説明

画像形成システムおよび画像形成装置

【課題】他の画像形成装置の動作状況を捉えた上で,好適な状態を形成できる画像形成装置および画像形成システムを提供すること。
【解決手段】画像形成システム500は,画像形成システム500に属するMFP100,101,102,103が個々に位置ずれや濃度ずれの補正量の取得を行う取得処理を行うにあたって,サーバ200が本画像形成システム500に属するMFP100,101,102,103の少なくとも1台の実行条件を確認する。そして,その確認結果に基づいて,互いに異なる実行条件を設定する。各MFP100,101,102,103は,その実行条件に従って,取得処理の実行を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,画調整用のマークを形成する画像形成装置および複数の画像形成装置によって構成される画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から,画像形成装置では,画像の位置や濃度にずれが生じないように画調整を行っている。画調整の手順としては,例えば,画調整用の画像パターンであるレジストパターンを色ごとに形成し,基本色のレジストパターンと被検色のレジストパターンとのずれ量(補正量)を取得し,その補正量に基づいて被検色の画像の位置ずれを補正する。
【0003】
また,画調整用の補正量の取得には時間がかかり,印刷効率の低下を招くことが知られている。そこで,例えば,特許文献1には,補正量の取得処理を途中で中断し,コピー時間を短縮する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−013753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら,前記した従来の画像形成装置には,次のような問題があった。すなわち,補正量の取得タイミングを,直前の取得からの経過時間や印刷枚数等の,装置自身の都合によって決定している。つまり,他の画像形成装置の動作状況等を補正量の取得タイミングの決定に反映していない。そのため,複数の画像形成装置によって構成される画像形成システムにおいて,例えば,複数の画像形成装置が同時に補正量の取得動作を行うと,どの画像形成装置も利用できなくなる可能性があった。
【0006】
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,他の画像形成装置の動作状況を捉えた上で,好適な状態を形成できる画像形成装置および画像形成システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題の解決を目的としてなされた画像形成システムは,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得処理を実行する画像形成装置を複数備える画像形成システムであって,画像形成システムに属する画像形成装置の,取得処理の実行条件を確認する確認手段と,確認手段にて確認した画像形成装置の実行条件に基づいて,互いに異なる実行条件を有する画像形成装置が存在するように画像形成装置の実行条件を設定する設定手段とを備え,画像形成装置は,設定された実行条件を満たしたことを契機に取得処理を実行することを特徴としている。
【0008】
本発明の画像形成システムは,本画像形成システムに属する画像形成装置の実行条件を確認する。そして,その確認結果に基づいて互いに異なる実行条件を設定する。ここでいう実行条件が「異なる」とは,条件のカテゴリ(カテゴリの種類としては,例えば,時刻,経過時間,温度,印字枚数,トナー残量)が異なるとしてもよいし,同じカテゴリでその値が異なるとしてもよい。なお,確認対象となる画像形成装置は,必ずしも画像形成システムに属する画像形成装置全てである必要はなく,例えば,あらかじめ決められた画像形成装置や,印刷可能状態の画像形成装置に限定してもよい。
【0009】
すなわち,本発明の画像形成システムでは,画像形成装置の取得処理の実行条件が,他の画像形成装置とは異なる実行条件が設定される。そのため,多くの画像形成装置による取得処理の同時実行の可能性を低減できる。よって,画像形成システムを構成する大半の画像形成装置が印刷できなくなる状況等を低減できる。
【0010】
また,本発明の画像形成システムは,画像形成装置について印刷可能であるか否かを定期的に検知する検知手段を備え,確認手段は,検知手段によって印刷可能な画像形成装置の数が変化したことを契機に,画像形成装置の実行条件を確認し,設定手段は,確認手段による確認を契機に,画像形成装置の実行条件を設定するとよい。印刷可能な画像形成装置の数の変化に応じて実行条件を見直すことで,より好適な状態を形成できる。
【0011】
また,本発明の画像形成システムの画像形成装置は,実行条件を満たした際に取得処理の実行が不能であった場合,実行条件を変更する要求を出力し,設定手段は,要求を受け付けたことを契機に,画像形成装置の実行条件を設定するとよい。印刷不能であった際には,印刷可能な画像形成装置に対して新たな実行条件を設定して,画像形成システムを構成するどの画像形成装置も印刷できなくなる状況を低減する方が望ましい。また,印刷不能となった画像形成装置自身にも新たな実行条件を設定して,復帰後に早期に取得処理の実行が開始できるようにする方が望ましい。
【0012】
また,本発明の画像形成システムの設定手段は,画像形成装置の実行条件が同時に成立しない実行条件を設定するとよい。実行条件が同時に成立しないことで,画像形成システム内に印刷可能な画像形成装置が存在する可能性が高まる。なお,「同時に成立しない」実行条件とは,例えば,条件のカテゴリを時間とし,各画像形成装置に異なる実行時間(絶対時間)を設定する。
【0013】
また,本発明の画像形成システムの設定手段は,異なるカテゴリの実行条件が存在するように画像形成装置の実行条件を設定するとよい。カテゴリが異なる実行条件が設定されることで,画像形成システム内に各カテゴリで好適な画像形成装置が存在することになり,画像形成システム全体としての画品質の信頼性が高まる。
【0014】
また,本発明の画像形成システムは,取得処理の実行条件と実行時期との少なくとも一方を報知する報知手段を備えるとよい。本発明の画像形成システムは,実行条件を自動的に変動することになるため,ユーザにそれを把握できるような仕組みを設けることが望ましい。なお,報知先は,画像形成装置の操作パネルでもよいし,ユーザの情報処理端末でもよい。また,報知の実行は,実行条件の更新の度でもよいし,ユーザ命令でもよい。
【0015】
また,本発明は,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得処理を実行する画像形成装置を複数備える画像形成システムであって,取得処理の実行条件を複数作成する作成手段と,作成手段にて作成した実行条件に基づいて,互いに異なる実行条件を有する画像形成装置が存在するように画像形成装置の実行条件を設定する設定手段とを備え,画像形成装置は,設定された実行条件を満たしたことを契機に取得処理を実行することを特徴とする画像形成システムを含んでいる。
【0016】
また,本発明は,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得処理を実行する取得手段と,他の画像形成装置の,取得処理の実行条件を確認する確認手段と,確認手段にて確認した実行条件に基づいて,他の画像形成装置と異なる実行条件となるように自身の実行条件を設定する設定手段とを備え,取得手段は,設定された実行条件を満たしたことを契機に,取得処理を実行することを特徴とする画像形成装置を含んでいる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば,他の画像形成装置の動作状況を捉えた上で,好適な状態を形成できる画像形成装置および画像形成システムが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の形態にかかる画像形成システムの構成を示す概念図である。
【図2】画像形成システムに含まれるMFPおよびサーバの電気的構成を示すブロック図である。
【図3】MFPの画像形成部の構成を示す概略図である。
【図4】図3に示したMFPにかかるマークセンサの配置を示す概念図である。
【図5】サーバの初期設定処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】MFPの取得実行処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】サーバの取得管理処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】第2の形態にかかるサーバの初期設定処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】第3の形態にかかる画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【図10】第3の形態にかかるサーバの初期設定処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下,本発明にかかる画像形成装置および画像形成システムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,カラー印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral )を複数備えた画像形成システムに本発明を適用したものである。
【0020】
[第1の形態]
[画像形成システムの全体構成]
第1の形態にかかる画像形成システム500は,図1に示すように,カラー印刷機能を有するMFP(画像形成装置の一例)100,101,102,103と,画像形成システム500に属するMFP100,101,102,103を管理するサーバ200とを備えている。そして,画像形成システム500では,MFP100,101,102,103とサーバ200とがネットワーク400に接続されている。
【0021】
なお,画像形成システム500に属する画像形成装置(MFPに限らず,プリンタ,コピー機等であってもよい)は何台であってもよい。また,ネットワーク400には,その他の情報処理装置(例えば,パーソナルコンピュータ)を接続してもよい。また,画像形成システム500は,他の画像形成システム501,502にもインターネット等のネットワークを介して接続されている。
【0022】
[画像形成システムの電気的構成]
[MFPの構成]
続いて,MFP100の概略構成について説明する。MFP100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を形成する画像形成部10,原稿の画像を読み取る画像読取部20,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と電気的に接続されている。なお,MFP101,102,103も同様の構成になっている。
【0023】
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
【0024】
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を,ASIC35を介して制御する。
【0025】
ネットワークインターフェース36は,ネットワーク400に接続され,サーバ200等との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,電話回線に接続され,相手先のFAX装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36やFAXインターフェース37を介して外部装置とデータのやりとりを行うことができる。
【0026】
[サーバの構成]
続いて,サーバ200の概略構成について説明する。サーバ200は,図2に示すように,CPU51と,ROM52と,RAM53と,HDD54と,キーボードやマウス等からなる操作部55と,液晶ディスプレイ等からなる表示部56と,ネットワークインターフェース58とを有している。
【0027】
また,サーバ200のHDD54には,オペレーティングシステム(OS)や,各種のデバイスを制御するデバイスドライバや,アプリケーションプログラム等が組み込まれている。特に,サーバ200には,画像形成システム500に属するMFP100,101,102,103を管理する管理プログラムが組み込まれている。
【0028】
[MFPの画像形成部の構成]
続いて,MFP100の画像形成部10の構成について,図3を参照しつつ説明する。なお,他のMFP101,102,103の画像形成部についてもMFP100と同様の構成である。
【0029】
画像形成部10は,図3に示すように,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像転写前の用紙を載置する給紙トレイ91と,画像転写後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。画像形成部10の上方には,画像読取部20が配置されている。
【0030】
また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙トレイ91に収容された用紙が,給紙ローラ71,レジストローラ72,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図3中の一点鎖線)が設けられている。
【0031】
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。そして,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kは,用紙の搬送方向において互いに一定の距離をおいた状態で配置されている。
【0032】
プロセス部50では,感光体の表面が帯電装置によって一様に帯電される。その後,露光装置53からの光により露光され,用紙に形成すべき画像の静電潜像が形成される。次いで,現像装置を介して,トナーが感光体に供給される。これにより,感光体上の静電潜像は,トナー像として可視像化される。
【0033】
また,画像形成部10は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に用紙を搬送する搬送ベルト7と,搬送ベルト7上に形成されたレジストパターンを検出するマークセンサ61とを備えている。
【0034】
搬送ベルト7は,搬送ローラ73,74によって張架された無端状のベルト部材であり,ポリカーボネート等の樹脂材からなる。搬送ベルト7は,搬送ローラ74が回転駆動されることにより紙面反時計回りに循環移動する。これにより,その上面に載置された用紙を,レジストローラ72側から定着装置8側に搬送する。
【0035】
画像形成部10は,給紙トレイ91に載置されている用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙を搬送ベルト7上に搬送する。そして,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。このとき,カラー印刷では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにてトナー像が形成され,用紙上で各トナー像が重ね合わせられる。一方,モノクロ印刷では,プロセス部50Kのみでトナー像が形成され,用紙に転写される。その後は,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
【0036】
また,マークセンサ61は,用紙の搬送方向におけるプロセス部50Y,50M,50C,50Kよりも下流であって定着装置8よりも上流に位置し,搬送ベルト7上に形成されたレジストパターンを検知する。
【0037】
具体的に,マークセンサ61は,図4に示すように,搬送ベルト7の幅方向の右側に配置されたセンサ61Rと,左側に配置されたセンサ61Lとの,2つのセンサによって構成される。各センサ61R,61Lは,発光素子62(例えば,LED)と,受光素子63(例えば,フォトトランジスタ)とが一対となる反射型の光学センサである。マークセンサ61は,発光素子62にて搬送ベルト7の表面(図4中の点線枠E)に対して斜め方向から光を照射し,その光を受光素子63が受光する構成になっている。そして,レジストパターン66が通過する際の受光量と搬送ベルト7から直接受ける受光量との違いによって,レジストパターンの通過を検知できる。
【0038】
[位置ずれ補正]
続いて,MFP100における位置ずれ補正について簡単に説明する。位置ずれ補正は,各色の画像の位置調整を行う補正であり,基準色に対する各色のずれ量を取得する取得処理と,そのずれ量を基に画像を補正する補正処理とに分けられる。取得処理は,あらかじめ規定された実行条件を満たすことで実行される。実行条件は,例えば,前回の取得処理からの経過時間や,印刷枚数や,温度・湿度等の環境変化や,トナー残量によって定められる。補正処理は,印刷の度に実行される。本明細書では,取得処理について説明し,補正処理については省略する。
【0039】
取得処理では,まず,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kによって位置ずれ補正用の画像パターンであるレジストパターンを形成する。具体的に,レジストパターンは,図4に示すように,プロセス部50Kによって形成されるマーク66Kと,プロセス部50Yによって形成されるマーク66Yと,プロセス部50Mによって形成されるマーク66Mと,プロセス部50Cによって形成されるマーク66Cとを,副走査方向に並べてなるマーク群(以下,「レジストパターン66」とする)からなる。
【0040】
レジストパターン66は,副走査方向(図4に示す搬送ベルト7の移動方向)に一定間隔で形成される。本形態の各マーク66K,66Y,66M,66Cは,矩形の棒状をなし,それぞれが主走査方向(副走査方向に直交する方向)に沿って配置される。
【0041】
次に,マークセンサ61から出力される2値化信号に基づいて,各マーク66K,66Y,66M,66Cのそれぞれの位置を検知する。そして,基準色であるマーク(例えば,マーク66K)に対する各調整色のマーク(例えば,マーク66Y,66M,66C)の副走査方向における間隔をそれぞれ算出する。基準色と調整色とのマーク間の間隔は,副走査方向に位置ずれが生じることによって変化する。そのため,基準色に対する調整色の副走査方向における位置ずれ量を特定できる。
【0042】
なお,上述したレジストパターン66の構成は,あくまでも一例であり,これに限るものではない。搬送ベルト7上に形成されるマークは,位置ずれ補正や濃度補正に利用される一般的な画像パターンであればよい。
【0043】
[画像形成システムの取得処理の管理動作]
続いて,画像形成システム500における各MFPの取得処理の管理動作について説明する。
【0044】
前述したように位置ずれ補正における取得処理では,複数のマークの形成およびマークの検知を行う必要があり,取得処理の実行を開始すると,一定時間,印刷ができない状態になる。そのため,画像形成システム500に属する各MFPが同時に取得処理を実行してしまうと,印刷可能なMFPが少なくなり,ユーザに不便を強いる。そこで,本形態の画像形成システム500では,サーバ200がMFP100,101,102,103の実行条件を確認し,取得処理の実行タイミングを管理する。
【0045】
具体的に,サーバ200は,各MFP100,101,102,103の実行条件を確認し,取得処理の実行時期が重ならないように各MFP100,101,102,103の実行条件を設定する。
【0046】
以下,画像形成システム500における,上述の取得処理の実行管理動作を実現する処理を,MFP側の処理(取得実行処理)とサーバ側の処理(初期設定処理,取得管理処理)とに分けて説明する。
【0047】
[初期設定処理(サーバ側)]
始めに,サーバ200の処理として,画像形成システム500に属するMFP100,101,102,103の実行条件を初期設定する初期設定処理(確認手段,設定手段の一例)について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。この初期設定処理は,サーバ200の起動時に実行される。
【0048】
まず,画像形成システム500内の,稼働中のMFPを検索するとともに稼働中のMFPから実行条件を取得する(S001)。S001では,MFPが稼働中であればよく,印刷可能か不可かは問わない。そして,S101で取得した各MFPの実行条件を比較し,同じカテゴリの実行条件があるか否かを判断する(S002)。同じカテゴリの実行条件がない場合には(S002:NO),本処理を終了する。
【0049】
一方,同じカテゴリの実行条件があった場合は(S002:YES),同じと判断された一方のMFPの実行条件について,他方と異なるカテゴリの実行条件を作成する(S011)。実行条件のカテゴリには,例えば,時刻(例えば,毎朝9時),最後に取得処理を行ってからの経過時間,MFPを起動してからの通電時間,印刷枚数,トナー残量,機内温度,機内湿度,あるいはこれらの組合せがある。これらのカテゴリから,MFPごとに異なるカテゴリを選択する。
【0050】
実行条件の作成後,作成した実行条件を,対応するMFPに送信し(S012),本処理を終了する。これにより,稼働中の各MFPが,互いに異なるカテゴリの実行条件となる。
【0051】
[取得実行処理(MFP側)]
続いて,各MFP100,101,102,103の処理である取得実行処理(設定手段,報知手段の一例)について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。この取得実行処理は,所定の時間間隔(例えば1分)で定期的に実行される。
【0052】
まず,サーバ200から実行条件を受信したか否かを判断する(S101)。実行条件を受信した場合には(S101:YES),その受け取った実行条件を,新たな実行条件として設定する(S111)。実行条件の設定後は,実行条件を更新した旨のメッセージを通知する(S112)。メッセージの通知先は,例えば,MFPの操作パネル40であってもよいし,画像形成システム500に属するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。また,そのメッセージには,具体的な実行条件を付してもよい。すなわち,S111では,実行条件を自動的に変更することになることから,ユーザが実行条件の変更を把握できるように報知する。
【0053】
メッセージ通知後,あるいは実行条件を受信していない場合には(S101:NO),現在設定されている実行条件が成立しているか否かを判断する(S102)。例えば,実行条件のカテゴリが印刷枚数であり,実行条件として設定されている印刷枚数が100枚であれば,前回取得処理を実行してから100枚印刷したか否かを判断する。また,例えば,実行条件のカテゴリが経過時間であり,実行条件として設定されている経過時間が2時間であれば,前回取得処理を実行してから2時間経過したか否かを判断する。実行条件が成立していなければ(S102:NO),本処理を終了する。
【0054】
一方,実行条件が成立している場合には(S102:YES),取得処理の実行が可能か否かを判断する(S103)。実行が不可能な場合には,例えば,トナー不足や,用紙ジャム等の故障が該当する。取得処理の実行が不可能な場合には(S103:NO),実行不可能であったことを知らせる不能通知をサーバ200に送信する(S121)。その後は,サーバ200から送信される新たな実行条件を受信するまで待機する。
【0055】
実行条件を受信(S122)した後は,その受け取った実行条件を,自装置の新たな実行条件として設定する(S123)。実行条件の設定後は,実行条件を更新した旨のメッセージを通知し(S124),S102に戻る。
【0056】
一方,取得処理の実行が可能な場合には(S103:YES),取得処理の処理開始を知らせる開始通知をサーバ200に送信する(S104)。その後,取得処理の実行を開始する(S105)。取得処理の終了後は,取得処理が終了したことを知らせる終了通知をサーバ200に送信する(S106)。S106の後,本処理を終了する。
【0057】
[取得管理処理(サーバ側)]
続いて,サーバ200の処理である取得管理処理(確認手段,設定手段,検知手段の一例)について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。この取得管理処理は,所定の時間間隔(例えば1分)で定期的に実行される。
【0058】
まず,画像形成システム500に属する稼働中のMFPの数を取得する(S201)。次に,稼働中のMFPの数に変化があったか否かを判断する(S202)。ここでいうMFPの「数」は,装置の「台数」であっても,画像形成システム500に登録されているMFPのうち稼働しているMFPの「割合」であってもよい。稼働中のMFPの数に変化がなければ(S202:NO),稼働中のMFPから不能通知を受信しているか否かを判断する(S203)。不能通知を受信していなければ(S203:NO),本処理を終了する。
【0059】
一方,稼働中のMFPの数に変化があった場合(S202:YES),あるいは不能通知を受信していた場合(S203:YES)には,稼働中のMFPに問い合わせて各MFPの実行条件を取得する(S211)。そして,稼働中の各MFPの実行条件について,各MFPで異なるカテゴリの実行条件となるように再編成を行う(S212)。
【0060】
例えば,画像形成システム500に属するMFPが新たに起動し,稼働中のMFPの数が増えた場合には,その新たなMFPの実行条件のカテゴリを確認し,既に稼働中のMFPの実行条件のカテゴリと同じであれば,それらのカテゴリとは異なるカテゴリの実行条件を作成する。
【0061】
また,例えば,画像形成システム500に属するMFPから不能通知を受けた場合には,不能通知を送信したMFP以外のMFPについて,近時に実行条件が成立しないように実行条件を調整する。すなわち,近時に実行条件が成立してしまうと,画像形成ステム500内に,取得処理を実行中のMFPと印刷不能のMFPとが存在し,印刷可能状態のMFPの数が少なくなる。そのため,印刷可能状態のMFPを確保するため,近時に成立し難い実行条件に変更する。また,不能通知を送信したMFPについては,復帰後に早期に取得処理を実行できるように実行条件を調整する。実行条件の再編成後は,新たな実行条件を各MFPに送信し(S213),本処理を終了する。
【0062】
このように,第1の形態の画像形成システム500では,サーバ200が,各MFPの取得処理の実行条件を,互いに異なるカテゴリで設定している。そのため,画像形成システム500に属する各MFPは,同時期に取得処理の実行が開始される可能性が極めて低くなることが期待できる。したがって,画像形成システム500内に印刷可能状態のMFPが少ない状態の低減が期待できる。
【0063】
また,カテゴリが異なる実行条件が設定されることで,画像形成システム500内にカテゴリごとに好適なMFPが存在することになり,画像形成システム500全体としての,画品質の信頼性が高まる。例えば,印字枚数のカテゴリのみで構成すると温度が急変しても対応できない。一方,温度のカテゴリのみで構成すると短時間に大量の印刷がなされても対応できない。印字枚数のカテゴリの実行条件と温度のカテゴリの実行条件とを用意し,それぞれ別のMFPに設定することで,環境変化が生じても,短期間に大量の印刷ジョブを処理しても,画像形成システム内に高画質のMFPが存在する可能性が高まる。
【0064】
なお,第1の形態では,サーバ200が各MFPの実行条件を記憶していないため,S211の度に各MFPに実行条件を問い合わせているが,MFPの実行条件を記憶するデータベースを設けてもよい。この場合,S211ではデータベースから各MFPの実行条件を読み出すことで各MFPの実行条件を確認する。
【0065】
また,第1の形態のサーバ200の取得管理処理では,稼働中のMFP数を取得しているが,稼働中のMFPについてさらに実際に印刷可能状態であるか否かを詳細に判断し,印刷可能状態であると判断されたMFPの数を取得し,その数の変化によって実行条件を変更する形態であってもよい。
【0066】
[第2の形態]
続いて,第2の形態のサーバについて説明する。第2の形態のサーバは,初期設定処理の実行条件の設定の際,稼働中の全MFP分の実行条件を作成して設定する。つまり,初期設定処理では,各MFPに設定されている実行条件を確認しない。この点,第1の形態と異なる。
【0067】
図8は,第2の形態の初期設定処理(作成手段,設定手段の一例)の手順を示すフローチャートである。なお,本形態のシステム構成は,第1の形態と同様である。また,取得実行処理および取得管理処理についても,第1の形態と同様である。
【0068】
まず,画像形成システム500内の,稼働中のMFPを検索する(S301)。これにより,稼働中のMFPの数を取得する。S301では,画像形成システム500内で稼働中のMFPの数を取得すればよく,各MFPの実行条件は取得しなくてもよい。
【0069】
次に,取得したMFP数分の実行条件を作成する(S302)。S302では,MFPごとに異なるカテゴリの実行条件を作成する。本形態のサーバは,各MFPの実行条件を記憶するデータベースを有しており,作成された実行条件は,そのデータベースに記憶される。
【0070】
その後,作成された実行条件を,稼働中の各MFPに送信する(S303)。これにより,稼働中の各MFPは,カテゴリの異なる実行条件に基づいて取得処理を実行することになる。そのため,第1の形態と同様に,画像形成システム500内に印刷可能状態のMFPが少ない状態の低減が期待できる。
【0071】
[第3の形態]
続いて,第3の形態について説明する。本形態の画像形成システム600は,図9に示すように,MFP700,701,702,703を備え,各MFP700,701,702,703同士で通信可能に接続されている。一方で,第1の形態のようなサーバ200を有していない。本形態では,各MFPが,他のMFPの実行条件を確認し,自身の実行条件を設定する。
【0072】
図10は,本形態の各MFP700,701,702,703が行う初期設定処理の手順を示している。まず,自装置に初期設定として設定されている実行条件を取得する(S401)。次に,画像形成システム500に属する他のMFPを検索し,現在稼働中の各MFPの実行条件を取得する(S402)。
【0073】
そして,S401で取得した自装置の実行条件と,S402で取得した他装置の実行条件とを比較し,同じカテゴリの実行条件があるか否かを判断する(S403)。同じカテゴリの実行条件がない場合には(S403:NO),本処理を終了する。
【0074】
一方,同じカテゴリの実行条件がある場合には(S403:YES),他装置と異なるカテゴリの実行条件を作成する(S411)。そして,その実行条件を自装置の実行条件として設定する(S412)。S412後は,本処理を終了する。
【0075】
本形態の画像形成システム600では,例えば,MFP700の起動時にMFP701,702が稼働していた場合,MFP700はMFP701,702に実行条件を問い合わせる。MFP700は,MFP701,702の実行条件を取得し,それらの実行条件とはカテゴリが異なる実行条件を設定する。そして,MFP700は,自身が設定した実行条件に従い,その実行条件が成立することを契機に取得処理を実行する。
【0076】
このように,第3の形態では,MFPが個々にサーバ機能を持つことで,個々のMFPが直接他のMFPの実行条件を取得し,他のMFPとカテゴリが重ならない実行条件を設定することで,画像形成システム600内に印刷可能状態のMFPが少ない状態の低減が期待できる。また,画像形成システム600内に取得処理が長期間行われていない低品質のMFPが多い状態の低減が期待できる。
【0077】
なお,第3の形態でも,第1の形態と同様にMFPが印刷不能状態に陥った際に,他のMFPの実行条件を調整する構成を有してもよい。この場合,各MFP700,701,702,703が,第1の形態の取得実行処理を実行する。すなわち,実行条件が成立した際に自身が印刷不能に陥っていた場合に,不能通知を他のMFPに送信する。さらに,取得管理処理として,他のMFPから不能通知を受信した場合に,近時に成立し難い実行条件に変更する。
【0078】
以上詳細に説明したように画像形成システム500あるいは600では,その画像形成システムに属する画像形成装置の取得処理の実行条件について,他の画像形成装置とは異なる実行条件が設定される。そのため,多くの画像形成装置による取得処理の同時実行の可能性を低減できる。したがって,画像形成システムを構成する大半の画像形成装置が印刷できなくなる状況を低減できる。
【0079】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像形成装置は,MFPに限らず,プリンタ,コピー機等,印刷機能を備えるものであれば適用可能である。
【0080】
また,実施の形態では,カラー印刷機能を有するMFPに本発明を適用しているが,画像形成装置はカラー印刷装置に限るものではない。例えばモノクロ印刷装置であっても,位置ずれ補正や濃度補正等を行うためにマークを形成するものであれば適用可能である。
【0081】
また,実施の形態では,1本の棒状のマークによってレジストパターン66を構成しているが,これに限るものではない。例えば,2本で1対の棒状マークからなり,少なくとも一方が主走査方向に沿った直線に対して所定の角度だけ傾いたものであってもよい。このようなレジストパターンであれば,副走査方向に加え,主走査方向の位置ずれ量も特定できる。
【0082】
また,実施の形態では,位置ずれを補正するためのレジストパターンを,搬送ベルト7上に形成されるマークとして説明しているが,これに限るものではない。例えば,濃度ずれを補正するための濃度パターンであってもよい。濃度の補正量を取得する際には,各色濃度差があるマークを幾つか搬送ベルト7上に形成し,位置ずれ検知と共通のセンサあるいは別の光学センサによって,反射光量を検出する。そして,その反射光量の大小から濃度を特定し,所望の濃度との差を算出する。
【0083】
また,実施の形態では,用紙搬送ベルト上にマークを形成する画像形成装置に本発明を適用しているが,これに限るものではない。例えば,中間転写ベルトを有する画像形成装置であっても,その中間転写ベルトにマークを形成する際に本発明を適用できる。
【0084】
また,実施の形態では,画像形成システム500に属する画像形成装置全ての実行条件を設定しているが,必ずしも全ての画像形成装置でなくてもよい。例えば,所定台数の画像形成装置に対して互いに異なる実行条件となるように設定してもよい。
【0085】
また,第1の形態や第2の形態では,MFP100,101,102,103の他に,各MFPを管理するサーバ200を設けているが,MFP100,101,102,103のいずれか1つにサーバ機能を持たせてもよい。
【0086】
また,実施の形態では,各MFPでカテゴリが異なるように実行条件を設定しているが,同じカテゴリで統一し,それぞれ異なる値で実行条件が成立するように設定してもよい。例えば,実行条件のカテゴリを時刻で統一し,同時に成立しないようにそれぞれ異なる時刻を設定する。または,実行条件のカテゴリを機内温度で統一し,同時に成立しないようにそれぞれ異なる温度を設定してもよい。これにより,画像形成システム内に印刷可能な画像形成装置が存在する可能性が高まる。
【符号の説明】
【0087】
50 プロセス部
61 マークセンサ
66 レジストパターン
100,101,102,103 MFP
200 サーバ
500 画像形成システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得処理を実行する画像形成装置を複数備える画像形成システムにおいて,
前記画像形成システムに属する画像形成装置の,前記取得処理の実行条件を確認する確認手段と,
前記確認手段にて確認した画像形成装置の実行条件に基づいて,互いに異なる実行条件を有する画像形成装置が存在するように画像形成装置の実行条件を設定する設定手段と,
を備え,
画像形成装置は,設定された実行条件を満たしたことを契機に前記取得処理を実行することを特徴とする画像形成システム。
【請求項2】
請求項1に記載する画像形成システムにおいて,
画像形成装置について印刷可能であるか否かを定期的に検知する検知手段を備え,
前記確認手段は,前記検知手段によって印刷可能な画像形成装置の数が変化したことを契機に,画像形成装置の実行条件を確認し,
前記設定手段は,前記確認手段による確認を契機に,画像形成装置の実行条件を設定することを特徴とする画像形成システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載する画像形成システムにおいて,
画像形成装置は,前記実行条件を満たした際に前記取得処理の実行が不能であった場合,実行条件を変更する要求を出力し,
前記設定手段は,前記要求を受け付けたことを契機に,画像形成装置の実行条件を設定することを特徴とする画像形成システム。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
前記設定手段は,画像形成装置の実行条件が同時に成立しない実行条件を設定することを特徴とする画像形成システム。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
前記設定手段は,異なるカテゴリの実行条件が存在するように画像形成装置の実行条件を設定することを特徴とする画像形成システム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
前記取得処理の実行条件と実行時期との少なくとも一方を報知する報知手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
【請求項7】
位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得処理を実行する画像形成装置を複数備える画像形成システムにおいて,
前記取得処理の実行条件を複数作成する作成手段と,
前記作成手段にて作成した実行条件に基づいて,互いに異なる実行条件を有する画像形成装置が存在するように画像形成装置の実行条件を設定する設定手段と,
を備え,
画像形成装置は,設定された実行条件を満たしたことを契機に前記取得処理を実行することを特徴とする画像形成システム。
【請求項8】
位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得処理を実行する取得手段と,
他の画像形成装置の,前記取得処理の実行条件を確認する確認手段と,
前記確認手段にて確認した実行条件に基づいて,他の画像形成装置と異なる実行条件となるように自身の実行条件を設定する設定手段と,
を備え,
前記取得手段は,設定された実行条件を満たしたことを契機に,前記取得処理を実行することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−131510(P2011−131510A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−293734(P2009−293734)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】