説明

画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム

【課題】撮影画像に基づいて高品質な高ダイナミックレンジ画像を生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影した画像を入力して画像処理を実行する画像処理(HDR処理)部を有する。画像処理部は、連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって複数の感度画像を生成し、生成した複数の感度画像の合成によって第1合成画像を生成し、また、単一の撮影画像の補間処理によって複数の異なる感度画像を生成し、生成した複数の感度画像の合成によって第2合成画像を生成する。さらに、動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、第1合成画像と第2合成画像の画素値ブレンドを実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する。この処理により解像度劣化を最小限に抑えた高ダイナミックレンジ画像が生成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。特に、ダイナミックレンジの広い画像を生成する画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどに用いられるCCDイメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような固体撮像素子は入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷に対応する電気信号を出力する光電変換を行う。しかし、光電変換素子における電荷蓄積量には上限があり、一定以上の光量を受けると蓄積電荷量が飽和レベルに達してしまい、一定以上の明るさの被写体領域は飽和した輝度レベルに設定されるいわゆる白とびが発生してしまう。
【0003】
このような現象を防止するため、被写体の輝度等に応じて光電変換素子における電荷蓄積期間を制御して露光時間を調整し、感度を最適値に制御するといった処理が行なわれる。例えば、明るい被写体に対しては、シャッタを高速に切ることで露光時間を短縮し光電変換素子における電荷蓄積期間を短くして蓄積電荷量が飽和レベルに達する以前に電気信号を出力させる。このような処理により被写体に応じた階調を正確に再現した画像の出力が可能となる。
【0004】
しかし、明るいところと暗いところが混在するような被写体の撮影においては、シャッタを高速に切ると、暗い部分で十分な露光時間がとれないためにS/Nが劣化し画質が落ちることになる。このように明るいところと暗いところが混在する被写体の撮影画像において、明るい部分、暗い部分の輝度レベルを正確に再現するためには、イメージセンサ上での入射光が少ない画素では長い露光時間として高いS/Nを実現し、入射光が多い画素では飽和を回避する処理が必要となる。
【0005】
このような処理を実現する手法として、連続的に露光時間の異なる複数の画像を撮影して合成する手法が知られている。すなわち、長時間露光画像と短時間露光画像を連続的に個別に撮影し、暗い画像領域については長時間露光画像を利用し、長時間露光画像では白とびとなってしまうような明るい画像領域では短時間露光画像を利用する合成処理によって、1つの画像を生成する手法である。このように、複数の異なる露光画像を合成することで、白とびのないダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
【0006】
このように、ダイナミックレンジの広い撮像を行うことを、高ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)、あるいは、広ダイナミックレンジ(WDR:Wide Dynamic Range)撮像などという。
【0007】
高ダイナミックレンジ撮像を実現する複数の従来技術について説明する。
高ダイナミックレンジ撮像の一つの方法は、例えば特許文献1〜3、非特許文献1に記載がある感度の異なる複数の画像を撮影して、これらの複数の画像を合成する手法である。
この手法を適用した撮像装置の構成と処理例について、図1、図2を参照して説明する。
【0008】
図1に示す撮像装置のレンズ101を介してイメージセンサ(撮像素子)102に入力した入射光は光電変換によってセンサ画像103を出力する。センサ画像103はフレームメモリ104に格納される。
撮像装置は、画像撮影時に長時間露光を実行した高感度画像105と、短時間露光を行った低感度画像106の2つの画像を連続的に撮影してフレームメモリ104に格納し、後段のHDR(高ダイナミックレンジ)処理部107に入力する。
【0009】
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部107は、長時間露光を実行した高感度画像105と、短時間露光を行った低感度画像106の2つの画像を合成して1つのHDR(高ダイナミックレンジ)画像108を生成する。
HDR(高ダイナミックレンジ)画像108は、その後、カメラ信号処理部109においてホワイトバランス調整、ガンマ補正、デモザイク処理等、一般的なカメラにおいて行われる信号処理を実行して出力画像110を生成する。
【0010】
この処理の処理シーケンスについて図2を参照して説明する。図2には、左から右に進む時間軸に従って、以下の各画像の生成タイミングを示している。
(a)センサ画像103出力タイミング
(b)低感度画像105出力タイミング
(c)高感度画像105出力タイミング
(d)HDR画像108出力タイミング
【0011】
時間t1において、低感度画像#1が撮影され、イメージセンサ102から出力される。
時間t2において、高感度画像#2が撮影され、イメージセンサ102から出力される。
その後t3,t4・・・と、交互に低感度画像と高感度画像が撮影される。
【0012】
フレームメモリ104からHDR処理部107に対して、
時間t3で、撮影済みの低感度画像#1と高感度画像#2が出力され、
これらの2画像の合成処理によって、1枚のHDR画像#1,#2が生成される。
以下、t5において、撮影済みの低感度画像#3と高感度画像#4がフレームメモリ104からHDR処理部107に出力され、
これらの2画像の合成処理によって、1枚のHDR画像#3,#4が生成される。
【0013】
このように、露光時間の短い低感度画像と、露光時間の長い高感度画像をフレームごとに交互に撮像し、フレームメモリに画像を蓄積し、信号処理によって高ダイナミックレンジ画像を生成する。
この手法の問題点として、合成する2つの画像の撮影時刻にズレがあるため、被写体が動いたときの偽色の発生や、二重像になってしまうという問題点がある。
【0014】
さらに、別の問題点として、複数の画像からの合成が必要であるため、動画像においては、センサのフレームレートに対し、合成後のフレームレートが低下してしまうという問題点がある。
図2の例では2つの画像からHDR画像を作るため、センサのフレームレートに対して、HDR画像のフレームレートが1/2になってしまう。
【0015】
言い換えると、HDR画像を従来のフレームレートで出力するためには、イメージセンサを2倍の速さで駆動させる必要があり、これがコスト増加や消費電力増加の原因となっている。
【0016】
上記の2枚の撮影画像を合成する方法と異なるもう1つの高ダイナミックレンジ画像生成手法として、例えば、特許文献4、特許文献5や、非特許文献2に記載された構成がある。
この方法は、長時間露光画像と短時間露光画像の2枚の連続撮影画像を用いることなく、1枚の撮影画像に基づいて高ダイナミックレンジ画像を生成する手法である。
【0017】
例えば撮像素子の露光時間を画素単位で異なる設定として、1枚の撮影画像中に、長時間露光画素と短時間露光画素を設定して画像撮影を行う。
この1枚の撮影画像に含まれる長時間露光画素の画素値と、短時間露光画素の画素値を利用して1枚の高ダイナミックレンジ画像を生成する手法である。
この手法を適用した撮像装置の構成と処理例について、図3〜図5を参照して説明する。
【0018】
図3に示す撮像装置のレンズ111を介してイメージセンサ(撮像素子)112に入力した入射光は光電変換によってセンサ画像113を出力する。イメージセンサ(撮像素子)112は、図示しない制御部の制御によって、画素単位で露光時間制御が行われ、1枚の画像中に長時間露光画素と短時間露光画素が設定されている。このセンサ画像113は、HDR(高ダイナミックレンジ)処理部114に入力される。
【0019】
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部114は、1枚の撮影画像に含まれる長時間露光画素である高感度画素と、短時間露光画素である低感度画素の2つの画素を合成して1つのHDR(高ダイナミックレンジ)画像115を生成する。具体的には、例えば、長時間露光画素である高感度画素が飽和していない画素については高感度画素の画素値を選択して利用し、高感度画素が飽和した画素については近傍の低感度画素の画素値を選択するといった画素値合成処理を行う。HDR(高ダイナミックレンジ)画像115は、その後、カメラ信号処理部116においてホワイトバランス調整、ガンマ補正、デモザイク処理等、一般的なカメラにおいて行われる信号処理を実行して出力画像117を生成する。
【0020】
なお、イメージセンサ112は、例えば図4に示すように、低感度画素と高感度画素が周期的に配置される。この設定で、2枚の画像を用いることなく1枚の画像からHDR画像を生成することを可能としている。
【0021】
図5は、この処理のシーケンスを示している。
図5には、左から右に進む時間軸に従って、以下の各画像の生成タイミングを示している。
(a)センサ画像113出力タイミング
(b)HDR画像115出力タイミング
【0022】
時間t1において、センサ画像#1がイメージセンサ112から出力される。
時間t2において、センサ画像#2がイメージセンサ112から出力される。
その後t3,t4・・・と、順次センサ画像が出力される。
このセンサ画像の各々は、低感度画素と高感度画素が設定された画像である。
【0023】
センサ画像113は、即座にHDR処理部114に入力され、HDR画像115が、ほとんど時間遅れなく生成される。
この構成では、先に説明した構成とは異なり、1つの撮影画像フレームからHDR画像を生成可能である。従って、図3に示すようにフレームメモリが不要となり、また、フレームレートを低下させることもない。
【0024】
ただし、この手法による問題点として以下の問題点がある。
例えば、撮影被写体が明るい場合には、1枚の撮影画像に含まれる高感度画素が飽和してしまい、低感度画素のみで画像を生成しなければならなくなる。
また、被写体が暗い場合には、低感度画素にノイズが多くなり、高感度画素のみの画素情報によって画像を生成しなければならなくなる。
このような撮影被写体の状況に応じて、有効な画素情報を得られない場合が発生し、その結果、解像度の低下や、色のサンプルが取れないことによる偽色発生など、画質低下を招くという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0025】
【特許文献1】特開平2−174470号公報
【特許文献2】特開平7−95481号公報
【特許文献3】特開平11−75118号公報
【特許文献4】特開2006−253876号公報
【特許文献5】特願2006−542337号公報
【非特許文献】
【0026】
【非特許文献1】Orly Yadid−Pecht and Eric R. Fossum, Wide Intrascene Dynamic Range CMOS APS Using Dual Sampling, IEEE trans. On electron devices, vol.44−10, pp.1721−1723, 1997.
【非特許文献2】Jenwei Gu et al, Coded Rolling Shutter Photography: Flexible Space−Time Sampling, Computational Photography(ICCP), 2010.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0027】
本開示は、例えば、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、本開示の一実施例構成においては、フレームレートの低下や、画質低下を防止したダイナミックレンジの広い画像を生成する画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【0028】
本開示の一実施例構成においては、イメージセンサの各画素における感度を、空間的かつ時間的に周期的に制御する。さらに、イメージセンサ出力画像に対して、空間的、時間的な周期を考慮した信号処理を行うことにより、フレームレートの低下や、解像度の劣化なしに、高ダイナミックレンジ撮像を実現する画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0029】
本開示の第1の側面は、
イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する画像処理装置にある。
【0030】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記HDR合成処理部は、前記動き検出情報が動きありを示す画素位置については、前記第2合成画像のブレンド率を高め、前記動き検出情報が動きなしを示す画素位置については、前記第1合成画像のブレンド率を高めた画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する。
【0031】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記HDR処理部は、連続撮影された複数画像に存在する複数の異なる感度画素をそのまま利用して複数の異なる感度画像を生成するフレーム間補間処理部を有し、前記フレーム間補間処理部の生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって前記第1合成画像を生成する。
【0032】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像処理装置は、異なる撮影時刻の画像の対応画素の画素値を比較して、画素単位の動き検出を実行して前記動き検出情報を生成する動き検出部と、前記動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する動き適応処理部を有する。
【0033】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記動き検出部は、連続撮影された複数画像中の最新画像である現在時刻画像のみを利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した前記第2合成画像と、連続撮影された複数画像中の最新画像より前の撮影画像である過去時刻画像のみを利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第3合成画像との画像比較に基づいて、画素単位の動き検出を実行して前記動き検出情報を生成する。
【0034】
さらに、本開示の画像処理装置の一実施態様において、前記画像処理装置は、さらに、前記HDR合成処理部の生成した高ダイナミックレンジ(HDR)画像を入力し、該高ダイナミックレンジ(HDR)画像の画素値のビット数削減を行う階調変換処理部を有する。
【0035】
さらに、本開示の第2の側面は、
イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって複数の異なる感度画像を生成するフレーム内補間処理部と、前記フレーム内補間処理部の生成した複数の異なる感度画像の合成処理により、高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成するHDR合成処理部を有する画像処理装置にある。
【0036】
さらに、本開示の第3の側面は、
イメージセンサと、
前記イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御を行う制御部と、
前記イメージセンサの撮影画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する撮像装置にある。
【0037】
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記制御部は、前記イメージセンサに対して、行単位の露光時間の制御を実行するとともに、撮影画像フレーム単位で異なる露光制御を実行する。
【0038】
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記制御部は、前記イメージセンサの構成画素に対する電荷蓄積開始時間としての行リセットタイミングの制御によって、行単位の露光時間の制御を実行する。
【0039】
さらに、本開示の撮像装置の一実施態様において、前記撮像装置は、前記イメージセンサの構成画素数より少ない画素数とした画素数削減処理を実行し、該画素数削減処理後の画像を前記HDR処理部に出力して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する。
【0040】
さらに、本開示の第4の側面は、
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部が、イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行する画像処理ステップを有し、
前記画像処理ステップにおいて、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する画像処理方法にある。
【0041】
さらに、本開示の第5の側面は、
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部に、イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行させる画像処理ステップを有し、
前記画像処理ステップにおいて、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成させるプログラムにある。
【0042】
なお、本開示に係るプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
【0043】
本開示の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【発明の効果】
【0044】
本開示の一実施例の構成によれば、撮影画像に基づいて高品質な高ダイナミックレンジ画像を生成する装置および方法が実現される。
具体的には、イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影した画像を入力して画像処理を実行する画像処理(HDR処理)部を有する。画像処理部は、連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって複数の感度画像を生成し、生成した複数の感度画像の合成によって第1合成画像を生成し、また、単一の撮影画像の補間処理によって複数の異なる感度画像を生成し、生成した複数の感度画像の合成によって第2合成画像を生成する。さらに、動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、第1合成画像と第2合成画像の画素値ブレンドを実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する。この処理により解像度劣化を最小限に抑えた高ダイナミックレンジ画像が生成される。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置の構成例について説明する図である。
【図2】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置の処理例について説明する図である。
【図3】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置の構成例について説明する図である。
【図4】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置のイメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図5】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置の処理例について説明する図である。
【図6】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置の構成例について説明する図である。
【図7】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置のイメージセンサの構成と処理例について説明する図である。
【図8】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置のイメージセンサの処理例について説明する図である。
【図9】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置のイメージセンサの構成と処理例について説明する図である。
【図10】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置の処理例について説明する図である。
【図11】高ダイナミックレンジ画像を得る撮像装置のHDR処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図12】フレーム間補間処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図13】フレーム内補間処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図14】補間処理の具体例について説明する図である。
【図15】HDR(高ダイナミックレンジ)合成処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図16】HDR(高ダイナミックレンジ)処理部の動き検出部の構成と処理について説明する図である。
【図17】HDR(高ダイナミックレンジ)処理部の動き検出部の設定するブレンド率について説明する図である。
【図18】HDR処理部の最終処理部である階調変換処理部の実行する階調変換処理例について説明する図である。
【図19】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図20】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図21】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図22】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図23】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図24】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図25】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図26】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図27】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図28】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図29】画像処理装置の構成例について説明する図である。
【図30】HDR処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図31】HDR合成処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図32】画像処理装置の構成例について説明する図である。
【図33】HDR処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図34】イメージセンサの出力画素数の削減処理例について説明する図である。
【図35】イメージセンサの出力画素数の削減処理例について説明する図である。
【図36】イメージセンサの出力画素数の削減処理例について説明する図である。
【図37】イメージセンサの出力画素数の削減処理例について説明する図である。
【図38】イメージセンサの出力画素数の削減処理例について説明する図である。
【図39】HDR処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図40】フレーム間補間処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図41】フレーム内補間処理部の構成と処理例について説明する図である。
【図42】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【図43】イメージセンサの露光制御例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下、図面を参照しながら、本開示の画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムについて説明する。説明は以下の項目順に行う。
1.画像処理装置の第1実施例の構成と処理について
2.その他の実施例について
2−1.イメージセンサの様々な露光制御例について
2−2.フレームメモリを不要とした実施例について
2−3.イメージセンサ出力に際して画素加算処理または間引き処理を行う構成例について
3.本開示の画像処理装置と従来構成との比較
4.本開示の構成のまとめ
【0047】
[1.画像処理装置の第1実施例の構成と処理について]
まず、本開示の画像処理装置の第1実施例の構成と処理について説明する。なお、以下の実施例においては、撮像装置を画像処理装置の1つの代表例として説明する。
図6に、撮像装置の構成例を示す。
光学レンズ201を通して入射される光は、イメージセンサ202によって光電変換され、イメージセンサ202からセンサ出力画像204が出力される。イメージセンサ202は例えばCMOS等によって構成される。
【0048】
イメージセンサ202から出力されたセンサ出力画像204は、現在時刻画像206としてHDR(高ダイナミックレンジ)処理部208に出力されるとともに、フレームメモリ205に蓄積される。
【0049】
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部208は、イメージセンサ202から現在時刻画像206を入力するとともに、現在時刻画像206の前のタイミングで撮影され、フレームメモリ205に格納されていた過去時刻画像207をフレームメモリ205から取得する。
【0050】
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部208は、
(1)現在時刻画像206、
(2)過去時刻画像207、
これらの2つの画像を入力する。
すなわち、遅延された過去時刻画像207と、遅延しない現在時刻画像206を利用して、HDR(高ダイナミックレンジ)化処理を実行してHDR(高ダイナミックレンジ)画像209を生成する。この処理の詳細については後述する。
【0051】
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部208の生成したHDR画像209は、カメラ信号処理部210に入力され、カメラ信号処理部210においてホワイトバランス調整、ガンマ補正、デモザイク処理等の一般的なカメラ信号処理が実行され、出力画像211が生成される。
【0052】
制御部212は、イメージセンサ202の露光制御、HDR処理部208、カメラ信号処理部210における処理制御を実行する。なお、制御部212は、例えばプログラム実行機能を持つCPUを備え、図示しないメモリに格納されたプログラムに従って、撮像装置において実行される処理の全体的な制御を行う。
【0053】
イメージセンサ202は、例えばCMOS等によって構成され、制御部212によって設定される露光時間情報203に従って、イメージランサ202の構成画素単位で所定の空間周期単位、および、所定の時間周期単位で露光時間が変化するように制御される。
なお。この空間周期単位、および、時間周期単位の露光時間制御処理の具体的構成については、例えば、特許文献4(特開2006−253876号公報)に記載があり、この記載構成と同様の露光制御を行う。
【0054】
イメージセンサ202の構成例を図7に示す。図7は、イメージセンサ202の一部構成を示しており、矩形で示す領域が1つの画素に対応する。画素224である。
イメージセンサ202には、各画素の露光時間を規定するための複数の感度情報が露光時間情報203として制御部212から与えられる。
イメージセンサ202内の制御回路221は、露光時間情報203に従って空間周期単位、時間周期単位で各画素の露光時間(感度)が変化するように垂直走査回路222と水平走査回路223の制御を行う。
【0055】
画素の露光時間(感度)を変化させる手法について、図8を参照して説明する。図8は、図7に示す行リセット線231の信号タイミングと、行選択線232の信号タイミングと、画素224の電荷量の変化を表した図である。
【0056】
例えば時間(t1)において、行リセット信号が入力されると、画素の電荷はリセットされ、その後、光の入射によって電荷が蓄積されていく。その後、時間(t2)において、行選択信号が入力されるとその時点の電荷量を画素蓄積電荷両(S)として出力する。
【0057】
すなわち、行リセットタイミングから行選択タイミングまでの時間t1〜t2の期間が電荷蓄積期間である。
行選択タイミングは、各行において、予め既定された間隔に設定される。
行リセットタイミングは、調整可能であり、2つの行選択タイミング(図に示すta,tb)間の任意の一に設定できる。露光時間情報203に従って設定されることになる。
【0058】
行リセットタイミング(tc)を、2つの行選択タイミング(図に示すta,tb)内の遅い時刻(tb側に近い時刻)になるように制御することにより、その行の電荷蓄積時間を短くすることができ、結果として感度を下げることができる。
一方、行リセットタイミング(tc)を、2つの行選択タイミング(図に示すta,tb)内の早い時刻(ta側に近い時刻)になるように制御することにより、その行の電荷蓄積時間を長くすることができ、結果として感度を上げることができる。
このような制御を行単位で実行することで、行単位で異なる露光時間の設定すなわち異なる感度設定が可能となる。
【0059】
RGB画素によって構成されるベイヤー(Bayer)配列のイメージセンサにおける行単位の露光時間制御による感度制御例を、図9と図10を参照して説明する。
図9に示す例は、低感度画素と、高感度画素を2行単位で交互に設定した例である。前述の行リセットタイミングを2行ごとに変更して設定することで、図9に示すような2行単位で、短時間露光行としての低感度画素と、長時間露光行としての高感度画素行を設定することができる。
【0060】
図9には、
(a)配列1
(b)配列2
これらの配列を示している。
各配列では、短時間露光行としての低感度画素と、長時間露光行としての高感度画素行が入れ替えられている。
例えば、画像撮影時の第1フレームにおいて(a)配列1に従った露光制御を実行し、続けて撮影する第2フレームにおいて(b)配列2に従った露光制御を実行する。さらに第3、第4、第5フレームと、配列1と配列2を交互に設定して撮影を行う。
この撮影シーケンスは図10に示す通りである。
【0061】
図9、図10に示す例は、
露光時間(感度)制御の空間周期単位については、4行を1周期としており、2行ごとに2種類の感度の画素が配置される。
また、露光時間(感度)制御の時間周期単位は2フレームを1周期としており、図9に示す2つの配列241,242を1フレームごとに切り替えることにより、各画素の感度が毎フレームに変化するように制御される。
【0062】
次に、HDR(高ダイナミックレンジ)処理部208の構成と処理について、図11を参照して説明する。
先に説明したように、HDR(高ダイナミックレンジ)処理部208は、
(1)現在時刻画像206、
(2)過去時刻画像207、
これらの2つの画像を入力する。
すなわち、遅延された過去時刻画像207と、遅延しない現在時刻画像206を利用して、HDR(高ダイナミックレンジ)化処理を実行してHDR(高ダイナミックレンジ)画像209を生成する。
【0063】
現在時刻画像206、過去時刻画像207は、先に説明した図9に示すような、感度が空間、時間で異なる画像であり、HDR(高ダイナミックレンジ)処理部208は、これらの画像を利用して高ダイナミックレンジ画像を生成する。
【0064】
フレーム間補間処理部251は、解像度の高い画像を生成する処理部である。現在時刻画像206と、過去時刻画像207の両方を利用して補間画像として、
低感度画素のみから構成される低感度画素画像、
高感度画素のみから構成される高感度画素画像、
これらの補間画像を生成する。
【0065】
フレーム内補間処理部252,253は、動きに追従する補間画像を生成する処理部である。フレーム内補間処理部252は現在時刻画像206のみを利用した空間的な補間処理、フレーム内補間処理部253は過去時刻画像207のみを利用した空間的な補間処理を行うことによって、補間画像として、
低感度画素のみから構成される低感度画素画像、
高感度画素のみから構成される高感度画素画像、
これらの補間画像を生成する。
【0066】
HDR合成処理部254〜256は、感度の異なる画素を参照し、合成することによって高ダイナミックレンジ(HDR)画像を取得する。
動き検出部257では、HDR合成処理部255,256の画像を利用し、現在時刻と過去時刻で、注目画素に物体の動きなどによる画素値の変化があるかどうかを検出する。
【0067】
動き適応処理部258では、HDR合成処理部254が現在時刻画像206と過去時刻画像207に基づいて生成した解像度の高い画像と、HDR合成処理部255が現在時刻画像206に基づいて生成した動きに追随する画像のブレンド処理を行う。
動き適応処理部258では、動き検出部257の動き検出結果を利用して各画素単位の画素値のブレンド比率を決定して、これら2つの画像のブレンド処理を実行する。
【0068】
階調変換処理部259では、動き適応処理部258の生成したブレンド画像の各画素のビット値削減を行う。動き適応処理部258の生成したブレンド画像は、高感度画素と低感度画素の画素値を表現するため、各画素の画素値のビット数が増加する。ビット数が大きすぎると、後段のカメラ信号処理部210での信号処理が実行できなくなる場合があるため、階調変換処理部259では、後段のカメラ信号処理部210で信号処理が可能なレベルまでビット数を減少させる処理を行う。すなわち、従来のセンサ出力と同程度まで量子化の圧縮を行い、HDR画像209を出力する。
【0069】
次に、図11に示すHDR処理部208の内部に構成されるフレーム間補間処理部251の構成と処理例について図12を参照して説明する。
フレーム間補間処理部251は、前述したように、現在時刻画像206と、過去時刻画像207の両方を利用して補間画像として、
低感度画素のみから構成される低感度画素画像263、
高感度画素のみから構成される高感度画素画像264、
これらの補間画像を生成する。
【0070】
まず、座標取得部261によって取得される注目画素位置と、例えば制御部212から供給される各撮影画像の露光パターン(例えば図9の配列1,2等)を示す画素配列パターン情報262を利用し、注目画素の位置の感度を取得する。この感度情報を利用して、現在時刻画像206,過去時刻画像207、これら連続撮影された2つの画像における低感度画素を選択して低感度画素のみから構成される低感度画素画像263を生成する。
同様に、感度情報を利用して、現在時刻画像206,過去時刻画像207における高感度画素を選択して高感度画素のみから構成される高感度画素画像264を生成する。
【0071】
このように、フレーム間補間処理部251は、異なる露光パターン配列の複数の画像フレームの画素信号を使用して、すべての画素を低感度画素信号とした低感度画素画像263と、すべての画素を高感度画素信号とした高感度画素画像264を生成する。
【0072】
低感度画素画像263と高感度画素画像264は、元の撮影画像と同様の配列、例えばベイヤー(Bayer)配列の画像であり、被写体が静止している場合は、Bayer配列と同じ解像度を実現できる。
一方で、被写体に動きがある場合には、生成元となる現在時刻画像206と,過去時刻画像207との画像取得時刻が異なるため、画素配列パターンに応じた筋状のアーティファクトが発生することがある。
【0073】
次に、フレーム内補間処理部252,253の構成と処理例について図13を参照して説明する。前述したように、フレーム内補間処理部252,253は、動きに追従する画像を生成する処理部である。フレーム内補間処理部252は現在時刻画像206のみを利用した空間的な補間処理、フレーム内補間処理部253は過去時刻画像207のみを利用した空間的な補間処理を行う。
このような1つの画像を適用した空間的補間処理によって、
低感度画素のみから構成される低感度画素画像、
高感度画素のみから構成される高感度画素画像、
これらの補間画像を生成する。
【0074】
フレーム内補間処理部252,253は、図13に示す座標取得部261によって取得される注目画素位置と、画素配列パターン情報262を利用し、入力する現在時刻画像206、またはは過去時刻画像207の注目画素の位置の感度を取得する。
この感度情報と、現在時刻画像206、もしくは、過去時刻画像207の1つの画像に含まれる画素情報を利用して、
低感度画素のみから構成される低感度画素画像265、
高感度画素のみから構成される高感度画素画像266、
これらの各感度画像を生成する。
【0075】
フレーム内補間処理部は1つの画像のみを使用することにより、被写体の動きに追随する画像を生成することが可能であるが、一方で、解像度が低下してしまうという問題もある。
【0076】
フレーム内補間処理部252,253で行われる空間的な補間処理について図13、図14を参照して説明する。
図13のフレーム内補間処理部252,253の出力である低感度画素画像265における画素Rd11,Rd13,高感度画素画像266における画素Rb31,Rb33は、入力画像、すなわち現在時刻画像206,過去時刻画像207に存在する画素であり、入力画像の画素をそのままの出力することによって得られる。
【0077】
一方で出力画像である低感度画素画像265における画素Rd31,Rd33や,出力画像である高感度画像266における画素Rb11,Rb13は、入力画像には存在しない画素である。これらの画素の画素値は、入力画像に含まれる画素値に基づく空間的な補間処理を行うことにより算出して設定する。
【0078】
図14を参照して、高感度画素位置に、低感度画素Rd33を補間する方法について説明する。図14に示す画像は、フレーム内補間処理部252,253に入力される画像、すなわち、現在時刻画像206、または過去時刻画像207を示している。
各画素は2行単位で低感度画素と高感度画素が設定されている。
【0079】
図14に示す入力画像の中央画素は、高感度画素である。この高感度画素位置に、低感度画素の画素値Rd33を算出する補間処理について説明する。
最も単純な補間方法は、以下の式に従って、画素値Rd33を算出する。
Rd33=(Rd13+Rd53)/2・・・(1)
上記の式(1)は、縦方向にある2つの同一色の画素の低感度画素の画素値に基づいて線形補間を行う補間処理である。
【0080】
この他、入力画像206,207の画像のエッジ方向を考慮した補間処理を行ったもよい。具体的には、まず、下式(2)〜(4)により、エッジ方向を判別する。
Edge_1=Abs(Rd11−Rd55) ・・・(2)
Edge_2=Abs(Rd13−Rd53) ・・・(3)
Edge_3=Abs(Rd15−Rd51) ・・・(4)
上記の式(2)〜(4)式を利用して、Edge_1,2,3を算出する。
【0081】
上記式(2)〜(4)に従って算出したEdge_1,2,3の中で、
・Edge_1が最小値の場合、
Rd33=(Rd11+Rd55)/2
上記式に従って、図14に示す入力画像の中央画素の高感度画素位置の低感度画素の画素値Rd33を算出する。
【0082】
また、上記式(2)〜(4)に従って算出したEdge_1,2,3の中で、
・Edge_2が最小値の場合、
Rd33=(Rd13+Rd53)/2
上記式に従って、図14に示す入力画像の中央画素の高感度画素位置の低感度画素の画素値Rd33を算出する。
【0083】
また、上記式(2)〜(4)に従って算出したEdge_1,2,3の中で、
・Edge_3が最小値の場合、
Rd33=(Rd15+Rd51)/2
上記式に従って、図14に示す入力画像の中央画素の高感度画素位置の低感度画素の画素値Rd33を算出する。
この処理は、エッジ方向に沿った画素値を参照画素として選択して補間処理を行う方法である。
【0084】
なお、ここで説明した補間処理例は、フレーム内補間処理の一例であり、別の手法を適用しはた補間を行ってもよい。例えば、R画素の倍のサンプル数のあるG画素を利用して輝度信号を生成し、その輝度信号を利用して、R画素の高周波成分を作り直すという手法なども適用可能である。
フレーム内補間処理部252,253は、このように、入力する一枚の画像に基づく補間処理により、
低感度画素のみから構成される低感度画素画像265、
高感度画素のみから構成される高感度画素画像266、
これらの各感度画像を生成する。
【0085】
次に、HDR(高ダイナミックレンジ)合成処理部254〜256の構成と処理例について、図15を参照して説明する。
HDR(高ダイナミックレンジ)合成処理部254〜256の各々は、図12、図13を参照して説明したフレーム間補間処理部251、またはフレーム内補間処理部252,253のいずれかにおいて生成した2つの補間画像、すなわち、
低感度画素のみからなる低感度画素画像、
高感度画素のみからなる高感度画素画像、
これらを入力する。
【0086】
図15において、これら2つの画像は、
低感度画像Dd,263or265、
高感度画像Db,264or266、
として示している。
さらに、低感度画像と高感度画像の画素の感度比R,271を、例えば制御部212から入力する。感度比R,271は、低感度画素と高感度画素の露光時間比に対応する。
【0087】
HDR(高ダイナミックレンジ)合成処理部254〜256は、
低感度画像Dd,263or265、
高感度画像Db,264or266、
感度比R,271、
これらを使用して、HDR画像Do,272を生成する。
【0088】
ブレンド率算出部273は、低感度画像Dd,高感度画像Db各々の画像の同じ位置にある対応画素位置の各画素値を参照し、例えば、高感度画像の画素値が予め設定した閾値Thより、小さい時には高感度画像Dbの重みを大きくし、画素値が予め設定した閾値Th以上である時には低感度画像Ddの重みを大きくするように、低感度画像Dd,高感度画像Db各々の対応画素の画素値のブレンド率を決定する。
【0089】
ブレンド処理部274は、ブレンド率算出部273の決定したブレンド率に基づいて、低感度画像Dd,および高感度画像Dbの対応画素の画素値のブレンド処理を実行する。この処理により、被写体が暗い時にもノイズが少なく、明るい時にも飽和しにくい高ダイナミックレンジ画像(HDR画像Do,275)を生成することができる。
【0090】
図15に示すHDR(高ダイナミックレンジ)合成処理部254〜256の処理を具体的に示すと以下の処理となる。
まず、高感度画像Dbから処理対象とする1つの注目画素を選択し、注目画素の画素値と、予め設定した閾値Thとを比較する。
注目画素の画素値が、Thより小さい場合は、
この高感度画像Db,264or266の注目画素の画素値をそのまま、出力画像であるHDR画像Do,275の画素値として設定する。
この場合の画素値は、
DoをHDR画像Do,275の画素値とし、
Dbを高感度画像Db,264or266の注目画素の画素値とした場合、
Do=Db
上記関係となる。
【0091】
一方、高感度画像Dbから選択した注目画素の画素値が、予め設定した閾値Th以上である場合は、
高感度画像Dbの注目画素の画素位置と同じ位置の値低感度画像Dd,263or265の画素位置の画素値に感度比Rを乗算した画素値を、出力画像であるHDR画像Do,275の画素値として設定する。
この場合の画素値は、
DoをHDR画像Do,275の画素値とし、
Ddを低感度画像Dd,263or265の画素値とした場合、
Do=Dd×R
上記関係となる。
【0092】
なお、上記処理を一般化して示すと、a,bをブレンド率算出部273の算出するブレンド率として、
Do=(a×Db)+(b×(Dd×R))
ただし、a+b=1
上記式に従って、HDR画像Do,275の画素値Doを算出する構成となる。
なお、前述した処理は、
a=1,b=0、
a=0,b=1、
のいずれかのみを利用した処理として説明しているが、
a+b=1を満たす条件下で、
a=0〜1、b=1〜0
の範囲でa,bの値を選択的に利用してもよい。
【0093】
次に、図11に示すHDR(高ダイナミックレンジ)処理部208の動き検出部257の構成と処理について図16、図17を参照して説明する。
動き検出部257は、
現在時刻画像206に基づいてHDR合成処理部255が生成した現在時刻画像対応HDR画像、
過去時刻画像207に基づいてHDR合成処理部256が生成した過去時刻画像対応HDR画像、
これら2つのHDR画像を比較し、各画素単位で動きを検出する。
例えば、2つのHDR画像の同一の画素位置である対応画素の画素値の差分絶対値と予め設定した閾値を比較して、差分絶対値が閾値以上であれば「動き量が大」または「動きあり」、差分絶対値が閾値未満であれば「動き量が小」または「動きなし」と判定する。
【0094】
このように、現在時刻画像から生成したHDR画像と、過去時刻画像から生成したHDR画像の対応画素の画素値の差分絶対値に基づいて動き量を判定する。
動き適応処理部258は、図16に示すように、ブレンド率算出部283を有し、動き検出部257の判定する画素単位の動き量の大小に応じて、
(a)現在時刻画像206と過去時刻画像207の2つの画像に基づいてHDR合成処理部254の生成したHDR画像と、
(b)現在時刻画像206のみに基づいてHDR合成処理部255の生成したHDR画像と、
上記(a),(b)の2つの画像の対応画素の画素値のブレンド率284を決定してブレンド処理を実行する。
【0095】
予め設定した閾値より大きい動き量の画素については、
(b)現在時刻画像206のみに基づいてHDR合成処理部255の生成したHDR画像の画素値のブレンド率を大きくする。
また、予め設定した閾値未満の動き量の画素については、
(a)現在時刻画像206と過去時刻画像207の2つの画像に基づいてHDR合成処理部254の生成したHDR画像の画素値のブレンド率を大きくする。
具体的には、例えば図17に示す動き量に応じたブレンド率αが利用される。
【0096】
動き適応処理部258は、このようなブレンド率の設定に基づいて、上記(a),(b)の2つの画像の各画素のブレンド処理を実行する。
このような処理によって、動きの多い画素位置については、
(b)現在時刻画像206のみに基づいてHDR合成処理部255の生成したHDR画像の画素値の重みを大きく設定したブレンド処理、
動きの少ない画素位置については、
(a)現在時刻画像206と過去時刻画像207の2つの画像に基づいてHDR合成処理部254の生成したHDR画像の画素値の重みを大きく設定したブレンド処理、
これらのブレンド処理によって、HDR画像が生成される。
なお、動き検出については、さらに、ノイズやエッジを考慮して、現在時刻画像の低域成分画像と過去時刻の低域成分画像の差分絶対値を利用する方法などもある。
【0097】
図11に示すHDR処理部208の最終処理部である階調変換処理部259では、図15を参照して説明したHDR合成処理によって拡大したレンジを圧縮する処理が実行される。
【0098】
図15を参照して説明したHDR合成処理によって、例えば、従来のイメージセンサ出力に対し、図15に示す感度比R271の分だけレンジが拡大することになる。
この拡大されたレンジのままでは、後段のカメラ信号処理部210(図6参照)では信号処理が実行できない場合がある。
【0099】
このような不具合を防止するため、階調変換処理部259では、図15を参照して説明したHDR合成処理によって拡大したレンジを圧縮する処理が実行される。
なお、このように従来のセンサ出力のレンジまで圧縮する手法は階調変換、Tone Reproduction処理などとして知られている。
例えば、非特許文献3(Erik Reinhard, et al. Photographic Tone Reproduction for Digital Images, http://www.cs.utah.edu/〜reinhard/cdrom/tonemap.pdf)に記載がある。
【0100】
一例として、センサ出力が10bitで、露光比Rが10倍のときの階調変換例を図18に示す。
センサ出力の最大値は1023であり、露光比R=10であるとき、階調変換処理部259は最大10230(1023×10)の値を持つ画像を得る。階調変換処理部259では、図18に示すような曲線によって、HDR画像を通常の10bitのレンジまで圧縮することにより、後段の処理を従来通りの処理が適用できるようにする。
図18の曲線は、非特許文献3のように画像の輝度平均、最大輝度など統計量を使用して、画像に依存した曲線を生成する。
【0101】
[2.その他の実施例について]
次に、上述した実施例と異なるその他の実施例について説明する。
(2−1.イメージセンサの様々な露光制御例について)
上述した実施例では、イメージセンサ202の露光制御処理として、図4を参照して説明したように、2行単位で、
短時間露光を行う低感度画素、
長時間露光を行う高感度画素、
この設定で、画素感度の切り替え制御を行う構成としていた。
【0102】
イメージセンサ202の露光制御処理構成は、この図4に示す設定に限らず、様々な設定が可能である。様々な制御構成に対して本開示の画像処理を適用することが可能である。例えば、
図19、図20に示すように、1行ごとに短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを設定する構成としてもよい。このような制御構成に対して本開示の画像処理を適用することも可能である。
なお、図19、図20において、白い画素位置が長時間露光を行う高感度画素を示し、グレーの画素位置が短時間露光を行う低感度画素を示している。なお、以下に説明する図21〜図25においても同様である。
【0103】
また、図21に示すように、ベイヤー(Bayer)配列の周期である2行2列からなる4画素を単位として短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを設定する構成としてもよい。
【0104】
また、図22に示すように、ベイヤー(Bayer)配列において各色の各感度画素が均一、すなわち、高感度のR画素、低感度のR画素、高感度のG画素、低感度のG画素、高感度のB画素、低感度のB画素のそれぞれを均一に配置する設定とした露光制御を行う構成としてもよい。
【0105】
また、上述した例はすべてベイヤー(Bayer)配列を有するイメージセンサ(撮像素子)に対する制御構成例であるが、本開示の処理は、ベイヤー(Bayer)配列以外の配列を有するイメージセンサ(撮像素子)に対しても適用できる。
例えば、図23に示すように、RGB以外にホワイト(W)画素を持つRGBW構成の非ベイヤー(Bayer)配列に対して利用可能である。
図23に示す露光制御例は、RGBW画素配列を持つイメージセンサにおいて、4行4列からなる16画素を単位として短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを設定する構成とした例である。このような制御構成に対して本開示の画像処理を適用することも可能である。
【0106】
さらに、図23と同様、図24に示すようなRGBW画素からなる非ベイヤー(Bayer)配列構成を持つイメージセンサに、図24に示すような設定で短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを設定した構成に対して本開示の画像処理を適用することも可能である。
【0107】
また、図25に示すように、正方格子を45度回転させた画素撮像素子構成に、図25に示すような設定で短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを設定した構成に対して本開示の画像処理を適用することも可能である。
【0108】
また、図26に示すように、2×2の4画素単位でRまたはGまたはBの同一色配列を持つ画素配列として、斜めライン方向に短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを1ライン交互に設定した構成としてもよい。このような制御構成に対して本開示の画像処理を適用することも可能である。
さらに、図27に示すように、RGB配列において、1行ごとに短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素とを設定する構成としてもよい。このような制御構成に対して本開示の画像処理を適用することが可能である。
【0109】
また、上述した例では、
短時間露光を行う低感度画素、
長時間露光を行う高感度画素、
この2つの異なる画素感度を設定した例を説明したが、さらに、3つ以上の異なる感度の画素を設定し、これらの3以上の異なる感度の画素を利用してHDR画像を生成する設定としもよい。
なお、図28に示す例は、4つの異なる感度の画素を設定した例である。すなわち、
高感度画素(最長時間露光)
中高感度画素(長時間露光)
中低感度画素(短時間露光)
低感度画素(最短時間露光)
これらの4つの異なる感度の画素を設定した例である。本開示の画像処理は、このような3以上の感度の画素を持つイメージセンサの出力に対して適用することも可能である。
【0110】
なお、この場合、図12、図13を参照して説明したフレーム間補間処理部251、フレーム内補間処理部252,253では、補間処理によって、
低感度画像、
中低感度画像、
中高感度画像、
高感度画像、
これらの4つの画像を生成する。
【0111】
また、図15を参照して説明したHDR(高ダイナミックレンジ)合成処理部254〜256は、
低感度画像、
中低感度画像、
中高感度画像、
高感度画像、
これらの画像を入力して、HDR画像を生成する。
【0112】
ブレンド率算出部273は、
低感度画像、
中低感度画像、
中高感度画像、
高感度画像、
これら4つの画素の、同じ位置にある対応画素位置の各画素値を参照し、
最高感度画像の画素値が予め設定した閾値Th1より、小さい時には高感度画像の重みを大きくし、
高感度画像の画素値が予め設定した閾値Th1より大きく、閾値Th2より小さい時には中高感度画像の重みを大きくし、
高感度画像の画素値が予め設定した閾値Th2より大きく、閾値Th3より小さい時には中低感度画像の重みを大きくし、
高感度画像の画素値が予め設定した閾値Th3より大きく、閾値Th4より小さい時には低感度画像の重みを大きくするように、各感度画像の対応画素の画素値のブレンド率を決定してブレンドを実行して、HDR画像の画素値を決定する。
【0113】
図28に示すように、イメージセンサ202の感度を4パターンとした場合の画像処理装置の構成例を図29に示す。
イメージセンサ202には、異なる感度の画素が4種類、設定されているため、図29に示すように、フレームメモリ301,302,303を用いて、連続撮影される4つの画像、すなわち、図30に示すように、
時間t4に撮影された現在時刻画像(t4)304、
時間t3に撮影された過去時刻画像(t3)305、
時間t2に撮影された過去時刻画像(t2)306、
時間t1に撮影された過去時刻画像(t1)307、
これらの4つの画像を使用して画像処理を行う。
【0114】
HDR画像処理部308の内部構成と処理について、図30を参照して説明する。
フレーム間補間処理部311では、4つの連続撮影画像304〜307を用いて、4つの画像、すなわち、
低感度画像、
中低感度画像、
中高感度画像、
高感度画像、
これらの画像を生成する。この処理は、先に図12を参照して説明した2つの連続撮影画像から2つの異なる感度の画像を生成する処理を拡張して、4つの画像を適用して4つの異なる感度の画像を生成する処理によって実現される。
【0115】
フレーム内補間処理部312は、現在時刻画像(t4)304を用いた1フレームの画像に基づいて、
4つの画像、すなわち、
最低感度画像、
低感度画像、
高感度画像、
最高感度画像、
これらの画像を生成する。この処理は、先に図13を参照して説明した2つの感度画素からなる1つ撮影画像から2つの異なる感度の画像を生成する処理を拡張して、4つの感度画素からなる1つの画像を適用して4つの異なる感度の画像を生成する処理によって実現される。
【0116】
フレーム内補間処理部313は、過去時刻画像(t3)305を用いた1フレームの画像に基づいて、
4つの画像、すなわち、
低感度画像、
中低感度画像、
中高感度画像、
高感度画像、
これらの画像を生成する。この処理も、先に図13を参照して説明した2つの感度画素からなる1つ撮影画像から2つの異なる感度の画像を生成する処理を拡張して、4つの感度画素からなる1つの画像を適用して4つの異なる感度の画像を生成する処理によって実現される。
【0117】
HDR合成処理部314,315,316の構成と処理について図31を参照して説明する。
HDR合成処理部314,315,316は図31に示すように、先に、図15を参照して説明した2つの感度画像(低感度画像と高感度画像)のブレンド処理によって1つのHDR画像を生成する処理を、複数段、組み合わせて、最終的なHDR画像Doを生成する。
【0118】
図31に示すように、まず、低感度画像D1と中低感度画像D2を図15に示す構成と同様の構成を持つブレンド実行部321に入力し、ブレンド実行部321において、先に図15を参照して説明したと同様のブレンド処理を実行して1つの第1ブレンド画像を生成する。
【0119】
次に、この第1ブレンド画像と、中高感度画像D3を図15に示す構成と同様の構成を持つブレンド実行部322に入力し、ブレンド実行部322において、先に図15を参照して説明したと同様のブレンド処理を実行して1つの第2ブレンド画像を生成する。
【0120】
次に、この第2ブレンド画像と、高感度画像D4を図15に示す構成と同様の構成を持つブレンド実行部323に入力し、ブレンド実行部323において、先に図15を参照して説明したと同様のブレンド処理を実行して最終的なHDR画像Doである第3ブレンド画像を生成する。
【0121】
(2−2.フレームメモリを不要とした実施例について)
次に、フレームメモリを不要とした実施例について、図32を参照して説明する。図32に示す画像処理装置(撮像装置)は、先に実施例1として説明した図6の画像処理装置構成中のフレームメモリ205を削除し、イメージセンサ202の出力であるセンサ画像204を直接、HDR(高ダイナミックレンジ)処理部401に入力する点で、図6に示す構成と異なっている。
【0122】
イメージセンサ202の制御方法、および、その出力画像であるセンサ画像203は、図6以下を参照して説明した実施例1と同様である。
フレームメモリを使用せずに1つのフレームの画像のみで処理を行う点が異なっている。本構成例のHDR処理部401の構成と処理玲について、図33を参照して説明する。
【0123】
本構成例のHDR処理部401は、図33に示すように、
フレーム内補間処理部402、HDR合成処理部403、階調変換処理部404を順に接続した構成を持つ。
フレーム内補間処理部402は、イメージセンサ202の出力画像であるセンサ画像203を入力して、先に図13を参照して説明したと同様のフレーム内補間処理を実行して、2つの異なる感度画像、すなわち低感度画像と高感度画像を生成して後段のHDR合成処理部403に出力する。
【0124】
HDR合成処理部403は、フレーム内補間処理部402の出力する低感度画像と高感度画像を適用したブレンド処理によってHDR画像を生成する。この処理は、先に図15を参照して説明した処理と同様の処理である。
階調変換処理部404は、HDR合成処理部403の出力するHDR画像の階調変換処理を実行する。この処理は、先に図18を参照して説明した後段のカメラ信号処理部における処理可能な階調に設定する処理として行われる。
【0125】
この実施例は、先にフレーム説明した実施例1において実行していたフレーム間補間処理を行わず、イメージセンサの出力画像であるセンサ画像204に基づいて、フレーム内補間を実行して、各フレーム対応の低感度画像と高感度画像を生成し、これらの各画像を適用したブレンド処理によってHDR画像を生成する構成である。
【0126】
本構成例において生成されるHDR画像は、結果として、イメージセンサ202の出力するセンサ画像204より解像度の低い画像となる。
しかし、先に図10を参照して説明したように、イメージセンサ202の出力するセンサ画像は、各フレーム単位で露光制御パターンが切り替わり、先行フレームにおける高感度画素は後続フレームでは低感度画素に設定され、先行フレームにおける低感度画素は後続フレームでは高感度画素に設定される。すなわち、画像の位相はフレームごとに異なっている。そのため、後段のカメラ信号処理部253においてフレームメモリを使用する処理を行う場合には、カメラ信号処理部253で解像度の復元を行うことは十分可能となる。さらに、後段の処理においてフレームメモリを使用しない場合でも、フレームレートが十分に速ければ、人間の視覚特性により、解像度の劣化を目立たなくすることが可能である。
【0127】
(2−3.イメージセンサ出力に際して画素加算処理または間引き処理を行う構成例について)
次に、イメージセンサ出力に際して画素加算処理または間引き処理を行う構成例について説明する。
【0128】
イメージセンサは、昨今、高解像度の画像を撮影するため画素数が飛躍的に増加している。しかし、後段の画像処理部における処理能力や、画像出力帯域の制限や、AD変換器の速度の制約等の関係で、イメージセンサの全ての画素の画素値を出力せず、解像度を落として、例えば、イメージセンサの2画素の画素値に基づいて出力画像の1つの画素値を決定して出力するといった画素加算処理や間引き処理を行う構成としたものがある。
【0129】
図34は、イメージセンサの4つの画素情報から1つの画素情報を生成する例を示している。
(a)撮像画素配列
(b)出力画素配列
これらの画素配列を示している。
イメージセンサの撮影画像は、(a)撮像画素配列であるが、これをイメージセンサから後段の処理部に出力するに際して、画素数を削減して(b)出力画素配列の設定とする。この例は、8×8画素を4×4画素とする1/4の画素数削減を行っている例である。
【0130】
このような画素数削減の手法としては、画素間引きと、画素加算がある。
画素間引きを行う場合、例えば、
(b)出力画素配列の左上端の出力画素Ro11については以下のようにして出力画素値を決定する。
なお、Ro11の、Rは画素の色、oは出力(output)、11は座標位置(x,y)=(1,1)を意味する。
(b)出力画素配列の左上端の出力画素Ro11について、(a)撮像画素配列の左上端の4×4の画素領域に含まれる4つのR画素から1つのR画素のみを選択して、
Ro11=R11
上記のように、(a)撮像画素配列の対応画素位置(4×4画素領域)に含まれるいずれか1つの画素出力のみを利用して出力画素値Ro11を設定する。
【0131】
画素加算処理を行う場合は、
Ro11=a×R11+b×R13+c×R31+d×R33
のように、(a)撮像画素配列の左上端の4×4の画素領域に含まれる4つのR画素に基づく重みつき平均を出力する。
a,b,c,dは予め決定した重みであり、例えば、出力画素位置との距離やエッジ方向などを考慮して設定される。
図35は、同じ感度の画素同士で、画素加算を行った例である。
画素加算による出力画素配列は、図9を参照して説明した2行単位で短時間露光画素と長時間露光画素を設定した配列と同じ配列であり、先に説明した図6の構成による画像処理が適用できる。
【0132】
なお、イメージセンサの撮影画像の画素数を削減して出力する具体的構成としては、例えば、撮像素子のAD変換部において複数の画素から1つの画素を選択する構成によって実現可能である。この構成は、例えば、非特許文献4[Satoshi Yoshihara, et al. 1/1.8−inch 6.4MPixel 60 frames/s CMOS Image Sensor with Seamless Mode Change, 2006 IEEE International Solid−State Circuits Conference, pp.492−493 (2006).]に記載されている。
【0133】
イメージセンサの各画素の出力値をデジタル値に変換するAD変換回路において、イメージセンサの複数の画素を交互に読み出し、画素値を参照し、どちらか一方を選択して出力値とする構成である。
【0134】
本開示の画像処理装置は、このような複数の画素情報を使用して1つの画素情報を出力する構成を持つ撮像装置にも適用できる。
【0135】
図36、図37を用いて、複数の画素の一方を選択して出力するイメージセンサの駆動例について説明する。
図36(A),(B)に示すように、垂直走査回路は、感度の異なる画素を2回に分けて読み出す。
まず、高感度画素421を読み出し、次に低感度画素422を読み出す。
その後、図37に示すように、読み出し画素である。
高感度画素Db、
低感度画素Dd、
これらについて、選択出力を行う。
具体的には、高感度画素Dbと予め設定した閾値Thを比較し、
高感度画素Dbの画素値が閾値Th未満である場合は、セレクタにおいて、高感度画素Dbを選択出力する。
高感度画素Dbの画素値が閾値Th以上である場合は、セレクタにおいて、低感度画素Ddに感度比Rを乗算した画素値を出力する。
【0136】
図37に示す構成では、高感度画素Db、低感度画素Dd、出力画素Doとすると
・DbがThより小さい場合、
Do=Db
・それ以外の場合は、
Do=Dd×R
となり、センサ出力画像がHDR画像となっている。
【0137】
この読み出し手法と、本開示のHDR画像生成手法を併用した例を示す。
図37に示す手法では、シーンが暗い時は高感度画素のみを使用して出力し、シーンが明るいときは低感度画素のみを使用して出力することになる。
【0138】
例えば、イメージセンサの撮像画素配列が、図38に示すように連続撮影画像において配列1、配列2と空間的、時間的に画素の感度を変化させるように制御する構成において、シーンが暗い場合、高感度画素のみを使用して画素加算が実行されて出力画素配列の構成画素の画素値が設定される。この場合、イロージセンサの出力に対して出力HDR画像の位相はずれて出力される。
【0139】
図37に示す手法、すなわち、シーンが暗い時は高感度画素のみを使用して出力し、シーンが明るいときは低感度画素のみを使用して出力する構成におけるHDR処理部の構成と処理例を図39に示す。
【0140】
図39に示すHDR処理部208は、先に図11を参照して説明したHDR処理部208に含まれるHDR合成処理部254〜256を省略した構成となっている。
この図39に示す構成では、すでにイメージセンサからHDR処理部208に対する入力時点で、画素の明るさに応じた最適な画素の選択処理が実行されている。この処理によって、図11に示すHDR合成処理部254〜256の処理がしうりゃく可能となる。
【0141】
図40は、フレーム間補間処理部501の処理を説明する図である。
フレーム間補間処理部501は、現在時刻画像206と過去時刻画像207を入力して、これら2つの画像に基づいて、1つの画像を生成する。現在時刻画像206と過去時刻画像207はいずれも、例えば高感度画素から設定された画像であり、画像の低感度画素位置の画素値が得られていない画像である。フレーム間補間処理部501は、この低感度画素位置の画素値を現在時刻画像206と過去時刻画像207を適用した補間処理によって算出した補間画像を生成する。
【0142】
図41は、フレーム内補間処理部502,503の処理を説明する図である。
フレーム内補間処理部502,503は、現在時刻画像206、または過去時刻画像207を入力して、いずれか1つの画像に基づいて、1つの補間画像を生成する。現在時刻画像206と過去時刻画像207はいずれも、例えば高感度画素から設定された画像であり、画像の低感度画素位置の画素値が得られていない画像である。フレーム内補間処理部502,503は、この低感度画素位置の画素値を現在時刻画像206または過去時刻画像207を適用した補間処理によって算出した補間画像を生成する。
【0143】
図39に示す動き適応処理部505〜階調変換処理部506における処理は、先に実施例1として説明した処理と同様の処理となる。
この先の実施例においても、実施例1において図12、図13ヲ参照して説明したように、空間的、時間的な補間処理を行うことによって、動きに追随し解像度を高めた高解像度画像の生成が実現される。
【0144】
なお、上述した例では、、シーンが暗い時は高感度画素のみを使用して出力し、シーンが明るいときは低感度画素のみを使用して出力する構成における処理について説明したが、高感度画素と低感度画素の双方から、1つの出力画素値を設定する構成に対して図39に示すHDR処理部208を適用した高解像度化処理が可能である。
【0145】
具体的には、画素数削減を施したイメージセンサの出力構成として、図42や、図43に示すように、高感度画素と低感度画素の双方から、1つの出力画素値を設定する構成とした場合にも図39に示すHDR処理部208を適用した高解像度化処理が可能である。
【0146】
図42に示す例は、先行撮影画像は配列1、その後のタイミングの後続撮影画像は配列2の設定とした露光制御例であり、空間的に画素の感度を変化させ、時間的な感度変化は行わない露光制御例を示している。
【0147】
この構成において、画素数削減を行った出力(HDR処理部に対する入力)の構成画素を、参照画素位置を時間的に切り替えている。
図43は、空間的、時間的に画素の感度を変化させ、さらに、図42と同様、1つの画素情報を出力するために参照する複数の画素を切り替える手法である。
このような画素数削減における処理を実行した画像を図39に示すHDR処理部208に入力して前述の処理を行うことでHDR(高ダイナミックレンジ)画像を生成して出力することができる。
【0148】
[3.本開示の画像処理装置と従来構成との比較]
次に、上述した本開示の画像処理装置の処理と、従来構成の処理を比較して、本開示の画像処理装置における効果について説明する。
高ダイナミックレンジ撮像を実現する従来技術として、先に図1、図2を参照して説明した方法がある。この従来手法は、2つの画像を使って1つの画像を生成するため、フレームレートがセンサ出力の半分になってしまうという問題があった。
さらに1つのHDR画像を生成するためのメモリ使用帯域は、フレームメモリに書き込み2フレーム、読み出し2フレームであった。
【0149】
これに対して、本開示の画像処理装置、すなわち、図6〜図10を参照して説明した構成では、出力されるHDR画像のフレームレートはセンサのフレームレートと同じに設定できるという利点がある。
さらに、1つのHDR画像を生成するためのフレームメモリの使用帯域は、書き込み1フレーム、読み込み1フレームであり、従来法に比較して半分のメモリ帯域で済むという利点もある。
【0150】
また、高ダイナミックレンジ撮像を実現する従来技術として、先に図3〜図5を参照して説明した方法がある。この手法は、1枚の画像に設定した感度の異なる画素情報を用いた手法である。
この手法の問題点は、先に説明したように解像度の劣化である。
【0151】
これに対して、本開示の画像処理装置では、例えば、図12に示すようなフレーム間補間処理を行って、連続撮影された露光パターンの異なる複数画像を利用してHDR画像の生成情報を作成する構成であり、連続撮影された画像の実際の画素値を利用することで、少なくとも静止画領域については、撮影時のイメージセンサ出力であるBayer配列と同じ高解像度を実現することができる。
【0152】
[4.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0153】
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する画像処理装置にある。
【0154】
(2)前記HDR合成処理部は、前記動き検出情報が動きありを示す画素位置については、前記第2合成画像のブレンド率を高め、前記動き検出情報が動きなしを示す画素位置については、前記第1合成画像のブレンド率を高めた画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記HDR処理部は、連続撮影された複数画像に存在する複数の異なる感度画素をそのまま利用して複数の異なる感度画像を生成するフレーム間補間処理部を有し、前記フレーム間補間処理部の生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって前記第1合成画像を生成する前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
【0155】
(4)前記画像処理装置は、異なる撮影時刻の画像の対応画素の画素値を比較して、画素単位の動き検出を実行して前記動き検出情報を生成する動き検出部と、前記動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する動き適応処理部を有する前記(1)〜(3)いずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記動き検出部は、連続撮影された複数画像中の最新画像である現在時刻画像のみを利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した前記第2合成画像と、連続撮影された複数画像中の最新画像より前の撮影画像である過去時刻画像のみを利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第3合成画像との画像比較に基づいて、画素単位の動き検出を実行して前記動き検出情報を生成する前記(1)〜(4)いずれかに記載の画像処理装置。
【0156】
(6)前記画像処理装置は、さらに、前記HDR合成処理部の生成した高ダイナミックレンジ(HDR)画像を入力し、該高ダイナミックレンジ(HDR)画像の画素値のビット数削減を行う階調変換処理部を有する前記(1)〜(5)ていずれかに記載の画像処理装置。
【0157】
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
【0158】
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【産業上の利用可能性】
【0159】
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、撮影画像に基づいて高品質な高ダイナミックレンジ画像を生成する装置および方法が実現される。
具体的には、イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影した画像を入力して画像処理を実行する画像処理(HDR処理)部を有する。画像処理部は、連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって複数の感度画像を生成し、生成した複数の感度画像の合成によって第1合成画像を生成し、また、単一の撮影画像の補間処理によって複数の異なる感度画像を生成し、生成した複数の感度画像の合成によって第2合成画像を生成する。さらに、動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、第1合成画像と第2合成画像の画素値ブレンドを実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する。この処理により解像度劣化を最小限に抑えた高ダイナミックレンジ画像が生成される。
【符号の説明】
【0160】
101 レンズ
102 イメージセンサ(撮像素子)
103 センサ画像
104 フレームメモリ
105 高感度画像
106 低感度画像
107 HDR処理部
108 HDR画像
109 カメラ信号処理部
110 出力画像
111 レンズ
112 イメージセンサ(撮像素子)
113 センサ画像
114 HDR処理部
115 HDR画像
116 カメラ信号処理部
117 出力画像
201 レンズ
202 イメージセンサ(撮像素子)
203 露光時間情報
204 センサ画像
205 フレームメモリ
206 現在時刻画像
207 過去時刻画像
208 HDR処理部
209 HDR画像
210 カメラ信号処理部
211 出力画像
212 制御部
221 制御回路
222 垂直走査回路
223 水平走査回路
224 画素
231 行リセット線
232 行選択線
233 列信号線
234 信号出力線
251 フレーム間補間処理部
252,253 フレーム内補間処理部
254〜256 HDR合成処理部
257 動き検出部
258 動き適応処理部
259 階調変換処理部
271 感度比情報
272 乗算部
273 ブレンド率算出部
274 ブレンド処理部
275 HDR画像
281 現在時刻HDR画像
282 過去時刻HDR画像
283 ブレンド率算出部
284 ブレンド率
301〜303 フレームメモリ
304 現在時刻画像
305〜307 過去時刻画像
308 HDR処理部
309 HDR画像
311 フレーム間補間処理部
312,313 フレーム内補間処理部
314〜316 HDR合成処理部
321〜323 ブレンド実行部
401 HDR処理部
402 フレーム内補間処理部
403 HDR合成処理部
404 階調変換処理部
421 高感度画素
422 低感度画素
501 フレーム間補間処理部
502,503 フレーム内補間処理部
504 動き検出部
505 動き適応処理部
506 階調変換処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する画像処理装置。
【請求項2】
前記HDR合成処理部は、
前記動き検出情報が動きありを示す画素位置については、前記第2合成画像のブレンド率を高め、
前記動き検出情報が動きなしを示す画素位置については、前記第1合成画像のブレンド率を高めた画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記HDR処理部は、
連続撮影された複数画像に存在する複数の異なる感度画素をそのまま利用して複数の異なる感度画像を生成するフレーム間補間処理部を有し、
前記フレーム間補間処理部の生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって前記第1合成画像を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像処理装置は、異なる撮影時刻の画像の対応画素の画素値を比較して、画素単位の動き検出を実行して前記動き検出情報を生成する動き検出部と、
前記動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する動き適応処理部を有する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記動き検出部は、
連続撮影された複数画像中の最新画像である現在時刻画像のみを利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した前記第2合成画像と、
連続撮影された複数画像中の最新画像より前の撮影画像である過去時刻画像のみを利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第3合成画像と、
の画像比較に基づいて、画素単位の動き検出を実行して前記動き検出情報を生成する請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記画像処理装置は、さらに、
前記HDR合成処理部の生成した高ダイナミックレンジ(HDR)画像を入力し、
該高ダイナミックレンジ(HDR)画像の画素値のビット数削減を行う階調変換処理部を有する請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項7】
イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって複数の異なる感度画像を生成するフレーム内補間処理部と、
前記フレーム内補間処理部の生成した複数の異なる感度画像の合成処理により、高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成するHDR合成処理部を有する画像処理装置。
【請求項8】
イメージセンサと、
前記イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御を行う制御部と、
前記イメージセンサの撮影画像を入力して画像処理を実行するHDR(高ダイナミックレンジ)処理部を有し、
前記HDR処理部は、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する撮像装置。
【請求項9】
前記制御部は、
前記イメージセンサに対して、行単位の露光時間の制御を実行するとともに、撮影画像フレーム単位で異なる露光制御を実行する請求項8に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記制御部は、
前記イメージセンサの構成画素に対する電荷蓄積開始時間としての行リセットタイミングの制御によって、行単位の露光時間の制御を実行する請求項9に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記撮像装置は、
前記イメージセンサの構成画素数より少ない画素数とした画素数削減処理を実行し、該画素数削減処理後の画像を前記HDR処理部に出力して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する請求項8に記載の撮像装置。
【請求項12】
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部が、イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行する画像処理ステップを有し、
前記画像処理ステップにおいて、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する画像処理方法。
【請求項13】
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
HDR(高ダイナミックレンジ)処理部に、イメージセンサの構成画素に対して既定の空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させる露光制御の下で撮影された画像を入力して画像処理を実行させる画像処理ステップを有し、
前記画像処理ステップにおいて、
連続撮影された複数画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第1合成画像と、
単一の撮影画像を利用した補間処理によって生成した複数の異なる感度画像の画素値合成によって生成した第2合成画像を生成し、
動き検出情報に応じて算出するブレンド率に応じて、前記第1合成画像と前記第2合成画像の画素値ブレンド処理を実行して高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図29】
image rotate

【図32】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate


【公開番号】特開2012−257193(P2012−257193A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−32604(P2012−32604)
【出願日】平成24年2月17日(2012.2.17)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】