説明

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、演算処理装置、演算処理方法及びプログラム

【課題】高速なインターフェースを用いることなく画像処理を高速化するための着脱可能な演算処理装置を備えた画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像データに処理を行い記憶したことを検知する手段と画像データが送出可能か否かを判断して画像データに識別情報を付与して送出する手段とを有する画像処理部と、画像データが受け入れ可能か否かを判断して識別情報付き画像データを受け入れて記憶する手段と、画像データに演算処理を行う手段と、処理画像データとデータ情報とを記憶する手段とを有する高速演算処理部と、を備え、画像処理部はデータ情報に基づいて取得した処理画像データに処理を行い記憶する手段と、処理画像データをネットワークに接続して送受信する手段と、処理画像データを記録印刷する手段と、を備え、画像処理部と、高速演算処理部と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御手段を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スキャナ、プリンタ、コピー、ファックス、データ配信等の複数の機能を備えたデジタル複合機などの画像処理装置に関し、特にコントローラで行う画像処理、情報処理を補佐する演算処理装置、演算処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能及びスキャナ機能を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタル複合機が提供されている。このようなデジタル複合機によれば、手書き文書や紙の資料を電子化し、ネットワークで共有・活用することが可能になっている。近年ではこれら電子化されたデータに対する画像処理や情報処理が行われている。具体的には複合的な圧縮処理(高圧縮PDF)やOCR(Optical Character Recognition)、埋め込みコード検知、自動回転などである。
【0003】
一般に紙原稿を電子化した際のデジタルデータ量は巨大である。例えばA4、300dpi、8bitフルカラーの原稿であれば、非圧縮で約25MBのサイズとなりこのような巨大なデータに対する画像処理は演算量が極めて大きいものとなる。このように巨大な画像データに対して、一般的なコントローラのCPUのみで画像処理を行った場合、ユーザーが望む時間内に処理しきれないことが多い。このような処理を高速化するため、以前より補助的な演算装置(アクセラレータ)が提案されている。しかし、このような補助的な演算装置は常に必要とは限らないため、着脱可能であることが望ましいと考えられる。
【0004】
従来のアクセラレータは、本体より高速な演算能力を有するものと定義され、本体とは次のような構成で接続される。例えば、図10に示すように、画像バスに入れ込まれている場合や図11に示すように、高速な汎用インターフェースで接続されている場合などである。例えば参考文献4に開示されているように、画像バスに入れ込まれているはOS、ソフトウェアの介在が極めて少なく、インターフェース制御の回路も不要であるため、低コストであり、画像データが流れる速度に応じた即時性ある処理が可能だが、システムに最初から組み込む必要があり、着脱が困難であるため、補助的演算装置の役目を果たすのには不適当である。また、高速な汎用インターフェースで接続されている場合などは着脱可能であり、補助的演算装置として機能する。
【0005】
従来技術においては、高速インターフェースを用いている場合が多く、例えば参考文献1及び参考文献3に開示されているように、アクセラレータは画像処理ユニット後段に配置され、かつコントローラに対してPCIバスもしくはPCI Expressによって接続されており、この場合は、システム設計時から拡張にまつわる手段を用意しておくことが必要である。また、参考文献2においても、バス帯域は実施例より66MB/sec〜266MB/secと高速であることが開示されている。また参考文献4においてはビデオバス中に接続することが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般的に高速なインターフェースは、高クロックで動作し、かつ伝送路のインピーダンスも制限されるため、伝送距離を短めに取り、かつI/Fを固定することが望ましい。このため、構造的な柔軟性を持たせず、機器内で完結させる手法が一般的である。つまり、システム設計当初より拡張性を前提として機械を設計する必要がある。
【0007】
また、高性能かつプログラマブルな演算プロセッサは一般的に固定回路よりも消費電力が高く、アクセラレータを付加的に設置するためには、発熱に対する対策が必要であり、画像処理ユニット内にアクセラレータを内包するための空間や物理的なインターフェース、さらにシステム全体を正常に動作させるための熱設計が必要であった。
【0008】
従って、画像処理装置に対して、補助的演算装置を設置する際には、システム内部に取り出せない形で入れ込むか、もしくは制限の多い高速な汎用インターフェースを用いた場合にはシステムが固定的になるという問題があった。
【0009】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、システムを固定するような高速なインターフェースを用いることなく画像処理を高速化するための着脱可能である演算処理装置を備えた画像処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、画像を読み取って画像データを取得する画像読取手段と、画像読取手段により取得した画像データに予め設定された処理を行い記憶する画像記憶手段と、画像記憶手段により処理された画像データを記憶したことを検知する読取検知手段と、画像記憶手段により記憶された処理画像データが送出可能か否かを判断する送出判断手段と、送出判断手段に基づいて送出可能な場合に処理画像データに識別情報を付与して送出するデータ送出手段と、を有する画像処理部と、識別情報付き処理画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶手段と、判断情報記憶手段に基づいてデータ送出手段により送出された識別情報付き処理画像データを受け付けて識別情報付き処理画像データを記憶する処理画像記憶手段と、処理画像記憶手段により記憶された識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理手段と、演算処理手段により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶手段と、を有する高速演算処理部と、を備え、画像処理部は、データ情報に基づいて演算処理画像データ記憶手段に記憶された演算処理画像データを取得する演算処理画像データ取得手段と、演算処理画像データ取得手段により取得された演算処理画像データに予め設定された処理を行い記憶する完成データ記憶手段と、完成データ記憶手段に記憶された完成データをネットワークに接続して送受信するデータ送受信手段と、完成データ記憶手段に記憶された完成データを記録媒体に記録印刷する記録印刷手段と、画像処理部と、高速演算処理部と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
ことを特徴とする。
【0011】
また本発明に係る画像処理方法は、画像を読み取って画像データを取得する画像読取工程と、画像読取工程により取得した画像データに予め設定された処理を行い記憶する画像記憶工程と、画像記憶工程により処理された画像データを記憶したことを検知する読取検知工程と、画像記憶工程により記憶された処理画像データが送出可能か否かを判断する送出判断工程と、送出判断工程に基づいて送出可能な場合に処理画像データに識別情報を付与して送出するデータ送出工程と、識別情報付き処理画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶工程と、判断情報記憶工程に基づいてデータ送出工程により送出された識別情報付き処理画像データを受け付けて識別情報付き処理画像データを記憶する処理画像記憶工程と、処理画像記憶工程により記憶された識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理工程と、演算処理工程により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶工程と、データ情報に基づいて演算処理画像データ記憶工程に記憶された演算処理画像データを取得する演算処理画像データ取得工程と、演算処理画像データ取得工程により取得された演算処理画像データに予め設定された処理を行い記憶する完成データ記憶工程と、完成データ記憶工程に記憶された完成データをネットワークに接続して送受信するデータ送受信工程と、完成データ記憶工程に記憶された完成データを記録媒体に記録印刷する記録印刷工程と、画像データに予め設定された処理を行う工程と、識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理工程と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
また本発明に係るプログラムは、画像を読み取って画像データを取得する画像読取処理と、画像読取処理により取得した画像データに予め設定された処理を行い記憶する画像記憶処理と、画像記憶処理により処理された画像データを記憶したことを検知する読取検知処理と、画像記憶処理により記憶された処理画像データが送出可能か否かを判断する送出判断処理と、送出判断処理に基づいて送出可能な場合に処理画像データに識別情報を付与して送出するデータ送出処理と、識別情報付き処理画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶処理と、判断情報記憶処理に基づいてデータ送出処理により送出された識別情報付き処理画像データを受け付けて識別情報付き処理画像データを記憶する処理画像記憶処理と、処理画像記憶処理により記憶された識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理と、演算処理により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶処理と、データ情報に基づいて演算処理画像データ記憶処理に記憶された演算処理画像データを取得する演算処理画像データ取得処理と、演算処理画像データ取得処理により取得された演算処理画像データに予め設定された処理を行い記憶する完成データ記憶処理と、完成データ記憶処理に記憶された完成データをネットワークに接続して送受信するデータ送受信処理と、完成データ記憶処理に記憶された完成データを記録媒体に記録印刷する記録印刷処理と、画像データに予め設定された処理を行う処理と、識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0013】
また本発明に係る演算処理装置は、画像処理装置と接続可能な通信インターフェースを備えた演算処理装置であって、画像処理装置が保持している画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶手段と、判断情報記憶手段により記憶された判断情報を画像処理装置に送出する判断情報送出手段と、判断情報記憶手段に基づいて画像処理装置が保持している画像データを取得する画像データ取得手段と、画像データ取得手段により取得した画像データを記憶する画像データ記憶手段と、画像データ記憶手段により記憶された画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理手段と、演算処理手段により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶手段と、演算処理画像データ記憶手段により記憶された演算処理画像データとデータ情報とを画像処理装置に送信するデータ送信手段と、画像処理装置との間で並行して高速なデータ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0014】
また本発明に係る演算処理方法は、画像処理装置と接続可能な通信インターフェースを備えた演算処理装置の演算処理方法であって、画像処理装置が保持している画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶工程と、判断情報記憶工程により記憶された判断情報を画像処理装置に送出する判断情報送出工程と、判断情報記憶工程に基づいて画像処理装置が保持している画像データを取得する画像データ取得工程と、画像データ取得工程により取得した画像データを記憶する画像データ記憶工程と、画像データ記憶工程により記憶された画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理工程と、演算処理工程により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶工程と、演算処理画像データ記憶工程により記憶された演算処理画像データとデータ情報とを画像処理装置に送信するデータ送信工程と、画像処理装置との間で並行して高速なデータ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御工程と、を有することを特徴とする。
【0015】
また本発明に係るプログラムは、画像処理装置と接続可能な通信インターフェースを備えた演算処理装置に、記画像処理装置が保持している画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶処理と、判断情報記憶処理により記憶された判断情報を画像処理装置に送出する判断情報送出処理と、判断情報記憶処理に基づいて画像処理装置が保持している画像データを取得する画像データ取得処理と、画像データ取得処理により取得した画像データを記憶する画像データ記憶処理と、画像データ記憶処理により記憶された画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理と、演算処理により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶処理と、演算処理画像データ記憶処理により記憶された演算処理画像データとデータ情報とを画像処理装置に送信するデータ送信処理と、画像処理装置との間で並行して高速なデータ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御処理と、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、固定的で高速な通信手段を用いずに画像処理を高速化するための着脱可能である演算処理装置を備えた画像処理装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態に係る画像処理装置の構成図である。
【図2】本実施形態に係る画像処理部Aと高速演算処理部Bの動作フローを示す図である。
【図3】本実施形態に係る画像処理部Aの動作フローを示す図である。
【図4】本実施形態に係る画像処理部Aから高速演算処理部Bへのデータの転送手順を示すフローチャート図である。
【図5】本実施形態に係る高速演算処理部Bから画像処理部Aへのデータ転送を示す図である。
【図6】本実施形態に係る受け入れ可能フラグを有効にするフローを示す図である。
【図7】本実施形態に係るデータの演算処理実行のフローを示す図である。
【図8】本実施形態に係る高速演算処理部Bのメモリエリアを示す図である。
【図9】本実施形態に係る処理完了テーブルの構成を示す図である。
【図10】従来の高速画像処理部の組み込み構成を示す図である。
【図11】従来の高速画像処理部の組み込み構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に係る、画像処理装置の構成図である。本装置は、画像処理部Aと、高速演算処理部Bと、により構成される。
【0019】
画像処理装置の一例として例えば、デジタル複合機の場合について説明する。画像処理部Aは、CPU10と、ROM11と、圧縮伸張部12と、RAM13と、HDD14と、画像読取制御部15と、画像読取部16と、読取完了検知部20と、印刷制御部17と、画像印刷部18と、操作部19と、LAN制御部21と、通信インターフェース30と、を備える。
【0020】
高速演算処理部Bは、CPU1と、高速演算部2と、RAM3と、通信制御部4と、圧縮伸張部5と、データ受入可能判定部7と、内部バス6と、通信インターフェース30と、を備える。そして高速演算処理部Bは処理する演算処理に対応して、例えば後付けで設置したり、演算処理内容に最適なものに取り替えたり、より高性能なものに変更したりすることができるようになっている。
【0021】
印刷部18及び画像読取部16を備える画像処理部Aは、画像処理装置における画像処理全般の制御を行う画像処理制御手段を備えており、この画像処理制御手段には、印刷部18を制御する印刷制御部17と、画像読取部16を制御する画像読取制御部15とが接続されている。
【0022】
画像読取制御部15には、紙原稿を読み取り転送可能なデータができた時点を、原稿1枚単位で検知する読取完了検知部20が接続されている。また読み取った画像データを圧縮、ないしは圧縮データを伸張する圧縮伸張部12を有する。
【0023】
印刷制御部17は、画像処理制御部の制御に従って印刷部18に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷部18に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷部18はフルカラー印刷可能であり、その印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を用いることができる。
【0024】
画像読取制御部15は、画像処理制御部の制御により画像読取部16を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8bitのデジタル画像データを生成する。
【0025】
このような画像処理制御部は、メインプロセッサであるCPU10(Central Processing Unit)と、画像読取部16から読み込んだ画像データを印刷部18による作像に供すべく一旦格納しておくメモリデバイスと、制御プログラム等を記憶したROM11と、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておく電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM13と、をバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。
【0026】
画像処理部Aは、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD14(Hard Disk Drive)、LANに接続するためのLAN制御部21が接続されている。
【0027】
画像処理部Aは入力されたデータを、画像ファイル(JPEG、TIFF、PDF等)を、LANを介して電子メールの形式で送信したり、他のコンピュータへのフォルダへ送信したりすることができる。
【0028】
また、高速演算処理部Bとのデータのやり取りを行う通信制御部13を有する。
【0029】
高速演算処理部Bは制御処理を行うCPU1(Central Processing Unit)1と、高速に演算が可能な高速演算部2と、データやプログラムを保持するRAM(メモリ)3と、画像処理部Aと相互にデータをやりとりできる通信制御部4とを有する。また、画像処理部Aより送られた圧縮データを伸張、ないしは、画像処理実行後の像データを圧縮する圧縮伸張部5を有する。
【0030】
また、これらのうち、少なくとも通信制御部4、高速演算部2、圧縮伸張部5、RAM3に関しては高速な内部バス6に接続されていることが望ましい。
【0031】
本実施形態の構成の高速演算処理部Bは以下の特徴を持つものである。高速演算部2は十分に高速な画像処理及び情報処理が可能な演算能力を持っている。画像処理部A、高速演算処理部Bの各CPUより大幅に高い演算能力を持つものである。
【0032】
高速演算部2は、特定の処理を高速に演算する固定回路、その時々に応じて処理を変えられる柔軟な回路(FPGA)、もしくは1命令に対して多数のデータを処理できるSIMD(Single Instruction Multiple Data)、依存関係にない複数の命令を一つの命令としてまとめて同時に実行するVLIW(Very Long Instruction Word)、単純な演算機能を持つプロセッサエレメントを多数繋ぎ合わせて処理を行うリコンフィギュラブル演算回路等、様々な構成をとることができる。高速演算部2はこれらのいずれか、もしくはこれらの組み合わせによって実現しても良い。
【0033】
これは最適な構成はアプリケーション、さらにはアプリケーション内部の個々の演算によって異なるためである。例えばJPEGコーデックの高速な処理を実現するにあたり、RGB空間からYUV空間への色変換はSIMDによる高速化が効果的だが、ハフマンコーデックは専用回路によって行うことが望ましい。よってこれら複数の機能の組み合わせによって高速な処理を実現することは合理的であるといえる。
【0034】
最適な構成はアプリケーションによって異なるものの、同一プラットフォームで多数の処理に対応するために、極力プログラマブルであることが望ましい。
【0035】
高速演算処理部Bは、画像処理部Aの状態とは関係なく並行に演算処理、転送処理が可能である。
【0036】
高速演算Bは、データ受信可能であることを判定するデータ受入可能判定部7を有し、これによりデータ受信可能であることを判定する。判定結果は画像処理部Aが通信手段にて検知することが可能である。また、データ受信が可能であるためには、転送されるデータおよび、データを演算するための一時的なデータを保存可能なメモリ領域が確保されている必要がある。詳細については動作の説明にて後述する。
【0037】
高速演算処理部Bは、原稿を1枚単位で処理可能とするため、原稿画像を少なくとも1枚収めることができるサイズのメモリ(RAMなど)を有することが望ましい。また原稿画像1枚を納められない場合は、データを分割して送信、処理を行う必要がある。
【0038】
高速演算処理部Bのメモリエリアは、図8に示すような構成となっている。OS使用エリアと、プログラム使用エリアと入力画像データ保持エリア、出力画像データ保持エリアとワークメモリから構成される。高速演算処理部Bはこれらメモリ使用エリアの総和以上のメモリサイズを持つことが必要である。本実施形態においては、少なくとも原稿画像1枚以上を記憶できる容量の大きいメモリを備えている。またワークメモリについては後述する。
【0039】
高速演算処理部BのCPUによる制御について説明する。CPU1、メモリ3はOSを実行し、OS上のプログラムを実行する。通信制御部4から入力されるデータの制御や、高速演算部2で処理する際の制御も行う。また、データに対する処理のうち、高速演算部2での実行が困難、ないしは実行に際しての処理性能メリットがない場合は、CPU1でデータ処理の一部を行っても良い。一般的に、高速演算部2はCPU1に対して柔軟性において劣り、高速演算部2で実行するメリットが少ない場合がある。具体的にはコーデックのヘッダ処理等である。
【0040】
画像処理部Aと高速演算処理部B間の通信手段について説明する。通信制御部13と通信制御部4の接続は有線であっても無線であっても良い。ただし、インターフェース制御部30に接続されるネットワークの転送速度はターゲットとする画像を適切な時間内で送信可能である程度に高速であることが望ましく、100Mbps以上のものが望ましい。LAN制御部21の代わりに一般的な高速インターフェース、例えばPCI ExpressやSATAを用いてもかまわないが、そこまで高速でなくても良い。
【0041】
本実施形態の構成によれば後述する読み取り動作、転送、演算処理の並列動作により、転送時間が読み取り動作に隠蔽されるため、高速なインターフェースを用いた場合はもちろん、LANのようにそれほど高速ではないインターフェースを用いた場合であっても、処理効率を高めることができるためである。
【0042】
図2は、画像処理部Aと高速演算処理部Bの動作フローを示す図である。本実施形態では、画像処理部Aで画像を読み取り、データの保存を高速演算処理部Bで演算を伴う画像処理を実施し、それぞれの処理部での動作を並行動作させることで装置全体のスループットを向上させている。
【0043】
画像処理部A、高速演算処理部Bが独立で動作せず、順次的な動作しかできない場合は、図2(a)のように、全体の処理時間が長くなってしまう問題がある。図2(b)のような並行動作構成を取る事で、全体の処理時間を短くすることができる。
【0044】
並行動作は以下の構成によって実現している。画像処理部Aと高速演算処理部Bは、それぞれ、独立に動作する。具体的には、高速演算処理部Bが演算中でも、画像処理部Aは原稿の読み取り、データの保存を実行することができる。画像処理部Aが原稿の読み取り中であっても高速演算処理部Bは演算処理を実行することができる。
【0045】
独立動作した上で、トータルスループットを上げるため、画像処理部A、高速演算処理部Bは以下のルールで動作している。
【0046】
図3は、画像処理部Aの動作フローを示す図である。詳しくは、画像処理部Aが原稿を読み込むフローを示す。
【0047】
ユーザーが原稿を画像読取部16にセット(ステップS101)し、操作部19に作業を開始することを通知し、読み取りを開始する。画像処理部Aは原稿を読み込み(ステップS102)、シェーディング、色空間補正などの画像補正処理を行い(ステップS103)、画像データ(圧縮/非圧縮)としてRAM13上もしくはHDD14などのストレージ上に保存する(ステップS104)。
【0048】
画像処理部Aは画像読取完了検知部20を有し、当該原稿のスキャンが完了した時点で読取原稿1枚の終了端を検知(ステップS105)し、で未処理データカウンタをインクリメントする(ステップS106)。原稿スキャンが完了した時点とは原稿サイズを元に、圧縮データ、ないしは非圧縮データをHDDもしくはメモリへのデータ書き込みが完了した時点を指す。
【0049】
次の読取原稿があるかを判断(ステップS107)し、読取原稿がある場合(ステップS107、YES)は、読み込み動作を繰り返す。原稿が複数枚存在する場合、画像読み取りは高速演算処理部Bの状況とは関係なく、連続してスキャンを行う。高速演算処理部Bの処理に時間がかかる場合は、画像処理部Aに未処理データが複数保持されることになる。読取原稿がない場合(ステップS107、NO)は、終了する。
【0050】
本実施形態では、画像読取部16として、スキャナにて紙原稿を読み取ることを想定しているが、画像読取部16はFAX、フラッシュメモリ、HDD、ネットワーク上に保存されたデータの読み取りなどでも良い。スキャナ以外の読み取り手段であっても、画像読取部16、画像読取制御部15が変わるだけであって、他の処理は同様である。
【0051】
図4は、画像処理部Aから高速演算処理部Bへのデータの転送手順を示すフローチャート図である。
【0052】
以下の2つの条件に合致すれば、原稿データを高速演算処理部Bに転送する。(1)未処理のデータが少なくとも一つある。(2)高速演算処理部Bがデータ受け入れ可能な状態にある。それぞれの条件の詳細について、説明する。
【0053】
(1)未処理のデータが少なくとも一つある場合について説明する。未処理データカウンタが1以上であるかを判断(ステップS201)し、1以上でない場合(ステップS201、NO)は、未処理のデータが存在するとみなして判断を繰り返す。1以上である場合(ステップS201、YES)は、高速演算処理部Bのデータ受け入れ可能フラグが有効かを判断する(ステップS202)。受け入れ可能でない場合(ステップS202、NO)は、判断を繰り返す。高速演算処理部Bがデータ受け入れ可能な状態にある場合(ステップS202、YES)は、データを高速演算処理部Bに転送(ステップS203)し、未処理データカウンタをデクリメント(ステップS204)してゼロにする。次に未処理データがあるかを判断(ステップS205)し、未処理データカウンタが1以上であれば(ステップS205、NO)、ステップS202に戻る。未処理データカウンタがゼロであれば(ステップS205、YES)、終了する。画像転送の際には画像に対して、識別可能な固有のタグを付与し、高速演算処理部Bでの管理に用いる。また、画像処理部Aは未処理データを少なくともひとつ保持している際には、定期的に高速演算処理部Bのデータ受け入れ可能フラグが有効であることを確認する。
【0054】
図5は、高速演算処理部Bから画像処理部Aへのデータ転送を示す図である。画像処理部Aは高速演算処理部Bに、画像処理が完了したデータが存在すればそのデータを取得する。画像処理が完了したデータの有無は、高速演算処理部Bが有する処理完了テーブルのリストを読み取ることによって判断する。取得した画像処理部Aは受け取ったデータをPDFフォーマットに加工するなどの処理をして、メール配信、フォルダ配信、HDDへの保存などを行う。
【0055】
画像処理部Aは高速演算処理部Bに、画像処理が完了したデータが存在すればそのデータを取得する(ステップS301)。その後、高速演算処理部Bの処理完了テーブルのリストを読み(ステップS302)、受け取るデータがあるかを判断(ステップS303)し、データが無い場合(ステップS303、NO)は、判断を繰り返す。受け取るデータがあった場合(ステップS303、YES)は、処理を完了したデータを取得(ステップS304)する。次に取得したデータを設定に基づいて例えばPDFフォーマットに加工するなどの処理(ステップS305)をして、メール配信、フォルダ配信、HDDへの保存などを行い、終了する。
【0056】
取得するデータの配信単位は、1枚単位であったり、複数枚の原稿全てをまとめてであったり、ある所定の容量以下の単位でまとめたものであったりしても良い。
【0057】
また高速演算処理部Bが、そのまま他のコンピュータへの配信を行っても良い。しかし、高速演算処理部Bで動く送信処理のためのソフトウェアを作成する必要があるので、もとから配信機能を有する画像処理部Aの配信機能を用いて、配信を実行したほうが望ましい時もある。
【0058】
次に高速演算処理Bの動作について説明する。高速演算処理部Bは、以下の動作を行う。(1)処理すべきデータを受け入れ可能なときには、受け入れフラグを有効とする。(2)処理可能なデータがRAM3上に存在するときに、演算処理(画像処理を含む)を実施し、演算完了後のデータをRAM3に保存する。演算処理とは画像データ処理以外にもデータの暗号化処理など様々なデータ処理を対象とするものである。
【0059】
上記の(1)、(2)の処理は独立な処理であることが望ましいが、順次的な処理であっても良い。
【0060】
図6は、受け入れ可能フラグを有効にするフローを示す図である。これは処理すべきデータを受け入れ可能なとき、受け入れフラグを有効とするものである。
【0061】
高速演算処理部BのRAM3の容量サイズは限られているため、画像データを受け入れる容量が空いていることをデータ受入可能判定部7にて判定(ステップS401)し、受け入れできない場合(ステップS401、NO)は、判定を繰り返す。受け入れ可能な場合(ステップS402、YES)は、受入可能フラグを有効とする(ステップS402)。
【0062】
高速演算処理部Bのメモリエリアは図8に示したような構成となっている。OS使用エリアと、プログラム使用エリアと入力画像データ保持エリア、出力画像データ保持エリアとワークメモリから構成される。これらの各種領域は動的に確保されていることが望ましいが、設計時に固定しても良い。処理を円滑に実行するにあたって、入力画像データ保持エリアには圧縮データまたは圧縮しない場合は非圧縮データを保持できる容量を備えていることが望ましい。ワークメモリに必要なサイズは処理によって異なる。ただし、原稿全体を処理する場合であれば原稿全体の非圧縮データのサイズより大きい容量が必要となるケースが多く、その分のワークメモリを確保することが必要である。
【0063】
ワークメモリは設計時に算出し、処理開始時にはワークメモリが確保できることを確認してから実行する。ワークメモリが確保できない場合はエラーとして終了するか、ワークメモリを開放する、一時的にデータを退避し、ワークメモリを調達するなどの処理を行う。入力データが不要となった場合、入力画像データ保持エリアは不要となるので、ワークメモリやプログラム使用エリアとして使用してもよい。また出力画像データエリアは一連の処理が完了するまで不要なため、ワークメモリの一部を破棄して出力画像データエリアとしても良い。
【0064】
高速演算処理部Bは入力画像データ保持エリアが確保できている時点で、データ受け入れ可能として、高速演算処理部Bのデータ受け入れフラグを有効とする。また、より高度な並列動作を実現する場合には高速演算処理部Bの動作中にデータ転送をすることが望ましいため、ワークメモリと入力画像データ保持エリアは分離されていた方が望ましい。
【0065】
図7は、データの演算処理実行のフローを示す図である。これは処理可能なデータがRAM3上に存在するときに、画像処理を実施し、演算完了後のデータをRAM3に保存するものである。
【0066】
画像処理部Aから転送された処理可能なデータが存在するかを判断(ステップS501)し、データがない場合(ステップS501、NO)は、判断を繰り返す。データがある場合(ステップS501、YES)は、高速演算処理部Bにて画像処理を実施(ステップS502)し、演算完了後のデータをRAM3に保存する。また、演算完了後のデータが存在することを画像処理部Aが知ることができるように、処理完了テーブルにリストの記載を行う(ステップS503)。
【0067】
図9は、処理完了テーブルの構成を示す図である。具体的には完了したデータの固有タグ、アドレス、データサイズ等をテーブルに記録する。
【0068】
また上記実施形態によれば、画像処理装置においては、画像処理部Aと高速演算処理部Bの並行動作を行い、かつ、高速演算処理部Bが原稿画像に対して十分に大きいメモリを有することによって、固定的で高速な通信手段を用いずに、十分な性能を得ることができる。
【0069】
また上記実施形態によれば、画像処理部Aが原稿画像に対して固有の番号を付与するため、高速演算処理部Bでの複数画像の処理や、画像処理部Aと高速演算処理部Bとの間での通信が容易となる。
【0070】
また上記実施形態によれば、画像処理部Aが高速演算処理部Bで処理した結果のアドレスとデータ長を取得できるため、画像処理部Aが高速演算処理部Bでの処理結果を取得することが可能となる。
【0071】
また上記実施形態によれば、画像処理部Aが外部に接続する通信手段を有するため、高速演算処理部Bでの処理結果を外部に送信することができる。
【0072】
また本発明の高速演算処理部は、着脱が可能であるようにしても良い。
【0073】
また本発明の処理画像記憶手段は、少なくとも1枚分の処理画像データに対して十分に大きい記憶容量のメモリを有するようにしても良い。
【0074】
また本発明の識別情報は、画像処理部が画像データに固有の番号を付与する情報であり高速演算処理部が画像データの固有の番号を保持するようにしても良い。
【0075】
また本発明のデータ情報は、演算処理手段による処理が完了した結果と、固有の番号と、処理後の画像データのアドレスと、データ長と、であるようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明によれば、スキャナ、プリンタ、コピー、ファックス、データ配信等の複数の機能を備えたデジタル複合機などの画像処理装置、演算処理装置及び情報処理装置などの用途に適用できる。
【符号の説明】
【0077】
1 CPU
2 高速演算部
3 RAM
4 通信制御部
5 圧縮伸張部
6 内部バス
7 データ受入可能判定部
10 CPU
11 ROM
12 圧縮伸張部
13 RAM
14 HDD
15 画像読取制御部
16 画像読取部
17 印刷制御部
18 画像印刷部
19 操作部
20 画像読取制御検知部
21 LAN制御部
30 通信インターフェース
【先行技術文献】
【特許文献】
【0078】
【特許文献1】特開2006−19973号公報
【特許文献2】特開2002−312776号公報
【特許文献3】特開2004−221809号公報
【特許文献4】特開2001−144891号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を読み取って画像データを取得する画像読取手段と、
前記画像読取手段により取得した前記画像データに予め設定された処理を行い記憶する画像記憶手段と、
前記画像記憶手段により処理された画像データを記憶したことを検知する読取検知手段と、
前記画像記憶手段により記憶された前記処理画像データが送出可能か否かを判断する送出判断手段と、
前記送出判断手段に基づいて送出可能な場合に前記処理画像データに識別情報を付与して送出するデータ送出手段と、
を有する画像処理部と、
前記識別情報付き処理画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶手段と、
前記判断情報記憶手段に基づいて前記データ送出手段により送出された前記識別情報付き処理画像データを受け付けて前記識別情報付き処理画像データを記憶する処理画像記憶手段と、
前記処理画像記憶手段により記憶された前記識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理手段と、
前記演算処理手段により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶手段と、
を有する高速演算処理部と、
を備え、
前記画像処理部は、
前記データ情報に基づいて前記演算処理画像データ記憶手段に記憶された前記演算処理画像データを取得する演算処理画像データ取得手段と、
前記演算処理画像データ取得手段により取得された前記演算処理画像データに予め設定された処理を行い記憶する完成データ記憶手段と、
前記完成データ記憶手段に記憶された前記完成データをネットワークに接続して送受信するデータ送受信手段と、
前記完成データ記憶手段に記憶された前記完成データを記録媒体に記録印刷する記録印刷手段と、
前記画像処理部と、前記高速演算処理部と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記高速演算処理部は、着脱が可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記処理画像記憶手段は、少なくとも1枚分の前記処理画像データに対して十分に大きい記憶容量のメモリを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記識別情報は、前記画像処理部が前記画像データに固有の番号を付与する情報であり前記高速演算処理部が前記画像データの固有の番号を保持することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記データ情報は、前記演算処理手段による処理が完了した結果と、前記固有の番号と、処理後の画像データのアドレスと、データ長と、であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
画像を読み取って画像データを取得する画像読取工程と、
前記画像読取工程により取得した前記画像データに予め設定された処理を行い記憶する画像記憶工程と、
前記画像記憶工程により処理された画像データを記憶したことを検知する読取検知工程と、
前記画像記憶工程により記憶された前記処理画像データが送出可能か否かを判断する送出判断工程と、
前記送出判断工程に基づいて送出可能な場合に前記処理画像データに識別情報を付与して送出するデータ送出工程と、
前記識別情報付き処理画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶工程と、
前記判断情報記憶工程に基づいて前記データ送出工程により送出された前記識別情報付き処理画像データを受け付けて前記識別情報付き処理画像データを記憶する処理画像記憶工程と、
前記処理画像記憶工程により記憶された前記識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理工程と、
前記演算処理工程により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶工程と、
前記データ情報に基づいて前記演算処理画像データ記憶工程に記憶された前記演算処理画像データを取得する演算処理画像データ取得工程と、
前記演算処理画像データ取得工程により取得された前記演算処理画像データに予め設定された処理を行い記憶する完成データ記憶工程と、
前記完成データ記憶工程に記憶された前記完成データをネットワークに接続して送受信するデータ送受信工程と、
前記完成データ記憶工程に記憶された前記完成データを記録媒体に記録印刷する記録印刷工程と、
前記画像データに予め設定された処理を行う工程と、前記識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理工程と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする画像処理方法。
【請求項7】
画像を読み取って画像データを取得する画像読取処理と、
前記画像読取処理により取得した前記画像データに予め設定された処理を行い記憶する画像記憶処理と、
前記画像記憶処理により処理された画像データを記憶したことを検知する読取検知処理と、
前記画像記憶処理により記憶された前記処理画像データが送出可能か否かを判断する送出判断処理と、
前記送出判断処理に基づいて送出可能な場合に前記処理画像データに識別情報を付与して送出するデータ送出処理と、
前記識別情報付き処理画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶処理と、
前記判断情報記憶処理に基づいて前記データ送出処理により送出された前記識別情報付き処理画像データを受け付けて前記識別情報付き処理画像データを記憶する処理画像記憶処理と、
前記処理画像記憶処理により記憶された前記識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理と、
前記演算処理により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶処理と、
前記データ情報に基づいて前記演算処理画像データ記憶処理に記憶された前記演算処理画像データを取得する演算処理画像データ取得処理と、
前記演算処理画像データ取得処理により取得された前記演算処理画像データに予め設定された処理を行い記憶する完成データ記憶処理と、
前記完成データ記憶処理に記憶された前記完成データをネットワークに接続して送受信するデータ送受信処理と、
前記完成データ記憶処理に記憶された前記完成データを記録媒体に記録印刷する記録印刷処理と、
前記画像データに予め設定された処理を行う処理と、前記識別情報付き処理画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理と、の間で並行して高速な画像データ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項8】
画像処理装置と接続可能な通信インターフェースを備えた演算処理装置であって、
前記画像処理装置が保持している画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶手段と、
前記判断情報記憶手段により記憶された判断情報を前記画像処理装置に送出する判断情報送出手段と、
前記判断情報記憶手段に基づいて前記画像処理装置が保持している前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データ取得手段により取得した前記画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段により記憶された前記画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理手段と、
前記演算処理手段により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶手段と、
前記演算処理画像データ記憶手段により記憶された前記演算処理画像データと前記データ情報とを前記画像処理装置に送信するデータ送信手段と、
前記画像処理装置との間で並行して高速なデータ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御手段と、
を有することを特徴とする演算処理装置。
【請求項9】
画像処理装置と接続可能な通信インターフェースを備えた演算処理装置の演算処理方法であって、
前記画像処理装置が保持している画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶工程と、
前記判断情報記憶工程により記憶された判断情報を前記画像処理装置に送出する判断情報送出工程と、
前記判断情報記憶工程に基づいて前記画像処理装置が保持している前記画像データを取得する画像データ取得工程と、
前記画像データ取得工程により取得した前記画像データを記憶する画像データ記憶工程と、
前記画像データ記憶工程により記憶された前記画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理工程と、
前記演算処理工程により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶工程と、
前記演算処理画像データ記憶工程により記憶された前記演算処理画像データと前記データ情報とを前記画像処理装置に送信するデータ送信工程と、
前記画像処理装置との間で並行して高速なデータ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御工程と、
を有することを特徴とする演算処理方法。
【請求項10】
画像処理装置と接続可能な通信インターフェースを備えた演算処理装置に、
前記画像処理装置が保持している画像データが受け入れ可能か否かを判断した情報を記憶する判断情報記憶処理と、
前記判断情報記憶処理により記憶された判断情報を前記画像処理装置に送出する判断情報送出処理と、
前記判断情報記憶処理に基づいて前記画像処理装置が保持している前記画像データを取得する画像データ取得処理と、
前記画像データ取得処理により取得した前記画像データを記憶する画像データ記憶処理と、
前記画像データ記憶処理により記憶された前記画像データに予め設定された演算処理を行う演算処理と、
前記演算処理により処理された演算処理画像データとデータ情報とを記憶する演算処理画像データ記憶処理と、
前記演算処理画像データ記憶処理により記憶された前記演算処理画像データと前記データ情報とを前記画像処理装置に送信するデータ送信処理と、
前記画像処理装置との間で並行して高速なデータ処理を行うためにデータの送受信を最適に制御する制御処理と、を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−219966(P2010−219966A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65302(P2009−65302)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】