説明

生体物質検出チップ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法

【課題】少ない検体液で感度の高い検出が可能で、一度に複数の検体の処理を行うことができる核酸検出装置を得る。
【解決手段】検体の流れる方向に間隔をおいて形成された複数のプローブ領域を備えて形成された流路103と、流路103の両端に接続されたリザーバ104,105と、リザーバ104,105の開口部を覆うように設けられた気液分離膜106,107とを備え、気液分離膜106を介してリザーバ104がポンプ14と接続され、ポンプ14によって加圧、減圧を繰り返すことにより、リザーバ104とリザーバ105の間で、流路103内の検体液を往復移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定の塩基配列を有する核酸分子などの生体物質を検出するための、生体物質検出チップ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
血液や組織細胞などの検体中に、疾患に由来する特定の遺伝子が存在するか否かを検査する手法の一つにDNAマイクロアレイがある。DNAマイクロアレイは、基板上に固定化されたプローブ遺伝子と検体中の遺伝子とを反応(ハイブリダイゼーション)させることにより、目標の遺伝子の有無を検出する。従来、検体中に含まれる特定の遺伝子の検出精度をあげるため、検体中の特定の遺伝子とプローブ遺伝子との反応効率を高くする工夫がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、反応中に検体液の攪拌を行って検体液の分布を改善させることにより、使用する検体液の量を少なくし、反応時間を短縮する方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2003−57237号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示された装置では、スライド上に検体液を分布させているため、プローブの配置位置から離れた位置に分布する検体液は反応に用いられないので、より検体液の利用効率の向上が望まれる。また、一度に多数の検体の処理を行うことが困難であった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、より少ない検体液で感度の高い検出が可能で、一度に多くの検体の処理を行うことが可能な生体物質検出チップ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る生体物質検出チップは、検体の流れる方向に間隔をおいて形成された複数の反応領域を備えて形成された流路と、
前記流路の一端に接続され、開口部を有する第1のリザーバと、前記流路の他方の端部に接続され、開口部を有する第2のリザーバと、前記第1のリザーバの開口部を覆うように設けられた第1の気液分離膜と、前記第2のリザーバの開口部を覆うように設けられた第2の気液分離膜とを備え、各々の前記反応領域は、前記検体中の特定の生体物質を検出するためのプローブを固定する領域を有するものである。
本発明によれば、第1のリザーバと第2のリザーバの開口部がそれぞれ第1の気液分離膜と第2の気液分離膜で覆われているため、検体液は第1の気液分離膜と第2の気液分離膜から外へ漏れることがなく、圧力制御手段を用いて加圧、減圧することにより流路内で検体液を往復移動させるのに適している。流路内の検体液を往復移動させることにより、少ない検体液を効率よく反応領域上のプローブと反応させることができる。
【0008】
また、前記流路を複数備え、各々の前記流路は、それぞれ別の前記第1のリザーバ及び前記第2のリザーバに接続されていることが望ましい。
これにより、一度に多くの検体の処理を行うことができる。
【0009】
本発明に係る生体物質検出装置は、上記の生体物質検出チップを用いて生体物質検出処理を行うための生体物質検出装置であって、前記第1の分離膜を介して前記第1のリザーバと接続され、前記第1のリザーバ内の加圧または減圧を行う圧力制御手段を備えているものである。
本発明によれば、第1のリザーバ内の加圧または減圧を行うことにより、流路内の検体液を往復移動させることができるので、検体液が流路内で攪拌され、少ない検体液でプローブとの反応効率を高めることができる。また、第1のリザーバと第2のリザーバの開口部がそれぞれ第1の気液分離膜と第2の気液分離膜で覆われているため、第1のリザーバ内の加圧、減圧を行っても検体液は第1の気液分離膜と第2の気液分離膜から外へ漏れることがなく、制御がしやすいという利点がある。
【0010】
また、複数の前記流路と接続する各々の前記第1のリザーバが、1つの前記圧力制御手段に接続されるようにすることができる。
これにより、複数の流路を1つの圧力制御手段で制御することができるため、装置の小型化やコストの削減が図れる。また、第1のリザーバと第2のリザーバの開口部がそれぞれ第1の気液分離膜と第2の気液分離膜で覆われているため、流路間で検体の移動時間に差があっても、リザーバ内に検体液を留めておくことで、移動時間の差を吸収することができ、全ての流路で攪拌の回数を一定にすることができる。よって、流路によってばらつきのない信頼性の高い検査結果を得ることができる。
【0011】
また、前記圧力制御手段は、ポンプと、圧力がp1以上になると開く第1の圧力弁と、圧力がp2以下になると開く第2の圧力弁を備え、p2<大気圧<p1とすることができる。これにより、第1及び第2の圧力弁の開閉を検知してポンプによる加圧、減圧を切り替えるようにすることができ、簡易な処理で、検体液の往復移動を制御することができる。
【0012】
また、前記生体物質検出チップの温度調節機構を備えるようにすれば、温度設定が必要な反応処理に利用することができる。
【0013】
本発明に係る生体物質検出方法は、前記リザーバに検体液を供給する工程と、前記圧力制御手段によって前記流路内の検体液を往復移動させる工程を備えている。
本発明によれば、流路内の検体液を往復移動させることにより、検体液が流路内で攪拌され、少ない検体液でプローブとの反応効率を高めることができる。また、第1のリザーバと第2のリザーバの開口部がそれぞれ第1の気液分離膜と第2の気液分離膜で覆われているため、第1のリザーバ内の加圧、減圧を行っても検体液は第1の気液分離膜と第2の気液分離膜から外へ漏れることがなく、制御がしやすいという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による核酸検出装置(生体物質検出装置)10の構成を示す模式図である。図に示すように、核酸検出装置10は、DNAチップ(検出用チップ)11、ステージ12、コントローラ13、ポンプ(圧力制御手段)14、圧力弁(圧力制御手段)15,16、管17を備えている。
【0015】
図に示すように、DNAチップ11はステージ12上に固定されている。ステージ12にはヒータ(図示せず)が設置されており、コントローラ13によって所定の温度に設定することができる。また、ポンプ14によって加圧、減圧を繰り返すことにより、DNAチップ11の流路内の検体液を往復移動させることができるように構成されている。ポンプ14は例えばシリンジポンプやマイクロポンプを用いることができる。また、管17は、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、シリコーン樹脂等からなるキャピラリーチューブを用いることができる。
【0016】
図2は、DNAチップ11の上面図、図3は、図2に示すB−B断面図である。図に示すように、DNAチップ11は、透明基板101,102、流路103、リザーバ(第1のリザーバ、第2のリザーバ)104,105、気液分離膜(第1の気液分離膜、第2の気液分離膜)106,107、Oリング108〜112、蓋113,114、カバー115、ポンプとの接続部116を備えている。
【0017】
流路103は透明基板102に形成されており、リザーバ104,105は透明基板101に形成されている。透明基板101,102は例えばガラス基板とすることができ、この場合には、流路103、リザーバ104,105は、サンドブラスト法等を用いて形成することができる。透明基板101と透明基板102は、リザーバ104,105が流路103の両端に接続されるように貼り合わされている。
【0018】
リザーバ104,105は、流路103との接続部の反対側に開口部を有し、それぞれ気液分離膜106,107によって覆われている。気液分離膜106,107は、4フッ化エチレン樹脂等で形成された膜であり、気体は透過させるが、液体の透過は遮断する性質を持つ。気液分離膜106,107は、それぞれ蓋113,114によって押さえられており、さらに蓋113,114はカバー115で覆われている。蓋113,114と透明基板101,102の間にはOリング108,109、蓋113,114とカバー115の間にはOリング110,111が設けられており、これにより気液分離膜106,107を透明基板101に密着させている。
【0019】
リザーバ104は、気液分離膜106、蓋113、カバー115、Oリング112、およびポンプとの接続部116を介してポンプ14に接続されている。ポンプ14と接続部116とを繋ぐ管17には、図1に示すように圧力弁15,16が設置されている。圧力弁15は、管内の圧力が一定値(p1)以上になると開いて管内の空気を外部へ放出し、圧力弁16は、管内の圧力が一定値(p2)以下になると開いて外気を管内に取り込む動作をする。ポンプ14の動作は、制御部(図示せず)が検知した圧力弁15,16の開閉に基づいて制御される。なお、p2<大気圧<p1である。リザーバ105は、気液分離膜107、蓋114、カバー115、を介して外部に通じている。
【0020】
図2に示すように、実施の形態1では複数の流路103が平行に透明基板102に形成されており、各々のリザーバ104は、ポンプとの接続部116を介して1つのポンプ14に接続されている。
【0021】
図4は、流路103を上から見た図である。流路103の形状は、例えば検体が流れる方向(図2に示すA方向)に垂直な断面が直径100μmの半円とすることができる。図に示すように、流路103の内壁には、検体が流れる方向に間隔をおいてプローブが塗布された領域(反応領域)が形成されている。
【0022】
プローブには、例えば血液、尿、唾液、髄液のような検体試料に含まれる標的物質(ターゲット)を捕捉し得る物質を用いることができる。例えば、ターゲットがDNAやRNAのような核酸である場合には、プローブとしては、これらの核酸とハイブリダイゼーション(相補的に結合)する核酸やヌクレオチド(オリゴヌクレオチド)等を用いることができる。このような核酸としては、例えばcDNAやPCR産物等が用いられる。なお、ターゲットは核酸に限られず、例えば特定のタンパク質であってもよい。この場合には、プローブとしては、このタンパク質を特異的に捕捉(例えば、吸着、結合等)するもの等が用いられる。具体的には、抗原、抗体、レセプター、酵素等のタンパク質、ペプチド(オリゴペプチド)等である。
【0023】
プローブの塗布は、非接触あるいは接触式スポッター等を用いて行うことができる。なお、各々の反応領域には、それぞれ異なる1種類のプローブが固定されている。これにより、1度に複数種類のターゲットの検出が可能である。
【0024】
次に、本実施形態による核酸検出装置10を用いた、ターゲット(核酸)とプローブとのハイブリダイゼーション処理について説明する。
【0025】
まず、リザーバ104又は105にピペット等を用いて検体液を供給する。上述したように、流路103の形状を検体が流れる方向に垂直な断面が直径100μmの半円とすると、流路103の体積は0.1μl以下となるため、リザーバ104,105に供給する検体液の量は1μl以下でよい。従来の標準的なハイブリダイゼーション処理において用いられる検体液の量は100μl程度であり、本実施形態では、1/100以下に減らすことが可能となる。
【0026】
検体液は、例えば血液、尿、唾液、髄液のような生体サンプルを含む。なお、必要に応じて、PCR法を用いて、ターゲットとなる核酸の増幅処理を行っておいてもよいが、上述したように、本実施形態では検体液の量が従来と比較して非常に少量でありハイブリダイゼーションの効率が高いため、増幅を行わなくても検査が可能となり、増幅処理工程を省くことで検査時間を短縮することができる。
【0027】
リザーバ104又は105に検体液を供給した後、リザーバ104,105に気液分離膜106,107を被せ、Oリング108,109、蓋113,114、Oリング110,111、カバー115を取り付けて、気液分離膜106,107を密着させる。また、ポンプとの接続部116をOリング112を介して取り付け、ポンプ14を接続する。
【0028】
次に、DNAチップ11をステージ12に取り付け、ヒーターの温度を37℃に設定する。ステージ12の温度が37℃に達したら、ポンプ14を作動させて加圧と減圧を繰り返し、検体液を流路103内で往復させる。これにより、流路103内で検体液が攪拌され、ターゲットとプローブとの反応効率を上げることができる。
【0029】
初めにリザーバ104に検体液を導入した場合には、ポンプ14で管17内を加圧していく。すると気液分離膜106を通してリザーバ104に空気が入り、検体液は流路103を通ってリザーバ105へ移動する。リザーバ105が検体液で満たされた状態になると、検体液は気液分離膜107を通ることができないため、検体液の移動が停止する。その後さらに加圧を行うと、管17内の圧力がp1に達し、圧力弁15が開いて管内の空気が外部へ放出される。圧力弁15が開いたことが検知されると、今度は逆にポンプ14で管17内を減圧していく。すると、今度はリザーバ104内から空気が出ていくため、検体液は流路103を通ってリザーバ104へ移動する。リザーバ104が検体液で満たされた状態になると、検体液は気液分離膜106を通ることができないため、検体液の移動が停止する。その後さらに減圧を行うと、管17内の圧力がp2に達し、圧力弁16が開いて外部の空気が管17内へ流入する。圧力弁16が開いたことが検知されると、再びポンプ14で管17内が加圧される。以上の動作を繰り返すことにより、流路103内の検体液を往復移動させることができる。
【0030】
ここで、図2に示すように、本実施形態では、複数の流路103が1つのポンプ14に接続されており、ポンプ14を用いて全ての流路103内の検体液の移動を制御している。一般に、各々の流路103は、加工によるばらつきなどの理由から、検体液の流れやすさに違いがあり、一方のリザーバから他方のリザーバへの移動時間は流路103によって異なる。しかし、本実施形態によれば、リザーバの開口部を気液分離膜で覆うようにしたため、一方のリザーバに検体液が完全に移動すると、それ以上加圧あるいは減圧を行ってもリザーバ内に検体液が留まるため、検体液の移動の速い流路103の移動完了後も、遅い流路103の移動が完了するまで、加圧あるいは減圧を続けることができる。そして、全ての流路103の移動が完了したところで、ポンプ14の動作を加圧から減圧へ、あるいは減圧から加圧へ移行することができる。この結果、検体液の往復移動の回数が全ての流路103で等しくなる。このように、流路103毎に別のポンプ14及び圧力弁15,16を用いなくても、攪拌の回数を一定にすることができる。よって、流路103の複数の流路間でばらつきのない信頼性の高い検査結果を得ることができる。
【0031】
なお、本実施形態によれば、検体液の往復を繰り返しながらの反応時間は3時間以下でよい。従来の標準的なハイブリダイゼーション処理では、10時間以上の反応時間が必要であり、本実施形態では大幅に時間短縮を図ることができる。また、1つのポンプ14及び圧力弁15,16による制御で複数の流路103の制御が行えるため、従来のハイブリダイゼーション処理と比較し、一度に多くの検体の処理を行うことができる。
ハイブリダイゼーション反応が終了したら、CCDカメラ等を用いて予めターゲット核酸に結合してある蛍光標識剤を検出するなどの方法により、光学測定を行う。
【0032】
以上のように、本実施形態によれば、リザーバ104内の加圧または減圧を行うことにより、流路103内の検体液を往復移動させることができるので、検体液が流路103内で攪拌され、少ない検体液でプローブとの反応効率を高めることができる。また、リザーバ104,105の開口部がそれぞれ気液分離膜106,107で覆われているため、リザーバ104内の加圧、減圧を行っても検体液は気液分離膜106,107から外へ漏れることがなく、制御がしやすいという利点がある。
【0033】
また、複数の流路103と接続する各々のリザーバ104が、1つのポンプ14及び圧力弁15,16に接続されるようにしたので、複数の流路103を1つのポンプ14で制御することができるため、装置の小型化やコストの削減が図れる。また、リザーバ104,105の開口部がそれぞれ気液分離膜106,107で覆われているため、流路103間で検体の移動時間に差があっても、リザーバ内に検体液を留めておくことで、移動時間の差を吸収することができ、全ての流路103で攪拌の回数を一定にすることができる。よって、流路103によって検体間の感度ばらつきのない信頼性の高い検査結果を得ることができる。
【0034】
また、圧力弁15,16の開閉を検知してポンプ14による加圧、減圧を切り替えるようにしたので、簡易な処理で、検体液の往復移動を制御することができる。
なお、圧力弁15,16の代わりに、圧力センサと制御回路を設置し、管17内の圧力がp1以上になったらポンプ14による減圧に切り替え、管17内の圧力がp2以下になったらポンプ14による加圧に切り替えるように制御してもよい。
【0035】
なお、本実施形態では、流路103を複数設け、全ての流路103内の検体液を1つのポンプ14を用いて往復移動させるようにしたが、流路103が1つの場合でも同様に反応処理を行うことができる。
また、本実施形態では、リザーバ104のみがポンプ14に接続されているが、リザーバ104,105をそれぞれ別のポンプに接続し、両方のポンプを用いて流路103内の検体液を往復移動させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1による核酸検出装置の構成を示す模式図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるDNAチップの上面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1による流路を上から見た図である。
【符号の説明】
【0037】
10 核酸検出装置、11 DNAチップ、12 ステージ、13 コントローラ
14 ポンプ、15,16 圧力弁、17 管、101,102 透明基板、103 流路、104,105 リザーバ、106,107 気液分離膜、108〜112 Oリング、113,114 蓋、115 カバー、116 ポンプとの接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体の流れる方向に間隔をおいて形成された複数の反応領域を備えて形成された流路と、
前記流路の一端に接続され、開口部を有する第1のリザーバと、
前記流路の他方の端部に接続され、開口部を有する第2のリザーバと、
前記第1のリザーバの開口部を覆うように設けられた第1の気液分離膜と、
前記第2のリザーバの開口部を覆うように設けられた第2の気液分離膜と、を備え、
各々の前記反応領域は、前記検体中の特定の生体物質を検出するためのプローブを固定する領域を有することを特徴とする生体物質検出チップ。
【請求項2】
前記流路を複数備え、
各々の前記流路は、それぞれ別の前記第1のリザーバ及び前記第2のリザーバに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出チップ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の生体物質検出チップを用いて生体物質検出処理を行うための生体物質検出装置であって、
前記第1の分離膜を介して前記第1のリザーバと接続され、前記第1のリザーバ内の加圧または減圧を行う圧力制御手段を備えていることを特徴とする生体物質検出装置。
【請求項4】
複数の前記流路と接続する各々の前記第1のリザーバが、1つの前記圧力制御手段に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の生体物質検出装置。
【請求項5】
前記圧力制御手段は、ポンプと、圧力がp1以上になると開く第1の圧力弁と、圧力がp2以下になると開く第2の圧力弁を備え、p2<大気圧<p1であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の生体物質検出装置。
【請求項6】
前記生体物質検出チップの温度調節機構を備えていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の生体物質検出装置。
【請求項7】
請求項3から請求項6のいずれかに記載の生体物質検出装置を用いた生体物質検出方法であって、
前記リザーバに検体液を供給する工程と、
前記圧力制御手段によって前記流路内の検体液を往復移動させる工程を備えていることを特徴とする生体物質検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−122022(P2009−122022A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−297809(P2007−297809)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】