説明

画像形成装置

【課題】ジャム処理が容易にできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、装置本体2と、記録シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部へ供給される記録シートを収容する給紙カセット6と、画像形成部と給紙カセット6の間に設けられ、画像形成部で画像が形成された記録シートを再び画像形成部へ搬送する再搬送ユニット9と、を備えた画像形成装置であって、給紙カセット6は、装置本体の一方側へ引き出し可能に構成され、再搬送ユニット9は、記録シートを案内する案内部を有するとともに、記録シートを搬送する一対の搬送ローラのうち少なくとも一方を支持し、給紙カセット6が、装置本体2に対して一方側へ引き出されるのに連動して、再搬送ユニット9を装置本体2に対して一方側とは反対側へ突出させ、案内部の少なくとも一部を露出させる連動機構100をさらに備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両面印刷が可能な画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、両面印刷が可能な画像形成装置として、画像形成部へ供給される用紙を収容する給紙カセットと、画像形成部で画像が形成された用紙を反転させた後、再び画像形成部へ搬送するための再搬送ユニットを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この技術では、給紙カセットは装置本体に対してフロントカバー側から前方へ引き出すことができ、再搬送ユニットは、装置本体に対してフロントカバー側とは反対側から後方へ引き出すことができるように設けられている。これにより、両面印刷中に紙詰まり(ジャム)が発生したときに、給紙カセットまたは再搬送ユニットを引き出して、詰まった紙を除去(ジャム処理)しやすくなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−104694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ジャムが発生している場所を確認するために、給紙カセットと再搬送ユニットの両方を引き出す場合には、給紙カセットと再搬送ユニットの引き出し方向が逆であるため、操作性が悪かった。
【0006】
そこで、本発明は、ジャム処理のときの操作性を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、記録シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部へ供給される記録シートを収容する給紙カセットと、前記画像形成部と前記給紙カセットの間に設けられ、前記画像形成部で画像が形成された記録シートを再び前記画像形成部へ搬送する再搬送ユニットと、を備えた画像形成装置であって、前記給紙カセットは、前記装置本体の一方側へ引き出し可能に構成され、前記再搬送ユニットは、記録シートを案内する案内部を有するとともに、記録シートを搬送する一対の搬送ローラのうち少なくとも一方を支持し、前記給紙カセットが、前記装置本体に対して前記一方側へ引き出されるのに連動して、前記再搬送ユニットを装置本体に対して前記一方側とは反対側へ突出させ、前記案内部の少なくとも一部を露出させる連動機構をさらに備えることを特徴とする。
【0008】
このように構成された画像形成装置によれば、ジャム処理の際に、給紙カセットを引き出すことで、再搬送ユニットが連動して装置本体から突出するので、一度の操作で給紙カセットと再搬送ユニットの両方を引き出すことができる。また、再搬送ユニットが装置本体から突出することで、一対の搬送ローラのニップが切れる、または、搬送ローラへの駆動力が切れるため、詰まった記録シートが再搬送ユニット内に届いていても、当該記録シートを引き出しやすい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、給紙カセットが引き出されるのに連動して再搬送ユニットが装置本体から突出するので、ジャム処理が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施形態に係るレーザプリンタの側断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る連動機構を説明する図であり、給紙カセットと再搬送ユニットが装置本体に装着されている状態を示す図(a)と、給紙カセットを装置本体から引き出した状態を示す図(b)である。
【図3】給紙カセットが、装置本体から所定量以上引き出された状態を示す図である。
【図4】ジャム処理の方法を説明する図である。
【図5】第2実施形態に係る連動機構を説明する図であり、給紙カセットと再搬送ユニットが装置本体に装着されている状態を示す図(a)と、給紙カセットを装置本体から引き出した状態を示す図(b)である。
【図6】第2実施形態において、給紙カセットが、装置本体から所定量以上引き出された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
【0012】
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「手前(前)」、左側を「奥(後)」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
【0013】
<レーザプリンタの全体構成>
レーザプリンタ1は、用紙3の両面に画像形成が可能に構成されており、図1に示すように、装置本体2内に、給紙部4と、画像形成部5と、排紙部7と、再搬送部8と、を備えている。
【0014】
給紙部4は、画像形成部5に用紙3を供給するための構成であり、用紙3を収容する給紙カセット6と、用紙3の搬送などを行う各種ローラ11とを備えている。給紙カセット6は、装置本体2の下部に配置され、装置本体2の手前側(一方側)へ引き出し可能に設けられている。給紙カセット6内に収容された用紙3は、各種ローラ11によって一枚ずつ分離されて上方へ送られ、一対のレジストローラ10を通過して画像形成部5に搬送される。レジストローラ10は、画像形成部5に用紙3を供給する前に先端が当てられることで用紙3を一旦停止させ、これにより用紙3の斜行を修正するとともに、用紙3における画像形成のタイミングなどを調整するものである。
【0015】
画像形成部5は、給紙された用紙3に画像を形成するための構成であり、給紙カセット6の上方に配置され、スキャナユニット16、プロセスカートリッジ17、定着部18などを備えている。
【0016】
スキャナユニット16は、装置本体2内の上部に設けられ、画像データに基づくレーザ光が、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを通って(二点鎖線参照)、感光ドラム27の表面上に高速走査にて照射される。
【0017】
プロセスカートリッジ17は、装置本体2の手前側に設けられたフロントカバー2Aを開くことで、装置本体2に対して着脱自在に装着される構造となっている(図4参照)。そして、このプロセスカートリッジ17は、現像カートリッジ28と、ドラムユニット39とで主に構成されている。
【0018】
現像カートリッジ28は、ドラムユニット39に装着された状態で、装置本体2に対して着脱自在になっている。なお、現像カートリッジ28は、装置本体2に固定されたドラムユニット39に対して着脱自在に構成されていてもよい。
【0019】
現像カートリッジ28は、内部にトナーを収容しており、現像ローラ31、層厚規制ブレード32および供給ローラ33を備えている。
【0020】
この現像カートリッジ28では、トナーが、供給ローラ33により現像ローラ31に供給され、このとき、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32と現像ローラ31との間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定の厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
【0021】
ドラムユニット39は、感光ドラム27、スコロトロン帯電器29および転写ローラ30を主に備えている。そして、このドラムユニット39内において、感光ドラム27の表面は、スコロトロン帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナユニット16からのレーザ光の高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
【0022】
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31の表面に担持されている正帯電されたトナーが、感光ドラム27の表面上に形成された静電潜像に供給されて、感光ドラム27の表面上にトナー像が形成される。この後、感光ドラム27と転写ローラ30の間で用紙3が搬送されることで、感光ドラム27の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。このとき、転写ローラ30には、トナーの帯電極性(正)とは逆極性の転写バイアスが印加されている。
【0023】
定着部18は、加熱ローラ41と、加熱ローラ41を加圧する加圧ローラ42とを備えている。そして、定着部18では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させている。
【0024】
排紙部7は、トナー像が熱定着された(画像が形成された)用紙3を装置本体2の外側に向けて搬送するための構成であり、排出経路71と搬送ローラ72と、排出ローラ73とを備えている。
【0025】
排出経路71は、画像形成部5(定着部18)から搬出された用紙3を湾曲させながら装置本体2の外部に向けて案内する経路である。
【0026】
排出ローラ73は、排出経路71の出口付近に設けられており、公知の制御によって正逆回転可能に構成されている。具体的には、排出ローラ73は、正回転時に用紙3を装置本体2の外部に向けて排出し、逆回転時に用紙3を再搬送部8に搬送するように構成されている。
【0027】
排紙部7では、画像形成部5から排出された用紙3(実線参照)が、搬送ローラ72によって排出経路71に沿って進路を後斜め上向きから前方に湾曲させながら排出ローラ73に向けて搬送される。そして、片面のみに画像を形成する場合や両面への画像形成が終了した場合には、用紙3は、正回転する排出ローラ73によって装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ46上に載置される。
【0028】
一方、両面に画像を形成する場合には、用紙3は、まず正回転する排出ローラ73によって装置本体2の外部に向けて搬送される。そして、用紙3の全体が装置本体2の外部に完全に排出される前に排出ローラ73が逆回転することで、再度、装置本体2内に引き込まれ、後述する再搬送部8(再搬送経路81)に案内されて再び画像形成部5に搬送される(破線参照)。
【0029】
再搬送部8は、用紙3の両面に画像を形成するときに、用紙3の表裏を反転させながら用紙3を再び画像形成部5に向けて搬送するための構成であり、再搬送経路81および搬送ローラの一例としての再搬送ローラ91を備えている。
【0030】
再搬送経路81は、装置本体2内の後部から給紙カセット6の上部に渡って設けられており、排出ローラ73付近から下方に向けて延び、進路を前方へ湾曲させて給紙カセット6の上を前方に向けて延びた後、さらに進路を上方へ湾曲させて一対のレジストローラ10に向かうように延びている。なお、再搬送経路81の一部は、後述する再搬送ユニット9によって形成されている。
【0031】
再搬送ローラ91は、排出ローラ73から再搬送経路81に搬送されてきた用紙3を挟持して、一対のレジストローラ10へ向けて搬送する一対のローラであり、再搬送経路81に複数配置されている。再搬送ローラ91は、一対のローラのうち、一方のローラ91Aが後述する再搬送ユニット9に回転可能に支持され、他方のローラ91Bが装置本体2に回転可能に支持され、互いに圧接している。そして、他方のローラ91Bは、装置本体2に備えられている図示しない駆動源からの駆動力が入力されるように構成されている。
【0032】
再搬送ユニット9は、画像形成部5と給紙カセット6の間において、略水平方向に広がるように略板状に形成されている。この再搬送ユニット9の上面には、排出ローラ73から下方に向けて再搬送経路81を通って搬送されてきた用紙3を、レジストローラ10の下方まで案内する案内部92が形成されている。また、前述したように、再搬送ユニット9は、一対の再搬送ローラ91の一方のローラ91Aを支持しており、一方のローラ91Aと案内部92が一体的に装置本体2から着脱可能なように、装置本体2に対して後方側へ引き出し可能に構成されている。
【0033】
そして、この再搬送部8では、画像形成部5により一方の面に画像が形成された用紙3の表裏を反転させた状態で当該用紙3を画像形成部5へ再度搬送する。これにより、画像形成部5で用紙3のもう一方の面に画像が形成されて、両面印刷が実行される。
【0034】
<給紙カセットおよび再搬送ユニット周りの構造>
次に、給紙カセット6および再搬送ユニット9周りの構造について詳細に説明する。
【0035】
図2(a)に示すように、給紙カセット6と再搬送ユニット9の間には、給紙カセット6と再搬送ユニット9の動作を連動させる連動機構100が設けられている。連動機構100は、第1ラックギヤ110、第2ラックギヤ120およびピニオンギヤ130から構成されている。
【0036】
第1ラックギヤ110は、給紙カセット6に設けられ、第2ラックギヤ120は、再搬送ユニット9に設けられている。この第1ラックギヤ110と第2ラックギヤ120は、給紙カセット6と再搬送ユニット9が装置本体2に装着された状態において、互いにギヤ歯が対向するようにそれぞれ配置されている。
【0037】
ピニオンギヤ130は、装置本体2に回転可能に支持されており、第1ラックギヤ110および第2ラックギヤ120と噛み合うように、第1ラックギヤ110と第2ラックギヤ120の間に配置されている。
【0038】
そして、給紙カセット6と再搬送ユニット9が共に装置本体2内に装着された状態(図2(a)の状態)において、第1ラックギヤ110のピニオンギヤ130との噛み合い部分から後端までの長さは、第2ラックギヤ120のピニオンギヤ130との噛み合い部分から前端までの長さよりも短く設定されている。
【0039】
以上のように連動機構100が構成されることにより、図2(b)に示すように、給紙カセット6が装置本体2に対して手前側(一方側)に引き出されると、第1ラックギヤ110が前方へ移動するので、ピニオンギヤ130が図中において反時計回りに回転する。このピニオンギヤ130の回転に伴い、第2ラックギヤ120が後方へ移動するので、再搬送ユニット9が装置本体2に対して後方側(一方側とは反対側)へ突出する。つまり、給紙カセット6が引き出されるのに連動して、再搬送ユニット9が装置本体2から突出する。
【0040】
そして、給紙カセット6が所定量引き出されると、図3に示すように、第1ラックギヤ110とピニオンギヤ130の噛み合いが外れる。つまり、給紙カセット6が所定量引き出されると、給紙カセット6と連動機構100の係合が解除される。これにより、給紙カセット6がさらに引き出されても、ピニオンギヤ130は回転しないので、再搬送ユニット9は、それ以上、装置本体2から突出しない。なお、上記所定量は、第1ラックギヤ110の長さや配置を調節することで変更可能であるが、第1ラックギヤ110とピニオンギヤ130の噛み合いが外れたときに、再搬送ユニット9が、案内部92の一部が露出する程度に突出するように設定されていることが望ましい。このように案内部92が露出することで、ユーザが案内部92でジャムが発生していないか目視で確認することができる。
【0041】
また、給紙カセット6が所定量引き出されて第1ラックギヤ110とピニオンギヤ130の噛み合いが外れても、第2ラックギヤ120とピニオンギヤ130は噛み合っているため、給紙カセット6を装置本体2の外側から装置本体2の内側に向けて移動させる動作に連動して、装置本体2から突出した状態の再搬送ユニット9を装置本体2内に移動させることができる。
【0042】
具体的には、装置本体2の外へ引き出された給紙カセット6を装置本体2に戻すことにより、第1ラックギヤ110が再びピニオンギヤ130と噛み合い、ピニオンギヤ130が図中における時計回りに回転する。このピニオンギヤ130の回転に伴い、第2ラックギヤ120が前方へ移動するので、再搬送ユニット9は装置本体2内に向けて移動する。
【0043】
次に、レーザプリンタ1で両面印刷中に紙詰まりが発生した際に行うジャム処理の方法について説明する。
ユーザは、まず、図4に示すように、フロントカバー2Aを開け、プロセスカートリッジ17を装置本体2から取り外す。用紙3が下方から上方へ向けて延びるようにして詰まっていた場合、つまり、再搬送ユニット9内に用紙3が残っている場合、給紙カセット6を手前側に引き出す。用紙3が再搬送ユニット9内に残っていた場合、給紙カセット6が引き出されるのに連動して、再搬送ユニット9が後方へ突出するので、用紙3を挟んでいた一対の再搬送ローラ91のうち、一方のローラ91Aが後方へずれるので、再搬送ローラ91による用紙3の挟持が解除され、用紙3を簡単に引き抜くことができるようになる。
【0044】
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
連動機構100により、給紙カセット6が装置本体2に対して前方へ引き出されるのに連動して、再搬送ユニット9が装置本体2に対して後方へ突出し、案内部92の少なくとも一部を露出させるので、ジャム処理のときに、一度の操作で給紙カセット6と再搬送ユニット9の両方を、装置本体2から引き出すことができる。これにより、ユーザは、フロントカバー側にいながら給紙カセット6内と再搬送ユニット9内の両方を確認することができる。また、再搬送ユニット9が装置本体2から突出することで、一対の再搬送ローラ91の圧接が解除されるので、詰まった用紙3を引き抜きやすくなる。
【0045】
そして、連動機構100は、給紙カセット6を装置本体2の外側から装置本体2の内側に向けて移動させる動作に連動して、装置本体2から突出した再搬送ユニット9を装置本体2内に移動させるように構成されているため、給紙カセット6を装置本体2内にしまう動作だけで、再搬送ユニット9も装置本体2内にしまうことができる。
【0046】
また、レーザプリンタ1の使用環境により、レーザプリンタ1の後部には壁などが配置されていることがあるが、給紙カセット6が所定量引き出されると、給紙カセット6と連動機構100の係合が解除され、再搬送ユニット9はそれ以上、装置本体2から外側へ移動しなくなるので、再搬送ユニット9が飛び出しすぎて壁などに当たるのを防止することができる。
【0047】
前記実施形態では、一対の再搬送ローラ91の一方のローラ91Aのみが再搬送ユニット9に支持されていたが、本発明はこれに限定されず、一対の再搬送ローラ91の両方のローラ91A,91Bが再搬送ユニット9に支持されていてもよい。このように構成されていても、再搬送ユニット9が引き出されることによって、ローラ91Bが装置本体2に対し動くことで、装置本体2に設けられている駆動源とローラ91Bとの連結が解除されるため、再搬送ローラ91が軽い力で回転でき、詰まった用紙3を引き抜きやすくなる。
【0048】
前記実施形態では、再搬送ユニット9が装置本体2から突出しすぎないように、第1ラックギヤ110と第2ラックギヤ120の長さを設定していたが、本発明はこれに限定されず、給紙カセット6が一定量引き出されたときに、再搬送ユニット9が当該一定量より少ない量だけ突出するように、連動機構を構成してもよい。例えば、ピニオンギヤを、同軸に配置されて一体回転する大径のギヤと小径のギヤの2つで構成し、大径のギヤを第1ラックギヤ110に噛み合わせ、小径のギヤを第2ラックギヤ120に噛み合わせる。
【0049】
このように連動機構を構成することにより、大径のギヤと小径のギヤが同じ量回転したときに、第1ラックギヤ110は第2ラックギヤ120よりも多く移動する。つまり、連動機構100により再搬送ユニット9が装置本体2から突出する最大の突出量は、給紙カセット6が装置本体2から最も引き出された状態の引き出し量よりも小さくなるように設定されているので、再搬送ユニット9が装置本体2から飛び出しすぎるのを抑制することができる。
【0050】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。第1実施形態では、連動機構100として、ギヤ機構を採用していたが、本実施形態では、連動機構200としてギヤ機構以外の機構を採用している。なお、本実施形態では、前記した第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
【0051】
連動機構200は、図5(a)に示すように、アクチュエータ210および突起部220から主に構成され、再搬送ユニット9よりも手前側に配置されている。
【0052】
アクチュエータ210は、装置本体2に回転可能に支持されており、給紙カセット6と再搬送ユニット9が装置本体2内に装着された状態(図5(a)の状態)において、回転中心211から下方に向かって延びる第1アーム212と、回転中心211から上方へ向かって延びる第2アーム213とを有している。このアクチュエータ210は、自重により、常に第1アーム212の先端を下に、第2アーム213の先端を上端に向けた姿勢になる重量配分とされている。
【0053】
突起部220は、給紙カセット6に設けられており、前後方向に見て第1アーム212と重なる位置で給紙カセット6から突出し、給紙カセット6と再搬送ユニット9が装置本体2内に装着された状態において、第1アーム212よりも奥側に配置されている。
【0054】
また、装置本体2と再搬送ユニット9の前壁の間には、引張バネ230が配設され、再搬送ユニット9を常に手前側に向けて付勢している。
【0055】
以上のように構成されることにより、給紙カセット6が前方へ引き出されると、図5(b)に示すように、突起部220が手前側へ移動して第1アーム212に当接し、アクチュエータ210を図中における反時計回りに回転させる。これに伴い、第2アーム213が再搬送ユニット9の前壁に当接し、再搬送ユニット9を後方へ向けて押し出す。このとき、第1実施形態と同様に、一対の再搬送ローラ91の一方のローラ91Aが後方へずれるので、ジャム処理の際に用紙3を引き抜きやすい。
【0056】
そして、給紙カセット6が所定量引き出されると、図6に示すように、突起部220と第1アーム212の係合が解除される。これに伴い、再搬送ユニット9は、手前側へ移動し、装置本体2内に収納される。一方、アクチュエータ210は、自重により最初の第1アーム212の先端を下に、第2アーム213の先端を上に向けた姿勢に復帰する。つまり、連動機構200は、給紙カセット6が所定量引き出されると、給紙カセット6および再搬送ユニット9との係合が解除されるように構成されている。
【0057】
以上のように、連動機構200をギヤ機構以外によって構成しても、給紙カセット6が引き出されるのに連動して、再搬送ユニット9が装置本体2から突出するので、一対の再搬送ローラ91の圧接が解除され、詰まった用紙3を引き抜きやすくなる。
【0058】
また、給紙カセット6を装置本体2から所定量引き出すと、連動機構200と給紙カセット6ならびに再搬送ユニット9との係合が解除され、装置本体2から突出していた再搬送ユニット9が装置本体2内へ装着されるので、用紙3の補給などで給紙カセット6のみを装置本体2から引き出すことができる。
【0059】
第2実施形態においては、再搬送ユニット9を手前側へ付勢する引張バネ230を設けていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、再搬送ユニット9を手前側へ付勢する付勢手段を設けず、ユーザが装置本体2から突出した再搬送ユニット9を手で押して、装置本体2内に収納させてもよい。
【0060】
また、第2実施形態においては、アクチュエータ210は、突起部220との係合が解除されたあと、自重により第1アーム212の先端を下に、第2アーム213の先端を上に向けた最初の姿勢に復帰するように構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、アクチュエータ210は、バネなどによって、常に第1アーム212の先端を下に、第2アーム213の先端を上に向けた姿勢になるように付勢されていてもよい。
【0061】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0062】
前記実施形態では、連動機構100,200により再搬送ユニット9が装置本体2から突出する最大の突出量が、給紙カセット6が装置本体2から最も引き出された状態の引き出し量よりも小さくなるように設定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、連動機構により再搬送ユニット9が装置本体2から突出する最大の突出量と、給紙カセット6が装置本体2から最も引き出された状態の引き出し量が同じであってもよい。
【0063】
前記実施形態では、記録シートとして、普通紙やはがきなどの用紙3を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
【0064】
前記実施形態では、本発明の画像形成装置として、レーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、LEDによって露光を行うLEDプリンタであってもよいし、プリンタ以外の複写機や複合機などであってもよい。また、前記実施形態では、モノクロ画像を形成する画像形成装置を例示したが、本発明はこれに限定されず、カラー画像を形成する画像形成装置であってもよい。
【符号の説明】
【0065】
1 レーザプリンタ
2 装置本体
2A フロントカバー
3 用紙
6 給紙カセット
9 再搬送ユニット
10 レジストローラ
81 再搬送経路
91 再搬送ローラ
92 案内部
100 連動機構
110 第1ラックギヤ
120 第2ラックギヤ
130 ピニオンギヤ
200 連動機構
210 アクチュエータ
211 回転中心
212 第1アーム
213 第2アーム
220 突起部
230 引張バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、
記録シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部へ供給される記録シートを収容する給紙カセットと、
前記画像形成部と前記給紙カセットの間に設けられ、前記画像形成部で画像が形成された記録シートを再び前記画像形成部へ搬送する再搬送ユニットと、を備えた画像形成装置であって、
前記給紙カセットは、前記装置本体の一方側へ引き出し可能に構成され、
前記再搬送ユニットは、記録シートを案内する案内部を有するとともに、記録シートを搬送する一対の搬送ローラのうち少なくとも一方を支持し、
前記給紙カセットが、前記装置本体に対して前記一方側へ引き出されるのに連動して、前記再搬送ユニットを前記装置本体に対して前記一方側とは反対側へ突出させ、前記案内部の少なくとも一部を露出させる連動機構をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記連動機構は、前記給紙カセットを前記装置本体の外側から前記装置本体の内側に向けて移動させる動作に連動して、前記装置本体から突出した状態の前記再搬送ユニットを前記装置本体内に移動させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記連動機構は、前記給紙カセットが前記装置本体から所定量引き出されると、前記再搬送ユニットまたは前記給紙カセットとの係合が解除されるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記連動機構により前記再搬送ユニットが前記装置本体から突出する最大の突出量は、前記給紙カセットが前記装置本体から最も引き出された状態の引き出し量よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−180140(P2012−180140A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−42086(P2011−42086)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】