説明

画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御プログラム及び画像形成制御方法

【課題】画像形成出力の結果を読み取って出力結果を確認する場合において、印刷ジョブの実行制御を効率化すること。
【解決手段】印刷ジョブに基づいてビットマップデータを生成し、ジョブ名と関連付けて印刷装置200に送信すると共に、生成したビットマップデータをジョブ名と関連付け、参照用の画像として記憶装置102に記憶させる印刷データ生成部101と、検査画像パケットを取得する件画像パケットバッファ104と、検査画像パケットバッファに含まれるジョブ名に関連付けられた参照用の画像基づいて検査画像の状態を確認し、確認の結果を示す情報をジョブ名に関連付けて印刷画像管理テーブル107に記憶差焦る画像検査部105と、参照用の画像を描画情報として印刷装置200に送信して再度の画像形成出力を実行させる再印刷制御部106とを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御プログラム及び画像形成制御方法に関し、特に、出力結果を確認及び再出力の実行制御に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
【0003】
このような画像処理装置において、電子化された情報の出力に用いられるプリンタ等の画像形成装置においては、出力結果の検査及び再度の画像形成出力の実行を行う目的で、出力結果を読み取った検査画像データを使用して出力結果の検査を行う場合がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された発明においては、検査画像データを画像形成装置からPC(Personal Computer)等の情報処理装置に転送して表示装置に表示させることにより、出力結果の許可/不許可をユーザに選択させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の出力結果の検査においては、一の印刷ジョブについて出力結果の確認が完了しない限りその印刷ジョブが完了せず、その結果次の印刷ジョブを開始することができない。そのため、連続して印刷ジョブが入力された場合に、1番目の印刷ジョブについてのレンダリングが完了してレンダラが次の印刷ジョブを待っている状態であっても、出力結果の検査が完了していないために、2番目の印刷ジョブについてのレンダリングが開始されず、非効率であるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像形成出力の結果を読み取って出力結果を確認する場合において、印刷ジョブの実行制御を効率化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、紙面上に形成された画像の状態に基づいて再度の画像形成出力を実行可能な画像形成制御装置であって、画像形成出力の命令に基づき、画像形成出力を実行する画像形成部が画像形成出力を実行するための情報である描画情報を生成し、前記画像形成出力の命令を識別する命令識別情報と関連付けて前記画像形成部に送信すると共に、前記生成した描画情報を、前記命令識別情報と関連付け、紙面上に形成された画像の状態を確認する際の参照用の画像として記憶媒体に記憶させる描画部と、前記生成された描画情報に基づいて前記画像形成部が紙面上に形成した画像を読み取って生成された確認用の画像及び前記確認用の画像に関連付けられた命令識別情報を取得する確認用情報取得部と、前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けられて記憶媒体に記憶されている参照用の画像を取得し、前記取得された参照用の画像に基づいて前記確認用の画像の状態を確認するための処理を実行し、前記確認の結果を示す情報を前記参照用の画像と関連付けて記憶された命令識別情報に関連付けて記憶媒体に記憶させる画像検査部と、前記記憶された確認の結果を示す情報に基づき、その確認の結果に関連付けられた参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させる再出力制御部とを含むことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の他の態様は、上記画像形成制御装置を含む画像形成装置であって、前記送信された描画情報を受信して画像形成出力を実行する画像形成部と、前記画像形成出力によって紙面上に形成された画像を読み取る画像読み取り部と、前記読み取られた画像を、前記描画情報に関連付けられて送信された命令識別情報と関連付けて確認用の画像として前記画像形成制御装置に送信する確認用画像制御部とを含むことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の更に他の態様は、紙面上に形成された画像の状態に基づいて再度の画像形成出力を実行可能な画像形成制御プログラムであって、画像形成出力の命令に基づき、画像形成出力を実行する画像形成部が画像形成出力を実行するための情報である描画情報を生成し、前記画像形成出力の命令を識別する命令識別情報と関連付けて前記画像形成部に送信するステップと、前記生成された描画情報を、前記命令識別情報と関連付け、紙面上に形成された画像の状態を確認する際の参照用の画像として記憶媒体に記憶させるステップと、前記生成された描画情報に基づいて前記画像形成部が紙面上に形成した画像を読み取って生成された確認用の画像及び前記確認用の画像に関連付けられた命令識別情報を取得するステップと、前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けて記憶されている参照用の画像を取得し、前記参照用の画像に基づいて前記確認用の画像の状態を確認するための処理を実行し、確認の結果を示す情報を前記参照用の画像と関連付けて記憶された命令識別情報に関連付けて記憶媒体に記憶させるステップと、前記記憶された確認の結果を示す情報に基づき、その検査の結果に関連付けられた参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させるステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
【0009】
また、本発更に明の他の態様は、紙面上に形成された画像の状態に基づいて再度の画像形成出力を実行可能な画像形成制御方法であって、画像形成出力の命令に基づき、画像形成出力を実行する画像形成部が画像形成出力を実行するための情報である描画情報を生成し、前記画像形成出力の命令を識別する命令識別情報と関連付けて前記画像形成部に送信し、前記生成された描画情報を、前記命令識別情報と関連付け、紙面上に形成された画像の状態を確認する際の参照用の画像として記憶媒体に記憶させ、前記生成された描画情報に基づいて前記画像形成部が紙面上に形成した画像を読み取って生成された確認用の画像及び前記確認用の画像に関連付けられた命令識別情報を取得して記憶媒体に記憶し、前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けて記憶されている参照用の画像を取得し、前記参照用の画像に基づいて前記確認用の画像の状態を確認するための処理を実行し、確認の結果を示す情報を前記参照用の画像と関連付けて記憶された命令識別情報に関連付けて記憶媒体に記憶させ、前記記憶された確認の結果を示す情報に基づき、その検査の結果に関連付けられた参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、画像形成出力の結果を読み取って出力結果を確認する場合において、印刷ジョブの実行制御を効率化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る検査画像パケットの内容を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る印刷画像管理テーブルの内容を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る再印刷管理キューの内容を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る印刷データの生成動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る印刷出力動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係る検査画像パケットの生成動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係る印刷結果の確認動作及び再印刷キューの登録動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る再印刷動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係る外部コントローラのハードウェア構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、商業印刷用の画像形成システムを例とし、印刷ジョブを受信してレンダリングを行うことにより、画像形成出力用の描画情報であるビットマップを生成する画像形成制御装置と、上記ビットマップに基づいて画像形成出力を実行する画像形成出力装置とによって構成される画像形成システムを例として説明する。
【0013】
図1は、本実施の形態に係る画像形成システムの機能構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成制御装置として機能する外部コントローラ100及び画像形成出力装置として機能する印刷装置200とを含み、全体として画像形成装置として用いられる。
【0014】
外部コントローラ100は、PC(Personal Computer)等の情報処理装置より送信された印刷ジョブデータを元に、印刷データ生成部101にてレンダリングを行うことによりビットマップデータを生成する。即ち、印刷データ生成部101が、描画部として機能する。印刷データ生成部101によって生成されるビットマップデータは、印刷装置200に印刷データとして送信されるCMYK(Cyan Magenta Yellow blacK)データ及び印刷結果の検査に使用するために参照用データとして記憶装置102に格納されるRGB(Red Green Blue)データである。尚、印刷データ生成部101は、送受信制御部103を介して印刷装置200に印刷データを送信する際、印刷データの元である印刷ジョブのジョブ名を付加して送信する。ジョブ名とは、画像形成出力の命令である印刷ジョブ識別するための情報であり、命令識別情報として用いられる。
【0015】
印刷データ生成部101は、上記RGBデータを記憶装置102に格納する際、そのビットマップデータの元となる印刷ジョブを示す印刷ジョブ名、そのビットマップデータの印刷ジョブにおけるページ番号、そのページの印刷画像データが格納されている記憶装置102の先頭アドレスとデータサイズの情報を印刷画像管理テーブル107に登録する。送受信制御部103は、印刷装置200との間で、印刷データの送信及び、検査画像パケットの受信、各種制御情報の送受信を行う。送受信制御部103が印刷装置200から受信した検査画像パケットは、検査画像パケットバッファ104に格納される。
【0016】
上述した検査画像パケットとは、印刷装置200において印刷出力された画像を読み取って生成された検査画像とその印刷出力に係る印刷ジョブ及びその画像のページ番号を含む情報である。即ち、検査画像パケットとは、画像の状態を確認するための確認用の画像と画像形成出力命令を識別する命令識別情報とが関連付けられた情報であり、検査画像パケットバッファ104が、確認用情報取得部として機能する。
【0017】
画像検査部105は、検査画像パケットバッファ104に格納された検査画像パケットに含まれる検査画像データを読み出し、記憶装置102に格納された該当ページの参照用データと比較することにより、印刷不良の有無を確認する。そして、画像検査部105は、印刷不良を検出したら印刷画像管理テーブル107の該当ジョブ、該当ページの不良検出フラグを“1”にセットする。
【0018】
画像検査部105は、このような処理を繰り返して1つの印刷ジョブの検査を完了すると、その印刷ジョブ名と検査結果を表示する画面を表示部109に表示させる。また、不良を検出した場合、画像検査部105は、検出した不良ページの画像及び印刷不良ページの再印刷の要否を選択するためのGUIを上記画面において表示させ、ユーザにその選択結果を操作部110より入力させる。
【0019】
上記画面における選択結果が再印刷要ならば、画像検査部105は、そのジョブ名を再印刷管理キュー108に登録する。その後、再印刷制御部106は再印刷を実行する際に、外部コントローラ100及び印刷装置200にて他の印刷ジョブが処理中かどうかを確認し、処理中でなければ再印刷を行い、処理中であれば、その処理が終わるまで待って再印刷を行う。
【0020】
次に、印刷装置200の構成について説明する。印刷装置200は、外部コントローラ100から送信された印刷データを送受信制御部201にて受信する。印刷データ処理部202は、送受信制御部201にて受信された印刷データを取得し、印刷データに対してカラーマッチング等の各種の画像処理を行って記憶装置203に格納する。そして、印刷データ処理部202は、印刷制御部204に対して印刷開始を指示する。また、印刷データ処理部202は、印刷データに付加されて送信されたジョブ名を検査画像データ制御部206に入力する。
【0021】
印刷データ処理部202から印刷開始を指示された印刷制御部204は、記憶装置203から1ページ分ずつ印刷データデータを読み出して印刷を実行すると共に、撮像部205へ撮像開始を指示する。また、1ページ分ずつ印刷を実行する度に、ページ番号を検査画像データ制御部206に入力する。
【0022】
撮像部205は、印刷結果を検査するために印刷用紙208上に出力された画像を撮像してRGBデータである検査画像データを生成し、検査画像データバッファ207へ格納する。検査画像データ制御部206は、検査画像データバッファ207から検査画像データを読み出し、その印刷ジョブ名及びページ番号をヘッダ情報として追加した検査画像パケットを生成して、送受信制御部201経由で外部コントローラへ転送する。なお、印刷ジョブ名およびページ番号等は、印刷データ受信の際、制御情報により外部コントローラ100から印刷装置200に通知される。
【0023】
次に、本実施例で使用される、検査画像パケット及び、印刷画像管理テーブル107及び、再印刷管理キュー108の一例を示す。図2は検査画像パケットの例である。このパケットは、印刷装置200内の撮像部205で印刷結果を撮像した検査画像データに、検査画像データ制御部206にて、そのページの印刷ジョブ名とページ番号をヘッダ情報として付加したものであり、送受信制御部201により外部コントローラ100へ転送される。
【0024】
図3は印刷画像管理テーブル107の例である。このテーブルは、「印刷ジョブ名」、「ページ番号」をキーとして、記憶装置102に格納された各ページの「先頭アドレス」、「データサイズ」及び「不良検出フラグ」が格納される。不良検出フラグは、画像検査部105による検査の結果、印刷不良が検出された場合に“1”が設定される。
【0025】
図4は再印刷管理キュー108の例である。このキューには、1つの印刷ジョブの検査完了時に、再印刷を行う「印刷ジョブ名」が画像検査部105によって登録される。そして、再印刷制御部が、再印刷管理キュー108から印刷ジョブ名を1つずつ取り出すと共に印刷画像管理テーブル107を参照し、該当する印刷ジョブ名の中から、不良検出フラグに“1”の設定されたページの再印刷を実行するように制御を行う。
【0026】
次に、本実施形態に係る画像形成システムの動作について説明する。図5は、外部コントローラ100による印刷データ生成部101のデータ生成動作を示すフローチャートである。図5に示すように、外部コントローラ100がクライアントから印刷ジョブを受信することにより、印刷処理が開始される(S501)。
【0027】
印刷処理が開始されると(S501)、印刷データ生成部101は印刷データの生成を開始する。その処理の中で、印刷データ生成部101は、検査に使用するRGB印刷画像データを生成し、ページごとに記憶装置102に格納する。その際、印刷画像管理テーブル107にその印刷ジョブ名、ページ番号、記憶装置内の先頭アドレス及びデータサイズを格納する(S502)。印刷データ生成部101は、S502の処理を、印刷ジョブの全てのページに対して行う(S503/NO)。
【0028】
印刷ジョブの全てのページに対するS502の処理が完了すると(S503/YES)、印刷データ生成部101は、送受信制御部103の状態を確認し(S504)、再印刷データの送信中でなければ(S504/YES)、S502を繰り返すことにより生成した印刷データの送信を開始する(S505)。他方、再印刷データの送信中であれば(S504/NO)、終了するまで待って、印刷データを送信する。
【0029】
なお、S504において、印刷データ生成部101が、再印刷データの送信中であるか否かを確認する態様としては、例えば、再印刷制御部106は、再印刷データの送信中である間、再印刷データの送信中であることを示すフラグ情報を記憶媒体に記憶する。印刷データ生成部101は、上記フラグ情報を確認することにより、印刷データ生成部101が、再印刷データの送信中であるか否かを確認することができる。この他、印刷データ生成部101が、送受信制御部103の状態を確認して、再印刷制御部106が再印刷データの送信中であるか否かを確認しても良い。
【0030】
図6は、外部コントローラ100から印刷データを受信した印刷装置200の印刷動作を示すフローチャートである。印刷装置200は、送受信制御部201にて印刷データを受信すると(S601)、印刷データ処理部202にて各種の画像処理を行い、ページごとに記憶装置203に格納し、印刷制御部204に印刷開始信号を出力する(S603)。
【0031】
印刷制御部204は、印刷開始信号を受信すると、記憶装置203より、1ページずつ印刷データを読み出して、印刷を開始し、撮像部205に対して、ページ番号と撮像開始信号を出力する(S603)。この動作を印刷ジョブの印刷データ全ページの印刷が終了するまで繰り返し(S604/NO)、印刷ジョブの全ページの印刷が終了すると(S604/YES)処理を終了する。
【0032】
図7は、印刷装置200の印刷結果の撮像制御及び検査画像パケットの送信制御動作を示すフローチャートである。撮像部205は、撮像開始信号を受信すると、印刷用紙208が撮像位置に到達しているかのチェックを開始する(S701)。印刷用紙208が撮像位置に到達したら(S701/YES)撮像部205は撮像を行い、1ページ分の検査画像データを生成して、検査画像データバッファ207へ格納する(S702)。その後、検査画像データ制御部206に対し、ページ番号と検査画像データ準備完了信号を出力する(S703)。
【0033】
検査画像データ制御部206は、検査画像データ準備完了信号を受信すると、検査画像データバッファ207より検査画像データを読み出し、検査対象となる印刷ジョブ名とページ番号をヘッダ情報として付加して、図2において説明した検査画像パケットを生成する(S704)。その後、検査画像データ制御部206は、生成した検査画像パケットを送受信制御部201へ転送する。これにより、検査画像パケットが、送受信制御部201から外部コントローラ100へ転送される(S705)。
【0034】
その後検査画像データ制御部206は、印刷ジョブの最後のページに到達していれば(S706/YES)処理を終了し、最後のページでないならば(S706/NO)、撮像部20が、次のページの撮像開始信号を待つ(S707/NO)。そして、次のページの撮像開始信号を受信したら(S707/YES)、撮像部205が次ページの印刷用紙208が撮像位置に到達しているかのチェックへ戻る(S701)。
【0035】
図8は、外部コントローラ100の画像検査部105の検査動作を示すフローチャートである。外部コントローラ100の送受信制御部103は、印刷装置200から検査画像パケットを受信すると、検査画像パケットバッファ104へ格納する(S801)。そして、検査画像パケットバッファ104が、画像検査部105へ検査画像パケット準備完了信号を出力する(S802)。
【0036】
画像検査部105は、検査画像パケット準備完了信号を受信すると、検査画像パケットのヘッダ情報から検査対象の印刷ジョブ名とページ番号を読み出し、印刷画像管理テーブル107より、その印刷ジョブ名とページ番号の印刷画像データが格納されたアドレスとデータサイズを読み出す(S803)。そして、画像検査部105は、読み出したアドレス及びデータサイズに基づいて記憶装置102から参照用データを読み出し、検査画像パケットバッファ104内の検査画像データと比較検査、即ち、検査画像パケットバッファ104によって取得された確認用の画像の状態を確認するための処理を行う(S804)。
【0037】
画像検査部105が参照用画像と検査画像との比較処理を行う具体的な態様としては、画像検索等において用いられる既存の画像の類似度の算出方法を用いることが可能である。尚、画像の類似度の算出処理とは、換言すると両画像の差異の算出処理である。そして、そのようにして算出された値に対して設けられた閾値との比較により、印刷結果が不良であるか否かを判断することができる。
【0038】
例えば、画像の類似度の算出処理を行い、数値が高いほど2つの画像が類似していることを意味する値を算出した場合、画像検査部105は、その数値が所定の閾値以下若しくは閾値未満であれば、印刷結果が不良であると判断する。また、画像の差異の算出処理を行い、数値が高いほど2つの画像が異なっていることを意味する値を算出する場合、画像検査部105は、その数値が所定の閾値以上若しくは閾値よりも大きければ、印刷結果が不良であると判断する。
【0039】
画像検査部105は、1ページの検査で印刷不良を検出した場合は(S805/YES)、印刷画像管理テーブル107の該当する印刷ジョブ名及びページ番号の不良検出フラグに“1”を書き込む(S806)。他方、印刷不良を検出しなかった場合は(S805/NO)、記憶装置102内の、該当ページの参照用データを消去する(S807)。
【0040】
S806及びS807の処理が、印刷ジョブにおける最後のページについての処理でなければ(S808/NO)、検査画像パケットバッファ104における次ページの検査画像パケットの受信待ち状態となる(S801)。他方、最後のページに達している場合(S808/YES)、画像検査部105は、次に、印刷不良を検知したページがあるか否か判断する(S809)。
【0041】
S809の判断において、印刷不良を検出していなければ(S809/NO)、画像検査部105は、表示部109にその印刷ジョブ名と、正常印刷された旨のメッセージを表示して検査を終了する(S811)。他方、そのジョブ内のページで印刷不良を検出していれば(S809/YES)、画像検査部105は、表示部109にその印刷ジョブ名と、印刷不良が検出されたページ番号及び、そのページの検査画像データを表示すると共に、その不良ページを再印刷するかどうかを選択する画面(以降、再印刷確認画面とする)を表示し(S810)、ユーザに選択させる。
【0042】
このように、本実施形態においては、不良と判断されたページについて、再印刷確認画面を表示してユーザに判断を要求することにより、実際は再印刷が不要な程度の差異であるにもかかわらず再印刷が実行されてしまうようなことを回避することができる。
【0043】
その後、操作部110にて再印刷することがユーザによって選択された場合(S812)、再印刷管理キュー108に再印刷ジョブが登録されていなければ(S813/YES)、画像検査部105は、再印刷制御部に対し再印刷開始信号を出力して、再印刷管理キュー108に印刷ジョブ名を登録する(S815)。他方、既に再印刷ジョブが登録されていれば(S813/NO)、画像検査部105は、再印刷管理キュー108に印刷ジョブ名を登録する処理のみを実行する(S816)。S813及びS815の処理により、再印刷制御部106側から再印刷管理キューを確認して再印刷を開始する場合よりも、再印刷管理キューが発生したら即座に再印刷の実行制御を開始させることができる。
【0044】
また、再印刷しないことが選択された場合(S812/NO)、画像検査部105は、記憶装置102内に格納されている印刷不良ページのデータを消去し、印刷画像管理テーブル107の該当印刷ジョブのエントリを全て消去する(S814)。尚、S810及びS812の処理においては、印刷ジョブ単位で再印刷の要否を決定する他、ページ単位で再印刷の要否を決定可能とすることもできる。
【0045】
この場合、再印刷確認画面において、ページ単位で再印刷の要否を決定するようなインタフェースを表示することにより、再印刷の要否をページ単位でユーザに選択させることができる。また、ページ単位で再印刷の要否が選択された場合、不良と判断されたページ、即ち不良検出フラグが“1”であるページについて、画像検査部105が不良検出フラグを“0”とすることにより、ユーザによる選択の結果を反映することができる。
【0046】
図9は、外部コントローラ100の再印刷制御部106の再印刷動作を示すフローチャートである。本実施形態においては、再印刷制御部106が、再出力制御部として機能する。図9に示すように、再印刷制御部106は、画像検査部105から再印刷開始信号を受信すると、印刷データ生成部101で他の印刷ジョブを処理中かを確認し(S901)、処理中ならば(S901/NO)処理が終了するまで待つ。
【0047】
S901において、再印刷制御部106が、印刷データ生成部101で他の印刷ジョブを処理中かを確認する態様としては、例えば、印刷データ生成部101は、レンダリング処理及び送受信制御部103を介してのビットマップデータの送信処理を実行している間、即ち、レンダリング処理中である間、レンダリング処理中であることを示すフラグ情報を記憶媒体に記憶する。再印刷制御部106は、上記フラグ情報を確認することにより、印刷データ生成部101で他の印刷ジョブを処理中かを確認することができる。この他、再印刷制御部106が、送受信制御部103の状態を確認して、印刷データ生成部101がレンダリング処理中であるか否かを確認しても良い。
【0048】
印刷データ生成部101で他の印刷ジョブを処理中でなければ(S901/YES)、再印刷制御部106は、送受信制御部103経由で印刷装置200へ制御情報(ステータス要求コマンド)を発行する(S902)。
【0049】
印刷装置200はステータス要求コマンドを受信したら、その時点で印刷処理中かそうでないかの応答を外部コントローラ100に返し、外部コントローラ100の再印刷制御部106は、送受信制御部103経由でその応答を受信する(S902)。その結果、印刷装置200が印刷処理中ならば(S903/NO)、一定時間後に再度ステータス要求コマンドを発行し、印刷装置200の状態を確認する(S902)。
【0050】
他方、印刷装置200が印刷処理中でないならば(S903/YES)、再印刷制御部106は、再印刷管理キュー108から登録された印刷ジョブ名を読み出し、印刷画像管理テーブル107の該当印刷ジョブの、不良検出フラグが“1”に設定されたページのデータを、記憶装置102内の先頭アドレスから読み出し、再印刷ジョブを生成して送受信制御部103経由で印刷装置200へ送信し、再印刷を行う(S904)。
【0051】
このように本実施形態においては、印刷ジョブ毎に再印刷を行う際に、夫々のページ毎に不良検出フラグを設定し、不良検出フラグが“1”であるページ、即ち不良が検出されたページのみについて、再印刷制御部106が、再印刷の実行を制御する。これにより、再印刷が必要なページのみについて再印刷を実行し、無駄な再印刷の実行を自動的に回避することができるため、ユーザの操作負担を軽減することができる。
【0052】
その後、再印刷制御部106は、記憶装置102内の該当印刷ジョブの印刷不良ページデータ及び、印刷画像管理テーブル107の該当印刷ジョブのエントリを全て削除する(S905)。そして、再印刷制御部106は、再印刷管理キューの該当印刷ジョブのエントリを削除して、1つの印刷ジョブの再印刷処理を終了する(S906)。この時点で、再印刷制御部106は、再印刷管理キューに未処理の印刷ジョブが登録されているかを確認し(S907)、登録されていれば(S907/NO)、次のジョブに対する再印刷処理を開始する(S901)。他方、登録されていなければ(S907/YES)、再印刷処理を終了する。
【0053】
このように、本実施形態に係る画像形成システムにおいては、印刷ジョブに基づいて生成されたビットマップデータを、印刷ジョブを識別するジョブ名と関連付け、外部コントローラ100側において参照用画像として記憶しおく。そして、印刷装置200側においては、紙面上に印刷された画像を撮像部205によって読み取ることにより生成されたビットマップデータである検査画像とその印刷ジョブのジョブ名とを関連付けて外部コントローラ100側に送信する。
【0054】
このような処理により、外部コントローラ100と印刷装置200とのように画像処理を実行する装置と画像形成出力を実行する装置とが分割されている構成であっても、対応する参照用画像と検査画像とをジョブ名に基づいて関連付けることができ、参照用画像と検査画像との比較を行うことが可能となる。
【0055】
また、従来技術に係る印刷対象の画像と印刷結果の画像との比較制御においては、印刷データ生成部101は、ビットマップデータを生成して出力した後、検査画像が入力されるまで次の印刷ジョブを開始することができなかった。これは、次の印刷ジョブを開始してしまうと、印刷装置200側から入力された検査画像が、どの印刷ジョブに係る印刷結果であるかを判断できなくなるためである。
【0056】
これに対して、本実施形態に係る印刷システムにおいては、上述したように印刷ジョブ名並びにページ番号に基づいて参照用画像と検査画像との対応関係を判断するため、印刷データ生成部101は、ビットマップデータを生成して出力した後、次の印刷ジョブを開始することができ、装置の運用を効率化することができる。
【0057】
尚、本実施形態においては、印刷ジョブ名及びページ番号に基づいて参照用画像と検査画像との対応関係を判断する場合を例として説明した。即ち、本実施形態においては、参照用画像、検査画像の夫々について、図2、図3に示すように、ジョブ名及びページ番号が関連付けられている。これに限らず、参照用画像、検査画像の夫々については、少なくともジョブ名のみを関連付けられておき、ページについてはデータの並び順によって判断することも可能である。
【0058】
また、本実施形態においては、記憶装置102に記憶された参照用画像と印刷画像管理テーブルに記憶された印刷ジョブ名との対応関係を示す具体的な態様として、記憶装置102において夫々の参照用画像が記憶されているアドレス及びデータサイズを、印刷画像管理テーブル107において印刷ジョブ名と関連付ける場合を例として説明した。この場合、上述したように、画像検査部105は、印刷画像管理テーブル107から取得したアドレス及びデータサイズに基づいて参照用画像を取得する。
【0059】
この他、記憶装置102において、参照用画像のメタ情報として印刷ジョブ名を記憶することにより、参照用画像と印刷ジョブ名とを関連付けることも可能である。この場合、画像検査部105は、記憶装置102においてメタ情報として付加されているジョブ名に基づいて参照用画像を取得する。
【0060】
また、上述したように、印刷データとして印刷装置200に送信される情報は、CMYKデータであり、参照用データとして記憶装置102に記憶される情報はRGBデータである。そして、再印刷の差異には、参照用データが用いられる。従って、再印刷制御部106は、再印刷ジョブを生成する際、RGBデータをCMYKデータに変換する。この他、参照用データを再度印刷データ生成部101に入力することにより、RGBデータからCMYKデータへの変換を行っても良い。
【0061】
また、上記実施形態においては、記憶装置102に記憶させる参照用データをRGBデータとすることにより、検査画像として入力されたRGBデータである検査画像との比較を容易に行うことができる。この他、記憶装置102に記憶させる参照用データをPDL(Page Description Language)データや圧縮された画像データとしても良い。この場合、画像の比較を行う画像検査部105においては、形式の異なる画像データの比較を実現する機能を必要となる。若しくは、画像の比較を行う際、PDLデータや圧縮された画像データをビットマップデータに変換した上で比較を行う必要がある。この場合、記憶装置102に求められる記憶容量を削減することができる。
【0062】
また、図1に示すような外部コントローラ100及び印刷装置200の構成は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって実現される。以下、本実施形態に係る外部コントローラ100のハードウェア構成について図10を参照して説明する。図10に示すように、本実施形態に係る外部コントローラ100は、一般的な情報処理端末と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係る外部コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14及びI/F15がバス18を介して接続されている。また、I/F15には表示部109及び操作部110が接続されている。
【0063】
CPU11は演算手段であり、外部コントローラ100全体の動作を制御する。RAM12は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU11が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM13は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
【0064】
HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。I/F15は、バス18と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。表示部109は、ユーザが外部コントローラ100の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースであり、LCD(Liquid Crystal Display)等によって実現される。操作部110は、キーボードやマウス等、ユーザが外部コントローラ100に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
【0065】
このようなハードウェア構成において、ROM13やHDD14若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM12に読み出され、それらのプログラムに従ってCPU11が演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、図1に示すような、外部コントローラ100の機能を実現する機能ブロックが構成される。
【0066】
また、上記実施形態においては、図8のS810、S811に示すように、表示部109に表示された参照用画像及び検査画像に基づき、ユーザが再印刷の要否を判断する場合を例として説明した。これに限らず、印刷不良と判断されたページについては自動的に再印刷を実行するようにしても良い。
【符号の説明】
【0067】
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 HDD
15 I/F
16 LCD
17 操作部
18 バス
101 印刷データ生成部
102 記憶装置
103 送受信制御部
104 検査画像パケットバッファ
105 画像検査部
106 再印刷制御部
107 印刷画像管理テーブル
108 再印刷管理キュー
109 表示部
110 操作部
200 印刷装置
201 送受信制御部
202 印刷データ処理部
203 記憶装置
204 印刷制御部
205 撮像部
206 検査画像データ制御部
207 検査画像データバッファ
208 印刷用紙
【先行技術文献】
【特許文献】
【0068】
【特許文献1】特開平10−145530号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙面上に形成された画像の状態に基づいて再度の画像形成出力を実行可能な画像形成制御装置であって、
画像形成出力の命令に基づき、画像形成出力を実行する画像形成部が画像形成出力を実行するための情報である描画情報を生成し、前記画像形成出力の命令を識別する命令識別情報と関連付けて前記画像形成部に送信すると共に、前記生成した描画情報を、前記命令識別情報と関連付け、紙面上に形成された画像の状態を確認する際の参照用の画像として記憶媒体に記憶させる描画部と、
前記生成された描画情報に基づいて前記画像形成部が紙面上に形成した画像を読み取って生成された確認用の画像及び前記確認用の画像に関連付けられた命令識別情報を取得する確認用情報取得部と、
前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けられて記憶媒体に記憶されている参照用の画像を取得し、前記取得された参照用の画像に基づいて前記確認用の画像の状態を確認するための処理を実行し、前記確認の結果を示す情報を前記参照用の画像と関連付けて記憶された命令識別情報に関連付けて記憶媒体に記憶させる画像検査部と、
前記記憶された確認の結果を示す情報に基づき、その確認の結果に関連付けられた参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させる再出力制御部とを含むことを特徴とする画像形成制御装置。
【請求項2】
前記描画部は、前記描画情報を前記画像形成部に送信する際、前記再度の画像形成出力のために前記参照用の画像を前記画像形成部に送信中である場合は、その参照用の画像の送信が完了した後に前記描画情報を送信し、
前記再出力制御部は、前記再度の画像形成出力のために前記参照用の画像を前記画像形成部に送信する際、前記描画部が前記描画情報を前記画像形成部に送信中である場合は、その描画情報の送信が完了した後に前記描画情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成制御装置。
【請求項3】
前記描画部は、前記生成された描画情報を前記参照用画像として記憶媒体に記憶させると共に、前記描画情報が記憶された記憶媒体のアドレスを示す情報と前記描画情報に係る画像形成出力の命令の命令識別情報とを関連付けて記憶媒体に記憶させることにより、前記描画情報と前記命令識別情報とを関連付けることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成制御装置。
【請求項4】
前記描画部は、前記画像形成出力の命令に基づいて生成された複数ページ分の描画情報を、前記命令識別情報及び夫々の描画情報に係るページ番号に関連付けて記憶媒体に記憶させ、
前記確認用情報取得部は、前記確認用の画像に加えて、前記確認用の画像に関連付けられた前記命令識別情報及び前記確認用の画像のページ番号を取得し、
前記画像検査部は、前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けて記憶されている参照用の画像のうち、前記取得された確認用の画像のページ番号と同一のページ番号に関連付けられて記憶されている参照用の画像を取得することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成制御装置。
【請求項5】
前記画像検査部は、前記確認の結果を示す情報を前記命令識別情報に関連付けて記憶させる際、前記参照用の画像と関連付けて記憶された夫々の参照用の画像のページ番号毎に関連付けて記憶媒体に記憶させ、
前記再出力制御部は、前記ページ番号毎に命令識別情報に関連付けられて記憶されている前記確認の結果を示す情報のうち、画像の状態が不良であることを示す情報に関連付けられている参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成制御装置。
【請求項6】
前記画像検査部は、前記確認用の画像の状態を確認するための処理として、前記参照用の画像と前記確認用の画像との差異を示す値を算出し、算出された値と所定の閾値との比較結果を前記確認の結果を示す情報として取得することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成制御装置。
【請求項7】
前記画像検査部は、画像の状態が不良であることを示す前記確認の結果を示す情報を記憶媒体に記憶させた場合、前記確認用の画像について再度の画像形成出力を実行するか否かをユーザに選択させるための操作部を表示部に表示させ、再度の画像形成出力を実行することがユーザによって選択された場合、前記確認の結果を示す情報に関連付けられた命令識別情報を再度の画像形成出力を要求する情報として記憶媒体に記憶させ、
前記再出力制御部は、前記命令識別情報が再度の画像形成出力を要求する情報として記憶された場合に、前記命令識別情報に関連付けられた参照用の画像について、画像の状態が不良であることを示す前記確認の結果を示す情報を確認した上で描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像形成制御装置。
【請求項8】
前記画像検査部は、画像の状態が不良であることを示す前記確認の結果を示す情報を記憶媒体に記憶させた場合、前記参照用の画像、前記確認用の画像及び前記確認用の画像について再度の画像形成出力を実行するか否かをユーザに選択させるための操作部を表示部に表示させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成制御装置。
【請求項9】
前記画像検査部は、一の命令識別情報を前記再度の画像形成出力を要求する情報として記憶媒体に記憶させる際、他の命令識別情報が再度の画像形成出力を要求する情報として記憶媒体に格納されていなければ、再度の画像形成出力を開始することを示す信号を出力し、
前記再出力制御部は、前記出力された再度の画像形成出力を開始することを示す信号に応じて、再度の画像形成出力を実行させる制御を開始することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成制御装置。
【請求項10】
前記描画部は、前記画像形成出力の命令に基づいて前記描画情報を生成して前記画像形成部に送信する間、処理中であることを示すフラグ情報を設定して記憶媒体に記憶し、
前記再出力制御部は、前記フラグ情報に基づいて前記描画部が前記描画情報を前記画像形成部に送信中であるか否か判断することを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の画像形成制御装置。
【請求項11】
前記描画部は、前記画像形成制御装置が前記画像形成部に情報を送信するためのインタフェースの状態に基づき、前記再度の画像形成出力のために前記参照用の画像を前記画像形成部に送信中であるか否か判断することを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載の画像形成制御装置。
【請求項12】
請求項1乃至11いずれか1項に記載の画像形成制御装置と、
前記送信された描画情報を受信して画像形成出力を実行する画像形成部と、
前記画像形成出力によって紙面上に形成された画像を読み取る画像読み取り部と、
前記読み取られた画像を、前記描画情報に関連付けられて送信された命令識別情報と関連付けて確認用の画像として前記画像形成制御装置に送信する確認用画像制御部とを含むことを特徴とする画像形成装置。
【請求項13】
紙面上に形成された画像の状態に基づいて再度の画像形成出力を実行可能な画像形成制御プログラムであって、
画像形成出力の命令に基づき、画像形成出力を実行する画像形成部が画像形成出力を実行するための情報である描画情報を生成し、前記画像形成出力の命令を識別する命令識別情報と関連付けて前記画像形成部に送信するステップと、
前記生成された描画情報を、前記命令識別情報と関連付け、紙面上に形成された画像の状態を確認する際の参照用の画像として記憶媒体に記憶させるステップと、
前記生成された描画情報に基づいて前記画像形成部が紙面上に形成した画像を読み取って生成された確認用の画像及び前記確認用の画像に関連付けられた命令識別情報を取得するステップと、
前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けて記憶されている参照用の画像を取得し、前記参照用の画像に基づいて前記確認用の画像の状態を確認するための処理を実行し、確認の結果を示す情報を前記参照用の画像と関連付けて記憶された命令識別情報に関連付けて記憶媒体に記憶させるステップと、
前記記憶された確認の結果を示す情報に基づき、その検査の結果に関連付けられた参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させるステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
【請求項14】
紙面上に形成された画像の状態に基づいて再度の画像形成出力を実行可能な画像形成制御方法であって、
画像形成出力の命令に基づき、画像形成出力を実行する画像形成部が画像形成出力を実行するための情報である描画情報を生成し、前記画像形成出力の命令を識別する命令識別情報と関連付けて前記画像形成部に送信し、
前記生成された描画情報を、前記命令識別情報と関連付け、紙面上に形成された画像の状態を確認する際の参照用の画像として記憶媒体に記憶させ、
前記生成された描画情報に基づいて前記画像形成部が紙面上に形成した画像を読み取って生成された確認用の画像及び前記確認用の画像に関連付けられた命令識別情報を取得して記憶媒体に記憶し、
前記取得された確認用の画像に関連付けられた命令識別情報と同一の命令識別情報に関連付けて記憶されている参照用の画像を取得し、前記参照用の画像に基づいて前記確認用の画像の状態を確認するための処理を実行し、確認の結果を示す情報を前記参照用の画像と関連付けて記憶された命令識別情報に関連付けて記憶媒体に記憶させ、
前記記憶された確認の結果を示す情報に基づき、その検査の結果に関連付けられた参照用の画像を描画情報として前記画像形成部に送信して再度の画像形成出力を実行させることを特徴とする画像形成制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−165331(P2012−165331A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26198(P2011−26198)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】