説明

画像データ保管システム、画像データ保管方法、撮像装置、画像データ保管装置、及びプログラム

【課題】デジタルカメラを使用する者がデジタルカメラの保存用メモリの容量を気にすることなく、撮影された画像データを確実に保管する。
【解決手段】デジタルカメラの制御部は、メモリカードのメモリ残量が少なくなると、自動的にメモリカードに記憶されている画像データをサーバに転送する。サーバの制御部は、デジタルカメラから転送されてきた画像データを記憶部に保管する。デジタルカメラの制御部は、サーバに転送した画像データを自動的にメモリカードから削除して、メモリカードの空き容量を増やす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラで撮影された画像を保管する画像データ保管システム及び画像データ保管方法、並びにこの画像データ保管システムに用いることができる撮像装置、画像データ保管装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラで撮影された画像は、デジタルデータである画像ファイルとして、デジタルカメラに着脱可能に内部装着されているメモリカード等の記録媒体に記録される。そして、記録媒体が画像ファイルでいっぱいになった場合には、デジタルカメラのユーザはそれ以上撮影を続けることができないため、その記録媒体を空き容量のある予備の記録媒体と交換する必要がある。
【0003】
しかし、このようなデジタルカメラの使用方法では、ユーザは、記録媒体がいっぱいになる場合に備えて、予備の記録媒体を持ち歩かなければならず、また、記録媒体の交換作業はユーザにとって面倒なものである。そこで、近年、デジタルカメラが記憶する画像ファイルを、無線通信を利用して、サーバ等に転送して保存する方法が提案され、これに伴い、無線通信を利用した種々の画像ファイルの管理システムが提案されている。
【0004】
例えば、デジタルカメラと携帯電話とを近距離通信接続し、デジタルカメラの保存用メモリ残量が少なくなると、携帯電話に画像データの転送サービスの利用を促す表示がなされ、ユーザがこのサービスを利用して転送する画像を選択すると、選択画像がデジタルカメラの保存用メモリからサーバに転送されると共に保存用メモリから削除される画像データ転送システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、デジタルカメラで撮影された画像データを、ユーザの送信操作によりサーバへ送信し、サーバで画像データを整理する画像管理システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
また、無線LANの通信範囲内でデジタルカメラのレンタルを行い、レンタル中に画像が撮影されるたびに撮影画像をサーバに送信し、レンタル終了後、サーバに保存されている撮影画像を顧客に提供するデジタルカメラレンタルシステムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2001−128113号公報(第3〜6頁、図2)
【特許文献2】特開2003−87486号公報(第3〜7頁、図5)
【特許文献3】特開2004−166001号公報(第4〜14頁、図2及び図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載されている技術では、ユーザは、デジタルカメラの保存用メモリ残量が少なくなっていることは認識できるものの、携帯電話に表示される指示に従ってユーザ自らが操作をしなければ画像データを転送することができず、転送に際して煩わしい操作が必要となる。
また、画像データが転送されたときに、転送された画像データを保存用メモリから消去するため、サーバにおいて画像データの保存に失敗した場合には、デジタルカメラからもサーバからも画像データが消失してしまうおそれがある。
【0008】
また、特許文献2に記載されている技術では、ユーザは、デジタルカメラの記録媒体の空き容量を自ら確認し、空き容量が少なくなった場合には、自らの判断で送信操作を行うと共に、記録媒体に記憶されている画像データの消去を行って、空き容量を増やす必要があり、画像データの送信及び空き容量の確保に煩わしい操作が必要となる。
【0009】
また、特許文献3に記載されている技術では、画像を撮影するごとにデジタルカメラはサーバにアクセスするため、デジタルカメラにおいて通信に関する処理負担が大きい。また、無線LANを使用しているため、画像データの送信範囲が狭い範囲に限定されてしまう。更に、レンタルの終了手続きを終えた後でなければ、撮影した画像を自由に利用することができないといった不都合がある。
【0010】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、デジタルカメラを使用する者がデジタルカメラの保存用メモリの残容量を気にすることなく、撮影された画像データを保管することが可能な画像データ保管システム、画像データ保管方法、撮像装置、画像データ保管装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、デジタルカメラの通信処理の負担を従来より軽減することが可能な画像データ保管システム、画像データ保管方法、撮像装置、画像データ保管装置、及びプログラムを提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る画像データ保管システムは、
撮像装置と、前記撮像装置で撮影された画像データを保管する画像データ保管装置とが通信ネットワークを介して接続される画像データ保管システムであって、
前記撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮影された画像データを記憶する撮像画像記憶手段と、
前記撮像画像記憶手段の空き容量を求める容量取得手段と、
前記容量取得手段が求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別手段と、
前記容量判別手段により空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記撮像画像記憶手段に記憶されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信手段と、を備え、
前記画像データ保管装置は、
画像データを記憶する保管画像記憶手段と、
前記通信ネットワークを介して前記撮像装置の前記画像データ送信手段が送信した画像データを受信する画像データ受信手段と、
前記画像データ受信手段で受信した画像データを前記保管画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記記憶制御手段による前記保管画像記憶手段への画像データの記憶が完了したか否かを判別する記憶判別手段と、
前記記憶判別手段により記憶が完了したと判別された場合に、前記保管画像記憶手段へ画像データが保管されたことを示す保管成功情報を前記撮像装置に送信し、記憶が完了しなかったと判別された場合に、前記保管画像記憶手段へ画像データが保管されなかったことを示す保管失敗情報を前記撮像装置に送信する保管情報送信手段と、を備え、
前記撮像装置は、更に、
前記画像データ保管装置の前記保管情報送信手段が送信した保管成功情報又は保管失敗情報を受信する保管情報受信手段と、
前記保管情報受信手段が保管成功情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除し、前記保管情報受信手段が保管失敗情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除することを禁止する画像データ削除制御手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0012】
前記撮像装置で撮影された画像を利用する者により使用され、通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置と接続される第1のクライアント装置と、
前記撮像装置で撮影された画像を印刷するために使用され、通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置と接続される第2のクライアント装置と、
を備え、
前記第1のクライアント装置は、前記画像データ保管装置の前記保管画像記憶手段に記憶されている画像データを閲覧する画像データ閲覧手段を備え、
前記第2のクライアント装置は、前記画像データ保管装置の前記保管画像記憶手段に記憶されている画像データを印刷する画像データ印刷手段を備えてもよい。
【0013】
本発明の第2の観点に係る画像データ保管方法は、
撮影した画像を記憶する撮影画像メモリを備える撮像装置と、前記撮像装置で撮影された画像データを保管する保管画像メモリを備える画像データ保管装置とが通信ネットワークを介して接続される画像データ保管システムにおける画像データ保管方法であって、
前記撮像装置が、ユーザの操作に応答して、撮影された画像データを前記撮影画像メモリに記録する撮影画像記録ステップと、
前記撮像装置が、前記撮影画像メモリの空き容量を求める容量取得ステップと、
前記撮像装置が、前記容量取得ステップで求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別ステップと、
前記撮像装置が、前記容量判別ステップで空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記撮像画像メモリに記録されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記画像データ送信ステップで送信された画像データを受信する画像データ受信ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記画像データ受信ステップで受信した画像データを前記保管画像メモリに記録する保管画像記録ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記保管画像記録ステップにおける前記保管画像メモリへの画像データの記録が完了したか否かを判別する記録判別ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記記録判別ステップで記録が完了したと判別された場合に、前記保管画像メモリへ画像データが保管されたことを示す保管成功情報を前記撮像装置に送信し、記録が完了しなかったと判別された場合に、前記保管画像メモリへ画像データが保管されなかったことを示す保管失敗情報を前記撮像装置に送信する保管情報送信ステップと、
前記撮像装置が、前記保管成功情報又は前記保管失敗情報を受信する保管情報受信ステップと、
前記撮像装置が、前記保管情報受信ステップで保管成功情報を受信した場合に、前記画像データ送信ステップで送信した画像データを前記撮像画像メモリから削除し、前記保管情報受信ステップで保管失敗情報を受信した場合に、前記画像データ送信ステップで送信した画像データを前記撮像画像メモリから削除することを禁止する画像データ削除制御ステップと、を有する、
ことを特徴とする。
【0014】
本発明の第3の観点に係る撮像装置は、
画像データを保管する画像データ保管装置と通信ネットワークを介して接続される撮像装置であって、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮影された画像データを記憶する撮像画像記憶手段と、
前記撮像画像記憶手段の空き容量を求める容量取得手段と、
前記容量取得手段が求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別手段と、
前記容量判別手段により空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記撮像画像記憶手段に記憶されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信手段と、
前記画像データ送信手段により送信された画像データが前記画像データ保管装置に保管されたか否かを示す保管情報を受信する保管情報受信手段と、
前記保管情報受信手段が受信した保管情報に基づいて、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除する画像データ削除手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0015】
前記保管情報受信手段が受信する保管情報は、前記画像データ送信手段により送信された画像データが前記画像データ保管装置に保管されたことを示す保管成功情報又は保管されなかったことを示す保管失敗情報を含み、
前記画像データ削除手段は、前記保管情報受信手段が保管成功情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除し、前記保管情報受信手段が保管失敗情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除することを禁止するようにしてもよい。
【0016】
本発明の第4の観点に係る画像データ保管装置は、
撮像装置から通信ネットワークを介して送信されてきた画像データを保管する画像データ保管装置であって、
画像データを記憶する保管画像記憶手段と、
前記通信ネットワークを介して前記撮像装置から送信されてきた複数の画像データを受信する画像データ受信手段と、
前記画像データ受信手段で受信した画像データを前記保管画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記記憶制御手段による前記保管画像記憶手段への画像データの記憶が完了したか否かを判別する記憶判別手段と、
前記記憶判別手段により記憶が完了したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置に、該撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を許容する自動削除許容信号を送信し、記憶が失敗したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を禁止する自動削除禁止信号を送信する削除制御信号送信手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0017】
本発明の第5の観点に係るプログラムは、
撮像機能と画像を記憶する画像メモリとを備えるコンピュータを制御して、撮像機能を用いて撮影した画像の画像データを、通信ネットワークを介して画像データ保管装置に送信させるプログラムであって、
コンピュータに、
撮影された画像データを前記画像メモリに記録する記録ステップと、
前記画像メモリの空き容量を求める容量取得ステップと、
前記容量取得ステップで求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別ステップと、
前記容量判別ステップで空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記画像メモリに記録されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信ステップと、
前記画像データ送信ステップで送信された画像データが前記画像データ保管装置に保管されたか否かを示す保管情報を受信する保管情報受信ステップと、
前記保管情報に基づいて、前記画像データ送信ステップで送信した画像データを前記画像メモリから削除する画像データ削除ステップと、
を実行させる。
【0018】
本発明の第6の観点に係るプログラムは、
画像を記憶する画像メモリを備えるコンピュータを制御して、撮像装置から通信ネットワークを介して送信される画像を保管するプログラムであって、
コンピュータに、
前記通信ネットワークを介して前記撮像装置から送信されてきた複数の画像データを受信する画像データ受信ステップと、
前記画像データ受信ステップで受信した画像データを前記画像メモリに記憶させる記憶制御ステップと、
前記記憶制御ステップにおける前記画像メモリへの画像データの記憶が完了したか否かを判別する記憶判別ステップと、
前記記憶判別ステップで記憶が完了したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置に、該撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を許容する自動削除許容信号を送信し、記憶が失敗したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を禁止する自動削除禁止信号を送信する削除制御送信ステップと、
を実行させる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、デジタルカメラの保存用メモリの残容量が所定量以下であるか否かを判定し、所定量以下になった場合に、記憶されている画像データを画像データ保管装置に送信する。このため、デジタルカメラを使用する者がデジタルカメラの保存用メモリの残容量を気にすることなく、撮影された画像データを保管することができる。
また、本発明によれば、デジタルカメラの保存用メモリの残容量が所定量以下になった場合に、画像データをまとめて画像データ保管装置に送信する。このため、デジタルカメラの通信処理の負担を従来より軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像データ保管システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
本実施の形態に係る画像データ保管システムは、図示するように、デジタルカメラ10と、画像ファイル管理会社のサーバ装置(以下、サーバという)20と、利用者用端末装置(以下、利用者用端末という)30と、写真店用端末装置(以下、写真店用端末という)40とを備え、それぞれが通信ネットワークであるインターネット50を介して接続されている。
【0021】
デジタルカメラ10は、使用者の操作に応じて、写真を撮影し、撮影した写真画像をデジタルデータとしてファイル化して記録するカメラである。また、デジタルカメラ10は、無線通信によるデータの送受信が可能であり、この機能を用いて、デジタルカメラ10は、インターネット50経由で、記憶している画像ファイルをサーバ20に送信する。
【0022】
サーバ20は、画像ファイル管理会社が有するサーバであり、インターネット50を介してデジタルカメラ10から送信されてくる画像ファイルを保管する。画像ファイル管理会社は、画像データ保管システムを利用する利用者に対して画像ファイルに関する様々なサービスを提供する。画像ファイル管理会社が提供するサービスの一つに、例えば、画像ファイル保管サービスがある。このサービスにおいて、画像ファイル管理会社は、利用者がデジタルカメラ10で撮影した画像ファイルをサーバ20に保管し、保管した画像ファイルを利用者に対して閲覧可能にしたり、写真印刷可能にしたりする。また、このサービスにおいて、画像ファイル管理会社は、画像ファイルの閲覧のためにWebページを提供する。
【0023】
利用者用端末30は、画像データ保管システムの利用者が使用する端末であり、例えば、利用者が所有するパーソナルコンピュータ等である。利用者は、デジタルカメラ10による写真撮影後、この利用者用端末30を用いて、インターネット50を介してサーバ20に接続し、サーバ20に保管されている自己が撮影した画像ファイルを利用する。画像ファイルの利用には、例えば、画像ファイルの閲覧やダウンロード等がある。
【0024】
写真店用端末40は、画像ファイル管理会社と提携している写真店に設置されているコンピュータ端末である。写真店では写真店用端末40を用いて、インターネット50を介してサーバ20に接続し、サーバ20が保管している画像データを取得する。写真店では取得した画像データを使用して写真印刷を行う。
【0025】
次に、デジタルカメラ10、サーバ20、利用者用端末30、写真店用端末40のそれぞれの内部構成例を説明する。
図2は、デジタルカメラ10の内部構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10は、図示するように、撮像部11と、表示部12と、操作部13と、通信部14と、記憶部15と、メモリカードインタフェース部16と、制御部17とを備えており、各部はバス18を介して互いに接続されている。また、通信部14にはアンテナ19が接続されており、更に、メモリカードインタフェース部16には着脱可能なメモリカード60が接続されている。
【0026】
撮像部11は、撮影レンズ、CCD等の撮像素子、画像信号処理回路等を備え、デジタルカメラ10により撮影された被写体の画像データを出力する。
表示部12は、デジタルカメラ10の使用に際する様々な表示を行うものであり、液晶ディスプレイ等の画像出力装置を備える。
【0027】
操作部13は、デジタルカメラ10の使用者が操作するボタン等を備える。操作部13からは、操作に応じた情報が出力される。例えば、操作部13が備えるシャッタボタン(図示せず)が押されると、操作部13からその押下情報が出力される。このシャッタボタンの押下情報が後述する制御部17に入力されると、写真撮影が行われ、その撮影に基づく画像ファイルがメモリカード60に記憶される。
【0028】
通信部14は、サーバ20との間で通信を行うものである。ここで、デジタルカメラ10は、携帯電話機能を有しており、携帯電話網を利用したデータ通信が可能である。デジタルカメラ10は、この携帯電話機能を用いてインターネットサービスプロバイダ(ISP)に接続し、インターネット50を介してサーバ20とデータ通信を行う。この際、通信部14はアンテナ19を介して携帯電話の基地局との間で無線通信を行う。なお、携帯電話機能を用いたデータ通信については、一般的な携帯電話が有する機能であるので、説明を省略する。
【0029】
記憶部15は、データの書き換えが可能な不揮発性メモリを備える。記憶部15には、デジタルカメラ10の市場への出荷時に、固定のデータであるカメラIDが書き込まれている。このカメラIDにより、画像ファイル管理会社は、デジタルカメラ10が画像ファイル保管サービスを受けることができるものであるか等を確認することができる。また、記憶部15には、利用者が画像ファイル保管サービスを受ける場合に画像ファイル保管会社から発行される利用者ID(識別符号)が記憶される。この利用者IDは、先に記憶されているカメラIDを書き換える形で記憶部15に記憶される。この書き換えにより記憶領域を節約することができる。そして、この利用者IDにより、画像データ保管システムにおいて使用される複数のデジタルカメラ10を識別することができる。
【0030】
また、記憶部15には、携帯電話機能を使用するための照合番号が記録されている。この照合番号により、データ送受信時に使用する携帯電話網においてデジタルカメラ10が認識される。デジタルカメラ10は、この照合番号を用いて、画像ファイル管理会社が指定するインターネットサービスプロバイダ(ISP)にアクセスする。
【0031】
メモリカードインタフェース部16は、デジタルカメラ10にメモリカード60を接続するためのものである。メモリカード60は、デジタルカメラ10で撮影された画像ファイルを記録する記録媒体であり、フラッシュメモリ等を備える。メモリカード60は、メモリカードインタフェース部16を介してデジタルカメラ10と着脱可能に接続される。
【0032】
制御部17は、データの演算処理を行うと共に、バス18を介して撮像部11、表示部12、操作部13、通信部14、記憶部15、メモリカードインタフェース部16を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)171、ROM(Read Only Memory)172、RAM(Random Access Memory)173等を備える。
【0033】
ROM172には、制御部17がデジタルカメラ10の各部を制御して様々な機能を実現するための制御プログラムが記憶されている。この制御プログラムにより実現される処理は、後述する初期設定処理及び画像ファイル自動転送処理を含む。
【0034】
初期設定処理は、画像データ保管システムの利用者が画像ファイル管理会社により提供される画像ファイル保管サービスを受けることができるようにするために行われる処理であり、例えば、利用者IDを取得する処理を含む。
画像ファイル自動転送処理は、メモリカード60の空き容量であるメモリ残量を確認し、メモリ残量の値が予め設定されている所定のしきい値以下となったときに、メモリカード60に記憶されている画像ファイルを自動的にサーバ20に転送する処理である。
【0035】
この処理で使用するメモリ残量のしきい値は、メモリカード60の空き容量が残り少なくなっていることを判断するための基準となる値であり、ROM172に記憶されている。このしきい値は、画像ファイルの転送処理中に写真撮影された場合であっても、メモリカード60に画像ファイルを記録できる程度のメモリ残量を確保するように設定される。例えば、画像ファイルの転送処理中に5枚の写真撮影が可能である場合には、例えば標準画質モードで5枚分の画像ファイルのデータ量をしきい値として設定することにより、画像ファイルの転送処理中であっても、写真撮影を続けることが可能となる。
【0036】
なお、制御プログラムを変更して、例えば、画質モードの違いやメモリカード60の容量の違いにより異なるしきい値を使用するようにしてもよい。また、デジタルカメラ10の使用者がしきい値を任意に設定できるように、しきい値を記憶部15に記憶させるようにしてもよい。
【0037】
また、この画像ファイル自動転送処理では、メモリカード60の空き容量が所定のしきい値以下となった場合に画像ファイルを転送するようにしているが、メモリカード60の記録済み容量が所定のしきい値以上となった場合に転送するようにしても同等の効果を得ることができる。メモリカード60の記憶容量は簡単に確認することができると共に、記憶容量から記録済み容量を減算すれば空き容量となるからである。
【0038】
図3は、サーバ20の内部構成を示すブロック図である。サーバ20は、図示するように、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを備えており、各部はバス24を介して互いに接続されている。
通信部21は、デジタルカメラ10、利用者用端末30、写真店用端末40との間で通信を行うものである。
【0039】
記憶部22は、様々な情報やプログラムを記憶するものであり、ハードディスク等の補助記憶装置等を備える。また、記憶部22は、カメラIDを記憶するカメラIDデータベース221と、利用者IDを記憶する利用者IDデータベース222と、デジタルカメラ10から送信されてくる画像ファイルを利用者ごとに分けて記憶する複数の利用者別フォルダ223とを備える。
【0040】
カメラIDデータベース221は、画像ファイル管理会社が提供する画像ファイル保管サービスを受けることができるデジタルカメラ10のカメラIDを記憶する。サーバ20では、デジタルカメラ10からカメラIDが送信されてきた際に、このカメラIDデータベース221を参照して、デジタルカメラ10が画像ファイル管理会社により提供されるサービスを受けることができるものであるか否かを確認する。
【0041】
利用者IDは、画像データ保管システムの利用者が画像ファイル管理会社により提供される画像ファイル保管サービスを受ける場合に、初期設定においてデジタルカメラ10に対して発行され、利用者IDデータベース222に記憶される。その後は、サーバ20にアクセスする者がサービスを受けられる者であるか否かを確認するために、利用者IDデータベース222に記憶されている利用者IDが参照される。
【0042】
利用者別フォルダ223は、利用者IDに対応付けて管理されるフォルダであり、利用者IDが発行される際に記憶部22に作成される。画像データ保管システムにおいて使用される複数のデジタルカメラ10から送信されてくる画像ファイルは、各デジタルカメラ10に対して設定されている利用者IDごとに分けられて、それぞれ対応する利用者別フォルダ223a,223b,・・・に記憶される。
【0043】
制御部23は、データの演算処理を行うと共に、バス24を介して通信部21、記憶部22を制御するものであり、CPU231、ROM232、RAM233等を備える。
制御部23は、記憶部22及びROM232に記憶されている制御プログラムに従ってサーバ20が備える各部を制御することにより、様々な機能を実現する。例えば、制御部23は、上述した利用者IDの発行や利用者別フォルダ223への画像ファイルの記憶等の処理を行う。
【0044】
図4は、利用者用端末30の内部構成を示すブロック図である。利用者用端末30は、図示するように、表示部31と、入力部32と、通信部33と、記憶部34と、制御部35とを備えており、各部はバス36を介して互いに接続されている。
【0045】
表示部31は、様々な情報を表示するものであり、表示画面等の画像出力装置を備える。入力部32は、端末使用者が様々な情報を入力するために使用するものであり、キーボード、マウス等の入力装置を備える。通信部33は、サーバ20との間で通信を行うものである。記憶部34は、様々な情報やプログラムを記憶するものであり、ハードディスク等の補助記憶装置等を備える。また、記憶部34には、Webブラウザがインストールされている。
【0046】
制御部35は、データの演算処理を行うと共に、バス36を介して表示部31、入力部32、通信部33、記憶部34を制御するものであり、CPU351、ROM352、RAM353等を備える。
制御部35は、記憶部34及びROM352に記憶されている制御プログラムに従って利用者用端末30が備える各部を制御することにより、様々な機能を実現する。例えば、制御部35は、Webブラウザを用いて、サーバ20に保管されている画像ファイルの閲覧処理等を行う。
【0047】
図5は、写真店用端末40の内部構成を示すブロック図である。写真店用端末40は、図示するように、表示部41と、入力部42と、通信部43と、記憶部44と、入出力インタフェース部45と、制御部46と、を備えており、各部はバス47を介して互いに接続されている。また、入出力インタフェース部45には、写真印刷装置70が接続されている。
【0048】
写真店用端末40が備える表示部41、入力部42、通信部43、記憶部44、制御部46、バス47は、図4に示す利用者用端末30が備える同名の各部と同一構成により実現されるため説明を省略する。
入出力インタフェース部45は、写真印刷装置70に画像データを出力するためのものである。写真印刷装置70は、デジタル画像データに基づいて写真印刷を行う装置であり、入出力インタフェース部45を介して出力される画像データに基づいて写真印刷を行う。
【0049】
制御部46は、記憶部44及びROM462に記憶されている制御プログラムに従って写真店用端末40が備える各部を制御することにより、様々な機能を実現する。例えば、制御部46は、サーバ20に保管されている画像データのダウンロード処理やダウンロードした画像データの写真印刷装置70への出力処理等を行う。
【0050】
次に、本実施の形態に係る画像データ保管システムにおけるデジタルカメラ10、サーバ20、利用者用端末30、写真店用端末40の各動作例を説明する。なお、この各動作は、デジタルカメラ10、サーバ20、利用者用端末30、写真店用端末40の各制御部17,23,35,46が、それぞれの記憶部やROMに記憶されている制御プログラムに従ってそれぞれが備える各部を制御することにより実行される。また、各制御部による通信制御、入出力制御、メモリ制御等の通常のコンピュータと同一の動作については、理解を容易にするため、逐一言及することを避ける。
【0051】
図6は、本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける初期設定処理を示す手順説明図である。
画像データ保管システムの利用者がデジタルカメラ10を用いて画像ファイル管理会社が提供する画像ファイル保管サービスを受けたい場合には、操作部13においてサービス申し込みの操作を行う。利用者によるこのサービス申し込み操作に応じて、画像データ保管システムにおいて、図示する初期設定処理が行われる。
まず、デジタルカメラ10の制御部17は、操作部13におけるサービス申し込み操作に応じて、携帯電話機能を使用して携帯電話網が認識できる照合番号を発信し、インターネット50を介してサーバ20にアクセス(接続)する(ステップS11)。
【0052】
サーバ20の制御部23は、アクセスしてきたデジタルカメラ10に対して、カメラIDの送信を要求する(ステップS12)。
デジタルカメラ10の制御部17は、サーバ20からの要求に応じて、記憶部15に記憶されているカメラIDをサーバ20に送信する(ステップS13)。
サーバ20の制御部23は、カメラIDを受信すると、カメラIDデータベース221を参照して、アクセスしているデジタルカメラ10が画像ファイル管理会社により提供される画像ファイル保管サービスを受けることができるデジタルカメラであるか否かを判定する(ステップS14)。
【0053】
サービスを受けることができると判定された場合(ステップS14;Yes)、サーバ20の制御部23は、画像データ保管システムの複数の利用者を識別するための任意の利用者IDを発行し、デジタルカメラ10に送信する(ステップS15)。利用者IDは、例えば、数字とアルファベットの組み合わせで構成される。また、利用者ID発行の際には、利用者用端末30や写真店用端末40を用いて画像ファイルを利用する際に利用者IDと同時に使用するための初期パスワード等が同時に発行されてもよい。
【0054】
サーバ20の制御部23は、更に、発行した利用者IDと同名の利用者別フォルダ223を記憶部22に作成し(ステップS16)、この初期設定処理を終了する。
なお、カメラID確認の結果、サービスを受けることができないと判定された場合には(ステップS14;No)、サーバ20の制御部23は、以降の処理を行わず、この初期設定処理を終了する。
【0055】
デジタルカメラ10の制御部17は、サーバ20から利用者IDを受信すると、記憶部15に記憶されているカメラIDを利用者IDに書き換えることにより、利用者IDを記録する(ステップS17)。
更に、デジタルカメラ10の制御部17は、利用者IDを表示部12に表示する(ステップS18)。なお、利用者IDは、利用者が利用者用端末30や写真店用端末40を用いてサーバ20が保管する画像ファイルを利用する際に使用されるため、これ以降、利用者は操作部13を操作することによりいつでも表示部12に利用者IDを表示して確認することができる。
【0056】
以上の初期設定処理により、利用者IDがサーバ20に登録され、画像ファイル管理会社が提供する画像ファイル保管サービスを受ける準備が整う。なお、利用者ID登録後、利用者においてサービスを受ける必要がなくなった場合には、利用者が利用者IDの登録解除手続きを行うことにより、サービスを停止することができる。
【0057】
図7は、本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける画像ファイル自動転送処理を示す手順説明図である。
デジタルカメラ10の制御部17は操作部13を介した利用者による撮影操作を待ち、撮影操作が行われると、画像データ保管システムにおいて、図示する画像ファイル自動転送処理が行われる。
【0058】
デジタルカメラ10の制御部17は、撮影操作が行われると、撮影された画像ファイルをメモリカード60に記録する(ステップS21)。
画像ファイルがメモリカード60に記録されると、デジタルカメラ10の制御部17は、メモリカード60のメモリ残量を確認し、その値が予め設定されているしきい値以下であるか否かを判定する(ステップS22)。
【0059】
メモリカード60のメモリ残量がしきい値より大きい場合には(ステップS22;No)、デジタルカメラ10の制御部17は、メモリカード60に記憶されている画像ファイルをまだサーバ20に転送する必要はないとして、以降の処理を行わず、この画像ファイル自動転送処理を終了する。
メモリカード60のメモリ残量がしきい値以下である場合には(ステップS22;Yes)、デジタルカメラ10の制御部17は、携帯電話機能を使用してインターネット50を介してサーバ20にアクセスし、記憶部15に記憶されている利用者IDを送信する(ステップS23)。
【0060】
サーバ20の制御部23は、利用者IDデータベース222を参照して、受信した利用者IDが登録済みのものであるか否かを確認する(ステップS24)。
利用者IDが登録されていないと確認された場合には(ステップS24;No)、サーバ20の制御部23は、その利用者IDを持つデジタルカメラ10では画像ファイル管理会社が提供する画像ファイル保管サービスを受けることができないとして、以後の処理を行わず、この画像ファイル自動転送処理を終了する。
【0061】
利用者IDが登録されていると確認された場合には(ステップS24;Yes)、サーバ20の制御部23は、その利用者IDを持つデジタルカメラ10に対して画像ファイルの送信を指示する(ステップS25)。
デジタルカメラ10の制御部17は、画像ファイルの送信指示を受信すると、メモリカード60に記憶されている画像ファイルをサーバ20に送信する(ステップS26)。
【0062】
サーバ20の制御部23は、受信した画像ファイルを、利用者IDにより特定される利用者別フォルダ223に記録し、保管する(ステップS27)。
サーバ20の制御部23は、更に、利用者別フォルダ223への画像ファイルの記録が成功したか否かを示す記録結果情報をデジタルカメラ10に送信する(ステップS28)。
デジタルカメラ10の制御部17は、受信した記録結果情報を確認し、画像ファイルのサーバ20への転送が成功を示しているか否かを判定する(ステップS29)。
【0063】
画像ファイルの転送が成功していると判定された場合には(ステップS29;Yes)、デジタルカメラ10の制御部23は、サーバ20へ送信した画像ファイルをメモリカード60から消去し(ステップS30)、この画像ファイル自動転送処理を終了する。
一方、画像ファイルの転送が失敗していると判定された場合には(ステップS29;No)、デジタルカメラ10の制御部23は、メモリカード60からの画像ファイルの消去は行わずに、画像ファイルの転送に失敗したことを利用者に認識させるために、表示部12に「転送失敗」等の表示を行い(ステップS31)、この画像ファイル自動転送処理を終了する。
【0064】
なお、この画像ファイル自動転送処理のステップS28において、画像ファイルの記録に成功した場合にのみ記録結果情報を送信するようにしてもよい。その場合には、デジタルカメラ10の制御部23は、ステップS29において記録結果情報を受信したか否かを判定し、受信した場合にステップS30の消去処理を行う。
【0065】
また、ステップS28で送信する記録結果情報として、例えば、保管に成功した場合には、デジタルカメラ10側での画像データの自動削除を許容することをデジタルカメラ10に指示するための自動削除許容信号を送信し、保管に失敗した場合には、デジタルカメラ10側での画像データの自動削除を禁止することをデジタルカメラ10に指示するための自動削除禁止信号を送信するようにしてもよい。
【0066】
以上の画像ファイル自動転送処理により、メモリカード60のメモリ残量が少なくなったときに自動的にメモリカード60に記憶されている画像ファイルがサーバに転送され、転送された画像ファイルが自動的にメモリカード60から削除されて、メモリカード60の空き容量が増やすことができる。
【0067】
次に、サーバ20に保管されている画像ファイルを利用者が利用者用端末30を用いて利用する場合の動作を説明する。ここでは、画像ファイルの利用の一形態として、利用者が画像ファイルを閲覧する場合の動作について説明する。
図8は、本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける画像ファイル閲覧処理を示す手順説明図である。
この画像ファイル閲覧処理は、利用者が利用者用端末30の入力部32を介して画像ファイル閲覧操作を行うことにより、開始される。例えば、利用者が、入力部32を操作することにより、記憶部34に記憶されている画像ファイル閲覧用プログラムを起動させると、画像データ保管システムにおいて、図示する画像ファイル閲覧処理が行われる。
【0068】
利用者用端末30の制御部35は、入力部32における画像ファイル閲覧操作に応じて、Webブラウザを用いてサーバ20にアクセスする(ステップS41)。
サーバ20の制御部23は、アクセスしてきた利用者用端末30に対して、利用者IDの入力欄を備えるWebページの表示情報を送信する(ステップS42)。なお、画像ファイルの閲覧にパスワード等が必要な場合であれば、送信されるWebページはそれらの入力欄も備える。
【0069】
利用者用端末30の制御部35は、受信したWebページの表示情報に基づいて、Webページを表示部31に表示する(ステップS43)。
ここで、利用者が入力部32を用いてWebページの入力欄に利用者IDを入力し、サーバ20への送信操作を行うと、その操作に応じて、利用者用端末30の制御部35は、利用者IDをサーバ20に送信する(ステップS44)。
【0070】
サーバ20の制御部23は、利用者IDデータベース222を参照して、受信した利用者IDが登録済みのものであるか否かを確認する(ステップS45)。
利用者IDが登録されていないと確認された場合には(ステップS45;No)、サーバ20の制御部23は、サーバ20に保管されている画像ファイルを利用できない者によるアクセスであるとして、以降の処理を行わず、この画像ファイル閲覧処理を終了する。なお、この場合、サーバ20の制御部23は、利用者用端末30に対し、画像ファイルを利用できない旨を示すWebページを送信してもよい。
【0071】
利用者IDが登録されていると確認された場合には(ステップS45;Yes)、サーバ20の制御部23は、その利用者IDにより特定される利用者別フォルダ223内の画像ファイルにリンクしている利用者専用Webページの表示情報を利用者用端末30に送信する(ステップS46)。
利用者用端末30の制御部35は、受信した利用者専用Webページを表示部31に表示する(ステップS47)。
【0072】
ここで、利用者は、この利用者専用Webページに設定されたハイパーリンクをマウスクリックする等によって、入力部32から画像ファイルの選択情報を入力する。この入力に応じて、利用者用端末30の制御部35は、画像ファイル選択情報をサーバ20に送信する(ステップS48)。
サーバ20の制御部23は、受信した画像ファイル選択情報に基づき、選択された画像ファイルを利用者別フォルダ223から読み出し、選択された画像を表示する画像表示用Webページの表示情報を利用者用端末30に送信する(ステップS49)。
【0073】
利用者用端末30の制御部35は、受信した画像表示用Webページを表示部31に表示し(ステップS50)、この画像ファイル閲覧処理を終了する。
以上の画像ファイル閲覧処理により、利用者は、デジタルカメラ10で撮影してサーバ20に保管されている画像を画像表示用Webページを通して閲覧することができる。
【0074】
次に、サーバ20に保管されている画像ファイルを写真店において写真印刷する場合の動作を説明する。
利用者がサーバ20に保管されている画像ファイルを写真印刷したい場合には、画像ファイル管理会社と提携している写真店に行き、その写真店に設置されている写真店用端末40を用いて写真印刷したい画像ファイルを選択する。写真店側は、選択された画像の写真印刷を行う。
【0075】
図9は、本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける選択画像写真印刷処理を示す手順説明図である。
この選択画像写真印刷処理は、写真店の店員が写真店用端末40の入力部42を介して選択画像写真印刷操作を行うことにより、開始される。例えば、店員が、入力部42を操作することにより、記憶部44に記憶されている選択画像写真印刷用プログラムを起動させると、画像データ保管システムにおいて、図示する選択画像写真印刷処理が行われる。
【0076】
写真店用端末40の制御部46は、入力部42における選択画像写真印刷操作に応じて、Webブラウザを用いてサーバ20にアクセスする(ステップS61)。
サーバ20の制御部23は、アクセスしてきた写真店用端末40に対して、利用者用IDの入力欄を備えるWebページの表示情報を送信する(ステップS62)。なお、写真印刷にパスワード等が必要な場合であれば、送信されるWebページはそれらの入力欄も備える。
【0077】
写真店用端末40の制御部46は、受信したWebページの表示情報に基づいて、Webページを表示部41に表示する(ステップS63)。
ここで、利用者が入力部42を用いてWebページの入力欄に自己の利用者IDを入力し、サーバ20への送信操作を行うと、その操作に応じて、写真店用端末40の制御部46は、利用者IDをサーバ20に送信する(ステップS64)。
【0078】
サーバ20の制御部23は、利用者IDデータベース222を参照して、受信した利用者IDが登録済みのものであるか否かを確認する(ステップS65)。
利用者IDが登録されていないと確認された場合には(ステップS65;No)、サーバ20の制御部23は、サーバ20に保管されている画像ファイルの写真印刷を行うことができないとして、以降の処理を行わず、この選択画像写真印刷処理を終了する。なお、この場合、サーバ20の制御部23は、写真店用端末40に対し、写真印刷を行うことができない旨を示すWebページを送信してもよい。
【0079】
利用者IDが登録されていると確認された場合には(ステップS65;Yes)、サーバ20の制御部23は、その利用者IDにより特定される利用者別フォルダ223内の画像ファイルにリンクしている利用者専用Webページの表示情報を写真店用端末40に送信する(ステップS66)。
写真店用端末40の制御部46は、受信した利用者専用Webページを表示部41に表示する(ステップS67)。
【0080】
ここで、利用者は、この利用者専用Webページに設定されたハイパーリンクをマウスクリックする等によって、入力部42から画像ファイルの選択情報を入力する。この入力に応じて、写真店用端末40の制御部46は、画像ファイル選択情報をサーバ20に送信する(ステップS68)。
サーバ20の制御部23は、受信した画像ファイル選択情報に基づき、選択された画像ファイルを利用者別フォルダ223から読み出し、読み出した画像ファイルを写真店用端末40に送信する(ステップS69)。
【0081】
写真店用端末40の制御部46は、受信した画像ファイルを入出力インタフェース部45を介して写真印刷装置70に出力し、写真印刷装置70を用いてその画像ファイルに基づく写真印刷を行い(ステップS70)、この選択画像写真印刷処理を終了する。なお、写真店用端末40の制御部46が受信した画像ファイルを一旦、記憶部44に記憶し、写真店の店員がこの画像ファイルに加工等を施した後に写真印刷を行うようにしてもよい。
以上の選択画像写真印刷処理により、利用者は、デジタルカメラ10で撮影してサーバ20に保管されている画像を写真印刷することができる。
【0082】
以上説明したように、本実施の形態によれば、デジタルカメラ10の制御部17は、メモリカード60のメモリ残量が少なくなると、自動的にメモリカード60に記憶されている画像データをサーバ20に転送する。サーバ20の制御部23は、デジタルカメラ10から転送されてきた画像データを記憶部22に保管する。デジタルカメラ10の制御部17は、サーバ20に転送した画像データを自動的にメモリカード60から削除して、メモリカード60の空き容量を増やす。
このため、デジタルカメラ10の使用者は、メモリカード60のメモリ残量を気にすることなく写真撮影を続けることができると共に、撮影された画像データを保存することができる。
【0083】
また、撮影ごとではなく、メモリカード60のメモリ残量が少なくなったときに、画像データをまとめてサーバに転送するため、デジタルカメラ10とサーバ20との通信処理回数を抑えて、デジタルカメラ10の制御部17の処理負担を軽減することができる。
【0084】
また、デジタルカメラ10から転送される画像データは、サーバ20の記憶部22において利用者ごとに作成される利用者別フォルダ223に保管されるため、利用者ごとに画像データを一括して管理することができる。
【0085】
また、利用者用端末30はサーバ20と通信ネットワークを介して接続可能なため、利用者は、デジタルカメラ10と利用者用端末30とを直接接続することなく、利用者用端末30においてデジタルカメラ10で撮影した画像データを閲覧、編集等することができる。
また、写真店用端末40はサーバ20と通信ネットワークを介して接続可能なため、利用者は、デジタルカメラ10で撮影した画像データを持ち歩くことなく、写真店において写真印刷を依頼することができる。
【0086】
なお、本発明を実施するにあたっては、種々の形態が考えられ、上記実施の形態に限られるものではない。
例えば、本発明において、デジタルカメラ10からサーバ20へ転送されるデータは、静止画データに限らず、動画データであってもよく、また、音声データや撮影日時データ等の他のデータであってもよい。
また、本発明では、利用者用端末30として、画像表示機能を有する携帯電話を用いて、サーバ20が保管する画像を閲覧してもよい。また、デジタルカメラ10自体を用いて、サーバ20が保管する画像を閲覧してもよい。
【0087】
また、上記実施の形態では、デジタルカメラ10の制御部17がメモリ残量を判定することにより自動的に画像ファイルがサーバ20へ転送されるが、利用者の判断により任意の時点で手動転送を行えるようにし、自動転送と手動転送とを切り換えて行えるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、デジタルカメラ10自体が携帯電話機能を有するが、携帯電話機能がないデジタルカメラ10と携帯電話とを接続することにより、デジタルカメラ10からサーバ20への画像ファイルの転送を行ってもよい。
【0088】
また、上記実施の形態では、画像ファイルの記録媒体としてデジタルカメラ10に着脱可能なメモリカード60を用いているが、デジタルカメラ10に内蔵されている記録媒体を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、画像ファイル自動転送処理において、デジタルカメラ10の制御部17はメモリカード60のメモリ残量を確認しているが、メモリカード60の使用済み容量(記録済み容量)を確認して、その容量が一定容量以上になった場合に画像ファイルをサーバ20に自動転送するようにしてもよい。
【0089】
また、上記実施の形態では、デジタルカメラ10に記憶される利用者IDは、カメラIDを書き換える形で記憶されるが、カメラIDを残したまま利用者IDを記憶してもよい。
また、上記実施の形態では、利用者用端末30や写真店用端末40を用いた画像データの取得にWebブラウザを利用しているが、他の専用のプログラムを利用してもよい。
【0090】
また、上記実施の形態では、インターネット50を含む通信ネットワークを利用して、デジタルカメラ10からサーバ20に画像データを送信しているが、サーバ20を携帯電話網に接続することにより、インターネットを介さない携帯電話機能を利用した画像データの送信を行うようにしてもよい。
【0091】
また、上記実施の形態では、デジタルカメラ10、サーバ20、利用者用端末30及び写真店用端末40それぞれのプログラムが、それぞれのメモリ等に予め記憶されているものとして説明した。しかし、上述の処理を実行させるためのプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これをコンピュータにインストールし、上述の手段として動作させ、あるいは、上述のステップを実行させてもよい。
【0092】
例えば、撮影機能を有するコンピュータに、デジタルカメラ10の上述の処理を実行させるためのプログラムを格納した記録媒体から該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行するデジタルカメラ10を構成することができる。また、サーバ20、利用者用端末30及び写真店用端末40それぞれの上述の処理を実行させるためのプログラムを格納した記録媒体から該プログラムをそれぞれのコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行するサーバ20、利用者用端末30及び写真店用端末40を構成することができる。
また、プログラムをインターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像データ保管システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すサーバの構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示す利用者端末の構成を示すブロック図である。
【図5】図1に示す写真店用端末の構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける初期設定処理を示す手順説明図である。
【図7】本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける画像ファイル自動転送処理を示す手順説明図である。
【図8】本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける画像ファイル閲覧処理を示す手順説明図である。
【図9】本実施の形態に係る画像データ保管システムにおける選択画像写真印刷処理を示す手順説明図である。
【符号の説明】
【0094】
10 デジタルカメラ
11 撮像部
12、31、41 表示部
13 操作部
14、21、33、43 通信部
15、22、34、44 記憶部
16 メモリカードインタフェース部
17、23、35、46 制御部
18、24、36、47 バス
19 アンテナ
20 サーバ
30 利用者用端末
32、42 入力部
40 写真店用端末
45 入出力インタフェース部
50 インターネット
60 メモリカード
70 写真印刷装置
171、231、351、461 CPU
172、232、352、462 ROM
173、233、353、463 RAM
221 カメラIDデータベース
222 利用者IDデータベース
223 利用者別フォルダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置と、前記撮像装置で撮影された画像データを保管する画像データ保管装置とが通信ネットワークを介して接続される画像データ保管システムであって、
前記撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮影された画像データを記憶する撮像画像記憶手段と、
前記撮像画像記憶手段の空き容量を求める容量取得手段と、
前記容量取得手段が求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別手段と、
前記容量判別手段により空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記撮像画像記憶手段に記憶されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信手段と、を備え、
前記画像データ保管装置は、
画像データを記憶する保管画像記憶手段と、
前記通信ネットワークを介して前記撮像装置の前記画像データ送信手段が送信した画像データを受信する画像データ受信手段と、
前記画像データ受信手段で受信した画像データを前記保管画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記記憶制御手段による前記保管画像記憶手段への画像データの記憶が完了したか否かを判別する記憶判別手段と、
前記記憶判別手段により記憶が完了したと判別された場合に、前記保管画像記憶手段へ画像データが保管されたことを示す保管成功情報を前記撮像装置に送信し、記憶が完了しなかったと判別された場合に、前記保管画像記憶手段へ画像データが保管されなかったことを示す保管失敗情報を前記撮像装置に送信する保管情報送信手段と、を備え、
前記撮像装置は、更に、
前記画像データ保管装置の前記保管情報送信手段が送信した保管成功情報又は保管失敗情報を受信する保管情報受信手段と、
前記保管情報受信手段が保管成功情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除し、前記保管情報受信手段が保管失敗情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除することを禁止する画像データ削除制御手段と、を備える、
ことを特徴とする画像データ保管システム。
【請求項2】
前記撮像装置で撮影された画像を利用する者により使用され、通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置と接続される第1のクライアント装置と、
前記撮像装置で撮影された画像を印刷するために使用され、通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置と接続される第2のクライアント装置と、
を備え、
前記第1のクライアント装置は、前記画像データ保管装置の前記保管画像記憶手段に記憶されている画像データを閲覧する画像データ閲覧手段を備え、
前記第2のクライアント装置は、前記画像データ保管装置の前記保管画像記憶手段に記憶されている画像データを印刷する画像データ印刷手段を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ保管システム。
【請求項3】
撮影した画像を記憶する撮影画像メモリを備える撮像装置と、前記撮像装置で撮影された画像データを保管する保管画像メモリを備える画像データ保管装置とが通信ネットワークを介して接続される画像データ保管システムにおける画像データ保管方法であって、
前記撮像装置が、ユーザの操作に応答して、撮影された画像データを前記撮影画像メモリに記録する撮影画像記録ステップと、
前記撮像装置が、前記撮影画像メモリの空き容量を求める容量取得ステップと、
前記撮像装置が、前記容量取得ステップで求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別ステップと、
前記撮像装置が、前記容量判別ステップで空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記撮像画像メモリに記録されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記画像データ送信ステップで送信された画像データを受信する画像データ受信ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記画像データ受信ステップで受信した画像データを前記保管画像メモリに記録する保管画像記録ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記保管画像記録ステップにおける前記保管画像メモリへの画像データの記録が完了したか否かを判別する記録判別ステップと、
前記画像データ保管装置が、前記記録判別ステップで記録が完了したと判別された場合に、前記保管画像メモリへ画像データが保管されたことを示す保管成功情報を前記撮像装置に送信し、記録が完了しなかったと判別された場合に、前記保管画像メモリへ画像データが保管されなかったことを示す保管失敗情報を前記撮像装置に送信する保管情報送信ステップと、
前記撮像装置が、前記保管成功情報又は前記保管失敗情報を受信する保管情報受信ステップと、
前記撮像装置が、前記保管情報受信ステップで保管成功情報を受信した場合に、前記画像データ送信ステップで送信した画像データを前記撮像画像メモリから削除し、前記保管情報受信ステップで保管失敗情報を受信した場合に、前記画像データ送信ステップで送信した画像データを前記撮像画像メモリから削除することを禁止する画像データ削除制御ステップと、を有する、
ことを特徴とする画像データ保管方法。
【請求項4】
画像データを保管する画像データ保管装置と通信ネットワークを介して接続される撮像装置であって、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮影された画像データを記憶する撮像画像記憶手段と、
前記撮像画像記憶手段の空き容量を求める容量取得手段と、
前記容量取得手段が求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別手段と、
前記容量判別手段により空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記撮像画像記憶手段に記憶されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信手段と、
前記画像データ送信手段により送信された画像データが前記画像データ保管装置に保管されたか否かを示す保管情報を受信する保管情報受信手段と、
前記保管情報受信手段が受信した保管情報に基づいて、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除する画像データ削除手段と、
を備える、ことを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
前記保管情報受信手段が受信する保管情報は、前記画像データ送信手段により送信された画像データが前記画像データ保管装置に保管されたことを示す保管成功情報又は保管されなかったことを示す保管失敗情報を含み、
前記画像データ削除手段は、前記保管情報受信手段が保管成功情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除し、前記保管情報受信手段が保管失敗情報を受信した場合に、前記画像データ送信手段により送信された画像データを前記撮像画像記憶手段から削除することを禁止する、
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
撮像装置から通信ネットワークを介して送信されてきた画像データを保管する画像データ保管装置であって、
画像データを記憶する保管画像記憶手段と、
前記通信ネットワークを介して前記撮像装置から送信されてきた複数の画像データを受信する画像データ受信手段と、
前記画像データ受信手段で受信した画像データを前記保管画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記記憶制御手段による前記保管画像記憶手段への画像データの記憶が完了したか否かを判別する記憶判別手段と、
前記記憶判別手段により記憶が完了したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置に、該撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を許容する自動削除許容信号を送信し、記憶が失敗したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を禁止する自動削除禁止信号を送信する削除制御信号送信手段と、
を備える、ことを特徴とする画像データ保管装置。
【請求項7】
撮像機能と画像を記憶する画像メモリとを備えるコンピュータを制御して、撮像機能を用いて撮影した画像の画像データを、通信ネットワークを介して画像データ保管装置に送信させるプログラムであって、
コンピュータに、
撮影された画像データを前記画像メモリに記録する記録ステップと、
前記画像メモリの空き容量を求める容量取得ステップと、
前記容量取得ステップで求めた空き容量が、予め設定されている所定の基準に合致するか否かを判別する容量判別ステップと、
前記容量判別ステップで空き容量が所定の基準に合致すると判別された場合に、前記画像メモリに記録されている画像データを前記通信ネットワークを介して前記画像データ保管装置に送信する画像データ送信ステップと、
前記画像データ送信ステップで送信された画像データが前記画像データ保管装置に保管されたか否かを示す保管情報を受信する保管情報受信ステップと、
前記保管情報に基づいて、前記画像データ送信ステップで送信した画像データを前記画像メモリから削除する画像データ削除ステップと、
を実行させるためのプログラム。
【請求項8】
画像を記憶する画像メモリを備えるコンピュータを制御して、撮像装置から通信ネットワークを介して送信される画像を保管するプログラムであって、
コンピュータに、
前記通信ネットワークを介して前記撮像装置から送信されてきた複数の画像データを受信する画像データ受信ステップと、
前記画像データ受信ステップで受信した画像データを前記画像メモリに記憶させる記憶制御ステップと、
前記記憶制御ステップにおける前記画像メモリへの画像データの記憶が完了したか否かを判別する記憶判別ステップと、
前記記憶判別ステップで記憶が完了したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置に、該撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を許容する自動削除許容信号を送信し、記憶が失敗したと判別された場合に、画像データ送信元の撮像装置が記憶している送信した画像データの自動削除を禁止する自動削除禁止信号を送信する削除制御送信ステップと、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−174060(P2006−174060A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−363349(P2004−363349)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000232140)NECフィールディング株式会社 (373)
【Fターム(参考)】