説明

甲プロテクターおよび甲プロテクター内蔵靴

【課題】 甲プロテクターを表面に露出させないことにより靴の表面上において嵩張ることがなく、長靴のような靴への適用に適して甲プロテクター等提供すること。
【解決手段】少なくとも足の甲部を覆う足甲部と脛前面の下方部分を覆う脛前部とを連続的に形成した略半円筒状の断面を有する覆いを有し、前記足甲部を形成する両側壁の下端縁は、前後方向に亘って湾曲した形状に形成された甲プロテクターを有する。当該甲プロテクターは、下端縁の略中央付近が最下点として突出しており、当該最下点を支持点として揺動可能となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、甲プロテクターおよび当該甲プロテクターを内蔵した靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
足甲部の保護を強化した安全ゴム長靴が知られている(特許文献1)。当該特許文献1記載の足甲安全ゴム長靴は、甲プロテクターを取り付ける第1の方法として、該プロテクター上部に設けられた2ケのバンド穴に通したゴムバンドの両端を、ゴム長靴側部に接着剤で接合したものである。また、第2の方法として、ゴムバンドに靴裏から甲部まで一周する以上の長さのものを用い、その中心部を靴裏の土踏まず部に接着剤で接合し、両端を各々靴側部を巻回して甲プロテクター上部に設けられた2ケのバンド穴にそれぞれ通し、両端を互いに重ねて接着剤で接合したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−38610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記足甲安全ゴム長靴は、甲プロテクターを足甲部の表面に対して接着等によって取り付けたものである。しかし、靴の外側表面に取り付けると甲プロテクターが嵩張ってしまう。また、ゴム長靴等のように外皮に凹凸が無いような靴の場合には、甲プロテクターを装着するための手段が別途必要となっていた。
本発明はこれらの課題に鑑み発明されたものであって、甲プロテクターを表面に露出させないことにより靴の表面上において嵩張ることがなく、長靴のような外皮を有する靴への適用に適しており、かつ甲プロテクターの装着が簡単かつ歩行時等に足の運動を阻害しない甲プロテクターおよび当該甲プロテクターを装着した靴の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明に係る甲プロテクターは、第1の手段として以下の構
成を有する。すなわち、
少なくとも足の甲部を覆う足甲部と脛前面の下方部分を覆う脛前部とを連続的に形成した略半円筒状の断面を有する覆いを有し、
前記足甲部を形成する両側壁の下端縁は、前後方向に亘って湾曲した形状に形成されていることを特徴とする甲プロテクター。
【0006】
また、上記甲プロテクターであって、前記下端縁は、略中央付近を最下点として突出するように形成されていることを特徴とする。
【0007】
また、上記第1の手段に係る甲プロテクターであって、前記足甲部および脛前部の双方
または一方には、その表面上に複数の突出部を設けたことを特徴とする。
【0008】
また、上記課題を解決するために本発明に係る靴は以下の構成を有する。すなわち、
足入れ部を構成するアッパー体の内部に足先保護用の甲プロテクターを内蔵した靴であって、
前記甲プロテクターは、少なくとも足の甲部を覆う足甲部と脛前面の下方部分を覆う脛前部とを連続的に形成した略半円筒状の断面を有する覆いを有し、
前記足甲部を形成する両側壁の下端縁は、前後方向に亘って湾曲した形状に形成されていることを特徴とする。
【0009】
また、上記甲プロテクターを内蔵した靴であって、前記甲プロテクターの下端縁は略中央付近を最下点として突出するように形成されており、常態において当該最下点が靴底と接するように構成されていることを特徴とする。
【0010】
また、上記甲プロテクターを内蔵した靴であって、前記足甲部および脛前部の双方または一方に、その表面上に複数の突出部を設けたことを特徴とする。
【0011】
また、上記甲プロテクターを内蔵した靴であって、前記甲プロテクターの足甲部および脛前部の双方または一方の表面上に複数の突出部を設け、当該突出部によって前記アッパー体を構成する外皮との間に空間を形成したことを特徴とする。
【0012】
また、上記甲プロテクターを内蔵した靴であって、前記足入れ部を構成するアッパー体の内部側面に、前記甲プロテクター表面の突出部と系合することで当該甲プロテクターの装着常態を維持する係合手段を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る甲プロテクターおよび当該甲プロテクターを装着した靴は、甲プロテクターを靴の内部に装着するようになっているので、靴の外部に突出する部分がない。したがって、甲プロテクターを設けていない通常の靴または長靴と同様の外観を有するものである。本発明は、このように外観上嵩張るものが無くデザイン的にも優れているという効果を有するものである。
また、本発明に係る甲プロテクターおよび当該甲プロテクターを装着した靴は、甲プロテクターを靴の内部に挿入するだけの簡単な操作によって装着できるものである。したがって、甲プロテクターを装着するためのベルトやその他の手段を必要としないという効果を有する。また、靴内部に装着する甲プロテクターを有しているにも関わらず、当該甲プロテクターが歩行時等の足の運動や靴の変形を阻害しないために、履き心地や靴の機能を悪化させることが無いという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施の形態に係る靴の断面図である。
【図2】本実施の形態に係る甲プロテクターの説明図である。
【図3】本実施の形態に係る甲プロテクターを装着した靴の使用状態を表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る靴の一例として形成した長靴1の断面図を表している。当該長靴1は、一例として足入れ部2および靴底3からなる本体部を塩化ビニールを素材として射出成形によって一体成形したものである。なお、当該長靴1を形成する本体部は、ゴム素材やウレタン樹脂、その他の合成樹脂素材によって形成しても差し支えが無いものである。
【0016】
足入れ部2は、円形の開口を上端に形成した筒状部4と、当該筒状部4の下方から前方部に向かう甲被部5を有している。前記筒状部4は、主として膝よりも下の下脚部分から踵部位までを覆う筒状の部分であり、甲被部5は主として足の甲部から指先に亘る領域およびその周囲を覆うように、筒状部4下方において前方に突出するように形成した部分である。
筒状部4および甲被部5の下端には靴底3が一体的に設けられている。当該靴底3は、筒状部4および甲被部5と同様に射出成形によって一体的に形成する場合の他、別途形成した靴底部材を接着剤によって貼り付ける等の手法によって形成されるものである。
【0017】
上記構成の足入れ部2の内部には、図1に示すように足甲部を覆う甲プロテクター6が内蔵されている。当該甲プロテクター6は、長靴1の本体部が形成された後に装着されるものであり、先端方向に差し込むことによって甲プロテクター6を遊動可能に固定するようになっている。
甲プロテクター6は、比較的硬質ではあるものの、ある程度の柔軟性を有した合成樹脂素材によって形成されている。また、単一素材に限らず、最適な各種素材を複合的に用いることによって形成しても差し支えのないものである。本実施の形態においては、甲プロテクター6はABS樹脂で形成している。
【0018】
前記甲プロテクター6は、図2(a)の正面図および図2(b)の側面断面図に示すように、主として足の甲部を覆う足甲部7と、当該足甲部7後方の足首前面から脛前面の下方部分までを覆う脛前部8を有している。足甲部7と脛前部8は、足先から脛前部に亘る部分を、足の形状にあわせて略半円筒状の断面を有するように形成した連続的な覆いである。
当該甲プロテクター6の目的は、足の甲部を中心とした領域を、硬い構造物に対する衝突、尖ったものや重量物の落下、運搬台車による車輪の乗り上げ等の事故から保護することにある。また、このような保護の程度は、靴が使用される現場環境によって大きくことなるものであり、事故から足を保護する甲プロテクターの強度も、現場環境に応じて軽度のものから強度の高いものまで多様である。したがって、本発明に用いる甲プロテクター6の素材や細部の構造については、使用環境に応じて要求される仕様によって適宜最適なものが選択されるようになっている。
【0019】
前記甲プロテクター6は、前述した足甲部7と脛前部8からなる断面が略半円筒状の連続した覆いである。そして、前記足甲部7を構成する部位の左右の側壁9、9の下端縁10、10は、足入れ部2の内部への挿入によって靴底3の上面と接するようになっている。
また、脛前部8を構成する部位の左右の側壁11、11の端縁12、12は、前記靴底の上面と接する下端縁10、10となだらかな円弧部13、13を介して連続するように設けられている。
【0020】
前記円弧部13、13から先の下端縁10、10は、なだらかな円弧状を成すように形成されており、略中間付近に最も下方に突出した部位が形成されている。当該下方に突出した部位は、詳細には後述するように甲プロテクター6が前後に揺動する際の支持部14となっており、当該支持部14よりも前方の部分には常態において靴底の上面との間に隙間15が形成されるようになっている。なお、本明細書において常態とは、長靴1に負荷をかけずに静置させた状態であって概ね図1に示した状態をいうものである。
【0021】
甲プロテクター6は、上記のように常態において靴底との間に隙間15を有するものであるが、当該隙間15を有することによって前記支持部14付近を支点として、僅かに前方に向かって揺動(回動)することができるようになっている。すなわち、甲プロテクター6の先端部下面が靴底の上面に当接するまで甲プロテクター6の回動が許容され、これにより甲プロテクター6の内面に接する着用者の足首部が屈曲動作を行う場合であっても当該足首部の屈曲動作を極端に妨げることがないようになっている。
また、この際靴底3は、甲プロテクター6の湾曲した下端縁10、10に沿って屈曲するようになっている。すなわち、甲プロテクター6の下端縁10、10は、歩行動作に支障が生じることなく靴底3が屈曲できる形状に形成されている。下端縁10、10の具体的な形状は靴の種類毎に異なるものであるが、前記支持部14に相当する突出部位を有す
るとともに、当該突出部位を中心とした湾曲形状を有し、さらに前記脛前部8の左右の側壁11、11とも所定の曲率の円弧部13を介して接続されていることを必要としている。
【0022】
また、脛前部8を構成する左右の側壁11、11には、複数本のスリット16が端縁12、12から中央方向に向かって設けられている。スリット16は、表裏貫通した切れ目であり、当該スリット16によって隔絶された部位同士が、素材の弾性によって互いに近接若しくは離間することができるようになっている。このスリット16の動作によって、脛前部8が前方に屈曲可能となり、前記支持部14を支点とした甲プロテクター6の回動との相乗作用によって、甲プロテクター6に接する着用者の足首の運動を阻害しないようになっている。また、図示した例では、スリット16の端部に円形孔を設け、スリット16端部における亀裂の発生を防止し、スリット16の円滑な近接・離間を行うようになっている。
【0023】
また、甲プロテクター6の足甲部7および脛前部8の表面には、外周方向に突出させた円弧状の板状体として形成した複数個の突出部17が、前後方向に亘って所定間隔で設けられている。当該突出部17は、長靴1の前記筒状部4および甲被部5の内壁と甲プロテクター6の足甲部7および脛前部8を形成する半円筒状部との間に、空間18を形成するものである。すなわち、突出部17が筒状部4および甲被部5の内壁を押し上げ、この押し上げによって甲プロテクター6との間に強制的に空間を形成するようになっている。
【0024】
特殊な用途に用いる専用靴を除き、靴には程度の差はあるものの歩行や各種作業に伴う足の運動を妨げないことが必要とされる。そして、足の運動を妨げないためには、靴底や当該靴底に固定されているアッパー体を足の運動に応じて適度に変形させる必要がある。靴に要求されるこのような基本的な機能は、本実施の形態に係る長靴1であっても同様である。このような観点から、本実施の形態に係る長靴は、甲プロテクターを装着しているにも関わらず、足の歩行や各種動作に応じて靴底や当該靴底に固定されているアッパー体を適度に変形させることができるようになっている。
【0025】
長靴1は、足の歩行運動に伴い大凡図3に示すように足の拇指球付近(親指の第2関節付近)を中心として靴底3が屈曲し筒状部4が前傾する。靴の内部に装着する甲プロテクターは、足先を中心とした部位の保護を目的としたものであるから、荷重や衝撃に耐えうる強度を発揮させるために屈曲部位を除き剛性が高く形成されている。したがって、このような剛性の高い部材を靴の内部に装着することは、靴に必要とされる柔軟性を阻害してしまうことになる。本実施の形態に係る甲プロテクター6は、これらの点を考慮して形成したものであり、足先の保護と靴底3や筒状部4の柔軟性を両立させたものである。
【0026】
そして、前記相反する機能の両立を図るため、長靴1は靴底3の上面と接する甲プロテクター6(足甲部7)の下端縁10、10に、主として靴底3の上面部に接する支持部14、14を設けている。当該支持部14は、長靴1が常態時である場合に靴底3の上面と接する部位であり、下端縁10、10を当該支持部14、14を頂点として円弧状のなだらかな湾曲面として形成するものである。
当該円弧状のなだらかな湾曲面として形成した下端縁10、10は、土踏まずよりも前方に配置されるように設けられている。したがって、土踏まずよりも前方の靴底部分は、甲プロテクター6の下端縁10、10の形状に合わせて変形することができるようになっている。逆をいえば、最大限に屈曲した靴底3の形状を想定し、当該形状に合わせて足甲部7の下端縁10、10の形状が定められているわけである。
【0027】
なお、上記図3に示した例は、足甲部7の下端縁10、10が靴底3の上面に載置された状態を示しているが、下端縁10、10が当接する部位に当該下端縁10、10を収容
する溝を設け、靴内に足先の適切な収容空間を確保した上で、前記溝内において下端縁10、10を支持する構成としてもよい。このように形成すると、靴底3の上面と下端縁10、10との間に生じる隙間を無くす若しくは少なくすることができ、足先の接する部分における隙間による段差の生成を解消し、履き心地の悪化を防止することができる。
【0028】
また、足甲部7および脛前部8表面の突出部17によって形成された空間は、筒状部4および甲被部5を形成する外皮の撓みを収容するようになっている。
筒状部4は、塩化ビニールやゴム等によって形成された1〜3mm程度の肉厚を有する部分であり、素材自体は僅かに伸縮するものの、素材自体の伸縮のみでは歩行時に生じる筒状部4の変形量を吸収することはできない。したがって、歩行時に生じる外皮4の屈曲を円滑に行わせて歩行の妨げとならないようにするためには、筒状部4に生じる皺のような撓みを抵抗無く生じさせる必要がある。しかし、筒状部4や甲被部5の内面に隙間無く甲プロテクターを密着させると、撓みが生じる余裕がなくなり、実質的に外皮が屈曲できなくなってしまう。
【0029】
本実施の形態に係る長靴1は、筒状部4と足甲部5を構成する外皮と甲プロテクター6との間に強制的に空間を形成し、当該空間を利用して外皮に生じる折れ曲がりといった撓みを許容している。この作用によって、歩行に伴う靴自体4の変形が円滑に行われ、歩行等の動作に支障が生じないようになっている。
【0030】
また、本実施の形態に係る長靴1は、足甲部付近を構成する外皮の内面に凸状部19が設けられている。当該凸状部19の形状は特に限定されるものでは無いが、前記甲プロテクター6の表面に設けた一部の係合手段(突出部17の一部)と係合するようになっている。すなわち、凸状部19は長靴1内部に挿入した前記甲プロテクター6と係合することで、甲プロテクター6の抜け止めとして作用するものである。
甲プロテクター6は、長靴1内に挿入される際、甲プロテクター6の下端縁10、10が靴底に接することによって足甲部7側に押しつけられつつ前進する。そして、係合手段が前記凸状部を乗り越えて所定位置に装着され、以後は係合手段と凸状部19の係合が維持され、甲プロテクター6が抜けないようになっている。
【0031】
なお、前記甲プロテクター6に形成した係合手段は、前述した空間を形成するための突出部17とは別体の構成としても差し支えが無いものである。また、長靴1内において所定範囲内で移動可能としつつ、かつ簡単には抜け出ない作用を有するのであれば、前記甲プロテクター6の係合手段や凸状部の構造は図示した形状に限るものではない。
また、上記の実施例はゴム長靴に代表されるような一般的な長靴を例として説明したが、本発明に係る靴は、上記長靴に限るものではない。すなわち、消防、防災用の靴等としてよく使用されている半長靴、長編靴といった形式の足首や脛部を覆う部位を有した作業靴等の各種の靴に適用できるものである。
また、前述した甲プロテクター6は、比較的硬質の単一素材によって形成したものである。しかし、足甲部7を鋼板によって形成するとともに脛前部8を変形可能な合成樹脂によって形成する等の、要求された仕様に応じて適切な素材を選択しても差し支えがないものである。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、安全靴を含む各種の作業靴に利用可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 長靴
2 足入れ部
3 靴底
4 筒状部
5 甲被部
6 甲プロテクター
7 足甲部
8 脛前部
9 側壁
10 下端縁
11 側壁
12 端縁
13 円弧部
14 支持部
15 隙間
16 スリット
17 突出部
18 空間
19 凸状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも足の甲部を覆う足甲部と脛前面の下方部分を覆う脛前部とを連続的に形成した略半円筒状の断面を有する覆いを有し、
前記足甲部を形成する両側壁の下端縁は、前後方向に亘って湾曲した形状に形成されていることを特徴とする甲プロテクター。
【請求項2】
前記下端縁は、略中央付近を最下点として突出するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の甲プロテクター。
【請求項3】
前記足甲部および脛前部の双方または一方には、その表面上に複数の突出部を設けたことを特徴とする請求項1記載の甲プロテクター。
【請求項4】
足入れ部を構成するアッパー体の内部に足先保護用の甲プロテクターを内蔵した靴であって、
前記甲プロテクターは、少なくとも足の甲部を覆う足甲部と脛前面の下方部分を覆う脛前部とを連続的に形成した略半円筒状の断面を有する覆いを有し、
前記足甲部を形成する両側壁の下端縁は、前後方向に亘って湾曲した形状に形成されていることを特徴とする甲プロテクター内蔵靴。
【請求項5】
前記甲プロテクターの下端縁は略中央付近を最下点として突出するように形成されており、常態において当該最下点が靴底と接するように構成されていることを特徴とする請求項4記載の甲プロテクター内蔵靴。
【請求項6】
前記足甲部および脛前部の双方または一方に、その表面上に複数の突出部を設けたことを特徴とする請求項4載の甲プロテクター内蔵靴。
【請求項7】
前記甲プロテクターの足甲部および脛前部の双方または一方の表面上に複数の突出部を設け、当該突出部によって前記アッパー体を構成する外皮との間に空間を形成したことを特徴とする請求項6記載の甲プロテクター内蔵靴。
【請求項8】
前記足入れ部を構成するアッパー体の内部側面に、前記甲プロテクター表面の突出部と系合することで当該甲プロテクターの装着常態を維持する係合手段を設けたことを特徴とする請求項6または7記載の甲プロテクター内蔵靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−207389(P2010−207389A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−56575(P2009−56575)
【出願日】平成21年3月10日(2009.3.10)
【出願人】(391009372)ミドリ安全株式会社 (201)
【Fターム(参考)】