説明

画像処理装置、および画像表示装置

【課題】モザイク画像を生成すること。
【解決手段】パソコン100は、動画を構成する複数のコマの中からタイル画を選択する選択手段と、選択手段によって選択されたタイル画と動画内で時系列に連続する複数のコマを抽出する抽出手段と、選択手段によって選択されたタイル画と、抽出手段によって抽出された複数のコマとを時系列で並べた動画を作成する動画作成手段と、選択手段によって選択されたタイル画を配置してモザイク画像を生成するとともに、動画作成手段によって生成された動画をタイル画に関連付けて記録するモザイク画像生成手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、および画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
次のような画像処理装置が知られている。この画像処理装置では、動画像を用いてモザイク画像を生成することができる(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−287069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の画像処理装置では、動画像を用いてモザイク画像を生成するのみで、生成元の動画像を効果的に利用することについては検討されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による画像処理装置は、複数の画像をタイル画として配置して1枚のモザイク画像を生成するための画像処理装置であって、動画を構成する複数のコマの中からタイル画を選択する選択手段と、選択手段によって選択されたタイル画と動画内で時系列に連続する複数のコマを抽出する抽出手段と、選択手段によって選択されたタイル画と、抽出手段によって抽出された複数のコマとを時系列で並べた動画を作成する動画作成手段と、選択手段によって選択されたタイル画を配置してモザイク画像を生成するとともに、動画作成手段によって生成された動画をタイル画に関連付けて記録するモザイク画像生成手段とを備えることを特徴とする。
本発明による画像表示装置は、上記画像処理装置によって生成されたモザイク画像をモニタに表示する表示制御手段と、モニタ上でモザイク画像を構成するタイル画のいずれかが指定された場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画を再生する再生手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、モザイク画像に関連付けてモザイク画像を構成するタイル画を含んだ動画を記録することで、モザイク画像の生成元となった動画を効果的に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】パソコンの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】モザイク画像生成処理の流れを示すフローチャート図である。
【図3】動画作成処理の流れを示すフローチャート図である。
【図4】表示画面の具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本実施の形態における画像処理装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。画像処理装置としては、例えば、パーソナルコンピュータ(パソコン)100が用いられ、このパソコン100は、操作部材101と、接続IF(インターフェース)102と、制御装置103と、HDD(ハードディスクドライブ)104と、モニタ105とを備えている。
【0009】
操作部材101は、使用者によって操作される種々の装置、例えばキーボードやマウスを含む。接続IF102は、パソコン100と外部機器とを接続するためのインターフェースである。本実施の形態では、パソコン100は、この接続IF102を介してデジタルカメラと接続され、デジタルカメラからは撮影によって得られた画像ファイルが取り込まれる。なお、接続IF102としては、パソコン100とデジタルカメラとを有線接続するためのUSBインターフェースや、無線接続するための無線LANモジュールなどが用いられる。
【0010】
制御装置103は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路によって構成され、パソコン100の全体を制御する。なお、制御装置103を構成するメモリは、例えばSDRAM等の揮発性のメモリである。このメモリは、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリや、データを一時的に記録するためのバッファメモリを含む。
【0011】
HDD104は、接続IF102を介して取り込まれた画像データや動画データ、制御装置103で実行される種々のプログラムのデータ等を記録するための記録装置である。なお、HDD104に記録されるプログラムのデータは、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶媒体に記録されて提供され、使用者が当該記憶媒体を用いてプログラムのデータをHDD104にインストールすることによって、制御装置103がプログラムを実行できるようになる。本実施の形態では、HDD104には、画像を表示するための画像表示アプリケーションがインストールされている。モニタ105は、例えば液晶モニタであって、制御装置103から出力される種々の表示用データが表示される。
【0012】
本実施の形態におけるパソコン100では、制御装置103は、複数の画像をタイル画として配置して1枚のモザイク画像を生成することができる。このとき、制御装置103は、HDD104に記録されている動画データを読み出し、動画を構成する複数のコマの中からタイル画を選択してモザイク画像を生成することができる。具体的には、以下のような処理を行う。
【0013】
図2は、本実施の形態におけるモザイク画像生成処理の流れを示すフローチャートである。図2に示す処理は、使用者によって操作部材101が操作されることにより、モザイク画像の生成が指示されると起動するプログラムとして、制御装置103によって実行される。
【0014】
ステップS10において、制御装置103は、モザイク画像(フォトモザイク)の元絵となる画像を登録する。本実施の形態では、例えば、制御装置103は、使用者に対して、モザイク画像の元絵となる画像の指定を促し、使用者によって指定された画像を元絵として登録する。使用者は、例えば、HDD104に記録されている画像の中から元絵にしたい画像を選択して指定する。その後、ステップS20へ進む。
【0015】
ステップS20では、制御装置103は、タイル画を抽出する動画データを登録する。本実施の形態では、例えば、制御装置103は、使用者に対して、タイル画を抽出する動画データの指定を促し、使用者によって指定された動画データを登録する。使用者は、例えば、HDD104に記録されている動画データの中から少なくとも1つの動画データを選択して指定する。その後、ステップS30へ進む。
【0016】
ステップS30では、制御装置103は、元絵の分割数の指定を使用者に促す。例えば、使用者が元絵の分割数として256×256を選んだ場合には、元絵を256×256の領域に分割し、後述する処理において、それぞれの分割領域内の画像に類似する画像を動画から抽出し、これらをタイル画として配置することにより、モザイク画像が生成される。
【0017】
その後、ステップS40へ進み、制御装置103は、元絵の各分割領域内の画像を数値化する。本実施の形態では、制御装置103は、例えば、元絵の分割領域内の画像を対象として全画素のR、G、Bの各値の平均値を算出することにより、元絵の分割領域内の画像を数値化する。これにより、元絵の分割領域内の画像に対して、Rの平均値、Gの平均値、Bの平均値がそれぞれ算出される。その後、ステップS50へ進む。
【0018】
ステップS50では、制御装置103は、ステップS20で登録した動画データの各コマを、ステップS40で元絵を数値化したものと同じ指標を用いて数値化する。ここでは、ステップS40と同様に、動画データの各フレームに対応する画像データ(以後単に「
フレーム」または「コマ」と称す)を対象として全画素のR、G、Bの各値の平均値を算出することにより、動画データの各フレーム(コマ)を数値化する。これにより、動画データの各コマに対して、Rの平均値、Gの平均値、Bの平均値がそれぞれ算出される。その後、ステップS60へ進む。
【0019】
ステップS60では、制御装置103は、動画から抽出したフレームをタイル画として割り当てられていない元絵の分割領域が残っているか否かを判断する。ステップS60で肯定判断した場合には、ステップS70へ進む。
【0020】
ステップS70では、制御装置103は、ステップS40で元絵の各分割領域を数値化することによって得た値と、ステップS50で動画データの各コマを数値化することによって得た値とを比較する。そして、制御装置103は、元絵のそれぞれの分割領域について、元絵の分割領域の数値と、動画データのコマを数値との差分が最も小さいコマを特定し、特定したコマをその分割領域に配置するタイル画として選択する。例えば、元絵の分割領域内の画像のRの平均値と動画データのコマのRの平均値との差分、元絵の分割領域内の画像のGの平均値と動画データのコマのGの平均値との差分、元絵の分割領域内の画像のBの平均値と動画データのコマのBの平均値との差分をそれぞれ算出し、算出した差分の全てが所定の閾値より小さいコマをタイル画として選択する。
【0021】
その後、ステップS80へ進み、制御装置103は、ステップS70でタイル画として選択したコマの前後の所定のコマを抽出する。本実施の形態では、後述する図3の処理で生成される動画データを構成するコマ数よりも多いコマ数のコマを抽出する。例えば、後述する図3の処理で生成される動画データが4秒分の動画を作成するためのコマ数で構成される場合には、制御装置103は、それよりも多いコマ数、例えば、ステップS70でタイル画として選択したコマの前後4秒ずつを抽出する。そして、制御装置103は、抽出した複数のコマをステップS70で選択したタイル画と関連付けてバッファメモリに一時記録する。さらに、制御装置103は、ステップS70でタイル画として選択したコマと、ステップS80で抽出したコマを、後のステップS70での比較対象から除外する。これによって、一度タイル画として選択されたコマや、タイル画と合わせて記録されたコマが、重複して他の分割領域に対するタイル画として選択されることを防ぐことができる。その後、ステップS60へ戻る。
【0022】
これに対して、ステップS60で否定判断した場合には、ステップS90へ進み、制御装置103は、タイル画の選択を完了して、図3に示す動画作成処理へ移行する。次に、図3に示す動画作成処理について説明する。
【0023】
ステップS100〜S190では、制御装置103は、ステップS70で選択したタイル画と、ステップS80で抽出したタイル画の以前の所定期間(予め決められている秒数。以降、本実施形態ではこの所定期間を4秒間として説明する)の動画を構成する複数フレームおよび/またはタイル画の以後の所定期間(例えば4秒間)の動画を構成する複数フレーム(以下「候補フレーム(候補コマ)」と呼ぶ)とを用いて、タイル画を含む所定期間(4秒分)の動画データを作成する。まず、ステップS100において、制御装置103は、これらの候補コマをどのように選択して4秒分の動画データを作成するかの設定を行う。本実施の形態では、あらかじめ使用者によって、以下の(A)〜(D)のいずれかの選択条件で候補コマの中から4秒分の動画データを構成するコマを選択するかが指定されているものとし、制御装置103は、使用者による指定に基づいて、以下の(A)〜(D)のいずれかの選択条件を設定する。
【0024】
(A)タイル画の以後4秒間の複数フレーム(複数コマ)を選択して4秒分の動画データを作成
使用者は、タイル画を含んだタイル画の以後4秒分のフレーム(コマ)を用いて4秒分の動画を生成するように指定することができる。この場合には、ステップS110において、制御装置103は、候補コマの中からタイル画とタイル画の後ろに連続した4秒分のコマを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS110で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0025】
(B)タイル画の以前4秒間の複数フレーム(複数コマ)を選択して4秒分の動画データを作成
使用者は、タイル画を含んだタイル画の以前4秒分のフレーム(コマ)を用いて4秒分の動画を生成するように指定することができる。この場合には、ステップS120において、制御装置103は、候補コマの中からタイル画とタイル画の前に連続した4秒分のコマを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS120で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0026】
(C)タイル画の前2秒分と後2秒分のフレーム(コマ)を選択して4秒分の動画データを作成
使用者は、タイル画を含んだタイル画の前後2秒ずつの範囲に存在する複数のフレーム(複数コマ)を用いて4秒分の動画を生成するように指定することができる。この場合には、ステップS130において、制御装置103は、候補コマの中からタイル画と、タイル画の前に連続した2秒分のコマと、タイル画の後に連続した2秒分のコマとを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS130で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0027】
(D)自動的に4秒分のコマを選択して4秒分の動画データを作成
使用者は、候補コマの中から、タイル画を含む4秒分のコマを自動的に選択して動画データを生成するように指示することができる。この場合は、ステップS140において、制御装置103は、自動選択処理を開始し、ステップS150〜ステップS180の処理を実行する。
【0028】
まず、ステップS150へ進み、制御装置103は、候補コマの中に特定の被写体が写っているコマがあるか否かを判断する。例えば、使用者は、あらかじめ特定の人物や物などの主要被写体を特定するための画像を登録しておき、制御装置103は、候補コマの中にあらかじめ登録されている主要被写体が写っているか否かを判断する。ステップS150で肯定判断した場合には、制御装置103は、タイル画と主要被写体が写っているコマとを含むように、候補コマの中から連続した4秒分のコマを選択する。このとき、制御装置103は、候補コマの中に主要被写体が写っているコマが複数ある場合には、主要被写体が写っているコマが最も多くなるように4秒分のコマを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS150で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0029】
ステップS150で否定判断した場合には、ステップS160へ進み、制御装置103は、候補コマの中に音が記録されているコマがあるか否かを判断する。例えば、ステップS20で登録した動画データのタイムスタンプに合わせて音が記録されている場合には、制御装置103は、候補コマに音が記録されているか否かを判定することができる。ステップS160で肯定判断した場合には、制御装置103は、タイル画と音が記録されているコマとを含むように、候補コマの中から連続した4秒分のコマを選択する。このとき、制御装置103は、候補コマの中に音が記録されているコマが複数ある場合には、最も大きな音が記録されているコマを含むように4秒分のコマを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS160で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0030】
ステップS160で否定判断した場合には、ステップS170へ進み、制御装置103は、候補コマの中に連続するコマ間の変化量が少ないコマがあるか否かを判断する。例えば、制御装置103は、ステップS50で算出した各コマのR、G、Bのそれぞれの平均値を連続するコマ間で比較し、R、G、Bの全ての平均値の差が所定の閾値以下となるコマが候補コマの中に含まれているか否かを判断する。ステップS170で肯定判断した場合には、制御装置103は、タイル画とコマ間の変化量が少ない連続したコマとを含むように、候補コマの中から連続した4秒分のコマを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS170で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0031】
ステップS170で否定判断した場合には、ステップS180へ進み、制御装置103は、ステップS110と同様に、候補コマの中からタイル画とタイル画の後に連続した4秒分のコマを選択する。その後、ステップS190へ進み、制御装置103は、ステップS170で選択したコマを時系列で並べた4秒分の動画データを作成して、後述するステップS200へ進む。
【0032】
ステップS200では、制御装置103は、ステップS70で選択したタイル画を、対応する元絵の分割領域に対応する位置に配置したモザイク画像を作成して、HDD104に記録する。また、制御装置103は、モザイク画像を構成する各タイル画に関連付けて、ステップS190で作成した動画データをHDD104に記録する。これにより制御装置103は、モザイク画像の作成を完了する。
【0033】
本実施の形態では、使用者は、上記処理で作成されたモザイク画像をモニタ105に表示させて鑑賞することができる。制御装置103は、使用者によってモザイク画像の表示が指示された場合には、図4に示すような表示画面4aをモニタ105に表示する。表示画面4aは、モザイク画像を表示するための領域4bと、動画を再生するための領域4cとを有しており、制御装置103は、上述した処理で作成したモザイク画像をHDD104から読み出して領域4b内に表示する。なお、図4においては、領域4b内のモザイク画像は、16×16個のタイル画で構成される例について示しているが、これに限定されず、タイル画の数は、図2のステップS30で設定した分割数に応じた数となる。また、図4では、モザイク画像は簡略化して示してある。
【0034】
本実施の形態では、使用者は、操作部材101を操作して、モザイク画像内の任意のタイル画を選択することができる。制御装置103は、使用者によっていずれかのタイル画が選択された場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画データをHDD104から読み出して、領域4c内に表示して再生する。例えば、使用者によってタイル画4dが選択された場合には、制御装置103は、タイル画4dに関連付けて記録されている動画データをHDD104から読み出して領域4c内で再生を行う。これによって、領域4c内には、タイル画4dに関連付けて記録されている4秒分の動画が再生される。また、使用者によってタイル画4eが選択された場合には、制御装置103は、タイル画4eに関連付けて記録されている動画データをHDD104から読み出して領域4c内で再生を行う。これによって、領域4c内には、タイル画4eに関連付けて記録されている4秒分の動画が再生される。
【0035】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)制御装置103は、動画を構成する複数のコマの中からタイル画を選択し、選択したタイル画と動画内で時系列に連続する複数のコマを選択し、選択したタイル画と選択した複数のコマとを時系列で並べた動画を作成し、選択したタイル画を配置してモザイク画像を生成するとともに、生成した動画をタイル画に関連付けて記録するようにした。これによって、モザイク画像の生成元となった動画を効果的に利用することができる。
【0036】
(2)生成する動画のコマ数はあらかじめ設定されており、制御装置103は、図2のステップS80において、あらかじめ設定されたコマ数より多い数のコマを動画データから抽出するようにした。これによって、図3の処理において、抽出しておいたコマの中から使用者による指示に応じた条件でコマを選択して、動画データを作成することが可能となる。
【0037】
(3)動画を生成するためのコマを候補コマの中から選択するための選択条件はあらかじめ設定されており、制御装置103は、選択条件に基づいて、候補コマの中から複数のコマを選択するようにした。これによって、使用者からの指示に応じた条件で動画を生成するためのコマを選択することができる。
【0038】
(4)制御装置103は、選択条件として、特定の被写体が写っているコマを優先して選択するように設定されている場合には、候補コマの中から特定の被写体が写っているコマの数が最も多くなるように、複数のコマを選択するようにした。これによって、使用者からの指示に沿ったコマを含むように動画データを生成することができる。
【0039】
(5)制御装置103は、選択条件として、音が記録されているコマを優先して選択するように設定されている場合には、最も大きな音が記録されているコマが含まれるように、複数のコマを選択するようにした。これによって、使用者からの指示に沿ったコマを含むように動画データを生成することができる。
【0040】
(6)制御装置103は、選択条件として、複数のコマ間での画像の変化が少なくなるようにコマ選択するように設定されている場合には、複数のコマ間での画像の変化が少なくなるように、複数のコマを選択するようにした。これによって、使用者からの指示に沿ったコマを含むように動画データを生成することができる。
【0041】
(7)制御装置103は、モザイク画像内でいずれかのタイル画が選択された場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画を再生するようにした。これによって、タイル画に関連付けて記録されている動画を有効活用することができる。
【0042】
―変形例―
なお、上述した実施の形態の画像処理装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、制御装置103は、図2のステップS70において、元絵の分割領域内の画像のRの平均値と動画データのコマのRの平均値との差分、元絵の分割領域内の画像のGの平均値と動画データのコマのGの平均値との差分、元絵の分割領域内の画像のBの平均値と動画データのコマのBの平均値との差分をそれぞれ算出し、算出した差分の全てが所定の閾値より小さいコマをタイル画として選択する例について説明した。しかしながら、タイル画の選択方法はこれに限定されない。例えば、元絵の分割領域内の画像のRの平均値と動画データのコマのRの平均値との差分、元絵の分割領域内の画像のGの平均値と動画データのコマのGの平均値との差分、元絵の分割領域内の画像のBの平均値と動画データのコマのBの平均値との差分をそれぞれ算出し、算出した差分の合計値が最も小さいコマをタイル画として選択するようにしてもよい。あるいは、元絵の分割領域内の画像のR、G、Bの各値の比と、動画データのコマのR、G、Bの各値の比とが最も近似しているコマをタイル画として選択するようにしてもよい。
【0043】
(2)上述した実施の形態では、制御装置103は、使用者によって、候補コマの中から、タイル画を含む4秒分のコマを自動的に選択して動画データを生成するように指示されている場合には、ステップS150〜ステップS170の処理を順番に実行する例について説明した。しかしながら、ステップS150〜ステップS170の処理順はこれに限定されない。すなわち、図3の処理では、ステップS150の判断結果が最も優先度が高く、ステップS170の判断結果が最も優先度が低くなっているが、この優先度は図3に示すものに限定されない。また上述の実施形態ではタイル画を含む動画データの所定期間(長さ)を4秒分として説明したが、この長さは4秒に限られるものではなくこれよりも長くても短くでも良い。またこの所定期間はユーザーの設定操作によって任意の長さに設定できるようにしても良い。
【0044】
(3)上述した実施の形態では、制御装置103は、使用者によっていずれかのタイル画が選択された場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画データをHDD104から読み出して、領域4c内に表示して再生する例について説明した。しかしながら、制御装置103は、使用者によっていずれかのタイル画が選択された場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画データをHDD104から読み出して、モザイク画像内のタイル画の表示位置で動画を再生するようにしてもよい。例えば、使用者によってタイル画4dが選択された場合には、制御装置103は、タイル画4dに関連付けて記録されている動画データをHDD104から読み出して、タイル画4dの表示位置で動画の再生を行うようにしてもよい。
【0045】
(4)制御装置103は、モザイク画像の中に、使用者によって選択されたタイル画と同じ動画データから選択されたタイル画がある場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画データもHDD104から読み出して同時に再生するようにしてもよい。
【0046】
(5)制御装置103は、モザイク画像の中に、使用者によって選択されたタイル画と同じ被写体が写っているタイル画がある場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画データもHDD104から読み出して同時に再生するようにしてもよい。
【0047】
(6)制御装置103は、モザイク画像の中に、使用者によって選択されたタイル画に記録されている音と音響的に近い音が記録されているタイル画がある場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画データもHDD104から読み出して同時に再生するようにしてもよい。
【0048】
(7)上述した実施の形態では、画像処理装置としてパソコン100を用いる例について説明した。しかしながら、図2に示す処理を実行することができる他の装置、例えば、携帯端末やデジタルカメラ等にも本発明を適用することができる。
【0049】
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
【符号の説明】
【0050】
100 パソコン、101 操作部材、102 接続IF、103 制御装置、104 HDD、105 モニタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画像をタイル画として配置して1枚のモザイク画像を生成するための画像処理装置であって、
動画を構成する複数のフレーム画像の中から前記タイル画を選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された前記タイル画と前記動画内で時系列に連続する複数のフレーム画像を抽出する抽出手段と、
前記選択手段によって選択された前記タイル画と、前記抽出手段によって抽出された前記複数のフレーム画像とを時系列で並べた動画を作成する動画作成手段と、
前記選択手段によって選択された前記タイル画を配置して前記モザイク画像を生成するとともに、前記動画作成手段によって生成された前記動画を前記タイル画に関連付けて記録するモザイク画像生成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記動画作成手段が作成する前記動画のフレーム数はあらかじめ設定されており、
前記抽出手段は、前記あらかじめ設定されたフレーム数より多い数のフレームを前記動画から抽出することを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像処理装置において、
前記動画作成手段は、前記抽出手段によって抽出されたフレーム画像の中から、あらかじめ設定された選択条件に基づいて、動画を構成する複数のフレーム画像を選択することを特徴とする画像処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像処理装置において、
前記選択条件として、特定の被写体が写っているフレーム画像を優先して選択するように設定されている場合には、
前記選択手段は、前記特定の被写体が写っているフレームの数が最も多くなるように、前記複数のコマを選択することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
請求項3に記載の画像処理装置において、
前記選択条件として、音が記録されているフレームに対応するフレーム画像を優先して選択するように設定されている場合には、
前記選択手段は、最も大きな音が記録されているフレームに対応するフレーム画像が含まれるように、前記複数のフレーム画像を選択することを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
請求項3に記載の画像処理装置において、
前記選択条件として、前記複数のフレーム画像間での画像の変化が少なくなるようにフレーム画像選択するように設定されている場合には、
前記選択手段は、前記複数のコマ間での画像の変化が少なくなるように、前記複数のフレーム画像を選択することを特徴とする画像処理装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置によって生成された前記モザイク画像をモニタに表示する表示制御手段と、
前記モニタ上で前記モザイク画像を構成する前記タイル画のいずれかが指定された場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画を再生する再生手段と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項8】
請求項7に記載の画像表示装置において、
前記再生手段は、前記モザイク画像内で前記タイル画が指定されたときに、前記モザイク画像内に、指定された前記タイル画と同じ動画内から前記選択手段によって選択されたタイル画がある場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画も同時に再生することを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
請求項7に記載の画像表示装置において、
前記再生手段は、前記モザイク画像内で前記タイル画が指定されたときに、前記モザイク画像内に、指定された前記タイル画と同じ被写体が写っているタイル画がある場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画も同時に再生することを特徴とする画像表示装置。
【請求項10】
請求項7に記載の画像表示装置において、
前記再生手段は、前記モザイク画像内で前記タイル画が指定されたときに、前記モザイク画像内に、指定された前記タイル画に記録されている音に近い音が記録されているタイル画がある場合には、そのタイル画に関連付けて記録されている動画も同時に再生することを特徴とする画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−244429(P2012−244429A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−112703(P2011−112703)
【出願日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】