣釣銭収納庫から繰出し、紙幣入出金口へ搬送してレジ担当者に引渡し、レジスタから回収した紙幣を収納する入金処理においては、レジ担当者により紙幣入出金口に紙幣が投入され、入金金額が確定されると、釣銭金種の紙幣は、全て紙幣釣銭収納庫に金種別に収納し、釣銭金種以外の紙幣は、予め紙幣回収庫に設定された基準収納額を限度として紙幣回収庫に収納し、釣銭金種以外の紙幣を収納するときに基準収納額を超える場合は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として紙幣回収庫に収納し、締上処理時に、紙幣回収庫に収納された紙幣の合計金額が、合計売上金額に満たないときは、その差額分の紙幣を紙幣釣銭収納庫から紙幣回収庫へ搬送して収納し、紙幣釣銭収納庫に収納された釣銭金種の紙幣をリサイクル使用している(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−186189号公報(主に段落0039−0072、第1図、第3図、第4図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の技術においては、各レジスタからの現金の入金処理の場合に、紙幣入出金口に投入された紙幣の中で、釣銭金種の紙幣は、全て紙幣釣銭収納庫に金種別に収納しているため、締上処理時に紙幣釣銭収納庫から紙幣回収庫へ搬送する紙幣の枚数が多くなり、締上処理時における紙幣の移動に時間を要し、処理効率が低下するという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、釣銭準備金等として用いる紙幣の金種別の枚数を確保することができると共に、締上処理時における処理効率を向上させる手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、紙幣を投入する紙幣入金口と、運用準備金として用いる紙幣を金種別に収納する金種別収納庫と、売上金の紙幣を収納する紙幣回収庫とを備えた現金入出金装置において、前記各金種別収納庫に、それぞれ前記運用準備金として収納する紙幣の保管基準枚数を予め設定しておき、入金処理の場合に、前記紙幣入金口に投入された紙幣の中で、前記運用準備金として用いる紙幣は、前記保管基準枚数を限度として前記金種別収納庫にそれぞれ収納し、前記運用準備金として用いない紙幣および前記保管基準枚数を超える紙幣は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として前記紙幣回収庫に収納し、前記合計売上金額を超える紙幣の中で、前記運用準備金として用いる紙幣は前記金種別収納庫にそれぞれ収納することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
これにより、本発明は、準備金収納庫への収納と紙幣回収庫への収納とのバランスを保ちながら、釣銭準備金等として用いる紙幣の金種別の枚数を確保することができると共に、締上処理時における処理効率を向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例の現金入出金装置を示すブロック図
【図2】実施例の紙幣取扱部の構成を示す説明図
【図3】実施例の入出金情報記録テーブルの構成例を示す説明図
【図4】実施例の出金処理を示すフローチャート
【図5】実施例の入金処理を示すフローチャート
【図6】実施例の収納内訳作成の具体例を示す説明図
【図7】実施例の締上処理を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本発明による現金入出金装置の実施例について説明する。
【実施例】
【0010】
図1において、1は現金入出金装置であり、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等の小売業の店舗等に設置され、レジスタの担当者(レジ担当者という。)が操作して店舗の売場に設置されている複数のレジスタへ予め収納する運用準備金の出金およびレジスタから回収された現金の入金を行う機能、締上時に入金金額や出金金額、売上金額等を集計してこれらを印刷した伝票を発行する機能等を有している。
【0011】
2は現金入出金装置1の主制御部であり、現金入出金装置1内の各部を制御して出金処理や入金処理、締上処理等を実行する機能を有している。
3は記憶部であり、主制御部2が実行するプログラムや主制御部2による処理結果等が格納される。
【0012】
4は表示部であり、LCD等の表示画面を備えており、各種の処理操作の案内および出金処理における出金金額等の入力画面や、入金処理における入金金額やその金種別の枚数等を表示する機能を有している。
【0013】
5はカードリーダであり、レジスタの現金を入出金するレジ担当者や売上の締めを行う管理者等が、それぞれ携帯するIDカードを受入れ、そのカード情報を読取る機能を有している。
【0014】
本実施例のIDカードには、レジ担当者や管理者、現金回収者等の利用者の別を示す利用者区分、レジスタを特定する情報としてのレジ番号等が記録されている。
また、レジ担当者のIDカードは、レジスタ毎またはレジ担当者毎に用意され、レジ担当者毎に用意する場合は、そのレジ担当者が複数のレジスタを操作するのであれば、使用するレジスタ毎にIDカードが支給される。
【0015】
6は入力部であり、利用者が入金処理や出金処理、締上処理等を行うことを指示するための操作キーおよび出金金額等を入力するためのテンキー等を備えている。なお、操作キーやテンキー等に替えて、表示部4にタッチキー等の入力機能を持たせるようにしてもよい。
【0016】
7はプリンタ等の伝票印刷部であり、現金入出金装置1による入金処理や出金処理の金額(金種別の枚数を含む。)等を伝票に印刷して発行する機能を有している。
10は紙幣取扱部であり、以下に示す構成を備えている。
【0017】
11は紙幣取扱部10の制御部であり、主制御部2からの指令により、紙幣取扱部10内の各部を制御して、紙幣の搬送制御や収納制御等の各種の処理を実行する機能を有している。
12は紙幣入出金口であり、紙幣入出金口12を開閉するための紙幣シャッタが設けられており、レジ担当者等が投入した紙幣を受入れる紙幣入金口、およびレジ担当者等へ運用準備金の紙幣を引渡す紙幣出金口として機能する。
【0018】
13は紙幣鑑別部であり、搬入された紙幣の真偽、正損、金種等を鑑別して金種別に計数する機能を有している。
14は紙幣一時保留部であり、紙幣入出金口12に投入され、紙幣鑑別部13で鑑別、計数された紙幣を集積して一時待機させると共に、一時待機させていた紙幣を繰出す機能を有している。
【0019】
15は準備金収納庫であり、運用準備金を金種別に収納する収納庫であって、釣銭準備金として用いる釣銭金種の紙幣(本実施例では5千円紙幣(5千券という。)と千円紙幣(千券))および返品準備金として用いる金種の紙幣(本実施例では1万円紙幣(万券))を収納する金種別収納庫を備えており、それぞれ収納した紙幣を繰出す機能、および搬送された紙幣を収納する機能を備えている。
【0020】
本実施例の準備金収納庫15は、図2に示すように、金種別収納庫として、千券を収納する千券庫15a、5千券を収納する5千券庫15b、万券を収納する万券庫15cで構成され、それぞれの金種別収納庫には、保管基準枚数が設定されている。
【0021】
上記した運用準備金は、レジにおける商品代金の釣銭として用いられる他、購入者からの返品に対する商品代金の返却のために用いられ、始業前に各レジスタ毎に設定された、運用準備金の金種別の枚数からなる出金パターンに従って出金される。
【0022】
また、金種別の保管基準枚数としては、翌日の釣銭準備金や返品準備金として設定された金種別の枚数、つまり翌日に、各レジスタ毎の出金パターンに従って出金される金種別の枚数の合計値が設定される。
なお、出金パターンは、季節、曜日等による変動を考慮して、月単位または週単位で更新される。
【0023】
16は紙幣回収庫であり、現金入出金装置1に着脱可能に装着された金庫であって、当日の売上金を構成する紙幣が金種別に搬送されて収納される。
また、紙幣回収庫16には、ニアフルセンサやフルセンサ、紙幣の残留検知センサ等が設けられる他、締上処理前の取外しを防止するための電磁ロックが設けられている。
【0024】
17は紙幣リジェクト庫であり、収納処理時に紙幣鑑別部13で汚損券と鑑別されたリジェクト紙幣や、紙幣回収庫16に収納できなかった運用準備金の金種以外の紙幣(本実施例では2千円紙幣(2千券))、準備金収納庫15の金種別収納庫がフル状態になって収納しきれなくなった紙幣が搬送されて収納される。
【0025】
18は紙幣搬送路であり、紙幣を搬送ベルト等で挟持して搬送する搬送路であって、図2に示すように、上記各部の間を接続しており、紙幣搬送路18の各分岐部には紙幣の搬送方向を振分ける振分機構が設けられている。
【0026】
20は硬貨取扱部であり、レジ担当者が硬貨の投入を行う硬貨入出金口と、釣銭のための硬貨(本実施例では全金種の硬貨)を金種別に収納する硬貨釣銭収納庫と、売上金を構成する硬貨を収納する硬貨回収庫と、レジ担当者に払出す硬貨を集積する硬貨出金庫とを備えている。
【0027】
この硬貨取扱部20によるレジスタへ釣銭用の硬貨を出金する出金処理においては、レジ担当者が釣銭金種別の枚数を入力すると、その金種と枚数に応じた硬貨をそれぞれ硬貨釣銭収納庫から繰出し、硬貨出金庫へ搬送して金種別に集積してレジ担当者に引渡す。
【0028】
また、レジスタから回収した硬貨を収納する入金処理においては、レジ担当者により硬貨入出金口に硬貨が投入され、硬貨一時保留部に待機させた硬貨の入金金額が確定されると、全ての硬貨を硬貨釣銭収納庫に金種別に収納し、締上処理時に、差額分の紙幣が紙幣回収庫16に収納された後に、合計売上金額に満たない不足分の硬貨を硬貨釣銭収納庫から硬貨回収庫へ搬送して収納する。
これら出金処理および入金処理は、主制御部2からの指令に基づいて行なわれる。
【0029】
上記の現金入出金装置1の記憶部3には、下記機能等を有する現金管理処理プログラムが予め格納されており、主制御部2が実行する現金管理処理プログラムのステップにより本実施例の現金入出金装置1の各機能手段が形成される。
1)出金処理のときに、各レジスタへの運用準備金の出金パターンまたは入力された運用準備金の金種別の枚数に応じた紙幣および硬貨を、それぞれ繰出して出金する機能。
2)入金処理のときに、投入された紙幣および硬貨をそれぞれ鑑別して紙幣一時保留部14に一時待機させ、入金金額の確定後に、全ての金種の硬貨を硬貨釣銭収納庫に金種別に収納すると共に、紙幣入出金口12に投入された紙幣の中で、運用準備金の金種の紙幣は保管基準枚数を限度として準備金収納庫15の千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cにそれぞれ収納し、運用準備金の金種以外の紙幣および保管基準枚数を超える紙幣は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として紙幣回収庫16に収納し、合計売上金額を超える紙幣の中で、運用準備金の金種の紙幣は保管基準枚数を超えて千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cにそれぞれ収納し、運用準備金の金種以外の紙幣は紙幣リジェクト庫17に収納する機能。
3)締上処理のときに、紙幣回収庫16に収納された収納紙幣の合計金額が合計売上金額に満たないときは、その差額分の紙幣を千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cから紙幣回収庫16へ搬送して収納し、差額分の紙幣の収納によっても合計売上金額に満たないときは、その不足額に相当する硬貨を硬貨釣銭収納庫から硬貨回収庫へ搬送して清算する機能。
【0030】
また、上記の記憶部3には、入金処理時に算出された各売上金額を合計した合計売上金額を格納する合計売上金額格納エリア、準備金収納庫15に金種別に収納されている紙幣の収納枚数を金種別にカウントする準備金カウントエリア、紙幣回収庫16に収納されている売上金に充当する紙幣の金種別の収納枚数をカウントする売上金カウントエリア、紙幣リジェクト庫17に収納された紙幣を金種別にカウントするリジェクト紙幣カウントエリアが予め確保されている。
【0031】
更に、記憶部3には、レジ担当者毎に付与されたレジ担当者の利用者IDに対応させてレジ担当者のパスワードおよびそのレジ番号からなる個人登録情報、レジ番号に対応させて各レジスタへ出金する運用準備金の金種別の枚数である出金パターン、準備金収納庫15の千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cにそれぞれ設定された保管基準枚数が予め設定されて格納されている。
【0032】
更に、記憶部3には、入金処理時の紙幣の入金情報や出金情報を記録する入出金情報記録テーブルが格納されている。
【0033】
本実施例の紙幣の入出金情報記録テーブルは、図3に示すように、通番、レジ番号、利用者ID、処理日時、区分、金額、金種、締上日時等の各枠からなる出金情報または入金情報の記録欄が設けられており、各記録欄の通番枠には処理毎に付与される通し番号が書込まれる。
【0034】
レジ番号枠には、レジ担当者のIDカードから読取ったレジ番号が書込まれる。このレジ番号はレジスタ毎に集計する際等に利用される。
利用者ID枠には、レジ担当者毎に付与されたID番号であって、レジ担当者が入力した利用者IDが書込まれる。
【0035】
処理日時枠には、入金処理または出金処理を実行したときの日付および時刻が書込まれる。
区分枠には、処理が入金処理であるか出金処理があるかを示す情報が書込まれる。
【0036】
金額枠には、入金処理または出金処理の入金金額または出金金額が書込まれる。
金種枠の、万、5千、千の各枠には、入金処理または出金処理における金種別の処理枚数がそれぞれ書込まれる。
【0037】
締上日時枠には、締上処理を実行したときの日付および時刻が書込まれる。この締上日時は、締上処理がされたか否かを示す情報で、これが書込まれたものについてはその後の締上処理対象から除外される。
【0038】
本実施例の入金情報は、前記の区分枠に「入金」と書込まれた記録欄の各情報で構成され、出金情報は、前記の区分枠に「出金」と書込まれた記録欄の各情報で構成される。
【0039】
以下に、図4に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って本実施例の紙幣の出金処理について説明する。
【0040】
S1:レジスタに収納する運用準備金を出金するレジ担当者は、カードリーダ5にレジ担当者のIDカードをパスさせる。
これを検知した現金入出金装置1の主制御部2は、現金管理処理プログラムにより、カードリーダ5によってIDカードに記録されている利用者区分、レジ番号等のカード情報を読取る。
【0041】
S2:カード情報を読取った主制御部2は、表示部4の画面に利用者IDおよびパスワードのそれぞれの入力欄を表示した利用者ID等入力画面を表示し、レジ担当者は入力部6のテンキー等によりレジ担当者の利用者IDおよびパスワードを入力する。
【0042】
この入力を受付けた主制御部2は、入力された利用者IDを基に、記憶部3の個人登録情報から該当する利用者IDのパスワード等を読出し、読出した個人登録情報のパスワードと入力されたパスワードとの一致、並びに個人登録情報と読取ったカード情報とのレジ番号の一致によりIDカードの正当性を判定してステップS3へ移行する。
【0043】
S3:IDカードが正当であることを判定した主制御部2は、カード情報の利用者区分に基づき、そのレジ担当者が操作を許可されている業務の内容を表示したメニュー画面を表示部4の画面に表示する。
【0044】
S4:レジ担当者は、表示されたメニュー画面を確認して出金を選択し、入力部6の操作キーから出金処理の操作キーを押下する。
【0045】
S5:操作キーの押下により出金処理が選択されたことを認識した主制御部2は、記憶部3からカード情報のレジ番号に該当する出金パターンを読出し、その運用準備金の金種別の紙幣枚数および出金パターンの金種別の枚数を変更するための変更入力欄等を表示した出金内訳画面を表示部4の画面に表示し、レジ担当者は、表示内容を確認して入力部6の操作キーによって「確認」を押下する。なお出金内訳を変更する場合は、レジ担当者は入力部6のテンキーによって変更入力欄に金種別の枚数を入力して出金内訳を変更し「確認」の操作キーを押下する。
【0046】
S6:操作キーの押下により出金内訳の金種別枚数を認識した主制御部2は、記憶部3の準備金カウントエリアに格納されている準備金収納庫15の金種別の収納枚数を確認し、収納枚数が入力された金種別枚数以上のときは、出金可能と判定してステップS7へ移行する。収納枚数が入力された金種別枚数未満の場合は、出金不可能と判定し、その旨を表示部4の画面に表示して出金処理を終了させる。
【0047】
S7:出金可能と判定した主制御部2は、出金する紙幣の計数処理を実行する。
すなわち、主制御部2は、出金する紙幣の金種別の枚数を添付した紙幣出金指令を紙幣取扱部10の制御部11へ送信し、これを受信した制御部11は、紙幣出金指令の金種に該当する紙幣を準備金収納庫15から紙幣鑑別部13により鑑別、計数しながら指定された枚数分繰出し、これを紙幣入出金口12へ搬送して集積する。
【0048】
そして、紙幣の集積を終えた制御部11は、紙幣入出金口12の紙幣シャッタを開放してレジ担当者に紙幣を引渡し、レジ担当者の紙幣入出金口12からの紙幣の取出しを確認した制御部11は、出金終了通知を主制御部2へ送信する。
【0049】
S8:出金終了通知を受信した主制御部2は、計数処理の終了を認識し、読取ったレジ番号、入力された利用者ID、出金処理の処理日時、出金処理の旨の区分、出金した金額、出金した金種別の枚数、空枠の締上日時からなる出金情報を作成し、記憶部3の入出金情報記録テーブルの空欄となっている記録欄に次の通番を付与して出金情報の各情報を書込み、入出金情報記録テーブルを更新すると共に、準備金収納庫15から繰出した金種別の枚数を、記憶部3の準備金カウントエリアに格納されているそれぞれの金種別の収納枚数から減じて、準備金収納庫15の金種別の収納枚数を更新する。
【0050】
S9、出金情報の書込等を終えた主制御部2は、出金情報を基に印刷データを生成し、これを伝票印刷部7へ送って、出金した金種別の枚数やその合計金額、レジ番号等を印刷した伝票を伝票印刷部7から発行し、レジ担当者は発行された伝票を受取る。
発行した伝票の受取りを確認した主制御部2は、出金処理を終了させ、カードリーダ5によるIDカードの検知を待って待機する。
【0051】
なお、硬貨の出金処理は、上記各ステップにおいて、硬貨取扱部20により同時に実行され、出金パターンまたはレジ担当者が入力した出金する硬貨の金種別の枚数が確認されると(ステップS5相当)、硬貨取扱部20は、それに応じた硬貨をそれぞれ硬貨釣銭収納庫から繰出して硬貨出金庫へ金種別に集積し、レジ担当者は硬貨金庫を取外してレジスタへ持参し装着する。
【0052】
このようにして、本実施例の現金入出金装置1による各レジスタ単位の出金処理が実行され、その出金情報が記憶部3の入出金情報記録テーブルに記録される。
以下に、図5に示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って本実施例の入金処理について説明する。
【0053】
SA1:レジスタから回収する現金の入金を行うレジ担当者は、カードリーダ5にレジ担当者のIDカードをパスさせる。
これを検知した現金入出金装置1の主制御部2は、上記ステップS1と同様にして、IDカードのカード情報を読取る。
【0054】
SA2:カード情報を読取った主制御部2は、上記ステップS2と同様にして、利用者ID等入力画面を表示し、レジ担当者が利用者IDおよびパスワードを入力すると、この入力を受付けた主制御部2は、上記ステップS2と同様にして、IDカードの正当性を判定してステップSA3へ移行する。
【0055】
SA3:IDカードが正当であることを判定した主制御部2は、上記ステップS3と同様にして、メニュー画面を表示する。
SA4:レジ担当者は、表示されたメニュー画面を確認して入金を選択し、入力部6の操作キーから入金処理の操作キーを押下する。
【0056】
SA5:操作キーの押下により入金処理が選択されたことを認識した主制御部2は、入金される紙幣の取込処理を実行する。
【0057】
すなわち、主制御部2は、入金される紙幣の取込を指示する旨の紙幣取込指令を紙幣取扱部10の制御部11へ送信し、これを受信した制御部11は、紙幣入出金口12の紙幣シャッタを開放してレジ担当者からの紙幣の投入を受付け、レジ担当者が持参した紙幣を紙幣入出金口12へ投入すると、これを検知した制御部11は、紙幣シャッタを閉鎖し、紙幣入出金口12により受入れた紙幣を紙幣鑑別部13へ搬送し、その紙幣の真偽、金種等を鑑別して金種別に計数し、真券と鑑別された紙幣を紙幣一時保留部14へ搬送して一時待機させる。このときリジェクト紙幣と鑑別された紙幣は、紙幣鑑別部13と紙幣一時保留部14との間で分岐した紙幣搬送路18により紙幣入出金口12へ搬送されてレジ担当者に返却される。
【0058】
そして、投入された紙幣の紙幣一時保留部14への集積を終えた制御部11は、計数した金種別の枚数を添付した取込終了通知を主制御部2へ送信する。
【0059】
SA6:取込終了通知を受信した主制御部2は、取込終了通知に添付された取込紙幣の金種別の枚数を記憶部3に一時保存して紙幣の取込処理を終了させ、表示部4の画面に金種別の計数結果とその確認を促す旨の文言を表示した計数結果確認画面を表示する。
レジ担当者は、表示された計数結果が正しいと判断した場合は入力部6の操作キーによって「確認」を押下する。表示された計数結果と持参した紙幣とが一致しないと判断した場合は入力部6の操作キーによって「取消」を押下する。
【0060】
SA7:操作キーの押下により指示の入力を受付けた主制御部2は、「確認」の操作キーが押下されたと認識した場合は、入金金額が確定されたと判定してステップSA9へ移行する。「取消」の操作キーが押下されたと認識した場合は、これを返却要求と判定してステップSA8へ移行する。
【0061】
SA8:返却要求を認識した主制御部2は、紙幣一時保留部14に一時待機させた紙幣の返却処理を実行する。
【0062】
すなわち、主制御部2は、一時待機させた紙幣の返却を指示する旨の紙幣返却指令を紙幣取扱部10の制御部11へ送信し、これを受信した制御部11は、紙幣一時保留部14に一時待機させた紙幣を紙幣入出金口12へ搬送し、紙幣シャッタを開放して投入された紙幣をレジ担当者に返却し、レジ担当者による紙幣入出金口12からの紙幣の取出しを確認して返却終了通知を主制御部2へ送信する。返却終了通知を受信した主制御部2は、入金処理を終了させる。
【0063】
SA9:入金金額が確定されたことを認識した主制御部2は、今回の入金処理による売上金額を算出する。
【0064】
すなわち、主制御部2は、IDカードから読取ったレジ番号を基に記憶部3の入出金情報記録テーブルを検索し、同一のレジ番号が記録された、締上日時が記録されていない出金情報を全て抽出し、抽出した出金情報の出金金額を合計した額を、確定された入金金額から減じて売上金額を算出し、これを記憶部3の合計売上金額格納エリアに格納されている合計売上金額に加えて、合計売上金額を更新する。
【0065】
SA10:合計売上金額を更新した主制御部2は、紙幣回収庫16および準備金収納庫15の千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15c等の収納先と、それぞれ収納する紙幣の金種別の枚数からなる収納内訳を作成する。
【0066】
すなわち、主制御部2は、記憶部3から千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cにそれぞれ設定された保管基準枚数、および記憶部3の売上金カウントエリアから紙幣回収庫16の金種別の収納枚数、準備金カウントエリアから準備金収納庫15の金種別の収納枚数を読出す。
【0067】
そして、主制御部2は、千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cの各収納枚数とそれぞれの保管基準枚数との枚数差を求め、各金種別収納庫の枚数差のいずれもが記憶部3に一時保存した取込紙幣の金種別枚数以上の場合は、運用準備金の金種の紙幣、つまり千券、5千券、万券の収納先を千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cに、それぞれの収納枚数を取込紙幣の該当する金種の枚数に設定する。運用準備金の金種以外の紙幣である2千券の収納先は、取込紙幣の2千券の枚数から算出した金額と、紙幣回収庫16の金種別の収納枚数から算出した収納金額との加算金額が、更新後の合計売上金額以下の場合は、収納先を紙幣回収庫16に、その収納枚数を取込紙幣の2千券の枚数に設定する。加算金額が、合計売上金額を超える場合は、合計売上金額以下となる2千券の枚数を求め、その枚数の収納先を紙幣回収庫16に、超過となる分の2千券の枚数の収納先を紙幣リジェクト庫17に設定する。そして、これらの設定に基づいた収納内訳を作成する。
【0068】
また、準備金収納庫15の各金種別収納庫の枚数差のいずれかが記憶部3に一時保存した取込紙幣の金種別枚数以下の場合は、その超過する金種の保管基準枚数に達するまでの枚数を求め、その枚数の収納先を当該金種の金種別収納庫とし、運用準備金以外の金種の紙幣の収納先をその金種の金種別収納庫に、収納枚数を取込紙幣の該当する金種の枚数に設定する。保管基準枚数を超えた金種とその超過分の枚数から算出した金額と、取込紙幣の運用準備金の金種以外の紙幣の金種と枚数から算出した金額と、紙幣回収庫16の収納金額との加算金額が、更新後の合計売上金額以下の場合は、保管基準枚数を超えた金種とその超過分の枚数および取込紙幣の運用準備金の金種以外の紙幣の金種と枚数の収納先を紙幣回収庫16に設定し、合計売上金額を超える場合は、合計売上金額以下となる保管基準枚数を超えた金種の枚数および取込紙幣の運用準備金の金種以外の紙幣の金種の枚数を求め、その金種と枚数の収納先を紙幣回収庫16に、合計売上金額を超える分の保管基準枚数を超えた金種と枚数の収納先を再び当該金種の準備金収納庫15の金種別収納庫に、取込紙幣の運用準備金の金種以外の紙幣の金種と枚数の収納先を紙幣リジェクト庫17に設定する。そして、これらの設定に基づいた収納内訳を作成する。
【0069】
なお、紙幣回収庫16に収納するときには、運用準備金の金種以外の紙幣を優先的に収納し、更に紙幣回収庫16に収納余裕があるときは高額金種の紙幣を優先的に収納するようにする。翌日の運用準備金に引当てるための保管基準枚数は既に確保されているため、締上時の紙幣の移動量を極力少なくするためである。
【0070】
また、準備金収納庫15の金種別収納庫に保管基準枚数を超えて当該金種の紙幣を収納した場合に、その金種別収納庫が物理的にフル状態になったときは、以後の紙幣の収納先を紙幣リジェクト庫17に設定する。
【0071】
SA11:収納内訳を作成した主制御部2は、紙幣一時保留部14に一時待機させた紙幣の収納処理を実行する。
【0072】
すなわち、主制御部2は、一時待機させた紙幣の収納を指示する旨に一時待機させた紙幣の収納先とその金種および枚数からなる収納内訳を添付した紙幣収納指令を紙幣取扱部10の制御部11へ送信し、これを受信した制御部11は、紙幣一時保留部14に一時待機させた紙幣を紙幣鑑別部13へ搬送し、その紙幣の金種等を鑑別して金種別に計数し、収納内訳に従って、鑑別された紙幣をそれぞれの収納先に搬送して収納する。
【0073】
そして、一時待機させた紙幣の収納を終えた制御部11は、各収納先とそこに収納した紙幣の金種別の枚数を添付した収納終了通知を主制御部2へ送信する。
収納終了通知を受信した主制御部2は、紙幣回収庫16、準備金収納庫15、紙幣リジェクト庫17へ収納した金種別の枚数を、記憶部3の売上金カウントエリア、準備金カウントエリア、リジェクト紙幣カウントエリアの金種別のカウント数に加えて、それぞれの金種別の収納枚数を更新し、収納処理を終了させてステップSA12へ移行する。
【0074】
SA12:収納処理を終えた主制御部2は、読取ったレジ番号および、入力された利用者ID、入金処理の処理日時、入金処理の旨の区分、入金された金額、入金された金種別の枚数、空枠の締上日時からなる入金情報を作成し、記憶部3の入出金情報記録テーブルの空欄となっている記録欄に次の通番を付与して入金情報の各情報を書込み、入出金情報記録テーブルを更新する。
【0075】
SA13、入金情報の書込を終えた主制御部2は、売上金額や入金情報を基に印刷データを生成し、これを伝票印刷部7へ送って、入金された金種別の枚数やその合計金額、レジ番号、売上金額等を印刷した伝票を伝票印刷部7から発行し、レジ担当者は発行された伝票を受取る。
この場合に、紙幣リジェクト庫17に収納された紙幣がある場合は、その金種と枚数が伝票に印刷される。
【0076】
発行した伝票の受取りを確認した主制御部2は、入金処理を終了させ、カードリーダ5によるIDカードの検知を待って待機する。
なお、硬貨の入金処理は、上記各ステップにおいて、硬貨取扱部20により同時に実行され、レジ担当者が投入した硬貨は、入金金額が確定されると(ステップSA6相当)、一時待機させた硬貨は、全て硬貨釣銭収納庫に金種別に収納される。
【0077】
このようにして、本実施例の現金入出金装置1による各レジスタ単位の入金処理が実行され、その入金情報が記憶部3の入出金情報記録テーブルに記録される。
以下に、図6を用いて、上記ステップSA9、SA10における収納内訳の作成について具体的に説明する。
【0078】
説明の前提として、入金前の合計売上金額は2000千円、当該レジスタへの出金金額は290千円、準備金収納庫15の千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cの保管基準枚数は、それぞれ1200枚、200枚、10枚であり、紙幣一時保留部14に待機させた取込紙幣は、千券11枚、5千券5枚、万券35枚、2千券2枚であり、入金金額は390千円であったとする。
【0079】
また、入金前の紙幣回収庫16、準備金収納庫15の各金種別収納庫および紙幣リジェクト庫17の収納枚数は、それぞれ図6に示す枚数であったとする。
【0080】
ステップSA9において、入金金額(390千円)が確定されると、主制御部2は、読取ったレジ番号と同一のレジ番号が記録された、締上日時が記録されていない出金情報の出金金額を合計した額(290千円)を、確定された入金金額から減じて売上金額(100千円)を算出し、これを記憶部3の合計売上金額格納エリアに格納されている合計売上金額(2000千円)に加えて合計売上金額(2100千円)を更新する。
【0081】
ステップSA10において、主制御部2は、紙幣回収庫16の千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cに設定された保管基準枚数がそれぞれ1200枚、200枚、10枚であり、千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cに現在収納されている収納枚数が、それぞれ1190枚、10枚、5枚であるので、その枚数差は、千券10枚、5千券190枚、万券5枚と算出され、取込紙幣、千券11枚、5千券5枚、万券35枚と比較すると、5千券は保管基準枚数以下であるので収納先を5千券庫15bとし収納枚数を5枚に設定する。
【0082】
また、千券と万券は保管基準枚数を超えているので、超過する千券と万券の保管基準枚数に達するまでの枚数(千券10枚、万券5枚)を求め、千券10枚の収納先を千券庫15aとし、万券5枚の収納先を万券庫15cとし、余った千券1枚、万券30枚の収納先および、運用準備金以外の金種の紙幣(2千券)の収納先を紙幣回収庫16に設定する。
【0083】
このとき、紙幣回収庫16へ新たに収納する収納金額は、千券1枚、万券30枚、2千券2枚の合計金額が305千円となり、紙幣回収庫16に現在収納されている収納金額が1980千円であるので、これらを加算した加算金額は2285千円となる。
【0084】
この加算金額は、更新後の合計売上金額2100千円を超えているので、2千券を優先的に収納し、運用準備金の金種の高額金種である万券を優先して、更新後の合計売上金額2100千円を限度として、2千券2枚、万券11枚、千券1枚(合計115千円)の収納先を紙幣回収庫16に設定する。
【0085】
このとき、更に余った万券29枚の収納先は、万券庫15cの保管基準枚数10枚を超えて、万券庫15cに設定する。
このようにして作成された取込紙幣の収納内訳は、千券庫15aに千券10枚、5千券庫15bに5千券5枚、万券庫15cに万券24枚、紙幣回収庫16に千券1枚、万券11枚、2千券2枚となる。
【0086】
以下に、図7に示すフローチャートを用い、SBで示すステップに従って本実施例の締上処理について説明する。
SB1:店舗全体の紙幣の締上げを行う管理者は、カードリーダ5に管理者のIDカードをパスさせる。
これを検知した現金入出金装置1の主制御部2は、上記ステップS1と同様にして、IDカードのカード情報を読取る。
【0087】
SB2:カード情報を読取った主制御部2は、上記ステップS2と同様にして、利用者ID等入力画面を表示し、管理者が利用者IDおよびパスワードを入力すると、この入力を受付けた主制御部2は、上記ステップS2と同様にして、IDカードの正当性を判定してステップSB3へ移行する。
【0088】
SB3:IDカードが正当であることを判定した主制御部2は、カード情報の利用者区分に基づき、その管理者が操作を許可されている業務の内容を表示したメニュー画面を表示部4の画面に表示する。
【0089】
SB4:管理者は、表示されたメニュー画面を確認して締上げを選択し、入力部6の操作キーから締上処理の操作キーを押下する。
【0090】
SB5:操作キーの押下により締上処理が選択されたことを認識した主制御部2は、記憶部3の入出金情報記録テーブルから、締上日時が書込まれていない入金情報と、出金情報とを全て抽出すると共に、記憶部3の合計売上金額格納エリアの合計売上金額、および準備金収納庫15の各金種別収納庫の収納枚数を読出し、抽出した入金情報および出金情報の入金金額および出金金額をレジ番号別に集計すると共に、入金情報および出金情報の金種別の枚数をレジ番号別に集計し、各レジ番号別にその売上金額(=入金金額−出金金額)を算出する。
【0091】
そして、主制御部2は、記憶部3の合計売上金額格納エリアから読出した合計売上金額、および入金金額の合計額である合計入金金額、出金金額の合計額である合計出金金額とこれらの金種別の枚数、レジ番号別の売上金額とその金種別の枚数、準備金収納庫15の金種別の枚数、この間に実行された入金処理と出金処理の処理履歴等を表示した締上金額確認画面を表示部4の画面に表示する。管理者は、表示された内容を確認して、入力部6の操作キーによって「確認」を押下する。
【0092】
SB6:操作キーの押下により締上金額が確認されたことを認識した主制御部2は、記憶部3の売上金カウントエリアから紙幣回収庫16の金種別の収納枚数を読出し、これを基に紙幣回収庫16に収納されている収納金額を算出し、合計売上金額から収納金額を減じて紙幣回収庫16へ売上金の差額分として収納する清算金額を算出し、その清算金額の内訳、つまり追加収納する金種別の清算枚数を作成する。
【0093】
例えば、図6に示した入金後の状態で締上処理がされたとすると、合計売上金額(2100千円)と紙幣回収庫16の収納金額(2095千円)との差額分(5千円)を清算する場合の清算枚数は、5千券1枚とされる。
【0094】
SB7:清算金額の内訳を作成した主制御部2は、差額分の売上金額を補充するために紙幣の清算処理を実行する。
すなわち、主制御部2は、追加収納する金種別の紙幣の清算枚数を添付した紙幣清算指令を紙幣取扱部10の制御部11へ送信し、これを受信した制御部11は、紙幣清算指令の金種に該当する紙幣を準備金収納庫15から紙幣鑑別部13により鑑別、計数しながら指定された清算枚数分繰出し、これを紙幣回収庫16へ金種別に搬送して集積し、紙幣の追加収納を終えた制御部11は、清算終了通知を主制御部2へ送信する。
【0095】
SB8:清算終了通知を受信した主制御部2は、紙幣の清算処理の終了を認識し、上記ステップSB5で抽出した全ての入金情報および出金情報の締上日時枠に、締上処理を実行した日時を書込んで、入出金情報記録テーブルを更新すると共に、準備金収納庫15から繰出した金種別の清算枚数を、記憶部3の準備金カウントエリアに格納されている金種別の収納枚数から減じ、紙幣回収庫16に収納した金種別の清算枚数を、記憶部3の売上金カウントエリアに格納されている金種別の収納枚数に加えて、それぞれの金種別の収納枚数を更新する。
【0096】
SB9:入出金情報記録テーブルの更新等を終えた主制御部2は、締上金額確認画面で表示した内容の中で、運用準備金として収納されている準備金収納庫15の金種別の収納枚数を紙幣の移動後の収納枚数に書替えた情報を基に印刷データを生成し、これを伝票印刷部7へ送って、締上金額確認画面と同等の内容および新たな運用準備金の内訳等を印刷した伝票を伝票印刷部7から排出して発行し、管理者は発行された伝票を受取る。この場合に、紙幣リジェクト庫17に収納された紙幣の金種とその枚数が伝票に印刷される。
【0097】
発行した伝票の受取りを確認した主制御部2は、締上処理を終了させ、カードリーダ5によるIDカードの検知を待って待機する。
【0098】
なお、硬貨の締上処理は、上記各ステップにおいて、硬貨取扱部20により同時に実行され、管理者が締上金額確認画面を確認すると(ステップSB5相当)、主制御部2から、店舗全体の売上金(1000円未満の売上額を含む。)を合計した総売上金額に対する紙幣の合計売上金額からの不足分を構成する硬貨の金種別の清算枚数(主に1000円未満の金額を構成する内訳枚数)を添付した硬貨清算指令が送信され、硬貨取扱部20は、その硬貨清算指令の金種に該当する硬貨を硬貨釣銭収納庫から指定された清算枚数分繰出し、これを硬貨回収庫へ搬送して収納する。
【0099】
このようにして、本実施例の現金入出金装置1による店舗全体の締上処理が実行され、その締上日時が記憶部3の入出金情報記録テーブルに記録されると共に、総売上金額分に相当する紙幣および硬貨が、紙幣回収庫16および硬貨回収庫にそれぞれ収納される。
【0100】
上記のように、本実施例の現金入出金装置1においては、準備金収納庫15の金種別収納庫である千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cに、それぞれ運用準備金として収納する紙幣の保管基準枚数を予め設定しておき、入金処理のときに、紙幣入出金口12に投入された紙幣の中で、運用準備金として用いる紙幣は、千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cのそれぞれに設定された保管基準枚数を限度として無条件に各金種別収納庫にそれぞれ収納し、運用準備金として用いない紙幣および保管基準枚数を超える紙幣は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として紙幣回収庫16に収納し、合計売上金額を超える紙幣の中で、運用準備金の金種の紙幣は保管基準枚数を超えて千券庫15a、5千券庫15b、万券庫15cにそれぞれ収納し、運用準備金の金種以外の紙幣は紙幣リジェクト庫17に収納し、締上処理時に、紙幣回収庫16に収納された紙幣の収納金額が、合計売上金額に満たないときは、その差額分の紙幣を、準備金収納庫15の各金種別収納庫から紙幣回収庫16へ搬送して収納するので、準備金収納庫15への収納と紙幣回収庫16への収納とのバランスを保ちながら運用準備金として用いる紙幣の金種別の枚数を確保することができると共に、締上処理時における紙幣の移動枚数を減少させて処理時間を短縮することができ、締上処理における処理効率を向上させることができる。
【0101】
以上説明したように、本実施例では、紙幣の投入を行う紙幣入金口と、運用準備金として用いる紙幣を金種別に収納する金種別収納庫と、売上金の紙幣を収納する紙幣回収庫とを備えた現金入出金装置において、各金種別収納庫にそれぞれ運用準備金として収納する紙幣の保管基準枚数を予め設定しておき、入金処理の場合に、紙幣入金口に投入された紙幣の中で、運用準備金として用いる紙幣は、保管基準枚数を限度として金種別収納庫にそれぞれ収納し、運用準備金として用いない紙幣および保管基準枚数を超える紙幣は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として紙幣回収庫に収納し、合計売上金額を超える紙幣の中で、運用準備金として用いる紙幣は金種別収納庫にそれぞれ収納するようにしたことによって、準備金収納庫への収納と紙幣回収庫への収納とのバランスを保ちながら、釣銭準備金等として用いる紙幣の金種別の枚数を確保することができると共に、締上処理時における処理効率を向上させることができる。
【符号の説明】
【0102】
1 現金入出金装置
2 主制御部
3 記憶部
4 表示部
5 カードリーダ
6 入力部
7 伝票印刷部
10 紙幣取扱部
11 制御部
12 紙幣入出金口
13 紙幣鑑別部
14 紙幣一時保留部
15 準備金収納庫
15a 千券庫
15b 5千券庫
15c 万券庫
16 紙幣回収庫
17 紙幣リジェクト庫
20 硬貨取扱部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣を投入する紙幣入金口と、運用準備金として用いる紙幣を金種別に収納する金種別収納庫と、売上金の紙幣を収納する紙幣回収庫とを備えた現金入出金装置において、
前記各金種別収納庫に、それぞれ前記運用準備金として収納する紙幣の保管基準枚数を予め設定しておき、
入金処理の場合に、前記紙幣入金口に投入された紙幣の中で、前記運用準備金として用いる紙幣は、前記保管基準枚数を限度として前記金種別収納庫にそれぞれ収納し、前記運用準備金として用いない紙幣および前記保管基準枚数を超える紙幣は、入金処理時の各売上金額を合計した合計売上金額を限度として前記紙幣回収庫に収納し、前記合計売上金額を超える紙幣の中で、前記運用準備金として用いる紙幣は前記金種別収納庫にそれぞれ収納することを特徴とする現金入出金装置。
【請求項2】
請求項1に記載の現金入出金装置において、
締上処理の場合に、前記紙幣回収庫に収納された紙幣の合計金額が、前記合計売上金額に満たないときは、その差額分の紙幣を、前記各金種別収納庫から前記紙幣回収庫へ搬送して収納することを特徴とする現金入出金装置。
【請求項3】
請求項1に記載の現金入出金装置において、
前記合計売上金額を超える紙幣を収納するときに、前記運用準備金として用いない紙幣は、紙幣リジェクト庫に収納することを特徴とする現金入出金装置。
【請求項4】
請求項1に記載の現金入出金装置において、
前記運用準備金として用いる紙幣は、千円紙幣、5千円紙幣および1万円紙幣であることを特徴とする現金入出金装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate