説明

画像形成装置およびその制御方法

【課題】積文書の一部ページ差し替えにおいてユーザーに負荷の無い差し替えを実現する。
【解決手段】原稿を読み取り画像データを得る読取部と、読取部で得た画像データまたはネットワーク経由で受信した印刷データに基づく画像データを印刷する印刷部を備えた画像形成装置であって、原稿を読み取ったときに、当該原稿が画像形成装置内に蓄積している画像データのどのページであるかを特定可能とする識別情報を、情報処理装置からの要求に基づく画像データに付加する識別情報付加手段と、識別情報を付加した画像データを蓄積する蓄積手段と、原稿を読み取ったときに、原稿に付加されている識別情報を解析し、当該原稿が、蓄積している画像データのどのページにあるかを特定する特定手段と、蓄積している画像データの当該原稿に対応するページを、当該原稿の画像データと差し替える差替手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、プリンタには印刷文書の蓄積機能というものがあり、PCやスキャナといった入力装置からプリンタ内のHDDに文書を保存しておくことができる。この蓄積機能では、印刷したものを再印刷する必要があるときなどには文書を蓄積しておき、再び印刷するときには機器での操作だけで再印刷が可能となる。
【0003】
また、蓄積機能を利用するものとして、特許文献1には、蓄積された画像や文書に対して処理を行なう際の、画像指定手順を簡略化して画像管理を容易にすることを目的で、保存を行なった画像データおよび印刷用紙のID(Identification)を符号化したマーキングを検出し、当該IDに対応する画像の削除の管理、また、別装置の保存場所への複製・移動とその後の削除の管理を可能にした技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、今までの蓄積文書印刷では一度蓄積した文書内の一部ページを修正して、既に蓄積されている該当ページと修正ページを差し替えようとする場合に、1.対象の文書と2.対象のページをユーザーが指定する必要があった。しかし、1.多くの文書を蓄積している場合に該当の文書を選択することや、2.表紙や合紙の関係でユーザーの認識とプリンタ内蓄積文書のページ数にズレが発生している場合に該当のページを指定することは、非常に難しい。このように、従来技術では「蓄積文書の一部ページ差し替えの際にユーザーの複雑な処理を必要とする」という問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、本発明は、蓄積文書の一部ページ差し替えにおいてユーザーに負荷の無い差し替えを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、原稿を読み取り画像データを得る読取部と、読取部で得た画像データまたはネットワーク経由で受信した印刷データに基づく画像データを印刷する印刷部を備えた画像形成装置であって、原稿を読み取ったときに、当該原稿が画像形成装置内に蓄積している画像データのどのページであるかを特定可能とする識別情報を、情報処理装置からの要求に基づく画像データに付加する識別情報付加手段と、前記識別情報を付加した画像データを蓄積する蓄積手段と、原稿を読み取ったときに、原稿に付加されている識別情報を解析し、当該原稿が、蓄積している画像データのどのページにあるかを特定する特定手段と、蓄積している画像データの当該原稿に対応するページを、当該原稿の画像データと差し替える差替手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、原稿を読み取り画像データを得る読取部と、読取部で得た画像データまたはネットワーク経由で受信した印刷データに基づく画像データを印刷する印刷部を備えた画像形成装置の制御方法であって、識別情報付加手段により、原稿を読み取ったときに、当該原稿が画像形成装置内に蓄積している画像データのどのページであるかを特定可能とする識別情報を、情報処理装置からの要求に基づく画像データに付加する工程と、蓄積手段により、前記識別情報を付加した画像データを蓄積する工程と、特定手段により、原稿を読み取ったときに、原稿に付加されている識別情報を解析し、当該原稿が、蓄積している画像データのどのページにあるかを特定する工程と、差替手段により、蓄積している画像データの当該原稿に対応するページを、当該原稿の画像データと差し替える工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、蓄積文書の一部ページを差し替える際に、差し替える対象のページのみを自動的に差し替え再蓄積することができ、その結果、ユーザーに負担の無い差し替えを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明に係る実施形態である画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、同実施形態の画像形成装置におけるコントローラの機能ブロック図である。
【図3】図3は、同実施形態における蓄積文書の一部差し替えについて説明する図である。
【図4】図4は、ID画像を付加した文書(印刷物)の一例を示す図である。
【図5】図5は、同実施形態における実施例1としてのアクティビティ図(文書蓄積時)である。
【図6】図6は、同実施形態における実施例1としてのアクティビティ図(文書印刷時)である。
【図7】図7は、同実施形態における実施例1としてのアクティビティ図(文書再蓄積時)である。
【図8】図8は、同実施形態における実施例2としてのアクティビティ図(文書蓄積時)である。
【図9】図9は、同実施形態における実施例2としてのアクティビティ図(文書印刷時)である。
【図10】図10は、同実施形態における実施例2としてのアクティビティ図(文書再蓄積時)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
はじめに、本実施形態の画像形成装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。なお、図1には、本実施形態の画像形成装置を利用して印刷を行うホストPC20も図示している。
【0012】
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置10全体の制御を行うコントローラ1と、画像データを出力し印刷するエンジン2と、ユーザーがそのパネル上で画像形成装置1の操作を行うパネル装置3と、原稿を読取り画像データを出力するスキャナ4と、画像データなどの容量の大きいデータを一定期間記憶するHDD5で構成される。
【0013】
コントローラ1は、CPU1−1、プログラムROM1−2、RAM1−3、NVRAM1−4、ネットワークI/F1−5、エンジンI/F1−6,パネルI/F1−7、スキャナI/F1−8、HDD I/F1−9を持つ。これらはシステムバスにより接続され、データのやり取りが可能である。
【0014】
CPU1−1は、各種データの演算処理や画像形成装置10全体の制御を行うものである。プログラムROM1−2は、CPU1−1が実行する制御プログラムや所定の設定データ等を記憶している。
【0015】
RAM1−3は、CPU1−1のワークメモリとして、また、印刷データをページ単位に管理・記憶するためのバッファや、このバッファのデータを印字データパターンに変換した画像データを一時記憶するビットマップメモリ(フレームメモリ)として使用される。
【0016】
NVRAM1−4は、本体電源が遮断されても保持したいデータ(蓄積文書等)を格納するための不揮発性のメモリである。
【0017】
ネットワークI/F1−5は、LAN等のネットワークを介して他の装置(ホストPC20等)とのデータのやり取りを行うためのインタフェースである。エンジンI/F1−6は、コントローラ1とエンジン2の間のデータのやり取りや、コントローラ1のエンジン2に対する印刷処理における動作制御を行うインタフェースである。
【0018】
パネルI/F1−7は、コントローラ1とパネル装置3の間のデータのやり取りを行うためのインタフェースである。スキャナI/F1−8は、コントローラ1とスキャナ4の間のデータのやり取りを行うためのインタフェースである。HDD I/F1−9は、コントローラ1とHDD5の間のデータのやり取りを行うためのインタフェースである。
【0019】
次に、本実施形態の画像形成装置におけるコントローラの機能構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態の画像形成装置におけるコントローラ1の機能ブロック図である。
【0020】
通信部101は、ホストPC20や、パネル装置3およびスキャナ4と、コマンドやデータのやり取りを行う。ホストPC20からの印刷データ(再蓄積時自動差し替えをするか否かの情報を含む)もこの通信部101で受信する。
【0021】
データ処理部102は、コントローラ1の中核であり、コントローラ1を構成する各部とデータのやり取りを行う。ホストPC20からの印刷データを通信部101から受けるとこの印刷データを解析し、解析結果として描画(レンダリング)前の文書データとその他の文書情報(設定情報等)を描画前データとして得る。蓄積印刷の場合は、上記描画前データおよび描画後の画像データを、または、描画前データのみを下記のデータ保管部106に蓄積させる。なお、描画前データとして、ホストPC20からの印刷データそのものを蓄積するようにしてよい。また、スキャナ4で読み取った原稿の画像データ(ID画像含む場合もある)を解析し、蓄積文書中の差し替え対象ページと再蓄積ページ(差し替えて再蓄積するページ)を差し替えるための処理を行う。
【0022】
ID管理部103は、印刷データのページごとに固有のIDを割り振り、管理する。
【0023】
画像生成部104は、データ処理部102により解析された印刷データの画像を描画する。また、ID管理部103により印刷データの各ページに割り振られた固有IDからそれぞれのID画像を作成する。
【0024】
印刷部105は、画像生成部104により描画された画像およびID画像を印刷用紙に転写するための制御をする。
【0025】
データ保管部106は、描画前データおよび描画後の画像データを、または描画前データのみを、HDD5に保管する制御を行う。
【0026】
次に、本実施形態における蓄積文書の一部差し替えについて、その概要(一例)を、図3を用いて説明する。なお、以下の説明は、始めの蓄積時に、再蓄積時自動差し替え機能をオフにしており、印刷時にこの機能をオンにする場合の例である。始めの蓄積時に、再蓄積時自動差し替え機能をオンにしている場合については、後に詳述する。
【0027】
(1)ユーザーがホストPC20から蓄積印刷を行う。このとき、ホストPC20は、画像形成装置10に蓄積指示を伴う印刷データを送信する。
【0028】
(2)画像形成装置10は、ホストPC20からの印刷データを解析し得られた描画前データを(または印刷データそのものを)HDD5に保存し蓄積する。
【0029】
(3)ユーザーが、再蓄積時自動差し替え機能をオンにし、蓄積文書を印刷する指示をする。
【0030】
(4)画像形成装置10は、蓄積文書の各ページに固有の文書IDからID画像を生成する。
【0031】
(5)画像形成装置10は、生成されたID画像を付加して印刷する。
【0032】
(6)ユーザーが印刷物にメモ書きなどを加え、蓄積文書を、修正を加えた印刷文書で差し替える目的で、修正を加えたページのみを再度蓄積する。
【0033】
(7)画像形成装置10は、読み取った原稿内のID画像を解析し、差し替え対象のページを特定し、蓄積されている差し替え対象のページを、修正されたページと差し替えて再蓄積する。
【0034】
以上が、蓄積文書の一部差し替えの概要(一例)である。
【0035】
次に、ID管理部103により割り振られる文書IDについて説明する。
【0036】
ID管理部103は、蓄積された文書と、その各ページについて固有のIDを割り振り、画像生成部104は、そのIDを符号化しID画像を作成する。固有のIDの割り振り方として、IDを文書IDとページIDに分割して考える。割り振り方の例として以下の2つを挙げる。
【0037】
(1)IDの割り振り時に連番で割り振る。
(2)IDの割り振り時の時刻(日時)に基づき割り振る。
【0038】
(1)の場合:文書IDは文書毎の連番とし、ページIDはページ毎の連番(ページ番号に対応)とする。下記に一例(一部)を示す。
【0039】
文書ID −ページID
000000001−0000001
000000001−0000002
【0040】
(2)の場合:文書IDは、IDの割り振り時の時刻(日時)を用い、ページIDはページ毎の連番(ページ番号に対応)とする。下記に一例(一部)を示す。
【0041】
文書ID −ページID
201012220000−0000001
201012220000−0000002
【0042】
上記のような文書IDおよびページIDをまとめて固有IDと名付ける。この固有IDを例えばバーコードなどに符号化し、文書に付加する(図4参照)。本実施形態では、固有IDを符号化して作成した画像をID画像と呼ぶ。なお、図4の例は、ID画像として1次元バーコードを例示しているが、これに限らず2次元バーコードやその他のID画像を採用することができる。
【0043】
ここからは、
実施例1:始めの蓄積時に、再蓄積時自動差し替え機能をオンにしている場合、
実施例2:始めの蓄積時に、再蓄積時自動差し替え機能をオフにしており、印刷時にこの機能をオンにする場合、
の2つの実施例についてその詳細を説明する。
【0044】
(実施例1)
まず、実施例1としての、始めの蓄積時に差し替え機能をオンにしている場合について、そのアクティビティ図を図5,6,7に示し、各部の動作を説明する。
【0045】
(1)文書蓄積時(図5参照)
ユーザーが、S101でホストPC20にて始めの蓄積時に再蓄積時自動差し替え機能をオンにし、文書を蓄積するための所定操作をした場合、画像形成装置10内の通信部101が蓄積する文書(印刷データ)を受信した時点で(S102)、データ処理部102はID管理部103に固有IDを生成させる(S103)。ID管理部103は、データ処理部102による印刷データの解析結果の文書情報から固有IDを生成する(S104)。
【0046】
このまま固有IDと描画前データのみ(または印刷データのみ)を保存するということも考えられるが、ここでは印刷時の処理を軽減するために、データ処理部102は、蓄積する時点で画像生成部104に固有IDと文書データを描画させ(S105)、画像生成部104によりID画像を付加した画像データも作成しておく(S106)。
【0047】
そして、データ処理部102は、描画済みのデータ(画像データ)と描画前のデータをデータ保管部106に保管させる(S107)。データ保管部106は、固有ID(または文書ID)に関連付けて各データをHDD5に保管し蓄積文書とする(S108)。
【0048】
(2)文書印刷時(図6参照)
蓄積文書の印刷時にはユーザーは再蓄積時自動差し替えについて意識する必要はなく、ユーザーはホストPC20または画像形成装置10にて、蓄積された文書を印刷するための所定操作をする(S201)。通信部101は、ホストPC20またはパネル装置3から蓄積文書に対する印刷命令を受信する(S202)。この命令を受けてデータ処理部102は、データ保管部106に該当の画像データを取り出させる(S203)。データ保管部106は、HDD5から該当の画像データを取り出し出力する(S204)。データ処理部102は、印刷部105にこの画像データの印刷を実行させる(S205)。そして、印刷部105によりエンジン2に対する印刷制御がなされる(S206)。このようにして、蓄積された文書のデータを印刷する。
【0049】
(3)文書再蓄積時(図7参照)
手書きなどにより修正したページを再蓄積する時、ユーザーは画像形成装置10にて、差し替えるページを再蓄積するための所定操作をする(S301)。なお、ここで差し替えるページは、所定操作により、ID画像が付加された印刷物をスキャナ4で読み取ったものである。
【0050】
通信部101が再蓄積する原稿のデータを受信すると(S302)、データ処理部102で差し替える原稿のID画像を解析し、その固有IDを取得する(S303)。データ処理部102は取得した固有IDをID管理部103に問い合わせ、ID管理部103により固有ID(ここでは文書ID)に対応した蓄積文書(ページ)が特定される(S304)。
【0051】
データ処理部102は、差し替え対象ページを含む蓄積文書の描画前データをデータ保管部に取り出させる(S305)。データ保管部106は、該当の描画前データをHDD5から取り出しデータ処理部102に出力する(S306)。データ処理部102は、描画前データの差し替え対象ページのデータを差し替え(S307)、画像生成部104に固有IDと文書データを描画させる(ステップS308)。画像生成部104は、再蓄積のため再びID画像を付加した差し替え済み文書データを描画する(S309)。データ処理部102は、上記のようにして差し替えが済んだ描画済みのデータと描画前のデータを再蓄積するようデータ保管部106に保管させる(S310)。データ保管部106は、固有ID(または文書ID)に関連付けて再蓄積文書(上記描画済みのデータと描画前のデータ)をHDD5に保管し再蓄積文書とする(S311)。
【0052】
本実施例1では、固有IDから差し替え対象ページを特定できるため、自動的にページを差し替えることができる。その結果、蓄積文書の一部ページ差し替えにおいてユーザーに負担の無い差し替えを実現することができる。また、本実施例では、描画前データと描画後データの両方を蓄積しておく必要があるため、HDDの容量に影響するものの、文書蓄積時にID画像を付加して描画を行った画像データを蓄積しており、印刷時にはデータ保管部106によりそのデータを取り出して印刷するので、印刷時の処理の負荷を抑えることができる。
【0053】
(実施例2)
次に、実施例2として、実施例1で説明した蓄積時ではなく、印刷時に差し替え機能をオンにする場合について、そのアクティビティ図を図8,9,10に示し、各部の動作を説明する。
【0054】
(1)文書蓄積時(図8参照)
ユーザーが、始めの蓄積時に再蓄積時自動差し替え機能について意識してせずに、再蓄積時自動差し替え機能をオフとしたまま、S401でホストPC20にて文書を蓄積するための所定操作をした場合、画像形成装置10内の通信部101が蓄積する文書(印刷データ)を受信した時点で(S402)、データ処理部102は受信した描画前データ(または印刷データ)をそのままデータ保管部106に保管させる。このとき、データ保管部106は、固有ID(または文書ID)に関連付けて描画前データのみをHDD5に保管し蓄積文書とする(S404)。
【0055】
(2)文書印刷時(図9参照)
蓄積文書の印刷時にユーザーが再蓄積時自動差し替え機能をオンにしてホストPC20または画像形成装置1にて、蓄積された文書を印刷するための所定操作をする(S501)。
【0056】
通信部101が、ホストPC20またはパネル装置3から蓄積文書に対する印刷命令を受信すると(S502)、データ処理部102はこの命令を受けて、データ保管部106に該当の描画前データを取り出させる(S503)。データ保管部106は、HDD5から該当の描画前データを取り出す(S504)。
【0057】
データ処理部102は、データ保管部106から取得した描画前データ(蓄積文書)に対して、ID管理部103に固有IDを生成させる(S505)。ID管理部103は、データ処理部102による印刷データの解析結果の文書情報から固有IDを生成する(S506)。
【0058】
データ処理部102は、画像生成部104に、ID管理部103が生成した固有IDと文書データを合わせて描画させる(S507)。画像生成部104は、固有IDと文書データとから描画を行い、ID画像を付加した画像データを生成する(S508)。
【0059】
次いで、データ処理部102は、印刷部105に、画像生成部104が生成したID画像を付加した画像データの印刷を実行させる(S509)。そして、印刷部105によりエンジン2に対する印刷制御がなされる(S510)。
【0060】
このようにして、蓄積された文書のデータを印刷する。なお、印刷時にユーザーが再蓄積時自動差し替え機能をオフのままとした場合、ID画像が付加されない通常の蓄積文書の印刷処理がなされる。
【0061】
(3)文書再蓄積時(図10参照)
加筆などにより修正したページを再蓄積する時、ユーザーは画像形成装置10にて、差し替えるページを再蓄積するための所定操作をする(S601)。なお、ここで差し替えるページは、所定操作により、ID画像が付加された印刷物をスキャナ4で読み取ったものである。
【0062】
通信部101が再蓄積する原稿のデータを受信すると(S602)、データ処理部102は、差し替える原稿のID画像を解析し、その固有IDを取得する(S603)。
【0063】
次いで、データ処理部102は、取得した固有IDをID管理部103に問い合わせ、ID管理部103により固有ID(ここでは文書ID)に対応した蓄積文書(ページ)が特定される(S604)。
【0064】
データ処理部102は、上記で特定された差し替え対象ページを含む文書の描画前データをデータ保管部取り出させる(S605)。データ保管部106は、該当の描画前データをHDD5から取り出しデータ処理部102に出力する(S606)。
【0065】
データ処理部102は、蓄積文書の差し替え対象ページのデータを再蓄積する原稿(ページ)のデータと差し替え(S607)、差し替え済みの描画前のデータを再蓄積するようデータ保管部106に保管させる(S608)。そして、データ保管部106は、固有ID(または文書ID)に関連付けて再蓄積文書(上記差し替え済みの描画前のデータのみ)をHDD5に保管し再蓄積文書とする(S609)。
【0066】
本実施例では、実施例1のように文書蓄積時に固有IDの生成やID画像を含む描画後データの生成・蓄積を行わないので、蓄積時には再蓄積時自動差し替え機能を利用するつもりだったが、印刷時には必要がなくなったといった場合に不要な固有IDの生成やID画像の印刷が減る。また、描画前のデータのみを保存しているため、データ保管に必要な容量は実施例1の場合に比べて少なくてすむ。
【0067】
(その他の実施例)
実施例1および実施例2では、再蓄積する特定のページが読み取られてそれを蓄積済みのページと差し替える処理を行っているが、他の実施例として、実施例1におけるステップS303の前段階または実施例2におけるステップS603の前段階において、データ処理部102により、スキャナ4で読み取った原稿と蓄積している印刷データとの画像データのデータサイズの相違から、原稿への手書き画像の有無を特定し、原稿への手書き画像があった場合にのみ、上記ステップS303またはステップS603以降の処理を行ってページの差し替えを行う形態とすることもできる。本実施例では、差し替えるべきページを自動で識別しその差し替えを行うことができる。また、原稿への手書き画像がない場合、再蓄積のため読み取った原稿は蓄積文書と同じとなるので、ステップS303またはステップS603以降の再蓄積のための処理は不要となる。
【0068】
以上、発明を実施するための実施の形態について説明を行ったが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。上記実施形態で説明した画像形成装置10としては、複写機や、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機等が含まれる。
【0069】
また、上記実施形態のコントローラ1のCPU1−1で実行される制御プログラムは、プログラムROM1−2に予め組み込まれるものとして説明したが、この制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルとしてCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、この制御プログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0070】
1 コントローラ
1−1 CPU
1−2 プログラムROM
1−3 RAM
1−4 NVRAM
1−5 ネットワークI/F
1−6 エンジンI/F
1−7 パネルI/F
1−8 スキャナI/F
1−9 HDD I/F
2 エンジン(印刷部)
3 パネル装置
4 スキャナ(読取部)
5 HDD
20 ホストPC
101 通信部
102 データ処理部(識別情報付加手段、特定手段、差替手段、手書き画像特定手段)
103 ID管理部(特定手段)
104 画像生成部(識別情報付加手段)
105 印刷部
106 データ保管部(蓄積手段、差替手段)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0071】
【特許文献1】特開2009−124256号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を読み取り画像データを得る読取部と、読取部で得た画像データまたはネットワーク経由で受信した印刷データに基づく画像データを印刷する印刷部を備えた画像形成装置であって、
原稿を読み取ったときに、当該原稿が画像形成装置内に蓄積している画像データのどのページであるかを特定可能とする識別情報を、情報処理装置からの要求に基づく画像データに付加する識別情報付加手段と、
前記識別情報を付加した画像データを蓄積する蓄積手段と、
原稿を読み取ったときに、原稿に付加されている識別情報を解析し、当該原稿が、蓄積している画像データのどのページにあるかを特定する特定手段と、
蓄積している画像データの当該原稿に対応するページを、当該原稿の画像データと差し替える差替手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記識別情報付加手段は、原稿を読み取ったときに、当該原稿が画像形成装置内に蓄積している画像データのどのページであるかを特定可能とする識別情報を、情報処理装置からの要求に基づく描画前の印刷データに付加し、
前記蓄積手段は、前記識別情報を付加した印刷データのみを蓄積し、
前記特定手段は、前記読取手段により原稿を読み取ったときに、原稿に付加されている識別情報を解析し、当該原稿が、蓄積している描画前の印刷データのどのページにあるかを特定し、
前記差替手段は、蓄積している印刷データの当該原稿に対応するページのデータを、当該原稿の画像データと差し替える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記読取部により読み取った原稿の画像データと、蓄積している画像データまたは蓄積している印刷データに基づく画像データとのデータサイズの相違から、原稿への手書き画像の有無を特定する手書き画像特定手段をさらに備え、
前記差替手段は、前記手書き画像特定手段により手書き画像が特定された場合に、当該特定された原稿について、蓄積している画像データまたは蓄積している印刷データの当該原稿に対応するページのデータを、当該原稿の画像データと差し替える
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
原稿を読み取り画像データを得る読取部と、読取部で得た画像データまたはネットワーク経由で受信した印刷データに基づく画像データを印刷する印刷部を備えた画像形成装置の制御方法であって、
識別情報付加手段により、原稿を読み取ったときに、当該原稿が画像形成装置内に蓄積している画像データのどのページであるかを特定可能とする識別情報を、情報処理装置からの要求に基づく画像データに付加する工程と、
蓄積手段により、前記識別情報を付加した画像データを蓄積する工程と、
特定手段により、原稿を読み取ったときに、原稿に付加されている識別情報を解析し、当該原稿が、蓄積している画像データのどのページにあるかを特定する工程と、
差替手段により、蓄積している画像データの当該原稿に対応するページを、当該原稿の画像データと差し替える工程と
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−195777(P2012−195777A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58336(P2011−58336)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】