説明

画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

【課題】ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供可能な画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成システム1は、情報処理装置100からの印刷要求を管理装置300で受信し、管理装置300が、印刷先として指定された画像形成装置200に、所定の画像形成動作を指示するシステムであって、指定された印刷先に基づいて、管理装置300内に保持された、アプリケーションデータから画像形成装置200のプリンタエンジン25が解釈可能な出力形式データを生成する複数のソフトウェア部品12nのうち、印刷先に対応する出力形式データを生成するソフトウェア部品12nを決定し、決定されたソフトウェア部品12nにより生成された出力形式データを、印刷先の画像形成装置200に送信することで、記録紙に画像を形成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷要求に応じて画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムに関し、特に、ユーザに提供する画像形成機能を管理装置が管理・運用する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成システムは、例えば図16に示すようなソフトウェアを有する各装置によって構成されている。例えば、PC(Personal Computer)100には、文書データや画像データを編集・作成するアプリケーションソフトウェアAPと、アプリケーションソフトウェアAPからの描画手順が定義されたメタファイルを基にPDL(Page Description Language)データなどの印刷データを生成するプリンタドライバPDと、生成された印刷データを印刷先であるプリンタ200へ送信する印刷データ送信モジュールDSMとがインストールされており、これらのソフトウェア部品を連携動作させることで、HDD109に格納される文書データや画像データなどから、プリンタ200が解釈可能なデータ形式の印刷データを生成し、プリンタ200へ印刷要求や印刷条件情報などとともに送信する。一方、プリンタ200には、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する印刷データパースDPとがインストールされており、このソフトウェア部品を動作させることで、PC100から受信した印刷データを基に記録紙に所定の画像を形成し印刷する。
【0003】
このような画像形成システムにおいて、問題となっているのが、PC100にインストールされたプリンタドライバPDと、使用するプリンタ200で動作する印刷データパースDPとの組み合わせを簡便に管理するという点である。
【0004】
上記画像形成システムにおいて、正常な印刷を行うためには、PC100に、印刷先となるプリンタ200で動作する印刷データパースDPが解釈可能なプロッタ出力形式データを生成するプリンタドライバPDをインストールする必要がある。すなわち、上記印刷データパースDPと上記プリンタドライバPDとには、依存関係がある。
【0005】
そのため、上記画像形成システムにおいて、PC100やプリンタ200などの機器の増減や、また、PC100のOS(Operating System)の変更や、プリンタ200で動作する印刷データパースDPのバージョンアップなどのシステム環境の変化に、柔軟かつ簡便に対応することができない。
【0006】
そこで、以下に挙げる特許文献1から3には、上記問題点を解決するための技術が開示されている。
【0007】
特許文献1には、Webページにプリンタドライバをアップロードし、インストール済みのプリンタドライバのバージョンとアップロードしたバージョンとを比較し、バージョンが異なる場合に、プリンタドライバをPCにダウンロードするプリンタドライバの更新方法が開示されている。また、特許文献2には、ユーザが印刷先に指定したプリンタのプリンタドライバを、外部機器が有するデータベースからダウンロードし、接続設定と印刷設定とを含めた自動インストールを行うプリンタドライバの自動インストールシステムが開示されている。このような技術によって、ユーザが簡便にプリンタドライバの更新を行うことができる。
【0008】
また、特許文献3には、サーバ・ベースド・コンピューティング環境において、クライアントにインストールされているプリンタドライバの情報を基に、サーバ内に未登録なプリンタドライバであった場合に、クライアントのプリンタドライバをサーバへインストールし、クライアントと同一のプリンタを関連付けて管理するサーバ装置及びプリンタ設定方法が開示されており、クライアントとサーバとの間で同一のプリンタドライバを管理・運用することができる。
【特許文献1】特開2003―280842号公報
【特許文献2】特開2006−134245号広報
【特許文献3】特開2006−155288号広報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1から3に開示されているような従来の画像形成システムでは、次のような問題点がある。
【0010】
まず、特許文献1及び2に開示されている画像形成システムでは、ユーザの判断によらず、プリンタドライバPDを、ユーザが印刷を要求するときに利用する装置に自動インストールすることができる。また、特許文献3に開示されている画像形成システムでは、管理装置が管理・運用するプリンタドライバPDを、自動インストールすることができる。
【0011】
しかし、従来の画像形成システムでは、依存関係にあるプリンタドライバPDと印刷データパースDPとが、異なる装置(情報処理装置と画像形成装置)において、それぞれ管理・運用される構成となっている。
【0012】
そのため、画像形成システムを管理する管理者は、印刷先となる画像形成装置が多ければ(システムで管理・運用する画像形成装置が多ければ)、画像形成装置の機種に応じて、情報処理装置にインストールするプリンタドライバPDと、画像形成装置で動作する印刷データパースDPとの組み合わせを、それぞれの装置において管理しなければならない。このことは、管理者の作業を繁雑とし、効率的なシステム管理・運用を行う妨げとなる。
【0013】
また、従来の画像形成システムを、一般家庭でユーザが利用する場合に、購入した画像形成装置に対応するプリンタドライバPDが自動インストールされる仕組みであっても、ユーザが印刷を要求するときに利用する装置のソフトウェア環境によって、インストール時にエラーが発生したりすることも考えられ、このような場合には、ユーザがエラー対応を行わなければならず、その作業はユーザにとって煩雑であり、発生したエラーを解決するだけの操作能力が要求される。
【0014】
また、近年の情報処理技術や通信技術の高度化にともなって、画像形成装置に印刷を要求するためにユーザが利用する装置には、例えばPC100以外に携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)の携帯性に優れた情報端末などが考えられ多様化している。よって、従来のように、プリンタドライバPDをインストール可能な環境や、インストール後、安定して動作可能な環境を有しているPCなどの情報処理装置とは限らず、ベンダーが、印刷を要求するために利用する装置それぞれに対応するプリンタドライバPDを開発・提供することは現実的に不可能である。
【0015】
このようなことから、従来、異なる装置にインストールされているプリンタドライバPDと印刷データパースDPとを1つの機能として集約し、ユーザが印刷を要求するために利用する装置の環境に依存することなく、1台の装置で管理・運用する構成とした方がよい。
【0016】
このように、従来の画像形成システムでは、本システムを管理・運用する側と利用する側に対して、ユーザビリティに優れた画像形成機能を十分に提供できていないという問題点がある。
【0017】
本発明では、上記従来技術の問題点に鑑み、ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供可能な画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、情報処理装置から送信された印刷要求を、当該画像形成システムを管理・運用する管理装置で受信し、前記管理装置が、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する画像形成システムであって、前記管理装置が、アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、前記画像形成装置が、送信された前記出力形式データに基づいて、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする。
【0019】
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、前記管理装置が、機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とが関連付けられている前記画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報と、前記機種識別情報と前記ソフトウェア部品を識別するソフトウェア部品識別情報とが関連付けられているソフトウェア部品に関する情報であるソフトウェア部品情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持する情報保持手段を有し、前記決定手段において、印刷先として指定された前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた前記機種識別情報を取得し、更に、取得した前記機種識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記ソフトウェア部品情報を参照し、前記機種識別情報に関連付けられた前記ソフトウェア部品識別情報を取得し、取得した前記ソフトウェア部品識別情報に基づいて、印刷先として指定された前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定することを特徴とする。
【0020】
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、印刷先として前記機器識別情報が指定された場合に、前記送信手段において、前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた、前記出力形式データの送信先に関する情報である送信先情報を取得し、取得した前記送信先情報に従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
【0021】
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、前記画像形成装置が、グローバルIPアドレスが割り当てられた通信機器を有し、前記管理装置が有する前記情報保持手段により保持された前記機器識別情報が前記グローバルIPアドレスである場合に、前記送信手段において、印刷先として指定された前記機器識別情報である前記グローバルIPアドレスに従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
【0022】
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、前記管理装置が、前記画像形成装置から機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、前記機器情報取得手段により取得した前記機器情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を更新することを特徴とする。
【0023】
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、前記情報保持手段が、当該画像形成システムを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記機器識別情報とが関連付けられている利用者に関する情報である利用者情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持し、情報処理装置から送信された印刷要求を前記管理装置が受信した場合に、前記情報保持手段により保持された前記利用者情報に基づいて、印刷要求を行った前記利用者を識別し、識別された前記利用者に関連付けられた前記機器識別情報を、印刷先の指定候補情報として提示することを特徴とする。
【0024】
このように、本発明の画像形成システムは、アプリケーションデータから印刷データを生成する印刷データ生成機能と、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する出力形式データ生成機能とを1つの機能として動作させるソフトウェア部品を、印刷先として指定可能な1つ以上の画像形成装置に対応付けて1台の管理装置内で管理する。
【0025】
その結果、本発明の画像形成システムは、管理装置において、ユーザからの印刷要求を受け付けと、管理対象である1つ以上の上記ソフトウェア部品のうち、受け付けた印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に対応する適正な上記ソフトウェア部品を選択決定し、決定したソフトウェア部品を用いて、アプリケーションデータから出力形式データを生成し、生成した出力形式データを画像形成装置に送信する。
【0026】
このような構成により、本発明の画像形成システムは、従来、異なる装置において管理・運用していた上記印刷データ生成機能と上記出力形式データ生成機能とを1つの機能に集約し、一括管理・運用することができ、ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供することができる。
【0027】
上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、情報処理装置から送信された印刷要求を受信し、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する、画像形成システムを管理・運用する管理装置であって、アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、当該管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【0028】
また、上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とが関連付けられた前記画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報と、前記機種識別情報と前記ソフトウェア部品を識別するソフトウェア部品識別情報とが関連付けられたソフトウェア部品に関する情報であるソフトウェア部品情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持する情報保持手段を有し、前記決定手段において、印刷先として指定された前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた前記機種識別情報を取得し、更に、取得した前記機種識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記ソフトウェア部品情報を参照し、前記機種識別情報に関連付けられた前記ソフトウェア部品識別情報を取得し、取得した前記ソフトウェア部品識別情報に基づいて、印刷先として指定された前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定することを特徴とする。
【0029】
また、上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、印刷先として前記機器識別情報が指定された場合に、前記送信手段において、前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた、前記出力形式データの送信先に関する情報である送信先情報を取得し、取得した前記送信先情報に従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
【0030】
また、上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、前記画像形成装置が、グローバルIPアドレスが割り当てられた通信機器を有し、前記管理装置が有する前記情報保持手段により保持された前記機器識別情報が前記グローバルIPアドレスである場合に、前記送信手段において、印刷先として指定された前記機器識別情報である前記グローバルIPアドレスに従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする。
【0031】
また、上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、前記画像形成装置から機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、前記機器情報取得手段により取得した前記機器情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を更新することを特徴とする。
【0032】
また、上記目的を達成するため、本発明の管理装置は、前記情報保持手段において、前記画像形成システムを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、前記機器識別情報とが関連付けられている利用者に関する情報である利用者情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持し、情報処理装置から送信された印刷要求を受信した場合に、前記情報保持手段により保持された前記利用者情報に基づいて、印刷要求を行った前記利用者を識別し、識別された前記利用者に関連付けられた前記機器識別情報を、印刷先の指定候補情報として提示することを特徴とする。
【0033】
これによって、本発明の管理装置は、アプリケーションデータから印刷データを生成する印刷データ生成機能と、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する出力形式データ生成機能とを1つの機能として動作させるソフトウェア部品を、印刷先として指定可能な1つ以上の画像形成装置に対応付けて管理し、ユーザからの印刷要求を受け付けと、管理対象である1つ以上の上記ソフトウェア部品のうち、受け付けた印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に対応する適正な上記ソフトウェア部品を選択決定し、決定したソフトウェア部品を用いて、アプリケーションデータから出力形式データを生成し、生成した出力形式データを画像形成装置に送信する。
【0034】
このように、本発明の管理装置は、従来、異なる装置において管理・運用していた上記印刷データ生成機能と上記出力形式データ生成機能とを1つの機能に集約し、一括管理・運用することができ、上記ソフトウェア部品を追加・削除することによって、柔軟かつ簡便に画像形成環境を構築することができる。また、管理装置が有するハードウェア資源のスペックにもよるが、昨今の情報処理装置の高性能化を考慮すると、従来、情報処理装置と画像形成装置との間で行っていたアプリケーションデータから出力形式データを生成するまでの処理を、1台の情報処理装置において実行するため、従来より処理時間を短縮することも期待できる。
【0035】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成装置であって、外部機器と当該画像形成装置との間で双方向のデータ通信を行う通信手段と、前記画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を駆動するための各駆動部材を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0036】
これによって、本発明の画像形成装置は、外部機器から送信された、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを受信し、プリンタエンジンを駆動する各駆動部材を制御し、画像形成媒体に所定の画像を形成する。
【0037】
このように、本発明の画像形成装置は、画像形成動作を行うために必要な最小の機能構成によって、画像形成機能を実現することができる。その結果、従来に比べて安価なハードウェアで構成することもでき、かつ機能実装にかかる開発時間を短縮することもできる。
【0038】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成方法は、情報処理装置から送信された印刷要求を、当該画像形成システムを管理・運用する管理装置で受信し、前記管理装置が、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する画像形成システムにおける画像形成方法であって、アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手順と、指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手順により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手順と、前記決定手順により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手順と、前記送信手順により送信された前記出力形式データに基づいて、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手順を有することを特徴とする。
【0039】
これによって、本発明の画像形成方法は、アプリケーションデータから印刷データを生成する印刷データ生成機能と、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する出力形式データ生成機能とを1つの機能として動作させるソフトウェア部品を、印刷先として指定可能な1つ以上の画像形成装置に対応付けて1台の管理装置内で管理し、管理装置において、ユーザからの印刷要求を受け付けと、管理対象である1つ以上の上記ソフトウェア部品のうち、受け付けた印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に対応する適正な上記ソフトウェア部品を選択決定し、決定したソフトウェア部品を用いて、アプリケーションデータから出力形式データを生成し、生成した出力形式データを画像形成装置に送信する。
【0040】
このように、本発明の画像形成方法は、従来、異なる装置において管理・運用していた上記印刷データ生成機能と上記出力形式データ生成機能とを1つの機能に集約し、一括管理・運用することで、ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供することができる。
【0041】
上記目的を達成するため、本発明の管理装置における画像形成プログラムは、情報処理装置から送信された印刷要求を受信し、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する、画像形成システムを管理・運用する管理装置における画像形成プログラムであって、コンピュータを、アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段として機能させる。
【0042】
これによって、本発明の管理装置における画像形成プログラムは、アプリケーションデータから印刷データを生成する印刷データ生成機能と、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する出力形式データ生成機能とを1つの機能として動作させるソフトウェア部品を、印刷先として指定可能な1つ以上の画像形成装置に対応付けて1台のコンピュータ内で管理し、コンピュータを、ユーザからの印刷要求を受け付けと、管理対象である1つ以上の上記ソフトウェア部品のうち、受け付けた印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に対応する適正な上記ソフトウェア部品を選択決定し、決定したソフトウェア部品を用いて、アプリケーションデータから出力形式データを生成し、生成した出力形式データを画像形成装置に送信するように機能させることができる。
【0043】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置における画像形成プログラムは、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成装置における画像形成プログラムであって、コンピュータを、外部機器と前記画像形成装置との間で双方向のデータ通信を行う通信手段と、前記画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を駆動するための各駆動部材を制御する制御手段として機能させる。
【0044】
これによって、本発明の画像形成装置における画像形成プログラムは、コンピュータを、外部機器から送信された、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを受信し、プリンタエンジンを駆動する各駆動部材を制御し、画像形成媒体に所定の画像を形成するように機能させることができる。
【0045】
よって、本発明の画像形成プログラムは、ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供することができる。
【発明の効果】
【0046】
本発明によれば、ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供可能な画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0047】
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて詳細に説明する。
【0048】
[第1の実施形態]
<システム構成>
まず、本実施形態に係る画像形成システム1のシステム構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1のシステム構成の一例を示す図である。
【0049】
本実施形態に係る画像形成システム1は、例えば、図1に示すように、各種アプリケーションソフトウェアがインストールされており、アプリケーションソフトウェアにより作成されたアプリケーションデータをサーバ300(管理装置)へ送信するクライアントA100(情報処置装置)と、クライアントA100からアプリケーションデータを受信し、受信後のアプリケーションデータに所定の画像処理を行い(印刷データの生成する)、生成後の印刷データをプリンタ200(画像形成装置)へ送信し、印刷を要求するサーバ300と、サーバ300から印刷データを受信し、受信後の印刷データを基に印刷要求に従って所定の画像形成処理を行う(印刷する)プリンタ200とが、アプリケーションデータや印刷データなどを通信可能なデータ伝送路90で接続されることにより構成される。
【0050】
これらクライアントA100とサーバ300とプリンタ200とを接続するデータ伝送路90は、例えばネットワークケーブルなどである。すなわち、クライアントA100とサーバ300とプリンタ200とが、有線及び/又は無線回線により構築されたLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのネットワーク(電気通信回線)を介して接続され、互いの装置間で双方向データ通信が可能となっている。また、画像形成システム1では、例えば携帯電話やPDAなどのクライアントB400(情報端末)からも所定の電気通信回線を介してサーバ300にデータ通信可能となっている。
【0051】
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る画像形成システム1を構成する情報処理装置であるクライアントA100と、管理装置であるサーバ300と、画像形成装置であるプリンタ200とのハードウェア構成について、図2及び図3を用いて説明する。また、クライアントB400については、サーバ300に接続可能な通信機能を有する情報処理装置の一例であるため、ここでの説明は省略する。
【0052】
<<情報処理装置及び管理装置(クライアントA及びサーバ))>>
図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100及び管理装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0053】
本実施形態に係る情報処理装置100及び管理装置300は、一般的なPCであって、入力装置101と、表示装置102と、ドライブ装置103と、ROM(Read Only Memory)105と、RAM(Random Access Memory)106と、CPU(Central Processing Unit)107と、インタフェース装置108と、HDD(Hard Disk Drive)109とから構成され、それぞれバスで相互に接続されている。
【0054】
入力装置101は、キーボード及びマウスなどで構成され、情報処理装置100及び管理装置300に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイ(表示手段)などで構成され、例えばアプリケーションソフトウェアのUI画面(User Interface画面)を表示する。インタフェース装置108は、情報処理装置100及び管理装置300を電気通信回線であるデータ伝送路90に接続するインタフェースである。HDD109は、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、文書作成ソフトウェアや画像編集ソフトウェアなどの各種アプリケーションプログラムや関連データ、及び文書データや画像データなどを格納している。また、HDD109は、これら各種プログラムやデータを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。
【0055】
上記各種プログラムや関連データは、例えばCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの記録媒体104によって情報処理装置100及び管理装置300に提供される。上記各種プログラムや関連データが格納された記録媒体104は、ドライブ装置103にセットされドライブ装置103を介してHDD109にインストールされる。また、上記各種プログラムや関連データは、データ伝送路90である電気通信回線などを介して所定の記憶装置内からHDD109へダウンロード後、インストールすることもできる。
【0056】
ROM105は、情報処理装置100及び管理装置300が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)のプログラムや各種データを格納している。RAM106は、ROM105やHDD109から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。CPU107は、RAM106が一時保持しているプログラムを実行する。
【0057】
<<画像形成装置(プリンタ)>>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0058】
本実施形態に係る画像形成装置200は、操作パネル21と、記憶メディアI/F22と、コントローラ23と、データ通信I/F24と、プロッタ25とから構成され、それぞれバスで相互に接続されている。
【0059】
操作パネル21は、入力装置201と表示装置202とを有しており、入力装置201は、ハードウェアキーなどで構成され、画像形成装置200に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置102は、ディスプレイなどで構成され、例えば画像形成動作に関する各種情報を表示する。データ通信I/F24は、インタフェース装置209を有しており、画像形成装置200を電気通信回線であるデータ伝送路90に接続するインタフェースである。また、本実施形態では、データ通信I/F24を介してネットワークによるデータ通信を行う場合に、インタフェース装置209に対して、一般的なIPアドレス(IPv4準拠のネットワークアドレス)またはグローバルIPアドレス(IPv6準拠のネットワークアドレス)が割り当てられる。ここで言う「グローバルIPアドレス」とは、機器をインターネットに接続して利用する場合に、アドレス割り当て機関(各国のNIC(Network Information Center))から正式に割り当てられる、世界で唯一の(ユニークな)IPアドレスを意味している。
【0060】
従来の画像形成システムによりユーザに提供されている印刷環境は、例えばオフィス環境などのように、特定の場所に設置された画像形成装置が利用されることを想定している。すなわち、ユーザは、LANやWANと言った所定範囲のネットワークエリアに接続された画像形成装置にしか印刷を行うことができなかった。しかし、近年の通信技術の高度化(データ転送の高速化や転送量の大容量化)にともなって、大容量のデータ転送が可能なインターネットが普及したことから、ユーザは、インターネットが利用可能であれば、上記グローバルIPアドレスを指定することで、インターネットに接続される画像形成装置を一意に特定でき、従来のような利用制限がなく印刷を行うことができる。
【0061】
記憶メディアI/F22は、ドライブ装置203を有し、例えばメモリカードなどの記録媒体204などに格納される各種電子データを、ドライブ装置203を介して読み出し可能としている。
【0062】
コントローラ23は、ROM205、RAM206、NVRAM(Non Volatile RAM)207、及びCPU208とを有しており、ROM205は、画像形成装置200が起動されるときに実行されるシステム制御に関する各種プログラムや関連データ、また画像形成処理を行う各種プログラムや関連データなどを格納している。また、RAM206は、ROM205から読み出された各種プログラムや関連データを一時保持する。また、NVRAM207は、画像形成装置200が有する各種機能が動作するための動作設定のデフォルト値が格納されている。例えば、印刷条件に関するデフォルト値などである。
【0063】
更に、CPU208は、RAM206が一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ23は、例えば、データ通信I/F24を介して管理装置300から印刷制御コマンド(以下、「ラスタコマンド」という。)により構成され、後述するプロッタ25で解釈可能な出力形式に変換されたデータ(以下、「プロッタ出力形式データ」という。)を受信した場合に、ROM205からRAM206上に読み出された、プロッタ出力形式データに含まれるラスタコマンドを解釈可能なプログラム(後述するコマンド解釈モジュール)がCPU208により実行され、受信したプロッタ出力形式データに記述されたラスタコマンドを解釈してビットマップイメージ(印刷画像データ)を生成する。
【0064】
プロッタ25は、プリンタエンジンとも呼ばれ、印刷装置210を有しており、例えば、電子写真方式によってビットマップイメージを記録紙に印刷する。ここで、本実形態に係る画像形成装置200が有する画像形成方式の一例として電子写真方式を挙げたが、この内容に本発明が限定されるものではない。例えば、他の画像形成方式として、熱転写方式やインクジェット方式などであってもよい。
【0065】
また、本実施形態に係る画像形成装置200の一例として画像形成機能を基本機能としたプリンタを例に挙げたが、この内容に本発明が限定されるものではない。例えば、他の画像形成装置200として、画像形成機能を含む複数の機能(例えば、「コピー」や「ファックス」など。)を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などであってもよい。
【0066】
このように、本実施形態に係る画像形成システム1では、上記に説明を行ったハードウェア構成による情報処理装置100と、管理装置300と、画像形成装置200とから構成され、ユーザからの印刷要求に従った画像形成処理を行っている。以降の説明では、本実施形態を分かり易く説明するため、情報処理装置100と、管理装置300と、画像形成装置200とを、それぞれクライアントA100と、サーバ300と、プリンタ200と言う。
【0067】
<ソフトウェア構成>
では、本実施形態に係る画像形成システム1のソフトウェア構成について、図4から図6を用いて説明する。以降のソフトウェア構成の説明では、まず、大まかな従来との違い(本実施形態が有する技術的特徴)について説明を行い、次いで、画像形成システム1を構成する各装置における具体的なソフトウェア構成について説明する。
【0068】
<<従来との違い(本実施形態が有する技術的特徴)>>
以下に、本実施形態に係る画像形成システム1と、図16に示す従来の画像形成システムとの違いについて、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成処理の一例を示す図である。
【0069】
(特徴点1)プロッタ出力形式データ生成機能が実装されるサーバ
本実施形態に係るサーバ300には、例えば、アプリケーションソフトウェアAPからの描画手順が定義されたメタファイルを基にPDLデータなどの印刷データを生成するプリンタドライバPDと、印刷データを解釈し、プロッタ出力形式データを生成する印刷データパースDPとがインストールされている。
【0070】
従来、上記プリンタドライバPDや印刷データパースDPは、プリンタ200が有する画像形成機能に依存するプログラム(以下、「ソフトウェア部品」という。)であり、クライアントA100からプリンタ200へ正常な印刷を行うためには、プリンタ200で動作する印刷データパースDPが解釈可能な印刷データを生成するプリンタドライバPDを、クライアントA100にインストールしなければならなかった。
【0071】
そこで、本実施形態に係る画像形成システム1では、従来、クライアントA100とプリンタ200において、適切な印刷を行うための環境(以下、「画像形成動作環境」という。)を構築するときに、互いに依存関係にあったソフトウェア部品を、サーバ300が有する1つの機能として集約し(1つのソフトウェア部品で実現し)、一括管理・運用可能な構成としている。本実施形態では、上記機能を実現するソフトウェア部品を、出力形式データ生成モジュール12nと言う。
【0072】
このように、本実施形態に係る画像形成システム1では、サーバ300において、上記出力形式データ生成モジュール12nを追加/削除することによって、柔軟かつ簡便に画像形成環境を構築することができる。また、昨今の情報処理装置が備える各種ハードウェアの高性能化にともなって、従来、クランアントA100とプリンタ200との間でデータ伝送路90を介して行っていたアプリケーションデータからプロッタ出力形式データを生成するまでの一連の処理を、サーバ300内において行うことができ、処理時間を短縮することもできる。
【0073】
(特徴点2)最小の機能構成によるプリンタ
また、本実施形態に係るプリンタ200では、(1)において説明を行ったように、プロッタ出力形式データを生成する機能をサーバ300へ移行したため、プロッタ出力形式データを解釈後、ビットマップイメージの生成を行い、生成後のビットマップイメージをプロッタ25へ転送するラスタコマンド解釈機能が、コントローラ23上で動作すればよい。
【0074】
このように、本実施形態に係る画像形成装置200では、画像形成動作を行うために必要な最小の機能構成によって、画像形成機能を実現することができる。その結果、従来に比べて安価なハードウェアで構成することもでき、かつ機能実装にかかる開発時間を短縮することもできる。
【0075】
<<各装置におけるソフトウェア構成>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、自身で、印刷対象となる文書データや画像データなどを編集・作成するアプリケーションソフトウェアAPを動作可能なクライアントA100(PCなどの情報処理装置)と、アプリケーションソフトウェアAPが動作不可能なクライアントB400(携帯電話やPDAなどの情報端末)とのどちらをユーザが利用するかによって、各装置に実装されるソフトウェア部品が異なる。その点を考慮し、以下の説明では、まず、「(システム構成例1)クライアントA100、サーバ300、及びプリンタ200による構成」について説明し、次いで、「(システム構成例2)クライアントB400、サーバ300、及びプリンタ200による構成」については、先に説明を行った構成との違いを中心に説明する。
【0076】
(システム構成例1)クライアントA100、サーバ300、及びプリンタ200による構成
<<クライアントA(情報処理装置)>>
本実施形態に係るクライアントA100に実装されるソフトウェア部品群は、文書データや画像データなどを編集・作成するアプリケーションソフトウェアAPと、アプリケーションソフトウェアAPから一連の描画手順をサーバ300が実行可能なデータ形式で定義したメタファイルを生成するメタファイル生成ドライバ42と、生成されたメタファイルをサーバ300へ送信するメタファイル送信モジュール43とから構成されている。これらのソフトウェア部品は、クライアントA100が有するHDD109の所定の記憶領域に格納(インストール)されており、HDD109からRAM106上へ読み出されCPU107により実行される。
【0077】
<<サーバ(管理装置)>>
本実施形態に係るサーバ300に実装されるソフトウェア部品群は、クライアントA100から送信されるメタファイルを受信するメタファイル受信モジュール16と、先の従来との違いにおいて説明を行ったメタファイルからプロッタ出力形式データを生成する出力形式データ生成モジュール12nと、送信先設定に従って特定されるプリンタ200へ、生成されたプロッタ出力形式データを送信する出力形式データ送信モジュール13と、印刷先のプリンタ200に対応する出力形式データ生成モジュール12nの選択及び設定(印刷先となるプリンタ200に対応するプロッタ出力形式データを生成するときに使用する生成モジュール12nの設定)、また出力形式データ送信モジュール13の送信先設定(生成されたプロッタ出力形式データの送信先設定)などの本システムが有する画像形成動作制御を行うための各種設定をHDD109の所定の記憶領域に格納することで管理する設定管理モジュール15とから構成されている。これらのソフトウェア部品は、サーバ300が有するHDD109の所定の記憶領域に格納(インストール)されており、HDD109からRAM106上へ読み出されCPU107により実行される。
【0078】
<<画像形成装置(プリンタ)>>
本実施形態に係るプリンタ200に実装されるソフトウェア部品群は、サーバ300からデータ通信I/F24を介して受信したプロッタ出力形式データに含まれるラスタコマンドを解釈後、ビットマップイメージを生成し、生成したビットマップイメージをプロッタ25へ転送するコマンド解釈モジュール31と、当該装置に関する状態情報などを含むプリンタ200の機器情報を送信する機器情報送信モジュール32とから構成されている。これらのソフトウェア部品は、プリンタ200が有するコントローラ23のROM205に格納されており、ROM205からRAM206上へ読み出されCPU208により実行される。
【0079】
<<画像形成動作の概要>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、上記のようなソフトウェア構成において、以下に示す手順によって、クライアントA100からプリンタ200への印刷を行っている。
【0080】
(手順1)クライアントAによるメタデータの生成・送信
クライアントA100は、アプリケーションソフトウェアAPを介して受け取ったユーザの印刷指示に従って、メタファイル生成ドライバ42によって、描画手順を定義したメタファイルを生成する。次いで、クライアントA100は、生成したメタファイルをメタファイル送信モジュール43へ転送し、メタファイル送信モジュール43によって、生成したメタファイルをサーバ300へ送信する。
【0081】
(手順2)サーバによるプロッタ出力形式データの生成・送信
サーバ300は、クライアントA100から送信されたメタファイルを、メタファイル受信モジュール16により受信し、受信したメタファイルを出力形式データ生成モジュール12nへ転送する。次いで、サーバ300は、出力形式データ生成モジュール12nによって、メタファイルからプロッタ出力形式データを生成する。このとき、サーバ300では、プリンタ200で動作する機器情報送信モジュール32から送信され設定管理モジュール15によって管理する画像形成動作制御を行うための各種設定情報のうち、出力形式データ生成モジュール12nに関する設定に基づいて、印刷先として指定されたプリンタ200に対応する出力形式データ生成モジュール12nを選択決定し、プロッタ出力形式データを生成する。サーバ300は、このようにして生成したプロッタ出力形式データを出力形式データ送信モジュール13へ転送する。その結果、サーバ300は、出力形式データ送信モジュール13によって、送信先設定に基づいて、プロッタ出力形式データをプリンタ200へ送信する。
【0082】
(手順3)プリンタによる印刷
プリンタ200は、サーバ300から受信したプロッタ出力形式データを、コマンド解釈モジュール31によって解釈し、解釈結果を基に生成したビットマップイメージを、プロッタ25へ転送する。その結果、プリンタ200は、プロッタ25によりビットマップイメージを記録紙に印刷する。
【0083】
このように、本実施形態に係る画像形成システム1は、上記手順によって、電気通信回線に接続される一般的なPC(クライアントA100)からサーバ300を介してプリンタ200で印刷を行っている。
【0084】
(システム構成例2)クライアントB400、サーバ300、及びプリンタ200による構成
システム構成例2の場合では、以下の点で、上記(システム構成例1)とソフトウェア構成が異なる。
【0085】
<<クライアントB(情報端末)>>
クライアントB400は、上記(システム構成例1)において示すクライアントA100と異なり、サーバ300に接続し、サーバ300上で動作するアプリケーションソフトウェアAPを操作可能なUI機能(ユーザインタフェース機能)をユーザへ提供するサーバ接続モジュール41のみを有している。
【0086】
<<サーバ(管理装置)>>
サーバ300は、上記(システム構成例1)において示すサーバ300と異なり、出力形式データ生成モジュール12n、出力形式データ送信モジュール13、及び設定管理モジュール15に加えて、メタファイル受信モジュール16に換わり、クライアントB400との間の双方向データ通信を制御するクライアント接続モジュール14と、クライアントA100で動作していたアプリケーションソフトウェアAPとから構成されている。
【0087】
<<画像形成動作の概要>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、上記のようなソフトウェア構成において、以下に示す手順によって、クライアントB400からプリンタ200への印刷を行っている。上記(システム構成例1)との違いは、アプリケーションソフトウェアAPからメタファイルを出力形式データ生成モジュール12nへ転送するまでの手順である。
【0088】
(手順1)クライアントBによるサーバへの接続
クライアントB400は、サーバ接続モジュール41を介してサーバ300に接続する。
【0089】
(手順2)UI機能を介したアプリケーションソフトウェアの操作
クライアントB400は、UI機能を介してユーザから受け付けたデータ操作指示に従って、アプリケーションソフトウェアAPを遠隔操作し、生成したメタファイルを出力形式データ生成モジュール12nへ転送する。その結果、サーバ300は、出力形式データ生成モジュール12nによって、メタファイルからプロッタ出力形式データを生成する。以降の生成したプロッタ出力形式データを基にプリンタ200から印刷を行うまでの各手順は、上記(システム構成例1)で示した手順と同様である。
【0090】
このように、本実施形態に係る画像形成システム1は、上記手順によって、電気通信回線に接続される携帯電話やPDAなどの情報端末(クライアントB400)からサーバ300を介してプリンタ200で印刷を行っている。
【0091】
本実施形態に係る画像形成システム1は、上記に説明を行ったハードウェア構成及びソフトウェア構成によって、サーバ300において、ユーザから指定された印刷先となるプリンタ200に適切に対応する出力形式データ生成モジュール12nを選択決定し、決定された生成モジュール12nによりプロッタ出力形式データを生成し、生成したプロッタ出力形式データを印刷先のプリンタ200へ送信することで、クライアントA100やクライアントB400などの各種ユーザ端末から、サーバ300を介してプリンタ200により印刷を行うことが可能な画像形成機能を実現している。
【0092】
ここからは、本実施形態に係る画像形成システム1が、上記に説明を行ったような画像形成動作をどのように実現しているかについて、図7から図15を用いて具体的に説明する。
【0093】
<画像形成機能>
本実施形態に係る画像形成システム1では、従来、各種ユーザ端末(クライアントA100やクライアントB400など)やプリンタ200に分散されていた画像形成機能に依存するソフトウェア部品群を、1つの機能(出力形式データ生成モジュール12n)としてサーバ300に集約し、一括管理・運用する構成としている。そのため、画像形成システム1が有する画像形成機能では、サーバ300において、ユーザから印刷先が指定されたときに、印刷サービスを提供するプリンタ200に対応してインストールされた複数個の生成モジュール12nのうち、適切な生成モジュール12nを選択決定し、決定した生成モジュール12nによりプリンタ200へ送信するプロッタ出力形式データを生成するのかが重要となる。よって、先のソフトウェア構成において説明を行ったサーバ300で実行される設定管理モジュール15が、どのように画像形成動作に関する設定を行い、出力形式データ生成モジュール12nを一括管理・運用しているのかが、本実施形態に係る画像形成システム1が有する画像形成機能を実現する上での特徴となる。
【0094】
上記特徴を踏まえて、本実施形態に係る画像形成システム1が有する「画像形成機能」における画像形成動作制御を行うための各種設定機能(以下、「動作制御設定機能」という。)を実現する各機能部の構成について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1が有する機能構成の一例を示す図である。
【0095】
<<動作制御設定機能構成の概要>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、出力形式データ生成モジュール12nを一括管理・運用するために、サーバ300が、UI部51と、印刷設定部52と、ユーザ情報管理部53aと、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bと、プリンタ情報管理部53cと、プリンタ情報取得部54とを有し、更にプリンタ200が、機器情報送信部61と、機器情報取得部62とを有している。
【0096】
本実施形態に係るサーバ300が有する上記各機能部は、設定管理モジュール15が実行されることで実現される機能であり、また、本実施形態に係るプリンタ200が有する上記各機能部は、先のソフトウェア構成において説明を行った機器情報送信モジュール32が実行されることで実現される機能である。以下に、上記各機能部について説明する。
【0097】
サーバ300が有するUI部51は、プリンタ200が有する画像形成動作制御を行うための各種設定の設定値を設定可能なUI機能を、クライアントA100やクライアントB400などのユーザ端末が備える表示装置102を介してユーザへ提供する機能である。
【0098】
印刷設定部52は、UI部51を介して受け取った各種設定値を、画像形成動作の制御パラメータ(例えば、使用する生成モジュール名や送信先のネットアドレス値など。)に設定する機能である。
【0099】
ユーザ情報管理部53aは、図13を用いて後述するユーザと印刷先指定可能なプリンタ200とを対応付ける情報であるユーザ情報71aを管理する機能である。
【0100】
出力形式データ生成モジュール情報管理部53bは、図9を用いて後述するプリンタ200と出力形式データ生成モジュール12nとを対応付ける情報である出力形式データ生成モジュール情報71bを管理する機能である。
【0101】
プリンタ情報管理部53cは、図11を用いて後述するプリンタ200の機器情報81から構成されるプリンタ情報71cを管理する機能である。
【0102】
これら3つの情報管理部は、HDD109の所定の記憶領域に格納される上記各情報を、必要に応じて読み出し・上書きし、情報を管理している。
【0103】
プリンタ情報取得部54は、プリンタ200から機器情報81を取得する機能である。
【0104】
また、プリンタ200が有する機器情報送信部61は、当該装置の機器情報81をサーバ300へ送信する機能である。
【0105】
機器情報取得部62は、当該装置から機器情報81を取得する機能である。機器情報取得部62が取得する機器情報81には、例えば、当該装置を識別するための識別情報(以下、「プリンタ識別ID」という。)、当該装置の機種を識別するための機種識別情報(以下、「プリンタ機種ID」という。)、及び当該装置が備えるオプション装置(例えば「両面ユニット」や「大容量給紙トレイ(LCT:Large Capacity Tray)」)などのプリンタ構成情報などがある。また、当該装置が自身の状態を外部機器に通知するために公開する情報であるMIB(Management Information Base)情報なども含まれる。
【0106】
以降の説明では、本実施形態に係る画像形成システム1において、UI部51を介してユーザからの指示を受け付け、受け付けた指示に従って画像形成動作制御を行うための各種設定を行う場面での、上記各機能部の動作例を具体的に説明する。
【0107】
<<出力形式データ生成モジュールのインストール>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、システム自身がユーザへ提供する印刷サービスに従って、例えば管理者が、予めプリンタ200に対応するプロッタ出力形式データを生成する出力形式データ生成モジュール12nを、サーバ300にインストールし、HDD109の所定の記憶領域へ格納しておく。また、管理者が生成モジュール12nをインストールする方法以外にも、例えばサーバ300が、生成モジュール12nが蓄積されているソフトウェアベンダーが管理するダウンロードサーバへ、定期的にアクセスし、更新・新規追加が必要なモジュールを自動ダウンロードし、インストールする方法であってもよい。
【0108】
このようにして出力形式データ生成モジュール12nをインストールするときに、画像形成システム1は、図8の動作例に示すように、インストールする出力形式データ生成モジュール12nを管理するための各種情報を、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bによってサーバ300に登録する。
【0109】
図8は、本発明の第1の実施形態に係る出力形式データ生成モジュール12nをインストールする動作例を示す図である。
【0110】
図8に示すように、サーバ300は、出力形式データ生成モジュール情報管理登録ユーティリティUTYによって、インストールする出力形式データ生成モジュール12nが対応したプリンタ200の機種識別IDと、生成モジュール12nの名称(以下、「生成モジュール名」という。)と、生成モジュール12nのバージョンとを、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bへ渡し、管理テーブルへの登録を指示する。出力形式データ生成モジュール情報管理登録ユーティリティUTYは、設定管理モジュール15ではなく、出力形式データ生成モジュール12nをインストールするインストーラー(インストールプログラム)に含まれているソフトウェア部品であり、インストールが実行されたときに、自動的に起動され、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bへ上記各情報の値を登録指示する。
【0111】
その結果、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bは、出力形式データ生成モジュール情報管理登録ユーティリティUTYから受け取った各種情報の値を、例えば図9に示すようなテーブル形式によって管理する出力形式データ生成モジュール情報71bの該当情報項目に設定する。
【0112】
図9は、本発明の第1の実施形態に係る出力形式データ生成モジュール情報71bのデータ構成例を示す図である。出力形式データ生成モジュール情報71bのデータは、図9に示すように、例えば、プリンタ機種ID、生成モジュール名、及びバージョンの3つの情報項目から構成され、サーバ300が備えるHDD109に所定のデータ形式で格納されている。
【0113】
このようなデータ構成により、印刷先として指定されたプリンタ200の機種IDに基づいて、サーバ300内にインストールされた複数の出力形式データ生成モジュール12nのうち、適切なプロッタ出力形式データ(プリンタ200が備えるプロッタ25が解釈可能なデータ)を生成する出力形式データ生成モジュール12nを選択決定することができる。
【0114】
例えば、出力形式データ生成モジュール情報71bが図9に示すような値で構成されている場合には、プリンタ機種ID"abc1234"を基に、生成モジュール名"生成モジュールA"でバージョン"1.02"の出力形式データ生成モジュール12nを特定することができる。
【0115】
図9では、上記所定のデータ形式の一例としてテーブル形式を挙げたが、この形式に本発明が限定されるものではない。出力形式データ生成モジュール12nは、プリンタ200の製品構成から考えると、従来のプリンタドライバPDや印刷データパースDPなどと同様に、各機種に対応するものであるため、各機種に対応するものであるため、機種ごとに各出力形成データ生成モジュール12nを特定するための各種情報が関連付けられたデータ形式であればよい。
【0116】
<<プリンタの登録>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、ユーザがクライアントA100やクライアントB400などのユーザ端末を介して指定した印刷先指定情報を基に、電気通信回線に接続されるプリンタ200のうち、該当機器を一意に特定しなければならない。すなわち、印刷要求に従って生成されたプロッタ出力形式データを、指定された印刷先のプリンタ200へ送信するために、データ送信先となるプリンタ200を特定する必要がある。そのため、提供する印刷サービスにおいて印刷先として指定可能なプリンタ200に関して、それぞれを一意に特定可能とするための各種情報を、サーバ300へ登録しておく必要がある。そこで、画像形成システム1では、図10の動作例に示すように、サーバ300が、印刷先として指定可能なプリンタ200から、各プリンタ200の機器情報81を収集し、各プリンタ200を特定するための各種情報として登録する。
【0117】
図10は、本発明の第1の実施形態に係るサーバ300が管理するプリンタ情報71cを登録・更新する動作例を示す図である。
【0118】
図10に示すように、サーバ300は、まず、プリンタ情報取得部54によって、プリンタ200で動作する機器情報送信部61から送信されるプリンタ識別ID、プリンタ機種ID、及びプリンタ構成情報とが含まれる機器情報81を受信する。プリンタ200では、機器情報送信部61が送信する機器情報81を、機器情報取得部62により当該装置から定期的に収集する。
【0119】
ここで、プリンタ情報取得部54が機器情報81を取得する方法は、例えばプリンタ200が電気通信回線に接続されると、機器情報取得部62により取得した機器情報81が機器情報送信部61から送信され受信する方法であっても、またサーバ300が、プリンタ200が電子通信回線に接続されたことを受けて、プリンタ情報取得部54により機器情報送信部61に対して送信要求を行い、要求に従って機器情報取得部62により取得した機器情報81を機器情報送信部61に送信させ取得する方法であってもよい。
【0120】
その結果、プリンタ情報取得部54が取得した機器情報81は、プリンタ情報管理部53cへ渡され、プリンタ情報管理部53cが、機器情報81の値を、例えば図11に示すようなテーブル形式によって管理するプリンタ情報71cの該当情報項目へ設定する。
【0121】
図11は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報71cのデータ構成例を示す図である。
【0122】
本実施形態に係るプリンタ200は、ハードウェア構成に説明を行ったようにグローバルIPアドレスが割り当て可能なデータ通信I/F24を備えている。このような場合には、プリンタ200が備えるデータ通信I/F24に割り当てられたグローバルIPアドレスによって、印刷先として指定可能なプリンタ200を一意に特定することができる。
【0123】
このような場合には、プリンタ情報管理部53cが、例えば図11(A)に示すようなプリンタ情報71cによって、各プリンタ200を特定するための各種情報を管理する。図11(A)に示すプリンタ情報71cのデータは、例えば、ネットワークアドレス、プリンタ機種ID、及びプリンタ構成情報の3つの情報項目から構成され、サーバ300が備えるHDD109に所定のデータ形式で格納されている。
【0124】
プリンタ情報管理部53cは、プリンタ情報取得部54によって、プリンタ200から機器情報81を取得すると、データ通信I/F24に割り当てられたグローバルIPアドレスの値をネットワークアドレス情報項目へ設定する。また、受信した機器情報81に含まれるプリンタ機種IDとプリンタ構成情報とのそれぞれの値を、該当する情報項目に設定する。
【0125】
しかし、本実施形態に係る画像形成システム1において、全てのプリンタ200が、グローバルIPアドレスが割り当て可能なデータ通信I/F24を備えているとは限らない。このように、プリンタ200が一般的なIPアドレス(IPv4準拠のネットワークアドレス)が割り当て可能なデータ通信I/F24を備えている場合には、割り当てられるIPアドレスがローカルなアドレスのため、グローバルIPアドレスのように特定範囲制限なく機器を一意に特定することができない。
【0126】
このような場合には、プリンタ情報管理部53cが、例えば図11(B)に示すようなプリンタ情報71cによって、各プリンタ200を特定するための各種情報を管理する。図11(B)に示すプリンタ情報71cのデータは、例えば、ネットワークアドレス、プリンタ識別ID、プリンタ機種ID、及びプリンタ構成情報の4つの情報項目から構成され、サーバ300が備えるHDD109に所定のデータ形式で格納されている。図11(B)が示すデータ構成例では、図11(A)に示したプリンタ200を特定するための情報であるグローバルIPアドレスに代えて、プリンタ識別IDを、プリンタ200を特定するための情報として管理する構成としている。
【0127】
プリンタ情報管理部53cは、プリンタ情報取得部54によって、プリンタ200から機器情報81を取得すると、データ通信I/F24に割り当てられたIPアドレスの値をネットワークアドレス情報項目へ設定する。また、受信した機器情報81に含まれる、プリンタ識別IDと、プリンタ機種IDと、プリンタ構成情報とのそれぞれの値を、該当する情報項目に設定する。
【0128】
このようなデータ構成により、印刷先として指定されたプリンタ200に割り当てられたグローバルIPアドレスか、またはプリンタ識別IDかのどちらか一方の情報に基づいて、サーバ300内に登録された複数の印刷先として指定可能なプリンタ200から、印刷先として指定されたプリンタ200を選択決定し、関連するネットワークアドレス、プリンタ機種ID、及びプリンタ構成情報などを特定することができる。
【0129】
例えば、プリンタ情報71cが図11(A)に示すような値で構成されている場合には、ネットワークアドレス(グローバルIPアドレス)"123:2345:90:ab:cdef::3494:0076"を基に、プリンタ機種IDが"abc1234"の両面ユニットが装着されたプリンタ200を特定することができる。また、図11(B)に示すような値で構成されている場合には、プリンタ識別ID"12345678a"を基に、プリンタ機種IDが"abc1234"で、ネットワークアドレス(IPアドレス)"192.168.8.76"が割り当てられた両面ユニットを装着するプリンタ200を特定することができる。
【0130】
図9では、上記所定のデータ形式の一例としてテーブル形式を挙げたが、この形式に本発明が限定されるものではない。プリンタ200ごとに、各プリンタ200を特定するための各種情報が関連付けられたデータ形式であればよい。
【0131】
<<ユーザごとに指定可能なプリンタの登録>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、UI部51によって、プリンタ200が有する画像形成動作制御を行うための各種設定の設定値を設定可能なUI機能をユーザに提供する。この中で、ユーザがUI機能を介して設定可能な設定値には、印刷先を指定する印刷先指定情報としてのグローバルIPアドレスまたはプリンタ識別IDがあり、UI部51は、ユーザが指定可能な印刷先指定情報の候補(以下、「印刷先指定可能情報」という。)を、クライアントA100やクライアントB400などのユーザ端末が備える表示装置102に表示する。
【0132】
上記のように動作させるためには、UI部51が指定候補として表示する1つ以上の印刷先指定可能情報を管理する必要がある。そこで、画像形成システム1では、サーバ300において、図13に示すようなデータ形式によって印刷先指定可能情報を管理する。
【0133】
本実施形態に係る画像形成システム1では、サーバ300が管理する印刷先指定可能情報を登録する方法として、例えば図12の登録処理の例に示すような、UI機能を介して入力されたグローバルIPアドレスまたはプリンタ識別IDを、印刷先指定可能情報として登録する方法と、図14の登録処理の例に示すような、所定の検索条件値をキーに、該当するプリンタ200の検索を行い、検索結果に従って、印刷先指定可能情報を登録する方法とがある。以下に、上記2つの登録方法について説明する。
【0134】
(直接入力により印刷先指定可能情報を登録する場合)
図12は、本発明の第1の実施形態に係るユーザごとの印刷先指定可能情報の登録処理の一例(その1)を示すシーケンス図である。図12では、UI機能を介して入力される印刷先指定情報がプリンタ識別IDの場合における登録処理の一例が示されている。
【0135】
図12に示すように、本実施形態に係るサーバ300は、まず、UI部51によって、ユーザを特定するための情報であるユーザIDとプリンタ識別IDとが入力可能なUI機能が提供され、上記各情報の値が入力されるまで(受け付けるまで)待つ(ステップS101)。
【0136】
サーバ300は、UI部51によって、上記各情報の値を受け付けると、入力されたユーザIDとプリンタ識別IDそれぞれの値を、ユーザ情報管理部53aに渡す(ステップS102)。
【0137】
サーバ300は、ユーザ情報管理部53aが、ユーザIDとプリンタ識別IDそれぞれの値を取得すると(ステップS103)、取得した各情報の値を、HDD109の所定の記憶領域に格納されているユーザ情報71aの該当情報項目に設定登録し、情報を更新する(ステップS104)。
【0138】
図13は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ情報71aのデータ構成例を示す図である。サーバ300は、例えば図13に示すようなテーブル形式のユーザ情報71aによって、印刷先指定可能情報を管理する。図13に示すユーザ情報71aのデータは、例えば、ユーザID、登録済みプリンタ識別ID、及び選択中のプリンタ識別IDの3つの情報項目から構成され、サーバ300が備えるHDD109に所定のデータ形式で格納されている。
【0139】
このようなデータ構成により、ユーザIDに基づいて、ユーザに対応付けられてサーバ300内で管理されている印刷先指定可能情報を特定することができる。
【0140】
例えば、ユーザ情報71aが図13に示すような値で構成されている場合には、ユーザID"user01@abc.bb.cc"を基に、ユーザが指定可能な印刷先指定情報であるプリンタ識別ID"12345678a"及び"123456789b"を特定することができる。
【0141】
ここで、上記ユーザ情報71aについて補足する。図13には、ユーザIDとプリンタ識別IDとが関連付けられているデータの構成例が示されているが、このデータ構成に本発明が限定されるものではない。例えば、プリンタ識別IDの代わりにグローバルIPアドレスを使用してもよく、ユーザIDと、ユーザが印刷先として指定可能なプリンタを一意に特定する情報とが関連付けられた構成であればよい。
【0142】
上記ユーザ情報71aのデータ構成を踏まえて、先に説明を行ったステップS104の情報登録処理について、より具体的に説明する。
【0143】
ユーザ情報管理部53aでは、まず、取得したユーザIDをキーに、ユーザ情報71aを検索し、印刷先指定情報を登録指示したユーザが既にユーザ情報71aに登録されているか否かを検索結果から判断する。
【0144】
次に、ユーザ情報管理部53aは、上記検索結果から登録済みと判断された場合には、取得したプリンタ識別IDをキーに、該当ユーザに対応付けられた登録済みプリンタ識別IDの情報項目内を検索し、登録しようとしているプリンタ識別IDが既に登録されているか否かを検索結果から判断する。検索結果から未登録と判断された場合には、取得したプリンタ識別IDの値を設定登録するとともに、設定登録したプリンタ識別IDの値を選択中のプリンタ識別IDの情報項目に設定する。
【0145】
また、ユーザ情報管理部53aは、ユーザが既にユーザ情報71aに登録されているか否かを検索結果から未登録と判断された場合、ユーザ情報71aに対して新たなユーザのデータ領域を作成し、取得したユーザIDとプリンタ識別IDそれぞれの値を該当情報項目に設定登録する。このときも、登録済みのプリンタ識別IDの情報項目に設定登録したプリンタ識別IDの値を、選択中のプリンタ識別IDに設定する。
【0146】
サーバ300は、ユーザ情報管理部53aが、上記に説明を行ったようなステップS104の処理を行うことによって、印刷先指定可能情報をユーザ情報71aに登録する。
【0147】
更に、サーバ300は、ユーザ情報管理部53aによって、印刷先指定可能情報の登録及びユーザ情報71aの更新を行った結果をUI部51に通知し(ステップS105)、その結果、UI部51が、通知された登録・更新結果を表示する(ステップS106)。
【0148】
(検索結果により印刷先指定可能情報を登録する場合)
本実施形態に係る画像形成システム1では、ユーザが、印刷先指定情報であるグローバルIPアドレスまたはプリンタ識別IDの値を知っているとは限らないことから、検索条件によって所定数の印刷先指定情報を抽出可能な機能を有している。
【0149】
図14は、本発明の第1の実施形態に係るユーザごとの印刷先指定可能情報の登録処理の一例(その2)を示すシーケンス図である。図14では、図12と同様に、UI機能を介して選択される印刷先指定情報がプリンタ識別IDの場合における登録処理の一例が示されている。
【0150】
図14に示すように、本実施形態に係るサーバ300は、まず、UI部51によって、例えば、"両面ユニット"や"大容量給紙トレイ"などのプリンタ構成の特徴情報や、プリンタ機種IDなどの所定の検索条件とユーザIDとが入力可能なUI機能が提供され、上記各情報の値が入力されるまで(受け付けるまで)待つ(ステップS201)。
【0151】
サーバ300は、UI部51によって、上記各情報の値を受け付けると、入力された検索条件情報の値を、プリンタ情報管理部53cに渡す(ステップS202)。
【0152】
サーバ300は、プリンタ情報管理部53cが、検索条件情報の値を取得すると(ステップS203)、取得した検索条件情報の値をキーに、HDD109の所定の記憶領域に格納されているプリンタ情報71cの各情報項目を検索し(ステップS204)、プリンタ情報71cに登録されているプリンタ200のうち、該当する1つ以上のプリンタ200のプリンタ識別IDの値を検索結果として取得する(ステップS205)。
【0153】
サーバ300は、プリンタ情報管理部53cによって検索結果を取得すると、取得した検索結果であるプリンタ識別IDの値をUI部51に渡す(ステップS206)。
【0154】
サーバ300は、UI部51によって、プリンタ識別IDの値が印刷先指定候補リストとして表示された登録する印刷先指定情報を選択指示可能なUI機能が提供され、上記情報の値が選択されるまで(受け付けるまで)待つ(ステップS207)。
【0155】
サーバ300は、UI部51によって、上記情報の値を受け付けると、ステップS201において入力されたユーザIDと、受け付けたプリンタ識別IDそれぞれの値を、ユーザ情報管理部53aに渡す(ステップS208)。
【0156】
サーバ300は、ユーザ情報管理部53aが、ユーザIDとプリンタ識別IDそれぞれの値を取得すると(ステップS209)、取得した各情報の値を、HDD109の所定の記憶領域に格納されているユーザ情報71aの該当情報項目に設定登録し、情報を更新する(ステップS210)。
【0157】
サーバ300は、ユーザ情報管理部53aによって、印刷先指定可能情報の登録及びユーザ情報71aの更新を行った結果をUI部51に通知し(ステップS211)、その結果、UI部51が、通知された登録・更新結果を表示する(ステップS212)。
【0158】
このような処理手順によって、本実施形態に係る画像形成システム1では、ユーザごとの印刷先指定可能情報を登録し、サーバ300内において管理・運用する。
【0159】
<<印刷先指定に従った生成モジュールの選択決定と生成されたデータの送信先情報(ネットワークアドレス)の設定>>
本実施形態に係る画像形成システム1では、上記に説明を行ったような方法によって、画像形成動作制御を行うための各種設定の情報(以下、「動作制御設定情報」という。)を、サーバ300内に登録設定し、一括管理している。
【0160】
画像形成システム1は、複数個インストールされた出力形式データ生成モジュール12nのうち、印刷先として指定されたプリンタ200に応じた適切な出力形式データ生成モジュール12nを選択決定し、決定した出力形式データ生成モジュール12nを用いてプロッタ出力形式データを生成後、生成したプロッタ出力形式データを、送信先情報であるネットワークアドレスに従って送信することで、ユーザが所望する画像形成動作を実現している。
【0161】
そのために、画像形成システム1では、上記画像形成動作において用いる出力形式データ生成モジュール12nの選択決定と、送信先情報であるネットワークアドレスの設定を、これまでに説明を行ってきた各種設定情報(ユーザ情報71a、出力形式データ生成モジュール情報71b、及びプリンタ情報71c)に基づいて行っている。以下に、画像形成システム1が、動作制御設定情報をどのように用いて上記設定を行っているのかについて説明する。
【0162】
図15は、本発明の第1の実施形態に係る出力形式データ生成モジュール12nと生成されたデータの送信先情報(ネットワークアドレス)の設定処理の一例を示すシーケンス図である。図15では、UI機能を介して入力される印刷先指定情報がプリンタ識別IDの場合における設定処理の一例が示されている。
【0163】
図15に示すように、本実施形態に係るサーバ300は、UI部51によって、ユーザを特定するための情報であるユーザIDとプリンタ識別IDとが入力可能なUI機能が提供され、上記各情報の値が入力されるまで(受け付けるまで)待つ(ステップS301)。
【0164】
サーバ300は、UI部51によって、上記各情報の値を受け付けると、入力されたユーザIDの値を、ユーザ情報管理部53aに渡す(ステップS302)。
【0165】
サーバ300は、ユーザ情報管理部53aが、ユーザIDの値を取得すると、取得したユーザIDの値に基づいて、HDD109の所定の記憶領域に格納されているユーザ情報71aを参照し、ユーザIDに関連付けられた印刷先指定可能情報として登録されている1つ以上のプリンタ識別IDの値を、該当情報項目から取得する(ステップS303)。
【0166】
サーバ300は、ユーザ情報管理部53aによってプリンタ識別IDの値を取得すると、取得したプリンタ識別IDの値をUI部51に渡す(ステップS304)。
【0167】
サーバ300は、UI部51によって、プリンタ識別IDの値が印刷先指定候補リストとして表示された印刷先指定情報を選択指示可能なUI機能が提供され、上記情報の値が選択されるまで(受け付けるまで)待つ(ステップS305)。
【0168】
サーバ300は、UI部51によって、上記情報の値を受け付けると、受け付けたプリンタ識別IDの値を、プリンタ情報管理部53cに渡す(ステップS306)。
【0169】
サーバ300は、プリンタ情報管理部によってプリンタ識別IDの値を取得すると、取得したプリンタ識別IDの値に基づいて、HDD109の所定の記憶領域に格納されているプリンタ情報71cを参照し、プリンタ識別IDに関連付けられて登録されているネットワークアドレス、プリンタ機種ID、及びプリンタ構成情報それぞれの値を、該当情報項目から取得する(ステップS307)。
【0170】
サーバ300は、プリンタ情報管理部53cによって、ネットワークアドレス、プリンタ機種ID、及びプリンタ構成情報それぞれの値を取得すると、取得したプリンタ機種ID及びプリンタ構成情報それぞれの値を印刷設定部52に渡す(ステップS308)。
【0171】
サーバ300は、印刷設定部52によって、プリンタ機種IDの値が出力形式データ生成モジュール情報管理部53bに渡され(ステップS309)、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bが、受け取ったプリンタ機種IDの値に基づいて、HDD109の所定の記憶領域に格納されている出力形式データ生成モジュール情報71bを参照し、プリンタ機種IDに関連付けられた生成モジュール名及びバージョンそれぞれの値を取得する(ステップS310)。
【0172】
サーバ300は、出力形式データ生成モジュール情報管理部53bによって、生成モジュール名及びバージョンそれぞれの値を取得すると、取得した生成モジュール名及びバージョンそれぞれの値を印刷設定部52に渡す(ステップS311)。
【0173】
サーバ300は、印刷設定部52によって、生成モジュール名及びバージョンそれぞれの値に基づいて、サーバ300内にインストールされている出力形式データ生成モジュール12nのうち、画像形成動作時に使用する出力形式データ生成モジュール12nを選択決定し、決定された出力形式データ生成モジュール12nを制御パラメータに設定する。また、印刷設定部52が、ステップS308において取得したネットワークアドレスを、プロッタ出力形式データを送信する送信先として制御パラメータに設定する(ステップS312)。
【0174】
このようにして、本実施形態に係る画像形成システム1では、ユーザの所望する画像形成動作を実現するために、印刷先として指定されたプリンタ200に対応する出力形式データ生成モジュール12nの選択決定及び設定と、生成されるプロッタ出力形式データの送信先設定とを行っている。
【0175】
すなわち、画像形成システム1では、サーバ300が設定管理モジュール15によって管理している出力形式データ生成モジュール情報71bとプリンタ情報71cとにより、以下に示すような、従来より簡便な画像形成動作環境を構築することができる。
【0176】
<<画像形成動作環境構築手順の一例>>
(1)プリンタ200が有するデータ通信I/F24に、ネットワークケーブルを接続する。
(2)データ通信I/F24がネットワークを検出し、サーバ300に接続する。
(3)サーバ300が、プリンタ200から取得したプリンタ識別IDを基に、プリンタ200に対応した出力形式データ生成モジュール12nを選択決定する(プリンタ200と適切な出力形式データ生成モジュール12nとを組み付ける)。
【0177】
その結果、ユーザが印刷先を指定するだけで、適切なプロッタ出力形式データが生成され、指定されたプリンタ200から印刷される印刷サービスを提供することができる。
【0178】
<まとめ>
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態に係る画像形成システム1は、アプリケーションデータから印刷データを生成するプリンタドライバPDと、印刷データを解釈し、プリンタエンジンが解釈可能なデータ形式のプロッタ出力形式データを生成する印刷データパースDPとを1つの機能として動作させる出力形式データ生成モジュール12nを、印刷先として指定可能な1つ以上のプリンタ200に対応付けて1台のサーバ300内で管理する。
【0179】
そして、本実施形態に係る画像形成システム1は、サーバ300において、ユーザからの印刷要求を受け付けと、管理対象である1つ以上の出力形式データ生成モジュール12nのうち、受け付けた印刷要求に応じて、印刷先として指定されたプリンタ200に対応する適正な出力形式データ生成モジュール12nを選択決定し、決定した出力形式データ生成モジュール12nを用いて、アプリケーションデータから出力形式データを生成し、生成したプロッタ出力形式データをプリンタ200に送信する。
【0180】
このように、本実施形態に係る画像形成システム1は、従来、異なる装置において管理・運用していたプリンタドライバPDと印刷データパースDPとを1つの機能に集約し、一括管理・運用する構成としている。このことは、管理者にとって、ソフトウェア部品の組み合わせの違いによって発生する印刷障害を防止でき、かつ画像形成機能のバージョンアップなどを行うときの作業量を軽減できる点や、ユーザにとって、インストール作業を行う必要がなく、印刷先を指定するだけで印刷サービスを受けることができる点など、ユーザ及び管理者の両者にとってユーザビリティに優れた画像形成機能を提供することができる。
【0181】
ここまで、上記実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に係る画像形成システム1が有する「画像形成機能」は、図12、図14、及び図15などに示した各処理手順を、上記実施形態に係る画像形成システム1を構成するサーバ300(管理装置)及びプリンタ200(画像形成装置)それぞれの動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムとしてコンピュータで実行することで実現することができる。よって、上記実施形態に係る画像形成システム1が有する画像形成プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体104及び204に格納することができる。
【0182】
よって、本実施形態に係る画像形成プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体104及び204に記憶させることによって、これらの記憶媒体104及び204を読み取り可能なドライブ装置103及び203に接続された記録媒体104及び204から、画像形成システム1の構成要素であるサーバ300及びプリンタ200それぞれにインストールすることができる。また、サーバ300及びプリンタ200は、それぞれのインタフェース装置108及び209を有していることから、インターネットなどの電気通信回線を介して画像形成プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
【0183】
また、上記実施形態では、図12、図14、及び図15それぞれにおいて、UI部51が提供するUI機能を介してプリンタ識別IDを指定することをトリガとする処理手順について説明を行ったが、図11(A)のプリンタ情報71cにも示したように、グローバルIPアドレスを指定する方法であってもよく、画像形成システム1が管理・運用しているプリンタ200を一意に特定可能な情報であればよい。
【0184】
最後に、上記実施形態に挙げた形状に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0185】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る画像形成処理の動作例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムのソフトウェア構成の一例(その1)を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムのソフトウェア構成の一例(その2)を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムが有する機能構成の一例を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る出力形式データ生成モジュールをインストールする動作例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る出力形式データ生成モジュール情報のデータ構成例を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係るサーバが管理するプリンタ情報を登録・更新する動作例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報のデータ構成例を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態に係るユーザごとの印刷先指定可能情報の登録処理の一例(その1)を示すシーケンス図である。
【図13】本発明の第1の実施形態に係るユーザ情報のデータ構成例を示す図である。
【図14】本発明の第1の実施形態に係るユーザごとの印刷先指定可能情報の登録処理の一例(その2)を示すシーケンス図である。
【図15】本発明の第1の実施形態に係る出力形式データ生成モジュールと生成されたデータの送信先情報(ネットワークアドレス)の設定処理の一例を示すシーケンス図である。
【図16】従来の画像形成システムのシステム構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0186】
1 画像形成システム
12n 出力形式データ生成モジュール
13 出力形式データ送信モジュール
14 クライアント接続モジュール
15 設定管理モジュール
16 メタファイル受信モジュール
21 操作パネル
22 記憶メディアI/F
23 コントローラ
24 データ通信I/F
25 プロッタ(プリンタエンジン)
31 コマンド解釈モジュール
32 機器情報送信モジュール
41 サーバ接続モジュール
42 メタファイル生成モジュール
43 メタファイル送信モジュール
51 UI部
52 印刷設定部
53a ユーザ情報管理部
53b 出力形式データ生成モジュール情報管理部
53c プリンタ情報管理部
54 プリンタ情報取得部
61 機器情報送信部
62 機器情報取得部
71a ユーザ情報
71b 出力形式データ生成モジュール情報
71c プリンタ情報
81 機器情報
90 データ伝送路(例えばネットワークなど)
100 クライアントA(例えばPCなどの通信機能を有する情報処理装置)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置
104 記録媒体
105 ROM
106 RAM
107 CPU
108 インタフェース装置
109 HDD
200 画像形成装置
201 入力装置
202 表示装置
203 ドライブ装置
204 記録媒体
205 ROM
206 RAM
207 NVRAM
208 CPU
209 インタフェース装置
210 印刷装置(プロッタ装置)
300 サーバ(管理装置)
400 クライアントB(例えば携帯電話やPDAなどの通信機能を有する情報端末)
AP アプリケーションソフトウェア
DP 印刷データパース
DSM 印刷データ送信モジュール
PD プリンタドライバ
UTY 出力形式データ生成モジュール情報管理登録ユーティリティ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置から送信された印刷要求を、当該画像形成システムを管理・運用する管理装置で受信し、前記管理装置が、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する画像形成システムであって、
前記管理装置が、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記画像形成装置が、
送信された前記出力形式データに基づいて、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
前記管理装置が、
機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とが関連付けられている前記画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報と、
前記機種識別情報と前記ソフトウェア部品を識別するソフトウェア部品識別情報とが関連付けられているソフトウェア部品に関する情報であるソフトウェア部品情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持する情報保持手段を有し、
前記決定手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた前記機種識別情報を取得し、
更に、取得した前記機種識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記ソフトウェア部品情報を参照し、前記機種識別情報に関連付けられた前記ソフトウェア部品識別情報を取得し、取得した前記ソフトウェア部品識別情報に基づいて、印刷先として指定された前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
印刷先として前記機器識別情報が指定された場合に、
前記送信手段は、
前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた、前記出力形式データの送信先に関する情報である送信先情報を取得し、取得した前記送信先情報に従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記画像形成装置が、
グローバルIPアドレスが割り当てられた通信機器を有し、
前記管理装置が有する前記情報保持手段により保持された前記機器識別情報が前記グローバルIPアドレスである場合に、
前記送信手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報である前記グローバルIPアドレスに従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記管理装置が、
前記画像形成装置から機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、
前記機器情報取得手段により取得した前記機器情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を更新することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記情報保持手段は、
当該画像形成システムを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、
前記機器識別情報とが関連付けられている利用者に関する情報である利用者情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持し、
前記情報処理装置から送信された印刷要求を前記管理装置が受信した場合に、
前記情報保持手段により保持された前記利用者情報に基づいて、印刷要求を行った前記利用者を識別し、識別された前記利用者に関連付けられた前記機器識別情報を、印刷先の指定候補情報として提示することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
【請求項7】
情報処理装置から送信された印刷要求を受信し、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する、画像形成システムを管理・運用する管理装置であって、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、当該管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする管理装置。
【請求項8】
機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とが関連付けられた前記画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報と、
前記機種識別情報と前記ソフトウェア部品を識別するソフトウェア部品識別情報とが関連付けられたソフトウェア部品に関する情報であるソフトウェア部品情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持する情報保持手段を有し、
前記決定手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた前記機種識別情報を取得し、
更に、取得した前記機種識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記ソフトウェア部品情報を参照し、前記機種識別情報に関連付けられた前記ソフトウェア部品識別情報を取得し、取得した前記ソフトウェア部品識別情報に基づいて、印刷先として指定された前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定することを特徴とする請求項7に記載の管理装置。
【請求項9】
印刷先として前記機器識別情報が指定された場合に、
前記送信手段は、
前記機器識別情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を参照し、前記機器識別情報に関連付けられた、前記出力形式データの送信先に関する情報である送信先情報を取得し、取得した前記送信先情報に従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項7又は8に記載の管理装置。
【請求項10】
前記画像形成装置が、
グローバルIPアドレスが割り当てられた通信機器を有し、
前記管理装置が有する前記情報保持手段により保持された前記機器識別情報が前記グローバルIPアドレスである場合に、
前記送信手段は、
印刷先として指定された前記機器識別情報である前記グローバルIPアドレスに従って、前記ソフトウェア部品を使用して生成された前記出力形式データを、前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の管理装置。
【請求項11】
前記画像形成装置から機器情報を取得する機器情報取得手段を有し、
前記機器情報取得手段により取得した前記機器情報に基づいて、前記情報保持手段により保持された前記画像形成装置情報を更新することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の管理装置。
【請求項12】
前記情報保持手段は、
前記画像形成システムを利用する利用者を識別する利用者識別情報と、
前記機器識別情報とが関連付けられている利用者に関する情報である利用者情報とを、前記記憶装置の所定の記憶領域に保持し、
情報処理装置から送信された印刷要求を受信した場合に、
前記情報保持手段により保持された前記利用者情報に基づいて、印刷要求を行った前記利用者を識別し、識別された前記利用者に関連付けられた前記機器識別情報を、印刷先の指定候補情報として提示することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の管理装置。
【請求項13】
画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成装置であって、
外部機器と当該画像形成装置との間で双方向のデータ通信を行う通信手段と、
前記画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段を駆動するための各駆動部材を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項14】
機器を識別する機器識別情報と機種を識別する機種識別情報とを含む当該画像形成装置に関する情報である画像形成装置情報を取得し、取得した前記画像形成装置情報を送信する画像形成装置情報送信手段を有することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
【請求項15】
情報処理装置から送信された印刷要求を、当該画像形成システムを管理・運用する管理装置で受信し、前記管理装置が、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する画像形成システムにおける画像形成方法であって、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手順と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手順により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手順と、
前記決定手順により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手順と、
前記送信手順により送信された前記出力形式データに基づいて、画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手順を有することを特徴とする画像形成方法。
【請求項16】
情報処理装置から送信された印刷要求を受信し、前記印刷要求に応じて、印刷先として指定された画像形成装置に、所定の画像形成動作を指示する、画像形成システムを管理・運用する管理装置における画像形成プログラムであって、
コンピュータを、
アプリケーションデータから、前記画像形成装置のプリンタエンジンが解釈可能なデータ形式の出力形式データを生成する1つ以上のソフトウェア部品を、前記管理装置が有する記憶装置の所定の記憶領域に保持するソフトウェア部品保持手段と、
指定された印刷先に基づいて、前記ソフトウェア部品保持手段により前記記憶装置に保持された複数の前記ソフトウェア部品のうち、印刷先の前記画像形成装置に対応する前記出力形式データを生成するときに使用するソフトウェア部品を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記ソフトウェア部品によって、生成された前記出力形式データを、指定された印刷先の前記画像形成装置に送信する送信手段として機能させる画像形成プログラム。
【請求項17】
画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成装置における画像形成プログラムであって、
コンピュータを、
外部機器と前記画像形成装置との間で双方向のデータ通信を行う通信手段と、
前記画像形成媒体に所定の画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段を駆動するための各駆動部材を制御する制御手段として機能させる画像形成プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−181337(P2009−181337A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−19726(P2008−19726)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】